JP4497944B2 - 受信装置及び受信装置の制御方法 - Google Patents

受信装置及び受信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497944B2
JP4497944B2 JP2004025348A JP2004025348A JP4497944B2 JP 4497944 B2 JP4497944 B2 JP 4497944B2 JP 2004025348 A JP2004025348 A JP 2004025348A JP 2004025348 A JP2004025348 A JP 2004025348A JP 4497944 B2 JP4497944 B2 JP 4497944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
streaming
data
displayed
program guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260812A (ja
JP2004260812A5 (ja
Inventor
輝樹 吉川
高司 山本
敦 水留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004025348A priority Critical patent/JP4497944B2/ja
Priority to US10/770,553 priority patent/US7464397B2/en
Publication of JP2004260812A publication Critical patent/JP2004260812A/ja
Publication of JP2004260812A5 publication Critical patent/JP2004260812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497944B2 publication Critical patent/JP4497944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、番組を再生するための信号を扱う受信装置及び該受信装置を用いた再生装置に関する。
従来、番組の再生にかかわる装置として、テレビジョン受信装置やラジオ受信装置がある。またネットワークを介して番組の送受信を行う構成も知られており、その場合、ネットワークを介した送受信機能を有するコンピュータによって番組を再生することができる。ネットワークを介した映像・音声番組の配信技術の1つにストリーミングがある。ストリーミングはインターネットやイントラネット上で、映像や音声などのデータを一方が送信し、これと同時にもう一方が受信しながら再生する技術である。
また特許文献1は、テレビチャンネル切替の指示に応じて素早く映像を出力することを課題としてあげており、受像するテレビチャンネルに隣接するテレビチャンネルに対応するものを選択し、映像信号と音声信号を並行して復元する技術を開示している。
特開2001−309258号公報
本願発明者は、映像及びもしくは音声番組を見る及びもしくは聞く際に、選択する番組を切り替えたときに速やかに新たに選択した番組の再生が可能となる構成を検討してきた。その結果、所定の番組を選択しているときに、選択している番組以外の番組を再生するための信号の受信を開始しておくことで速やかな番組の再生が可能となることを見出した。特に、その構成を実現するにあたっては選択している番組以外の番組を再生するための信号を記憶しておく記憶制御が重要であることを見出した。
本願発明は、新規な制御を行うことで好適な番組遷移を実現することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の受信装置は、ストリーミング番組を再生するためのストリーミングデータを受信する受信回路と、該受信回路で受信したストリーミングデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されたストリーミングデータを再生する再生制御部と、前記受信回路で受信可能な複数のストリーミング番組に関する情報をユーザに提示するとともに、ユーザの操作により前記複数のストリーミング番組のいずれか1つを選択可能とした番組表を作成する番組表作成部と、前記番組表作成部で作成された番組表に含まれる複数のストリーミング番組のうち、ユーザの操作によって第1のストリーミング番組が選択されると、該第1のストリーミング番組を再生するための第1ストリーミングデータの受信を開始して前記記憶部に該第1ストリーミングデータを記憶させるとともに、前記番組表上に表示された前記複数のストリーミング番組に関する情報のうち、前記第1のストリーミング番組を除き、前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置に近い位置に表示されているストリーミング番組に関する情報に対応する候補番組から順次選択し、該選択した候補番組を再生するための第2ストリーミングデータの受信を開始して、前記記憶部に該第2ストリーミングデータを記憶させ、予め定められた第1のデータ量の前記第1ストリーミングデータが前記記憶部に記憶されたことに従って、該第1ストリーミングデータを再生するように前記再生制御部を制御し、かつ、前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量の前記第2ストリーミングデータが前記記憶部に記憶されたことに従って、前記第2ストリーミングデータの受信を停止するように前記受信回路を制御する制御回路とを有し、前記制御回路は、前記番組表上に示された前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置と前記選択された候補番組に関する情報が表示されている位置との距離が長いほど前記第2のデータ量が少なくなるように、前記第2のデータ量を決定する。
