JP2009294449A - 気密容器並びに該気密容器を用いた画像表示装置およびそれらの製造方法 - Google Patents

気密容器並びに該気密容器を用いた画像表示装置およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294449A
JP2009294449A JP2008148200A JP2008148200A JP2009294449A JP 2009294449 A JP2009294449 A JP 2009294449A JP 2008148200 A JP2008148200 A JP 2008148200A JP 2008148200 A JP2008148200 A JP 2008148200A JP 2009294449 A JP2009294449 A JP 2009294449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
groove
airtight container
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008148200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294449A5 (ja
Inventor
Yoshio Suzuki
義勇 鈴木
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008148200A priority Critical patent/JP2009294449A/ja
Priority to US12/475,965 priority patent/US7928645B2/en
Publication of JP2009294449A publication Critical patent/JP2009294449A/ja
Publication of JP2009294449A5 publication Critical patent/JP2009294449A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/04Electrodes; Screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/16Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/18Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J17/186Seals between leading-in conductors and vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/861Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/90Leading-in arrangements; Seals therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8605Front or back plates
    • H01J2329/861Front or back plates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/90Leading-in arrangements; seals therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】 基板表面に設けた溝内に配線を配置した場合においても、配線上で気密な接合を実現する。
【解決手段】 配線が、溝の内部に配置された部分から連続し、溝の外部に配置された部分を有しており、第1基板と第2基板は、配線の溝の外部に設けられた部分の上に、配線と交差して設けられた接合部材を介して接合する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、表面に設けられた溝の内部に配置された配線を備えた配線基板を用いた気密容器ならびに画像表示装置に関するものである。
フラットパネルディスプレイには、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、無機ELディスプレイや有機ELディスプレイ(OLED)やフィールドエミッションディスプレイ(FED)などがある。これらのフラットパネルディスプレイは、平板状の気密容器を備えており、その内部(内部空間)には、複数の配線が設けられている。LCDでは気密容器の内部に液晶材料が配置され、PDPでは、気密容器の内部に放電用のガスが配置される。ELディスプレイは、気密容器の内部が窒素などの所定のガスが配置されるか、気密容器の内部が大気圧よりも低い圧力に維持される。また、FEDでは気密容器の内部が大気圧よりも低い圧力(好ましくは真空)に維持される。そして、気密容器は、例えば、一対の基板を所定の間隔に維持するように、一対の基板の外周部をシール機能と接着機能とを備える接合部材を用いて接合させることによって、形成される。気密容器の内部に設けられた複数の配線(一方の基板上に設けられた配線)は、気密容器の外部に設けられた駆動回路と接続するために、気密容器の内部から気密容器の外部に延在させる必要がある。
特許文献1は、一対の基板間を接合する位置を各画素を駆動するための配線の上に設定した場合に、接合部における気密性の低下を解決するため手法が開示されている。
