JP2009290322A - 映像表示システムにおける機器制御装置および機器制御方法、ならびに映像表示装置 - Google Patents

映像表示システムにおける機器制御装置および機器制御方法、ならびに映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290322A
JP2009290322A JP2008138344A JP2008138344A JP2009290322A JP 2009290322 A JP2009290322 A JP 2009290322A JP 2008138344 A JP2008138344 A JP 2008138344A JP 2008138344 A JP2008138344 A JP 2008138344A JP 2009290322 A JP2009290322 A JP 2009290322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
logical address
address
video display
device control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230267B2 (ja
JP2009290322A5 (ja
Inventor
Teruki Yoshikawa
輝樹 吉川
Michihiro Izumi
通博 泉
Yoshikazu Shibamiya
芳和 柴宮
Yasushi Yomo
靖 四方
Hirofumi Urabe
弘文 占部
Daisuke Takayanagi
大輔 高柳
Chika Masuda
千佳 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008138344A priority Critical patent/JP5230267B2/ja
Priority to PCT/JP2009/059468 priority patent/WO2009145121A1/en
Priority to CN200980119566.3A priority patent/CN102047613B/zh
Priority to US12/990,304 priority patent/US8255579B2/en
Publication of JP2009290322A publication Critical patent/JP2009290322A/ja
Publication of JP2009290322A5 publication Critical patent/JP2009290322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230267B2 publication Critical patent/JP5230267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】機器制御に利用不可能な論理アドレスが割り当てられた機器が存在する場合でも、当該機器を制御可能とする。
【解決手段】接続された複数の機器で構成される映像表示システムにおける機器制御装置であって、前記機器制御装置に接続された、制御対象となる第1の機器の論理アドレスを取得する手段と、取得した論理アドレスが機器制御に利用不可能なアドレスの場合に、前記第1の機器の機器種類を特定する手段と、前記機器制御装置に接続された、第1の機器と同じ機器種類の第2の機器を選択する手段と、前記第2の機器を切断する手段と、前記第1の機器に論理アドレスを再取得させる手段と、を有する
【選択図】図10

Description

本発明は、接続された複数の機器で構成される映像表示システムにおける機器制御装置および機器制御方法、ならびに映像表示装置に関するものである。
近年、カムコーダ、ビデオレコーダやチューナ等の映像信号出力装置と、テレビ受像機等の映像表示装置とを一本のケーブルで接続し、装置間の連携制御が可能なHDMI(High Definition Multimedia Interface)インタフェースがある。
HDMIは、従来のDVI(Degital Visual Interface)規格を拡張した規格で、映像データの伝送に加え、音声データの伝送機能や、著作権保護機能、色差伝送機能をAV家電向けにアレンジしたものである。
映像信号出力装置は、HDMIで規定されているDDC(Digital Data Channel)通信により、接続された映像表示装置の表示性能情報を取得することが可能である。また、接続された映像表示装置のHDMI端子のアドレスを取得することが可能である。
また、映像表示装置は、HDMIで規定されているHPD(Hot Plug Detect)のHigh/Low制御により、映像信号出力装置に対してDDC通信の処理を実行させることができる。特許文献1では、映像信号出力装置がEDID(Extended Display Identification Data)記述外のデータを映像表示装置に送信してきた場合に、HPD制御により映像信号出力装置をリセットしてEDIDを再取得させている。
さらに、HDMI Ver1.2からはCEC(Consumer Electron
ics Control)と呼ばれる、映像表示装置と映像信号出力装置との間で相互に連携制御できる機能が追加された。
なお、映像信号を出力する映像信号出力装置だけではなく、録画装置などもCEC制御可能である。HDMI規格によれば、このような音響映像機器は0から15までのいずれかのLogical Address(論理アドレス)を取得する。映像表示装置は、Logical Addressを用いて対象となる音響映像機器を制御することができる(非特許文献1)。
特開2007−078980号公報 High−Definition Multimedia Interface Specification Ver1.3、November 10,2006、Supplement1
しかしながら、HDMI規格では、映像表示装置に接続される音響映像機器(以下、単に機器ともいう)が取得できるアドレス数には限りがあり、機器種類に応じてその上限が定められている。例えば、Playback Device(再生装置)に対応付けられたLogical Addressを取得できる機器は3台までである。このため、4台
目のPlayback Deviceを接続するとCEC制御に非対応のLogical
Address(不定アドレス)を取得することとなる。映像表示装置は、不定アドレスを取得した機器をCEC制御することができない。
特許文献1に記載の技術は、映像信号出力装置をリセットしてEDIDを再取得させる処理に関するものであるが、不定アドレスを取得した機器をCEC制御することは考慮されておらず、上記課題は解決できない。
なお、上記の課題はHDMI規格を例に挙げて説明しているが、この課題はHDMI規格に限られるわけではない。機器連携制御可能な論理アドレスの割当可能な数が定められている映像表示システム全般にも、上記の課題が生じる。
