JP2009291214A - Sp35抗体およびその使用 - Google Patents

Sp35抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009291214A
JP2009291214A JP2009218151A JP2009218151A JP2009291214A JP 2009291214 A JP2009291214 A JP 2009291214A JP 2009218151 A JP2009218151 A JP 2009218151A JP 2009218151 A JP2009218151 A JP 2009218151A JP 2009291214 A JP2009291214 A JP 2009291214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
polypeptide
antigen
item
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009218151A
Other languages
English (en)
Inventor
Sha Mi
ミー シャ
R Blake Pepinsky
ブレイク ペピンスキ アール.
Zhaohui Shao
シャオ チャオフイ
Christilyn P Graff
ピー. グラフ クリスティリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc filed Critical Biogen Idec Inc
Publication of JP2009291214A publication Critical patent/JP2009291214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

【課題】多発性硬化症(MS)ならびに他の脱髄および髄鞘脱落障害についてのさらなる療法を工夫すること。
【解決手段】本発明は、Sp35のアンタゴニストとして用いることができる抗体、その抗原結合断片または誘導体を提供する。本発明はさらに、一般に、Sp35アンタゴニスト抗体または抗原結合断片の投与によって、脱髄、髄鞘脱落、稀突起神経膠細胞/ニューロンの細胞死または軸索負傷に関連する種々の病気、障害または負傷を治療する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、神経学、神経生物学および分子生物学に関する。さらに詳しくは、本発明は、脊髄負傷のような神経学的病気、障害および負傷の治療のための分子および方法に関する。
(発明の背景)
軸索および樹状突起はニューロンから伸びる。伸びている軸索または神経突起の遠位先端は成長円錐として知られた特殊化された領域を含む。成長円錐は、局所環境を察知し、ニューロンの標的細胞への軸索の成長をガイドする。成長円錐は環境キュー、例えば、表面接着性、成長因子、神経伝達物質および電場に応答する。成長円錐は、一般には、1日当たり1〜2ミリメートルの速度で前進する。成長円錐は、ラメリポディウムおよび糸状足として分類される延長の手段によって、それより前でいずれか側の領域を探す。延長が不都合な表面と接触すると、それは撤退する。延長が好都合な成長表面と接触すると、それは延長し続け、その方向に成長円錐をガイドする。成長円錐が適当な標的細胞に到達するとシナプス結合が作り出される。
神経細胞機能はそれらの間近の環境におけるニューロンおよび他の細胞の間の接触によって影響される(非特許文献1)。これらの細胞は中枢神経系(CNS)における特殊化された神経膠細胞、稀突起神経膠細胞、およびミエリンとで神経軸索を包む末梢神経系(PNS)におけるシュヴァン細胞を含む(非特許文献2)。
CNSニューロンは負傷の後に再生する固有の潜在能力を有するが、それはミエリンに存在する阻害性蛋白質によってそうすることから阻害される(非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5)。
稀突起神経膠細胞で見出されるいくつかのミエリン阻害性蛋白質が特徴付けられている。ミエリン阻害性蛋白質の公知の例はNogoA(非特許文献6;非特許文献7)、ミエリン結合糖蛋白質(MAG)(非特許文献8;非特許文献9)および稀突起神経膠細胞糖蛋白質(OM−gp)(非特許文献10)を含む。これらの蛋白質の各々はニューロンNogo受容体−1についてのリガンドであることが別々に知られていた(NgR1)(非特許文献11;非特許文献7;非特許文献6;2002年6月28日にオンラインで公表されたDomeniconi et al.,Neuron 2002)。
Nogo受容体−1(NgR1)は、8ロイシンリッチリピートを含有するGPI−繋留膜蛋白質である(非特許文献12)。阻害性蛋白質(例えば、NogoA,MAGおよびOM−gp)との相互作用に際してNgR1複合体がシグナルを伝達し、これは、成長円錐の崩壊および神経突起形成(neurite outgrowth)の阻害に導く。
NgR1媒介成長円錐崩壊および神経突起形成の結果としての阻害を阻害するための分子および方法に対する満足されていない要望が存在する。加えて、ニューロン生存および軸索再生を増大させる分子に対する要望がある。特に、軸索負傷に関連する病気、障害または負傷の治療については、ニューロンまたは稀突起神経膠細胞細胞死、脱髄または髄鞘脱落は一般に神経系に関する。
そのような病気、障害または負傷は、限定されるものではないが、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳障害(PML)、脳脊髄炎(EPL)、中枢橋ミエリン分解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラベ病)およびウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄負傷、外傷性脳負傷、放射線後負傷、化学療法の神経学的合併症、脳卒中、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァー−ビグナミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛、およびベル麻痺を含む。これらの病気の中で、MSは最も普及しており、世界中でほぼ250万の人々に罹っている。
MSは、一般には、次いで、慢性相まで進行し、神経学的損傷を増大させる、神経学的関連の再発−寛解パターンで始まる。MSは、慢性病巣に位置するミエリン、稀突起神経膠細胞および軸索の破壊に関連する。MSで観察された脱髄は常には永久的ではなく、再髄鞘形成は病気の初期段階において記載されている。ニューロンの再髄鞘形成は稀突起神経膠細胞を必要とする。
種々の病気改変処置はMSについて利用可能であり、インターフェロンベータおよびTysabri(登録商標)のようなコルチコステロイドおよび免疫モジュレーターの使用を含む。加えて、MSにおける稀突起神経膠細胞および髄鞘形成の中枢的な役割のため、稀突起神経膠細胞の数を増大させ、または髄鞘形成を増強させるための療法を開発する努力がなされてきた。例えば、Cohen et al.,特許文献1;非特許文献13参照。しかしながら、MS、ならびに他の脱髄および髄鞘脱落障害についてのさらなる療法を工夫する緊急の要望が依然として存在する。
米国特許第5,574,009号明細書
Rutishauser,et al.,1988,Physiol.Rev.68:819 Lemke,1992,in An Introduction to Molecular Neurobiology,Z.Hall,Ed.,p.281,Sinauer Brittis et al.,2001,Neuron 30:11−14 Jones et al.,2002,J.Neurosci.22:2792−2803 Grimpe et al.,2002,J.Neurosci.:22:3144−3160 Chen et al.,Nature,2000,403,434−439 Grandpre et al.,Nature 2000, 403, 439−444 McKerracher et al.,1994,Neuron 13:805−811 Mukhopadhyay et al.,1994,Neuron 13:757−767 Mikol et al.,1988,J.Cell.Biol.106:1273−1279 Wang et al.,Nature 2002,417,941−944 Fournier et al.,2001、Nature 409:341−346 Chang et al.,N.Engl.J.Med.346:165−73(2002)
本発明は、Sp35(Sp35は文献においてLINGO−1およびLRRN6とも命名されている)は稀突起神経膠細胞およびニューロン細胞において発現され、稀突起神経膠細胞/ニューロン分化、生存および軸索髄鞘形成を負に調節するという発見に基づく。さらに、Sp35のあるアンタゴニストは稀突起神経膠細胞およびニューロン細胞の生存、増殖および分化、ならびにニューロンの髄鞘形成を促進する。これらの発見に基づき、本発明は、一般に、Sp35のアンタゴニストとして用いることができる抗体、その抗原結合断片または誘導体に関する。加えて、本発明は、一般に、Sp35アンタゴニスト抗体または抗原結合断片の投与によって、脱髄、髄鞘脱落、稀突起神経膠細胞/ニューロンの細胞死または軸索負傷に関連する種々の病気、障害または負傷を治療する方法に関する。
ある具体例において、本発明は、
よりなる群から選択される参照モノクローナル抗体と同一Sp35エピトープに特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片を含む。
本発明のある具体例は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドを含み、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3領域は表4に示されたポリペプチド配列から選択されるか、あるいは表4に示されたポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。
本発明のある具体例は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドを含み、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3領域は表5に示されたポリペプチド配列から選択されるか、あるいは表5に示されたポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。
本発明のある具体例は、表6に示された配列番号158〜172、372、376、380、および384よりなる群から選択される、あるいは表6に示された配列番号158〜172、372、376、380および384に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドを含む。
本発明のある具体例は、表8に示された配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される、あるいは表8に示された該配列番号273〜286、373、377、381および385に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドを含む。
さらなる具体例において、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含み、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3領域は表4に示されたポリヌクレオチド配列から選択される群から選択されるか、あるいは表4に示されたポリヌクレオチド配列に対して少なくとも80%、85%、90または95%同一である。
他の具体例において、本発明は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含み、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3領域は表5に示されたポリヌクレオチド配列から選択されるか、あるいは表5に示されたポリヌクレオチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。
本発明の他の具体例は、表7に示された配列番号173〜184、370、374、378および382よりなる群から選択される、あるいは表7に示された該配列番号173〜184、370、374、378および382に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含む。
本発明の他の具体例は、表9に示された配列番号185〜194、371、375、379および383よりなる群から選択される、あるいは表9に示される該配列番号185〜194、371、375、379および383に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含む。
ある具体例において、本発明は、本明細書中に記載される抗体または抗原結合断片を含む組成物を含む。
さらなる具体例において、本発明は、有効量の、単離されたSp35抗体、またはその断片、あるいは該抗体またはその断片を含む組成物よりなる群から選択される剤を治療を必要とする動物に投与することを含み、CNS負傷、ALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害および脳卒中を治療する方法を含む。
本発明の他の具体例において、本発明は、有効量の、単離されたSp35抗体またはその断片、あるいは該抗体またはその断片を含む組成物よりなる群から選択される剤を治療を必要とする動物に投与することによって、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白色質脳障害(PML)、脳脊髄炎(EPL)、中枢橋ミエリン分解(CPM)、ウォーラー変性、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、およびペリツェウス−メルツバッヒャー病(PMZ)を含めた、稀突起神経膠細胞の増殖または分化;CNSニューロンの脱髄または髄鞘脱落の阻害に関連する病気または障害を治療する方法を含む。
本発明の他の具体例は、NgR1を、有効量の、単離されたSp35抗体またはその断片、あるいは該抗体またはその断片を含む組成物よりなる群から選択される剤と接触させることを含む、Nogo受容体1(NgR1)によるシグナル伝達を阻害する方法を含む。
本発明のさらなる具体例は、ニューロンを、有効量の、単離されたSp35抗体またはその断片、あるいは該抗体またはその断片を含む組成物よりなる群から選択される剤と接触させることを含む、中枢神経系(CNS)ニューロンの軸索成長の阻害を減少させる方法を含む。
本発明の他の具体例は、ニューロンを、有効量の単離されたSp35抗体またはその断片、あるいは該抗体またはその断片を含む組成物よりなる群から選択される剤と接触させることを含む、CNSニューロンの成長円錐崩壊を阻害する方法を含む。
好ましい実施形態では、例えば以下のポリヌクレオチドなどが提供される:
(項目1)

よりなる群から選択される参照モノクローナル抗体と同一のSp35エピトープに特異的に結合する単離された抗体、またはその抗原結合断片。
(項目2)
Sp35に特異的に結合する単離された抗体、またはその抗原結合断片であって、該抗体またはその断片は、

よりなる群から選択される参照モノクローナル抗体がSp35に特異的に結合するのを競合的に阻害する単離された抗体またはその抗原結合断片。
(項目3)
Sp35に特異的に結合する単離された抗体、またはその抗原結合断片であって、該抗体またはその断片は、

よりなる群から選択される単離された抗体、またはその抗原結合断片。
(項目4)
線状エピトープに結合する項目1〜3いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目5)
非線状立体配座エピトープに結合する項目1〜3いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目6)
Sp35 LRRドメインに結合する項目1〜5いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目7)
Sp35 LRRNTまたはLRRCTドメインに結合する項目1〜5いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目8)
配列番号2のアミノ酸417〜532または配列番号2のアミノ酸495〜532からのSp35の領域に結合する項目1〜5いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目9)
Sp35の塩基性領域ドメインに結合する項目1〜5いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目10)
配列番号2のアミノ酸415〜424、または配列番号2のアミノ酸417〜424に結合する項目9記載の抗体またはその断片。
(項目11)
Sp35の免疫グロブリンドメインに結合する項目1〜5いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目12)
配列番号2のアミノ酸419〜493に結合する項目11記載の抗体またはその断片。
(項目13)
Sp35のLLRCTドメインに結合する項目1〜5いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目14)
配列番号2のアミノ酸363〜414、または配列番号2のアミノ酸363〜416に結合する項目13記載の抗体またはその断片。
(項目15)
多価であって、少なくとも2つの重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む項目1〜14いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目16)
多重特異的である項目1〜15いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目17)
二重特異的である項目16記載の抗体またはその断片。
(項目18)
ヒト化された項目1〜17いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目19)
キメラである項目1〜17いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目20)
霊長類化された項目1〜17いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目21)
完全なヒト抗体である項目1〜17いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目22)
Fab断片である項目1〜21いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目23)
Fab’断片である項目1〜21いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目24)
F(ab) 断片である項目1〜21いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目25)
Fv断片である項目1〜21いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目26)
単一鎖抗体である項目1〜21いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目27)
前記参照モノクローナル抗体に対する解離定数(K )未満のK によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目1、2、または4〜26いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目28)


以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目1〜26いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目29)
マウスSp35ポリペプチドまたはその断片と比較して、ヒトSp35ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する項目1〜28いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目30)
Sp35媒介神経突起形成阻害のアンタゴニストである項目1〜29いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目31)
Sp35媒介ニューロン細胞死のアンタゴニストである項目1〜29いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目32)
Sp35媒介ミエリン形成阻害のアンタゴニストである項目1〜29いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目33)
Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死のアンタゴニストである項目1〜29いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目34)
Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化阻害のアンタゴニストである項目1〜29いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目35)
Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖阻害のアンタゴニストである項目1〜29いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目36)
前記抗体またはその断片に融合した異種ポリペプチドをさらに含む項目1〜35いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目37)
前記抗体が治療剤、プロドラッグ、ペプチド、蛋白質、酵素、ウィルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬剤、またはPEGよりなる群から選択される剤にコンジュゲートされた項目1〜36いずれか1項記載の抗体またはその断片。
(項目38)
項目1〜37いずれか1項記載の抗体またはその断片、および担体を含む組成物。
(項目39)
VH領域およびVL領域を含む単離された抗体またはその抗原結合断片であって、該VHおよびVL領域が、各々、


よりなる群から選択される参照ポリペプチドに対して少なくとも90%同一であるポリペプチド配列を含み、ここで、該VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片。
(項目40)
VH領域およびVL領域を含む単離された抗体またはその抗原結合断片であって、該VHおよびVL領域は、各々、

よりなる群から選択される参照ポリペプチドに対して、20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であり、ここで、該VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離された抗体、またはその抗原結合断片。
(項目41)
VH領域およびVL領域を含む単離された抗体またはその抗原結合断片であって、該VHおよびVL領域は、各々、

よりなる群から選択されるポリペプチドを含む単離された抗体またはその抗原結合断片。
(項目42)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、各々、

よりなる群から選択される参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3ポリペプチド配列に対して少なくとも90%同一であり、ここで、該VHを含む抗体またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目43)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、各々、

よりなる群から選択される参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対して20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であり、ここで、該VHを含む抗体またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目44)
前記VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域が

よりなる群から選択されるポリペプチド配列を含む項目42または43いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目45)
免疫グロブリン重鎖(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VHの該CDR1、CDR2、およびCDR3領域が

よりなる群から選択される核酸配列によってコードされる単離されたポリヌクレオチド。
(項目46)
配列番号158〜172、372、376、380および384よりなる群から選択される参照VHポリペプチド配列に対して少なくとも90%同一であるVH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VHを含む抗体、またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目47)
配列番号158〜172、372、376、380および384よりなる群から選択される参照VHポリペプチド配列に対して、20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であるVH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VHを含む抗体またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目48)
前記VHが前記参照VHに対して同一である項目46または47いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目49)
前記VHが配列番号173〜184、370、374、378および382よりなる群から選択される核酸配列によってコードされる項目46または47いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目50)
前記VHに融合したシグナルペプチドをコードする核酸をさらに含む項目42〜49いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目51)
前記VHに融合したCH1ドメインをコードする核酸をさらに含む項目42〜49いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目52)
前記VHに融合したCH2ドメインをコードする核酸をさらに含む項目42〜49いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目53)
前記VHに融合したCH3ドメインをコードする核酸をさらに含む項目42〜49いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目54)
前記VHに融合したヒンジ領域をコードする核酸をさらに含む項目42〜49いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目55)
前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片が

よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的に結合する項目42〜54いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目56)
前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片が、

よりなる群から選択されるモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害する項目42〜54いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目57)
前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片が、

以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目42〜54いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目58)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域が、各々、


よりなる群から選択される参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対して少なくとも90%同一であり、ここで、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目59)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、各々、


よりなる群から選択される参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対して20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であり、ここで、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目60)
前記VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域が


よりなる群から選択されるポリペプチド配列を含む項目58または59いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目61)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VLの該CDR1、CDR2、およびCDR3領域が

よりなる群から選択される核酸配列によってコードされる単離されたポリヌクレオチド。
(項目62)
配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される参照VLポリペプチド配列に対して少なくとも90%同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目63)
配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される参照VLポリペプチド配列に対して、20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリヌクレオチド。
(項目64)
前記VLが該参照VLに対して同一である項目62または63いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目65)
前記VLが、配列番号185〜194、371、375、379、および383よりなる群から選択される核酸配列によってコードされる項目64記載のポリヌクレオチド。
(項目66)
前記VLに融合したシグナルペプチドをコードする核酸をさらに含む項目58〜65いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目67)
前記VLに融合したCH1ドメインをコードする核酸をさらに含む項目58〜65いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目68)
前記VLに融合したCH2ドメインをコードする核酸をさらに含む項目58〜65いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目69)
前記VLに融合したCH3ドメインをコードする核酸をさらに含む項目58〜65いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目70)
前記VLに融合したヒンジ領域をコードする核酸をさらに含む項目58〜65いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目71)
前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が

よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的に結合する項目58〜70いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目72)
前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が


よりなる群から選択されるモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害する項目58〜70いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目73)
前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が

以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目58〜72いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目74)
異種ポリヌクレオチドをさらに含む項目42〜73いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目75)
前記異種ポリヌクレオチドが異種ポリペプチドをコードする項目74記載のポリヌクレオチド。
(項目76)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が線状エピトープに特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目77)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が非線状立体配座エピトープに特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目78)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRドメインに特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目79)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRNTドメインに特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目80)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRCTドメインに特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目81)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35免疫グロブリンドメインに特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目82)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35塩基性領域に特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目83)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が、少なくとも2つの重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む多価抗体分子である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目84)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が多重特異的である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目85)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が二重特異的である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目86)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が一価、二価、多価、または二機能的である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目87)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がヒト化された項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目88)
前記VH、前記VL、または該VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がキメラである項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目89)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が霊長類化された項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目90)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が完全なヒト抗体である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目91)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がFab断片である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目92)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がFab’断片である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目93)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がF(ab) 断片である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目94)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がFv断片である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目95)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が単一鎖抗体である項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目96)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が、

以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目97)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が、マウスSp35ポリペプチドまたはその断片と比較して、ヒトSp35ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目98)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35媒介神経突起形成阻害のアンタゴニストである項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目99)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35媒介ミエリン形成阻害のアンタゴニストである項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目100)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35媒介稀突起神経膠細胞死のアンタゴニストである項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目101)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35媒介稀突起神経膠細胞分化阻害のアンタゴニストである項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目102)
前記VHまたは前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35媒介稀突起神経膠細胞増殖阻害のアンタゴニストである項目42〜75いずれか1項記載のポリヌクレオチド。
(項目103)
項目42〜102いずれか1項記載のポリヌクレオチドを含む組成物。
(項目104)
VHコーディングポリヌクレオチドおよびVLコーディングポリヌクレオチドを含む組成物であって、該VHコーディングポリヌクレオチドおよび該VLコーディングポリヌクレオチドが各々、


よりなる群から選択される参照ポリペプチドに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含み、ここで、該VHおよびVLコーディングポリヌクレオチドが一緒に、Sp35に特異的に結合する抗体またはその抗原断片をコードする組成物。
(項目105)
VHコーディングポリヌクレオチドおよびVLコーディングポリヌクレオチドを含む組成物であって、該VHコーディングポリヌクレオチドおよび該VLコーディングポリヌクレオチドが、各々、

よりなる群から選択される参照ポリペプチドに対して、20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含み、ここで、該VHおよびVLコーディングポリヌクレオチドが、一緒に、Sp35に特異的に結合する抗体またはその結合断片をコードする組成物。
(項目106)
VHコーディングポリヌクレオチドおよびVLコーディングポリヌクレオチドを含む組成物であって、該VHコーディングポリヌクレオチドおよび該VLコーディングポリヌクレオチドは、各々、

よりなる群から選択される参照ポリペプチドに対して同一であるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む組成物。
(項目107)
前記VHコーディングポリヌクレオチドおよび前記VLコーディングポリヌクレオチドが各々、

よりなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む項目104〜106いずれか1項記載の組成物。
(項目108)
前記VHコーディングポリヌクレオチドおよび前記VLコーディングポリヌクレオチドが、該ポリヌクレオチドによってコードされるVHおよびVLポリペプチドが単一鎖抗体またはその断片に含まれるように、同一オープンリーディングフレームに含有される項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目109)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が線状エピトープに特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目110)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が非線状立体配座エピトープに特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目111)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRドメインに特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目112)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRNTドメインに特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目113)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRCTドメインに特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目114)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35免疫グロブリンドメインに特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目115)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35塩基性領域に特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目116)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、少なくとも2つの重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む多価抗体分子である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目117)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、多重特異的である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目118)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、二重特異的である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目119)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、一価、二価、多価、または二機能的である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目120)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、ヒト化されている項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目121)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、キメラである項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目122)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、霊長類化されている項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目123)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、完全なヒト抗体である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目124)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Fab断片である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目125)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Fab’断片である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目126)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、F(ab) 断片である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目127)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Fv断片である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目128)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、単一鎖抗体である項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目129)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、

以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目130)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、マウスSp35ポリペプチドまたはその断片と比較して、ヒトSp35ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目131)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介神経突起形成阻害のアンタゴニストである項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目132)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介ミエリン形成阻害のアンタゴニストである項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目133)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死のアンタゴニストである項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目134)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化阻害のアンタゴニストである項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目135)
前記VHおよびVLを含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖阻害のアンタゴニストである項目104〜107いずれか1項記載の組成物。
(項目136)
項目42〜102いずれか1項記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
(項目137)
前記ポリヌクレオチドがプロモーターと作動可能に会合している項目136記載のベクター。
(項目138)
VHをコードする前記ポリヌクレオチド、およびVLをコードする前記ポリヌクレオチドがインフレームで融合し、それに作動可能に会合した単一プロモーターから同時転写され、かつ単一鎖抗体またはその抗原結合断片に同時翻訳される項目136記載のベクター。
(項目139)
VHをコードする前記ポリヌクレオチド、およびVLをコードする前記ポリヌクレオチドがそれに作動可能に会合する単一プロモーターから同時転写される項目136記載のベクター。
(項目140)
VHをコードする前記ポリヌクレオチドおよびVLをコードする前記ポリヌクレオチドの間におかれたIRES配列をさらに含む項目139記載のベクター。
(項目141)
VHをコードする前記ポリヌクレオチドおよびVLをコードする前記ポリヌクレオチドが別々に転写され、各々は別々のプロモーターに作動可能に会合している項目139記載のベクター。
(項目142)
前記別々のプロモーターが同一のプロモーターのコピーである項目141記載のベクター。
(項目143)
前記別々のプロモーターが同一でない項目141記載のベクター。
(項目144)
項目136〜143いずれか1項記載のベクターを含む組成物。
(項目145)
項目45〜57または74〜102いずれか1項記載のVHコーディングポリヌクレオチドを含む第一のベクター、および項目58〜73または74〜102いずれか1項記載のVLコーディングポリヌクレオチドを含む第二のベクターを含む組成物。
(項目146)
項目42〜102いずれか1項記載のポリヌクレオチド、または項目136〜145いずれか1項記載のベクターを含む宿主細胞。
(項目147)
少なくとも第一および第二のベクターを含む宿主細胞であって、該第一および該第二のベクターは同一でなく、該第一のベクターは免疫グロブリン重鎖可変領域をコードする項目42〜57または74〜112いずれか1項記載のポリヌクレオチドを含み、該第二のベクターは免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードする項目58〜73または74〜102いずれか1項記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
(項目148)
項目146〜147いずれか1項記載の宿主細胞を培養し、前記抗体を回収することを含む、抗Sp35抗体の生産方法。
(項目149)
項目148の方法によって生産された抗Sp35抗体、またはその抗原結合断片。
(項目150)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、該VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、各々、

よりなる群から選択される参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対して少なくとも90%同一であり、ここで、該VHを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目151)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、該VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、各々、


よりなる群から選択される参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対して20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であり、ここで、該VHを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目152)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、該VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域が


よりなる群から選択される単離されたポリペプチド。
(項目153)
配列番号158〜172、372、376、380および384よりなる群から選択される参照VH配列に対して少なくとも90%同一であるVHを含む単離されたポリペプチドであって、該VHを含む抗体、またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目154)
配列番号158〜172、372、376、380および384よりなる群から選択される参照VH配列に、20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であるVHを含む単離されたポリペプチドであって、該VHを含む抗体、またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目155)
前記VHが配列番号158〜172、373、377、381および385よりなる群から選択される項目153記載のポリペプチド。
(項目156)
前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片が

よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的に結合する項目150〜155いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目157)
前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片が

よりなる群から選択されるモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害する項目150〜155いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目158)
前記VHを含む抗体またはその抗原結合断片が、

以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目150〜157いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目159)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、該VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域が、各々、


よりなる群から選択される参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対して少なくとも90%同一であり、ここで、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目160)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、該VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、各々、


よりなる群から選択される参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対して20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であり、ここで、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目161)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、該VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は


よりなる群から選択される単離されたポリペプチド。
(項目162)
配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される参照VL配列に対して少なくとも90%同一であるVLを含む単離されたポリペプチドであって、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目163)
配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される参照VL配列に対して、20未満の保存的アミノ酸置換を除いて同一であるVLを含む単離されたポリペプチドであって、該VLを含む抗体またはその抗原結合断片はSp35に特異的に結合する単離されたポリペプチド。
(項目164)
前記VLが配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される項目162または163いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目165)
前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が

よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的に結合する項目159〜164いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目166)
前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が

よりなる群から選択されるモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害する項目159〜164いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目167)
前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片が


以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目159〜166いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目168)
前記ポリペプチドに融合した異種ポリペプチドをさらに含む項目150〜167いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目169)
前記ポリペプチドが治療剤、プロドラッグ、ペプチド、蛋白質、酵素、ウィルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬剤、またはPEGよりなる群から選択される剤にコンジュゲートされた項目150〜168いずれか1項記載のポリペプチド。
(項目170)
項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチドを含む組成物であって、前記VHおよび前記VLを含む抗体またはその抗原結合断片がSp35に特異的に結合する組成物。
(項目171)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が線状エピトープに特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目172)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が非線状立体配座エピトープに特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目173)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRドメインに特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目174)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRNTドメインに特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目175)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がSp35 LRRCTドメインに特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目176)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がSp35塩基性領域に特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目177)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がSp35免疫グロブリンドメインに特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目178)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、少なくとも2つの重鎖および少なくとも2つの軽鎖を含む多価抗体分子である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目179)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が多重特異的である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目180)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が二重特異的である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目181)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が一価、二価、多価、または二機能的である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目182)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がヒト化された項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目183)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がキメラである項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目184)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が霊長類化された項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目185)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が完全なヒト抗体である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目186)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がFab断片である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目187)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がFab’断片である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目188)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がF(ab) 断片である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目189)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片がFv断片である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目190)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が単一鎖抗体である項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目191)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、