一方、ディスプレイの高精細化が進展するに伴い、配線自身の高さや精度が問題となるような場合があった。そのため、特許文献2〜4に開示されているように、基板の表面に溝を設け、この溝内に配線を設ける方法が検討されている。この方法によれば、膜厚の大きな配線を、印刷法などを用いて高精度に基板上に設けることができる。
特開平09−277586号公報 特開2000−251680号公報 特開2006−066337号公報 特開2007−335241号公報
基板の表面に延在して設けた溝内に配線を配置し、この溝の上で、一対の基板を気密に接合する場合、基板材料の熱膨張係数と、溝内に充填した配線材料の熱膨張係数の差や、配線材料の焼結収縮などが生じる。そのため、溝の内壁面と配線との間に空隙が生じてしまうことがあった。その結果、接合部における気密性が低下してしまう場合があった。
そこで、本発明は、基板表面に設けた溝内に配線を配置した場合においても、配線上で気密な接合を実現することのできる、配線基板、気密容器並び画像表示装置およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明における第1の発明は、表面に延在する溝と配線とを有する第1基板と、該第1基板と対向して配置された第2基板とが接合部材を用いて接合されてなる気密容器であって、前記配線は、前記溝に沿って前記溝の内部に配置された部分と、前記溝の内部に配置された部分と連続し、前記溝の外部に配置された部分とを備えており、前記第1基板と前記第2基板は、前記配線の前記溝の外部に設けられた前記部分の上に、前記配線と交差して設けられた前記接合部材を介して接合されている、ことを特徴とする。
また、本発明における第2の発明は、表面に延在する溝と配線とを有する第1基板と、該第1基板と対向して配置された第2基板と、を備えた気密容器の製造方法であって、表面に延在する溝を備える第1基板を用意し、該溝の内部から該溝の外部まで延在する配線を形成する工程と、前記配線と交差するように、前記配線の前記溝の外部に位置する部分の上に、接合部材を設ける工程と、前記接合部材を介して、前記第1基板と前記第2基板を接合する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記第1の発明および第2の発明を、気密容器を備える画像表示装置およびその製造方法に用いることを特徴とする。
本発明は、基板表面に設けられた配線が、溝内に設けられた部分と、平坦な基板表面上に設けられた部分とを備え、平坦な基板表面上(溝の外部)に位置する部分の配線上において、接合する構成とする。
これにより溝の内壁と当該溝の内部に配置された配線との間に間隙が生じたとしても、接合部における気密性の低下を抑制することができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1(A)は、配線基板(第1基板)100の平面模式図であり、図1(B)は図1(A)のA−A’線における断面模式図であり、図1(C)は図1(A)のB−B’線における断面模式図である。
図1において、1は基板であり、2は基板の表面(第1の主面)に設けられた、配線を埋設させるための溝である。ここでは、溝2が基板1の表面に沿って、一方向に延在した形態を示している。しかし、本発明では、求められる配線の形状に応じて溝2の延在する方向は適宜設定することが可能である。基板1の表面は、第1領域10とそれを取り囲む第2領域11とを備える。配線を埋設させる溝2は第1領域10内にのみ設けられており、第2領域11には配線を埋設させる溝2は設けられていない。尚、ここで言う「埋設」とは、配線の断面が矩形であると仮定すると、その側面と底面(下面)とが囲まれた状態を指す。3は、第1領域10と第2領域11に跨って延在するように設けられ、その一部が、第1領域10内に位置する溝2に埋設された配線である。即ち、配線3は溝2の内部(第1領域10)に配置された部分と、当該部分に連続し、溝2の外部(第2領域11)に配置された部分とを備える。
また、ここでは、第1領域10の外周全てを掘り下げているが、少なくとも、溝2の延長線上に位置する基板表面を掘り下げればよい。しかしながら、後述する気密容器を形成するという観点では、第1領域10の外周を、溝2と同じ深さに掘り下げることが好ましい。
また、ここでは、基板の表面を掘り下げることで溝を形成する形態を示すが、逆に、平らな基板の表面に土手を形成して溝2を形成することもできる。製造コストの観点や製造の容易性から、基板表面を掘り下げる形態の方が好ましい。
また、ここでは、配線3は、第1領域10上に加えて、配線3の延在する方向に存在する一対の端部のそれぞれが第2領域11上に設けられている。しかしながら、本発明では、配線3の基板1の表面に平行な方向(配線3の延在する方向)における両端のうちの少なくとも一方が第2領域11上に配置される。
尚、図1で示す例 は、第1領域10を、溝2と同じ深さで、掘り下げた例である。しかし、第1領域10は必ずしも掘り下げなくても良い。即ち、図6(c)に示すように、溝2を第1領域10と第2領域11の境界で階段状に終わらせる形態とすることもできる。また、例えば、図6(b)に示すように、溝2の終端の深さを、第1領域10から第2領域11に向かって、緩やかに減少させた形態とすることもできる。このように、溝2の終端の深さを徐々に減少させることが、配線3が溝2の終端で断線しないためには好ましい。尚、図6(b)および図6(c)は、基板1の外周部近傍の平面図を模式的に表した図6(a)におけるB−B’線における断面模式図である。