そこで、本発明は、機器制御に利用不可能な論理アドレスが割り当てられた機器が存在する場合でも、当該機器を制御可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、接続された複数の機器で構成される映像表示システムにおける機器制御装置であって、
前記映像表示システムは、接続される各機器に対して機器種類に応じた論理アドレスを割り当てることで該機器を制御可能とし、割当可能な論理アドレスの数は機器種類ごとに上限が定められており、前記上限を超える数の機器が接続された場合は機器制御に利用不可能なアドレスが割り当てられるものであり、
前記機器制御装置に接続された、制御対象となる第1の機器の論理アドレスを取得する手段と、
取得した論理アドレスが機器制御に利用不可能なアドレスの場合に、前記第1の機器の機器種類を特定する手段と、
前記機器制御装置に接続された、特定された機器種類の第2の機器を選択する手段と、
前記第2の機器を前記機器制御装置から切断する手段と、
前記第1の機器に論理アドレスを再取得させる手段と、
を有すること。
また、本発明は、映像表示装置であって、
上記機器制御装置と、
前記機器制御装置からの映像信号を入力する手段と、
入力された映像信号に基づいて映像を表示する手段と、
を備える。
また、本発明は、機器制御装置および該機器制御装置に接続された複数の機器で構成される映像表示システムにおける機器制御方法であって、
前記映像表示システムは、前記機器制御装置に接続される各機器に対して機器種類に応じた論理アドレスを割り当てることで該機器を制御可能とし、割当可能な論理アドレスの数は機器種類ごとに上限が定められており、前記上限を超える数の機器が接続された場合は機器制御に利用不可能なアドレスが割り当てられるものであり、
前記機器制御装置に接続された、制御対象となる第1の機器の論理アドレスを取得する工程と、
取得した論理アドレスが機器制御に利用不可能なアドレスの場合に、前記第1の機器の機器種類を特定する工程と、
前記機器制御装置に接続された、特定された機器種類の第2の機器を選択する工程と、
前記第2の機器を前記機器制御装置から切断する工程と、
前記第1の機器に論理アドレスを再取得させる工程と、
を含む。
本発明によれば、機器制御に利用不可能な論理アドレスが割り当てられた機器が存在する場合でも、その機器を制御することが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、実施例に記載されている構成部品の機能、形状、その相対配置などは、特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した構成や部品についての機能、形状などは、特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものとする。
図1は、本発明を適用可能な映像表示システムを示すブロック図である。
図1において、映像表示装置100と映像信号出力装置131〜135はHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠した接続線(以下、HDMIケーブル)126〜130を介して接続される。
〈映像表示装置の構成)
映像表示装置100は、リモコン受信部102、チューナ部104、デマルチプレクサ部105、デコーダ部106、セレクタ部108、109、HDMI受信部110、入力ソース選択部107、映像処理部111、GUI生成部114、合成部112、映像表示部113、音声処理部115、音声出力部116、およびバススイッチ121〜125で構成される。
映像表示装置100は、デジタル入力された映像を表示したり音声を出力したりするテレビ受像機で、例えばCRT(Chathode Ray Tube)や液晶テレビ、プラズマテレビ等である。
リモコン受信部102は、リモコン101からのリモコン信号を受信する。
チューナ部104は、アンテナ103から入力されたテレビ放送信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を施し、TS(トランスポートストリーム)を生成する。さらに、生成したTSに対してデスクランブル処理を行い、デマルチプレクサ部105に出力する。
デマルチプレクサ部105は、チューナ部104から入力された複数チャネル分のTSの中から、映像データおよび音声データを取り出し、デコーダ部106に出力する。デコーダ部106で処理された映像データおよび音声データは入力ソース選択部107へ出力される。
セレクタ部108、109は、映像表示装置100に接続される複数の映像信号出力装置からの映像データおよび音声データを選択する。
HDMI受信部110は、HDMI信号の受信インタフェースでセレクタ部108、109から入力された映像データおよび音声データを所望のフォーマットに変換して入力ソース選択部107へ出力する。
入力ソース選択部107は、放送波を受信するチューナ部104からの入力とHDMI受信部110からの入力のうち、表示出力する映像データおよび音声データを選択して映像処理部111、音声処理部115へ出力する。
映像処理部111は、入力された映像データに画質処理等を施して合成部112へ出力する。
GUI生成部114は、メニュー画面や後述する接続機器リストを生成して合成部112へ出力する。
合成部112は、映像処理部111およびGUI生成部114から入力された画像データを合成して映像表示部113に出力する。この画像データは、映像表示部113で表示される。
音声処理部115は、入力された音声データに対して所望の音声処理を施した後、音声出力部116に出力する。この音声データは、音声出力部116で音声として出力される。
制御部117は、表示装置全体の制御を行うもので、例えばCPU(Centoral
Processing Unit)である。
また、本発明では各HDMI端子の接続ライン上(CECライン上)にバススイッチ121〜125が設けられており、制御部117によりスイッチの両端間で電気的に接続/切断が切替可能になっている。
〈映像信号出力装置の構成〉
図2は、映像信号出力装置131〜135の構成を示すブロック図である。映像信号出力装置とは、映像データを出力可能な装置のことであり、例えば、カムコーダ、DVDプレーヤ、ビデオプレーヤ、ゲーム機などが含まれる。ここではカムコーダを例に説明する。カムコーダは、撮像部201、信号処理部202、蓄積部203、HDMI送信部204、制御部205で構成されている。
撮像部201は、撮像レンズと撮像素子とを備え、撮像素子からの出力信号をA/D変換して信号処理部202に入力する。
信号処理部202は、レベル補正部、ホワイトバランス補正部、γ補正部、色処理部、色差変換部、符号化/復号化部から構成される。信号処理部202は、撮像部201から入力された信号を符号化処理し、処理したコンテンツを蓄積部203へ蓄積する。また、蓄積してあるコンテンツを外部へ出力する際には蓄積部203からコンテンツを読み出し、復号化処理を施してHDMI送信部204に入力する。
蓄積部203は、蓄積してあるコンテンツのディレクトリ情報や、コンテンツに対するフォーマット情報、画像サイズなどをコンテンツプロファイルとして管理する。