以下の解離定数(K )によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目192)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、マウスSp35ポリペプチドまたはその断片と比較して、ヒトSp35ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170記載の組成物。
(項目193)
項目150〜192いずれか1項記載のポリペプチド、および担体を含む組成物。
(項目194)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介神経突起形成阻害のアンタゴニストである項目150〜192いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170〜193いずれか1項記載の組成物。
(項目195)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介ミエリン形成阻害のアンタゴニストである項目150〜192いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170〜193いずれか1項記載の組成物。
(項目196)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死のアンタゴニストである項目150〜192いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170〜193いずれか1項記載の組成物。
(項目197)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化阻害のアンタゴニストである項目150〜192いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170〜193いずれか1項記載の組成物。
(項目198)
前記VH、前記VL、または前記VHおよびVL双方を含む抗体またはその抗原結合断片が、Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖阻害のアンタゴニストである項目150〜192いずれか1項記載のポリペプチド、または項目170〜193いずれか1項記載の組成物。
(項目199)
項目150〜169いずれか1項記載のポリペプチドを含む単離された抗体またはその抗原結合断片。
(項目200)
有効量の、項目1〜41または199いずれか1項記載の単離されたSp35抗体またはその断片、項目42〜102いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192または194〜198いずれか1項記載の単離されたポリペプチド、または項目103〜135、144、または193いずれか1項記載の組成物よりなる群から選択される剤を負傷に罹った動物に投与することを含むCNS負傷を治療する方法。
(項目201)
前記CNS負傷が外傷性脳負傷、脊髄負傷、および視神経負傷よりなる群から選択される項目200記載の方法。
(項目202)
有効量の、項目1〜41または199いずれか1項記載の単離されたSp35抗体またはその断片、項目42〜102いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192または194〜198いずれか1項記載の単離されたポリペプチド、または項目103〜135、144または193いずれか1項記載の組成物よりなる群から選択される剤を治療を必要とする動物に投与することを含む、CNSにおけるニューロン増殖の阻害に関連する病気または障害を治療する方法。
(項目203)
前記病気または障害がALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害、および脳卒中よりなる群から選択される項目202記載の方法。
(項目204)
有効量の、項目1〜41または199いずれか1項記載の単離されたSp35抗体またはその断片、項目42〜102いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192、または194〜198いずれか1項記載の単離されたポリペプチド、または項目103〜135、144または193いずれか1項記載の組成物よりなる群から選択される剤を治療を必要とする動物に投与することを含む、稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害に関連する病気または障害を治療する方法。
(項目205)
有効量の、項目1〜41または199いずれか1項記載の単離されたSp35抗体またはその断片、項目42〜102いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192、または194〜198いずれか1項記載の単離されたポリペプチド、または項目103〜135、144または193いずれか1項記載の組成物よりなる群から選択される剤を治療を必要とする動物に投与することを含む、CNSニューロンの脱髄または髄鞘脱落に関連する病気または障害を治療する方法。
(項目206)
前記病気または障害が多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳障害(PML)、脳脊髄炎(EPL)、中枢橋ミエリン分解(CPM)、ウォーラー変性、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、およびペリツェウス−メルツバッヒャー病(PMZ)よりなる群から選択される項目205記載の方法。
(項目207)
前記病気または障害が多発性硬化症である項目206記載の方法。
(項目208)
前記動物が哺乳動物である項目200〜207いずれか1項記載の方法。
(項目209)
前記哺乳動物がヒトである項目208記載の方法。
(項目210)
NgR1を、有効量の、項目1〜41または199いずれか1項記載の単離されたSp35抗体またはその断片、項目42〜102いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192または194〜198いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、または項目103〜135、144または193いずれか1項記載の組成物よりなる群から選択される剤と接触させることを含む、NgR1によるシグナル変換を阻害する方法。
(項目211)
ニューロンを、有効量の、項目1〜41または199いずれか1項記載の単離されたSp35抗体またはその断片、項目42〜102いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192または194〜198いずれか1項記載の単離されたぺポリペプチド、または項目103〜135、144または193いずれか1項記載の組成物よりなる群から選択される剤と接触させることを含む、中枢神経系(CNS)ニューロンの軸索成長の阻害を減少させる方法。
(項目212)
ニューロンを、有効量の、項目1〜42または199いずれか1項記載の単離されたSp35抗体またはその断片、項目42〜102いずれか1項記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192または194〜198いずれか1項記載の単離されたポリペプチド、または項目103〜135、144または193いずれか1項記載の組成物よりなる群から選択される剤と接触させることを含む、CNSニューロンの成長錐体崩壊を阻害する方法。
モノクローナル抗体1A7および2F3によるSp35の免疫沈澱を示すSDS−PAGEゲル。 MAb 1A7および2F3がSp35を発現するCOS−7または293細胞に結合したが、Sp35発現を持たない対照細胞には結合しなかったことを示すFACS結果。 MAb 1A7および2F3は、神経突起形成のミエリン媒介阻害からDRGニューロンを保護した。 図4A〜G:モノクローナル抗体1A7および2F3、または対照抗体で処理されたDRGニューロンおよび稀突起神経膠細胞の共培養物の免疫組織化学染色(「IHC」)。パネルDおよびEは、各々、パネルBおよびCの拡大図である。軸索を同定するための抗βIII−チューブリン抗体、または稀突起神経膠細胞を同定するための抗MBP抗体での染色。F:1A7または2F3での共培養物の処理に際しての、MBP+髄鞘形成細胞の定量。G:モノクローナル抗体1A7および2F3で処理されたDRGニューロンおよび稀突起神経膠細胞の共培養物から生じたMBPを定量するためのウェスタンブロット分析。 図4A〜G:モノクローナル抗体1A7および2F3、または対照抗体で処理されたDRGニューロンおよび稀突起神経膠細胞の共培養物の免疫組織化学染色(「IHC」)。パネルDおよびEは、各々、パネルBおよびCの拡大図である。軸索を同定するための抗βIII−チューブリン抗体、または稀突起神経膠細胞を同定するための抗MBP抗体での染色。F:1A7または2F3での共培養物の処理に際しての、MBP+髄鞘形成細胞の定量。G:モノクローナル抗体1A7および2F3で処理されたDRGニューロンおよび稀突起神経膠細胞の共培養物から生じたMBPを定量するためのウェスタンブロット分析。 図5A〜C:A:クプリゾンモデルにおけるマウス稀突起神経膠細胞のCC1抗体染色。B:クプリゾンモデルにおけるマウスニューロンの抗MBP蛋白質抗体またはルキソールファストブルー染色。C:4週および6週におけるCC1抗体陽性稀突起神経膠細胞の定量。 生存するRGC。モノクローナル抗体1A7での処理。抗Sp35抗体1A7処理動物は、各々がほぼ50%ニューロン生存を示したにすぎない対照抗体処理動物またはPBS処理動物と比較した場合、有意なニューロン生存(80%)を示した。 実施例8に記載されたような脊髄負傷後に抗Sp35抗体1A7を受けるマウスのBBBスコア。 実施例9に記載されたような、抗Sp35抗体Li05、Li06および3、10および30mgのSp35Fc(LINGO−1−Ig)とのインキュベーション後における共培養稀突起神経膠細胞およびDRGのウェスタンブロット。 A)正常なラット;B)ミエリン稀突起神経膠細胞糖蛋白質(MOG)誘導実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)ラット;およびC)Sp35抗体1A7で処理されたミエリン稀突起神経膠細胞糖蛋白質(MOG)誘導実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)ラットの視神経の写真。各視神経の電子顕微鏡写真を視神経の各写真下方に示す。 視神経破砕後におけるSp35抗体1A7の硝子体内注射を受ける動物でカウントされた断面当たりの再生ニューロン線維の数のグラフ。
発明の詳細な説明
I.定義
用語「a」または「an」の存在はその存在の1以上をいうことは注意されるべきである;例えば、「Sp35抗体(an Sp35 antibody)」は、1以上のSp35抗体を表すと理解される。それ自体、用語「a」(または「an」)、「1以上」および「少なくとも1つ」は本明細書中においては相互交換可能に用いることができる。
本明細書中で用いる場合、用語「ポリペプチド」は単数の「ポリペプチド」ならびに複数の「ポリペプチド類」を含むことを意図し、(ペプチド結合としても知られた)アミド結合によって直鎖状に連結されたモノマー(アミノ酸)から構成された分子をいう。用語「ポリペプチド」とは2以上のアミノ酸のいずれかの鎖または鎖類をいい、特定の長さの産物を言わない。かくして、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「蛋白質」、「アミノ酸鎖」、または2以上のアミノ酸の鎖または鎖類をいうのに用いられるいずれの他の用語も「ポリペプチド」の定義内に含まれ、用語「ポリペプチド」はこれらの用語のいずれかの代わりに、またはそれと相互交換可能に用いることができる。用語「ポリペプチド」は、限定されるものではないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白質分解、天然に生じないアミノ酸による修飾を含めた、ポリペプチドの発現後修飾の産物をいうことも意図する。ポリペプチドは天然の生物学的源から誘導できるか、あるいは組み換え技術によって生産できるが、示された核酸配列から必ずしも翻訳されない。それは、化学合成によることを含めた、いずれの方法でも作製することができる。
本発明のポリペプチドは約3以上、5以上、10以上、20以上、25以上、50以上、75以上、100以上、200以上、500以上、1,000以上、または2,000以上のアミノ酸のサイズであってよい。ポリペプチドは規定された三次元構造を有することができるが、それはそのような構造を必ずしも有しない。規定された三次元構造を持つポリペプチドは折り畳まれているといわれるが、規定された三次元構造を保有しないポリペプチドは、むしろ、非常に多数の異なる立体配座を採ることができ、折り畳まれていないという。本明細書中で用いる場合、用語糖蛋白質とは、アミノ酸残基、例えば、セリン残基またはアスパラギン残基の酸素含有側鎖または窒素含有側鎖を介して蛋白質に結合した少なくとも1つの炭水化物部位にカップリングされた蛋白質をいう。
「単離された」ポリペプチド、またはその断片、改変体または誘導体とは、その天然環境(milieu)中にないポリペプチドが意図される。特定レベルの精製は、必要ではない。例えば、単離されたポリペプチドはその天然または天然環境(native or natural environment)から取り出すことができる。宿主細胞で発現された、組換えにより生産されたポリペプチドおよび蛋白質は、いずれかの適当な技術によって分離され、分画され、または部分的にもしくは実質的に精製された天然ポリペプチドまたは組換えポリペプチドのように、本発明の目的では単離されていると考えられる。
本発明のポリペプチドとしてやはり含まれるのは、これまでのポリペプチドの断片、誘導体、アナログ、または改変体、およびそのいずれかの組合せである。用語「断片」、「改変体」、「誘導体」および「アナログ」は、本発明のSp35抗体または抗体ポリペプチドをいう場合、対応する天然の抗体またはポリペプチドの抗原結合特性の少なくともいくつかを保有するいずれのポリペプチドも含む。本発明のポリペプチドの断片は、本明細書中の他の箇所で議論された具体的な抗体断片に加えて、蛋白質分解断片、ならびに欠失断片を含む。本発明のSp35抗体および抗体ポリペプチドの改変体は前記した断片および、やはり、アミノ酸の置換、欠失または挿入のため変化したアミノ酸配列を持つポリペプチドも含む。改変体は天然に生じるものであってよく、あるいは天然に生じないものであってよい。天然に生じない改変体は当該分野で知られた突然変異誘発技術を用いて生産することができる。改変体ポリペプチドは、保存的または非保存的なアミノ酸の置換、欠失または付加を含むことができる。本発明のSp35抗体および抗体ポリペプチドの誘導体は、天然ポリペプチドでは見い出されないさらなる特徴を呈するように改変されたポリペプチドである。その例は融合蛋白質を含む。改変体ポリペプチドは、本明細書中においては、「ポリペプチドアナログ」ともいうことができる。本明細書中で用いる場合、Sp35抗体または抗体ポリペプチドの「誘導体」とは、官能的側鎖基の反応によって化学的に誘導体化された1以上の残基を有する主題のポリペプチドをいう。また、「誘導体」としてやはり含まれるのは、20の標準アミノ酸の1以上の天然に生じるアミノ酸誘導体を含有するポリペプチドである。例えば、4−ヒドロキシプロリンでプロリンを置き換えることができ;5−ヒドロキシリジンでリジンを置き換えることができ;3−メチルヒスチジンでヒスチジンを置き換えることができ;ホモセリンでセリンを置き換えることができ;そしてオルニチンでリジンを置き換えることができる。
用語「ポリヌクレオチド」は、単数の核酸ならびに複数の核酸を包含することを意図し、単離された核酸分子または構築体、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)またはプラスミドDNA(pDNA)をいう。ポリヌクレオチドは慣用的なホスホジエステル結合または非慣用的結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)で見出されるようなアミド結合)を含むことができる。用語「核酸」とは、ポリヌクレオチドに存在するいずれかの1以上の核酸セグメント、例えば、DNA断片またはRNA断片をいう。「単離された」核酸またはポリヌクレオチドはその天然環境から取り出されている核酸分子、DNAまたはRNAを意図する。例えば、ベクターに含有されるSp35抗体をコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的では単離されていると考えられる。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例は、異種宿主細胞に維持された組換えポリヌクレオチド、または溶液中の(部分的にまたは実質的に)精製されたポリヌクレオチドを含む。単離されたRNA分子は、本発明のポリヌクレオチドのイン・ビボまたはイン・ビトロRNA転写体を含む。本発明による単離されたポリヌクレオチドまたは核酸は、さらに、合成より生産されたそのような分子を含む。加えて、ポリヌクレオチドまたは核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、または転写ターミネーターのような調節エレメントであってよく、またはそれを含むことができる。
本明細書中で用いる場合、「コーディング領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンよりなる核酸の一部である。「停止コドン」(TAG、TGAまたはTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、それはコーディング領域の一部と考えることができるが、いずれかのフランキング配列、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロンなどはコーディング領域の一部ではない。本発明の2以上のコーディング領域は単一のポリヌクレオチド構築体に、例えば、単一のベクター上に、あるいは別々のポリヌクレオチド構築体に、例えば、別々の(異なる)ベクター上に存在させることができる。さらに、いずれのベクターも単一のコーディング領域を含有することができ、あるいは2以上のコーディング領域を含むことができ、例えば、単一のベクターは別々に免疫グロブリン重鎖可変領域および免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードすることができる。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、または核酸は、Sp35抗体をコードする核酸、またはその断片、改変体または誘導体に融合したまたは融合していない異種コーディング領域をコードすることができる。異種コーディング領域は、限定されるものではないが、分泌シグナルペプチドまたは異種機能的ドメインのような特殊化されたエレメントまたはモチーフを含む。
ある具体例において、ポリヌクレオチドまたは核酸はDNAである。DNAの場合には、ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、通常、1以上のコーディング領域と作動可能に連結したプロモーターおよび/または他の転写もしくは翻訳制御エレメントを含むことができる。操作可能な連結は、遺伝子産物、例えば、ポリペプチドについてのコーディング領域が、遺伝子産物の発現を調節配列の影響または制御下に置くように1以上の調節配列と連結する場合に存在する。(ポリペプチドコーディング領域およびそれと会合したプロモーターのような)2つのDNA断片は、もしプロモーター機能の誘導の結果、所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写がもたらされるならば、およびもし2つのDNA断片の間の結合の性質が遺伝子産物の発現を指令する発現調節配列の能力に干渉しない、または転写されるべきDNA鋳型の能力を干渉しないならば、「作動可能に連結」されている。かくして、もしプロモーターがポリペプチドをコードする核酸の転写を行うことができるならば、プロモーター領域はそのポリペプチドをコードする核酸に作動可能に連結しているであろう。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的転写を指令する細胞特異的プロモーターであり得る。プロモーター以外に、他の転写制御エレメント、例えば、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー、および転写終止シグナルはポリヌクレオチドと作動可能に連結して、細胞特異的転写を指令することができる。適当なプロモーターおよび他の転写制御領域は本明細書中に開示される。
種々の転写制御領域が当業者に知られている。これらは、限定されるものではないが、サイトメガロウィルス(イントロン−Aと組み合わされた即時型プロモーター)、シミアンウィルス40(初期プロモーター)、および(ラウス肉腫ウィルスのような)レトロウィルスからのプロモーターおよびエンハンサーセグメントのような、脊椎動物細胞において機能する転写制御領域を含む。他の転写制御領域は、アクチン、熱ショック蛋白質、ウシ成長ホルモンおよびウサギβ−グロビンのような脊椎動物遺伝子に由来するもの、ならびに真核生物細胞において遺伝子発現を制御することができる他の配列を含む。さらなる適当な転写制御領域は組織特異的なプロモーターおよびエンハンサーならびにリンホカイン誘導性プロモーター(例えば、インターフェロンまたはインターロイキンによって誘導可能なプロモーター)を含む。
同様に、種々の翻訳制御エレメントは当業者に知られている。これらは、限定されるものではないが、リボソーム結合部位、翻訳開始および終止コドン、およびピコルナウィルスに由来するエレメント(特に、CITE配列とも言われる内部リボソームエントリー部位、すなわちIRES)を含む。
他の具体例において、本発明のポリヌクレオチドは、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。
本発明のポリヌクレオチドおよび核酸コーディング領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指令する分泌ペプチドまたはシグナルペプチドをコードするさらなるコーディング領域と連結することができる。シグナル仮説によると、哺乳動物細胞によって分泌される蛋白質は、一旦粗面小胞体を横切る成長する蛋白質鎖の輸出が開始されたならば成熟蛋白質から切断されるシグナルペプチドまたは分泌リーダー配列を有する。当業者であれば、脊椎動物細胞によって分泌されたポリペプチドは一般には、完全なまたは「全長」ポリペプチドから切断されて、ポリペプチドの分泌されたまたは「成熟」形態を生じさせる、ポリペプチドのN末端に融合したシグナルペプチドを有することを認識する。ある具体例において、天然シグナルペプチド、例えば、免疫グロブリンの重鎖または軽鎖のシグナルペプチドを用い、あるいは作動可能にそれと連結しているポリペプチドの分泌を指令する能力を保有するその配列の機能的誘導体を用いる。別法として、異種哺乳動物シグナルペプチド、またはその機能的誘導体を用いることができる。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)またはマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列で置換することができる。
本発明はある種のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体に向けられる。そのような天然に生じる抗体のような全長サイズの抗体に具体的に言及するのでなければ、用語「Sp35抗体」は、全長サイズの抗体ならびにそのような抗体の抗原結合断片、改変体、アナログ、または誘導体、例えば、天然に生じる抗体または免疫グロブリン分子、あるいは抗体分子と同様に抗原に結合する操作された抗体分子または断片を包含する。
用語「抗体」および「免疫グロブリン」は本明細書中においては相互交換可能に用いる。抗体または免疫ブロブリンは重鎖の少なくとも可変ドメインを含み、通常、重鎖および軽鎖の少なくとも可変ドメインを含む。脊椎動物系における基本的な免疫グロブリン構造は比較的よく理解されている。例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)参照。
以下でより詳細に議論されるように、用語「免疫グロブリン」は、生化学的に区別できるポリペプチドの種々の広いクラスを含む。当業者であれば、重鎖はガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロン(γ、μ、α、δ、ε)として分類され、その中にいくつかのサブクラスがある(例えば、γ1〜γ4)ことを理解する。各々、IgG、IgM、IgA、IgG、またはIgEとして抗体の「クラス」を決定するのはこの鎖の性質である。免疫グロブリンサブクラス(イソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA等はよく特徴付けられており、機能的な特殊化を与えることが知られている。これらのクラスおよびイソタイプの各々の修飾された(modified)バージョンは、本開示に鑑みて当業者に容易に認識でき、従って、本発明の範囲内にある。全ての免疫グロブリンクラスは本発明の範囲内に明らかにあり、以下の議論は、一般には、免疫グロブリン分子のIgGクラスに向けられる。IgGに関しては、標準的な免疫グロブリン分子がほぼ23,000ダルトンの分子量の2つの同一の軽鎖ポリペプチド、および53,000〜70,000の分子量の2つの同一の重鎖ポリペプチドを含む。4つの鎖は、典型的には、「Y」立体配置にてジスルフィド結合によって連結され、ここで、軽鎖は、「Y」の口で出発して可変領域を通じて継続する重鎖を支える(bracket)。
軽鎖はカッパまたはラムダ(κ,λ)のいずれかとして分類される。各重鎖クラスはカッパまたはラムダのいずれかの軽鎖と結合することができる。一般に、軽鎖および重鎖は相互に共有結合され、2つの重鎖の「テイル」部分は、免疫グロブリンがハイブリドーマ、B細胞または遺伝子操作された宿主細胞のいずれかによって生じる場合、ジスルフィド共有結合または非共有結合によって相互に結合される。重鎖においては、アミノ酸配列はY立体配置のフォーク型端部におけるN末端から各鎖の底におけるC末端まで延びる。
軽鎖および重鎖は共に構造および機能のホモロジーの領域に分けられる。用語「定常」および「可変」は機能的に用いられる。この点に関し、軽鎖部分(V)および重鎖部分(V)の双方の部分の可変ドメインは抗原の認識および特異性を決定することが認識されよう。逆に、軽鎖(C)および重鎖(C1、C2またはC3)の定常ドメインは、分泌、トランスプラセンタル移動性、F受容体結合、補体結合などのような重要な生物学的特性を付与する。慣習により、定常領域ドメインのナンバリングは、それが抗体の抗原結合の部位またはアミノ末端からより離れるに従って増大する。N末端部分は可変領域であり、C末端部分では定常領域であり;C3およびCドメインは、現実には、各々、重鎖および軽鎖のカルボキシ末端を含む。
前記で示したように、可変領域は抗体が抗原上のエピトープを選択的に認識し、それに特異的に結合するのを可能とする。すなわち、抗体の、VドメインおよびVドメイン、または相補性決定領域(CDR)のサブセットは、組み合わせられて、可変領域を形成し、これは、3次元抗原結合部位を規定する。この4個1組(quaternal)の抗体構造は、Yの各腕の端部に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、V鎖およびV鎖の各々上の3つのCDRによって規定される。いくつかの例において、例えば、ラクダ科動物種に由来する、またはラクダ科動物免疫グロブリンに基づいて操作されたある免疫グロブリン分子においては、完全な免疫グロブリン分子は重鎖のみからなることができ、軽鎖は持たない。例えば、Hamers−Casterman et al.,Nature 363:446−448(1993)参照。
天然に生じる抗体においては、各抗原結合ドメインに存在する6つの「相補性決定領域」すなわち「CDR」はアミノ酸の短い連続的でない配列であり、それは特異的に位置して、抗体が水性環境においてその3次元立体配置を採るにつれて、抗原結合ドメインを形成する。「フレームワーク」領域と言われる抗原結合ドメインにおけるアミノ酸の残りはより低い分子間可変性を示す。フレームワーク領域はほとんどがβ−シート立体配座を採り、CDRは、β−シート構造を結合し、いくつかの場合には、β−シート構造の一部を形成するループを形成する。かくして、フレームワーク領域は、鎖間の非共有結合相互作用によって正しい向きにCDRを位置決定する足場を形成するように働く。位置決定されたCDRによって形成された抗原結合ドメインは、免疫反応性抗原上のエピトープに対する表面の相補性を規定する。この相補的な表面は、その同族エピトープへの抗体の非共有結合を促進する。各々、CDRおよびフレームワーク領域を含むアミノ酸は、当業者によって、いずれかの与えられた重鎖可変領域または軽鎖可変領域について容易に同定され得る。というのは、それらは、正確に規定されているからである。(例えば、ここで引用してその全体を援用する、“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”Kabat,E.,et al.,U.S.Department of Health and Human Services,(1983);and Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.,196:901−917(1987)参照)。
当該分野において用いられ、および/または許容される用語の2以上の定義がある場合、本明細書中で用いる用語の定義は、明示的に反対の事が述べられるのでなければ、全てのそのような意味を含むことを意図する。具体的な例は、重鎖および軽鎖のポリペプチドの可変領域内で見出される非連続抗原結合部位を記載するための用語「相補性決定領域」(「CDR」)の使用である。この特定の領域は、ここで引用して援用する、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”(1983)、およびChothia et al.,J.Mol.Biol.196:901−917(1987)によって記載されており、ここで、定義は、相互に対して比較した場合、アミノ酸残基の重複またはサブセットを含む。それにも拘わらず、抗体のCDRまたはその改変体を言うためのいずれかの定義の適用は、本明細書中で定義され、用いられる用語の範囲内にあることを意図する。前記引用文献の各々によって定義されるCDRを含む適当なアミノ酸残基は、比較として、以下に表1に記載される。特定のCDRを含む正確な残基の数は、CDRの配列およびサイズに依存して変化するであろう。当業者であれば、抗体の可変領域アミノ酸配列が与えられれば、いずれの残基が特定のCDRを構成するかをルーチン的に決定することができる。
Kabat et al.は、いずれの抗体にも適用できる可変ドメイン配列についてのナンバリングシステムを定義した。当業者であれば、配列それ自身を超えるいずれの実験データに頼ることなく、「Kabatナンバリング」のこのシステムをいずれの可変ドメイン配列にも明瞭に割り当てることができる。本明細書中で用いる場合、「Kabatナンバリング」とは、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)によって記載されたナンバリングシステムをいう。特に断りのない限り、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体における特定のアミノ酸残基位置のナンバリングに対する言及はKabatナンバリングシステムによる。
ラクダ科動物種においては、VHという重鎖可変領域は、完全な抗原結合ドメインを形成する。ラクダ科動物VH可変領域と慣用的な抗体(V)に由来するものとの間の主な差は(a)VHにおける対応する領域と比較してVの軽鎖接触表面におけるより疎水性のアミノ酸、(b)VHにおけるより長いCDR3、および(c)VH中のCDR1およびCDR3の間のジスルフィド結合の頻繁な発生を含む。
本発明の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体は、限定されるものではないが、ポリクローナル、モノクローナル、多重特異的、ヒト、ヒト化、霊長類化、またはキメラ抗体、単一鎖抗体、エピトープ結合断片、例えば、Fab、Fab’およびF(ab’)、Fd、Fvs、単一鎖Fvs(scFv)、単一鎖抗体、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)、VまたはVいずれかのドメインを含む断片、Fab発現ライブラリーによって生じた断片、および(例えば、本明細書中に開示されたSp35抗体に対する抗Id抗体を含めた)抗イディオタイプ(抗Id)抗体を包含する。ScFv分子は当該分野で知られており例えば、米国特許第5,892,019号に記載されている。本発明の免疫グロブリンまたは抗体分子は、免疫グロブリン分子のいずれのタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスのものでもあり得る。
単一鎖抗体を含めた抗体断片は、単独で、または以下の全部または部分:ヒンジ領域、C1、C2、C3ドメインと組み合わせた可変領域を含むことができる。また、本発明には、やはり、ヒンジ、C1、C2、C3ドメインと可変領域とのいずれかの組合せを含む抗原結合断片が含まれる。本明細書中に開示された診断方法および治療方法で用いられる抗体またはその免疫特異的断片は、鳥類および哺乳動物を含めたいずれの動物起源からのものであってもよい。好ましくは、抗体はヒト、マウス、ロバ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、リャマ、ウマ、またはニワトリの抗体である。もう1つの具体例において、可変領域は起源が(例えば、サメからの)コンドリクトイド(condricthoid)のものであってよい。本明細書中で用いる場合、「ヒト」抗体は、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を包含し、後に記載され、例えば、Kucherlapati et al.によって米国特許第5,939,598号に記載されたような、ヒト免疫グロブリンライブラリーから、または1以上のヒト免疫グロブリンにとってはトランスジェニックな、内因性免疫ブログリンを発現しない動物から単離された抗体を包含する。
本明細書中で用いる場合、用語「重鎖部分」は、免疫グロブリン重鎖に由来するアミノ酸配列を含む。重鎖部分を含むポリペプチドは:C1ドメイン、ヒンジ(例えば、上方、中央、および/または下方のヒンジ領域)ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、またはその改変体もしくは断片の少なくとも1つを含む。例えば、本発明で用いられる結合ポリペプチドは、C1ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部およびC2ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメインおよびC3ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、およびC3ドメインを含むポリペプチド鎖、あるいはC1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、C2ドメイン、およびC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含むことができる。もう1つの具体例において、本発明のポリペプチドはC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含む。さらに、本発明で用いる結合ポリペプチドはC2ドメインの少なくとも一部(例えば、C2ドメインの全部または一部)を欠如してもよい。前記したように、これらのドメイン(例えば、重鎖部分)は、それらがアミノ酸配列が天然に生じる免疫ブログリン分子から変化するように修飾することができるのは当業者に理解されるであろう。
本明細書中に開示されるあるSp35抗体またはその抗原結合断片、改変体または誘導体において、マルチマーの1つのポリペプチド鎖の重鎖部分は、マルチマーの第2のポリペプチド鎖上のものと同一である。あるいは、本発明の重鎖部分含有モノマーは同一でない。例えば、各モノマーは、例えば、二重特異的抗体を形成する異なる標的結合部位を含むことができる。
本明細書中で開示された診断方法および治療方法で用いられる結合ポリペプチドの重鎖部分は、異なる免疫グロブリン分子に由来することができる。例えば、ポリペプチドの重鎖部分は、IgG1分子に由来するC1ドメイン、およびIgG3分子に由来するヒンジ領域を含むことができる。もう1つの例において、重鎖部分は、部分的にはIgG1分子から、および部分的には、IgG3分子から由来するヒンジ領域を含むことができる。もう1つの例において、重鎖部分は、部分的には、IgG1分子から、および部分的には、IgG4分子から由来するキメラヒンジを含むことができる。
本明細書中で用いる場合、用語「軽鎖部分」は、免疫グロブリン軽鎖に由来するアミノ酸配列を含む。好ましくは、軽鎖部分はVドメインまたはCドメインの少なくとも1つを含む。
本明細書中で開示されるSp35抗体、あるいはその抗原結合断片、改変体または誘導体は、抗原のエピトープまたは部分、例えば、それらが認識し、または特異的に結合する標的ポリペプチド(Sp35)の点について記載され、または特定することができる。抗体の抗原結合ドメインと特異的に相互作用する標的ポリペプチドの部分は、「エピトープ」または「抗原決定基」である。標的ポリペプチドは単一のエピトープを含むことができるが、典型的には、少なくとも2つのエピトープを含み、抗原のサイズ、立体配座およびタイプに応じて、いずれかの数のエピトープを含むことができる。さらに、標的ポリペプチド上の「エピトープ」は、非ポリペプチドエレメントであってよく、またはそれを含むことができ、例えば、「エピトープ」は炭水化物側鎖を含むことができるのは注意すべきである。
抗体についてのペプチドまたはポリペプチドエピトープの最小サイズは、約4〜5アミノ酸であると考えられる。ペプチドまたはポリペプチドエピトープは好ましくは少なくとも7、より好ましくは少なくとも9、最も好ましくは少なくとも約15〜約30の間のアミノ酸を含有する。CDRはその三次形態の抗原性ペプチドまたはポリペプチドを認識できるので、エピトープを構成するアミノ酸は連続的である必要はなく、いくつかの場合には、同一ペプチド鎖上にさえなくてもよい。本発明においては、本発明のSp35抗体によって認識されるペプチドまたはポリペプチドエピトープは、Sp35の少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、より好ましくは少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、または約15〜約30の間の連続または非連続アミノ酸の配列を含有する。
「特異的に結合する」とは、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合すること、および結合が抗原結合ドメインとエピトープとの間でいくらか相補性を含むことを一般には意味する。この定義に従うと、抗体は、それが、ランダムな無関係なエピトープに結合するよりも容易に、その抗原結合ドメインを介してそのエピトープに結合する場合、エピトープに「特異的に結合する」といわれる。用語「特異性」は、本明細書中においては、ある抗体があるエピトープに結合する相対的親和性をいうのに用いられる。例えば、抗体「A」は、抗体「B」よりも与えられたエピトープに対してより高い特異性を有するとみなすことができ、あるいは抗体「A」は、それが関連エピトープ「D」に対して有するよりも高い特異性で、エピトープ「C」に結合するということができる。
「優先的に結合する」とは、抗体が、それが関連する、同様な、相同な、または類似のエピトープに結合するであろうよりも容易にエピトープに特異的に結合することを意味する。かくして、与えられたエピトープに「優先的に結合する」抗体は、そのような抗体が関連エピトープと交差反応できるにも拘わらず、関連するエピトープに対するよりもそのエピトープにより結合するであろう。
非限定的例として、抗体は、もしそれが、第2のエピトープについての抗体のKよりも低い解離定数(K)でもって第1のエピトープに結合するならば、第1のエピトープに優先的に結合すると考えることができる。もう1つの非限定的な例において、抗体は、もしそれが、第2のエピトープに対する抗体のKよりも少なくとも一桁低い親和性でもって第1のエピトープに結合するならば、第1の抗原に優先的に結合すると考えることができる。もう1つの非限定的例において、抗体は,もしそれが、第2のエピトープについての抗体のKよりも少なくとも二桁低い親和性でもって第1のエピトープに結合するならば、第1のエピトープに優先的に結合すると考えることができる。
もう1つの非限定的例において、抗体は、もしそれが、第2のエピトープに対する抗体のk(オフ)(k(off))よりも小さなオフ速度(k(オフ))でもって第1のエピトープに結合するならば、第1のエピトープに優先的に結合すると考えることができる。もう1つの非限定的例において、抗体は、もしそれが、第2のエピトープについての抗体のk(オフ)よりも少なくとも一桁大きさが小さい親和性でもって第1のエピトープに結合するならば、第1のエピトープに優先的に結合すると考えることができる。もう1つの非限定的例において、抗体は、もしそれが、第2のエピトープについての抗体のk(オフ)よりも少なくとも二桁大きさが小さな親和性でもって第1のエピトープに結合するならば、第1のエピトープに優先的に結合すると考えることができる。
本明細書中に開示された抗体、あるいは抗原結合断片、改変体、または誘導体は、5X10−2sec−1、10−2sec−1、5X10−3sec−1または10−3sec−1よりも小さな、またはそれと等しいオフ速度(k(オフ))でもって本明細書中で開示された標的ポリペプチドまたはその断片もしくは改変体に結合するということができる。好ましくは、本発明の抗体は、5X10−4sec−1、10−4sec−1、5X10−5sec−1、または10−5sec−15X10−6sec−1、10−6sec−1、5X10−7sec−1または10−7sec−1よりも小さな、またはそれと等しいオフ速度(k(オフ))でもって本明細書中で開示された標的ポリペプチドまたはその断片もしくはその改変体に結合するということができる。
本明細書中に開示された抗体、あるいは抗原結合断片、改変体、または誘導体は、10−1sec−1、5X10−1sec−1、10−1sec−1または5X10−1sec−1よりも大きなまたはそれと等しいオン速度(k(オン)(k(on)))でもって本明細書中で開示された標的ポリペプチド、またはその断片もしくは改変体に結合するということができる。より好ましくは、本発明の抗体は、10−1sec−1、5X10−1sec−1、10−1sec−1、または5X10−1sec−1または10−1sec−1よりも大きなまたはそれと同等なオン速度(k(オン))でもって本明細書中で開示された標的ポリペプチド、またはその断片もしくは改変体に結合するということができる。
抗体は、もしそれが、それがエピトープへの参照抗体の結合を有る程度ブロックする程度までそのエピトープに優先的に結合するならば、与えられたエピトープへの参照抗体の結合を競合的に阻害するといわれる。競合阻害は、当該分野で知られたいずれかの方法、例えば、競合ELISAアッセイによって決定することができる。抗体は、少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%だけ、与えられたエピトープへの参照抗体の結合を競合的に阻害するということができる。
本明細書中で用いる場合、用語「親和性」とは、個々のエピトープと免疫グロブリン分子のCDRとの結合の強さの尺度をいう。例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)at pages 27−28参照。本明細書中で用いる場合、用語「親和力(avidity)」とは、免疫ブログリンの集団と抗原との間の複合体の総じての安定性、すなわち、抗原との免疫ブロブリン混合物の機能的組合せ強度をいう。例えば、Harlowの29〜34頁参照。親和力は、特異的なエピトープとの集団における個々の免疫グロブリン分子の親和性、ならびに免疫グロブリンおよび抗原の価数双方に関連する。例えば、二価モノクローナル抗体とポリマーのような高度に反復するエピトープ構造を持つ抗原との間の相互作用は高親和力の一種である。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体もまた、それらの交差反応性の点について記載でき、または特定できる。本明細書中で用いる場合、用語「交差反応性」とは、第二の抗原と反応する、1つの抗原に対して特異的な抗体の能力;2つの異なる抗原性物質の間の関連性の尺度をいう。かくして、抗体は、もしそれがその形成を誘導したエピトープ以外のエピトープに結合するならば、交差反応性である。交差反応性エピトープは、一般には、誘導エピトープと同一の相補性構造特徴の多くを含有し、いくつかの場合、元来のものよりも現実には良好にフィットすることができる。
例えば、ある抗体は、それらが関連するが同一でないエピトープ、例えば、参照エピトープに対して(当該分野で知られ、かつ本明細書中に記載された方法を用いて計算して)少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%、および少なくとも50%同一性を持つエピトープに結合する点において、ある程度の交差反応性を有する。抗体は、もしそれが、参照エピトープに対して(当該分野で知られ、かつ本明細書中において記載された方法を用いて計算して)95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満の同一性を持つエピトープに結合しないならば、ほとんどまたは全く交差反応性を有しないと言うことができる。抗体は、もしそれがそのエピトープのいずれかの他のアナログ、オルソログ、またはホモログに結合しないならば、あるエピトープに対して「高度に特異性」とみなすことができる。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体は、本発明のポリペプチドに対するそれらの結合親和性の点でやはり記載でき、または特定することができる。好ましい結合親和性は、
未満の解離定数、すなわちKdを持つものを含む。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体または誘導体は「多重特異的」、例えば、二重特異的、三重特異的、またはより大きな多重特異性のものであってよく、これは、それが、同時に、1以上の異なる抗原(例えば、蛋白質)に存在する2以上の異なるエピトープを認識して結合することを意味する。かくして、Sp35抗体が「一重特異的」または「多重特異的」、例えば、「二重特異的」であるか否かは、結合ポリペプチドが反応する異なるエピトープの数をいう。多重特異的抗体は、本明細書中に記載された標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であってよく、あるいは標的ポリペプチドに対して、ならびに異種ポリペプチドまたは固体支持体材料のような異種エピトープに対して特異的であってよい。
本明細書中で用いる場合、用語「価数」とは、Sp35抗体、結合ポリペプチドまたは抗体に存在する、潜在的結合ドメイン、例えば、抗原結合ドメインの数をいう。各結合ドメインは、1つのエピトープに特異的に結合する。Sp35抗体、結合ポリペプチドまたは抗体が1を超える結合ドメインを含む場合、各結合ドメインは、「二価一重特異的」といわれる2つの結合ドメインを持つ抗体については、同一エピトープに特異的に結合でき、あるいは「二価二重特異的」といわれる2つの結合ドメインを持つ抗体については、異なるエピトープに特異的に結合できる。抗体は各特異性に対して二重特異的および二価であってもよい(「二重特異的四価抗体」という)。もう1つの具体例において、四価ミニボディまたはドメイン欠失抗体を作製することができる。
二重特異的二価抗体、およびそれらを作製する方法は、例えば、その全ての開示をここで引用して援用する、米国特許第5,731,168号、第5,807,706号、第5、821、333号;および米国特許出願公開番号2003/020734および2002/0155537に記載されている。二重特異的四価抗体、およびそれらを作製する方法は、例えば、その双方の開示をここで引用して援用する、WO 02/096948およびWO 00/44788に記載されている。一般に、PCT公開WO 93/17715;WO 92/08802;WO91/00360;WO92/05793;Tutt et al.,J.Immunol.147:60−69(1991);米国特許第4,474,893号、第4,714,681号、第4,925、648号、第5,573,920号、第5,601,819号;Kostelny et al.,J.Immunol.148:1547−1553(1992)参照。
先に示したように、種々の免疫グロブリンクラスの定常領域のサブユニット構造および三次元立体配置がよく知られている。本明細書中で用いる場合、用語「Vドメイン」は免疫グロブリン重鎖のアミノ末端可変ドメインを含み、用語「C1ドメイン」は免疫グロブリン重鎖の最初の(最もアミノ酸末端の)定常領域ドメインを含む。C1ドメインはVドメインに隣接し、免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域に対してアミノ末端側である。
本明細書中で用いる場合、用語「C2ドメイン」は、慣用的なナンバリングスキームを用いて、例えば、抗体の約残基244から残基360へ伸びる重鎖分子の部分を含む(残基244〜360、Kabatナンバリングシステム;および残基231〜340、EUナンバリングシステム;Kabat EA et al.op.cit参照)。C2ドメインは、それがもう1つのドメインと密接に対合しない点でユニークである。むしろ、2つのN結合分岐炭水化物鎖は無傷天然IgG分子の2つのC2ドメインの間に位置する。また、C3ドメインがIgG分子のC2ドメインからC末端まで伸び、ほぼ108の残基を含むのもよく記載されている。
本明細書中で用いる場合、用語「ヒンジ領域」は、重鎖分子のうちの、C1ドメインをC2ドメインに連接する部分を含む。このヒンジ領域はほぼ25残基を含み、フレキシブルであり、かくして、2つのN末端抗原結合領域を独立して移動させる。ヒンジ領域は3つの区別されるドメイン:上方、中央、および下方のヒンジドメインに小分けすることができる(Roux et al.,J.Immunol.161:4083(1998))。
本明細書中で用いる場合、用語「ジスルフィド結合」は、2つの硫黄原子の間で形成された共有結合を含む。アミノ酸システインは、第二のチオール基とでジスルフィド結合またはブリッジを形成することができるチオール基を含む。ほとんどの天然に生じるIgG分子においては、C1領域およびC領域はジスルフィド結合によって連結され、2つの重鎖は、Kabatナンバリングシステムを用いて239および242(位置226または229、EUナンバリングシステム)に対応する位置において2つのジスルフィド結合によって連結される。
本明細書中で用いる場合、用語「キメラ抗体」は、免疫反応性の領域または部位が第一の種から得られ、またはそれに由来し、(本発明に従って無傷、部分的、または修飾されていてもよい)定常領域が第二の種から得られるいずれの抗体も意味すると考えられる。好ましい具体例において、標的結合領域または標的結合部位が非ヒト源(例えば、マウスまたは霊長類)からのものであり、定常領域はヒトである。
本明細書中で用いる場合、用語「操作された抗体」とは、重鎖および軽鎖のいずれかにおける、または双方における可変ドメインが、公知の特異性の抗体からの1以上のCDRの少なくとも部分的置換によっておよび、もし必要であれば、部分的フレームワーク領域置換および配列変更によって改変された抗体をいう。CDRは、フレームワーク領域が由来する抗体と同一のクラスまたはサブクラスさえの抗体に由来し得るが、CDRは異なるクラスの抗体から、好ましくは、異なる種からの抗体から由来すると考えられる。既知の特異性の非ヒト抗体からの1以上の「ドナー」CDRがヒトの重鎖または軽鎖のフレームワーク領域にグラフトされた操作された抗体は、本明細書中においては、「ヒト化抗体」という。CDRの全てを、ドナー可変領域からの完全なCDRで置き換えて、1つの可変ドメインの抗原結合能力をもう1つのドメインに移す必要はないであろう。むしろ、標的結合部位の活性を維持するのに必要な残基を移す必要があるに過ぎないであろう。例えば、米国特許第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、および第6,180,370号に記載された説明を考慮に入れると、ルーチン的実験を行うことによって、または試行錯誤テストによって、機能的な操作されたまたはヒト化抗体を得るのは十分に当業者の能力内のものであろう。
本明細書中で用いる場合、用語「適切に折り畳まれたポリペプチド」は、ポリペプチドを含む機能的ドメインの全てが顕著に活性であるポリペプチド(例えば、Sp35抗体)を含む。本明細書中で用いる場合、用語「不適切に折り畳まれたポリペプチド」は、ポリペプチドの機能的ドメインの少なくとも1つが活性でないポリペプチドを含む。1つの具体例において、適切に折り畳まれたポリペプチドは、少なくとも1つのジスルフィド結合によって連結されたポリペプチド鎖を含み、逆に、不適切に折り畳まれたポリペプチドは、少なくとも1つのジスルフィド結合によって連結されないポリペプチド鎖を含む。
本明細書中で用いる場合、用語「操作された」は、合成手段による(例えば、組換え技術、イン・ビトロペプチド合成による、ペプチドの酵素的もしくは「化学的カップリング、またはこれらの技術のいくつかの組合せによる)核酸分子またはポリペプチド分子の操作を含む。
本明細書中で用いる場合、用語「連結された」、「融合された」または「融合」は相互交換可能に用いられる。これらの用語は、化学的コンジュゲーションまたは組換え手段を含めたいずれの手段によっても、さらに2つのエレメントまたは成分を一緒に連接させることをいう。「イン−フレーム融合」とは、2以上のポリヌクレオチドオープンリーディングフレーム(ORF)を連接させて、元のORFの正しい翻訳リーディングフレームを維持するように連続したより長いORFを形成することをいう。かくして、組換え融合蛋白質が、(そのセグメントは通常は天然にてそのようには連接されていない)元のORFによってコードされたポリペプチドに対応する2以上のセグメントを含有する単一蛋白質である。リーディングフレームは、かくして、融合したセグメント全体で連続とされているが、セグメントは、例えば、イン−フレームリンカー配列によって物理的にまたは空間的に分離され得る。例えば、免疫グロブリン可変領域のCDRをコードするポリヌクレオチドはイン−フレームで融合できるが、「融合された」CDRが連続したポリペプチドの一部として同時翻訳される限り、少なくとも1つの免疫グロブリンフレームワーク領域またはさらなるCDR領域をコードするポリヌクレオチドによって分離され得る。