また、本発明の受信装置の制御方法は、受信可能な複数のストリーミング番組に関する情報をユーザに提示するとともに、ユーザの操作により前記複数のストリーミング番組のいずれか1つを選択可能とした番組表を作成する番組表作成工程と、前記番組表作成工程で作成された番組表に含まれる複数のストリーミング番組のうち、ユーザの操作によって第1のストリーミング番組が選択されると、該第1のストリーミング番組を再生するための第1ストリーミングデータの受信を開始すると共に、前記番組表上に表示された前記複数のストリーミング番組に関する情報のうち、前記第1のストリーミング番組を除き、前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置に近い位置に表示されているストリーミング番組に関する情報に対応する候補番組から順次選択し、該選択した候補番組を再生するための第2ストリーミングデータの受信を開始する受信工程と、前記受信工程で受信した前記第1ストリーミングデータ及び前記第2ストリーミングデータを記憶する記憶工程と、予め定められた第1のデータ量の前記第1ストリーミングデータが前記記憶工程で記憶されたことに従って、該第1ストリーミングデータを再生する再生工程と、前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量の前記第2ストリーミングデータが前記記憶工程で記憶されたことに従って、前記第2ストリーミングデータの受信を停止する受信停止工程とを有し、前記受信停止工程では、前記番組表上に示された前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置と前記選択された候補番組に関する情報が表示されている位置との距離が長いほど前記第2のデータ量が少なくなるように、前記第2のデータ量を決定する。
上記構成によれば、好適な番組遷移を実現することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本実施の形態において受信装置は以下のように構成される。すなわち、番組を再生するための信号を受信する受信回路と、該受信回路で受信した信号を記憶する記憶装置と、第1の番組を選択している期間中に、該選択した番組以外の番組である第2の番組を再生するための信号の受信を開始するための制御を開始し、前記第1の番組を選択している期間中に該第2の番組を再生するための信号群の所定の一部が前記記憶装置に記憶されたのに応じて、前記第2の番組の再生を行うための信号群の他の部分の受信を停止するための制御を行う制御回路とを有する。
ここで、送信元とは、実際に信号を送信するサーバ等の送信主体や、該送信主体に送信を行わしめる管理サーバ等の送信管理主体を含む。
第1の番組を選択している間に第2の番組を再生するための信号の受信を開始する制御や、該制御と第2の番組を再生するための信号の記憶とを行うことによって、第1の番組を選択している状態から第2の番組を選択している状態に移行した後、第2の番組の再生を開始するまでの時間を短縮することが可能となる。ここで音声番組や動画番組のストリーム再生を行う通常の構成では、バッファに所定量の信号が記憶されると該番組の再生が始まってしまうが、ここでは第2の番組を再生するための信号群の所定の一部を記憶した後、他の部分の受信を停止する制御を行うため、第1の番組を選択している期間中に第2の番組の再生が始まってしまうことを回避することができる。ここで第2の番組を再生するための信号群の他の部分とは、前記所定の一部以外の全部に限るものではない。
なお、上記受信装置において番組とは、CRTやフラットパネルディスプレイのようなディスプレイや、スピーカなどの音波発生装置といった知覚化装置によって、時間の経過に伴って所定のタイミングで順次に情報が知覚化されることが意図された情報集合のことを言う。
また、上記受信装置において、前記第2の番組を再生するための信号群の前記他の部分の受信を停止するための制御は、該停止を行うための情報を前記第2の番組の送信元に対して送信する制御である構成を好適に採用できる。前記第2の番組を再生するための信号群の前記他の部分の受信を停止するための制御としては、単に受信を停止するという構成を採用することもできる。ただし、前記第2の番組を再生するための信号群の前記他の部分の受信を停止するための制御としては、該停止を行うための情報を前記第2の番組の送信元に対して送信する制御であることが望ましい。具体的には送信の停止を要求する情報を送信すればよい。
例えば、ある番組を再生する場合、受信装置側において単に受信を停止するのみでは送信元はその番組を再生するための信号分以外の他の部分の送信を継続する可能性がある。そのような場合、送信元に負荷がかかってしまう。また課金の対象になる番組であった場合、前記他の部分を再生していないにもかかわらず課金が発生してしまうことも考えられる。また課金の対象でない場合であっても送信元で特定の受信対象への繰り返し送信を禁止する制御を行っている場合には、前記他の部分を続けて再生しようとした場合に送信を受けられない可能性がある。受信装置において送信元に送信を停止させるための情報を送信することによってそのような不具合を回避することが可能となる。