HDMI送信部204は、後述する方法で映像、音声データ等を送出する。
制御部205は映像信号出力装置131全体を制御する。
〈HDMIの構成〉
図3は、HDMIの構成を説明する図である。
送信部300はカムコーダやDVDプレーヤといった映像/音声のソースとなる機器(映像信号出力装置131〜135)が備え、受信部301はディスプレイなど映像/音声を出力する機器(映像表示装置100)が備えるものである。より具体的には、送信部300はHDMI送信部204と制御部205から構成され、受信部301はHDMI受信部110と制御部117とEDID−ROM312から構成される。送信部300と受信部301の間はHDMIケーブル302で接続する。
送信部300は、TMDSライン303やDDCライン307を使用する際に5Vライン304に対して5Vパワー信号を供給する。
受信部301は、5Vパワー信号の供給により送信部300の接続を検出してEDID(Extended Display Identification Data)−ROM312の初期化を行う。EDID−ROM312には受信部301の表示性能や接続ポートを認識するためのPhysical Address(物理アドレス)情報が記述されている。HDMI受信部110は、初期化が終わるとHPD(Hot Plug Detect)ライン306にHPD信号を供給する。
送信部300はHPD信号の供給を受けると、DDC(Display Data Channel)ライン307を介してEDID ROM312に記述されている情報を取得する。
HDMI送信部204は、映像データと音声データをTMDS(Transition
Minimized Differential Signaling)エンコードして高速伝送に適した形式でTMDSライン303に出力する。例えば、映像データについては、パラレル8ビット×3チャネルの映像データをシリアル10ビット×3チャネルに変換し、音声データについては、パラレル4ビットの音声データをシリアル10ビットに変換する。
HDMI受信部110は、受信した映像データと音声データをTMDSデコードし、ベースバンドの映像データ、音声データを出力する。上記例ではシリアル10ビット×3チャネルの映像データをパラレル8ビット×3チャネルに変換し、シリアル10ビットの音声データをパラレル8ビットに変換する。制御部205,117はそれぞれ送信部300、受信部301を統括的に制御するものである。
CEC(Consumer Electronics Control)ライン306は機器制御ラインで、送信部300、受信部301間で相互に機器を制御可能なコマンド(以下、CECコマンド)を送受信できる。
〈CECコマンドフレーム〉
図4にCECコマンドフレームを示し、図5にヘッダ部、図6にデータブロック部のフォーマットを示す。CECコマンドは最大長16×10ビットで、ヘッダ部は送信元および送信先を示すLogical Address、データ部は制御内容を示すオペコード、制御パラメータを示すオペランドから構成される。
〈システム動作〉
以上の構成において、映像表示システムの動作について説明する。
1.論理アドレス決定処理
まず、映像表示装置100に映像信号出力装置131〜135を接続してから、機器制御するためのLogical Addressが確定するまでの動作について図7、8を用いて説明する。図7は映像信号出力装置131〜135が行う処理のフローチャートであり、図8は映像表示装置100が行う処理のフローチャートである。
映像表示装置100に映像信号出力装置131を接続すると、映像信号出力装置131は5Vパワー信号を供給する(ステップS701)。
映像表示装置100は、5Vパワー信号の供給を検出すると(ステップS801)EDIDを初期化し、HPD信号をHighにする(ステップS802、S803)。
映像信号出力装置131はHPD信号がHighになると(ステップS702)、EDIDを読み込み、表示装置の表示性能やHDMI接続端子位置を示すPhysical Addressを取得する(ステップS703)。
映像信号出力装置131は、Physical Addressが確定すると、デバイスタイプに対応付けられたLogical Addressを用いてPolling MessageをCECライン上に送信する(ステップS704)。ここでは、映像信号出力装置をカムコーダとすると、図15に従って送信元、送信先をいずれもLogical
Address「4」のPlayback Device1としてCECコマンドを送信する。
Nack(No Acknowledgement)の場合(S705:NO)には、映像信号出力装置は自身を示すアドレスとしてそのLogical Addressを保持する(ステップS706)。
Ack(Acknowledgement)信号が返ってきた場合にはそのアドレスは他の装置が使用済みであることが分かる。このとき、次のアドレスがある場合(S707:YES)には、そのアドレスにPolling Messageを送信する(ステップS708)。具体的には、上記のPlayback Device1をPlayback
Device2に変えて、送信元、送信先をLogical Address「6」とするCECコマンドを送信する。このように、機器種類に応じたLogical Addressに対して1つずつポーリングを実行することで、利用可能な(空いている)Logical Addressを探すことができる。
一方、同一デバイスタイプを示す全てのLogical AddressにPolling Messageを送信してもアドレスが取得できない場合(S708:NO)は、Logical Addressに空きがないことが分かる。この場合は、映像信号出力装置は、不定アドレスを取得する。
なお、上記のPolling Messageは、機器側から送信されるLogical Address取得要求と捉えることができる。そして、Nackを取得要求に対する許可応答、Ackを取得要求に対する否定応答と捉えることができる。
このようにして、映像信号出力装置131は機器制御ライン上でユニークに割り当てられるLogical Addressを取得する。
ここで、Playback Device3まで送信してLogical Addressが確定できなかった場合、映像信号出力装置131は自身のアドレスを不定アドレスとしてLogical Address(14または15)を取得する。
一方、映像表示装置100は、CECライン上のPolling Messageを監視する(ステップS804)。接続された装置の端子位置およびLogical Addressが確定するまでの履歴を機器管理テーブルとしてメモリ部118に蓄積する(ステップS805)。
上記監視結果により、映像表示装置100は不定アドレスを取得した機器の本来取得する予定であったデバイスタイプを特定できる。
さらに、映像表示装置100は接続された装置のメーカコードやメニューへの表示名をCECライン経由で取得することも可能である。取得方法については映像表示装置100から映像信号出力装置131に対して問い合わせることも可能であるし、映像信号出力装置131から映像表示装置100に対して通知することも可能である。機器管理テーブル例を図9に示す。