ポリペプチドの関係では、「線状配列」または「配列」は、配列中にて相互に隣接する残基がポリペプチドの一次構造において連続するアミノ〜カルボキシル末端方向のポリペプチドにおけるアミノ酸の順序である。
用語「発現」は、本明細書中で用いる場合、遺伝子が生化学的な、例えば、RNAまたはポリペプチドを生じるプロセスをいう。該プロセスは、限定されるものではないが、遺伝子ノックダウンならびに一過性発現および安定な発現双方を含めた、細胞内の遺伝子の機能的な存在のいずれかの発現を包含する。それは、限定されるものではないが、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、小ヘアピンRNA(shRNA)、小干渉性RNA(siRNA)またはいずれかの他のRNA産物への遺伝子の転写、およびそのようなmRNAのポリペプチドへの翻訳を包含する。もし最終の所望の産物が生化学的であれば、発現はその生化学的前駆体およびいずれかの前駆体の創生を含む。遺伝子の発現は「遺伝子産物」を生じる。本明細書中で用いる場合、遺伝子産物は、遺伝子の転写によって生じた核酸、例えば、メッセンジャーRNAまたは転写体から翻訳されたポリペプチドいずれかであり得る。本明細書中で記載された遺伝子産物は、さらに、転写後修飾、例えば、ポリアデニル化を持つ核酸、または翻訳後修飾、例えば、メチル化、グリコシル化、脂質の付加、他の蛋白質サブユニットとの会合、蛋白質分解切断等を持つポリペプチドを包含する。
本明細書中で用いる場合、用語「治療する(treat)」または「治療」とは、治療的処置および予防的(prophylactic)手段または予防(preventative)手段を共にいい、ここで、目的は、多発性硬化症の進行のような望まない生理学的変化または障害を予防し、または遅延させる(遅くする)ことである。利益があるまたは望まれる臨床的結果は、限定されるものではないが、症状の軽減、病気の程度の低下、病気の安定化された(すなわち、悪くならない)状態、病気進行の遅延または遅れ、病気状態の軽減または緩和、および(部分的または全体的であるかを問わず)寛解を検出可能または検出不可能を問わず含む。「治療」は、もし治療を受けない予測される生存と比較して、生存を延長させることを意味することもできる。治療を必要とする者は、疾患または障害を既に持つ者ならびに疾患または障害を有する傾向がある者、または疾患または障害を予防すべき者を包含する。
「対象」または「個体」または「動物」または「患者」または「哺乳動物」は、診断、予後または療法が望まれるいずれの対象、特に、哺乳動物対象も意味する。哺乳動物対象は、ヒト、家畜動物、農場動物、およびイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、畜牛、ウシ等のような動物園、スポーツまたはペット動物を包含する。
本明細書中で用いる場合、「Sp35抗体の投与から利益を受けるであろう対象」および「治療を必要とする動物」のようなフレーズは、例えば、(例えば、診断手法のために)Sp35ポリペプチドの検出で用いられるSp35抗体の投与から、および/またはSp35抗体でのMSのような病気の治療、すなわち、軽減または予防から利益を受けるであろう哺乳動物対象のような対象を包含する。本明細書中において、より詳細に記載されるように、Sp35抗体はコンジュゲートされていない形態で用いることができるか、あるいは例えば薬物、プロドラッグまたは同位体にコンジュゲートさせることができる。
II.Sp35
天然に生じるヒトSp35(Sp35)は、33アミノ酸シグナル配列を含めた、614アミノ酸(配列番号2)を有することが予測されるグリコシル化された中枢神経系特異的蛋白質である。Sp35は名称LINGO−1、LRRN6、LRRN6A、FLJ14594、LERN1、MGC17422およびUNQ201によっても当該分野で知られている。ヒト全長野生型Sp35ポリペプチドは、(N末端キャップおよびC末端キャップを含めた)14のロイシンリッチ反復よりなるLRRドメイン、Igドメイン、膜貫通領域、および細胞質ドメインを含有する。細胞質ドメインは、カノニカルチロシンリン酸化部位を含有する。加えて、天然に生じるSp35蛋白質は、シグナル配列、LRRCTとIgドメインとの間の短い塩基性領域、およびIgドメインと細胞質ドメインとの間の膜貫通領域を含有する。ヒトSp35遺伝子(配列番号1)は、6つのさらなるアミノ酸、すなわち、MQVSKR(配列番号3)はSp35シグナル配列のN末端に存在してもしなくてもよいように代替翻訳開始コドンを含有する。表2は、配列番号2として本明細書中で示されたSp35アミノ酸配列に基づく、アミノ酸残基番号に従ったSp35ドメインおよび他の領域をリストする。Sp35ポリペプチドが、ここで引用してその全体を援用する、PCT公開番号WO 2004/085648により詳細に特徴付けられている。
Sp35の組織分布および発生的発現はヒトおよびラットにおいて研究されている。Sp35生物学は実験動物(ラット)モデルで研究されている。ラットSp35の発現は、ノーザンブロットおよび免疫組織化学染色によって決定されるように、ニューロンおよび稀突起神経膠細胞に局所化される。ラットSp35 mRNA発現レベルは発生的に調節され、誕生後まもなく、すなわち、約誕生後1日にピークとなる。ラット脊髄横断負傷モデルにおいて、Sp35は、RT−PCRによって測定して、負傷部位においてアップレギュレートされる。Mi et al.Nature Neurosci.7:221−228(2004)参照。
Sp35ポリペプチドの種々の構造的および機能的ドメインを構成するアミノ酸の関係では、用語「約」は、特に引用した値、および数個の(例えば、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1)アミノ酸だけより大きなまたはより小さな値を含む。表1にリストされたこれらのドメインの位置はコンピュータグラフィックによって予測されていたので、当業者であれば、ドメインを構成するアミノ酸残基は、ドメインを規定するのに用いる基準に応じて、(例えば、約1〜15残基だけ)わずかに変化し得ることを認識する。
本発明者らは、全長野生型Sp35がNgR1に結合することを発見した。PCT公開番号WO 2004/085648参照。また、本発明者らは、Sp35は稀突起神経膠細胞で発現され、Sp35蛋白質が稀突起神経膠細胞によって媒介される軸索のミエリン化の調節に関与することも発見した。ここで引用してその全体を援用する、米国特許公開番号2006/0009388 A1参照。
全長Sp35分子についてのヌクレオチド配列は以下の通りである:
(配列番号1)。
全長Sp35ポリペプチドについてのポリペプチド配列は以下の通りである:
(配列番号2)。
III.Sp35抗体
1つの具体例において、本発明はSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体に向けられる。例えば、本発明は、表3AおよびBに示された、あるモノクローナル抗体、ならびにその断片、改変体および誘導体の少なくとも抗原結合ドメインを含む。
表3Aは、ある全長ファージライブラリー由来抗体によって結合されるSp35ポリペプチドの領域を記載する。これらの抗体は、表3Bに示されるように、ファージディスプレイライブラリー−1に由来するFab断片と同一の可変領域を有する(例えば、表3AにおけるD05は表3BにおけるLi05と同一の可変領域を有し、表3AにおけるD06は表3BにおけるLi06と同一の可変領域を有する、等)。抗体を、当該分野で良く知られた方法を用い、表3Aで規定された結合Sp35断片につきテストした。
表3Bは、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、免疫沈澱(IP)、ウェスタンブロット分析、免疫組織化学(IHC)、および酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)のような種々のアッセイにおいてSp35を検出する指名されたモノクローナル抗体またはFab断片の能力を記載する。これらのアッセイを行うための詳細なプロトコルは本明細書中に記載されているか、あるいはよく知られており、当業者によって理解される。表3Bにリストされたハイブリドーマ由来モノクローナル抗体は、可溶性Sp35のマウスへの注射によって生産され、次いで、当該分野で良く知られており、本明細書中に記載されたハイブリドーマ技術を用いて単離した。表3Bにリストされたモノクローナル抗体および抗体Fab断片は、当該分野で知られた技術を用いて2つの異なるファージディスプレイライブラリーから単離された。
本明細書中で用いる場合、用語「抗原結合ドメイン」は、抗原上のエピトープ(例えば、Sp35のエピトープ)に特異的に結合する部位を含む。抗体の抗原結合ドメインは、典型的には、免疫グロブリン重鎖可変領域の少なくとも一部、および免疫グロブリン軽鎖可変領域の少なくとも一部を含む。これらの可変領域によって形成される結合部位は、抗体の特異性を決定する。
本発明は、より具体的にはSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体または誘導体に向けられ、ここで、Sp35抗体は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに結合する。
本発明はさらに、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体または誘導体に向けられ、ここで、該Sp35抗体は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体をSp35への結合から競合的に阻害する。
また、本発明は、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体または誘導体に向けられ、ここで、該Sp35抗体は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体の少なくとも抗原結合領域を含む。
ある具体例において、本発明は、特定のSp35ポリペプチド断片またはドメインに特異的にまたは優先的に結合する抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体に向けられる。そのようなSp35ポリペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(Sp35塩基性領域);417〜493;417〜532;419〜493(Sp35 Ig領域);または425〜532を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるSp35ポリペプチド;または配列番号2のアミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(Sp35塩基性領域);417〜493;417〜532;419〜493(Sp35 Ig領域);または425〜532に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるSp35改変体ポリペプチドを包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、Sp35の1以上のロイシンリッチ反復(LRR)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を含む。そのような断片は、例えば、配列番号2のアミノ酸66〜89;66〜113;66〜137;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;または330〜353を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。配列番号2のアミノ酸66〜89;66〜113;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;または330〜353に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である改変体Sp35ポリペプチドの対応する断片も考えられる。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、Sp35のLRRに近接する1以上のシステインリッチな領域を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を含む。そのような断片は、例えば、配列番号2のアミノ酸34〜64(N末端LRRフランキング領域(LRRNT))を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片、あるいは配列番号2のアミノ酸363〜416(C末端LRRフランキング領域(LRRCT))を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。配列番号2のアミノ酸34〜64および363〜416に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一である改変体Sp35ポリペプチドの対応する断片も考えられる。
当該分野で知られているように、2つのポリペプチドの間の「配列同一性」は、1つのポリペプチドのアミノ酸配列を第二のポリペプチドの配列に対して比較することによって決定される。本明細書中で議論する場合、いずれかの特定のポリペプチドがもう1つのポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%または95%同一であるか否かは、限定されるものではないが、BESTFITプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix(登録商標),Genetics Computer Group,University Research Park,575 Science Drive,Madison,WI 53711)のような当該分野で知られた方法およびコンピュータプログラム/ソフトウェアを用いて決定することができる。BESTFITは、2つの配列の間の相同性の最良のセグメントを見出すために、Smith and Waterman,Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)の局所的相同性アルゴリズムを用いる。特定の配列が、例えば、本発明に従って参照配列に対して95%同一であるか否かを決定するためにBESTFITまたはいずれかの他の配列整列プログラムを用いる場合、パラメーターは、勿論、同一性のパーセンテージが参照ポリペプチド配列の全長にわたって計算され、参照配列におけるアミノ酸の合計数の5%までの相同性におけるそのギャップが許容されるように設定される。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸41〜525;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる、断片を包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するなおさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸1〜33;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。
本発明のある種の抗体またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体が結合するなおさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸1〜33;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸34〜64;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体が結合するよりさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸34〜530;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するなおさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸36〜64;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、配列番号2のアミノ酸36〜530;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、限定されるものではないが、配列番号2のアミノ酸417〜493;
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。
さらなる具体例において、本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するSp35ペプチド断片は、Sp35のIgドメインのペプチド、またはそのようなペプチドの断片、改変体もしくは誘導体を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるSp35ポリペプチドを包含する。具体的には、以下のポリペプチド配列:Xがリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xがリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであって、Xが、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであるITX(配列番号287)、ACX(配列番号288)、VCX(配列番号289)およびSPX(配列番号290)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるポリペプチド。例えば、本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体が結合するSp35ポリペプチド断片は、以下のポリペプチド配列:
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる断片を包含する。これらのSp35ポリペプチドはSp35のIgドメインにおける塩基性「RKHループ」(アルギニン−リジン−ヒスチジンアミノ酸456〜458)を包含する。塩基性トリペプチドを含むさらなるSp35ペプチドはITPKRR(配列番号321)、ACHHK(配列番号322)およびVCHHK(配列番号323)である。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体または誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、Sp35のIgドメインのペプチド、またはそのようなペプチドの断片、改変体もしくは誘導体を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるSp35ポリペプチドを含む。具体的には、以下のポリペプチド配列:Xがいずれかのアミノ酸であって、Xがいずれかのアミノ酸である
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるペプチド。
他の具体例において、本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するSp35ペプチド断片は、Sp35のIgドメインのペプチド、またはそのようなポリペプチドの断片、改変体もしくは誘導体を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるSp35ポリペプチドを包含する。具体的には、以下のポリペプチド配列:Xがリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xがいずれかのアミノ酸であって、Xがリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるポリペプチド。例えば、以下のポリペプチド配列:SPRLH(配列番号338)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるポリペプチド。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するSp35ペプチド断片は、アミノ酸452がトリプトファンまたはフェニルアラニン残基である、Sp35のIgドメインにおけるアミノ酸452〜458を含有するペプチド、またはその誘導体を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるSp35ポリペプチドを包含する。
本発明のある種の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が結合するさらなるSp35ペプチド断片は、Sp35の塩基性ドメインのペプチドを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるSp35ポリペプチドを包含する。具体的には、以下のポリペプチド配列:
を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなるペプチド。
さらなる例示的可溶性Sp35ポリペプチド、および本発明の抗体または抗体断片を生産するためのこれらの分子を得るための方法および材料は、例えば、ここで引用してその全体を援用する、国際特許出願番号PCT/US2004/008323に見出すことができる。
抗体を作製するための方法は当該分野でよく知られており、本明細書中に記載する。一旦、シグナル配列がない全長Sp35に対する、またはその種々の断片に対する抗体が生産されたならば、該抗体または抗原結合断片が結合するSp35のアミノ酸またはエピトープは、本明細書中に記載されたエピトープマッピングプロトコル、ならびに当該分野で知られた方法によって決定することができる(例えば、“Chapter11−Immunology,”Current Protocols in Molecular Biology,Ed.Ausubel et al.,v.2,John Wiley & Sons,Inc.(1996)に記載されている二重抗体−サンドイッチELISA)。さらなるエピトープマッピングプロトコルは、共にここで引用してその全体を援用する、Morris,G.Epitope Mapping Protocols,New Jersey:Humana Press(1996)に見出すことができる。エピトープマッピングは、商業的に入手可能な手段(すなわち、ProtoPROBE,Inc.(Milwaukee,Wisconsin))によって行うこともできる。
加えて、次いで、Sp35のいずれかの部分に結合する生産された抗体を、Sp35のアンタゴニストとして作用し、かくして、神経突起形成、ニューロンおよび稀突起神経膠細胞の生存、増殖および分化を促進し、ならびにミエリン形成を促進するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。抗体は、実施例10および11に記載された方法を用いることによって、稀突起神経膠細胞/ニューロン生存についてスクリーニングすることができる。加えて、抗体は、実施例9の方法を用いることによって、ミエリン形成を促進するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。最後に、抗体は、稀突起神経膠細胞の増殖および分化、ならびに神経突起形成を促進するそれらの能力について、実施例7に記載された方法を用いることによってスクリーニングすることができる。本発明の抗体の他のアンタゴニスト機能は、本明細書中の実施例に記載された他のアッセイを用いてテストすることができる。
他の具体例において、本発明は、Sp35の少なくとも1つのエピトープに特異的にまたは優先的に結合する抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を包含し、ここで、該エピトープは配列番号2の少なくとも約4〜5のアミノ酸、配列番号2の少なくとも7、少なくとも9、または少なくとも約15〜約30の間のアミノ酸を含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる。記載された配列番号2の与えられたエピトープのアミノ酸は連続的または線状であってよいが、その必要はない。ある具体例において、Sp35の少なくとも1つのエピトープは、細胞の表面に発現された、あるいは例えばIgG Fc領域に融合された可溶性断片としての、Sp35の細胞外ドメインによって形成された非線状エピトープを含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる。かくして、ある具体例において、Sp35の少なくとも1つのエピトープは、配列番号2の少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、約15〜約30の間、または少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100の連続的または非連続的アミノ酸を含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなり、ここで、該非連続的アミノ酸は蛋白質折り畳みを介してエピトープを形成する。
他の具体例において、本発明はSp35の少なくとも1つのエピトープに特異的にまたは優先的に結合する抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体を包含し、ここで、該エピトープは前記した配列番号2の1、2、3、4、5、6またはそれを超える連続的または非連続的アミノ酸に加えて、蛋白質を修飾するさらなる部分を含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなり、例えば、炭水化物部分は、Sp35抗体が、それが修飾された標的蛋白質の修飾されていないバージョンに結合するよりもより高い親和性でもってその修飾された標的蛋白質に結合するように含まれ得る。別法として、Sp35抗体は、その標的蛋白質の修飾されていないバージョンに全く結合しない。
ある態様において、本発明は、参照モノクローナル抗体についてのK未満である解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する抗体、またはその抗原結合断片、改変体または誘導体に向けられる。
ある具体例において、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体は、前記したSp35または断片もしくは改変体の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合し、すなわち、無関係なまたはランダムなエピトープにそれが結合するであろうよりも容易にそのようなエピトープに結合し;前記したSp35または断片もしくは改変体の少なくとも1つのエピトープに優先的に結合し、すなわち、関係する、同様な、相同なまたは類似のエピトープに結合するであろうよりも容易にそのようなエピトープに結合し;前記したSp35または断片もしくは改変体のあるエピトープにそれ自体が特異的にまたは優先的に結合する参照抗体の結合を競合的に阻害し;または
未満の解離定数Kによって特徴付けられる親和性でもって前記したSp35または断片もしくは改変体の少なくとも1つのエピトープに結合する。特別な態様において、該抗体またはその断片は、マウスSp35ポリペプチドまたはその断片に対して、ヒトSp35ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する。
抗体結合解離定数の関係で用いる場合、用語「約」は、抗体親和性を測定するために利用される方法において固有の変動の程度を可能とする。例えば、用いる機器の精度のレベル、測定される試料の数に基づく標準誤差、および丸め誤差に応じて、用語「約10−2M」は、例えば、0.05M〜0.005Mを含み得る。
特別な具体例において、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体は、5×10−2sec−1、10−2sec−1、5×10−3sec−1または10−3sec−1よりも低い、またはそれと同等なオフ速度(k(オフ))でもってSp35ポリペプチド、またはその断片もしくは改変体に結合する。別法として、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、5×10−4sec−1、10−4sec−1、5×10−5sec−1、または10−5sec−15×10−6sec−1、10−6sec−1、5×10−7sec−1または10−7sec−1よりも低い、またはそれと同等なオフ速度(k(オフ))でもってSp35ポリペプチド、またはその断片もしくは改変体に結合する。
他の具体例において、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体は、10−1sec−1、5×10−1sec−1、10−1sec−1または5×10−1sec−1よりも高いまたはそれと同等なオン速度(k(オン))でもってSp35ポリペプチド、またはその断片もしくは改変体に結合する。別法として、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、10−1sec−1、5×10−1sec−1、10−1sec−1、または5×106M−1sec−1または10−1sec−1よりも高い、またはそれと同等なオン速度(k(オン))でもってSp35ポリペプチド、またはその断片もしくは改変体に結合する。
種々の具体例において、本明細書中に記載されたSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体はSp35活性のアンタゴニストである。ある具体例において、例えば、ニューロンで発現された、Sp35へのアンタゴニストSp35抗体の結合は、ミエリン関連神経突起形成阻害またはニューロン細胞死をブロックする。他の具体例において、稀突起神経膠細胞で発現されたSp35へのSp35抗体の結合は、稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害をブロックし、またはCNSニューロンの脱髄または髄鞘脱落をブロックする。
特に言及するのでなければ、本明細書中で用いる場合、抗体に関連する「その断片」とは、抗原結合断片、すなわち、抗原に特異的に結合する抗体の一部をいう。1つの具体例において、Sp35抗体、例えば、本発明の抗体は二重特異的Sp35抗体、結合ポリペプチド、または抗体、例えば、1を超えるエピトープ、例えば、1を超える抗原、または同一抗原上の1を超えるエピトープに対する結合特異性を有する二重特異的抗体、ミニボディ、ドメイン欠失抗体、または融合蛋白質である。1つの具体例において、二重特異的Sp35抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、本明細書中に開示された標的ポリペプチド、例えば、Sp35上の少なくとも1つのエピトープに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメインを有する。もう1つの具体例において、二重特異的Sp35抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、標的ポリペプチド上のエピトープに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメイン、および薬物またはトキシンに対して特異的な少なくとも1つの標的結合ドメインを有する。なおもう1つの具体例において、二重特異的Sp35抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、本明細書中に開示された標的ポリペプチド上のエピトープに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメイン、およびプロドラッグに対して特異的な少なくとも1つの結合ドメインを有する。二重特異的Sp35抗体、結合ポリペプチド、または抗体は、本明細書中に開示された標的ポリペプチドのエピトープに対して特異的な2つの標的結合ドメイン、および第二の標的に対して特異的な2つの標的結合ドメインを有する四価抗体であってよい。かくして、四価二重特異的Sp35抗体、結合ポリペプチド、または抗体は各特異性について二価であってよい。
当業者によって知られるように、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体は、1以上のエフェクター機能を媒介する定常領域を含むことができる。例えば、抗体定常領域への補体のC1成分の結合は補体系を活性化することができる。補体の活性化は細胞病原体のオプソニン化および溶解で重要である。補体の活性化は、炎症応答も刺激し、自己免疫過敏にも関与し得る。さらに、抗体は、細胞上のFc受容体(FcR)に結合する抗体Fc領域上のFc受容体結合部位で、Fc領域を介して種々の細胞上の受容体に結合する。IgG(ガンマ受容体)、IgE(イプシロン受容体)、IgA(アルファ受容体)およびIgM(ミュー受容体)を含めた、抗体の異なるクラスに対して特異的な多数のFc受容体がある。細胞表面のFc受容体への抗体の結合は、抗体被覆粒子の吸い込みおよび破壊、免疫複合体のクリアランス、(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性、またはADCCと呼ばれる)キラー細胞による抗体被覆標的細胞の溶解、炎症メディエーターの放出、胎盤移動、および免疫グロブリン生産の制御を含めた、多数の重要なおよび多様な生物学的応答をトリガーする。
従って、本発明のある具体例はSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体を包含し、ここで、定常領域ドメインの1以上の少なくとも一部は欠失されており、またはそうでなければ、ほぼ同一の免疫原性の未改変抗体全体と比較して、低下したエフェクター機能、非共有結合的に二量体化する能力、腫瘍の部位に局所化する増大した能力、低下した血清半減期、または増大した血清半減期のような所望の生化学的特徴を供するように改変されている。例えば、本明細書中に記載された診断方法および治療方法で用いるある種の抗体は、免疫グロブリン重鎖と同様なポリペプチド鎖を含むが、1以上の重鎖ドメインの少なくとも一部を欠如するドメイン欠失抗体である。例えば、ある抗体において、修飾された抗体の定常領域の1つの完全なドメインは欠失されており、例えば、C2ドメインの全てまたは一部は欠失されるであろう。
本明細書中に記載されたあるSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体において、Fc部分は当該分野で公知の技術を用いて突然変異させて、エフェクター機能を減少させることができる。例えば、定常領域ドメインの(点突然変異または他の手段を介する)欠失または不活化は、循環する修飾された抗体のFc受容体結合を低下させ、それにより、腫瘍の局所化を増大させることができる。他の場合においては、本発明と合致する定常領域修飾は補体結合を抑制し、かくして、コンジュゲートされたサイトトキシンの血清中半減期および非特異的会合を低下させることができるであろう。定常領域のなお他の修飾を用いて、増大した抗原特異性または抗体フレキシビリティーによる増強された局所化を可能とするジスルフィド結合またはオリゴ糖部分を修飾することができる。得られた生理学的プロフィール、生物利用性、ならびに腫瘍局所化、生体内分布および血清中半減期のような修飾の他の生化学的効果は、過度な実験なくしてよく知られた免疫学的技術を用いて容易に測定し、定量することができる。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体の修飾された形態は、当該分野で知られた技術を用いて前駆体全体または親抗体から作製することができる。例示的な技術は本明細書中においてより詳細に議論する。
ある具体例において、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体の可変および定常領域の双方は完全なヒト抗体である。完全なヒト抗体は、当該分野で知られ、かつ本明細書中に記載された技術を用いて作製することができる。例えば、特異的抗原に対する完全なヒト抗体は、抗原性挑戦に応答してそのような抗体を生じるように修飾されているが、その内因性遺伝子座は無力化されているトランスジェニック動物に抗原を投与することによって調製することができる。そのような抗体を作製するのに用いることができる例示的な技術は、引用によりその全体を援用する、米国特許第6,150,584号;同第6,458,592号;同第6,420,140号に記載されている。他の技術は当該分野で公知である。完全なヒト抗体は、同様に、種々のディスプレー技術、例えば、本明細書中において他の箇所でより詳細に記載されるファージディスプレーまたは他のウイルスディスプレーシステムによって生産することができる。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体は、当該分野で知られた技術を用いて作製し、または製造することができる。ある具体例において、抗体分子またはその断片は、「組換えにより生産」され、すなわち組換えDNA技術を用いて生産される。抗体分子またはその断片を作製するための例示的な技術は、本明細書中において他の箇所でより詳細に議論される。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、例えば、共有結合が抗体がその同族エピトープに特異的に結合するのを妨げないような、部位のいずれかのタイプの抗体への共有結合によって修飾された誘導体も包含する。例えば、限定するものではないが、抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白質分解切断、細胞リガンドまたは他の蛋白質への結合などによって修飾されている抗体を包含する。多数の化学的修飾のいずれかは、限定されるものではないが、特異的な化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含めた公知の技術によって行うことができる。加えて、誘導体は1以上の非古典的アミノ酸を含有することができる。
ある具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、標的化すべき動物における、例えば、ヒトにおける有害な免疫応答を誘導しないであろう。1つの具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、当該分野で認められた技術を用いてその免疫原性を低下されるように修飾される。例えば、抗体はヒト化し、霊長類化し、脱免疫化することができ、あるいはキメラ抗体を作製することができる。抗体のこれらのタイプは、親抗体の抗原結合特性を保持し、または実質的に保持するが、ヒトにおいて免疫原性が低い非ヒト抗体、典型的には、マウスまたは霊長類抗体に由来する。これは、(a)非ヒト可変ドメイン全体をヒト定常領域に植え付けて、キメラ抗体を生じさせる;(b)非ヒト相補性決定領域(CDR)の1以上の少なくとも一部を、臨界的フレームワーク残基を保持し、または保持することなく、ヒトフレームワークおよび定常領域に植え付けること;または(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってそれらをヒト様セクションで「覆う(cloaking)」ことを含めた、種々の方法によって達成することができる。そのような方法は、その全てをここで引用してその全体を援用する、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:6851−6855(1984);Morrison et al.,Adv.Immunol.44:65−92(1988);Verhoeyen et al.,Science 239:1534−1536(1988);Padlan,Molec.Immun.28:489−498(1991);Padlan,Molec.Immun.31:169−217(1994),and 米国特許第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、および第6,190,370号に開示されている。
また、脱免疫化を用いて、抗体の免疫原性を減少させることもできる。本明細書中で用いる場合、用語「脱免疫化」は、T細胞エピトープを修飾するための抗体の改変を含む(例えば、WO9852976A1、WO0034317A2参照)。例えば、出発抗体からのVおよびV配列を分析し、ヒトT細胞エピトープは、相補性決定領域(CDR)および配列内の他の鍵となる残基に関するエピトープの位置を示す各V領域から「マッピング」される。T細胞エピトープマップからの個々のT細胞エピトープを分析して、最終抗体の活性を改変する危険性が低い代替アミノ酸置換を同定する。アミノ酸置換の組合せを含む一定範囲の代替VおよびV配列を設計し、これらの配列を、引き続いて、本明細書中に開示された診断方法および治療方法で用いるために、一定範囲の結合ポリペプチド、例えば、Sp35特異的抗体またはその免疫特異的断片に組込み、次いで、これを機能についてテストする。典型的には、12と24との間の改変体抗体を作り出し、テストする。次いで、修飾されたVおよびヒトC領域を含む完全な重鎖および軽鎖遺伝子を発現ベクターにクローン化し、引き続いてのプラスミドを全抗体の生産のために細胞系に導入する。次いで、抗体を適当な生化学的および生物学的アッセイで比較し、最適な改変体を同定する。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、当該分野で知られたいずれかの適当な方法によって作り出すことができる。注目する抗原に対するポリクローナル抗体は、当該分野でよく知られた種々の手法によって生産することができる。例えば、Sp35抗体、例えば、結合ポリペプチド、例えば、Sp35特異的抗体またはその免疫特異的断片を、限定されるものではないが、ウサギ、マウス、ラット、ニワトリ、ハムスター、ヤギ、ロバ等を含めた種々の宿主動物に投与して、抗原に対して特異的なポリクローナル抗体を含有する血清の生産を誘導することができる。宿主の種に依存して、免疫学的応答を増強させるために、種々のアジュバントを用いることができ、これは、限定されるものではないが、(完全および不完全)フロイントアジュバント、水酸化アルミニウムのようなミネラルゲル、リゾレシチンのような表面活性物質、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油エマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびにBCG(カルメット・ゲラン桿菌)およびCorynebacterium parvumのような潜在的に有用なヒトアジュバントを含む。そのようなアジュバントもまた、当該分野で良く知られている。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組換えおよびファージディスプレー技術、またはその組合せの使用を含めた、当該分野で公知の広く種々の技術を用いて調製することができる。例えば、モノクローナル抗体は当該分野で知られたもの、および、例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.(1988);Hammerling et al.,in:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas Elsevier,N.Y.,563−681(1981)(該文献は引用してその全体を援用する。)に教示されたものを含めたハイブリドーマ技術を用いて生産することができる。本明細書中で用いる用語「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ技術を介して生産された抗体に限定されない。用語「モノクローナル抗体」は、いずれの真核生物、原核生物、またはファージクローンも含めた単一クローンに由来する方法を言い、それが生産される方法を言わない。かくして、用語「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ技術を介して生産された抗体に限定されない。モノクローナル抗体は、Sp35ノックアウトマウスを用いて調製して、エピトープ認識の領域を増加させることができる。モノクローナル抗体は、本明細書中の他の箇所に記載されたハイブリドーマおよび組換えおよびファージディスプレー技術の使用を含めた、当該分野で知られた広く種々の技術を用いて調製することができる。
当該分野で認められたプロトコルを用いて、1つの例において、抗体は、関連抗原(例えば、Sp35のような精製された腫瘍関連抗原、あるいはそのような抗原を含む細胞または細胞抽出物)およびアジュバントの複数の皮下または腹腔内注射によって哺乳動物において生起される。この免疫化は、典型的には、活性化された脾臓細胞またはリンパ球からの抗原反応性抗体の生産を含む免疫応答を惹起する。得られた抗体を動物の血清から収穫して、ポリクローナル調製物を生産することができるが、脾臓、リンパ節または末梢血液から個々のリンパ球を単離して、モノクローナル抗体(MAb)の均一な調製物を得るのがしばしば望ましい。好ましくは、リンパ球は脾臓から得られる。
このよく知られたプロセス(Kohler et al.,Nature 256:495(1975))においては、抗原を注射されている哺乳動物からの比較的短命の、すなわち死ぬ運命のリンパ球を不死化腫瘍細胞系(例えば、ミエローマ細胞系)と融合させ、かくして、ハイブリッド細胞または「ハイブリドーマ」を生産し、これは、不死であると共に、B細胞の遺伝子によりコードされた抗体を生産することができる。得られたハイブリッドは、単一抗体の形成のために、選択、希釈、および特異的遺伝子を含む各個々の株での再成長によって単一の遺伝子的株に分離する。それらは望まれる抗原に対して均一である抗体を生産し、それらの純粋な遺伝子的素性に関して、「モノクローナル」と言われる。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親ミエローマ細胞の増殖または生存を阻害する1以上の物質を好ましくは含有する適当な培養基中に蒔き、そこで増殖させる。当業者であれば、ハイブリドーマの形成、選択および増殖のための試薬、細胞系および培地は、多数の源から商業的に入手可能であり、標準化されたプロトコルがよく確立されてすることを良く認識するであろう。一般には、ハイブリドーマ細胞が増殖する培養基を、望まれる抗原に対するモノクローナル抗体の生産についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって生産されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈澱、ラジオイムノアッセイ(RIA)または酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)のようなイン・ビトロアッセイによって決定される。所望の特異性、親和性および/または活性の抗体を生産するハイブリドーマ細胞が同定された後、限界希釈手法によってクローンをサブクローン化し、標準的な方法によって増殖させることができる(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,Academic Press,pp59−103(1986))。さらに、サブクローンから分泌されたモノクローナル抗体は、例えば、プロテイン−A、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気詠動、透析またはアフェニティークロマトグラフィーのような慣用的な精製手法によって培養基、腹水液、または血清から分離できることが認識されよう。
特異的エピトープを認識する抗体断片は、公知の技術によって作り出すことができる。例えば、FabおよびF(ab’)断片は、(Fab断片を生じさせるための)パパインまたは(F(ab’)断片を生じさせるための)ペプシンのような酵素を用いる免疫グロブリン分子の蛋白質分解切断によって生産することができる。F(ab’)断片は、可変領域、軽鎖定常領域、および重鎖のC1ドメインを含有する。
当業者であれば、抗体または抗体断片(例えば、抗原結合部位)をコードするDNAはファージディスプレイライブラリーのような抗体ライブラリーに由来することもできることも認識するであろう。特に、そのようなファージを利用して、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒトまたはマウス)から発現された抗原結合ドメインを提示することができる。注目する抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、例えば、標識された抗原、あるいは固体表面またはビーズに結合した、またはそれに捕獲された抗原を用いて抗原で選択し、または同定することができる。これらの方法で用いられるファージは、典型的には、Fab、Fv OE DAB(軽鎖または重鎖からの個々のFv領域)、またはファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIII蛋白質に組換えにより融合されたジスルフィド安定化Fv抗体ドメインを持つファージから発現されたfdおよびM13結合ドメインを含めたフィラメント状ファージである。例示的な方法は、例えば、その各々をここで引用して援用する、EP 368 684 B1;米国特許第5,969,108号、Hoogenboom,H.R.and Chames,Immunol.Today 21:371(2000);Nagy et al.Nat.Med.8:801(2002);Huie et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:2682(2001);Lui et al.,J.Mol.Biol.315:1063(2002)に記載されている。いくつかの出版物(例えば、Marks et al.,Bio/Technology 10:779−783(1992))は、鎖シャッフリングによる高親和性ヒト抗体の生産、ならびに大ファージライブラリーを構築するための戦略としてのコンビナトリアル感染およびイン・ビボ組換えを記載した。もう1つの具体例において、リボソームディスプレーを用いて、ディスプレープラットホームとしてバクテリオファージを置き換えることができる(例えば、Hanes et al.,Nat.Biotechnol.18:1287(2000);Wilson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:3750(2001);またはIrving et al.,J.Immunol.Methods 248:31(2001)参照)。なおもう1つの具体例において、細胞表面ライブラリーを抗体についてスクリーニングすることができる((Boder et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:10701(2000);Daugherty et al.,J.Immunol.Methods 243:211(2000))。そのような手法は、モノクローナル抗体の単離および引き続いてのクローニングのための伝統的なハイブリドーマ技術に対する代替法を提供する。
ファージディスプレー方法においては、機能的抗体ドメインは、それらをコードするポリヌクレオチド配列を運ぶファージ粒子の表面で表示される。例えば、V領域およびV領域をコードするDNA配列は動物cDNAライブラリー(例えば、リンパ系組織のヒトまたはマウスのcDNAライブラリー)または合成cDNAライブラリーから増幅される。ある具体例において、V領域およびV領域をコードするDNAは、PCRによってscFvリンカーによって一緒に接合され、ファージミド(phagemid)ベクター(例えば、p CANTAB 6またはpComb3HSS)にクローン化される。該ベクターをE.coliにエレクトロポレーションし、該E.coliをヘルパーファージで感染させる。これらの方法で用いるファージは、典型的には、fdおよびM13を含めたフィラメント状ファージであり、V領域またはV領域は、通常は、組換えにより、ファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIいずれかに融合させる。注目する抗原(すなわち、Sp35ポリペプチドまたはその断片)に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、例えば、標識された抗原、または固体表面もしくはビーズに結合され、もしくは捕獲された抗原を用いて抗原で選択し、または同定することができる。
抗体を作製するのに用いることができるファージディスプレー方法のさらなる例は、その各々を、ここで引用してその全体を援用する、Brinkman et al.,J.Immunol.Methods 182:41−50(1995);Ames et al.,J.Immunol.Methods 184:177−186(1995);Kettleborough et al.,Eur.J.Immunol.24:952−958(1994);Persic et al.,Gene 187:9−18(1997);Burton et al.,Advances in Immunology 57:191−280(1994);PCT出願番号PCT/GB91/01134;PCT公開WO 90/02809;WO 91/10737;WO 92/01047;WO 92/18619;WO 93/11236;WO 95/15982;WO 95/20401;および米国特許第5,698,426号;第5,223,409号;第5,403,484号;第5,580,717号;第5,427,908号;第5,750,753号;第5,821,047号;第5,571,698号;第5,427,908号;第5,516,637号;第5,780,225号;第5,658,727号;第5,733,743号および第5,969,108号に開示されたものを含む。
前記文献に記載されたように、ファージ選択の後に、ファージからの抗体コーディング領域を単離し、これを用いて、ヒト抗体を含めた抗体全体、またはいずれかの他の所望の抗原結合断片を作製することができ、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母および細菌を含めたいずれかの所望の宿主において発現させることができる。例えば、Fab、Fab’およびF(ab’)断片を組換えにより生産するための技術もまた、PCT公開WO 92/22324;Mullinax et al.,BioTechniques 12(6):864−869(1992);and Sawai et al.,AJRI 34:26−34(1995);and Better et al.,Science 240:1041−1043(1988)(該文献を引用によりその全体を援用する)に開示されたもののような当該分野で知られた方法を用いて使用することができる。