上記発明において、前記第2の番組を再生するための信号群の受信を開始するための前記制御は、前記第2の番組を再生するための信号群の少なくとも一部の送信を前記第2の番組の送信元に要求する制御を少なくとも含む構成を好適に採用できる。
なお、上記発明において、前記所定の一部は、前記第2の番組の自動再生が開始されない量である構成を好適に採用できる。
また上記受信装置において、前記制御回路は、前記第1の番組を選択している期間中に、該第1及び第2の番組以外の第3の番組を再生するための信号群の受信を開始するための制御を開始し、前記第1の番組を選択している期間中に該第3の番組を再生するための信号群の所定の一部が前記記憶装置に記憶された時に、前記第3の番組の再生を行うための信号群の他の部分の受信を停止するための制御を行うものである構成を好適に採用できる。また、前記制御回路は、前記第1の番組を選択している期間中に前記第2の番組を再生するための信号群の一部である第2の所定量が前記記憶装置に記憶されたのに応じて、前記第2の番組の再生を行うための信号群の他の部分の受信を停止するための制御を行うものであり、前記第1の番組を選択している期間中に前記第3の番組を再生するための信号群の一部である第3の所定量が前記記憶装置に記憶されたのに応じて、前記第3の番組の再生を行うための信号群の他の部分の受信を停止するための制御を行うものであり、前記第2の所定量と前記第3の所定量とは異なる信号量である構成を好適に採用できる。更に、前記第2の番組と前記第3の番組とは、前記第1の番組を選択している状態から前記第2の番組を選択している状態になるまでの操作量よりも、前記第1の番組を選択している状態から前記第3の番組を選択している状態になるまでの操作量の方が大きい関係を満たすものであり、前記第2の所定量は前記第3の所定量よりも大きい構成を好適に採用できる。ここで操作量とは、番組選択のために操作キーを押す回数や番組選択のためにポインタを移動する距離のことを言う。また、前記第3の番組は、前記第1の番組を選択する前に選択していた番組であり、前記第1の番組は、前記第3の番組を選択していた状態から所定の操作キーを操作することで選択されたものであり、前記第2の番組は前記第1の番組が選択されている状態から前記操作キーに対して再度同じ操作を行うことでことで選択される番組であり、前記第2の所定量は前記第3の所定量よりも大きい構成を好適に採用できる。
また、本実施の形態において受信装置は以下の構成も含んでいる。すなわち、番組を再生するための信号を受信する受信回路と、該受信回路で受信した信号を記憶する記憶装置と、第1の番組を選択している期間中に、該選択した番組以外の番組である第2の番組と第3の番組とを再生するための信号を受信するための制御を行う制御回路とを有しており、前記第1の番組を選択している期間中に前記第2の番組と前記第3の番組とを再生するための信号を記憶しておくために割り当てる記憶容量が異なることを特徴とする。
この構成において、前記第2の番組と前記第3の番組とは、前記第1の番組を選択している状態において、前記第2の番組を選択するために必要な操作量が前記第3の番組を選択するための操作量よりも小さい関係を満たすものであり、前記第2の番組を記憶しておくために割り当てる前記記憶容量は前記第3の番組を記憶しておくために割り当てる前記記憶容量よりも大きい構成や、前記第3の番組は、前記第1の番組を選択する前に選択していた番組であり、前記第1の番組は、前記第3の番組を選択していた状態から所定の操作キーを操作することで選択されたものであり、前記第2の番組は前記第1の番組が選択されている状態から前記操作キーに対して再度同じ操作を行うことでことで選択される番組であり、前記第2の番組を記憶しておくために割り当てる前記記憶容量は前記第3の番組を記憶しておくために割り当てる前記記憶容量よりも大きい構成を好適に採用できる。
なお本実施の形態は、上述の各受信装置と、該受信装置で受信した信号に基づいて番組を再生する知覚化装置とを有する番組再生装置を含んでいる。
以下、上述した構成について、具体例を挙げて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態におけるストリーミング受信・再生方法が適用される放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。
図1において、100は放送受信装置、101は番組情報管理サーバ、102は番組提供サーバであり、ネットワーク103を介して通信可能に接続されている。
番組情報管理サーバ101は、後述する放送予定番組表を作成するのに必要な情報(以下、「コンテンツリスト」と記す。)として、ストリーミングコンテンツに関する少なくとも番組提供サーバ102のURLと、番組名称、配信日時に関する情報をネットワーク103上に配信する機能を有している。
番組提供サーバ102は、実際のストリーミングコンテンツのデータを提供するサーバであり、動画データ、音声データ等からなるストリーミングデータを保持し、ネットワーク103上に配信する機能を有している。