配線基板100を以上のような構造とすることにより、第2領域11上に位置する配線3上に、気密性を要求される接合部を設けても、高い信頼性での接合が可能となる。尚、ここで言う「接合」とは接着性と気密性を兼ね備えた接続を意味する。
図3に、本発明の配線基板100を用いた気密容器101の一例を示す。図3の一番上(A)が平面模式図であり、中央(B)がA−A’における断面模式図であり、一番下(C)がB−B’における断面模式図である。気密容器101は第1基板1と第2基板31との間に、枠5が設けられており、枠5と第1基板1が第1接合部材4で接合され、枠5と第2基板31が第2接合部材41で接合されている。そして、気密容器101の内部空間90が気密に保持されている。
以下、図2(A)〜(F)を用いて、図3に示した気密容器101の製造方法の一例を示すことで、本発明の配線基板100の製造方法の一例を同時に説明する。尚、図2においても、(A)〜(F)のそれぞれの図の一番上が平面模式図であり、中央がA−A’における断面模式図であり、一番下がB−B’における断面模式図である。
(工程1) まず、第1基板1を用意する(図2(A))。
用意する基板1は対向する第1の主面と第2の主面とを備える。基板1としては絶縁性材料であれば特に限定されるものではない。例えば、ガラス基板を用いることができる。
(工程2) 基板1の表面(第1の主面)の中央に位置する領域(第1領域)10内の所定部分をエッチングすることで、第1領域10内に溝2を複数形成する(図2(B))。
また、第1領域10を取り囲む領域もエッチングして第2領域11を形成する。エッチング方法としては、各種公知の方法を用いることができるが、例えばサンドブラスト法を用いることが好ましい。
サンドブラスト法を用いる場合には、基板1の表面に、溝2に対応するサンドブラスト用レジストパターンを形成した後に、サンドブラスト処理を行う事により、所定の形状の溝2を形成することができる。サンドブラスト条件を制御する事により、例えば、50〜300μm幅で、10〜100μm深さの溝2を形成する事が可能である。この時、第2領域11に対応するレジストパターンを設けることで、第1領域10の外周部の領域も掘り下げることができる。
尚、前述したように、本発明は、基板表面を掘り下げる形態だけでなく、第1領域10に溝2を形成するための土手を設ける方法を採用してもよい。
(工程3) 工程2で形成された溝2内および第2領域11上に、第1領域10と第2領域に跨って延在するように、配線3を設ける(図2(C))。
例えば、スクリーン印刷法を用いて配線3を設ける場合には、配線材料として導電性ペースト(例えば金属粒子を含有したペーストである金属ペースト)を用いる。そして、これを溝2に充填しながら、第2領域上に連続して導電性ペーストを印刷する。その後、80〜120℃で加熱することで導電性ペースト中の溶剤の蒸発乾燥を行なう。その後400〜500℃で焼成を行って配線3を設ける。このときペーストに含有されている少量のガラスフリット成分により、領域11においては基板2の表面と配線3とが密着し、領域10においては溝2の内壁と配線3とが密着する。この工程により、溝2の内部に配置された部分から連続し、溝2の外部に配置された部分を有する配線3が形成できる。
金属ペーストを構成する金属は例えばAgを用いることができる。しかし、金属ペーストに用いることのできる金属としてはAgに限定されるものではない。焼成工程において酸素分圧をコントロールすればCuやNiなどの金属も、金属ペーストに適用可能である。以上の工程1〜工程3によって配線基板100を形成することができる。
(工程4) 第2領域11上に、第1領域10を取り囲む様に、閉環状(ロの字状または閉ループ状)に、ガラスフリットやインジウムなどからなる第1接合部材4を設ける(図2(D))。
換言すると、第2領域11上においては、少なくとも、第2領域11に位置する配線3の一部の上に、配線3と交差するように接合部材を設ける。接合部材4としては、ガラスフリットに限定されるものではなく、種々の接合部材を用いることができる。但し、気密容器を形成する場合には、接合部材には、接着性とシール性(気密性)を併せ持つことが求められる。また、領域11において、それぞれの配線3の一部は、接合部材4で埋め込まれた状態とすることが好ましい。即ち、配線の上面と側面とを接合部材4で覆う形態とすることが好ましい。
接合部材4としてガラスフリットを用いる場合には、スクリーン印刷法などにより、所定のパターンにガラスフリットを印刷し、80〜120℃の溶剤乾燥後300℃程度の仮焼成により配線3上及び基板1上へ固着させる。
(工程5) 接合部材4上に枠5を配置する(図2(E))。
枠5の材料は特に制限はないが、配線3間の短絡を回避するため等の理由から絶縁性の部材(例えばガラス)であることが好ましい。
接合部材4がガラスフリットである場合には、ガラスフリット上に枠5を配置し、その後、400〜500℃で加熱して、ガラスフリット4を介して枠5と基板1とを固着する。
(工程6) 第2基板31を用意し、第2基板31の第1基板1に対向させる面上に、前記した工程4と同様にて第2接合部材41を設ける。そして、第接合部材41が設けられた第2基板31を、枠5上に載置し、枠5と第2基板31とを接合部材41によって接合させる(図2(F))。
以上の工程1〜工程6により、気密容器101を形成することができる。
工程6における雰囲気を制御することで、気密容器101の内部空間90を所定の雰囲気にすることができる。例えば窒素ガス雰囲気中で工程6を行えば、内部空間90を窒素雰囲気にすることができるので、有機ELディスプレイに適用できる。また、放電ガス雰囲気中で工程6を行えば、プラズマディスプレイに適用することができる。また真空雰囲気中で工程6を行えば、フィールドエミッションディスプレイに適用することができる。