単一鎖Fvおよび抗体を生じさせるのに用いることができる技術の例は、米国特許第4,946,778号および第5,258,498号;Huston et al.,Methods in Enzymology 203:46−88(1991);Shu et al.,PNAS 90:7995−7999(1993);and Skerra et al.,Science 240:1038−1040(1988)に記載されたものを含む。ヒトおよびイン・ビトロ検出アッセイにおける抗体のイン・ビボ使用を含めたいくつかの使用については、キメラ、ヒト化、またはヒトの抗体を用いるのが好ましいかもしれない。キメラ抗体は、抗体の異なる部分が、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体のように、異なる動物種に由来する分子である。キメラ抗体を生産するための方法は、当該分野で知られている。例えば、ここで引用によりその全体を援用するMorrison,Science 229:1202(1985);Oi et al.,BioTechniques 4:214(1986);Gillies et al.,J.Immunol.Methods 125:191−202(1989);米国特許第5,807,715号;第4,816,567号;および第4,816397号参照。ヒト化抗体は、非ヒト種からの1以上の相補性決定領域(CDR)、およびヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域を有する所望の抗原に結合する非ヒト種抗体に由来する抗体分子である。しばしば、ヒトフレームワーク領域におけるフレームワーク残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基で置換されて、抗原結合を改変し、好ましくは、改良する。これらのフレームワーク置換は、例えば、特定の位置における通常でないフレームワーク残基を同定するための抗原結合および配列比較で重要なフレームワーク残基を同定するためのCDRおよびフレームワーク残基の相互作用のモデリングによって、当該分野でよく知られた方法によって同定される。(例えば、ここで引用してその全体を援用する、Queen et al.,米国特許第5,585,089号;Riechmann et al.,Nature 332:323(1988)参照)。抗体は、例えば、CDR−グラフティング(EP 239,400;PCT公開WO 91/09967;米国特許第5,225,539号;同第5,530,101号;および同第5,585,089号)、ベニアリングまたはリサーフィシング(EP 592,106;EP 519,596;Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991);Studnicka et al.,Protein Engineering 7(6):805−814(1994);Roguska.et al.,PNAS 91:969−973(1994))、および鎖シャッフリング(ここで引用してその全体を援用する米国特許第5,565,332号)を含めた当該分野で公知の種々の技術を用いてヒト化することができる。
完全にヒトの抗体は、ヒト患者の治療的処置で特に望ましい。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリーを用いる前記したファージディスプレー方法を含めた、当該分野で知られた種々の方法によって作製することができる。また、その各々をここで引用してその全体を援用する、米国特許第4,444,887号および同第4,716,111号;およびPCT公開WO 98/46645,WO 98/50433,WO 98/24893,WO 98/16654,WO 96/34096,WO 96/33735,およびWO 91/10741も参照。
ヒト抗体は、機能的内因性免疫グロブリンを発現することができないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いて生産することもできる。例えば、ヒトの重鎖および軽鎖の免疫グロブリン遺伝子複合体はランダムに、あるいは相同組換えによってマウス胚性幹細胞へと導入することができる。別法として、ヒト可変領域、定常領域、および多様性領域は、ヒトの重鎖および軽鎖の遺伝子に加えて、マウス胚性幹細胞に導入することができる。マウスの重鎖および軽鎖の免疫グロブリン遺伝子は、相同組換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入とは別々に、またはそれと同時に非機能的とすることができる。特に、JH領域のホモ接合性欠失は、内因性抗体の生産を妨げる。改変された胚性幹細胞を拡大培養し、胚盤胞へマイクロインジェクションして、キメラマウスを生産する。次いで、キメラマウスを育種して、ヒト抗体対を発現するホモ接合性子孫を得る。トランスジェニックマウスを選択された抗原、例えば、所望の標的ポリペプチドの全て、または一部で通常の方法で免疫化する。抗原に向けられたモノクローナル抗体は、慣用的なハイブリドーマ技術を用いて免疫化されたトランスジェニックマウスから得ることができる。トランスジェニックマウスによって保有されたヒト免疫グロブリン導入遺伝子は、B細胞分化の間に再編成され、引き続いて、クラススイッチングおよび体細胞突然変異を受ける。かくして、そのような技術を用い、治療的に有用なIgG、IgA、IgMおよびIgE抗体を生産するのが可能である。ヒト抗体を生産するためのこの技術の概観については、Lonberg and Huszar Int.Rev.Immunol.13:65−93(1995)参照。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を生産するためのこの技術、ならびにそのような抗体を生産するためのプロトコルの詳細な議論については、例えば、ここで引用してその全体を援用する、PCT公開WO 98/24893;WO 96/34096;WO 96/33735;米国特許第5,413,923号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,569,825号;同第5,661,016号;同第5,545,806号;同第5,814,318号;および同第5,939,598号参照。加えて、Abgenix,Inc.(Freemont,Calif.)およびGenPharm(San Jose,Calif.)のような会社は、前記したのと同様な技術を用いて選択された抗原に対して向けられたヒト抗体を供するのに従事することができる。
選択されたエピトープを認識する完全にヒトの抗体は、「ガイドされた選択」といわれる技術を用いて作り出すことができる。このアプローチにおいて、選択された非ヒトモノクローナル抗体、例えば、マウス抗体を用いて、同一エピトープを認識する完全にヒトの抗体の選択をガイドする(Jespers et al.,Bio/Technology 12:899−903(1988)、また引用してその全体を援用する米国特許第5,565,332号参照)。
さらに、本発明の標的ポリペプチドに対する抗体は、今度は、当業者によく知られた技術を用いて標的ポリペプチドを「模倣」する抗イディオタイプ抗体を作り出すのに利用することができる(例えば、Greenspan & Bona,FASEB J. 7(5)437−444(1989)and Nissinoff,J.Immunol.147(8):2429−2438(1991)参照)。例えば、ポリペプチドに結合し、かつポリペプチド多量体化、および/または本発明のポリペプチドのリガンドへの結合を完全に阻害する抗体を用いて、ポリペプチド多量体化および/または結合ドメインを「模倣」し、結果として、ポリペプチドおよび/またはそのリガンドに結合し、それを中和する抗イディオタイプを作製することができる。そのような中和抗イディオタイプ、またはそのような抗イディオタイプのFab断片を治療的に養生法で用いて、ポリペプチドリガンドを中和することができる。例えば、そのような抗イディオタイプ抗体を用いて、所望の標的ポリペプチドに結合させ、および/またはそのリガンド/受容体に結合させることができ、それにより、その生物学的活性をブロックすることができる。
もう1つの具体例において、所望のモノクローナル抗体をコードするDNAは、(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)慣用的な手法を用いて容易に単離し、配列決定することができる。単離され、サブクローン化されたハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの好ましい源として働く。一旦単離されれば、DNAを発現ベクターに入れることができ、これは、次いで、E.coli細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、あるいはそうでなければ免疫グロブリンを生産しないミエローマ細胞のような原核生物または真核生物の宿主細胞にトランスフェクトされる。さらに詳しくは、(本明細書中に記載されたように合成であり得る)単離されたDNAを用いて、ここで引用して援用する、1995年1月25日に出願されたNewman et al.の米国特許第5,658,570号に記載されているように抗体製造のための定常領域配列および可変領域配列をクローン化することができる。実質的に、これは、選択された細胞からのRNAの抽出、cDNAへの変換、およびIg特異的プライマーを用いるPCRによる増幅を含む。この目的に適したプライマーもまた米国特許第5,658,570号に記載されている。以下により詳細に議論されるように、所望の抗体を発現する形質転換された細胞を比較的大量に増殖させて、免疫グロブリンの臨床的および商業的供給を提供することができる。
1つの具体例において、本発明のSp35抗体は、抗体分子の少なくとも1つの重鎖または軽鎖のCDRを含む。もう1つの具体例において、本発明のSp35抗体は1以上の抗体分子からの少なくとも2つのCDRを含む。もう1つの具体例において、本発明のSp35抗体は1以上の抗体分子からの少なくとも3つのCDRを含む。もう1つの具体例において、本発明のSp35抗体は1以上の抗体分子からの少なくとも4つのCDRを含む。もう1つの具体例において、本発明のSp35抗体は、1以上の抗体分子からの少なくとも5つのCDRを含む。もう1つの具体例において、本発明のSp35抗体は、1以上の抗体分子からの少なくとも6つのCDRを含む。主題のSp35抗体に含まれ得る少なくとも1つのCDRを含む例示的な抗体分子が本明細書中に記載される。
特別な具体例において、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインのアミノ酸配列を精査して、当該分野で良く知られた方法によって、例えば、他の重鎖および軽鎖の可変領域の公知のアミノ酸配列と比較して、配列超可変性の領域を決定することによって、相補性決定領域(CDR)の配列を同定することができる。ルーチン的な組換えDNA技術を用い、CDRの1以上をフレームワーク領域内に、例えば、ヒトフレームワーク領域に挿入して、非ヒト抗体をヒト化することができる。フレームワーク領域は天然に生じるまたはコンセンサスフレームワーク領域であってよく、好ましくはヒトフレームワーク領域であってよい(例えば、ヒトフレームワーク領域のリストについてはChothia et al.,J.Mol.Biol.278:457−479(1998)参照)。好ましくは、フレームワーク領域およびCDRの組合せによって生じたポリヌクレオチドは、所望のポリペプチド、例えば、Sp35の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する抗体をコードする。好ましくは1以上のアミノ酸置換をフレームワーク領域内で行うことができ、好ましくは、アミノ酸の置換は抗体のその抗原への結合を改良する。加えて、そのような方法を用いて、鎖間ジスルフィド結合に参画する1以上の可変領域システイン残基のアミノ酸置換または欠失を行って、1以上の鎖内ジスルフィド結合を欠如する抗体分子を作製することができる。ポリヌクレオチドに対する他の改変は本発明に含まれ、当該分野の技量内のものである。
加えて、適当な生物学的活性のヒト抗体分子からの遺伝子と共に適当な抗原特異性のマウス抗体分子からの遺伝子をスプライシングすることによる「キメラ抗体」の生産のために開発された技術(Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855(1984);Neuberger et al.,Nature 312:604−608(1984);Takeda et al.,Nature 314:452−454(1985))を用いることができる。本明細書中で用いる場合、キメラ抗体は、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域、およびヒト免疫グロブリン定常領域、例えば、ヒト化抗体を有するもののような、異なる部分が異なる動物種に由来する分子である。
別法として、単一鎖抗体の生産のために記載された技術(米国特許第4,694,778号;Bird,Science 242:423−442(1988);Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883(1988);and Ward et al.,Nature 334:544−554(1989))を適合させて、単一鎖抗体を生産することができる。単一鎖抗体は、アミノ酸ブリッジを介してFv領域の重鎖断片および軽鎖断片を連結させ、その結果、単一鎖抗体を得ることによって形成される。E.coliにおける機能的Fv断片の組立てのための技術も用いることができる(Skerra et al.,Science 242:1038−1041(1988))。
本発明のなお他の具体例は、内因性免疫グロブリンを生産できないトランスジェニック動物(例えば、マウス)でのヒトまたは実質的にヒトの抗体の作製を含む(例えば、その各々を引用して援用する米国特許第6,075,181号、第5,939,598号、第5,591,669号および第5,589,369号参照)。例えば、キメラおよび生殖系突然変異体マウスにおける抗体重鎖接合領域のホモ接合性欠失の結果、内因性抗体の生産の完全な阻害がもたらされることが記載されている。ヒト免疫グロブリン遺伝子アレイのそのような生殖系突然変異体マウスの移動の結果、抗原挑戦に際してヒト抗体の生産がもたらされるであろう。SCIDマウスを用いてヒト抗体を作製するもう1つの好ましい手段は、ここで引用して援用する米国特許第5,811,524号に開示されている。これらのヒト抗体に関連する遺伝物質もまた本明細書中に記載されたように単離し、操作することができるのは認識されるであろう。
組換え抗体を作製するためのなおもう1つのかなり効率的な手段は、Newman,Biotechnology 10:1455−1460(1992)によって開示されている。具体的には、この技術の結果、サル可変ドメインおよびヒト定常配列を含有する霊長類化抗体が作製される。この文献を引用してその全体をここで援用する。さらに、この技術は、その各々をここで引用して援用する共通に譲渡された米国特許第5,658,570号、第5,693,780号および第5,756,096号にやはり記載されている。
もう1つの具体例において、リンパ球はミクロ操作および単離された可変遺伝子によって選択することができる。例えば、末梢血液単核細胞は、免疫化哺乳動物から単離し、イン・ビトロにて約7日間培養することができる。培養を、スクリーニング基準を満足する特異的IgGについてスクリーニングすることができる。陽性ウェルからの細胞を単離することができる。個々のIg生産B細胞をFACSによって、またはそれらを補体媒介溶血プラークアッセイにおいて同定することによって単離することができる。Ig生産B細胞を試験管にミクロ操作することができ、V遺伝子およびV遺伝子は、例えば、RT−PCRを用いて増幅することができる。V遺伝子およびV遺伝子は抗体発現ベクターにクローン化し、発現のために細胞(例えば、真核生物または原核生物の細胞)にトランスフェクトすることができる。
別法として、抗体生産細胞系を当業者によく知られた技術を用いて選択し、培養することができる。そのような技術は種々の研究室マニュアルおよび主な刊行物に記載されている。この点について、以下に記載する本発明で用いるのに適した技術は、ここで引用してその全体を援用する、別冊を含めた、Current Protocols in Immunology,Coligan et al.,Eds.,Green Publishing Associates and Wiley−Interscinece,John Wiley and Sons,New York(1991)に記載されている。
本明細書中に開示された診断方法および治療方法で用いる抗体は、特に、化学合成によって、あるいは好ましくは本明細書中に記載された組換え発現技術によって、抗体の合成のための当該分野で公知のいずれかの方法によって生産することができる。
1つの具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、1以上のドメインが部分的にまたは完全に欠失された合成定常領域を含む(「ドメイン欠失抗体」)。ある具体例において、適合する修飾抗体は、C2ドメイン全体が除去されたドメイン欠失構築体または改変体を含むであろう(ΔC2構築体)。他の具体例については、短い連結ペプチドを欠失されたドメインに代えて置換して、可変領域についての柔軟性および移動の自由を供することができる。当業者であればそのような構築体は、抗体の異化速度に対するC2ドメインの調節特性のため特に好ましいことを理解する。ドメイン欠失構築体は、IgGヒト定常ドメイン(例えば、引用してその全体を援用するWO 02/060955A2およびWO 02/096948A2参照)をコードする(例えば、Biogen IDEC Incorporatedからの)ベクターを用いて誘導することができる。この例示的ベクターは、C2ドメインを欠失させ、かつドメイン欠失IgG定常領域を発現する合成ベクターを供するように操作した。
ある具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体はミニボディである。ミニボディは、当該分野で記載された方法を用いて作製することができる(例えば、引用してその全体を援用する、米国特許第5,837,821号またはWO 94/09817A1参照)。
1つの具体例において、本発明のSp35抗体、または抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、それがモノマーサブユニットの間の会合を許容する限り、数個または1個ですらあるアミノ酸の欠失または置換を有する免疫グロブリン重鎖を含む。例えば、C2ドメインの選択された領域中での単一アミノ酸の突然変異は、Fc結合を実質的に低下させ、それにより、腫瘍局所化を増大させるのに十分であり得る。同様に、調節すべきエフェクター機能(例えば、補体結合)を制御する1以上の定常領域ドメインのその部分を単純に欠失するのが望ましいかもしれない。定常領域のそのような部分的欠失は、主題の定常領域ドメインに関連する他の望ましい機能を無傷としつつ、抗体の選択された特徴(血清中半減期)を改善することができる。さらに、先に言及したように、開示された抗体の定常領域は、得られる構築体のプロフィールを増強させる1以上のアミノ酸の突然変異または置換を通じる合成のものであってよい。この点については、修飾された抗体の立体配置および免疫原性プロフィールを実質的に維持しつつ、保存された結合部位(例えば、Fc結合)によって供される活性を破壊することができよう。なお他の具体例は、1以上のアミノ酸を定常領域に加えて、エフェクター機能のような望ましい特徴を増強させ、あるいはより多くのサイトトキシンまたは炭水化物結合を供することを含む。そのような具体例において、選択された定常領域ドメインに由来する特異的配列を挿入し、または複製するのが望ましいかもしれない。
また、本発明は、本明細書中に記載された抗体分子の(誘導体を含めた)改変体(例えば、V領域および/またはV領域)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体も提供し、その抗体またはその断片は、Sp35ポリペプチド、またはその断片、あるいは改変体に免疫特異的に結合する。限定されるものではないが、アミノ酸置換をもたらす部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発を含めた、当業者に知られた標準的な技術を用いて、Sp35抗体をコードするヌクレオチド配列に突然変異を導入することができる。好ましくは、(誘導体を含めた)改変体は、参照V 領域、VCDR1、VCDR2、VCDR3、V領域、VCDR1、VCDR2、またはVCDR3に対して、50未満アミノ酸置換、40未満のアミノ酸置換、30未満アミノ酸置換、25未満アミノ酸置換、20未満アミノ酸置換、15未満アミノ酸置換、10未満アミノ酸置換、5未満アミノ酸置換、4未満アミノ酸置換、3未満アミノ酸置換、または2未満アミノ酸置換をコードする。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、同様な電荷を持つ側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるものである。同様な電荷を持つ側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該分野で定義されている。これらのフェミリーは塩基性側鎖を持つアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を持つアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、荷電していない極性側鎖を持つアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を持つアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ−分岐側鎖を持つアミノ酸(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を持つアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。別法として、飽和突然変異誘発によるなどして、突然変異をコーディング配列の全てまたは一部に沿ってランダムに導入することができ、得られた突然変異体を、活性(例えば、Sp35ポリペプチドに結合する能力)を保持する突然変異体を同定するために生物学的活性についてスクリーニングすることができる。
例えば、抗体分子のフレームワーク領域にのみ、あるいはCDR領域にのみ突然変異を導入するのが可能である。導入された突然変異にはサイレントまたは中立的なミスセンス突然変異であってよく、すなわち、抗原に結合する抗体の能力に対して全くまたはほとんど効果を有しない。これらのタイプの突然変異には、コドン用法を最適化し、あるいはハイブリドーマの抗体生産を改良するのに有用であり得る。別法として、非中立的ミスセンス突然変異は、抗原に結合する抗体の能力を改変することができる。ほとんどのサイレントおよび中立的ミスセンス突然変異の位置はフレームワーク領域にあるようであり、他方、ほとんどの非中立的ミスセンス突然変異の位置はCDRにあるようであるが、これは絶対的な要件ではない。当業者であれば、抗原結合活性の改変無し、または結合活性の改変有りのような所望の特性を持つ突然変異体分子を設計し、テストすることができるであろう(例えば、抗原結合活性の改良、または抗体特異性の変化)。突然変異誘発に続き、コードされた蛋白質をルーチン的に発現させることができ、コードされた蛋白質の機能的および/または生物学的な活性(例えば、Sp35ポリペプチドの少なくとも1つのエピトープに免疫特異的に結合する能力)は、本明細書中に記載された技術を用いて、あるいは当該分野で知られた技術をルーチン的に修飾することによって決定することができる。
IV.Sp35抗体をコードするポリヌクレオチド
また、本発明は、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体をコードする核酸分子も提供する。
1つの具体例において、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供し、ここで、重鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または重鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。あるいは、VHのCDR1、CDR2、およびCDR3の領域は、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。かくして、この具体例によると、本発明の重鎖可変領域は、表4に示されたポリペプチド配列に関してCDR1、CDR2、またはCDR3のポリペプチド配列を有する。
ある具体例において、ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片はSp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの具体例において、本発明は、CDR1、CDR2、およびCDR3の領域が、表4に示されたCDR1、CDR2、およびCDR3の基と同一であるポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む、実質的にそれより、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。またある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる態様において、本発明はCDR1、CDR2、およびCDR3の領域が、表4に示されたCDR1、CDR2、およびCDR3の基をコードするヌクレオチド配列と同一であるヌクレオチド配列によってコードされる、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVHを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
それよりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVHを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチド、またはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの具体例において、本発明は、軽鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または軽鎖可変領域のCDRの少なくとも2つが、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる群から選択される、またはそれよりなる群から選択される単離されたポリヌクレオチドを提供する。あるいは、VLのCDR1、CDR2、およびCDR3の領域は、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。かくして、この具体例によると、本発明の軽鎖可変領域は、表5に示されたポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、およびCDR3のポリペプチド配列を有する。
ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの具体例において、本発明はCDR1、CDR2、およびCDR3の領域が、表5に示されたCDR1、CDR2、およびCDR3の基と同一であるポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされたVLを含む抗体、または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる態様において、本発明は、CDR1、CDR2、およびCDR3の領域が、表5に示されたCDR1、CDR2、およびCDR3の基をコードするヌクレオチド配列と同一であるヌクレオチド配列によってコードされた、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされたVLを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVLを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVLを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチド、またはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、表6に示された配列番号158〜172、372、376、380、および384よりなる群から選択される参照VHポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVHをコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされたVHを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの態様において、本発明は、表6に示された配列番号158〜172、372、376、380、および384よりなる群から選択されるポリペプチド配列を有するVHをコードする核酸配列を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、配列番号158−172、372、376、380、および384よりなる群から選択される参照VHポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVHをコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされたVHを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの態様において、本発明は配列番号158−172、372、376、380、および384よりなる群から選択される、本発明のVHをコードする核酸配列を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされたVHを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVHを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVHを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチド、またはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、重鎖可変領域(V)をコードする単離されたポリヌクレオチドを含み、ここで、該ポリヌクレオチドは、表7に示された、配列番号173〜184、370、374、378および382よりなる群から選択される(V)核酸配列を含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVHを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、表7の配列番号173−184、370、374、378および382よりなる群から選択される参照核酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVHコーディング核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドは、Sp35に特異的にまたは優先的に結合するVHポリペプチドをコードする。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVHを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVHを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチド、またはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、表8に示された、配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される参照VLポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVLをコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの態様において、本発明は、表8に示された、配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択されるポリペプチド配列を有するVLをコードする核酸配列を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される参照VLポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVLをコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの態様において、本発明は、配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される、本発明のVLをコードする核酸配列を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVLを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVLを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、軽鎖可変領域(V)をコードする単離されたポリヌクレオチドを含み、ここで、該ポリヌクレオチドは、表9に示された、配列番号185〜194、371、375、379および383よりなる群から選択されるV核酸配列を含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドによってコードされるVLを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、表9の配列番号185−194、371、375、379および383よりなる群から選択されるVLポリヌクレオチドに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVLをコードする核酸を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリヌクレオチドを含む。ある具体例において、該ポリヌクレオチドは、Sp35に特異的にまたは優先的に結合するVLポリペプチドをコードする。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVLを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したポリヌクレオチドの1以上によってコードされるVLを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性で、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
前記したポリヌクレオチドのいずれも、さらに、例えば、コードされたポリペプチド、本明細書中に記載した抗体定常領域、または本明細書中で記載された他の異種ポリペプチドの分泌を指令する、例えば、シグナルペプチドをコードするさらなる核酸を含むことができる。
また、本明細書中において他の箇所でより詳細に記載されるように、本発明は、前記したポリヌクレオチドの1以上を含むポリヌクレオチドを含む組成物を含む。1つの具体例において、本発明は、第一のポリヌクレオチドおよび第二のポリヌクレオチドを含む組成物を含み、ここで、該第一のポリヌクレオチドは本明細書中に記載されたVHポリペプチドをコードし、ここで、該第二のポリヌクレオチドは本明細書中に記載されたVLポリペプチドをコードする。具体的には、表7に示されたVHポリヌクレオチドおよび表9に示されたVLポリヌクレオチドを含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる組成物、ここで、該VHポリヌクレオチドおよび該VLポリヌクレオチドは:
よりなる群から選択される。
また、本発明は他の箇所に記載された本発明のポリヌクレオチドの断片も含む。加えて、本明細書中に記載された、融合ポリヌクレオチド、Fab断片、および他の誘導体をコードするポリヌクレオチドも本発明によって考えられる。
該ポリヌクレオチドは当該分野で知られたいずれかの方法によって生産し、または製造することができる。例えば、もし抗体のヌクレオチド配列が知られていれば、抗体をコードするポリヌクレオチドは、簡単に述べれば、抗体をコードする配列の一部を含有する重複するオリゴヌクレオチドを合成し、これらのオリゴヌクレオチドをアニールし、連結し、次いで、連結されたオリゴヌクレオチドをPCRによって増幅することを含む、(例えば、Kutmeier et al.,BioTechniques 17:242(1994)に記載された)化学的に合成されたオリゴヌクレオチドから組み立ててもよい。
別法として、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体をコードするポリヌクレオチドは、適当な源からの核酸から作り出すことができる。もし特定の抗体をコードする核酸を含有するクローンが利用できないが、抗体分子の配列が知られていれば、該抗体をコードする核酸は、当該配列の3’末端および5’末端にハイブリダイズ可能な合成プライマーを用いるPCR増幅によって、あるいは例えば、当該抗体または他のSp35抗体をコードするcDNAライブラリーからのcDNAクローンを同定するための特定の遺伝子配列に対して特異的なオリゴヌクレオチドプローブを用いるクローニングによって、化学的に合成することができるか、あるいは適当な源(例えば、抗体cDNAライブラリー、または抗体を発現するのに選択されたハイブリドーマ細胞のような、抗体または他のSp35抗体を発現するいずれかの組織または細胞から作製されたcDNAライブラリー、またはそれらから単離された核酸、好ましくはポリA+RNAで)から得ることができる。次いで、PCRによって生じた増幅された核酸を、当該分野で良く知られたいずれかの方法を用いて複製可能なクローニングベクターにクローン化することができる。
一旦、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体のヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配列が決定されたならば、そのヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列の操作について当該分野で良く知られた方法、例えば、組換えDNA技術、部位特異的突然変異誘発、PCR等(例えば、共にここで引用してその全体を援用する、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2d Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY(1990)and Ausubel et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1998に記載された技術参照)を用いて操作して、異なるアミノ酸配列を有する抗体を生じさせ、例えば、アミノ酸の置換、欠失および/または挿入を作りだすことができる。
Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、修飾されていないRNAまたはDNA、または修飾されたRNAまたはDNAであってよいいずれかのポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドから構成することができる。例えば、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、一本鎖および二本鎖のDNA、一本鎖領域および二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖および二本鎖のRNA、および一本鎖領域および二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖または、より典型的には二本鎖、あるいは一本鎖領域および二本鎖領域の混合物であってよいDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子から構成することができる。加えて、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、RNAまたはDNA、あるいはRNAおよびDNA双方を含む三本鎖領域から構成することができる。Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体をコードするポリヌクレオチドは、1以上の修飾された塩基、あるいは安定性のために、または他の理由で修飾されたDNAまたはRNA骨格を含有することもできる。「修飾された」塩基は、例えば、トリチル化塩基、およびイノシンのような異常な塩基を包含する。種々の修飾をDNAおよびRNAに対して行うことができ;かくして、「ポリヌクレオチド」は、化学的に、酵素的に、または代謝的に修飾された形態を包含する。
免疫グロブリンに由来するポリペプチド(例えば、免疫グロブリン重鎖部分または軽鎖部分)の非天然改変体をコードする単離されたポリヌクレオチドは、1以上のヌクレオチドの置換、付加または欠失を、1以上のアミノ酸の置換、付加または欠失がコードされる蛋白質に導入されるように、免疫グロブリンのヌクレオチド配列に導入することによって作り出すことができる。突然変異は、部位特異的突然変異誘発、およびPCR媒介突然変異誘発のような標準的な技術によって導入することができる。好ましくは、保存的アミノ酸置換を、1以上の非必須アミノ酸残基において行う。
V.Sp35抗体ポリペプチド
本発明は、さらに、Sp35抗体、その抗原結合断片、改変体または誘導体をなす単離されたポリペプチドに向けられる。本発明のSp35抗体は、免疫グロブリン分子に由来するSp35特異的抗原結合領域をコードするポリペプチド、例えば、アミノ酸配列を含む。指名された蛋白質「に由来する」ポリペプチドまたはアミノ酸配列を、ポリペプチドの起源という。ある場合には、特定の出発ポリペプチドまたはアミノ酸配列に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列またはその一部のそれと本質的に同一であるアミノ酸配列を有し、ここで、該部分は少なくとも10〜20アミノ酸、少なくとも20〜30アミノ酸、少なくとも30〜50アミノ酸よりなり、あるいはこれは、そうでなければ、出発配列においてその起源を有すると当業者によって同定可能である。
1つの具体例において、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、重鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または重鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2またはCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。別法として、VHのCDR1、CDR2およびCDR3の領域は、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。かくして、この具体例によると、本発明の重鎖可変領域は、前記表4に示された基に関連するCDR1、CDR2およびCDR3のポリペプチド配列を有する。ある具体例において、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3の領域は、表4に示されたCDR1、CDR2およびCDR3の基に対して同一であるポリペプチド配列を有する。ある具体例において、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、表6に示された配列番号158〜172、372、376、380および384よりなる群から選択される参照VHポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一であるVHポリペプチドを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを含む。ある具体例において、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの態様において、本発明は、表6に示された配列番号158〜172、372、376、380および384よりなる群から選択されるVHポリペプチドを含み、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを含む。ある具体例において、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、前記したVHポリペプチドの1以上を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したVHポリペプチドの1以上を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体または抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性をもって、Sp35ポリペプチド、またはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、本発明は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、軽鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、または軽鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照重鎖のCDR1、CDR2またはCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。別法として、VLのCDR1、CDR2およびCDR3の領域は、本明細書中に開示されたモノクローナルSp35抗体からの参照軽鎖のCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。かくして、この具体例によると、本発明の軽鎖可変領域は、前記表5に示されたポリペプチドに関連するCDR1、CDR2およびCDR3のポリペプチド配列を有する。ある具体例において、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの具体例において、本発明は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3の領域は、表5に示されるCDR1、CDR2およびCDR3の基に対して同一であるポリペプチド配列を有する。ある具体例において、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
さらなる具体例において、本発明は、表8に示された配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択される参照VLポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVLポリペプチドを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを含む。ある具体例において、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
もう1つの態様において、本発明は、表8に示された配列番号273〜286、373、377、381および385よりなる群から選択されるVLポリペプチドを含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる単離されたポリペプチドを含む。ある具体例において、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、Sp35に特異的にまたは優先的に結合する。
ある具体例において、前記したVLポリペプチドの1以上を含む、実質的にそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的にまたは優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合するのを競合的に阻害するであろう。
ある具体例において、前記したVLポリペプチドの1以上を含む、実質的にそれよりなる、またはそれよりなる抗体またはその抗原結合断片は、
以下の解離定数(K)によって特徴付けられる親和性でもって、Sp35ポリペプチドまたはその断片、あるいはSp35改変体ポリペプチドに特異的にまたは優先的に結合する。
他の具体例において、抗体またはその抗原結合断片は、
よりなる群から選択される、表6に示されたVHポリペプチド、および表8に示されたVLポリペプチドを含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる。
前記したポリペプチドのいずれも、さらに、追加のポリペプチド、例えば、コードされたポリペプチドの分泌を指令するためのシグナルペプチド、本明細書中に記載された抗体定常領域、または、本明細書中に記載された他の異種ポリペプチドを含むことができる。加えて、本発明のポリペプチドは、他の箇所に記載されたポリペプチド断片を含む。加えて、本発明のポリペプチドは、本明細書中に記載された、融合ポリペプチド、Fab断片、および他の誘導体を含む。
また、本明細書中において、他の箇所により詳細に記載されているように、本発明は、前記したポリペプチドを含む組成物を含む。
また、本明細書中に開示されたSp35抗体ポリペプチドは、それらが、それらが由来する天然に生じる結合ポリペプチドからアミノ酸配列が変化するように改変することができるのは当業者によってやはり理解されるであろう。例えば、指名された蛋白質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は同様であり得、例えば、出発配列に対してあるパーセント同一性を有することができ、例えば、それは出発配列に対して60%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であり得る。
さらに、「非必須」アミノ酸領域における保存的な置換または変化に導くヌクレオチドまたはアミノ酸の置換、欠失、または挿入をなすことができる。例えば、指名された蛋白質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、1以上の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20またはそれを超える個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を除いて出発配列と同一であり得る。ある具体例において、指名された蛋白質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列に対して1〜5、1〜10、1〜15、または1〜20の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を有する。
本発明のあるSp35抗体ポリペプチドは、ヒトアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる。しかしながら、あるSp35抗体ポリペプチドは、もう1つの哺乳動物種に由来する1以上の連続アミノ酸を含む。例えば、本発明のSp35抗体は、霊長類重鎖部分、ヒンジ部分、または抗原結合領域を含むことができる。もう1つの例において、1以上のマウス由来アミノ酸は非マウス抗体ポリペプチドに、例えば、Sp35抗体の抗原結合部位に存在し得る。ある治療的適応においては、Sp35特異的抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくはアナログは、抗体が投与される動物において免疫原性でないように設計される。
ある具体例において、Sp35抗体ポリペプチドは、抗体に通常は関連しないアミノ酸配列、または1以上の部分を含む。例示的な修飾は、後により詳細に記載する。例えば、本発明の単一鎖fv抗体断片はフレキシブルなリンカー配列を含むことができ、あるいは機能的部分(例えば、PEG、薬物、トキシン、または標識)を加えるように修飾することができる。
本発明のSp35抗体ポリペプチドは融合蛋白質を含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなることができる。融合蛋白質は、例えば、少なくとも1つの標的結合部位を有する免疫グロブリン抗原結合ドメイン、および少なくとも1つの異種部分、すなわち、それは天然で天然には連結されない部分を含むキメラ分子である。アミノ酸配列が、融合ポリペプチドに寄せ集められる別々の蛋白質に通常は存在することができるか、あるいはそれらは通常同一蛋白質に存在できるが、融合ポリペプチドにおける新しい配置に入れられる。融合蛋白質は、例えば、化学的合成によって、あるいはペプチド領域が所望の関係でコードされるポリヌクレオチドを創製し、翻訳することによって作り出すことができる。
ポリヌクレオドまたはポリペプチドに適用される用語「異種」は、ポリヌクレオドまたはポリペプチドが、それが比較されようとしている存在の残りのものとは区別される存在に由来することを意味する。例えば、本明細書中で用いる場合、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくはアナログに融合される「異種ポリペプチド」は、同一種の非免疫グロブリンポリペプチドまたは異なる種の免疫グロブリンまたは非免疫グロブリンポリペプチドに由来する。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が同様な側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられたものである。同様な側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該分野で定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、荷電されていない極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ−分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイン)、芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。かくして、免疫グロブリンポリペプチドにおける非必須アミノ酸残基は、好ましくは、同一側鎖ファミリーからのもう1つのアミノ酸残基で置き換えられる。もう1つの具体例において、アミノ酸のストリングは、側鎖ファミリーメンバーの順序および/または組成が異なる構造的に同様なストリングで置き換えることができる。