本第1の実施形態における放送受信装置100は、通信制御部104と、制御部105と、番組表作成部108と、番組情報蓄積管理部109と、位置情報検出部110と、画像制御部111と、音声制御部112と、操作制御部113とを含み、互いにバス116により接続されている。また、バッファ107を含み、制御部105内のバッファ制御部106により制御される。また、114は表示装置、115はスピーカーで、それぞれ画像制御部111と音声制御部112を介して放送受信装置100に接続されている。
通信制御部104は、ストリーミングデータを受信する受信回路を備え、所定の通信プロトコルに従って放送受信装置100とネットワーク103との間の送受信の制御を行う。通信プロトコルにはTCP/IP(Transport Control Protocol/Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、RTP(Realtime Transport Protocol)などのストリーミング配信に適したプロトコルを使用し、接続形式は、常時接続形式でも一時的なダイヤルアップ方式でも良い。
制御部105は、CPU(中央処理演算装置)を中心として構成されており、本第1の実施形態において最も特徴であるバッファ制御部106を備える。また、通信制御部104、番組表作成部108、番組情報蓄積管理部109、位置情報検出部110、画像制御部111、音声制御部112、操作制御部113をバス116を介して制御管理し、ストリーミング時にはバッファリングを行う機能も備えている。加えて、ストリーミングデータの受信制御を行う制御回路を備えており、通信制御部104を介して、番組提供サーバ102に対してストリーミングデータの送信/停止要求を行う機能も備えている。
バッファ制御部106は、受信したストリーミングデータの記憶装置であるバッファ107の領域制御を行う。また、本第1の実施形態の特徴として、現在視聴中の番組だけでなく、番組情報蓄積管理部109により管理されている、他の複数の番組に対しても最適なバッファ107の割り当てを行う機能を有する。バッファ制御方法に関しては後ほど詳述する。
番組表作成部108は、番組情報蓄積管理部109に蓄積保持しているコンテンツリストに基づいて番組表を作成する機能を備えている。番組表作成部108により生成された番組表は表示装置114上にGUI(Graphical User Interface)を用いてユーザーに提示される。ここで提示される番組表の形態については後ほど詳述する。
番組情報蓄積管理部109は、番組情報管理サーバ101よりネットワーク103を介して取得したコンテンツリストを蓄積保持し、必要に応じて必要なコンテンツリストを番組表作成部108へ提供する機能を備えている。
位置情報検出部110は、番組表作成部108により作成された番組表上において、選択候補表示(以下、「フォーカス」と記す。)の位置とフォーカスされているコンテンツ以外の候補番組の位置を検出し、番組表上の距離を算出する。番組表上の距離の算出方法については後述する。
画像制御部111は制御部105によりバッファリングされた映像データを表示装置114に表示したり、番組表作成部108により作成された番組表を表示装置114に表示する機能を備えている。
音声制御部112は制御部105によりバッファリングされた音声データをスピーカ115へ出力する機能を備えている。
操作制御部113は、ユーザーからの操作情報を制御部105に伝える機能を有する。
図2は上記構成を有する装置間で、ストリーミング再生時における、ストリーミング配信を行うサーバ側と、ストリーミング再生を行う放送受信装置側のトランザクションを示す。
まず、放送受信装置100は番組情報管理サーバ101に放送されているストリーミングコンテンツのコンテンツリスト要求を行う(201)。番組情報管理サーバ101は放送受信装置100の要求に従い、コンテンツリストを放送受信装置100へ配信する(202)。放送受信装置100は受け取ったコンテンツリストに基づいて放送予定番組表の作成を行い、コンテンツリストとしてユーザーに提示する(203)。コンテンツリストには、番組を特定する情報が記載されており、たとえば番組のタイトルや出演者を紹介するテキストや、グラフィカルなデータが含まれていても良い。ユーザーは提示されたコンテンツリスト上からコンテンツの選択を行う(204)。
放送受信装置100は、ユーザーにより選択されたコンテンツにリンクされている接続情報を番組情報管理サーバ101に要求する(205)。ここで、接続情報とは、例えば番組提供サーバのURL(Uniform Resorce Locator)、コンテンツに使用するデコーダの種類、コンテンツにアクセスするためのプロトコル、接続先に関する情報等が記載されている。また、コンテンツ1つに対し接続情報が1つとは限らず、映像や音声といったストリーミングメディアにより複数存在することもある。
番組情報管理サーバ101から放送受信装置100へ接続情報が送信されると(206)、放送受信装置100はストリーミング再生用のプレイヤーを起動し、接続情報をプレイヤーへ渡す。プレイヤーは渡された接続情報に基づき、番組提供サーバ102に対してTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等による双方向の接続を開設する。これによりRTSP(Real Time Streaming Protocol )によるコントロールが可能となる。