尚、ここで説明した例では工程4〜工程6を別々の工程として行ったが、同時に行っても良い。また、第1基板1と第2基板31とが離間されるが、その離間される距離(間隔)によっては、枠5を設けないでも良い場合もある。例えば、PDP用の気密容器やLCD用の気密容器では第1基板と第2基板との間隔が非常に短いので枠5を設けない場合が多い。このような場合には、第1基板1と第2基板31とが接合部材を介して(枠5は介さずに)接合される。さらに、ここでは、枠5を第1基板および第2基板とは別部材とした。しかしながら、予め枠5を第1基板1または第2基板31に接合しておいてもよい。また、予め枠5に相当する部分を、第1基板1及び/または第2基板31に一体的に形成しておいても良い。
また、ここでは、一方向に延在する複数の配線3のみを基板1上に設けた例を説明した。しかしながら、配線基板100の用途に応じて、図4(A)、(B)に示すように、配線3と交差する方向に延在する複数の配線40を設けることもできる。尚、図4(B)は図4(A)のB−B’における断面模式図である。このように交差する配線(3、40)を形成し、交差部に各種のデバイス15を設ければ、交差部のデバイスを個々に独立して駆動することができる。例えば、交差部にELデバイスを設ければ、ELディスプレイとすることができる。また、交差部に電界放出素子やMIM型電子放出素子や表面伝導型電子放出素子を設け、第2基板31上に発光体とアノードを設ければ、フィールドエミッションディスプレイや表面伝導型電子放出ディスプレイとすることができる。
以下、より具体的な例を基に本発明を説明する。
図2および図3、図5を用いて本発明を用いた実施例を説明する。本実施例では、図5に示した、表面伝導型電子放出素子15を備えた配線基板100を有する気密容器を用いたディスプレイパネルを作成した。尚、説明の簡略化のため、図2と図3を用いたが、本実施例では、図2と図3に示された構成に、図5に示された様に電子放出素子15と配線40が付加されている。
(工程1)
縦300mm×横350mm、厚さ2.8mmのガラス基板1上の表面にスパッタ法によりPt膜を厚さ40nmに全面成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、表面伝導型電子放出素子15を構成する第1電極21と第2電極22とを多数形成する。このようにして基板1をまず用意する(図2(A)参照)
(工程2)
続いて、サンドブラスト用レジストをフォトリソグラフィ法によりパターン形成する。そして、サンドブラスト法によりレジスト被覆されていない部分の基板1の表面を削り取ることにより、複数の溝2と、第1領域10の外周部を掘り下げて第2領域11を形成する(図2(B)参照)。本実施例において溝2の幅は280μm、深さは中心部で60μmとした。
(工程3)
スクリーン印刷法により導電性ペースト(Agペースト)を各溝2内部へ落とし込むように印刷する。その後90℃で10分の溶剤乾燥を行い480℃20分で大気焼成を行い第1配線3を形成する(図2(C)参照)。Agの充填量は焼成後に配線3の厚みが溝2の深さと同程度となるように調整した。
(工程4)
酸化ビスマスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷法によりパターン形成し、厚さ30μmで配線3と後に形成する直行する第2配線40との交差部を絶縁するための絶縁層50を設ける(図5(B)参照)。絶縁層50は、絶縁ペーストを印刷後90℃で10分の溶剤乾燥を行い、その後温度500℃20分で大気焼成を行なう。
(工程5)
スクリーン印刷により導電性ペースト(Agペースト)をパターン印刷し、第1配線3と直交する方向に第2配線40を形成する(図5(B)参照)。この時、第2配線40は絶縁層50により第1配線3と絶縁された状態で交差し、電子放出素子15を構成する第1電極21の一端と接続されるよう形成する。配線40は本実施例で幅40μm、厚さ10μmとした。
(工程6)
続いて、電子放出素子15を構成する導電性膜23を形成する。導電性膜23はインクジェット方により有機パラジウム含有溶液を第1電極21と第2電極22とを接続するように付与した後、焼成することで形成する。形成された導電性膜23は、酸化パラジウム膜である。
(工程7)
その後、基板100を真空チャンバー内に移設し、配線3及び配線40を介して導電性膜23に通電処理する事により、導電性膜23の一部に間隙を形成する。以上の工程で、各々の電子放出素子15に第1配線3と第2配線40とが接続された電子源基板が形成される(図5)。
(工程8)
第2領域11上に第1領域10を取り囲む様に、ガラスフリットからなる第1接合部材4を設ける(図2(D))。スクリーン印刷法により、第1領域10を取り囲む様にガラスフリットを印刷し、80〜120℃の溶剤乾燥後300℃程度の仮焼成により配線3および配線40上、並びに基板1上へ固着させる。
(工程9)
接合部材4上にガラス枠5を配置する(図2(E))。
ガラスフリット4上に枠5を配置し、その後、400〜500℃で加熱して、ガラスフリット4を介して枠5と基板1とを接合する。
(工程10)