別法として、もう1つの具体例において、突然変異は、飽和突然変異誘発によるなどして、免疫グロブリンコーディング配列の全部または一部に沿ってランダムに導入することができ、得られた突然変異体は、本明細書中に開示された診断方法および治療方法で用いられるSp35抗体に取り込むことができ、所望の抗原、例えば、Sp35に結合するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。
VI.融合蛋白質および抗体コンジュゲート
本明細書中において他の箇所でより詳細に議論するように、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、さらに、N末端またはC末端において異種ポリペプチドに組換えにより融合させることができ、あるいはポリペプチドまたは他の組成物に化学的にコンジュゲートさせることができる(共有結合および非共有結合コンジュゲーション)。例えば、Sp35特異的Sp35抗体が、検出アッセイにおいて標識として有用な分子、および異種ポリペプチド、薬物、放射性核種またはトキシンのようなエフェクター分子に組換えにより融合させ、またはコンジュゲートさせることができる。例えば、ここで引用してその全体を援用する、PCT公開WO 92/08495;WO 91/14438;WO 89/12624;米国特許第5,314,995号;およびEP 396,387参照。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、共有結合は抗体がSp35に結合するのを妨げないような、いずれかのタイプの分子の抗体への共有結合によって修飾された誘導体を包含する。例えば、限定されるものではないが、抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、ホスフィレーション、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白質分解切断、細胞リガンドまたは他の蛋白質への結合などによって修飾された抗体を包含する。多数の化学的修飾のいずれも、限定されるものではないが、特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含めた公知の技術によって行うことができる。加えて、誘導体は1以上の非古典的アミノ酸を含有することができる。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくはその誘導体は、ペプチド結合または修飾されたペプチド結合、すなわち、ペプチドアイソステール(isostere)によって相互に連結されたアミノ酸から構成することができ、遺伝子によってコーディングされる20種類のアミノ酸以外のアミノ酸を含有することができる。Sp35特異的抗体は、翻訳後プロセッシングのような天然プロセスによって、または当該分野で良く知られた化学的修飾技術によって修飾することができる。そのような修飾は基本的なテキストにおいて、およびより詳細なモノグラフにおいて、ならびにボリュームがある研究文献においてよく記載されている。修飾が、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、およびアミノ末端またはカルボキシル末端を含めたSp35特異的抗体におけるいずれかの箇所で、あるいは炭水化物のような部分で起こり得る。同一タイプの修飾が、与えられたSp35特異的抗体においていくつかの部位で同一または異なる程度存在し得ることは認識されよう。与えられたSp35特異的抗体は、多くのタイプの修飾を含有することができる。Sp35特異的抗体は、例えば、ユビキチン化の結果として分岐させることができ、それらは分岐の有りまたは無しにて環状であり得る。環状、分岐、および分岐環状Sp35特異的抗体は翻訳後天然プロセスから由来してもよく、あるいは合成方法によって作製してもよい。修飾はアセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋、環状化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、PEG化、蛋白質分解プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化のような蛋白質へのアミノ酸のトランスファー−RNA媒介付加、およびユビキチン化を包含する(例えば、Proteins−Structure And Molecular Properties,T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company,New York 2nd Ed.,(1993);Posttranslational Covalent Modification Of Proteins,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York,pgs.1−12(1983);Seifter et al.,Meth Enzymol 182:626−646(1990);Rattan et al.,Ann NY Acad Sci 663:48−62(1992)参照)。
また、本発明は、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体、および異種ポリペプチドを含む融合蛋白質も提供する。抗体が融合する異種ポリペプチドは機能的に有用であり得、またはSp35ポリペプチド発現細胞を標的とするのに有用である。ひとつの具体例において、本発明の融合蛋白質は、本発明の抗体のV領域のいずれか1以上のアミノ酸配列もしくは本発明の抗体のV領域のいずれか1以上のアミノ酸配列またはその断片もしくは改変体、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる。もう1つの具体例において、本明細書中に開示された診断方法および治療方法で用いられる融合蛋白質は、Sp35特異的抗体、またはその断片、改変体、もしくは誘導体のV CDRのいずれか1つ、2つ、3つのアミノ酸配列、またはSp35特異的抗体、またはその断片、改変体、もしくは誘導体のV CDRのいずれか1つ、2つ、3つのアミノ酸配列、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる。1つの具体例において、融合蛋白質は、本発明のSp35特異的抗体、またはその断片、誘導体、もしくは改変体のV CDR3のアミノ酸配列、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含み、この融合蛋白質はSp35の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する。もう1つの具体例において、融合蛋白質は、本発明のSp35特異的抗体の少なくとも1つのV領域のアミノ酸配列、および本発明のSp35特異的抗体の少なくとも1つのV領域のアミノ酸配列またはその断片、誘導体、もしくは改変体、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含む。好ましくは、融合蛋白質のV領域およびV領域は、Sp35の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する単一源抗体(または、scFvまたはFab断片)に対応する。なおもう1つの具体例において、本明細書中に開示された診断方法および治療方法で用いられる融合蛋白質は、Sp35特異的抗体のV CDRのいずれか1つ、2つ、3つ以上のアミノ酸配列、およびSp35特異的抗体のV CDRのいずれか1つ、2つ、3つ以上のアミノ酸配列またはその断片もしくは改変体、および異種ポリペプチド配列を有するポリペプチドを含む。好ましくは、VCDRまたはV CDRの2、3、4、5、6以上は、本発明の単一源抗体(またはscFvまたはFab断片)に対応する。これらの融合蛋白質をコードする核酸分子もまた本発明によって含まれる。
文献で報告された例示的な融合蛋白質は、T細胞受容体(Gascoigne et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:2936−2940(1987));CD4(Capon et al.,Nature 337:525−531(1989);Traunecker et al.,Nature 339:68−70(1989);Zettmeissl et al.,DNA Cell Biol.USA 9:347−353(1990);and Byrn et al.,Nature 344:667−670(1990));L−セレクチン(ホーミング受容体)(Watson et al.,J.Cell.Biol.110:2221−2229(1990);and Watson et al.,Nature 349:164−167(1991));CD44(Aruffo et al.,Cell 61:1303−1313(1990));CD28およびB7(Linsley et al.,J.Exp.Med.173:721−730(1991));CTLA−4(Lisley et al.,J.Exp.Med 174:561−569(1991));CD22(Stamenkovic et al.,Cell 66:1133−1144(1991));TNF受容体(Ashkenazi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10535−10539(1991);Lesslauer et al.,Eur.J.Immunol.27:2883−2886(1991);and Peppel et al.,J.Exp.Med.174:1483−1489(1991));and IgE受容体a(Ridgway and Gorman,J.Cell.Biol.Vol.115,Abstract No.1448(1991))の融合体を包含する。
ある具体例において、Sp35抗体、その抗体断片、誘導体および改変体は、さらに、標的化部分を含む。標的化部分は、身体のある部分の、例えば、脳またはそのなかの区画への局所化を指令する蛋白質またはペプチドを含む。ある具体例において、Sp35抗体、その抗体断片、誘導体および改変体は脳標的化部分に結合され、または融合される。脳標的化部分は共有結合され、(例えば、直接の、翻訳融合、あるいは直接的、または所望により切断可能な、スペーサー分子を介する化学的結合による)、あるいは非共有結合される(例えば、アビジン、ビオチン、プロテインA、IgG等のような可逆的な相互作用を介する)。他の具体例において、Sp35抗体、その抗体断片、誘導体および改変体はさらに1つの脳標的化部分に結合される。さらなる具体例において、脳標的化部分は複数のSp35抗体、その抗体断片、誘導体および改変体に結合される。
Sp35抗体、その抗体断片、誘導体または改変体に会合した脳標的化部分は、そのようなSp35抗体、その抗体断片、誘導体および改変体の脳送達を増強させる。蛋白質または治療剤に融合されると、該蛋白質または治療剤を血液脳関門(BBB)を介して送達する多数のポリペプチドが記載されている。非限定的例は単一ドメイン抗体FC5(Abulrob et al.(2005)J.Neurochem.95,1201−1214);mAB 83−14、ヒトインスリン受容体に対するモノクローナル抗体(Pardridge et al.(1995)Pharmacol.Res.12,807−816);ヒトトランスフェリン受容体(hTfR)へ結合するB2、B6およびB8ペプチド(Xia et al.(2000)J.Virol.74,11359−11366);トランスフェリン受容体に対するOX26モノクローナル抗体(Pardridge et al.,(1991)J.Pharmacol.Exp.Ther.259,66−70);および米国特許第6,306,365号の配列番号1〜18を含む。前記した文献の内容をここで引用してその全体を援用する。
Sp35抗体、その抗体断片、誘導体または改変体の増強された脳送達は、当該分野でよく確立された多数の手段によって決定される。例えば、脳標的化部分に連結された放射線、酵素または蛍光により標識されたSp35抗体、その抗体断片、誘導体および改変体の動物への投与;脳局所化の決定;および局所化の、脳標的化部分に会合していない同等な放射線、酵素または蛍光により標識されたSp35抗体、その抗体断片、誘導体または改変体との比較。増強された標的化を決定する他の手段は前記した文献に記載されている。
本明細書中において他の箇所で議論されたように、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を異種ポリペプチドに融合させて、ポリペプチドのイン・ビボ半減期を増加させることができ、あるいは当該分野で知られた方法を用いるイムノアッセイで用いることができる。例えば、1つの具体例において、PEGを本発明のSp35抗体にコンジュゲートさせて、イン・ビボでのその半減期を増大させることができる。Leong,S.R.,et al.,Cytokine 16:106(2001);Adv.in Drug Deliv.Rev.54:531(2002);またはWeir et al.,Biochem.Soc.Transactions 30:512(2002)。
さらに、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体をペプチドのようなマーカー配列に融合させて、それらの精製または検出を容易とすることができる。好ましい具体例において、マーカーアミノ酸配列は、pQEベクター中で提供されるタグ(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Chatsworth,Calif,91311)のようなヘキサ−ヒスチジンペプチドであり、とりわけ、その多くは商業的に入手可能である。Gentz et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−824(1989)に記載されたように、例えば、ヘキサ−ヒスチジンは、融合蛋白質の便宜な精製を提供する。精製で有用な他のペプチドタグは、限定されるものではないが、インフルエンザヘマグルチニン蛋白質に由来するエピトープに対応する「HA」タグ(Wilson et al.,Cell 37:767(1984))および「フラグ」タグを包含する。
融合蛋白質は当該分野でよく知られた方法を用いて調製することができる(例えば、米国特許第5,116,964号および同第5,225,538号参照)。融合が行われる正確な部位を、経験的に選択して、融合蛋白質の分泌または結合特徴を最適化することができる。ついで、融合蛋白質をコードするDNAを発現のために宿主細胞にトランスフェクトする。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は非コンジュゲーテッド形態で用いることができ、あるいは種々の分子の少なくとも1つにコンジュゲートして、例えば、分子の治療的特性を改良し、標的検出を容易とし、または患者のイメージングもしくは療法を行うことができる。本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を、精製を行う場合には、精製の前または後いずれかに標識し、またはコンジュゲートさせることができる。
特に、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、治療剤、プロドラッグ、ペプチド、蛋白質、酵素、ウィルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬剤、またはPEGにコンジュゲートすることができる。
当業者であれば、コンジュゲートは、コンジュゲートすべき選択された剤に依存して種々の技術を用いて組み立てることもできるのを認識するであろう。例えば、ビオチンとのコンジュゲートは、例えば、結合ポリペプチドを、ビオチンN−ヒドロキシスクシンイミドエステルのようなビオチンの活性化されたエステルと反応させることによって調製される。同様に、蛍光マーカーとのコンジュゲートは、カップリング剤、例えば、本明細書中にリストされたものの存在下で、あるいはイソチオシアネート、好ましくはフルオレセイン−イソチオシアネートとの反応によって調製することができる。本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体のコンジュゲートは同様にして調製される。
本発明は、さらに、診断剤または治療剤にコンジュゲートされた本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を含む。Sp35抗体を診断で用いて、例えば、臨床試験手法の一部として神経学的病気の発生または進行をモニターし、例えば、与えられた治療および/または予防養生法の効力を決定することができる。検出は、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体を検出可能な物質にカップリングさせることによって容易とすることができる。検出可能な物質の例は種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、ルミネセント物質、バイオルミネセント物質、放射性物質、種々の陽電子射出断層撮影法を用いる陽電子放出金属および非放射性常磁性金属イオンを含む。例えば、本発明による診断剤として用いられる抗体にコンジュゲートすることができる金属イオンについては、例えば、米国特許第4,741,900号参照。適当な酵素の例はホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼを含み;適当な補欠分子族複合体の例はストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンを含み;適当な蛍光物質の例はウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリスリンを含み;ルミネセント物質の例はルミノールを含み;バイオルミネセント物質の例はルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびアクオリンを含み;および適当な放射性物質の例は125I、131I、111Inまたは98Tcを含む。
Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、それをケミルミネセント化合物にカップリングさせることによって検出可能に標識することもできる。次いで、ケミルミネセント−タグドSp35抗体の存在は、化学反応の間に生じるルミネセンスの存在を検出することによって決定される。特に有用なケミルミネセント標識化合物の例はルミノール、イソルミノール、テロマティックアクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩およびオキサレートエステルである。
Sp35抗体、またはその抗原結合断片、その改変体、または誘導体を検出可能に標識できる方法の1つは、酵素にそれを連結し、かつ酵素イムノアッセイ(EIA)において連結された産物を用いることにより検出可能に標識され得る(Voller,A.,“The Enzyme Linked Immunosorbent Assay(ELISA)”Mirobiological Associates Quarterly Publication,Walkersville,Md.,Diagnostic Horizons2:1−7(1978));Voller et al.,J.Clin.Pathol.31:507−520(1978);Butler,J.E.,Meth.Enrymol.73:482−523(1981);Maggio,E.(ed.),Enzyme Immunoassay,CRC Press,Boca Raton,Fla.,(1980);Ishikawa,E.et al.,(eds),Enzyme Immunoassay,Kgaku Shoin,Tokyo(1981))。Sp35抗体に結合した酵素は適当な基質、好ましくは色素産生基質等と、例えば、分光測定、フルオロメトリーによって、または肉眼によって検出することができる化学部分を生じるように反応するであろう。抗体を検出可能に標識するのに用いることができる酵素は、限定されるものではないが、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、スタフィロコッカスヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ−グリセロホスファターゼ、デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼを包含する。加えて、検出は、該酵素に対する色素産生基質を使用する比色方法によって達成することができる。また、検出は、同様に調製された標準と比較する基質の酵素反応の程度の肉眼での比較によって達成することもできる。
また、検出は、種々の他のイムノアッセイのいずれかを用いて達成することもできる。例えば、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を放射性標識することによって、ラジオイムノアッセイ(RIA)の使用を介して抗体を検出することが可能である(例えば、ここで引用して援用する、Weintraub,B.,Principles of Radioimmunoassays,Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques,The Endocrine Society,(March,1986)参照)。放射性同位体は、限定されるものではないが、ガンマカウンター、シンチレーションカウンター、またはオートラジオグラフィーを含めた手段によって検出することができる。
Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は152Euのような蛍光放出金属、またはランタニド系列のその他のものを用いて検出可能に標識することもできる。これらの金属は、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)またはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属キレート化基を用いて抗体に結合させることができる。
種々の部分をSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体にコンジュゲートするための技術はよく知られている。例えば、Arnon et al.,“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”,in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld et al.(eds.),pp.243−56(Alan R.Liss,Inc.(1985);Hellstrom et al.,“Antibodies For Drug Delivery”,in Controlled Drug Delivery(2nd Ed.),Robinson et al.(eds.),Marcel Dekker,Inc.,pp.623−53(1987);Thorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review”,in Monoclonal Antibodies ‘84 Biological And Clinical Applications,Pinchera et al.(eds.),pp.475−506(1985);“Analysis,Results, And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy”,in Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy,Baldwin et al.(eds.),Academic Press pp.303−16(1985),and Thorpe et al.,“The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−Toxin Conjugates”,Immunol.Rev.62:119−58(1982)参照。
VII.抗体ポリペプチドの発現
よく知られているように、RNAは、グアニジニウムイソチオシアネート抽出および沈殿、続いての遠心またはクロマトグラフィーのような標準技術によって元のハイブリドーマ細胞から、または他の形質転換細胞から単離することができる。望ましい場合、mRNAは、オリゴdTセルロースでのクロマトグラフィーのような標準技術によって全RNAから単離することができる。適当な技術は当該分野で精通している。
1つの具体例において、抗体の軽鎖および重鎖をコードするcDNAは、よく知られた方法に従って、逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを用いて同時にまたは別々に作製することができる。PCRは、コンセンサス定常領域プライマーによって、あるいは公表された重鎖および軽鎖DNAおよびアミノ酸配列に基づくより特異的なプライマーによって開始させることができる。先に議論したように、PCRを用いて、抗体の軽鎖および重鎖をコードするDNAクローンを単離することもできる。この場合、ライブラリーは、コンセンサスプライマー、またはマウス定常領域プローブのようなより大きな相同プローブによってスクリーニングすることができる。
DNA、典型的にはプラスミドDNAは当該分野で知られた技術を用いて細胞から単離し、例えば、組換えDNA技術に関する前記文献に詳細に記載された標準的なよく知られた技術に従って制限マッピングし、配列決定することができる。勿論、DNAは、単離プロセスまたは引き続いての分析の間のいずれかの時点において本発明に従って合成のものであってよい。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を供する単離された遺伝物質の操作に続いて、Sp35抗体をコードするポリヌクレオチドは、典型的には、所望の量のSp35抗体を生産するのに用いることができる宿主細胞への導入のために発現ベクターに挿入される。
抗体、またはその断片、誘導体もしくはアナログ、例えば、本明細書中に記載された標的分子、例えば、Sp35に結合する抗体の重鎖または軽鎖の組換え発現は、該抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を必要とする。一旦、本発明の抗体分子または抗体の重鎖もしくは軽鎖、または(好ましくは、重鎖または軽鎖の可変ドメインを含有する)その部分をコードするポリヌクレオチドが得られたならば、抗体分子の生産用のベクターは、当該分野でよく知られた技術を用いる組換えDNA技術によって生産することができる。かくして、抗体をコードするヌクレオチド配列を含有するポリヌクレオチドを発現させることによって蛋白質を調製する方法は本明細書中に記載されている。当業者によく知られた方法を用いて、抗体コーディング配列、および適当な転写制御シグナルおよび翻訳制御シグナルを含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法は、例えば、イン・ビトロ組換えDNA技術、合成技術、およびイン・ビボ遺伝子組換えを含む。本発明は、かくして、プロモーターに作動可能に連結された、本発明の抗体分子、またはその重鎖もしくは軽鎖、または重鎖もしくは軽鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む複製可能なベクターを提供する。そのようなベクターは、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含むことができ(例えば、PCT公開WO 86/05807;PCT公開WO 89/01036;および米国特許第5,122,464号参照)、抗体の可変ドメインは、重鎖全体または軽鎖全体の発現用のそのようなベクターにクローン化することができる。
宿主細胞を本発明の2つの発現ベクターで共トランスフェクト(cotransfect)することができ、第一のベクターは重鎖由来ポリペプチドをコードし、第二のベクターは軽鎖由来ポリペプチドをコードする。2つのベクターは、重鎖および軽鎖のポリペプチドの同等な発現を可能とする同一の選択可能なマーカーを含有することができる。別法として、重鎖および軽鎖のポリペプチド双方をコードする単一ベクターを用いてもよい。そのような状況においては、軽鎖は、有利には、過剰の毒性遊離重鎖を回避するために重鎖の前に置かれる(Proudfoot,Nature 322:52(1986);Kohler,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197(1980))。重鎖および軽鎖についてのコーディング配列は、cDNAまたはゲノムDNAを含むことができる。
用語「ベクター」または「発現ベクター」は、本明細書中においては、所望の遺伝子を宿主細胞に導入し、それを発現させるためのビヒクルとして本発明に従って用いられるベクターを意味するように用いられる。当業者に知られているように、そのようなベクターはプラスミド、ファージ、ウィルスおよびレトロウィルスよりなる群から容易に選択することができる。一般に、本発明に適合するベクターは、所望の遺伝子のクローニング、および真核生物または原核生物の細胞に入り、および/またはそこで複製する能力を促進するための選択マーカー、適当な制限部位を含むであろう。
本発明の目的では、多数の発現ベクター系を使用することができる。例えば、ベクターの1つのクラスは、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウィルス(RSV,MMTVまたはMOMLV)またはSV40ウィルスのような動物ウィルスに由来するDNAエレメントを利用する。他のものは、内部リボソーム結合部位を持つポリシストロニックシステムの使用を含む。加えて、DNAをその染色体に取り込んだ細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能とする1以上のマーカーを導入することによって選択することができる。マーカーは、栄養要求性宿主に対する原栄養性、殺生物剤抵抗性(例えば、抗生物質)、または銅のような重金属に対する抵抗性を提供できる。選択マーカー遺伝子は発現すべきDNA配列に直接的に連結させることができるか、あるいは共形質転換によって同一細胞に導入することができる。さらなるエレメントもまたmRNAの最適な合成で必要とされるかも知れない。これらのエレメントはシグナル配列、スプライスシグナル、ならびに転写プロモーター、エンハンサー、および終止シグナルを含むことができる。
特に好ましい具体例において、クローン化された可変領域遺伝子は、前記で議論した合成の重鎖および軽鎖の定常領域遺伝子(好ましくは、ヒト)と共に発現ベクターに挿入される。1つの具体例において、これは、NEOSPLA(米国特許第6,159,730号)というBiogen IDEC,Inc.,の所有された発現ベクターを用いて行われる。このベクターはサイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー、マウスベータグロビン主要プロモーター、SV40複製起点、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼエクソン1およびエクソン2、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子およびリーダー配列を含有する。このベクターは、可変領域遺伝子および定常領域遺伝子の組込み、CHO細胞でのトランスフェクション、続いての、G418含有培地での選択、およびメトトレキセート増幅に際して、抗体の非常に高いレベルの発現をもたらすことが判明した。勿論、真核生物細胞において発現を惹起することができるいずれの発現ベクターも本発明で用いることができる。適当なベクターの例は、限定されるものではないが、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEF1/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER−HCMV、pUB6/V5−His,pVAX1、およびpZeoSV2(Invitrogen,San Diego,CAから入手可能)、およびプラスミドpCI(Promega,Madison,WIから入手可能)を含む。一般に、高レベルの免疫グロブリン重鎖および軽鎖を、適切に発現するものについての非常に多数の形質転換細胞をスクリーニングするのは、例えば、ロボットシステムによって実行することができるルーチン的実験である。ベクターシステムは、その各々をここで引用してその全体を援用する、米国特許第5,736,137号および同第5,658,570号にも教示されている。このシステムは、高い発現レベル、例えば、>30pg/細胞/日を提供する。他の例示的なベクターシステムは、例えば、米国特許第6,413,777号に開示されている。
他の好ましい具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、ここでその全体を援用する、2002年11月18日に出願された米国特許出願公開番号2003−0157641 A1に開示されたもののようなポリシストロニック構築体を用いて発現させることができる。これらの新規な発現系においては、抗体の重鎖および軽鎖のような注目する複数の遺伝子産物を単一のポリシストロニック構築体から生産することができる。これらのシステムは、有利には、内部リボソーム侵入部位(IRES)を用いて、真核生物宿主細胞において、比較的高レベルのSp35抗体、例えば、結合ポリペプチド、例えば、Sp35特異的抗体またはその免疫特異的断片を提供する。適合するIRES配列は、やはりここで援用する米国特許第6,193,980号に開示されている。当業者であれば、そのような発現システムを用いて、本出願に開示された十分な範囲のSp35抗体を効果的に生産することができることを認識するであろう。
より一般的には、一旦、Sp35抗体のモノマーサブユニットをコードするベクターまたはDNA配列が調製されたならば、発現ベクターを適当な宿主細胞に導入することができる。宿主細胞へのプラスミドの導入は、当業者によく知られた種々の技術によって達成することができる。これらは、限定されるものではないが、(電気泳動およびエレクトロポレーションを含めた)トランスフェクション、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈殿、包まれたDNAとの細胞融合、マイクロインジェクション、および無傷ウィルスへの感染を含む。Ridgway,A.A.G.“Mammalian Expression Vectors”Vectors,Rodriguez and Denhardt,Eds.,Butterworths,Boston,Mass.,Chapter
24.2,pp.470−472(1988)参照。典型的には、宿主へのプラスミドの導入はエレクトロポレーションを介するものである。発現構築体を保有する宿主細胞を、軽鎖および重鎖の生産に適した条件下で増殖させ、重鎖および/または軽鎖の蛋白質合成についてアッセイする。例示的なアッセイ技術は酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)、免疫組織化学等を含む。
発現ベクターは慣用的な技術によって宿主細胞に導入し、次いで、慣用的な技術によってトランスフェクトされた細胞を培養して、本明細書中に記載された方法で用いられる抗体を生産する。かくして、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結された、本発明の抗体、またはその重鎖もしくは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含有する宿主細胞を含む。二重鎖抗体の発現のための好ましい具体例においては、重鎖および軽鎖を共にコードするベクターを、以下に詳細に記載するように、免疫グロブリン分子全体の発現のために宿主細胞において共発現させることができる。
本明細書中で用いる場合、「宿主細胞」とは、組換えDNA技術を用いて構築され、かつ少なくとも1つの異種遺伝子をコードするベクターを保有する細胞をいう。組換え宿主からの抗体の単離のためのプロセスの記載において、用語「細胞」および「細胞培養物」は、明瞭に断りのない限り、抗体の源を示すために相互効果可能に用いられる。換言すれば、「細胞」からのポリペプチドの回収は、回転沈降させた細胞全体から、または培地および懸濁した細胞双方を含有する細胞培養物からを意味することができる。
種々の宿主−発現ベクターシステムを利用して、本明細書中に記載された方法で用いる抗体分子を発現させることができる。そのような宿主−発現システムは、注目するコーディング配列を生産し、引き続いて、精製することができるビヒクルを表すが、適当なヌクレオチドコーディング配列で形質転換し、またはトランスフェクトした場合、イン・サイチュにて本発明の抗体分子を発現することができる細胞も表す。これらは、限定されるものではないが、抗体コーディング配列を含有する組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、E.coli、B.subtilis)のような微生物;抗体コーディング配列を含有する組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、Saccharomyces、Pichia);抗体コーディング配列を含有する組換えウィルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染させた昆虫細胞系;抗体コーディング配列を含有する組換えウィルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)で感染させた、または該配列を含有する組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換させた植物細胞系;または哺乳動物細胞のゲノムから(例えば、メタロチオネインプロモーター)、または哺乳動物ウィルスから(例えば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)由来するプロモーターを含有する組換え発現構築体を保有する哺乳動物細胞系(例えば、COS、CHO、BLK、293、3T3細胞)を含む。好ましくは、特に、組換え抗体分子全体の発現用の、Escherichia coliのような細菌細胞、より好ましくは真核生物細胞を、組換え抗体分子の発現で用いる。例えば、ヒトサイトメガロウイルスからの主要即時型遺伝子プロモーターエレメントのようなベクターと組み合わせた、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)のような哺乳動物細胞は、抗体のための有効な発現系である(Foecking et al.,Gene 45:101(1986);Cockett et al.,Bio/Technology 8:2(1990))。
蛋白質発現で用いられる宿主細胞系は、しばしば、哺乳動物起源のものであり;当業者であれば、所望の遺伝子産物がそこで発現されるのに最良に適した特定の宿主細胞系を優先的に決定する能力が保障されている。例示的な宿主細胞系は、限定されるものではないが、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)、DG44およびDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣系、DHFRマイナス)、HELA(ヒト頸部癌腫)、CVI(サル腎臓系)、COS(SV40 T抗原を持つCVIの誘導体)、VERY、BHK(ベビーハムスター腎臓)、MDCK、293、WI38、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓系)、SP2/O(マウスミエローマ)、P3×63−Ag3.653(マウスミエローマ)、BFA−1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)および293(ヒト腎臓)を含む。CHO細胞が特に好ましい。宿主細胞系は、典型的には、商業的なサービス、the American Tissue Culture Collectionから、または公表された文献から入手可能である。
加えて、挿入された配列の発現を調節し、または所望の特異的様式で遺伝子産物を修飾し、プロセッシングする宿主細胞株を選択することができる。蛋白質産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)およびプロセッシング(例えば、切断)は蛋白質の機能で重要であり得る。異なる宿主細胞は、蛋白質および遺伝子産物の翻訳後プロセッシングおよび修飾のための特徴的メカニズムおよび特異的メカニズムを有する。適当な細胞系または宿主系を選択して、発現させる外来性蛋白質の正しい修飾およびプロセッシングを確実とすることができる。この目的で、一次転写体の適切なプロセッシング、遺伝子産物のグリコシル化、およびリン酸化のための細胞マシーンを保有する真核生物宿主細胞を用いることができる。
組換え蛋白質の長期高収率生産のためには、安定な発現が好ましい。例えば、抗体分子を安定に発現する細胞系を操作することができる。ウィルス複製起点を含有する発現ベクターを用いるよりはむしろ、適当な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位等)によって制御されるDNA、および選択マーカーで宿主細胞を形質転換することができる。外来性DNAの導入に続いて、操作された細胞を豊富化された培地中で1〜2日増殖させることができ、次いで、選択培地にスイッチする。組換えプラスミド中の選択マーカーは選択に対する抵抗性を付与し、細胞がプラスミドをその染色体に安定に組み込むのを可能とし、増殖してフォーカスを形成し、それは、今度は、細胞系にクローン化され、拡大培養することができる。有利には、この方法を用いて、抗体分子を安定に発現する細胞系を作製することができる。
限定されるものではないが、単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.,Cell 11:223(1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:202(1992))を含めた多数の選択系を用いることができ、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,Cell 22:817 1980)遺伝子を、各々、tk−、hgprt−またはaprt−細胞で使用することができる。また、抗代謝産物抵抗性を以下の遺伝子についても選択の基礎として用いることができる:メトトレキセートに対する抵抗性を付与するdhfr(Wigler et al.,Natl.Acad.Sci.USA 77:357(1980);O’Hare et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527(1981));ミコフェノール酸に対する抵抗性を付与するgpt(Mulligan & Berg,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072(1981));アミノグリコシドG−418に対する抵抗性を付与するneo(Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu and Wu,Biotherapy3:87−95(1991);Tolstoshev,Ann,Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596(1993);Mulligan,Science 260:926−932(1993);and Morgan and Anderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993);,TIB TECH 11(5):155−215(May,1993));およびヒグロマイシンに対する抵抗性を付与するhygroを(Santerre et al.,Gene 30:147(1984))。用いることができる組換えDNA技術の当該分野で通常に知られた方法は、ここで引用してその全体を援用する、Ausubel et al.(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1993);Kriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990);and in Chapters 12 and 13,Dracopoli et al.(eds),Current Prolocols in Human Genetics,John Wiley & Sons,NY(1994);Colberre−Garapin et al.,J.Mol.Biol.150:1(1981)に記載されている。
抗体分子の発現レベルはベクター増幅によって増大させることができる(レビューについては、Bebbington and Hentschel, The use of vectors based on gene amplification for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning,Academic Press,New York,Vol.3.(1987)参照)。抗体を発現するベクター系におけるマーカーが増幅可能な場合、宿主細胞の培養物に存在する阻害剤のレベルの増加は、マーカー遺伝子のコピー数を増加させるであろう。増幅された領域が抗体遺伝子に関係するので、抗体の生産もまた増大するであろう(Crouse et al.,Mol.Cell.Biol.3:257(1983))。
イン・ビトロ生産はスケールアップを可能として、大量の所望のポリペプチドを得る。組織培養条件下での哺乳動物細胞培養のための技術は当該分野で知られており、例えば、エアリフトリアクターでのまたは連続的スターラーリアクターでの均一懸濁培養、または例えば、中空維、マイクロカプセル中での、アガロースマイクロビーズまたはセラミックカートリッジ上での固定されたまたは捕獲された細胞培養を含む。必要であるかおよび/または所望であれば、ポリペプチドの溶液は、例えば、合成ヒンジ領域ポリペプチドの優先的生合成後に、または本明細書中に記載されたHICクロマトグラフィー工程に先立って、またはそれに引き続いて、慣用的なクロマトグラフィー方法、例えば、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、DEAE−セルロースでのクロマトグラフィー、または(イムノ−)アフィニティークロマトグラフィーによって精製することができる。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体をコードする遺伝子は、細菌または酵母または植物細胞のような非哺乳動物細胞において発現させることもできる。容易に核酸を摂取する細菌は、Escherichia coliまたはSalmonellaの株のようなEnterobacteriaceae;Bacillus subtilisのようなBacillaceae;Pneumococcus;Streptococcus、およびHaemophilus influenzaeのメンバーを含む。細菌で発現された場合、異種ポリペプチドは典型的には封入体の一部となることもさらに認識されるであろう。異種ポリペプチドは単離し、精製し、次いで、機能的分子に組み立てらなければならない。抗体の四価形態が望まれる場合、次いで、サブユニットは四価抗体に自己組み立てされるであろう(WO 02/096948A2)。
細菌系においては、発現すべき抗体分子についての意図された使用に依存して、多数の発現ベクターを有利には選択することができる。例えば、大量のそのような蛋白質を生産すべき場合、抗体分子の医薬組成物の生成のためには、容易に精製される高レベルの融合蛋白質産物の発現を指令するベクターが所望され得る。そのようなベクターは、限定されるものではないが、抗体コーディング配列が、融合蛋白質が生成されるようにlacZコーディング領域とイン・フレームにてベクターの個々に連結することができるE.coli発現ベクターpUR278(Ruther et al.,EMBO J.2:1791(1983));pINベクター(Inouye & Inouye,Nucleic Acids Res.13:3101−3109(1985);Van Heeke & Schuster,J.Biol.Chem.24:5503−5509(1989))等を含む。pGEXベクターを用いて、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合蛋白質として外来性ポリペプチドを発現させることもできる。一般には、そのような融合蛋白質は可溶性であって、マトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの吸着および結合、続いて、遊離グルタチオンの存在下での溶出によって、溶解された細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、クローン化された標的遺伝子産物がGST部位から放出できるように、トロンビンまたは第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含めるように設計される。
原核生物に加えて、真核生物微生物も用いることができる。Saccharomyces cerevisiae、または通常のベーカーズイーストは、真核生物微生物のなかで最も通常に用いられているが、多数の他の株は、例えば、Pichia pastorisが通常は利用可能である。
Saccharomycesにおける発現では、例えば、プラスミドYRp7(Stinchcomb et al.,Nature 282:39(1979);Kingsman et al.,Gene 7:141(1979);Tschemper et al.,Gene 10:157(1980))が通常用いられる。このプラスミドは、トリプトファン中で増殖する能力を欠如する酵母の突然変異体株、例えば、ATCC No.44076またはPEP4−1(Jones,Genetics 85:12(1977))のための選択マーカーを供するTRP1遺伝子を既に含有する。次いで、酵母宿主細胞ゲノムの特徴としてのtrp1障害の存在は、トリプトファンの不存在下における増殖によって形質転換を検出するための有効な環境を提供する。
昆虫系において、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)が典型的には外来性遺伝子を発現させるためのベクターとして用いられる。該ウィルスはSpodoptera frugiperda細胞で増殖する。抗体コーディング配列をウィルスの非必須領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)に個々にクローン化し、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置くことができる。
一旦、本発明の抗体分子が組換えにより発現されれば、それは、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、特に、プロテインA後の特異的抗原に対するアフィニティーによるアフィニティー、およびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心、異なる溶解性によって、あるいは蛋白質の精製用のいずれかの他の標準的な技術によって、免疫グロブリン分子の精製のための当該分野で公知のいずれかの方法によって精製することができる。別法として、本発明の抗体の親和性を増大させるための好ましい方法はUS 2002 0123057 A1に開示されている。
VIII.治療Sp35抗体を用いる治療方法
本明細書中で記載されるように、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、CNSニューロンで通常起こる軸索延長のNgR1媒介阻害を軽減することができる。これは、軸索延長または神経突起急速成長(sprouting)が脳または脊髄で必要とされる状況において有利である。部分的なまたは完全な破砕または切断を含む脊髄負傷としては、軸索延長が必要とされるが、通常は、ノゴ(Nogo)経路の操作を通じて正常には阻害される状況が例示される。脳における軸索延長および/または神経突起急速成長が利益となる病気または障害の例は、脳卒中、多発性硬化症、および多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳障害(PML)、脳脊髄炎(EPL)、中枢橋ミエリン分解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)およびウォーラー変性のような他の神経変性病または障害、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄負傷、外傷性脳負傷、放射線照射後負傷、化学療法の神経学的合併症、脳卒中、神経障害、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症症候群、AR、バッセン−コルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァー−ビグナミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛、ベル麻痺、脊髄負傷、およびニューロン細胞死に関連する全ての神経学的病気を含む。
本発明者らは、さらに、Sp35は稀突起神経膠細胞において発現され、稀突起神経膠細胞生物学に寄与することを発見した。本明細書中に記載された、Sp35の可溶性誘導体、ある種のポリヌクレオチド(例えば、RNAi)、ならびにSp35に特異的に結合するある種の抗体は、稀突起神経膠細胞におけるSp35機能に対するアンタゴニストとして作用し、稀突起神経膠細胞の増殖、分化および生存を促進し、イン・ビトロおよびイン・ビボにおいてニューロンのミエリン形成を促進する。これは、脱髄および髄鞘脱落に関連する病気、障害または疾患で有利である。稀突起神経膠細胞の増殖、分化および生存、および/またはミエリン形成または再ミエリン形成が利益を受けるであろう病気または障害の例は多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳障害(PML)、脳脊髄炎(EPL)、中枢橋ミエリン分解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス−メルツバッピャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)、ウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄負傷、外傷性脳負傷、放射線照射後負傷、化学療法の神経学的合併症、脳卒中、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァー−ビグナミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛、およびベル麻痺を含む。