番組提供サーバ102に接続を開設した放送受信装置100は、メディア情報通知を行う(207)。メディア情報にはストリーミングメディア配信時の接続プロトコル、放送受信装置100の受信可能ポート番号などが記載されている。さらに、番組提供サーバ102からメディア情報の通知を受け取ると(208)、放送受信装置100は続けて番組提供サーバ102にストリーム開始要求を行う(209)。
ストリーム開始要求を受け取った番組提供サーバ102はRTSPによる命令に従い、プレイヤーに対して単方向のUDP(User Datagram Protocol)接続を開設し(210)、コンテンツの送信を開始する(211〜216)。放送受信装置100はコンテンツを受信するとバッファリングを開始し(213)、再生に必要なバッファ量だけバッファリングを終えるとプレイヤーにより再生を開始する(217)。
次に、本第1の実施形態における放送受信装置100の動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
不図示の電源ボタンの押下や、不図示のリモコンにより放送受信装置100の電源が投入されると、まず、放送受信装置100の初期化が行われる(ステップS300)。初期化では、放送受信装置100の各ハードウェアのハードウェアリセットやソフトウェアリセットを行う。次に、番組情報蓄積管理部109に蓄積されている番組情報が最新のものでないか、または、番組情報が蓄積されていない場合(ステップS301でYES)、制御部105から通信制御部104、ネットワーク103を介して番組情報管理サーバ101へ番組情報の取得を要求する。番組情報管理サーバ101はコンテンツリストを作成するのに必要な情報として、ストリーミングコンテンツに関する少なくとも番組名称、提供日時に関する情報をネットワーク103上に配信し、通信制御部104はコンテンツリストを取得する。取得されたコンテンツリストは番組情報蓄積管理部109に蓄積管理される(ステップS302)。
ここで、番組表の表示の指示を確認し、操作制御部113においてユーザーから番組表の提示要求を受け取ると(ステップS303でYES)、ステップS304において、制御部105は番組情報蓄積管理部109に蓄積してあるコンテンツリストを番組表作成部108へと渡す。番組表作成部108では受け取ったコンテンツリストに基づいて後述する番組表を作成する。ここで作成された番組表は画像制御部111により表示装置114に対応した形式へと処理され、ユーザーに提示される。
ユーザーは放送受信装置100に設けられた各種のスイッチやリモコンを操作して、提示された番組表からフォーカスを上下に移動させ、決定キーなどを操作することで所望の番組を選択する。
番組選択が行われると(ステップS305でYES)、選択されたストリーミングコンテンツを提供している番組提供サーバ102の接続情報(例えばURL)の取得を要求する。接続情報の要求を受けた番組情報管理サーバ101は接続情報をネットワーク103上へ配信し、通信制御部104は接続情報を取得する。制御部105は接続情報を受け取ると、ストリーミングメディア配信時の接続プロトコル、放送受信装置100の受信可能ポート番号などのメディア情報を番組提供サーバ102へ通知する。ストリーム開始要求を受け取った番組提供サーバ102はRTSPによる命令に従い、プレイヤーに対して単方向のUDP接続を開設し、コンテンツの送信を開始する。放送受信装置100はコンテンツを受信すると、バッファリングを開始する(ステップS306)。
次に、今選択された番組のデータが後述の如くバッファ107に蓄積されているか否かを判定する(ステップS307)。後述するように、本第1の実施形態では番組表において、現在選択されている番組及びそれ以外の番組のデータを予め所定量バッファ107に蓄積している。ただし、電源投入後、最初にストリーミング放送を受信する場合、あるいは、番組のデータの蓄積が間に合わない場合などはバッファ107にデータが存在しない場合がある。ここでの処理はこの様な状況を判断するために行う。
選択された番組のデータがバッファ107に蓄積されていた場合、バッファ制御部106は選択された番組のデータをバッファ107から読み出し、画像制御部111への出力を開始する(ステップS308)。その後、各番組に対する割り当てデータ量に対応した期間経過したか否かを判定し(ステップS310)、所定期間経過してバッファ107に蓄積されていたデータの残量が少なくなってきた場合、制御部105はバッファ107に予め蓄積してあったデータに代わって、ステップS306において接続を開始した結果通信制御部104により受信され、バッファ107に蓄積されているデータを画像制御部111に出力する(ステップS311)。そして、番組表の表示を中止し、選択された番組の画像を表示装置114に表示する。
このとき、切り替えのタイミングについては、バッファ107に蓄積されていたデータの最終部分と違和感の無いように、通信制御部104から出力されバッファ107に蓄積されたデータの読み出し開始位置を決定する。
そして、番組コンテンツの再生が終了したか否かを判定し(ステップS312)、終了すると、更に電源オフを確認する(ステップS313)。
また、ステップS307において、選択された番組のデータがバッファ107に蓄積されていない場合、コンテンツを再生するのに十分な量のデータをバッファ107に蓄積した後、出力を開始する(ステップS309)。
また、本第1の実施形態では、ステップS304で番組表が表示されると、それ以降の処理と並行して図4に示す処理を行う。