第2基板31を用意し、第2基板31の第1基板1に対向させる面上に、インジウムからなる第2接合部材41を設ける。そして、第2接合部材41が設けられた第2基板31を、枠5上に載置し、真空チャンバー内で加熱することでインジウムを溶融させ、枠5と第2基板31とを接合させる(図2(F))。尚、第2基板31上には、蛍光体膜とメタルバックを予め設けておく。以上の工程によって、内部空間90が真空に維持された気密容器(ディスプレイパネル)101が形成される。そして、この気密容器101の配線(3、40)およびメタルバックに、周知の駆動回路や電源を接続することで画像表示装置(フラットパネルディスプレイ)が形成される。
このように形成した画像表示装置を駆動させて画像を表示させたところ、−20℃から80℃の熱サイクル試験において接合部における真空リークの発生はなく、長期に渡って良好な画像を得ることができた。
一方、工程2でガラス基板1の第2領域11に相当する部分を掘り下げずにディスプレイパネルを形成した場合には、本実施例で作成したディスプレイパネルに比較して、有意な速さで、表示画像が劣化した。
本発明の気密容器を構成する基板の平面図及び断面図 本発明の気密容器を作成するための工程図 本発明の気密容器の平面図及び断面図 本発明の気密容器を構成する基板の変形例の平面図及び断面図 本発明の気密容器を構成する基板の別の変形例の平面図及び断面図 本発明の気密容器を構成する基板の別の変形例の平面図及び断面図
符号の説明
1 第1基板
2 溝
3 配線
4 接合部材

Claims (8)

  1. 表面に延在する溝と配線とを有する第1基板と、該第1基板と対向して配置された第2基板とが接合部材を用いて接合されてなる気密容器であって、
    前記配線は、前記溝に沿って前記溝の内部に配置された部分と、前記溝の内部に配置された部分と連続し、前記溝の外部に配置された部分とを備えており、
    前記第1基板と前記第2基板は、前記配線の前記溝の外部に設けられた前記部分の上に、前記配線と交差して設けられた前記接合部材を介して接合されている、ことを特徴とする気密容器。
  2. 前記第1基板と前記第2基板との間に、前記第2基板に接合された枠が配置されており、該枠は前記接合部材を介して前記第1基板に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の気密容器。
  3. 前記第1基板の前記表面は第1領域と該第1領域を取り囲む第2領域とを備えており、前記溝が前記第1領域内のみに設けられており、前記接合部材が前記第2領域内に、前記第1領域を取り囲むように設けられており、前記配線が前記第1領域と前記第2領域に跨って延在している、ことを特徴とする請求項1または2に記載の気密容器。
  4. 気密容器を備えた画像表示装置であって、前記気密容器が請求項1乃至3のいずれか1項に記載の気密容器であることを特徴とする画像表示装置。
  5. 表面に延在する溝と配線とを有する第1基板と、該第1基板と対向して配置された第2基板と、を備えた気密容器の製造方法であって、
    表面に延在する溝を備える第1基板を用意し、該溝の内部から該溝の外部まで延在する配線を形成する工程と、
    前記配線と交差するように、前記配線の前記溝の外部に位置する部分の上に、接合部材を設ける工程と、
    前記接合部材を介して、前記第1基板と前記第2基板を接合する工程と、
    を有することを特徴とする気密容器の製造方法。
  6. 前記気密容器の製造方法は、更に、前記第2基板に枠を接合する工程と、該枠を前記接合部材を介して前記第1基板に接合する工程とを有することを特徴とする請求項5に記載の気密容器の製造方法。
  7. 前記配線は、導電性ペーストを前記溝に印刷法を用いて配置することにより形成されることを特徴とする請求項5または6に記載の気密容器の製造方法。
  8. 気密容器を備えた画像表示装置の製造方法であって、前記気密容器が請求項5乃至7のいずれか1項に記載の製造方法により製造されることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP2008148200A 2008-06-05 2008-06-05 気密容器並びに該気密容器を用いた画像表示装置およびそれらの製造方法 Withdrawn JP2009294449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148200A JP2009294449A (ja) 2008-06-05 2008-06-05 気密容器並びに該気密容器を用いた画像表示装置およびそれらの製造方法
US12/475,965 US7928645B2 (en) 2008-06-05 2009-06-01 Airtight container and display device using the airtight container, and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148200A JP2009294449A (ja) 2008-06-05 2008-06-05 気密容器並びに該気密容器を用いた画像表示装置およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294449A true JP2009294449A (ja) 2009-12-17
JP2009294449A5 JP2009294449A5 (ja) 2011-06-30

Family

ID=41399676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148200A Withdrawn JP2009294449A (ja) 2008-06-05 2008-06-05 気密容器並びに該気密容器を用いた画像表示装置およびそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7928645B2 (ja)