従って、本発明の1つの具体例は、脊髄負傷、CNSにおけるニューロン増殖の阻害に関連する病気または障害、稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害に関連する病気または障害、およびそのような負傷または病気に罹った、あるいはそのような病気に罹る素因がある動物におけるCNSニューロンの脱髄または髄鞘脱落に関連する病気を治療する方法を提供し、該方法は、有効量のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を動物に投与することを含み、実質的にそれよりなり、またはそれよりなる。本発明の抗体は本明細書中に記載され、表3Aおよび3Bにリストされたモノクローナル抗体、表3Aおよび3Bにリストされたモノクローナル抗体と同一のエピトープに特異的に結合する抗体、Sp35に対する表3Aおよび3Bにリストされたモノクローナル抗体の結合を競合的に阻害する抗体、および表3Aおよび3Bにリストされたモノクローナル抗体に由来するポリペプチドを含む抗体を含む。
本明細書中に開示された治療方法で用いるべき治療Sp35抗体を調製し、CNS神経突起形成、ニューロン生存、軸索ガイダンスおよび軸索再生を促進する、稀突起神経膠細胞の生存、増殖、および/または分化を促進する、およびCNSニューロンのミエリン形成または再ミエリン形成を促進する治療剤として用いることができる。適当な治療Sp35抗体の特徴は:Sp35活性のブロッキングをもたらすSp35エピトープへの結合、治療効果を誘導するのに十分な親和性でもってのSp35への結合、および正常な結合パートナー、例えば、ノゴ受容体に対するよりも優先的なSp35への結合を含む。
治療Sp35抗体はモノクローナル、キメラまたはヒト化抗体、またはSp35に特異的に結合する抗体の断片であってよい。抗体は一価、二価、多価、または二機能的な抗体であってよい。抗体断片は、限定されるものではないが、Fab、F(ab’)およびFv断片を含む。
本発明による治療Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体は、標識されていないまたはコンジュゲートされていない形態で用いることができ、あるいはさらなる治療効果を発揮してもまたは発揮しなくてもよい薬物、標識または安定化剤にカップリングさせ、または結合させることができる。
いずれかの特定の患者に対する具体的な用量および治療養生法は、用いる特定のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体、患者の年齢、体重、身体的健康、性別、および食事、ならびに投与の時間、排出速度、薬物組合せ、および治療すべき特定の病気の重症度を含めた種々の因子に依存するであろう。医学的看護者によるそのような因子の判断は、当該分野における通常の技量内のものである。該量は、治療すべき個々の患者、投与の経路、処方のタイプ、用いる化合物の特徴、病気の重症度、および所望の効果にやはり依存するであろう。用いる量は、当該分野で良く知られた薬理学的原理およびファルマコキネティック原理によって決定することができる。
本発明の方法において、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体は、以下により詳細に議論するように、直接、神経系に、脳室内に、またはクモ膜下腔内に、例えば、MSの慢性病巣に投与することができる。
種々の具体例において、前記したSp35抗体はSp35活性のアンタゴニストである。ある具体例において、例えば、ニューロンに発現された、Sp35へのアンタゴニストSp35抗体の結合は、ミエリン関連神経突起形成阻害またはニューロン細胞死をブロックする。他の具体例において、稀突起神経膠細胞に発現されたSp35へのSp35抗体の結合は稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害をブロックし、あるいはCNSニューロンの脱髄または髄鞘脱落をブロックする。
本発明の方法において、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体、特に本明細書中に記載されたSp35抗体は、予め形成されたポリペプチドとして直接的にあるいは核酸ベクターを通じて間接的に投与して、有利な軸索形成を可能とし、稀突起神経膠細胞の増殖、分化および生存を促進し、および/またはミエリン形成、または再ミエリン形成を促進することができる。
ある具体例において、対象は、例えば、ベクター中の、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくはアナログをコードする核酸分子で治療することができる。ポリペプチドをコードする核酸についての用量は、患者当たり約10ng〜1g、100ng〜100mg、1μg〜10mg、または30〜300μgDNAの範囲である。感染性ウイルスベクターにつての用量は用量当たり10〜100以上のビリオンで変化する。
本発明のいくつかの具体例において、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は:(1)移植可能な宿主細胞を、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を発現する核酸、例えば、ベクターで形質転換し、またはトランスフェクトすること;および(2)形質転換された宿主細胞を、病気、障害または負傷の部位にて哺乳動物に移植することを含む治療方法で投与する。例えば、形質転換された宿主細胞を脊髄負傷の部位にて、または髄鞘脱落の部位にて移植することができる。本発明のいくつかの具体例において、移植可能な宿主細胞を哺乳動物から取り出し、一時的に培養し、Sp35抗体をコードする単離された核酸で形質転換し、またはトランスフェクトし、次いで、それが取り出されたのと同一の哺乳動物に逆移植する。細胞は、それが移植されるのと同一部位から取り出すことができるが、必ずしもその必要はない。時々、エクス・ビボ遺伝子治療として知られたそのような具体例は、限定された時間の間の、作用部位へ局所化されたSp35ポリペプチドの連続的供給を供することができる。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を投与することを含む、脊髄負傷、CNSにおけるニューロン増殖の阻害に関連する病気または障害、稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害に関連する病気または障害、およびCNSニューロンの脱髄または髄鞘脱落を含む病気を治療する方法は、典型的には、イン・ビトロでテストし、次いで、ヒトで使用するに先立って、所望の治療または予防活性について、許容される動物モデルでイン・ビボでテストされる。トランスジェニック動物を含めた適当な動物モデルは当業者によく知られている。例えば、本明細書中に記載されたSp35抗体の治療的利用性を証明するためのイン・ビトロアッセイが、細胞系または患者の組織試料に対するSp35抗体の効果を含む。細胞系および/または組織試料に対するSp35抗体の効果は、本明細書中において他の箇所で開示されたアッセイのような当業者に知られた技術を利用して決定することができる。本発明に従って、特異的Sp35抗体の投与が示されるか否かを決定するのに用いることができるイン・ビトロアッセイは、患者の組織試料を培養で増殖させ、化合物に曝露させ、またはそうでなければ、化合物を投与し、組織試料に対するそのような化合物の効果を観察するイン・ビトロ細胞培養アッセイを含む。
補充的な活性化合物もまた本発明の組成物に取り込むことができる。例えば、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を、1以上のさらなる治療剤と共処方し、および/または共投与することができる。
本発明は、水性溶液のボーラス注射、または制御放出システムの移植を含めた、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体の選択された標的組織へのいずれかの適当な送達方法を含む。制御放出インプラントの使用は反復注射の必要性を低下させる。
IX.医薬組成物および投与方法
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を調製し、それを必要とする対象に投与する方法はよく知られているか、あるいは当業者によって容易に決定される。Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体の投与経路は、例えば、経口、非経口、吸入または局所であってよい。本明細書中で用いる用語の非経口は、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸または膣投与を含む。投与の全てのこれらの形態は本発明の範囲内にあると明瞭に考えられるが、投与のための形態は注射、特に、静脈内または動脈内注射または点滴用の溶液であろう。通常、注射用の適当な医薬組成物は緩衝液(例えば、酢酸塩、リン酸塩、またはクエン酸塩緩衝液)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート)、所望により、安定化剤(例えば、ヒトアルブミン)等を含むことができる。しかしながら、本明細書中での教示に適合する他の方法において、本発明のSp35抗体、または抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、有害な細胞集団の部位へ直接的に投与し、それにより、病気の組織の治療剤への曝露を増大させることができる。
既に議論したように、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体が、哺乳動物の脊髄負傷、CNSにおけるニューロン増殖の阻害に関連する病気または障害、稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害に関連する病気または障害、およびCNSの脱髄または髄鞘脱落に関連する病気のイン・ビボ治療のための医薬上有効な量で投与することができる。この点に関して、開示された抗体は、活性剤の投与を容易とし、活性剤の安定性を促進するように処方されるであろう。好ましくは、本発明による医薬組成物は、生理学的セーライン、非毒性緩衝液、保存剤等のような医薬上許容される非毒性滅菌担体を含む。本出願の目的では、コンジュゲートされたまたはコンジュゲートされていない、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体の医薬上有効量は、標的への効果的な結合を達成し、利点を達成し、例えば、病気または障害の症状を軽減し、あるいは物質または細胞を検出するのに充分な量を意味するものとする。
本発明で用いる医薬組成物は、例えば、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンのような血清蛋白質、リン酸塩のような緩衝剤物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩のような塩または電解質、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキディプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂を含めた医薬上許容される担体を含む。
非経口投与用の製剤は滅菌の水性または非水性の溶液、懸濁液、およびエマルジョンを包含する。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、およびオレイン酸エチルのような注射有機エステルである。水性担体は水、アルコール性/水性溶液、エマルジョンまたは懸濁液を含み、セーラインおよび緩衝化媒体を包含する。主題の発明において、医薬上許容される担体は、限定されるものではないが、0.01〜0.1M、好ましくは0.05Mリン酸緩衝液または0.8%セーラインを包含する。他の通常の非経口ビヒクルは、リン酸ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸加リンゲルまたは不揮発性油を包含する。静脈内ビヒクルはリンゲルデキストロースベースのもののような、流体および栄養補充物、電解質補充物等を包含する。保存剤、ならびに例えば、抗微生物剤、抗酸化剤、キレート化剤、および不活性ガス等のような他の添加剤を存在させることもできる。
より詳しくは、注射用途に適した医薬組成物は、(水溶性である場合)滅菌水性の溶液または分散液および滅菌注射用の溶液または分散液の即席調製用の滅菌粉末を包含する。そのような場合、組成物は滅菌されていなければならず、容易なシリンジ性が存在する程度に流動性であるべきである。それは製造および貯蔵の条件下で安定であるべきで、好ましくは、細菌および真菌のような微生物に対する汚染作用に対して保存されるであろう。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液状ポリエチレングリコール等)、およびその適当な混合物を含有する溶媒または分散媒体であり得る。適当な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散液の場合における必要な粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。本明細書中に開示する治療方法で用いる適当な処方は、Remington‘s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,16th ed.(1980)に記載されている。
微生物の作用の予防は、種々の抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等によって達成することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールのようなポリアルコール、または塩化ナトリウムを組成物中に含むのが好ましい。注射組成物の延長された吸収は、吸収を遅延させる剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物に含めることによって実現することができる。
いずれの場合にも、滅菌注射溶液は、必要であれば、本明細書中に列挙した1つの成分、または成分の組み合わせと共に、必要な量の活性化合物(例えば、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を単独で、または他の活性剤との組合せ)を適当な溶媒に配合し、続いて、濾過滅菌することによって調製することができる。一般には、分散液は、活性化合物を、基本的な分散媒体、および前記列挙のものからの必要な他の成分を含有する滅菌ビヒクルに配合することによって調製される。滅菌注射溶液の調製用の滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、そのあらかじめ滅菌濾過された溶液から有効成分+いずれかのさらなる所望の成分の粉末が得られる。注射用の製剤は、当該分野で公知の方法に従い、処理し、アンプル、バッグ、ボトル、シリンジまたはバイアルのような容器に充填し、滅菌条件下で密閉する。さらに、製剤はここで引用してその全体を援用する、同時係属U.S.S.N. 09/259,337(US−2002−0102208 A1)に記載されたもののようなキットの形態にパッケージし、販売され得る。そのような製品は、好ましくは、関連組成物が自己免疫疾患または新形成障害に罹った、またはその素因のある対象を治療するのに有用であることを示すラベルまたは添付文書を有するであろう。
非経口処方物は単一ボーラス用量、注入または負荷ボーラス用量、続いての、維持用量であってよい。これらの組成物は特定の固定されたまたは可変の間隔で、例えば、1日に1回、または「必要」ベースで投与することができる。
本発明で用いるある医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、水性懸濁液または溶液を含めた許容される投与形態で経口投与することができる。ある医薬組成物は鼻エアロゾルまたは吸入によって投与してもよい。そのような組成物は、ベンジルアルコール、または他の適当な保存剤、生物学的利用性を高めるための吸収促進剤、および/または他の慣用的な可溶化剤または分散剤を使用してセーライン中の溶液として調製することができる。
単一投与形態を生じさせるために担体物質と組み合わせることができるSp35抗体、またはその断片、改変体もしくは誘導体の量は、治療すべき宿主、および特定の投与の態様に応じて変化するであろう。組成物は、注入における確立された時間の間にわたって、単一用量、複数用量として投与することができる。投与養生法を調整して、最適な所望の応答(例えば、治療または予防応答)を供することができる。
本開示の範囲に従い、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、治療効果を生じるのに十分な量にて前記した治療方法に従って、ヒトまたは他の動物に投与することができる。本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、または誘導体は、本発明の抗体を公知の技術に従って慣用的な医薬上許容される担体または賦形剤(diluent)と合わせることによって調製された慣用的な投与単位にてそのようなヒトまたは他の動物に投与することができる。医薬上許容される担体または賦形剤の形態および特徴は、それと合わせるべき有効成分の量、投与の経路、および他のよく知られた変数によって指令されるのは当業者に認識されるであろう。当業者であれば、さらに、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体の1以上の種を含むカクテルは特に効果的であることが判明し得るとさらに認識するであろう。
脊髄負傷、CNSにおけるニューロン増殖の阻害に関連する病気または障害、稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害に関連する病気または障害、およびCNSの脱髄または髄鞘脱落に関連する病気の治療用の本発明の組成物の有効用量は、投与の手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトまたは動物であるか、投与される他の医薬、および処置が予防的であるかまたは治療的であるかを含めた多くの異なる因子に依存して変化する。通常、患者はヒトであるが、トランスジェニック哺乳動物を含めた非ヒト哺乳動物も治療することができる。治療用量は、安全性および効率を最適化するための当業者に知られたルーチン的方法を用いて滴定(titrate)することができる。
Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体での、脊髄負傷、CNSにおけるニューロン増殖の阻害に関連する病気または障害、稀突起神経膠細胞の増殖または分化の阻害に関連する病気または障害、およびCNSの脱髄または髄鞘脱落に関連する病気の治療では、用量は、例えば、約0.0001〜100mg/kg、より通常には0.01〜5mg/kg(例えば、0.02mg/kg、0.25mg/kg、0.5mg/kg、0.75mg/kg、1mg/kg、2mg/kgなど)宿主体重の範囲とすることができる。例えば、用量は、1mg/kg体重または10mg/kg体重とすることができ、あるいは1〜10mg/kgの範囲内、好ましくは少なくとも1mg/kgとすることができる。前記範囲中の中間的な用量もまた、本発明の範囲内にあると意図される。対象には、毎日、1日おき、週毎に、または経験的な分析によって決定されたいずれかの他のスケジュールに従って、そのような用量を投与することができる。例示的な治療は、例えば、少なくとも6ヶ月の長期期間にわたる複数用量の投与を含む。さらなる例示的な治療養生法は、2週間ごとに1回、または1ヶ月に1回、または3〜6ヵ月ごとに1回の投与を包含する。例示的な投与スケジュールは、連日での1〜10mg/kgまたは15mg/kg、1日毎に30mg/kgまたは1週間毎に60mg/kgを包含する。いくつかの方法において、異なる結合特異性を持つ2以上のモノクローナル抗体は同時に投与され、その場合、各投与される抗体の用量は示された範囲内にある。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は複数の場合に投与することができる。単一用量の間の間隔は日、週、月または年とすることができる。患者において標的ポリペプチドまたは標的分子の血中レベルを測定することによって示されるように間隔を不規則なものとすることもできる。いくつかの方法において、用量を調整して、1〜1000μg/ml、ある方法においては25〜300μg/mlの血漿中ポリペプチド濃度を達成する。別法として、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を持続放出処方として投与することができ、その場合、頻度がより低い投与が必要とされる。用量および頻度は、患者における抗体の半減期に依存して変化する。Sp35抗体の半減期は、安定なポリペプチドまたは部分、例えば、アルブミンまたはPEGへの融合を介して延長することもできる。一般にヒト化抗体は、最長の半減期を示し、キメラ抗体および非ヒト抗体が続く。1つの具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体はコンジュゲートされていない形態で投与することができる。もう1つの具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体はコンジュゲートされた形態にて複数回投与することができる。なおもう1つの具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体はコンジュゲートされていない形態にて、次いで、コンジュゲートされた形態で、あるいはその逆で投与することができる。
本発明の組成物はいずれかの適当な方法で、例えば、非経口にて、心室内、経口、吸入スプレーにより、局所的に、直腸に、鼻内に、頬、膣、またはインプラントされた貯蔵庫(reservoir)を介して投与することができる。用語「非経口」は、本明細書中で用いる場合、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、包膜内、肝臓内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術を含む。前記したように、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は神経系で作用して、稀突起神経膠細胞の生存、増殖および分化、およびニューロンのミエリン形成、ならびにニューロンの生存、軸索の再生および軸索のガイダンスを促進する。従って、本発明の方法において、Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体は、それらが血液脳関門を横切るように投与される。この通過は、Sp35抗体分子それ自身に固有の物理化学的特性から、医薬処方物における他の成分から、または血液脳関門を破る針、カニューレまたは外科的機器のような機械的なデバイスの使用から由来し得る。Sp35抗体が、血液脳関門を固有に横切らない分子、例えば、横断を容易とする部分への融合物である場合、適当な投与経路は、例えば、MSの慢性病巣に向けて直接的に包膜内、または頭蓋内である。Sp35抗体が、血液脳関門を固有に横切る分子である場合、投与の経路は、後に記載する1以上の種々の経路によることができる。いくつかの方法において、抗体は、持続放出組成物、またはMedipadTM デバイスのようなデバイスとして投与される。血液脳関門を横切る送達は、抗Fc受容体、トランスフェリン、抗インスリン受容体、またはトキシンコンジュゲートもしくは浸透増強剤のような担持分子によって増強することができる。
本発明で用いるSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は脳へ直接的に注入してもよい。化合物の直接的脳注入のための種々のインプラントは知られており、神経学的障害にかかったヒト患者への治療化合物の送達で有効である。これらは、ポンプ、定位的に移植された一時的間隙カテーテル、永久的な頭蓋内カテーテルインプラント、および外科的に移植された生分解性インプラントを用いての脳への慢性的注入を含む。例えば、Gill et al.,“Direct brain infusion of glial cell line−derived neurotrophic factor in Parkinson disease,”Nature Med.9:589−95(2003);Scharfen et al.,“High Activity Iodine−125 Interstitial Implant For Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.24(4):583−91(1992);Gaspar et al.,“Permanent 125I Implants for Recurrent Malignant Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.43(5):977−82(1999);chapter 66,pages 577−580,Bellezza et al.,“Stereotactic Interstitial Brachytherapy,”in Gildenberg et al.,Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery,McGraw−Hill(1998);and Brem et al.,“The Safety of Interstitial Chemotherapy with BCNU−Loaded Polymer Followed by Radiation Therapy in the Treatment of Newly Diagnosed Malignant Gliomas:Phase I Trial,”J.Neuro−Oncology 26:111−23(1995)参照。
組成物は、化合物用の適当な送達または支持体システムとして機能する生体適合性担体物質に分散されたSp35抗体も含み得る。持続放出担体の適当な例は、坐薬またはカプセルのような成型製品の形態である半透性ポリマーマトリックスを含む。移植可能なまたはマイクロカプセル持続放出マトリックスはポリラクチド(米国特許第3,773,319号;EP 58,481)、L−グルタミン酸およびガンマ−エチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidman et al.,Biopolymers 22:547−56(1985));ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、エチレン酢酸ビニル(Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981);Langer,Chem.Tech.12:98−105(1982))またはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP 133,988)を包含する。
本発明のいくつかの具体例において、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、脳の適当な領域への直接的注入によって患者に投与される。例えば、Gill et al.,supra参照。代替技術が利用でき、本発明に従って、Sp35抗体を投与するのに適用することができる。例えば、カテーテルまたはインプラントの定位的設置は、Riechert−MundingerユニットおよびZD(Zamorano−Dujovny)多目的局所化ユニットを用いて達成することができる。2mmスライス厚みにて、120mlのオムニパック、350mgヨウ素/mlを注射するコントラスト増強コンピュータ断層撮影(CT)スキャンは、三次元多平面処理プランニング(STP,Fischer,Freiburg,Germany)を可能とすることができる。この機器は、明瞭な標的確認のためにCTおよびMRI標的情報を融合させる、磁気共鳴イメージング実験に基づくプランニングを可能とする。
GE CTスキャナー(General Electric Company,Milwaukee,WI)で用いるために修飾されたLeksell定位システム(Downs Surgical,Inc.,Decatur,GA)、ならびにBrown−Roberts−Wells(BRW)定位システム(Radionics,Burlington,MA)はこの目的で用いることができる。かくして、インプラントの朝に、BRW定位フレームの環状ベースリングを患者の頭蓋に付着させることができる。ベースプレートにクランプされた黒鉛ロッドローカライザーフレームを用いて、(標的組織)領域を通じて3mm間隔で系列的CTセクションを得ることができる。CT空間およびBRW空間の間をマッピングするための黒鉛ロッドイメージのCT座標を用い、コンピュータ化処置プランニングプログラムをVAX 11/780コンピュータで実行することができる(Digital Equipment Corporation,Maynard,Mass.)。
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、所望により、(例えば、予防的または治療的)治療を必要とする障害または疾患を治療するのに有効な他の剤と組み合わせて投与することもできる。
X.診断剤
本発明は、さらに、個体からの組織または他の細胞または体液中でのSp35の蛋白質または転写体の発現レベルを測定し、測定された発現レベルを、正常な組織または体液における標準Sp35発現レベルと比較し、それにより、標準と比較した発現レベルの増加は障害を示すことを含む、ニューロン障害または負傷の診断の間で有用な診断方法を提供する。
Sp35特異的抗体を用いて、当業者に知られた古典的な免疫組織学的方法を用いて生物学的試料における蛋白質レベルをアッセイすることができる(例えば、Jalkanen,et al.,J.Cell.Biol.101:976−985(1985);Jalkanen,et al.,J.Cell Biol.105:3087−3096(1987)参照)。蛋白質発現を検出するのに有用な他の抗体ベースの方法は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、免疫沈澱、またはウェスタンブロッティングのようなイムノアッセイを含む。適当なアッセイは本明細書中において他の箇所でより詳細に記載される。
「Sp35ポリペプチドの発現レベルをアッセイする」とは、(例えば、絶対蛋白質レベルを決定し、または見積もることによって)直接的に、あるいは(例えば、第二の生物学的試料における癌関連ポリペプチドレベルと比較することによって)相対的に、第一の生物学的試料中のSp35ポリペプチドのレベルを定性的にまたは定量的に測定または見積もることを意図する。好ましくは、第一の生物学的試料中のSp35ポリペプチド発現レベルを測定し、または見積もり、標準Sp35ポリペプチドレベルと比較し、該標準は、障害を有しない個体から得られた第二の生物学的試料から取られ、あるいは障害を有しない個体の集団からのレベルを平均することによって決定される。当該分野で認識されているように、一旦「標準」Sp35ポリペプチドレベルが知られたならば、それを比較用の標準として反復して用いることができる。
「生物学的試料」とは、個体、細胞系、組織培養、またはSp35を潜在的に発現する細胞の他の源から得られるいずれの生物学的試料も意図する。哺乳動物からの組織バイオプシーおよび体液を得る方法は当該分野でよく知られている。
前記した診断方法で用いられるSp35抗体は、本明細書中の他の箇所で記載されたSp35遺伝子産物に特異的に結合するいずれのSp35抗体も含む。
XI.イムノアッセイ
本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体は、当該分野で知られたいずれかの方法によって免疫特異的結合についてアッセイすることができる。用いることができるイムノアッセイは、限定されるものではないが、少数の名称を挙げれば、ウェスタンブロットのような技術を用いる競合および非競合アッセイシステム、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドウィッチ」イムノアッセイ、免疫沈澱アッセイ、プレシピチン(precipitin)反応、ゲル拡散プレシピチン反応、免疫拡散アッセイ、凝集反応アッセイ、補体固定アッセイ、免疫放射線測定アッセイ、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイを含む。そのようなアッセイはルーチン的であって、当該分野でよく知られている(例えば、ここで引用してその全体を援用する、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994)参照)。例示的なイムノアッセイを以下に簡単に記載する(が、限定する意図のものではない)。
免疫沈澱プロトコルは、一般に、蛋白質ホスファターゼ阻害剤および/またはプロテアーゼ阻害剤(例えば、EDTA、PMSF、アプロチニン、バナジン酸ナトリウム)を補足したRIPA緩衝液(1%NP−40またはトリトンX−100、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、0.15M NaCl、pH7.2の0.01Mリン酸ナトリウム、1%Trasylol)のような溶解緩衝液中で細胞の集団を溶解させ、注目する抗体を細胞溶解物に加え、4℃にて一定時間(例えば、1〜4時間)、インキュベートし、プロテインAおよび/またはプロテインGのセファロースビーズを細胞溶解物に加え、4℃にて約1時間以上インキュベートし、ビーズを溶解緩衝液中で洗浄し、ビーズをSDS/試料緩衝液中に再懸濁させることを含む。特定の抗原を免疫沈澱させる注目する抗体の能力は、例えば、ウェスタンブロット分析によって評価することができる。当業者であれば、修飾して、抗体の抗原への結合を増加させ、バックグラウンドを減少させるパラメーターに関して知ることができるであろう(例えば、セファロースビーズでの細胞溶解物の予備清掃(preclearing))。免疫沈澱プロトコルに関するさらなる議論については、例えば、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994) at 10.16.1参照。
ウェスタンブロット分析は、一般には、蛋白質試料を調製し、ポリアクリルアミドゲル(例えば、抗原分子量に依存して8%〜20%SDS−PAGE)において蛋白質試料を電気泳動に付し、ポリアクリルアミドゲルからの蛋白質試料をニトロセルロース、PVDFまたはナイロンのような膜に移し、ブロッキング溶液(例えば、3%BSAまたは脱脂乳を含むPBS)中で膜をブロックし、洗浄緩衝液(例えば、PBS−Tween20)中での膜の洗浄、ブロッキング緩衝液中に希釈した一次抗体(注目する抗体)で膜をブロックし、膜を洗浄緩衝液中で洗浄し、ブロッキング緩衝液中に希釈した酵素基質(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼまたはアルカリ性ホスファターゼ)または放射性分子(例えば、32pまたは125I)にコンジュゲートされた(一次抗体、例えば、抗ヒト抗体を認識する)二次抗体で膜をブロックし、洗浄緩衝液中で膜を洗浄し、次いで、抗原の存在を検出することを含む。当業者であれば、検出されるシグナルを増加させ、バックグラウンドノイズを低下させるように修飾することができるパラメーターに関して知ることができるであろう。ウエスタンブロットプロトコルに関するさらなる議論については、例えば、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994) at 10.8.1参照。
ELISAは、抗原を調製し、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルを抗原でコーティングし、酵素基質(例えば、ホースラディッシペルオキシダーゼまたはアルカリ性ホスファターゼ)のような検出可能な化合物にコンジュゲートされた注目する抗体をウェルに加え、一定時間インキュベートし、次いで、抗原の存在を検出することを含む。ELISAにおいては、注目する抗体は検出可能な化合物にコンジュゲートさせる必要はなく;その代わり検出可能な化合物にコンジュゲートされた(注目する抗体を認識する)第二の抗体をウェルに加えることができる。さらに、抗原でウェルをコーティングする代わりに、抗体をウェルにコーティングすることができる。この場合、検出可能な化合物にコンジュゲートされた第二の抗体を、コーティングされたウェルへの注目する抗原の添加に続いて加えることができる。当業者であれば、検出されたシグナルを増加させるように修飾することができるパラメーターおよび当該分野で知られたELISAの他の変形に関して知ることができるであろう。ELISAに関するさらなる議論については、例えば、Ausubel et al.,eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994) at 11.2.1参照。
抗体の抗原への結合親和性、および抗体−抗原相互作用のオフ速度は、競合結合アッセイによって決定することができる。競合結合アッセイの1つの例は、増大させる量の未標識抗原の存在下で注目する抗体と一緒に標識された抗原(例えば、Hまたは125I)をインキュベートし、次いで、標識された抗原に結合した抗体を検出することを含むラジオイムノアッセイである。特定の抗原に対する注目する抗体の親和性および結合オフ速度はスカチャードプロット分析によってデータから決定することができる。第二の抗体との競合もまたラジオイムノアッセイを用いて決定することもできる。この場合、増大させる量の未標識の第二の抗体の存在下で、標識された化合物(例えば、Hまたは125I)にコンジュゲートされた注目する抗体と共に抗原をインキュベートする。
加えて、癌抗原遺伝子産物またはその保存された改変体またはペプチド断片のイン・サイチュ検出のために、免疫蛍光、免疫電子顕微鏡観察、または非免疫学的アッセイにおけるように、本発明のSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を組織学的に使用することができる。イン・サイチュ検出は、患者から組織学的検体を取り出し、次いで、標識されたSp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体を適用することによって達成することができ、好ましくは、標識された抗体(または断片)を生物学的試料に重ねることによって適用される。そのような手法の使用を通じて、Sp35蛋白質、または保存された改変体もしくはペプチド断片の存在のみならず、調べられた組織中のその分布を決定することが可能である。本発明を用い、当業者であれば、(染色手法のような)広く種々の組織学的方法のいずれかを修飾して、そのようなイン・サイチュ検出を達成することができるのを容易に認識するであろう。
Sp35遺伝子産物、またはその保存された改変体もしくはペプチド断片についてのイムノアッセイおよび非イムノアッセイは、典型的には、Sp35またはその保存された改変体またはペプチド断片に結合することができる検出可能に標識された抗体の存在下で、細胞培養においてインキュベートされた生物学的流体、組織抽出物、新たに収穫された細胞、または細胞の溶解物のような試料をインキュベートし、次いで、多数の当該分野で良く知られた技術のいずれかによって結合した抗体を検出することを含む。
生物学的試料は、ニトロセルロースのような固相支持体または担体、あるいは細胞、細胞粒子または可溶性蛋白質を固定化することができる他の固体支持体と接触させ、それに固定化することができる。次いで、支持体を適当な緩衝液で洗浄し、続いて、検出可能に標識されたSp35抗体またはその抗原結合断片、改変体もしくは誘導体で処理することができる。次いで、固相支持体を緩衝液で二回目の洗浄をして、未結合の抗体を除去することができる。所望により、抗体を引き続いて標識する。次いで、固体支持体上の結合した標識の量を慣用的な手段によって検出することができる。
「固相支持体または担体」とは、抗原または抗体に結合することができるいずれの支持体も意図する。よく知られた支持体または担体はガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然および修飾されたセルロース、ポリアクリルアミド、斑れい岩、およびマグネタイトを含む。担体の性質は、本発明の目的では、ある程度可溶性であるか、または不溶性であり得る。カップリングされた分子が抗原または抗体に結合できる限り、支持体物質は実質的にいずれの可能な構造立体配置を有することもできる。かくして、支持体の立体配置は、ビーズにおけるように、球形であってよく、または試験管の内部表面におけるように、円筒状であってよく、またはロッドの外部表面であってよい。別法として、表面はシート、テスト片などのように平坦であってよい。好ましい支持体はポリスチレンビーズを含む。当業者であれば、抗体または抗原を結合させるための多くの他の適当な担体を知っており、あるいはルーチン的な実験を用いることによってそれを確認することができるであろう。
Sp35抗体、またはその抗原結合断片、改変体、もしくは誘導体の与えられたロットの結合活性は、よく知られた方法に従って決定することができる。当業者であれば、ルーチン的な実験を使用することによって、各決定のための作動する最適なアッセイ条件を決定することができるであろう。
抗体−抗原相互作用の親和性を測定するのに利用可能な種々の方法があるが、速度定数を決定するには比較的少数の方法しかない。方法の殆どは、抗体または抗原を標識することに頼っており、これは、不可避的にルーチン的測定を複雑化し、不確実性を測定された量に導入する。
BIAcoreで行われる表面プラズモン共鳴(SPR)は、抗体−抗原相互作用の親和性を測定する慣用的な方法よりも多数の利点を供する:(i)抗体または抗原いずれかを標識するのに要件がない;(ii)抗体は予め精製される必要がなく、細胞培養上清を直接的に用いることができる;(iii)異なるモノクローナル抗体相互作用の迅速な半定量的な比較を可能とするリアルタイム測定が可能となり、多くの評価目的で十分である;(iv)一連の異なるモノクローナル抗体が同一条件下で容易に比較できるように、生物特異的表面を再生することができる;(v)分析手法は十分に自動化され、広いシリーズの実験をユーザーの介入無くして行うことができる。BIAapplications Handbook, バーションAB(再版1998)、BIACOREコード番号BR−1001−86;BIAtechnology Handbook,バージョンAB(再版1998),BIACOREコード番号BR−1001−84。
SPRベースの結合実験は、結合対の1つのメンバーをセンサーの表面に固定化することを要求する。固定化された結合パートナーをリガンドという。溶液中の結合パートナーを分析物という。いくつかの場合、リガンドは、捕獲分子という、もう1つの固定化された分子への結合を介してリガンドを間接的に表面に付着させる。SPR応答は、分析物が結合し、または解離するにつれて、ディテクター表面における質量濃度の変化を反映する。
SPRに基づき、リアルタイムBIAcore測定は、それらが起こるに連れて、直接的に相互作用をモニターする。該技術は運動パラメーターの決定によく適合する。比較親和性ランキングは実行するのに極端に単純であって、反応速度定数および親和性定数の双方はセンサーグラムデータから導くことができる。
分析物をリガンド表面を横切って区別されるパルスにて注入する場合、得られたセンサーグラムは3つの必須の相に分割することができる:(i)試料注入の間における分析物とリガンドとの会合;(ii)試料注入の間における平衡または定常状態、ここで、分析物結合の速度は複合体からの解離によってバランスされる;(iii)緩衝液の流動の間における表面からの分析物の解離。
会合相および解離相は、分析物−リガンド相互作用のキネティックスについての情報を提供する(kおよびk、複合体の形成および解離の速度、k/k=K)。平衡相は、分析物−リガンド相互作用の親和性に対して情報を提供する(K
BIA評価ソフトウェアは、数的積分およびグローバルフィッティングアルゴリズム双方を用いる曲線フィッティングのための包括的な便宜を提供する。データの適当な分析で、相互作用についての別々の速度および親和性定数は、単純なBIAcore調査から得ることができる。この技術によって測定することができる親和性の範囲は、mM〜pMの範囲で非常に広い。
エピトープ特異性は、モノクローナル抗体の重要な特徴である。BIAcoreでのエピトープマッピングは、ラジオイムノアッセイ、ELISAまたは他の表面吸着方法を用いる慣用的な技術とは対照的に、標識または精製された抗体を必要とせず、数個のモノクローナル抗体の配列を用いるマルチ部位特異性テストを可能とする。加えて、非常に多数の分析を自動的に処理することができる。
対様式結合実験は、同一抗原に同時に結合する2つのMAbの能力をテストする。別々のエピトープに向けられたMAbは独立して結合し、他方、同一または密接に関連するエピトープに対して向けられたMAbは各他の結合と干渉するであろう。BIAcoreでのこれらの結合実験は、行うのが簡単である。
例えば、捕獲分子を用いて、第一のMAbに結合させ、続いて、順次、抗原および第二のMAbを加えることができる。サンサーグラムは:1.抗原のうちどれくらい多くが第一のMAbに結合するのか、2.第二のMAbが表面付着抗原にどの程度結合するか、3.もし第二のMAbが結合しなければ、対様式テストの順番を逆にすると結果を変化させるのか否かを明らかにするであろう。
ペプチド阻害は、エピトープマッピングで用いられるもう1つの技術である。この方法は対様式抗体結合研究を補うことができ、機能的エピトープを、抗原の一次配列が知られている場合に構造的特徴に関連付けることができる。ペプチドまたは抗原断片は、異なるMAbの固定化された抗原への結合の阻害についてテストされる。与えられたMAbの結合に干渉するペプチドは、そのMAbによってはっきりとされるエピトープに構造的に関連すると推定される。
本発明の実施は、特に断りのない限り、当該分野の技量内にある細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の慣用的な技術を使用するであろう。そのような技術は文献に十分に説明されている。例えば、Molecular Cloning A Laboratory Manual,2nd Ed.,Sambrook et al.,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press:(1989);Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Sambrook et al.,ed.,Cold Springs Harbor Laboratory,New York(1992),DNA Cloning,D.N.Glover ed.,Volumes I and II(1985);Oligonucleotide Synthesis,M.J.Gait ed.,(1984);Mullis et al.米国特許第4,683,195号;Nucleic Acid Hybridization,B.D.Hames & S.J.Higgins eds.(1984);Transcription And Translation,B.D.Hames & S.J.Higgins eds.(1984);Culture Of Animal Cells,R.I.Freshney,Alan R.Liss,Inc.,(1987);Immobilized Cells And Enzymes,IRL Press,(1986);B.Perbal,A Practical Guide To Molecular Cloning(1984);the treatise,Methods In Enzymology,Academic Press,Inc.,N.Y.;Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells,J.H.Miller and M.P.Calos eds,Cold Spring Harbor Laboratory (1987);Methods In Enzymology,Vols.154 and 155(Wu et al.eds.);Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology,Mayer and Walker,eds.,Academic Press,London(1987);Handbook Of Experimental Immunology,Volumes I−IV,D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.,(1986);Manipulating the Mouse Embryo,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1986);and Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Baltimore,Maryland(1989)参照。
抗体エンジニアリングの一般的原理は、Antibody Engineering,2nd edition,C.A.K.Borrebaeck,Ed.,Oxford Univ.Press(1995)に記載されている。蛋白質エンジニアリングの一般的原理は、Protein Engineering,A Practical Approach,Rickwood,D.,et al.,Eds.,IRL Press at Oxford Univ.Press,Oxford,Eng.(1995)に記載されている。抗体および抗体−ハプテン結合の一般的原理は、Nisonoff,A.,Molecular Immunology,2nd ed.,Sinauer Associates,Sunderland,MA(1984);and Steward,M.W.,Antibodies,Their Structure and Function,Chapman and Hall,New York,NY(1984)に記載されている。加えて、当該分野で知られ、かつ具体的に記載されていない免疫学における標準的な方法は、Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,New York;Stites et al.(eds),Basic and Clinical−Immunology(8th ed.),Appleton & Lange,Norwalk,CT(1994)and Mishell and Shiigi(eds),Selected Methods in Cellular Immunology,W.H.Freeman
and Co.,New York(1980)におけるように一般的に従う。
免疫学の一般的原理を記載する標準的文献研究はCurrent Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,New York;Klein,J.,Immunology:The Science of Self−Nonself Discrimination,John Wiley & Sons,New York(1982);Kennett,R.,et al.,eds.,Monoclonal Antibodies,Hybridoma:A New Dimension in Biological Analyses,Plenum Press,New York(1980);Campbell,A.,“Monoclonal Antibody Technology”in Burden,R.,et al.,eds.,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology,Vol.13,Elsevere,Amsterdam(1984),Kuby Immunology 4th ed.Ed.Richard A.Goldsby,Thomas J.Kindt and Barbara A.Osborne,H.Freemand & Co.(2000);Roitt,I,Brostoff,J.and Male D.,Immunology 6th ed.London:Mosby(2001);Abbas A.,Abul,A.and Lichtman,A.,Cellular and Molecular Immunology Ed.5,Elsevier Health Sciences Division(2005);Kontermann and Dubel,Antibody Engineering,Springer Verlan(2001);Sambrook and Russell,Molecular Cloning:A Loboratory Manual.Cold Spring Harbor Press(2001);Lewin,Genes VIII,Prentice Hall(2003);Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press(1988);Disffenbach and Dveksler,PCR Primer Cold Spring Harbor Press(2003)を含む。
前記した文献の全て、ならびにここで引用された全ての文献を引用してその全体を援用する。
実施例1
Sp35は稀突起神経膠細胞生物学に関与する。
稀突起神経膠細胞は、(A2B5を発現する)A2B5先祖細胞からいくつかの発生段階を通じて成熟し、(O1およびO4を発現する)プレミエリン形成性稀突起神経膠細胞に分化し、最後に、(O1、O4およびMBPを発現する)成熟ミエリン形成稀突起神経膠細胞に分化する。かくして、A2B5、O1、O4およびMBPマーカーの存在および不存在をモニターすることによって、与えられた細胞の発生段階を決定し、稀突起神経膠細胞生物学におけるSp35−Fcの役割を評価するのが可能である。稀突起神経膠細胞生物学の一般的なレビューについては、例えば、Baumann and Pham−Dinh,Physiol.Rev.81:871−927(2001)参照。