図9の例では、機器管理テーブルとして、各デバイスの表示名と、Physical Address、Logical Address、Polling Messageの履歴とデバイスタイプが格納されている。ここでは、「DVDプレーヤ」、「ゲーム機」および「カメラ」は、Playback Deviceに対応したLogical Address(それぞれ、4,8,11)を取得できている。一方、「カムコーダ」は不定アドレス(Logical Address‘15’)を取得している。前者の3つの機器については、取得した論理アドレスからでもデバイスタイプを決定可能であるが、「カムコーダ」については取得した論理アドレスからデバイスタイプは特定できない。そこで、Polling Messageの履歴を参照すると、Playback Deviceに対応したアドレスの取得を行っていたこと分かるため、この機器のデバイスタイプを特定可能である。
2.論理アドレス再取得処理
次に、ユーザがリモコンボタンを押下してから、不定アドレス機器(Logical Address‘15’を取得している機器)に対してアドレスを再取得させるまでの動作について図10および図11を用いて説明する。
ユーザは、まずリモコン1101の機器一覧ボタンを押下する。
映像表示装置100は、機器管理テーブルを参照し接続機器リスト1102を表示する(ステップS1001)。ここで、映像表示装置100は利用可能なLogical Addressを取得した機器だけでなく、機器制御に利用不可能な不定アドレスを取得した機器についてもリスト表示する。つまり、割り当てられているLogical Addressに関係なくリスト表示を行う。
接続機器リスト1102には、機器名が取得できた場合には機器名を表示し、機器名の取得できなかった機器についてはLogical Addressに応じたデバイスタイ
プを表示する。また、機器制御に利用不可能な不定アドレスを取得した機器については、Polling Messageの履歴を参照し、その履歴から特定できるデバイスタイプをリスト表示する。
ユーザは、次にリモコン101を操作して接続機器リスト1102上のフォーカス1103を移動し、操作制御したい機器(本発明の第1の機器に相当)を選択する。
映像表示装置100は、機器管理テーブルを参照し、選択された機器のLogical
Addressを確認する(ステップS1002)。ここで、選択された機器が不定アドレスの場合(ステップS1003)、映像表示装置100は該機器が本来取得予定であったデバイスタイプを特定する(ステップS1004)。
そして、同一デバイスタイプを持ち、既に制御に利用可能なLogical Addressを取得している機器(本発明の第2の機器に相当)を電気的に切断する(ステップS1005)。この切断処理は、CECライン上に設けられたバススイッチ121〜125を制御部117が制御することで行える。なお、本実施形態においては、制御対象の機器と同一デバイスタイプの機器が複数存在するときは任意の機器を切断状態にする。
なお、HPDをLowにすることにより該機器を切断状態にすることも可能である。その場合、該機器のHPDを一旦Low状態にし、操作制御したい機器から順にHPDをHighに切換える。このように処理することで操作制御したい機器に制御に利用可能なLogical Addressを取得させ、既に制御に利用可能なLogical Addressを取得していた機器に不定アドレスを取得させることができる。
ただし、HPDをLowにしただけでは切断状態にならない機器も存在するので、本実施形態では、より確実のためバススイッチを用いてCECラインを完全に切断する構成としている。
続けて、映像表示装置100は、ユーザの選択した機器が接続される端子のHPDをLowにし、再度HPDをHighにしてアドレスの再取得処理を実行させる(ステップS1006)。
なお、この後、ステップS1005で切断された機器を、バススイッチによって接続状態にすることで不定アドレスを取得させることができる。
以上の処理により、制御対象としてユーザに指定された機器(第1の機器)に不定アドレスが割り当てられている場合でも、デバイスタイプに応じたLogical Addressを再取得させ、機器制御を行うことができるようになる。
3.後処理
制御対象としてユーザに指定された機器に対する制御が終了した後は、Logical
Addressを元の状態に戻す後処理を行っても良いし、行わなくても良い。Logical Addressを元の状態に戻すか否かは、ユーザが決定できるようにしても良い。
Logical Addressを元の状態に戻す場合には、制御対象だった機器をCECライン上のバススイッチ、またはHPDにより制御終了後に切断し、切断していた機器(第2の機器)を接続状態にする。これにより、切断していた機器が元のLogical Addressを取得することになる。そして、制御対象の機器を接続状態にすることで、この機器が再び不定アドレスを取得することになる。制御対象としてユーザに指定された機器を一時的に制御したい場合は、このような後処理を行い、Logical Addressを元の状態に戻すのが望ましい。
また、Logical Addressを元の状態に戻さない場合には、機器管理テーブルを更新する。制御対象の機器のLogical Addressを不定アドレスから、取得したアドレスに書き換える。一方、ステップS1005で切断された機器(第2の機器)は不定アドレスを有することになるので、そのように機器管理テーブルを更新する。そして、以降の機器操作処理は、新しい機器管理テーブルに基づいて実行される。
〈実施形態の作用・効果〉
以上の構成によれば、不定アドレスのデバイスタイプの特定が可能であり、同じデバイスタイプの機器をいったん退避(切断)することで、Logical Addressに空きを作り、不定アドレス機器の制御が可能となる。あらかじめ定められた上限数以上のデバイスが接続された場合でも、他の機器のユーザが切断したりすることなく制御可能であるので、ユーザの利便性が向上する。
このように不定アドレス機器もCEC制御可能となるため、機器が取得しているLogical Addressの種類に関係なく、制御可能な機器リストとして表示することができる。つまり、ユーザは機器の切断などを行う必要がないだけでなく、機器が不定アドレスを取得しているかなどを考慮する必要自体がなくなる。
(第2実施形態)
以下に、第2の実施形態に係る映像表示装置について説明する。
第1の実施形態ではユーザから選択された機器と同じデバイスタイプを保持する任意の機器についてCECバスを切断した。第2の実施形態ではユーザの制御頻度に基づいて切断する機器を選択する構成とする。
図12は第2の実施形態における映像表示システムを示すブロック図である。なお、図において図1と同一または相当する構成要素については同一の符号を用い、その説明を省略する。
〈操作管理部〉
図12において操作管理部1201は、制御対象となる機器と、該機器に対する制御頻度を管理する。制御頻度には使用頻度と操作頻度が含まれる。使用頻度は、使用した累積時間に基づいて算出する。ここで、現在時刻に近ければ近いほど高い重み付けをして累積時間を算出することが好適である。操作頻度は機器を選択してから、その機器の操作を終了するまでのユーザのCEC制御による操作回数から求められる。単純化してCECコマンドの送信回数により算出することも可能である。