まず、ユーザー操作によりフォーカスが移動されると、位置情報検出部110により番組表上において、フォーカスされたストリーミングコンテンツ(視聴番組)の位置と、その他の複数の候補番組の位置を検出し、それぞれの候補番組に対して番組表上の距離を算出する(ステップS314)。選択候補番組、及び番組表上の距離については後ほど詳述する。
続いて、バッファ制御部106により、候補番組に対するストリーミング再生用のバッファ107の領域制御(バッファ量制御)を行う(ステップS315)。バッファ107の制御方法については後ほど詳述する。
ステップS315では、現在フォーカスが位置している番組が決定キー等の操作により選択されると、ステップS316に進む。このステップS316の判断は、図3のステップS305における判断に対応するものである。選択されずに更にフォーカスが移動した場合にはステップS314に戻り、上述したフォーカスの位置に応じたバッファ107の領域制御処理を繰り返す。
次に、番組が選択されると(ステップS316でYES)、制御部105はここでの候補番組に関して、前述した接続情報の要求、メディア情報の通知、接続プロトコルに従って番組提供サーバ102に接続し、候補番組のストリーミングコンテンツのバッファリングを開始する(ステップS317)。なお、ステップS317の詳細動作については、後述する。
そして、バッファ制御部106により割り当てられたバッファ量だけバッファリングが完了すると、次の候補番組に関して、ステップS317の処理を繰り返す(ステップS318)。ここで、候補番組の数は放送受信装置100により設定可能であり、可変であって良い。
なお、ステップS317及びS318の処理実行中に、フォーカス位置の変更及び決定キーの操作による番組選択が行われた場合にはインタラプトをかけて実行中の処理を中断し、ステップS314に戻るように構成してもよい。
次に、番組表の提示方法、番組表上の距離、バッファ量の制御について詳細に説明する。
(番組表の提示方法)
図5は、番組表作成部108によりコンテンツリストに基づいて作成された番組表の一例である。
図5において、401は表示装置114に表示された画面、402は番組表作成部108により作成された番組表を表している。番組表402には、ユーザーが番組を選択するための情報として、番組名403、番組内容404等が表示されている。また、ここでは番組名403、番組内容404が表示されているとしたが、番組提供サーバ102の場所としてサイト情報を表示するなど、ユーザーが番組を選択するための判断材料となる情報を番組表402に提示するようにしても良い。
番組表402において、ユーザーはリモコン406等の入力手段を使用し、フォーカス405を上下に移動させて選択したいコンテンツを決定する。視聴画面407にはフォーカス405により選択されているコンテンツの内容が簡易的に表示される。
(番組表上の距離)
番組表上の距離とは、現在選択されている番組(視聴番組)と、次に選択される候補番組(選択候補番組)との番組表上の距離である。この距離は所定の番組を選択している状態から他の候補番組を選択するのに必要な操作量に相当するものであり、ここでは、提示された番組表において、視聴番組から選択候補番組までフォーカス405を移動させて到達するまでの最小操作回数である。
説明の為、番組表402だけを取り出したものを図6に示す。
まず、ユーザーはフォーカス405を上下に移動させて選択したい番組を決定する。例えば、図6(a)に示すように、ユーザーがフォーカス405を移動させて最上段の番組を選択したとする。次の選択候補番組までのフォーカス405の移動操作回数が番組表上の距離であるから、番組表402において、視聴番組の下に接するコンテンツまでの距離を1とすると、その下のコンテンツまでの距離は2、以下、3、4…となる。図6では、番組名欄の()内の数字が各コンテンツまでの距離を示しているが、これは実際には表示されるものではない。例えば、図6(a)では、7つのコンテンツがリスト状に表示されている為、フォーカス405により最上段の番組が選択されている場合、最下段の番組503までの距離は6である。
また、図6(b)において、ユーザーがフォーカス405を動かして番組表の中段のコンテンツを選択したとする。上記にならって番組表上の距離を考えると、視聴番組の上下に隣接するコンテンツまでの距離が1となる。したがって、最下段の番組までの距離を4として考えることができる。
(バッファ量の制御)
バッファ量は前述した番組表上の距離に従い、複数の選択候補番組に対して行われる。図7は番組表上の距離に対するバッファ量の割り当てを模式的に示したものである。
例えば、図6(a)に示すように、ユーザーがフォーカス405を移動させて最上段の番組を選択したとする。この場合、番組名欄403の()内に示した距離に基づいて、バッファ量を図7に示すように制御する。ここでは、3通りの制御について説明する。
グラフAは、番組表上の距離に比例してバッファ量を減少するように割り当てる場合を示している。番組提供サーバ102と放送受信装置100との回線速度が、それぞれのコンテンツに対して同程度(例えば、バッファリングの対象となる複数の番組のうちの1つを基準番組として、該基準番組の受信速度と他の番組の受信速度の差を該基準番組の受信速度で割った値がいずれも1%以下になる場合)の速度が保たれている場合に適用するとよい。
グラフBは、番組表上において視聴番組に近いものほどバッファ量をより大きく割り当てる方法を示す。例えば、視聴番組を中心軸としてガウス分布に従う。この方法は、ユーザーが番組表で表示されたコンテンツを上から順に見ている場合に適用する。また、バッファリングに使用可能なメモリ量が少ない場合に適用する方法であり、グラフA及び後述するCの方法に比べ、メモリの利用効率を向上させたい場合に適用するとよい。