JP (1) JP2009294449A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123421A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc 気密容器の製造方法
JP5590935B2 (ja) * 2010-03-29 2014-09-17 キヤノン株式会社 気密容器の製造方法
JP2011210430A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Canon Inc 気密容器の製造方法
JP2011210431A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Canon Inc 気密容器の製造方法
JP2012059401A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Canon Inc 気密容器の製造方法
JP5627370B2 (ja) 2010-09-27 2014-11-19 キヤノン株式会社 減圧気密容器及び画像表示装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277586A (ja) 1996-04-08 1997-10-28 Canon Inc 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP3195547B2 (ja) 1996-11-11 2001-08-06 松下電器産業株式会社 真空封止電界放出型電子源装置及びその製造方法
JP4058187B2 (ja) 1999-02-25 2008-03-05 キヤノン株式会社 電子源基板、画像表示装置及び電子源基板の製造方法
JP2006066337A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 配線基板、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
JP2007335241A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc 配線基板、電子源、画像表示装置及び画像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090302734A1 (en) 2009-12-10
US7928645B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057007B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2009294449A (ja) 気密容器並びに該気密容器を用いた画像表示装置およびそれらの製造方法
JP2000260359A (ja) 画像形成基板、電子源基板、及び画像形成装置
WO2004090930A1 (ja) 画像表示装置および画像表示装置に用いるスペーサアッセンブリの製造方法
US7981240B2 (en) Method for making vacuum airtight container
JP4006440B2 (ja) 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法
TW200301503A (en) Image display device and the manufacturing method thereof
JP2003308798A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP2005197050A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2005235452A (ja) 表示装置
JP2006093057A (ja) 基板処理装置、および表示装置の製造装置
JPH11135041A (ja) 真空気密容器、表示素子およびパワー素子
WO2006025175A1 (ja) 表示装置
JP2000251655A (ja) 配線構造及びこれを用いた画像表示装置
TW484167B (en) Image display device and its manufacturing method
TWI262526B (en) Image display device and its manufacturing method
JP2006093058A (ja) 基板反転機構、および表示装置の製造装置
JPH11213922A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JP2007048468A (ja) 表示装置
JP2005317344A (ja) 表示装置の製造方法、および封着材充填装置
JP2010032616A (ja) フラットパネルディスプレイ、フラットパネルディスプレイの製造方法、および塗布装置
JP2007234446A (ja) 表示装置用真空容器
JP2009059532A (ja) 有機el表示装置
JP2003297267A (ja) 冷陰極発光素子およびその製造方法、画像表示装置
JP2006181401A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110621