制御頻度を含む機器管理テーブル例を図13に示す。ここでは、使用頻度および操作頻度に加え、機器の動作状態も含む。
〈論理アドレス再取得処理〉
次に、ユーザがリモコンボタンを押下してから、不定アドレス機器に対してアドレスを再取得させるまでの動作について図14を用いて説明する。
ユーザは、まずリモコン101の機器一覧ボタンを押下する。
映像表示装置1200は、機器管理テーブルを参照し接続機器リスト1102を表示する(ステップS1401)。ここで、映像表示装置は制御可能なLogical Addressを取得した機器だけでなく、制御不可能な不定アドレスを取得した機器についてもリスト表示する。
ユーザは、次にリモコンを操作して接続機器リスト上のフォーカス1103を移動し、操作制御したい機器を選択する。
映像表示装置1200は、機器管理テーブルを参照し、選択された機器のLogica
l Addressを確認する(ステップS1402)。ここで、選択された機器が不定アドレスの場合、映像表示装置1200は該機器のデバイスタイプを特定する(ステップS1403、S1404)。
第2の実施形態では制御対象の機器と同じデバイスタイプの機器のうちから切断する機器を選択する(ステップS1405)。
具体的には、まず機器の動作状態を参照する(図13)。例えば、機器がPlayback Deviceで再生動作中の場合、2画面表示などでまだ操作制御する可能性があるので切断対象とはしない。また、機器がRecording Deviceで録画中など操作継続する可能性が高い場合も切断対象としない。一方、スタンバイ状態であれば切断候補機器とする。
次に、切断候補機器が複数存在する場合、使用頻度、操作頻度を参照する。ここでは、使用頻度および操作頻度が低いものを切断対象とする。本実施例では操作頻度、使用頻度の順で参照することとする。これは、CECによる操作頻度の高いものを残しておくほうがユーザの使い勝手を損なわないためである。
なお、使用頻度および操作頻度が同じ場合は、ユーザが選択した機器を制御することを第1優先に、第1の実施例同様任意の機器を切断するものとする。
以上の判断により切断対象となった機器を電気的に切断する(ステップS1406)。
続いて、映像表示装置は、ユーザの選択した機器が接続される端子のHPDをLowにし、再度HPDをHighにしてアドレスの再取得処理を実行させる(ステップS1407)。
なお、映像信号出力装置からの映像信号入力停止、もしくは挿抜や電源オン/オフにより5Vパワー供給が停止した場合、映像表示装置はCECバスの電気的な切断を解除し、切断していた機器に対してアドレスの再取得処理を実行する。
以上の構成によれば、不定アドレスのデバイスタイプの特定が可能であり、同じデバイスタイプの機器をいったん退避(切断)することで、Logical Addressに空きを作り、不定アドレス機器の制御が可能となる。あらかじめ定められた上限数以上のデバイスが接続された場合でも、他の機器のユーザが切断したりすることなく制御可能であるので、ユーザの利便性が向上する。
さらに、使用頻度や操作頻度に基づいて切断する機器を判断するため、ユーザが利用する可能性の低い機器が切断されるので、ユーザの利便性を損なうことがない。
また、電気的に切断した機器についても、不定アドレス機器の使用を終了する際にアドレスの再取得処理をさせることで、次に使用する場合の利便性を確保することが可能となる。
(その他)
上記の例では、Playback Device(再生装置)であるカムコーダを例に説明したが、録画装置やチューナなどの他の種類の機器についても、同様にアドレスの割当を行うことで、機器制御を行うことが可能になる。
また、上記の例ではHDMIシステムを例に説明したが、上記の技術はHDMIシステ
ムに限定して適用されるものではなく、同様のシステムに対しても適用可能であることは容易に理解できよう。
第1の実施形態に係る映像表示システムのブロック図である。 第1の実施形態に係る映像信号出力装置のブロック図である。 HDMIの構成を説明する図である。 CECコマンドフレームを説明する図である。 CECコマンドのヘッダブロックを説明する図である。 CECコマンドのデータブロックを説明する図である。 第1の実施形態に係る映像信号出力装置のアドレス確定までの動作フローを説明する図である。 第1の実施形態に係る映像表示装置の機器管理テーブル作成の動作フローを説明する図である。 第1の実施形態に係る機器管理テーブル例を説明する図である。 第1の実施形態に係る映像表示装置が不定アドレス機器に対して、アドレスを再取得させる動作フローを説明する図である。 第1の実施形態に係る接続機器リストの表示画面を説明する図である。 第2の実施形態に係る映像表示システムのブロック図である。 第2の実施形態に係る機器管理テーブル例を説明する図である。 第2の実施形態に係る映像表示装置が不定アドレス機器に対して、アドレスを再取得させる動作フローを説明する図である。 HDMI規格におけるLogical Addressとデバイスタイプを説明する図である。
符号の説明
100 映像表示装置
110 HDMI受信部
113 映像表示部
117 制御部
118 メモリ部
121〜125 バススイッチ
204 HDMI送信部
304 5Vライン
305 HPDライン
306 CECライン
307 DDCライン

Claims (17)

  1. 接続された複数の機器で構成される映像表示システムにおける機器制御装置であって、
    前記映像表示システムは、接続される各機器に対して機器種類に応じた論理アドレスを割り当てることで該機器を制御可能とし、割当可能な論理アドレスの数は機器種類ごとに上限が定められており、前記上限を超える数の機器が接続された場合は機器制御に利用不可能なアドレスが割り当てられるものであり、
    前記機器制御装置に接続された、制御対象となる第1の機器の論理アドレスを取得する手段と、
    取得した論理アドレスが機器制御に利用不可能なアドレスの場合に、前記第1の機器の機器種類を特定する手段と、
    前記機器制御装置に接続された、前記第1の機器と同じ機器種類の第2の機器を選択する手段と、
    前記第2の機器を前記機器制御装置から切断する手段と、
    前記第1の機器に論理アドレスを再取得させる手段と、
    を有することを特徴とする機器制御装置。
  2. 前記第1の機器の機器種類を特定する手段は、
    各機器のアドレス決定処理を監視し、この監視結果に基づいて機器種類を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の機器制御装置。
  3. 前記アドレス決定処理は、機器側から取得すべき論理アドレスを機器制御装置に対して1つずつ要求し、要求した論理アドレスが割り当て済みの場合は他の論理アドレスを要求することによって行われるものであり、