グラフCは、視聴番組を中心に、それぞれのコンテンツに対してバッファ量を大きく割り当てる方法である。これはパソコンなどの受信装置で、グラフA、Bに比べ使用可能なメモリ量に余裕がある場合に適用するとよい。
次に、番組表402において、ユーザーが中段の番組を選択した場合の制御について図8を用いて説明する。
図6(b)に示すように、ユーザーがフォーカス405を移動させて中段の番組を選択したとする。その場合、視聴番組を中心とする距離をそのまま図7のグラフに当てはめてバッファ量を制御しても、視聴番組を中心としてカーソルの移動方向が(図面に対して)番組表上の上側をマイナスの距離、下側をプラスの距離として考え、図8に示すようにバッファ量を制御しても良い。グラフD、E、Fの適用方法については、図7に示すものと同様であるので、説明を省略する。
(候補番組のバッファリング)
上述の様にしてバッファ量の制御を行うが、図4のステップS317において、選択されていない番組を再生するための信号をあらかじめバッファ107に記憶しておくために、以下の制御を行う。
放送受信装置100は、ユーザーにより選択されたコンテンツと並行して(図3のステップS306以下の処理)、選択されていないコンテンツについても送信要求を行う。送信要求の手順は図2の205以降と同様である。本実施の形態によれば、番組表上の距離が小さいものから順に送信要求を行い、バッファリングを開始する。
該バッファリングでは再生するためのコンテンツデータの所定の一部を記憶した後、受信の停止制御を行う。前記所定の一部はコンテンツを自動再生するのに最低限必要なデータに満たない量のデータである。即ち、バッファ制御部106により割り当てられたバッファ107に所定量のコンテンツデータが蓄積されると該コンテンツの再生が自動的に開始されるが、ここでは自動再生が開始されるのに必要なデータを受信し終える前に停止制御を行う。
前記停止制御としては、単に放送受信装置100側でポートを閉じて強制的に切断してしまう構成であっても良いが、該停止を行う為の情報を前記選択されていないコンテンツの送信元に対して送信する制御であることが望ましい。具体的には送信の停止を要求する情報を送信すれば良い。以下に停止制御の手順を示す。
まず、放送受信装置100は番組提供サーバ102に対して切断要求を送信する。切断要求を受信した番組提供サーバ102は、放送受信装置100に対して確認応答し、続けて切断要求を送信する。該切断要求を受け付けた放送受信装置100が確認応答すると相互の接続は切断される。
上記の通り第1の実施形態によれば、チャンネル切り替えに応じて素早く映像や音声を出力することができる。また、バッファ量を放送受信装置の保持するメモリ等に応じて制御するため、システム資源の利用効率も向上する。
即ち、本第1の実施形態によれば、受信装置は、ネットワークを介して情報データストリームを受信する受信手段と、受信手段により受信された情報データストリームを表示出力用に処理するデータ処理手段と、複数の情報データストリームから、任意の情報データストリームを選択する選択手段と、受信した複数の情報データストリームを所定量記憶するための記憶手段とを有し、選択された情報データストリームを受信手段で受信し、データ処理手段で処理すると共に、該選択された情報データストリーム以外の所定数の情報データストリームを記憶手段に記憶し、また、選択手段により選択された情報データストリームが変更されると、記憶手段から対応する情報データストリームを読み出してデータ処理手段により処理する。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態で説明したバッファ量の制御に際して、表示画面に表示されていないコンテンツに関してもバッファリングを行う場合のバッファ量の制御方法に係るものである。
なお、本第2の実施形態において、装置及びシステム構成、また、システム間で行われるトランザクション及び放送受信装置の動作、及び番組表の提示方法は、上記第1の実施形態で図1〜図5を参照して説明したものと同様である為、ここでは説明を省略する。
次に、本第2の実施形態の特徴である、番組表上の距離及びバッファ量の制御について詳細に説明する。
(番組表上の距離)
第2の実施形態の特徴として、選択候補番組はユーザーに提示されている番組表に加え、画面上では提示されていないコンテンツに関しても対象となる。
例えば、図9(a)に示すように番組表801が表示されており、ユーザーがフォーカス802を用いて最上段の番組を選択したとする。次の選択候補番組までのフォーカス移動にかかる最小操作回数が番組表上の距離であるとすると、番組表801において、視聴番組の下に接するコンテンツの距離を1、その下のコンテンツまでの距離は2、以下、3、4…として考えることができる。
番組表をリスト状に表示させた場合、フォーカス802を上下に移動させると番組表801に表示されていないコンテンツが存在することがある。このときの概念図を示したものが図9(b)の番組表804である。この時、視聴番組から選択候補番組までの距離は、番組名欄805の()内に数字で示した通りとなる。
(バッファ量の制御)
バッファ量は前述した番組表804上の距離に従い、複数の選択候補番組に対して割り当てられる。図10は番組表と、それに対するバッファ量の割り当てを模式的に示したものである。