O4、MBPおよびCNPaseに対するモノクローナル抗体はSternberger Monoclonalsからのものであり;APCに対する抗体(クローンCC−1;ref.29)はCalbiochemからのものであった。他の抗体はβIIIチューブリン(Covance)、Sp35(Biogen Idec)、Fyn(Santa Cruz Biotechnology)およびホスホ−Fyn(Biosource)に対するものであった。A2B5に対するモノクローナル抗体はChemiconから入手可能である。
Sp35は稀突起神経膠細胞において発現される。
精製されたラットP13 CGニューロン、P2稀突起神経膠細胞、およびP4神経膠星状細胞培養におけるSp35の発現は、逆転写後におけるポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって分析した。Ambion,Inc.からのキットを用いて、製造業者の指示に従い、ラット脳細胞からmRNAを抽出した。半定量的RT−PCRは順方向プライマー
(配列番号344)を用いて行い、逆方向プライマー
(配列番号345)は、ニューロンにおける高い発現、稀突起神経膠細胞におけるより低い発現、および神経膠星状細胞における発現無しを示した。
稀突起神経膠細胞におけるSp35の発現は、成体ラット視神経に由来するセクションにおけるイン・サイチュハイブリダイゼーションによって確認した。ラット視神経セクションを調製し、Mi et al.,”Sp35 is a component of the Nogo−66 receptor/ p75 signaling complex” Nat.Neurosci.7:221−28(2004)に記載されているように処理し、Sp35コーディング配列の最初の500ヌクレオチドを用いてジゴキシゲニン標識Sp35アンチセンスまたはセンスRNAでプローブした。Tyramide Signal Amplificationキット(Amersham Biosciences)および蛍光抗ジゴキシゲニンコンジュゲーティッド抗体キット(Perkin Elmer)を用いて製造業者の指示に従い、セクションを染色した。組み合わせたイン・サイチュ分析および免疫蛍光分析では、セクションをまずジゴキシゲニン標識RNAでプローブし、次いで、抗体、例えば、CC1抗体(Calbiochem;成熟稀突起神経膠細胞のマーカー)または抗Sp35抗体でプローブした。我々は、アンチセンスSp35プローブにハイブリダイズした稀突起神経膠細胞もまたCC1に対する抗体で共染色されたことを観察した(データは示さず)。センスSp35プローブを用いて特異的標識は観察されなかった。稀突起神経膠細胞におけるSp35発現もまた、P7ラット皮質の側脳室領域からの組織セクションの免疫組織化学研究によって確認した。CC1抗体で標識された皮質細胞の大部分は抗Sp35抗体でやはり標識された。データは示さず。相互作用の特異性は、抗Sp35抗体のSp35Fc(実施例2参照)でのプレ吸着によって確認され、これは、シグナルを排除した。
Sp35発現のSp35特異的RNAiノックダウンは、稀突起神経膠細胞の増殖および分化を促進する。
Sp35特異的RNAiを用いて、稀突起神経膠細胞前駆体細胞におけるSp35発現を除去して、Sp35はどのようにして稀突起神経膠細胞の増殖および分化に寄与するかを調べた。50,000のA2B5稀突起神経膠細胞先駆体細胞を、以下のようにして調製されたSp35特異的RNAi配列または対照RNAiを運ぶレンチウィルスで感染させた。
マウスおよびラットのSp35 RNA配列を比較して、相同な領域を見出して、候補小ヘアピンRNA(shRNA)で用いた。Sp35 RNAiのレンチウィルス発現のために、オリゴヌクレオチドLV1−035およびLV1−036をアニールし、HpaIおよびXhoI消化pLL3.7に連結させることによって、CH324を構築した。pLL3.7ベクター、さらなる方法およびウィルスの生産はRubinson et al.,Nat.Genet.33,401−06(2003)に記載されている通りであった。Sp35 RNAiオリゴヌクレオチドはMWGから購入し、それは以下の配列を有する:LV1−035(センスオリゴ)
(配列番号346)およびLV1−036(アンチセンスオリゴ)
(配列番号347)。
対照RNAiは、小文字で示されたヌクレオチド変化を除いて同一のオリゴヌクレオチド配列で設計した:
レンチウィルスを生産するのに先立って、pLL3.7からのDNAまたはpLL3.7における候補shRNAを、5対1の比率にてマウスSp35HAタグドプラスミドで、6ウェル様式でCHO細胞に共トランスフェクトした。ノックダウンはトランスフェクトされたCHO細胞溶解物からのSp35HAタグのウェスタンブロット検出によって、ならびに二連ウェルから調製した全RNAのノーザンブロットによって分析した。ブロットをSp35 cDNAの断片でプローブした。アッセイをトランスフェクションから48時間後に行った。予測されるように、対照処理細胞に対して、CH324 RNAi処理CHO細胞におけるSp35 mRNAの十倍低下があった。データは示さず。緑色蛍光蛋白質(GFP)を運ぶRNAiレンチウィルスは、Rubinson et.al.に記載されているように生じさせた。対照またはSp35 RNAiいずれかで処理した培養物において、稀突起神経膠細胞のほぼ80%はGFP陽性であった。総細胞数は、RNAi処理によって変化しなかった。分化に対するRNAiの効果を定量するために、GFPを発現する稀突起神経膠細胞のみをカウントした。
稀突起神経膠細胞の豊富化集団は、以下のように改変して、Conn,Meth.Neurosci.2:1−4(Academic Press;1990)によって記載されたように雌Long Evans P2ラットから増殖させた。簡単に述べると、前脳を切開し、ハンクス緩衝化塩溶液(HBSS;Invitrogen)中に入れた。組織を1mm断片に切断し0.01%トリプシンおよび10μg/ml DNase中で37℃にて15分間インキュベートした。解離させた細胞をポリ−L−リジン被覆T75組織培養フラスコで平板培養し、20%胎児子牛血清(Invitrogen)を含むDMEM培地中で37℃にて10日間増殖させた。フラスコを37℃にて200rpmで一晩振盪させることによって稀突起神経膠細胞前駆体(A2B5)を収集し、その結果、95%純度の集団を得た。培養物を、FGF/PDGF(10ng/ml;Peprotech)を含む高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で一週間維持した。FGF/PDGFの除去は、A2B5細胞が3〜7日後にO4プレミエリン形成稀突起神経膠細胞に分化し、7〜10d後にO4およびMBP成熟稀突起神経膠細胞に分化することを可能とした。これらの分化状態は、形態の変化から容易に明らかである:A2B5細胞は形状が二極であり、O4プレミエリン形成稀突起神経膠細胞は、より長くより分岐した突起を有し、MBP成熟稀突起神経膠細胞は突起の間にミエリンシート構造を含有する。
A2B5稀突起神経膠細胞前駆体細胞は、CH324RNAiを含有するレンチウィルスで感染させた。残りの細胞を3日間培養し、O4陽性(稀突起神経膠細胞分化についてのマーカー)稀突起神経膠細胞の数をカウントした。内因性Sp35発現は、Sp35 RNAiレンチウィルスでの感染によって低下し、RT−PCRによって確認した。Sp35の低下の結果、細胞突起の長さの増加によって、および豊富なミエリンシート構造の存在によって明らかなように、対照感染細胞と比較してより高度に分化した成熟稀突起神経膠細胞をもたらした(データは示さず)。Sp35 RNAiを発現した細胞において、対照細胞においての場合の3倍多くの成熟(O4陽性)稀突起神経膠細胞があった。これらのデータは、Sp35が稀突起神経膠細胞の分化を負に調節できることを示す。
優性陰性(dominant−negative)Sp35は稀突起神経膠細胞の増殖および分化を促進する。
Sp35の野生型形態を発現するレンチウィルスベクターおよび優性陰性形態を発現するレンチウィルスベクターを構築した。マウス全長Sp35(FL−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34−614)をコードするDNA配列を、プライマー
を用いるPCRによって増幅し、NotI部位およびBamHI部位においてHRST−IRESeGFPレンチウィルスベクターに挿入した。同様に、優性陰性Sp35(DN−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34−581)をコードするDNA配列を、プライマー
を用いるPCTによって増幅した。Rubinson et al.,“A lentivirus−based system to functionally silence genes in primary mammalian cells, stem cells and transgenic mice by RNA interference”, Nat.Genet.33:401−06(2003)によって記載されているように、FL−Sp35プラスミドおよびDN−Sp35プラスミドを293細胞にトランスフェクトして、レンチウィルスを生じさせた。稀突起神経膠細胞を細胞当たり2 MOIにてレンチウィルスで感染させ、ウェスタンブロットによって、FL−Sp35およびDN−Sp35の発現を確認した。
DN−Sp35は、稀突起神経膠細胞の分化を促進して、成熟稀突起神経膠細胞の数の増加を生じさせた。対照的に、対照と比較した成熟稀突起神経膠細胞の数の低下によって明らかなように、全長Sp35(FL−Sp35)の過剰発現は、反対の効果を有し、分化を阻害した(データは示さず)。
実施例2
Sp35−Fc融合蛋白質の構築および精製
ヒトSp35の細胞外部分(残基1〜532)をヒトIgG1のヒンジおよびFc領域に融合させて、構築体を作製して、Sp35の生物学的機能を調べた。ヒトSp35についての部分的コーディング配列は、順方向プライマー
(配列番号354)および逆方向プライマー
(配列番号355)を用いてクローン227.2からのPCRによって得られた。
平滑末端PCR産物をPCR SCRIPT AMPベクター(Stratagene)のSrfI部位にサブクローンして、PCR SCRIPT AMP−Sp35を作製した。SalI断片をPCR SCRIRT AMP−Sp35から単離し、PCRCAMP Igベクター(StratageneベクターPCR SCRIPT AMPの誘導体)にサブクローンした。PCRCAMP Igベクターにおいて、ヒンジおよびFcガンマ配列をSalI(5’)およびNotI(3’)断片としてサブクローンした。SalI Sp35断片をPCRCAMP IgベクターのSalI部位にサブクローンしそれにより、Sp35シグナル配列および細胞外ドメイン(コドン1〜532)を、ヒトIg1のヒンジおよびFc領域をコードする配列とイン・フレームで融合させた。正しい単離体を同定し、Sp35 Fc断片を含むNotI断片をCHO発現ベクター、PV90(Biogen Idec)の単一NotIクローニング部位にサブクローンした。得られたプラスミドをDNA配列決定によって確認し、GT123と命名した。
Sp35−Fc融合蛋白質を発現する安定な細胞系を、CHO宿主細胞DG44のプラスミドGT123でのエレクトロポレーションによって生じさせた。トランスフェクトされたCHO細胞を、10%透析血清および4mMグルタミンの存在下でアルファマイナスMEM中で培養して、ヌクレオチド独立性増殖を選択した。トランスフェクションから14日後に細胞に新鮮な培地を供給した。Sp35−Fcを発現する細胞についてスクリーニングするために、CHO細胞をフィコエリスリン(PE)標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Labs)で標識し、FACS Mo−Flo(Cytomation)での高速フローサイトメトリーソーティングに付した。最高レベルのSp35−Fcを発現した細胞を選択した。これらの細胞を培養にて7日間拡大培養し、次いで、再度標識し、再度ソーティングを行った。最高レベルのSp35−Fcを発現する細胞を、96ウェルプレートにおいて個々のクローンとして単離した。これらのクローンを2週間増殖させ、次いで、FACS分析から1日先立って新鮮な培地を供給して、発現レベルについてチェックした。最高レベルのSp35−Fcを発現したクローンを拡大培養し、凍結した細胞バンクを確立した。細胞系を、無血清培地BCM16における懸濁培養で増殖するように適合させた。これらのクローンによって生産されたSp35−Fcの力価は、細胞系を37℃にて4〜5継代の間増殖させ、次いで、細胞を50%最大細胞密度まで増殖させ、生きた細胞の密度が75%まで降下するまでそれらを28℃にて10〜15日間培養することによって決定した。この時点において、培養基を収穫し、細胞およびデブリスを遠心によって清澄化し、培養上清を、プローブとして抗ヒトIg抗体(Jackson Lab)を用いるウェスタンブロット分析によってSp35−Fcレベルについて力価決定した。
Sp35Fc融合蛋白質を、以下のように清澄化された培養基から精製した:9mlの1M HEPES pH7.5を900mlの馴化培地に加えた。該培地を4℃にて3mlのプロテインAセファロース(Amersham Bioscience)に3時間でバッチ負荷した。樹脂を1.5cm(I.D.)カラムに収集し、3ml PBSで4回、800mM NaClを含有する4mlのPBSで2回、次いで、再度、3mlのPBSで洗浄した。Sp35−Fcを、25mM NaHPO、pH2.8および100mM NaClでカラムから1.5mlの画分に溶出させ、75μlの0.5M NaHPO、pH8.6を加えることによって中和した。ピーク蛋白質含有画分を280nmにおける吸光度によって同定し、プールし、1mLのプロテインAカラムでのさらなる精製に付した。負荷に先立ち、NaClを600mMになるまで加え、そしてHEPES、pH7.5を50mMになるまで加えた。カラムを600μlの10mM HEPES pH7.5および1M NaClで2回、次いで、1ml PBSで洗浄した。Sp35−Fcを、25mM NaHPO、pH2.8および100mM NaClでカラムから溶出させ、0.5mlの画分を収集し、25μlの0.5M NaHPO、pH8.6を加えることによって中和した。ピーク蛋白質含有画分を280nmにおける吸光度によって同定し、プールした。SDS−PAGEを低下させることによってSp35−Fc蛋白質は、90kDaの見掛けの質量でもって単一バンド(>95%純度)として移動した。非還元条件下でこの蛋白質は180kDaの近似の質量を持つダイマーとして移動した。精製されたSp35−Fc蛋白質をアリコットし、−70℃で貯蔵した。
実施例3
Sp35特異的モノクローナル抗体の生産
本発明のSp35ポリペプチドに特異的に結合する抗Sp35抗体は、以下の方法および手法を用いて作製した。
A.抗体スクリーニングアッセイ
1.ELISAアッセイ
Sp35−Fc(50μlの0.1M炭酸水素ナトリウム緩衝液中0.5μg、pH9.0)を96ウェルMaxiSorpTMプレート(NuncTM)の各ウェルに加えた。次いで、プレートを37℃にて1時間、または4℃にて16時間インキュベートした。プレート上の非特異的結合部位は、0.1%BSA、0.1%オボアルブミン、0.1%(150mM NACE中の5%(w/v)脱脂粉乳)および0.001%アジドを含有する25mM HEPES、pH7.4を用いてブロックした。血清またはハイブリドーマ上清の希釈(例えば、系列3倍希釈)をプレートの各列を横切って加え、25℃にて1時間インキュベートした。PBSで3回洗浄した後、50μlのホースラディッシュペルオキシダーゼコンジュゲーテッドヤギ抗マウス二次抗体(Jackson ImmunoResearch Inc.)の1:10,000希釈を各ウェルに加え、さらに1時間インキュベートした。3回の洗浄の後、TMB(Pierce)によって発色させ、2M硫酸で停止させた。色強度は450mMによって分光光度計でモニターした。
2.FACSアッセイ
COS−7細胞を、販売業者によって記載されているように0.1μM CellTrackerTM Green CMFDA(Molecular Probes,Eugene,OR)で標識した。等容量のCellTrackerTM標識対照細胞を、抗Sp35テスト血清またはハイブリドーマ上清とのインキュベーションの前に、(Sp35発現ベクターの一過性トランスフェクションによって生じた)洗浄したSp35−COS−7細胞と混合した。50マイクロリットルの細胞混合物を96ウェルV底ポリスチレンプレート(Costar(登録商標)3877 Corning,NY)の各ウェルに分注し、100μlのマウス血清、ハイブリドーマ上清、または対照抗Sp35抗体を加えた。4℃における30分間のインキュベーションの後、細胞を洗浄し、PBS中の50μlのフィコエリスリンコンジュゲーテッド親和性純粋F(ab’) 断片ヤギ抗マウスIgG Fcガンマ特異的第二抗体(1:200,Jackson ImmunoResearch Laboratory,West Grove,PA)と共にインキュベートした。インキュベーションの最後に、細胞をPBSで2回洗浄し、1%胎児ウシ血清(FBS)を含有する200μlのPBSに懸濁させ、FACS分析に付した。別法として、Sp35−COS−7細胞をマウス血清またはハイブリドーマ上清と混合し、次いで、R−フィコエリスリンコンジュゲーテッドヤギ抗マウス二次抗体で処理し、直接的に標準FACS分析に付した。
B.マウスモノクローナル抗Sp35抗体ハイブリドーマ生産
8週齢雌RBFマウス(Jackson Labs,Bar Harbor,ME)を、2週間毎に1回、実施例2に記載したように生産された、50μgのSp35−Fc(ヒトIgG1のヒンジおよびFc領域に融合した配列番号2のアミノ酸34〜532)を含有するエマルジョンで腹腔内免疫化するか、あるいは50μlのヒトSp35−Fc、および50μlのフロイントの完全アジュバント(Sigma(登録商標)Chemical Co.,St.Louis,MO)を含有するエマルジョンで腹腔内免疫化した。免疫化したマウスからの血清を、第一の免疫化の前に、および第二および第三の免疫化から1週間後に収集し、抗Sp35抗体力価を、前記したように、Sp35発現COS−7細胞でのFACSアッセイによって測定した。第三の免疫化の後に、およびハイブリドーマ融合を開始するに3日先立って、ブースター最終用量を与えた。
種々のSp35ペプチドで免疫化されたマウスからの血清を、前記したようにELISAによってスクリーニングした。Sp35発現COS−7細胞に特異的に結合する抗体に対して陽性であるマウスを前記したようにフローサイトメトリー(FACS)によって同定し、犠牲にした。脾臓細胞をマウスから摘出し、Monoclonal Antibodies.Hybridomas:A New Dimension in Biological Analyses,ed.Kennett,R.H.,McKearn,T.J.and Bechtol,K.B.New York:Plenum Press(1982)に記載されているように、FL653ミエローマ(10%FBS、4500mg/Lグルコース、4mM L−グルタミン、および20mg/mlの8−アザグアニンを含有するDMEMに維持した、Ig−/HGPRT− Balb/cマウスミエローマのAPRT誘導体)に融合させた。融合させた細胞を24ウェルまたは48ウェルのプレート(Corning Glass Works,Corning,NY)に平板培養し、アデニン、アミノプテリン、およびチミジン(AAT、Sigma(登録商標)Chemical Co.,St.Louis,MOから入手可能)を含有する培養基を供給した。AAT耐性培養物を、Sp35COS−7細胞またはSp35−Fcいずれかへの結合について、前記したようにELISAまたはフローサイトメトリーによってスクリーニングした。さらに、陽性のハイブリドーマを、限界希釈法によってサブクローンした。
Sp35−Fcで免疫化されたマウスから生産されたモノクローナル抗体を生産する17のハイブリドーマ細胞系を単離した。ハイブリドーマ由来モノクローナル抗体の特性を表3Aおよび3Bに示す。
モノクローナル抗体1A7、2F3、3P1D10.2C3および3P1E11.3B7の可変ドメイン(VおよびV)をコードするポリヌクレオチドをPCRによって単離し、クローン化し、以下の方法による配列分析に付した。Qiagen(登録商標)RNeasy(登録商標)ミニキットを用いて、全RNAをハイブリドーマ細胞から抽出し、標準的な条件を用い、cDNAをRT PCRによって単離されたRNAから生じさせた。プライマーのカクテルをRT−PCRで用いた。プライマーの好ましい組は、プライマーの5’末端がシグナル配列にハイブリダイズし、プライマーの3’末端がFR4/定常ドメイン接合の3’側の定常ドメインにハイブリダイズするプライマーを含むものであった。これは、モノクローナル抗体のN末端およびV/C接合について曖昧さがない無傷可変ドメインの増幅を可能とする。当業者であれば、プライマー組は、異なる鋳型を増幅するために、および異なるPCR条件のために改変される必要があるのを認識するであろう。場合によっては、高度に豊富な非生産的メッセージ(例えば、融合パートナーからのCDR3−FR4フレームシフト非生産的軽鎖)、または非特異的生産的メッセージの存在を生じさせかねず、可変鎖のクローニングを複雑化させかねない。1つの解決は、真性精製抗体からのN末端配列データを用いて、縮重プライマーを設計して、クローニングを可能とすることである。別法として、可変ドメインのN末端およびC末端を「固定」する、Orlandi et al,PNAS 86:3833(1989)に記載されたもののような「ユニバーサルフレームワーク」プライマーを用いることができる(すなわち、FR1のN末端およびFR4のC末端はプライマー決定される)。
加えて、より効果的なプライマーを設計するための配列データは、ゲル精製され、次いで、配列決定されたバルクRT−PCR産物から得ることができる。PCR産物は、例えば、TOPOクローニングキット(Invitrogen)を用いてサブクローンし、次いで、配列決定することもできる。次いで、複数の独立したサブクローンまたはゲル精製断片から配列データを得て、コンセンサス配列をしっかりと確立する。
P1E11.3B7の軽鎖の配列は、5’マウスカッパ軽鎖シグナル配列プライマー:
と、単一3’マウスカッパ定常ドメインプライマー:
(配列番号4)とのカクテルを用いることによって決定し、ここで、K=G/T、R=A/G、W=A/TおよびY=C/Tである。得られたPCR産物をサブクローンし、複数の独立したサブクローンを配列決定した。推定コンセンサス配列は、エドマン分解配列決定データと合致した。配列決定は、縮重シグナル配列5’プライマー
(配列番号357)が、増幅の間に3P1E11.3B7軽鎖可変ドメインを生じたものであったことを示した。
3P1E11.3B7重鎖配列は、マウス重鎖シグナル配列5’PCRプライマー
と、縮重マウスIgG CH1定常ドメイン3’プライマー
(配列番号363)とのカクテルを用いて決定し、ここで、K=G/T、M=A/C、R=A/G、およびY=C/Tである。種々の異なるサイクリング条件での、プライマーのこのカクテルを用いるPCRは、推定N末端が精製された3P1E11.3B7抗体のエドマン分解配列によって決定されたのと一致する重鎖可変ドメイン配列を生じなかった。従って、我々は、重鎖ユニバーサルプライマー:
を用い、ここで、M=A/C、R=A/G、S=C/G、およびW=A/Tである。この組は、その推定配列が経験的な3P1E11.3B7データと合致したマウス重鎖可変ドメインを生じた。
重鎖可変ドメインN末端およびC末端が真性であって、プライマー決定されたものでないことを確認するためにもう1つのPCR反応を縮重シグナル配列プライマー
(配列番号366)および前記した定常ドメイン3’プライマー
(配列番号367)で行い、ここで、H=A/C/T、N=A/C/G/T、R=A/G、およびY=C/Tである。縮重シグナル配列プライマーの設計は、前記した「ユニバーサルプライマー」を用いたPCR反応からの3P1E11.3B7コンセンサス推定FR1配列で質問されたGenbankげっ歯類配列データベースのTFASTAサーチに由来するベストヒットのシグナル配列に基づくものであった。このPCRは、完全なマウス重鎖可変ドメインを持つ産物を生じた。
完全な3P1E11.3B7マウス可変ドメインを、ヒトIgG1およびカッパ定常ドメインcDNAと組み合わせて(制限部位を導入するのに必要なサイレント突然変異誘発とともに)用いて、各々、キメラの重鎖および軽鎖のcDNAを構築した。全長免疫グロブリンcDNAを、商業的EBV哺乳動物細胞エピソーム発現ベクターpCEP4の誘導体であるpNE001と呼ばれる発現ベクターにサブクローン化した。重鎖および軽鎖の発現ベクター(各々、pXW372およびpXW363と呼ばれる)を、293−EBNA細胞に共トランスフェクトした。一過的にトランスフェクトされた細胞からの馴化培地の(ヒトIgG特異的試薬でプローブされた)ウェスタンブロット分析により、キメラ3P1E11.3B7−huIgG1、カッパmAbの発現が確認された。得られた3P1E11.3B7 VHおよびVLのポリペプチド配列を表6および8に示し、各々、配列番号173および209である。1A7、2F3、および3P1D10.2C3モノクローナル抗体についての重鎖および軽鎖の配列は同様な方法によって決定された。
C.ファージディスプレーによる抗Sp35モノクローナル抗体の同定
その全てをここで引用してその全体を援用する、Hoet et al.,Nat.Biotech.23:344−348(2005);Rauchenberger,et al.,J.Biol.Chem.278:194−205(2003);and Knappik,et al.,J.Mol.Biol.296:57−86(2000)に記載されているように、抗Sp35モノクローナル抗体Fab断片を同定し、ファージディスプレイライブラリーから単離した。
ヒト化合成抗体可変領域を含むMorphoSys Fab−ファージディスプレイライブラリーHuCAL(登録商標)GOLD(表3B中の「ファージディスプレイライブラリー−2」)を標準的なELISA AND IHCスクリーニング方法によって組換えヒト可溶性Sp35−Fc蛋白質に対してスクリーニングした。例えば、Ostendorp,R.,Frisch,C.and Urban M,“Generation,engineering and production of human antibodies using HuCAL(登録商標).”Antibodies,Volume 2 Novel Technologies and Therapeutic Use.New York:Kluwer Academic/Plenum 13−52(2004)参照。Sp35に特異的に結合するFab−ファージを精製し、特徴付けた。これらのファージディスプレー由来モノクローナル抗体Fab断片の特性を、「ファージディスプレイライブラリー−2由来モノクローナルFab断片」として表3Bに示す。単離されたFab−ファージ1968をさらなる分析のために選択した。
実施例4
抗Sp35モノクローナル抗体のSp35の免疫沈澱
免疫沈澱を行うために、N末端のヘマグルチニン(HA)タグに融合したSp35を発現するCOS−1細胞を、HAタグを持つ全長Sp35蛋白質を発現するDNA構築体でCOS−1細胞を一過的にトランスフェクトすることによって生じさせた。トランスフェクションから48時間後に、細胞を収穫し、1mm溶解緩衝液(50mM HEPES、pH7.5、150mM NaCl、1.5mM MgCl、1mM EGTA、1%トリトンX−100および10%グリセロール)中で4℃にて30分間溶解させた。14,000×gにおける15分間の遠心の後に、上清をプロテインA/G−セファロースビーズ(Santa Cruz)と共に4℃にて1時間インキュベートし、次いで、1A7または2F3抗Sp35マウスモノクローナル抗体いずれかと共に4℃にて1時間インキュベートした。ビーズを溶解緩衝液で3回洗浄し、Laemmli試料緩衝液中で沸騰させ、4〜20%SDS−PAGEに付し、HAタグを認識する抗体を用いるウエスタンブロッキングによって分析した。SDS−PAGEゲルで示されるように、モノクローナル抗体1A7および2F3はヒトおよびマウスのSp35を免疫沈澱させた(図1)。図1に示すように、モノクローナル抗体2F3はヒトおよびマウスの双方のSp35を強力に免疫沈澱させ、他方、ヒトSp35を強力に免疫沈澱させるモノクローナル抗体1A7はマウスSp35蛋白質を弱く認識したに過ぎなかった。同様に、モノクローナル抗体1G7、2B10、2F3、3P4C2.2D2、3P4C8.2G9、Li01、Li03、Li05、Li06、Li07、Li08、Li11およびLi12はヒトまたはマウス、またはヒトおよびマウスのSp35を免疫沈澱させる(表3B参照)。加えて、Li08はAP−Sp35を免疫沈澱させ、モノクローナル抗体1B6.4および3E3.1は内因性Sp35を免疫沈殿させる(表3B参照)。
実施例5
ELISAによって決定されたSp35に特異的に結合する抗Sp35抗体。
Sp35ポリペプチドのいずれの領域が、実施例2で生産された種々のハイブリドーマ由来モノクローナル抗体およびファージディスプレー由来モノクローナル抗体によって結合されるのかを決定するために、各々が、実施例1に記載された方法によってIgG1のヒンジおよびFc領域に融合された、切形されたSp35ポリペプチドのパネルを用いてELISAアッセイを行った。該パネルは以下のSp35断片:配列番号2のアミノ酸34〜425、配列番号2のアミノ酸417〜352、配列番号2のアミノ酸417〜493、および配列番号2のアミノ酸34〜532よりなるものであった。オボアルブミンおよびBSAを対照として用いた。表3Bに示すように、ハイブリドーマ由来mAb 2F3、2B10、3A3、3P4c2.2d2、および3P4c8.2g9、ならびにFab−ファージ由来mAb 3383、3563、3564、3565、3568、3569、3570、および3582は、全て、1〜417および1〜534のSp35断片に特異的に結合し、これらの抗体はSp35のLRR領域におけるエピトープに結合することを示唆した。ハイブリドーマ由来Mab 1A7、3P1B11F9、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C63G10.2H7、2P2C9.2G4、3P4A61D9、および394C51D8、およびFab−ファージ由来Mab 3495、3566、3567、および1968は34〜352 Sp35断片に特異的に結合し、417〜532 Sp35に弱く結合し、これらの抗体は、少なくともLRR領域に対してC末端側のSp35の一部を含むエピトープに結合するようであることを示唆した。同様な実験において、これらの後者の抗体も、ヒトSp35のアミノ酸34〜534よりなるSp35ポリペプチドに特異的に結合し、低親和性にて、マウスおよびラットのSp35に結合した。マウスおよびラットのSp35に対するこれらの後者の抗体の親和性は、マウスまたはラットのSp35のアミノ酸419がヒスチジン(H)からアルギニン(R)に変化した場合に、ヒトSp35を用いて観察されたレベルまで回復した。アルギニンはヒトSp35における位置419でのアミノ酸である。モノクローナル抗体1A7に対するKは、ヒトSp35に結合するのに10nM(1x10−9M)であると、およびマウスSp35に結合するのに20μM(2x10−5M)であると決定された。417〜532領域に結合した抗体を検出するためのAp−Sp35 ELISAでは、ELISAを以下のように行った:MabをELISAプレートに被覆し、次いで、Sp35−AP融合蛋白質と共に4℃で一晩、続いて、AP結合抗ヒト(H+L)(1:5,000,Jackson ImmunoResearch)と共に室温にて1時間、あるいはAP融合蛋白質と共に4℃にて一晩インキュベートした。次いで、AP基質を、0.1Mグリシン、1mM MgCl、1mM ZnCl、pH10.5中の10mg/ml 4NPPによって発色させ、O.D.405で読んだ。
実施例6
FACSによって決定されたSp35に特異的に結合する抗Sp35抗体
実施例3に記載されたように生産されたハイブリドーマ由来抗Sp35 mAb1A7および2F3の結合特性をさらに特徴付けるために、マウスまたはヒトのSp35を発現する固定されたおよび生きたCOS−7または293細胞双方への結合を比較した。Sp35トランスフェクト細胞および非トランスフェクト細胞を固定し、FACS分析に付した(FACS:ヒトまたはマウスのSp35またはベクター対照でトランスフェクトされた細胞を培養プレートから解離し、2%FBS/PBSで洗浄し、1μg/mlの一次抗体と共に氷上で1時間インキュベートした。細胞を2%FBS/PBSで3回洗浄し、次いで、氷上でPE標識二次抗体(1:100,JacksonImmunoResearch)と共に30分間インキュベートした。2%FBS/PBSでの2回の洗浄の後、細胞を2%PFA中で固定し、PEによるFACS分析に付した)。FACSの結果は、MAb 1A7および2F3が、Sp35を発現するCOS−7または293細胞に結合するが、Sp35を発現しない対照細胞に結合しないことを示した(図2)。
実施例7
神経突起形成アッセイ
CNSミエリン阻害剤、例えば、OMgpのニューロンに対する阻害効果を逆行させる、前記したように生産したハイブリドーマ由来およびFab−ファージ由来モノクローナル抗体の能力をテストするために、Lab−Tek(登録商標)培養スライド(4ウエル)を0.1mg/mlポリ−D−リジン(Sigma(登録商標))で被覆した。Ap−OMgp(1μg/スポット)またはPBSを3μl液滴としてスポットした。次いで、Lab−Tek(登録商標)スライドを濯ぎ、10μg/mlラミニン(GibcoTM)で被覆した。P6−7 Sprague Dawley子ラットからの後根神経節(DRG)を1mg/mlコラゲナーゼタイプ1(Worthington)で解離し、ファイアポリッシュしたパスツールピぺットで粉砕し、ニューロン細胞中で豊富化させるために予め平板培養し、最後に、予め被覆されたLab−Tek(登録商標)培養スライド上で10,000細胞/ウェルで平板培養した。DRGの平板培養直後に、10μg/mlのmAb 1A7または2F3を加えた。培養基は、5%加熱不活化ドナーウマ血清、5%加熱不活化胎児ウシ血清および50ng/mlマウス神経成長因子(mNGF)を含有する(Gibco/Invitrogenから入手可能な)F12であり、37℃および5%COにて6時間インキュベートした。インキュベーションに続き、スライドを4%パラホルムアルデヒド/20%スクロース中で固定し、16時間後に抗βIII−チューブリンTUJ1抗体(Covance)で染色した。
1:300希釈した抗マウスAlexa−Fluor(登録商標)594(Molecular Probes)を二次抗体としてスライドに加え、室温にて2時間インキュベートした。スライドをGel/MountTM(BiomedaTM)でカバーグラスをかけた。全て製造業者の指定のパラメーターに従って、5×デジタルイメージはOpenLabTM ソフトウェア(Improvision,Inc.,Lexington,MA)で獲得し、OPENLABTMソフトウェアを用いて神経突起形成の定量のためにイメージを分析した。
MAb 1A7および2F3は双方とも、DRGニューロンを神経突起形成のOMgp媒介阻害から保護した(図3)。
実施例8
モノクローナル抗体1A7は、ラット脊髄負傷モデルにおける機能的回復を促進する。
脊髄負傷(「SCI」)は、従前に記載された方法(Li,S.et al.J.Neurosci.24,10511−10520(2004))から改変して以下のようにして、後ろ側半側横断切断(over−hemi−section)によって誘導した。麻酔した雌Long Evansラット(7週齢、Charles River)に手術前鎮痛剤(ブプレノルフィン/ブプレネックス、0.05mg/kg s.c.)およびトランキライザー(ミダゾラム、2.5mg/kg i.p.)を投与し、後側半側切断を胸椎6/7で行い、主な後側中央および後側方皮質脊髄路(CST)を完全に中断した。皮質脊髄路(CST)の後側および後側側方成分を完全に中断し、CSTの腹側部分は無傷のまま残した。半側切断後に残る腹側組織ブリッジは、双方の治療グループにおける索のほぼ20%を構成した(データは示さず)。
Basso−Beattie−Bresnahan(BBB)開放視野スコアリング方法(ここで引用して援用する、Eby,M.T.et al.,J.Biol.Chem.275,15336−15342(2000))を用いて、後ろ肢機能を定量し、SCI後に全ての動物は顕著な機能的欠陥を維持し、外科的処置の翌日に後肢は殆ど完全に麻痺した。CST横断直後に、クモ膜下腔内カテーテルをT7におけるクモ膜下空間に注入し、皮下スペースに挿入されたプライムドミニ浸透圧ポンプ(Alzet model 2004,Alza Corp)に連結した。ミニ浸透圧ポンプは、ヒトIgGイソタイプ対照蛋白質(5mg/ml)またはモノクローナル抗体1A7(4.8mg/ml)を5週間にわたって0.25μl/時間の速度で継続的に送達した。対照(ヒトIgG処理)動物は実験の5週間の持続にわたって実質的な機能を回復したが、3〜4週間においてはプラトーとなり、最終的には、9±0.45の平均BBBスコアを獲得した(図7)。対照的に、脊髄横断後5週間の1A7の連続的クモ膜下腔注入の結果、5週間までに対照動物よりも有意に改善されたBBBスコアがもたらされ、2〜5週間のタイムフレームにおける機能の継続した改良が伴い、11.1±0.7の平均BBBスコアに到達した(図4)。これらの結果は、抗Sp35モノクローナル抗体1A7での処理が、BBBスコアの増加、軸索再生、および軸索の免疫組織学的染色によって観察された、より低い軸索後退によって示されるように、脊髄負傷後の機能の回復を促進したことを示す。
実施例9
抗Sp35抗体1A7、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、6P4F4.1D3、6P4F4.1F9、7P1D5.1G9、Li05、Li06、Li08、Li13、Li28、Li33、D05およびD08はイン・ビトロにてミエリン形成を促進する。
ミエリン形成における抗Sp35抗体1A7および2F3の役割は、後根神経節(DRG)ニューロンおよび稀突起神経膠細胞の共培養物を抗Sp35抗体1A7および2F3で処理し、免疫組織化学およびウエスタンブロッティングによってミエリン形成についてテストすることによって、イン・ビトロで調べた。これらの研究では、まず、DRGニューロンの、および稀突起神経膠細胞の初代培養を生じさせる必要があった。
雌Long EvansラットE14−E17胚後根神経節を、Plant et al.,J.Neurosci.22:6083−91(2002)によって記載されているように培養した。切開したDRGを、ポリ−L−リジン被覆カバーグラス(100μg/ml)上で2週間平板培養した。細胞をフルオロデオキシウリジンの存在下にて2〜6日間、および1×B27、100ng/ml NGF(Gibco)を含有するNLA培地中で8〜11日間インキュベートした。
雌Long Evans誕生後2日(P2)のラット稀突起神経膠細胞を、以下のように改変した、Conn,Meth.Neurosci.2:1−4(Academic Press;1990)によって記載されているように培養した。簡単に述べると、前脳をP2ラットから摘出し、冷HBSS培地(Gibco)中に入れた。組織断片を1mmピースに切断し、0.01%トリプシンおよび10μg/ml DNase中で37℃にて15分間インキュベートした。解離した細胞をポリ−L−リジン被覆T75組織培養フラスコで平板培養し、20%胎児ウシ血清を含むDMEM中で37℃にて10日間増殖させた。A2B5陽性稀突起神経膠細胞を、フラスコを200rpmにて37℃で一晩振盪することによって収集した。A2B5稀突起神経膠細胞を、25mM D−グルコース、4mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、50μg/mlヒトアポ−トランスフェリン、5μg/mlウシ膵臓インスリン、30nMセレン酸ナトリウム、10nMヒドロコルチゾン、10nM D−ビオチン、1mg/ml BSA、10ng/ml FGFおよびPDGF(Peprotech)を含有するDMEM(Gibco)中で7日間培養した。次いで、トリプシン処理によって細胞を収穫した。次いで、2%胎児ウシ血清、50μg/mlアスコルビン酸、100ng/ml NGF(Gibco)を含有するNLA培地中の1、3、10、または30μg/mlの抗Sp35モノクローナル抗体1A7または2F3、あるいは陰性対照抗体の存在または不存在下で、細胞をDRGニューロンと共に培養した。そのようなアッセイにおいて投与する有効な抗体用量は、抗体に応じて、0.1μg/ml〜10μg/mlの範囲であると決定された。当業者であれば、本明細書中に記載されたアッセイを用いて有効用量を決定することができるであろう。
培養基を交換し、3日毎に種々のモノクローナル抗体を補充した。37℃における30日後に、抗βIII−チューブリン抗体でのニューロフェラメント用の免疫組織化学染色(「IHC」)によって、共培養細胞を染色して、軸索を同定し、あるいは抗MBP抗体での染色により、稀突起神経膠細胞を同定した(図4A〜E)。また、共培養細胞を溶解させ、ウェスタンブロット分析に付して、MBPを定量した(図4G)。IHCおよびウェスタンブロット分析に基づき、抗Sp35抗体1A7および2F3で処理した共培養細胞は、稀突起神経膠細胞およびニューロンの増大した生存、束となった軸索の増大した数およびMBP陽性細胞の増大した数を示した(図4F、対照の抗体処理共培養物と比較した場合、10倍多いMBP陽性細胞)。
同様な実験において、稀突起神経膠細胞およびDRG共培養物を、抗Sp35抗体Li05およびLi06、または陰性対照抗体の存在または不存在においてインキュベートした。共培養細胞を溶解させ、ウェスタンブロット分析に付して、MBPを定量した(図8)。ウェスタンブロット分析に基づき、抗Sp35抗体Li05およびLi06で処理した共培養細胞は、3、10および30μgのSp35−Fc(LINGO−1−Fc)で処理された共培養細胞と同様にMBP陽性細胞の増大した数を示した。
同様な実験において、稀突起神経膠細胞およびDRG共培養物を、抗Sp35抗体3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、6P4F4.1D3、6P4F4.1F9、7P1D5.1G9、Li08、Li13、Li28、およびLi33の存在または不存在下でインキュベートし、これは、やはりミエリン形成を促進した。同様に、全長抗体D05およびD08もまたミエリン形成を促進した。
これらの結果は、抗Sp35抗体1A7、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、6P4F4.1D3、6P4F4.1F9、7P1D5.1G9、Li05、Li06、Li08、Li13、Li28、Li33、D05およびD08でのDRG−稀突起神経膠細胞共培養物の処理は、対照−抗体処理共培養物と比較して、成熟稀突起神経膠細胞軸索の相互作用およびミエリン形成を促進することを示した。
実施例10
抗Sp35抗体1A7は、イン・ビボにて稀突起神経膠細胞の生存およびミエリン形成を促進する。
成体野生型C57Bl/6雄マウスにクプリゾン(粉砕したマウス餌とともにひいて粉にした0.2重量%)を6週間与えて、Morell P et al.,Mol Cell Neurosci.12:220−7(1998)によって記載された方法に従って脳梁内で脱髄を誘導した。簡単に述べれば、以下に記載する方法によって、クプリゾン供給から2、2.5および3週間後に、抗Sp35モノクローナル抗体1A7を脱髄しつつある脳梁に定位注射した。対照マウスに、同一間隔で、対照抗体を含有する滅菌媒体を定位的に注射した。6週間のクプリゾン供給が完了した後に、マウスを2、4および6週間の正常な食餌(粉砕したマウス餌のみ)に戻して、再ミエリン形成を可能とした。
1A7および対照モノクローナル抗体は以下のように投与した。クプリゾン処理したマウスをケタミン(80mg/kg体重)およびキシラジン(10mg/kg体重)で麻酔し、定位外科的処置のために設計された固定化装置(David Kopf Instrument)に入れた。頭皮を開き、1.7mmの深さで、ブレグマに対して0.7mm後ろおよび0.3mm側方の定位座標を用い、10μlのハミルトン(Halmilton)シリンジで、滅菌化合物を、野生型受容体マウスの急性脱髄脳梁に片側注射した(1mlのHBSS中1μM)(Messier et al.,Pharmacol.Biochem.Behav.63:313−18(1999))。さらなる対照受容体マウスに、化合物を含有しないHBSSを定位注射した。頭蓋中の開口部にゲルフォームを充填し、該領域にペニシリンおよびストレプトマイシン(Gibco)を綿棒で与え、創傷を縫合した。注射後実験の毎週にマウスを犠牲にし、その脳を摘出し、分子分析、生化学分析および組織学分析のために処理した。
抗Sp35抗体1A7処理を受けた動物は、CC1抗体染色に基づいて(図5A))増大した成熟稀突起神経膠細胞の生存を、および抗MBP蛋白質抗体またはルキソールファストブルーを用いるIHCによって軸索ミエリン形成を示した(図5B)。CC1抗体陽性稀突起神経膠細胞を、4週間および6週間において定量した(図5C)。これらの結果は、抗Sp35抗体1A7処理が、対照抗体処理マウスと比較して、成熟稀突起神経膠細胞生存および軸索ミエリン形成を促進したことを示した。同様に、脱髄のリゾレシチンモデルにおいて1A7抗体を受けた動物もまた、対照動物と比較して軸索ミエリン形成を促進した(データは示さず)。
実施例11
抗Sp35抗体1A7は、視神経横断切開モデルにおいて網膜神経節細胞(RGC)生存を促進する。
抗Sp35抗体1A7を視神経横断切開モデルにおいてテストした。該モデルはニューロン機能に影響する因子を調べるものである。若い成体雌Sprague Dawley(SD)ラットをこの研究で用いた。各動物の右側視神経を視覚ディスクから1.5mmにて眼窩内で横断切開した。6%フルオロ−ゴールド(Fluoro−Gold)(FG)に浸漬したゲルフォームのピースを、視覚ディスクの直ぐ背後の新しく横断切開した部位に適用して、生存する網膜神経節細胞(RGC)を標識した。動物を、硝子体内注射によって抗SP35抗体1A7、対照抗体、またはPBSだけいずれかを受けた3つの群に分けた(各群においてn=6)。各硝子体内注射の容量は4μlであり、他方、各注射の用量は2μgであった。硝子体内注射は、視神経の横断切開直後に行った。
全ての動物を1週間生存させた。動物を犠牲にする2日前に、各動物の左側視神経を横断切開し、6%FGを前記したように投与して、生存するRGCを標識し、内部対照として供した。動物を過剰用量のネムブタールで犠牲にし、網膜を4%パラホルムアルデヒド中で切開した。4つの半径方向切断を行って、網膜を4つの四分の一区(上側、下側、鼻側および側頭側)に分けた。次いで、網膜を同一の固定剤で1時間にわたって後固定し、その後、それらを設置媒体(Dako)で平坦に設置した。紫外線フィルター(励起波長=330〜380nm)を用いて、スライドを蛍光顕微鏡下で調べた。200X200μmのアイピースグリッド下で、500μm間隔にて、視覚ディスクから出発し網膜の周辺縁まで、標識したRGCを各四分の一区の中線に沿ってカウントした。各処理から得られた生存RGCのパーセンテージは、負傷した目中の生存RGCの数をそれらの対側性目と比較することによって表した。全てのデータは、平均±SEMとして表した。統計学的有意性は片側ANOVA、続いてTukey−Kramer事後(post hoc)検定によって評価した。差はp<0.05で有意と考えられた。抗Sp35抗体1A7処理動物は、各々ほぼ50%ニューロン生存を示したに過ぎない対照抗体またはPBS処理動物と比較した場合、より多くのニューロン生存(80%)を示した(図6)。
実施例12
視神経破砕モデルにおける再ミエリン形成についての抗Sp35抗体のテスト
硝子体内注射による、2ml中の2μlのモノクローナル抗体1A7、2F3、Li05およびLi06の投与直前に、右側視神経は、眼窩内にて、眼球の1.5mm後ろ辺りでの、10秒間の#5鉗子による完全な破砕を受ける。
動物は、外科的処置から1週間後に、同一処理の第二の硝子体内注射を受ける。外科的処置から2週間後に、動物をEM固定剤で灌流し、後固定し、半薄切片および超薄切片用に処理した。長手方向視神経切片を染色し、ミエリン観察のために調製した。破砕した視神経の近位部位および遠位部分のミエリン形成を、異なる処理群の間で比較する。Sp35−Fcおよび1A7、2F3、Li05およびLi06処理マウス、ならびに適当な対照を、対照と比較した視神経の遠位部分における再ミエリン形成について分析する。
実施例13
視神経破砕モデルにおける軸索再生に対する抗Sp35抗体のテスト
硝子体内注射を介して、PBS中の2μgのモノクローナル抗体1A7の投与直前に、眼窩内にて、眼球の1.5〜2mm後ろ辺りでの、10秒間の#5鉗子によって右側視神経を破砕した。4匹のラットを1A7抗体でテストし、8匹のラットを対照動物として用いた。動物は、外科的処置から1週間後に、同一処理の第二の硝子体内注射を受けた。テスト動物の犠牲に3日先立って(実験の11日目)、2mlのCTB−FITCを硝子体内注射して、再生視神経軸索を標識し、前方に動かした。外科的処置後14日目に、動物を灌流し、後固定した。破砕した視神経を凍結された長手方向切片用に処理した。病巣部位を横切るCTB−FITC標識軸索を、破砕部位を越えた種々の距離において再生線維としてカウントした。1A7を目に注射した場合、軸索の再生は破砕部位を超えて250μmまで観察された。図10参照。
実施例14
抗Sp35抗体は、MOG誘導EAEラットモデルを用いて視神経において再ミエリン形成および修復を促進する。
これらの実験のために、ミエリン稀突起神経膠細胞糖蛋白質(MOG)誘導実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)ラットモデルを用いた。これは、ヒト多発性硬化症のための動物モデルである。50μlの200ngフロイント完全アジュバント(Chondrex Inc.)+50μlのセーライン中50μgのMOGを乳化させ(1:1)、氷上に保持し、その後、各動物について尾の基部に皮内注射した。8〜10週齢の雌茶色Norwayラットを全ての実験で用いた。当該分野において、一般的な観察は、EAEモデルがMOG注射から15日後辺りに誘導されることを示す。ラットをEAEの臨床的兆候についてスコア付けする。兆候を以下のようにスコア付けする:グレード0.5、尾の遠位不全麻痺;グレード1、完全な尾麻痺;グレード1.5、尾の不全麻痺、および軽度の後ろ足不全麻痺;グレード2.0、片側のひどい後ろ足不全麻痺;グレード2.5、両側のひどい後足不全麻痺;グレード3.0、完全な両側の後足麻痺;グレード3.5、完全な両側の後足麻痺、および1つの前足の不全麻痺;グレード完全麻痺(四肢麻痺)、瀕死状態、または脂肪。一旦EAEモデルが誘導されれば、動物は処置を受ける。
2μg/μlの抗Sp35抗体(1A7)を、MOG−EAE誘導に際して15日目において硝子体内注射した。2μg/μlの抗Sp35抗体1A7を22日目および28日目にさらに2回注射した。実験の終了に際して、動物を4%PFAで灌流した。視神経を1%OsO中で後固定し、脱水し、エポン(Epon)中に包埋した。半薄切片(1μM)を切断し、ミエリン形成評価のためにトルイジンブルーで染色した。処理した動物の視神経を、視神経における軸索再生および再ミエリン形成について、未処理動物と比較した。全ての手法は、所内動物管理および使用委員会(IACUC)によって認可されたプロトコルに従って行った。
抗Sp35抗体1A7での処理を受けた動物は、正常な視神経、あるいはMOG誘導EAEに付されたが、処置を受けなかった動物と比較して、視神経の再ミエリン形成および修復を示した(図9)。図9Cにおいて、矢印はミエリン形成軸索を示す。Sp35に対して特異的でない、StreptococcusからのプロテインGのドメインIIIを認識する抗体(MOPC21)を受ける動物は、正常な視神経、または未処理動物の視神経と比較して、視神経の再ミエリン形成または修復の兆候を示さなかった(データは示さず)。Sp35アンタゴニスト抗体1A7は、ラットMOG誘導EAE視神経炎モデルにおいて、視神経の再ミエリン形成および修復を促進した(図9)。
実施例15
MOG誘導EAEマウスモデルを用いるCNS再ミエリン形成の促進についての抗Sp35抗体のテスト
完全フロイントアジュバント(CFA)で乳化した100μgのMOG1−125蛋白質での皮内免疫化(0日目)によって、EAEをマウスの129B6混合系統において誘導する。注射された容量はマウス当たり100μlであり、3部位(耳介、背中および皮膚)に分配する。エマルジョンは1:1容量比率に基づいて調製し、1mg/ml MOG1−125および2mg/ml M.tuberculosis(株H37Ra,Chondrex)を含有する。百日咳トキシン(200ng/マウス)を免疫化の時点に、およびその2日後に腹腔内投与する。体重および臨床的EAEスコア(0=臨床的兆候無し;1=跛行尾;2=後足弱化、損なわれた立直り反射またはよたよた歩き歩行;3=完全な後足麻痺または立直り反射の不存在;4=ある程度の前足連座を伴う完全な後足麻痺;5=十分に麻痺した動物;6=瀕死または死亡)を毎日記録する。全ての手法は我々の所内動物管理および使用委員会(IACUC)によって認可されたプロトコルに従って行う。動物は、実験の0日目において、1A7、2F3、Li05およびLi06のモノクローナル抗体または対照抗体での処理を受ける。眼窩後採血技術によって血液試料を実験を通じて種々の時点で採取する。血漿は遠心によってPBMCから分離し、細胞フェノタイピングはFACS染色によって行う。液性抗MOG抗体応答のプロファイリングは、サブクラス特異的/イソタイプ特異的mAb(Pharmingen)を用いるELISAによって行う。各実験の最後に、灌流に続いて、脳、脊髄、視神経および坐骨神経を収穫する。
この同一プロトコルを用いて、Sp35ノックアウトマウスおよび同腹子においてEAEを誘導する。Sp35ノックアウトマウスは典型的にはより低いEAEスコア(1.5)を示し、対照と比較して再発を示さず(45日間の期間に渡る)、次いで、野生型同腹子である(EAEスコア3.5)。
Sp35−Fcおよび1A7、2F3処理動物を、対照と比較して再ミエリン形成について分析する。
ドキシサイクリン誘導性TetO−AOX1プロモーター(M.Levesque,D.Krushinskie and K.Strauch、調製中の原稿)を用い、HisタグドMOG1−125蛋白質をPichia pastorisにおいて発現させた。ラットMOGの細胞外コーディング配列(シグナル配列の除去後の成熟蛋白質のGly1〜Gly125)を以下のプライマー:
を用いてPCR増幅した。
本発明は、本発明の個々の態様の単なる説明として意図される記載された具体的な実施形態によってその範囲は制限されるべきではなく、機能的に同等であるいずれの組成物および方法も本発明の範囲内のものである。事実、本明細書中に示され、記載されたものに加えて、本発明の種々の修飾は、これまでの記載および添付の図面から当業者に明らかであろう。そのような修飾は、添付の請求の範囲の範囲内に入ることが意図される。
本明細書中において言及された全ての刊行物および特許出願は、あたかも各個々の刊行物または特許出願が引用により一体化されるように具体的かつ個々に示されるのと同程度にここで引用して援用する。