    前記第1の機器の機器種類を特定する手段は、前記要求の履歴を監視し、この履歴に基づいて機器種類を特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の機器制御装置。
  4. 前記第2の機器を選択する手段は、前記機器制御装置に接続された、前記第1の機器と同じ種類の機器のうち、前記機器制御装置からの制御頻度が最も少ない機器を前記第2の機器として選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  5. 各機器と前記機器制御装置との接続ライン上には、当該接続ラインの電気的な接続および切断を切替可能なスイッチ手段が設けられており、
    前記第2の機器を切断する手段は、前記第2の機器の接続ライン上の前記スイッチ手段により切断するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  6. 前記第1の機器の制御終了後に、前記第1の機器を切断し、前記第2の機器に論理アドレスを再取得させる手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  7. 請求項1〜6までのいずれか1項に記載の機器制御装置と、
    前記機器制御装置からの映像信号を入力する手段と、
    入力された映像信号に基づいて映像を表示する手段と、
    を備える映像表示装置。
  8. 前記機器制御装置に接続されている複数の機器のリストを表示する手段と、
    前記リストから制御対象となる第1の機器をユーザに選択させる手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の映像表示装置。
  9. 前記リストを表示する手段は、機器に割り当てられた論理アドレスが、機器制御に利用可能であるか不可能であるかに関係なく、前記機器制御装置に接続されている機器のリストを表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の映像表示装置。
  10. 機器制御装置および該機器制御装置に接続された複数の機器で構成される映像表示システムにおける機器制御方法であって、
    前記映像表示システムは、前記機器制御装置に接続される各機器に対して機器種類に応じた論理アドレスを割り当てることで該機器を制御可能とし、割当可能な論理アドレスの数は機器種類ごとに上限が定められており、前記上限を超える数の機器が接続された場合は機器制御に利用不可能なアドレスが割り当てられるものであり、
    前記機器制御装置に接続された、制御対象となる第1の機器の論理アドレスを取得する工程と、
    取得した論理アドレスが機器制御に利用不可能なアドレスの場合に、前記第1の機器の機器種類を特定する工程と、
    前記機器制御装置に接続された、前記第1の機器と同じ機器種類の第2の機器を選択する工程と、
    前記第2の機器を前記機器制御装置から切断する工程と、
    前記第1の機器に論理アドレスを再取得させる工程と、
    を含むことを特徴とする機器制御方法。
  11. 前記第1の機器の機器種類を特定する工程は、
    各機器のアドレス決定処理を監視する工程と、この監視結果に基づいて機器種類を特定する工程とを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の機器制御方法。
  12. 前記アドレス決定処理は、機器側から取得すべき論理アドレスを1つずつ要求し、要求した論理アドレスが割り当て済みの場合は他の論理アドレスを要求することによって行われるものであり、
    前記第1の機器の機器種類を特定する工程は、前記要求の履歴を監視し、この履歴に基づいて機器種類を特定する工程を含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の機器制御方法。
  13. 前記第2の機器を選択する工程では、前記機器制御装置に接続された、前記第1の機器と同じ種類の機器のうち、前記機器制御装置からの制御頻度が最も少ない機器を選択することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の機器制御方法。
  14. 各機器と前記機器制御装置との接続ライン上には、当該接続ラインの電気的な接続および切断を切替可能なスイッチ手段が設けられており、
    前記第2の機器を切断する工程では、前記第2の機器の接続ライン上の前記スイッチ手段により切断するように制御する、
    ことを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の機器制御方法。
  15. 前記第1の機器の制御終了後に、前記第1の機器を切断する工程と、前記第2の機器に論理アドレスを再取得させる工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の機器制御方法。
  16. 前記機器制御装置に接続されている複数の機器のリストを表示する工程と、
    前記リストから制御対象となる第1の機器をユーザに選択させる工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の機器制御方法。
  17. 前記リストを表示する工程は、機器に割り当てられた論理アドレスが、機器制御に利用可能であるか不可能であるかに関係なく、前記機器制御装置に接続されている機器のリストを表示する
    ことを特徴とする請求項16に記載の機器制御方法。
JP2008138344A 2008-05-27 2008-05-27 機器制御装置および制御方法 Active JP5230267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138344A JP5230267B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 機器制御装置および制御方法
PCT/JP2009/059468 WO2009145121A1 (en) 2008-05-27 2009-05-18 Device control apparatus and device control method in video image display system including a plurality of connected devices
CN200980119566.3A CN102047613B (zh) 2008-05-27 2009-05-18 包括所连接的多个装置的视频图像显示系统中的装置控制设备和装置控制方法
US12/990,304 US8255579B2 (en) 2008-05-27 2009-05-18 Device control apparatus and device control method in video image display system including a plurality of connected devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138344A JP5230267B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 機器制御装置および制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009290322A true JP2009290322A (ja) 2009-12-10
JP2009290322A5 JP2009290322A5 (ja) 2011-07-07
JP5230267B2 JP5230267B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41055276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138344A Active JP5230267B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 機器制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8255579B2 (ja)
JP (1) JP5230267B2 (ja)
CN (1) CN102047613B (ja)
WO (1) WO2009145121A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118806A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2011142547A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2011146777A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2011155478A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Funai Electric Co Ltd 電子機器
WO2011105259A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器システム
JP2011176526A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2012080442A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Funai Electric Co Ltd 録画装置、ネットワークシステム、および録画装置による論理アドレスの取得方法
JP2013055692A (ja) * 2012-11-22 2013-03-21 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2015080209A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 Hdmicecリンクへの3つよりも多い再生デバイスの接続

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574695B2 (ja) * 2009-12-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 通信装置
JP2012029070A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp リピータ機器及び制御方法
CN103262526A (zh) * 2010-12-09 2013-08-21 汤姆逊许可公司 中断高清多媒体接口消费者电子控制广播消息的方法和装置
JP2013055386A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 電子機器
JP6004628B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子機器
CN103259999B (zh) * 2012-02-20 2016-06-15 联发科技(新加坡)私人有限公司 Hpd信号输出控制方法、hdmi接收端设备及系统
JP6465541B2 (ja) * 2013-08-06 2019-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム
CN111445844B (zh) * 2019-01-17 2021-09-21 奇景光电股份有限公司 累积亮度补偿系统与有机发光二极管显示器
CN110430451B (zh) * 2019-08-20 2021-09-10 北京豆萌信息技术有限公司 视频播放方法、播放器、服务器和系统
EP4044605A4 (en) * 2019-11-12 2022-12-07 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING PROGRAM, TERMINAL, TERMINAL CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078980A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 画像表示システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051232A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Canon Inc 受信装置、リモートコントロール装置、受信システム及び被制御装置
US7886332B2 (en) 2002-03-19 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Television broadcast receiving apparatus
JP4408677B2 (ja) 2002-11-29 2010-02-03 キヤノン株式会社 受信装置及び受信方法
JP4298282B2 (ja) 2002-12-13 2009-07-15 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP4497944B2 (ja) 2003-02-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 受信装置及び受信装置の制御方法
JP4458832B2 (ja) 2003-12-05 2010-04-28 キヤノン株式会社 番組抽出装置およびその制御方法
JP4617167B2 (ja) 2004-02-04 2011-01-19 キヤノン株式会社 放送受信装置及びその制御方法
JP4769513B2 (ja) 2005-08-15 2011-09-07 キヤノン株式会社 再生制御方法及び再生制御装置