Claims (1)

  1. 本明細書中に記載の発明。
JP2009218151A 2005-07-08 2009-09-18 Sp35抗体およびその使用 Pending JP2009291214A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69733605P 2005-07-08 2005-07-08
US77190006P 2006-02-10 2006-02-10
US81452206P 2006-06-19 2006-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520375A Division JP2009502123A (ja) 2005-07-08 2006-07-07 Sp35抗体およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009291214A true JP2009291214A (ja) 2009-12-17

Family

ID=37637730

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520375A Withdrawn JP2009502123A (ja) 2005-07-08 2006-07-07 Sp35抗体およびその使用
JP2009218151A Pending JP2009291214A (ja) 2005-07-08 2009-09-18 Sp35抗体およびその使用
JP2013075989A Withdrawn JP2013135694A (ja) 2005-07-08 2013-04-01 Sp35抗体およびその使用
JP2015126364A Withdrawn JP2015180688A (ja) 2005-07-08 2015-06-24 Sp35抗体およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520375A Withdrawn JP2009502123A (ja) 2005-07-08 2006-07-07 Sp35抗体およびその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075989A Withdrawn JP2013135694A (ja) 2005-07-08 2013-04-01 Sp35抗体およびその使用
JP2015126364A Withdrawn JP2015180688A (ja) 2005-07-08 2015-06-24 Sp35抗体およびその使用

Country Status (22)

Country Link
US (4) US8551476B2 (ja)
EP (4) EP1904104B1 (ja)
JP (4) JP2009502123A (ja)
KR (1) KR101245462B1 (ja)
CN (1) CN101495509B (ja)
AU (1) AU2006269458B2 (ja)
BR (1) BRPI0613387A2 (ja)
CA (2) CA2902070A1 (ja)
DK (1) DK1904104T3 (ja)
ES (1) ES2434470T3 (ja)
HK (2) HK1117763A1 (ja)
HR (1) HRP20131066T1 (ja)
IL (3) IL188440A (ja)
MX (1) MX2008000253A (ja)
NO (1) NO20080692L (ja)
PH (1) PH12014500347A1 (ja)
PL (1) PL1904104T3 (ja)
PT (1) PT1904104E (ja)
RS (1) RS53058B (ja)
SG (2) SG163591A1 (ja)
SI (1) SI1904104T1 (ja)
WO (1) WO2007008547A2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355666B1 (en) 2000-12-22 2012-06-13 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of repulsive guidance molecule (RGM) and its modulators
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EA010055B1 (ru) 2003-03-19 2008-06-30 Байоджен Айдек Ма Инк. ВЫДЕЛЕННАЯ НУКЛЕИНОВАЯ КИСЛОТА, КОДИРУЮЩАЯ ПОЛИПЕПТИД Sp35, ПОЛИПЕПТИД Sp35 И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ НУКЛЕИНОВОЙ КИСЛОТЫ И ПОЛИПЕПТИДА
KR101239542B1 (ko) * 2004-06-24 2013-03-07 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 탈수초화를 수반하는 병의 치료
WO2007008547A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
CA2624562A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Binding domains of proteins of the repulsive guidance molecule (rgm) protein family and functional fragments thereof, and their use
US20090246189A1 (en) * 2005-11-04 2009-10-01 Biogen Idec Ma Inc. And Mclean Hospital Methods for Promoting Neurite Outgrowth and Survival of Dopaminergic Neurons
CN117903302A (zh) 2005-11-30 2024-04-19 Abbvie 公司 抗-Aβ球聚体抗体,其相关产品,生产所述抗体的方法,所述抗体的应用以及使用方法
PL1976877T5 (pl) 2005-11-30 2017-09-29 Abbvie Inc Przeciwciała monoklonalne przeciwko białku amyloidu beta oraz ich zastosowania
NZ598421A (en) 2005-12-02 2013-11-29 Biogen Idec Inc Treatment of Conditions Involving Demyelination
JP2009544703A (ja) 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
AU2007321817A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Novartis Ag Lingo binding molecules and pharmaceutical use thereof
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
GEP20125693B (en) * 2007-01-09 2012-11-26 Biogen Idec Inc Sp35 antibodies and usage thereof
AU2013201278B2 (en) * 2007-01-09 2015-03-26 Biogen Ma Inc. Sp35 Antibodies and Uses Thereof
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
EP2486928A1 (en) 2007-02-27 2012-08-15 Abbott GmbH & Co. KG Method for the treatment of amyloidoses
EP2033971A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-11 Abbott GmbH & Co. KG Bone Morphogenetic Protein (BMP)-bindende Domänen von Proteinen der Repulsive Guidance Molecule (RGM) Proteinfamilie und funktionale Fragmente davon sowie deren Verwendung
US20100297121A1 (en) * 2007-10-11 2010-11-25 Biogen Idec Ma Inc. Methods for Treating Pressure Induced Optic Neuropathy, Preventing Neuronal Degeneration and Promoting Neuronal Cell Survival Via Administration of LINGO-1 Antagonists and TrkB Agonists
US20110123553A1 (en) * 2007-11-08 2011-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Use of LINGO-4 Antagonists in the Treatment of Conditions Involving Demyelination
US8962803B2 (en) * 2008-02-29 2015-02-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Antibodies against the RGM A protein and uses thereof
NZ590605A (en) * 2008-07-09 2012-11-30 Biogen Idec Inc Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
DK2350271T3 (en) 2008-11-20 2016-04-04 Biogen Ma Inc ARGININ INACTIVATION OF ENVIRONMENT VIRA
US9090695B2 (en) 2008-12-03 2015-07-28 Morphosys Ag Antibodies for guanylyl cyclase receptors
DK2483289T3 (da) 2009-10-02 2019-06-11 Biogen Ma Inc Fremgangsmåder til forebyggelse og fjernelse af trisulfidbindinger
US9175075B2 (en) * 2009-12-08 2015-11-03 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Methods of treating retinal nerve fiber layer degeneration with monoclonal antibodies against a retinal guidance molecule (RGM) protein
CA2796339C (en) 2010-04-15 2020-03-31 Abbott Laboratories Amyloid-beta binding proteins
US9518087B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9850296B2 (en) 2010-08-10 2017-12-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
CA2808187A1 (en) 2010-08-14 2012-02-23 Abbvie Inc. Amyloid-beta binding proteins
EP2707383B1 (en) 2011-05-13 2018-04-18 Biogen MA Inc. Methods of preventing and removing trisulfide bonds
TW201333040A (zh) * 2012-01-06 2013-08-16 Bioalliance Cv 抗-輸鐵蛋白受器之抗體及其使用方法
WO2013109829A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Ltd Anti-adamts4 antibodies and methods of treatment
SG10202006762PA (en) 2012-01-27 2020-08-28 Abbvie Deutschland Composition and method for diagnosis and treatment of diseases associated with neurite degeneration
MX2014013950A (es) 2012-05-14 2015-02-17 Biogen Idec Inc Antagonistas de proteina que interactua con el receptor nogo 2 que contiene repeticion rica en leucina y dominio de inmunoglobulina (lingo-2) para el tratamiento de afecciones que involucran neuronas motoras.
US9498532B2 (en) 2013-03-13 2016-11-22 Novartis Ag Antibody drug conjugates
US9415118B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-16 Novartis Ag Antibody drug conjugates
CN105793439B (zh) * 2013-11-06 2020-09-04 阿斯图特医药公司 以生物样品进行的针对igfbp7的具有改进的性能的测定
US10953101B2 (en) 2014-02-21 2021-03-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US10046056B2 (en) 2014-02-21 2018-08-14 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
JP6744227B2 (ja) 2014-02-21 2020-08-19 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 糖標的化治療剤
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
MX2017002229A (es) 2014-08-19 2017-05-09 Merck Sharp & Dohme Anticuerpos anti tigit.
EP3242893A1 (en) 2015-01-08 2017-11-15 Biogen MA Inc. Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
EP3302465A1 (en) 2015-06-05 2018-04-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of demyelinating diseases
ES2895652T3 (es) * 2015-07-07 2022-02-22 Inst Nat Sante Rech Med Métodos y composiciones farmacéuticas para expresar un polinucleótido de interés en el sistema nervioso periférico de un sujeto
WO2017030823A2 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-tigit antibodies
US11542332B2 (en) 2016-03-26 2023-01-03 Bioatla, Inc. Anti-CTLA4 antibodies, antibody fragments, their immunoconjugates and uses thereof
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
CA3048601A1 (en) * 2016-12-26 2018-07-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody which binds to myelin oligodendrocyte glycoprotein
WO2018232176A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance
CN110759996B (zh) * 2018-07-27 2022-09-06 深圳康体生命科技有限公司 一种gfp抗体
CN109825497A (zh) * 2019-01-25 2019-05-31 石河子大学 一种新型结核杆菌融合菌株的制备方法及其应用
KR20230119179A (ko) * 2020-12-10 2023-08-16 우시 바이올로직스 아일랜드 리미티드 P-캐드히린에 대한 항체 및 이의 용도
CN113274400B (zh) * 2021-06-07 2022-07-12 四川大学 四面体框架核酸在治疗多发性硬化症的药物中的用途

Family Cites Families (245)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773319A (en) 1971-12-16 1973-11-20 Fabcor Ind Inc Corrugated sheet inverting machine
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US6054561A (en) 1984-02-08 2000-04-25 Chiron Corporation Antigen-binding sites of antibody molecules specific for cancer antigens
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
JP2532858B2 (ja) 1985-04-01 1996-09-11 セルテツク リミテツド 形質転換したミエロ―マ細胞系
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
AU631802B2 (en) 1988-06-14 1992-12-10 Cetus Oncology Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
US4925648A (en) 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
EP1892296A1 (en) 1988-09-02 2008-02-27 Dyax Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
ZA902949B (en) 1989-05-05 1992-02-26 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
EP0474727B1 (en) 1989-05-19 1997-07-23 Genentech, Inc. Her2 extracellular domain
DK0479909T3 (da) 1989-06-29 1997-04-07 Medarex Inc Bispecifikke reagenser til AIDS-behandling
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US5180820A (en) 1989-08-30 1993-01-19 Barde Yves Alain Brain-derived neurotrophic factor
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
DE69127749T2 (de) 1990-03-20 1998-04-16 Univ Columbia Chimäre antikörper mit rezeptor-bindenden liganden anstelle ihrer konstanten region
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5219837A (en) 1990-06-21 1993-06-15 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of stimulating myelination of cells
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5532351A (en) 1990-07-12 1996-07-02 Arch Development Corporation Nucleic acid sequences encoding OMGP
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
ATE175118T1 (de) 1990-10-05 1999-01-15 Medarex Inc Gezielte immunostimulierung mit bispezifischen stoffen
DE69128253T2 (de) 1990-10-29 1998-06-18 Chiron Corp Bispezifische antikörper, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendungen
DK0574395T3 (da) 1990-11-09 2002-10-07 Stephen D Gillies Cytokin-immunkonjugater
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
CA2108147C (en) 1991-04-10 2009-01-06 Angray Kang Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE69214709T2 (de) 1991-04-26 1997-02-20 Surface Active Ltd Neue Antikörper und Verfahren zu ihrer Verwendung
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
AU2238292A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
US5756096A (en) 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
CA2128862C (en) 1992-02-11 2008-05-20 Jonathan G. Seidman Homogenotization of gene-targeting events
CA2131528C (en) 1992-03-05 2004-07-13 Philip E. Thorpe Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
EP0627932B1 (en) 1992-11-04 2002-05-08 City Of Hope Antibody construct
DE669986T1 (de) 1992-11-13 1996-10-10 Idec Pharma Corp Völlig unfunktionelle konsensus-kozak-sequenzen zur säugetier-exprimierung.
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5468872A (en) 1993-09-16 1995-11-21 Cephalon, Inc. K-252a functional derivatives potentiate neurotrophin-3 for the treatment of neurological disorders
DE69408541T2 (de) 1993-11-23 1998-08-06 Genentech Inc Kinaserezeptoraktivierungstest
US5753225A (en) * 1993-12-03 1998-05-19 The Regents Of The University Of California Antibodies that mimic actions of neurotrophins
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
DK0744958T3 (da) 1994-01-31 2003-10-20 Univ Boston Polyklonale antistofbiblioteker
GB9402331D0 (en) 1994-02-07 1994-03-30 Univ Mcgill Nerve growth factor structural analogs and their uses
US5877016A (en) 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
DE4415539C2 (de) 1994-05-03 1996-08-01 Osama Dr Dr Med Omer Pflanzen mit virustatischer und antiviraler Wirkung
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
GB9413127D0 (en) 1994-06-30 1994-08-24 Philips Electronics Uk Ltd Data processing apparatus
WO2001004311A1 (en) 1999-07-07 2001-01-18 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1020427B1 (en) 1994-10-25 2003-10-01 Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
US5770577A (en) 1994-11-14 1998-06-23 Amgen Inc. BDNF and NT-3 polypeptides selectively linked to polyethylene glycol
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6280964B1 (en) 1995-04-14 2001-08-28 The Regents Of The University Of California Binding sites for phosphotyrosine binding domains
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
EP0873363B1 (en) 1995-06-14 2010-10-06 The Regents of The University of California High affinity human antibodies to tumor antigens
US5707829A (en) 1995-08-11 1998-01-13 Genetics Institute, Inc. DNA sequences and secreted proteins encoded thereby
IT235676Y1 (it) 1995-07-27 2000-07-12 Felice Gaudioso Allestimenti per lo svolgimento del gioco wormhole action match.
US6068829A (en) 1995-09-11 2000-05-30 The Burnham Institute Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
GB9525180D0 (en) 1995-12-08 1996-02-07 Univ Mcgill Design of hormone-like antibodies with agonistic and antagonistic fuctions
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6455277B1 (en) 1996-04-22 2002-09-24 Amgen Inc. Polynucleotides encoding human glial cell line-derived neurotrophic factor receptor polypeptides
JP2000501416A (ja) 1996-04-26 2000-02-08 ユニバーシティー オブ オタワ ニューロン病を治療し予防するための、治療法および薬物のスクリーニング法
JP2000514420A (ja) 1996-06-25 2000-10-31 セファロン・インコーポレイテッド 末梢または中枢神経障害およびサイトカイン過剰産生の治療のためのk―252a誘導体の使用
DE69740038D1 (ja) 1996-07-12 2010-12-16 Genentech Inc
ZA976326B (en) 1996-07-19 1998-02-03 Amgen Inc Analogs of cationic proteins.
CA2264966A1 (en) 1996-09-11 1998-03-19 The General Hospital Corporation Expression of an exogenous gene in a mammalian cell by use of a non-mammalian dna virus having an altered coat protein
CN1233963A (zh) 1996-09-13 1999-11-03 有限会社最先端医学研究所 神经营养因子的眼科用组合物、视神经机能障碍治疗药和视神经机能障碍治疗方法
US6420140B1 (en) 1996-10-11 2002-07-16 Abgenix, Inc. Production of multimeric protein by cell fusion method
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US20070213290A1 (en) 1996-10-17 2007-09-13 Kingsman Alan J Neurite regeneration
US6593290B1 (en) 1996-11-01 2003-07-15 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
US6156728A (en) 1996-11-01 2000-12-05 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
ATE387495T1 (de) 1996-12-03 2008-03-15 Amgen Fremont Inc Vollkommen humane antikörper die egfr binden
RO120148B1 (ro) 1997-03-14 2005-09-30 Idec Pharmaceuticals Corporation Sistem vector şi procedeu de inserţie a unui fragment adn, în genomul celulelor de mamifere
US20020137890A1 (en) 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
TR199902553T2 (xx) 1997-04-14 2000-03-21 Micromet Gesellschaft F�R Biomedizinische Forschung Mbh �nsan v�cuduna kar�� antijen resept�rlerinin �retimi i�in yeni metod ve kullan�mlar�.
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
CA2290485C (en) 1997-05-21 2008-08-05 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
AU8619698A (en) 1997-07-25 1999-02-16 Ban C. H. Tsui Devices, systems and methods for determining proper placement of epidural catheters
US20020112251A1 (en) 1997-08-04 2002-08-15 Mccarthy Sean A. Novel genes encoding proteins having prognostic, diagnostic, preventive, therapeutic and other uses
AU8768798A (en) 1997-08-04 1999-02-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Tango-78, tango-79, and tango-81 nucleic acid molecules and polypeptides
KR100502596B1 (ko) 1997-09-17 2005-07-22 제넨테크, 인크. 분비 폴리펩티드와 막횡단 폴리펩티드 및 이들을 코딩하는핵산
US6974689B1 (en) 1997-09-18 2005-12-13 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding PRO211 polypeptides
DK1205546T3 (da) 1997-10-24 2006-04-03 Genentech Inc Polypeptider og nucleinsyrer kodende derfor
FR2776661B1 (fr) 1998-03-26 2002-04-05 Centre Nat Rech Scient Polypeptide immunoreactif du recepteur trka du ngf et utilisations
US7282482B2 (en) 1998-04-08 2007-10-16 The Regents Of The University Of California NGF for the prevention of demyelination in the nervous system
IL141535A0 (en) 1998-09-16 2002-03-10 Genentech Inc Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
AU774367C (en) 1998-11-06 2005-04-21 University Of Zurich Nucleotide and protein sequences of nogo genes and methods based thereon
ES2278463T3 (es) 1998-12-08 2007-08-01 Biovation Limited Metodo para reducir la inmunogenicidad de proteinas.
US6897044B1 (en) 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
US20020102208A1 (en) 1999-03-01 2002-08-01 Paul Chinn Radiolabeling kit and binding assay
CA2383592A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 Curagen Corporation 2384891 acids including open reading frames encoding polypeptides; orfx
US7034132B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Anderson David W Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20040067490A1 (en) 2001-09-07 2004-04-08 Mei Zhong Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US6949245B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
CA2373721C (en) 1999-07-02 2013-10-15 Genentech, Inc. Compounds that bind her2
AU6181300A (en) 1999-07-29 2001-02-19 Helix Research Institute Liver cancer-associated genes
EP1074617A3 (en) 1999-07-29 2004-04-21 Research Association for Biotechnology Primers for synthesising full-length cDNA and their use
WO2001012661A2 (en) * 1999-08-16 2001-02-22 The Government Of The United States Of America, Asrepresented By The Secretary, Department Of Healthand Human Services, The National Institutes Of Health RECEPTOR-MEDIATED UPTAKE OF AN EXTRACELLULAR BCL-xL FUSION PROTEIN INHIBITS APOPTOSIS
JP2003527089A (ja) 1999-08-17 2003-09-16 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド 膜関連タンパク質
US6461414B1 (en) 1999-10-29 2002-10-08 Baker Hughes Incorporated Foam monitoring and control system
EP1661997A1 (en) 1999-12-01 2006-05-31 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6680209B1 (en) 1999-12-06 2004-01-20 Biosite, Incorporated Human antibodies as diagnostic reagents
ES2341842T3 (es) 2000-01-12 2010-06-29 Yale University Bloqueo del crecimiento axonal mediado por el receptor de nogo.
US7119165B2 (en) 2000-01-12 2006-10-10 Yale University Nogo receptor-mediated blockade of axonal growth
AU2001228212A1 (en) 2000-01-18 2001-07-31 Mcgill University Beta-turn peptidomimetic cyclic compounds
CA2398396A1 (en) 2000-01-25 2001-08-02 Hyseq, Inc. Methods and materials relating to transforming growth factor alpha-like polypeptides and polynucleotides
WO2001059063A2 (en) 2000-01-31 2001-08-16 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001055317A2 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001055447A1 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
EP1254269A4 (en) 2000-02-03 2004-10-27 Nuvelo Inc METHODS AND MATERIALS IN CONNECTION WITH POLYPEPTIDES AND POLYNUCLEOTIDS, WHICH LIKE NEURONAL GUIDE MOLECULES
US6800607B2 (en) 2000-02-29 2004-10-05 Ltt Bio-Pharma Co., Ltd. Modified BDNF
CN101289511A (zh) 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
WO2002000677A1 (en) 2000-06-07 2002-01-03 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US6430914B1 (en) 2000-06-29 2002-08-13 Foster Wheeler Energy Corporation Combined cycle power generation plant and method of operating such a plant
US20040010118A1 (en) 2000-08-16 2004-01-15 Zerhusen Bryan D. Novel proteins and nucleic acids encoding same
IL154725A (en) 2000-09-13 2003-12-23 Smithkline Beecham Corp Polynucleotides encoding secreted polypeptides
EP1349930A2 (en) 2000-10-05 2003-10-08 Curagen Corporation Human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
AU1153902A (en) 2000-10-06 2002-04-15 Univ Yale Nogo receptor homologs
EP1340088B1 (en) 2000-11-17 2007-01-17 University Of Rochester In vitro methods of producing and identifying immunoglobulin molecules in eukaryotic cells
US20030216558A1 (en) 2000-12-22 2003-11-20 Morris David W. Novel compositions and methods for cancer
WO2002068579A2 (en) 2001-01-10 2002-09-06 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof
NZ527283A (en) 2001-01-29 2006-03-31 Biogen Idec Inc Modified antibodies and methods of use
AU2002327164A1 (en) 2001-01-29 2002-12-09 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
WO2003008583A2 (en) 2001-03-02 2003-01-30 Sagres Discovery Novel compositions and methods for cancer
CA2448073A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Curagen Corporation Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20030162734A1 (en) 2001-06-28 2003-08-28 Miller Carol A. Modulation of DENN-MADD expression and interactions for treating neurological disorders
US7223558B2 (en) * 2001-07-11 2007-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding three novel human cell surface proteins with leucine rich repeats and immunologobulin folds, BGS2, 3, and 4 and variants thereof
US20030020733A1 (en) 2001-07-24 2003-01-30 Yin Memphis Zhihong Computer display having selective area magnification
US20030226155A1 (en) * 2001-08-30 2003-12-04 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin-antibody fusion proteins
US20040142325A1 (en) 2001-09-14 2004-07-22 Liat Mintz Methods and systems for annotating biomolecular sequences
US20050123990A1 (en) 2001-09-26 2005-06-09 Incyte Corporation Membrane associated proteins
WO2003061559A2 (en) 2001-10-12 2003-07-31 University Of Vermont And State Agricultural College Binding peptides specific for the extracellular domain of erbb2 and uses therefor
WO2003035833A2 (en) 2001-10-22 2003-05-01 Exelixis, Inc. Modifier of the p53 pathway and methods of use
US20030157641A1 (en) 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
US7309485B2 (en) 2001-12-03 2007-12-18 Children's Medical Center Corporation Reducing myelin-mediated inhibition of axon regeneration
WO2003054152A2 (en) 2001-12-10 2003-07-03 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
US20030215849A1 (en) 2002-03-01 2003-11-20 Marcia Belvin PDPK1s as modifiers of the p53 pathway and methods of use
JP4761710B2 (ja) 2002-04-05 2011-08-31 アムジェン インコーポレイテッド 選択的opgl経路インヒビターとしてのヒト抗opgl中和抗体
US7077522B2 (en) 2002-05-03 2006-07-18 University Of Rochester Sharpness metric for vision quality
AU2003264033A1 (en) 2002-08-10 2004-02-25 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor antagonists
ATE549033T1 (de) 2002-09-06 2012-03-15 Amgen Inc Therapeutischer menschlicher monoklonaler anti-il-1r1-antikörper
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
US7816497B2 (en) 2002-10-30 2010-10-19 University Of Kentucky Compositions and methods for inhibiting drusen complement components C3a and C5a for the treatment of age-related macular degeneration
US20040186044A1 (en) 2002-11-06 2004-09-23 Cosgaya Jose Miguel Modulation of myelination by interaction with P75 and TRK receptors
US7388079B2 (en) * 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
EA010055B1 (ru) 2003-03-19 2008-06-30 Байоджен Айдек Ма Инк. ВЫДЕЛЕННАЯ НУКЛЕИНОВАЯ КИСЛОТА, КОДИРУЮЩАЯ ПОЛИПЕПТИД Sp35, ПОЛИПЕПТИД Sp35 И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ НУКЛЕИНОВОЙ КИСЛОТЫ И ПОЛИПЕПТИДА
CA2535007A1 (en) 2003-08-07 2005-02-24 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor antagonists
CN1871259A (zh) 2003-08-22 2006-11-29 比奥根艾迪克Ma公司 具有改变的效应物功能的经改进的抗体和制备它的方法
US7205387B2 (en) 2003-08-28 2007-04-17 Agency For Science, Technology And Research Recombinant polypeptide useful for neurotrophin receptor mediated gene delivery and as neurotrophin agonist
EP1663278A4 (en) * 2003-08-28 2009-07-29 Biorexis Pharmaceutical Corp EPO MIMETIC PEPTIDES AND FUSION PROTEINS
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
ES2378767T3 (es) 2003-12-23 2012-04-17 Crucell Holland B.V. Molécula de unión humana contra CD1a
AU2005213965B2 (en) 2004-02-12 2009-11-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
US20050214288A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against Nogo receptor
US7973139B2 (en) * 2004-03-26 2011-07-05 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against nogo receptor
JP4969440B2 (ja) 2004-04-08 2012-07-04 デビッド, ビー. エイガス, 疼痛治療のためのErbBアンタゴニスト
KR101239542B1 (ko) 2004-06-24 2013-03-07 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 탈수초화를 수반하는 병의 치료
US20060009288A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Devos John A Conveying information to an interrogator using resonant and parasitic radio frequency circuits
WO2006017673A2 (en) 2004-08-03 2006-02-16 Biogen Idec Ma Inc. Taj in neuronal function
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
AR054260A1 (es) 2005-04-26 2007-06-13 Rinat Neuroscience Corp Metodos de tratamiento de enfermedades de la neurona motora inferior y composiciones utilizadas en los mismos
EP1879917A2 (en) 2005-04-29 2008-01-23 Wyeth Nogo receptor functional motifs and peptide mimetics related thereto and methods of using the same
CA2609077A1 (en) 2005-05-16 2006-12-28 Mcgill University Lgi, lingo and p75ntr family members: novel modulators of neuronal growth
AR053401A1 (es) 2005-06-06 2007-05-02 Wyeth Corp Anticuerpos monoclonales anti- trkb y usos de los mismos
WO2006133353A2 (en) 2005-06-08 2006-12-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of facilitating neural cell survival using non-peptide and peptide bdnf neurotrophin mimetics
AU2005332949A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 University Technologies International Inc. A treatment for short bowel syndrome
WO2007008547A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP1940460A4 (en) 2005-10-27 2009-08-12 Biogen Idec Inc OLIGOD DRO CYTEN MYELIN GLYCOPROTEIN COMPOSITIONS AND USES THEREOF
US20090246189A1 (en) 2005-11-04 2009-10-01 Biogen Idec Ma Inc. And Mclean Hospital Methods for Promoting Neurite Outgrowth and Survival of Dopaminergic Neurons
NZ598421A (en) 2005-12-02 2013-11-29 Biogen Idec Inc Treatment of Conditions Involving Demyelination
WO2007092777A2 (en) 2006-02-02 2007-08-16 Wyeth Cloning, characterization, and application of tnfrsf19 in neurological disorders
US7693698B2 (en) 2006-02-03 2010-04-06 Wyeth Llc Method for identifying or designing a candidate agent that interacts with LINGO-1 polypeptide using a LINGO-1 three-dimensional structure
WO2007098283A2 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Biogen Idec Ma Inc. Use of antagonists of maif receptor complex molecules and neurotrophic factors for treatment of neurological diseases and disorders
JP2009544703A (ja) 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
AU2007321817A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Novartis Ag Lingo binding molecules and pharmaceutical use thereof
GEP20125693B (en) 2007-01-09 2012-11-26 Biogen Idec Inc Sp35 antibodies and usage thereof
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
US20100297121A1 (en) 2007-10-11 2010-11-25 Biogen Idec Ma Inc. Methods for Treating Pressure Induced Optic Neuropathy, Preventing Neuronal Degeneration and Promoting Neuronal Cell Survival Via Administration of LINGO-1 Antagonists and TrkB Agonists
US20110123553A1 (en) 2007-11-08 2011-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Use of LINGO-4 Antagonists in the Treatment of Conditions Involving Demyelination
EP2307042B1 (en) 2008-06-25 2014-03-26 H. Lundbeck A/S Modulation of the trpv : vps10p-domain receptor system for the treatment of pain
KR20110044991A (ko) 2008-07-02 2011-05-03 이머전트 프로덕트 디벨롭먼트 시애틀, 엘엘씨 TNF-α 길항제 다-표적 결합 단백질
NZ590605A (en) 2008-07-09 2012-11-30 Biogen Idec Inc Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
GB2477705B (en) 2008-11-17 2014-04-23 Veracyte Inc Methods and compositions of molecular profiling for disease diagnostics
JP5289986B2 (ja) 2009-01-20 2013-09-11 株式会社オーディオテクニカ 赤外線送信機
FR2958293B1 (fr) 2010-04-01 2014-09-26 Centre Nat Rech Scient Outils pour l'identification de ligands de lingo-1,lingo-2, lingo-3 et lingo-4, et utilisations
MX2014013950A (es) 2012-05-14 2015-02-17 Biogen Idec Inc Antagonistas de proteina que interactua con el receptor nogo 2 que contiene repeticion rica en leucina y dominio de inmunoglobulina (lingo-2) para el tratamiento de afecciones que involucran neuronas motoras.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180688A (ja) 2015-10-15
HRP20131066T1 (hr) 2013-12-06
KR101245462B1 (ko) 2013-03-20
AU2006269458A1 (en) 2007-01-18
US20090017039A1 (en) 2009-01-15
NO20080692L (no) 2008-04-03
IL220782A0 (en) 2012-08-30
EP2238986A2 (en) 2010-10-13
PT1904104E (pt) 2013-11-21
BRPI0613387A2 (pt) 2011-01-11
IL235620A0 (en) 2014-12-31
CN101495509B (zh) 2015-04-22
AU2006269458B2 (en) 2012-11-08
IL188440A (en) 2015-07-30
HK1117763A1 (en) 2009-01-23
SG163591A1 (en) 2010-08-30
SI1904104T1 (sl) 2013-12-31
PL1904104T3 (pl) 2014-02-28
EP1904104A4 (en) 2009-12-09
HK1137460A1 (en) 2010-07-30
US8551476B2 (en) 2013-10-08
JP2013135694A (ja) 2013-07-11
US20110311542A1 (en) 2011-12-22
PH12014500347A1 (en) 2015-09-28
EP2394661A1 (en) 2011-12-14
DK1904104T3 (da) 2013-11-11
KR20080031057A (ko) 2008-04-07
IL188440A0 (en) 2008-11-03
JP2009502123A (ja) 2009-01-29
US20130336991A1 (en) 2013-12-19
EP1904104B1 (en) 2013-09-11
SG10201508322SA (en) 2015-11-27
EP1904104A2 (en) 2008-04-02
CA2614421A1 (en) 2007-01-18
US20140199315A1 (en) 2014-07-17
RS53058B (en) 2014-04-30
CA2902070A1 (en) 2007-01-18
ES2434470T3 (es) 2013-12-16
WO2007008547A3 (en) 2009-03-26
US9066984B2 (en) 2015-06-30
EP2238986A3 (en) 2010-11-03
CN101495509A (zh) 2009-07-29
MX2008000253A (es) 2008-04-02
WO2007008547A2 (en) 2007-01-18
EP2478917A1 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210395360A1 (en) SP35 Antibodies And Uses Thereof
JP6499700B2 (ja) Lingo抗体または断片を含む組成物
AU2006269458B2 (en) Sp35 antibodies and uses thereof
JP5847881B2 (ja) Sp35抗体およびその使用
JP2009502123A5 (ja)
JP2010515456A5 (ja)
JP2014144017A5 (ja)
AU2013200333A1 (en) Sp35 Antibodies and Uses Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121001