JP4565651B2 (ja) 2006-02-13 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP2055048B1 (en) 2006-08-18 2010-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoupled connections
KR100855467B1 (ko) * 2006-09-27 2008-09-01 삼성전자주식회사 이종 셀 타입을 지원하는 비휘발성 메모리를 위한 맵핑장치 및 방법
KR20080058740A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 장치 및 시간 동기화 방법
JP2009004877A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法
KR20090018471A (ko) * 2007-08-17 2009-02-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078980A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 画像表示システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118806A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2011142547A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2011146777A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2011155478A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Funai Electric Co Ltd 電子機器
WO2011105259A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器システム
JP2011176526A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2012080442A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Funai Electric Co Ltd 録画装置、ネットワークシステム、および録画装置による論理アドレスの取得方法
JP2013055692A (ja) * 2012-11-22 2013-03-21 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2015080209A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 Hdmicecリンクへの3つよりも多い再生デバイスの接続
KR20150043981A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 소니 주식회사 Hdmi cec 링크에의 3개 초과의 재생 디바이스의 연결
KR101586153B1 (ko) * 2013-10-15 2016-01-15 소니 주식회사 Hdmi cec 링크에의 3개 초과의 재생 디바이스의 연결

Also Published As

Publication number Publication date
CN102047613A (zh) 2011-05-04
CN102047613B (zh) 2014-05-21
US8255579B2 (en) 2012-08-28
US20110066759A1 (en) 2011-03-17
WO2009145121A1 (en) 2009-12-03
WO2009145121A4 (en) 2010-01-21
JP5230267B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230267B2 (ja) 機器制御装置および制御方法
JP4968091B2 (ja) 電子機器、メッセージ応答方法及びプログラム
EP2607988B1 (en) Transmission device, power supply switching method, reception device
KR101255049B1 (ko) 영상제어장치 및 영상제어장치의 제어 방법
JP4605231B2 (ja) 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法
EP3160152A1 (en) Device and method for transmitting and receiving data using hdmi
JP2010004510A (ja) 送信装置および受信装置
JP2009284047A (ja) ソース装置用アダプタ装置及びソース装置用アダプタ装置の制御方法
US20080016528A1 (en) Information-processing device, information-processing method, and computer program
JP2008067024A (ja) 表示装置及び表示システム
US20100141845A1 (en) Audio output device connectable with plurality of devices and method of controlling the same
JP2012049825A (ja) 通信装置
US10162769B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data using HDMI
EP2819404A1 (en) Video processing system, and video processing method
JP4917452B2 (ja) 表示装置及び表示システム
US20100225814A1 (en) Video display device, video output device, video system, and menu-screen-display control method
US20190387183A1 (en) Audio/video output device
JP2009094663A (ja) 撮像装置
JP2010130664A (ja) データ転送方法およびデータ転送システム
KR20090038660A (ko) 미디어 싱크 디바이스 및 그 제어방법
JP5618534B2 (ja) 通信装置
JP5318048B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP5698945B2 (ja) 表示装置及び信号処理方法
JP2008219544A (ja) 表示装置
KR20240029322A (ko) 싱크 장치, 소스 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3