例えば、図10(a)において、ユーザーがフォーカス802を移動させて図9(a)に示す番組表801の最上段の番組を選択したとする。この場合、視聴番組を中心として番組表上の上側をマイナスの距離、下側をプラスの距離として考える。前述した番組表上の距離を適用すると、視聴番組から選択候補番組までの距離は番組名欄805の()内に数字で示した通りとなる。そこで、バッファ量を図10(b)に示すように制御する。
つまり、現在視聴している番組の距離を0とし、各コンテンツまでの番組表上の距離に基づいてバッファ量を確保する。グラフA〜Cの適用方法については、第1の実施形態で図8を参照して説明した制御と同様である為、説明を省略する。
なお、上記第1の実施形態と同様に、視聴番組を中心とする距離を、その方向(上側、下側)に関わらずプラスとし、図7のグラフに当てはめてバッファ量を制御してもよいことは言うまでもない。
上記第2の実施形態によれば、画面の都合で表示されていないコンテンツがある場合でも、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
即ち、第2の実施形態によれば、第1の実施形態において説明した代表情報を表示手段に表示しきれない場合に、表示されない代表情報までの表示位置関係を、仮想表示位置に基づいて求める。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、番組表がマトリクス状に表示される場合のバッファ量の制御方法について説明する。
なお、本第3の実施形態において、装置及びシステム構成、また、システム間で行われるトランザクション及び放送受信装置の動作は、上記第1の実施形態で図1〜図4を参照して説明したものと同様である為、ここでは説明を省略する。
次に、本第3の実施形態における係る番組表の提示方法、番組表上の距離、及びバッファ量の制御について詳細に説明する。
(番組表の提示方法)
図11は、番組表作成部108によりコンテンツリストに基づいて作成された番組表の一例である。
図11において、1001は表示装置114に表示された画面、1002は番組表作成部108により作成された番組表を表している。番組表1002には、ユーザーが番組を選択するための情報として、番組名1004等が表示されている。
番組表1002において、ユーザーはリモコン1003等の入力手段を使用し、フォーカス1005を上下左右斜めに移動させて選択したいコンテンツを決定する。視聴画面1006はフォーカス1005により選択されているコンテンツの内容が簡易的に表示される。
(番組表上の距離)
第3の実施形態においても、番組表上の距離とは、視聴番組と次に選択される候補番組(選択候補番組)の番組表上の距離である。本第3の実施形態では、具体的には、提示された番組表において、視聴番組から選択候補番組までフォーカス1005を上下左右斜めに移動させて到達するまでの最小操作回数である。
説明の為、番組表1002だけを取り出したものを図12に示す。
まず、ユーザーはフォーカス1005を上下左右斜めに移動させて選択したいコンテンツを決定する。例えば、図12(a)に示すように、ユーザーがフォーカス1005を移動させて左最上段の番組を選択したとする。次の選択候補番組までのフォーカス1002の最小の操作回数が番組表上の距離であるから、番組表1002において、視聴番組の右、下、右斜め下に接するコンテンツまでの距離を1とすると、図12(a)では、16個のコンテンツがマトリクス状に表示される為、左最上段の番組に対し、右最下段のコンテンツは距離3となる。図12では、各番組欄の数字が各コンテンツまでの距離を示しているが、これは実際には表示されるものではない。
また、図12(b)において、ユーザーがフォーカス1005を動かして番組表の中段のコンテンツを選択したとする。上記にならって番組表上の距離を考えると、視聴番組の上下左右斜めに隣接するコンテンツ全てまでの距離が1となる。したがって、右最下段の番組までの距離は2となる。
(バッファ量の制御)
バッファ量は、図12に示すような番組表上の距離に従い、第1の実施形態で図7を参照して説明したようにして、割り当てを行う。なお、バッファ量の割り当て制御は、第1の実施形態で詳述してあるのでここでは説明を省略する。
上記第3の実施形態によれば、コンテンツの配列の仕方に関わらず、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
即ち、上記第3の実施形態によれば、表示位置関係は、指示手段により指示されている代表情報から、それ以外の代表情報を指示するためにかかる指示手段の最低操作回数とする。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、番組表がマトリクス状に表示され、フォーカスが上下左右にのみ移動可能な場合のバッファ量の制御方法について説明する。
なお、本第4の実施形態において、装置及びシステム構成、また、システム間で行われるトランザクション及び放送受信装置の動作は、上記第1の実施形態で図1〜図4を参照して説明したものと同様である為、ここでは説明を省略する。
次に、本第4の実施形態における番組表上の距離、及びバッファ量の制御について詳細に説明する。
(番組表上の距離)
第4の実施の形態においても、番組表上の距離とは、視聴番組と次に選択される候補番組(選択候補番組)の番組表上の距離である。本第4の実施形態では、具体的には、提示された番組表において、視聴番組から選択候補番組までフォーカスを上下左右に移動させて到達するまでの最小操作回数である。本第4の実施形態では、図13に示すように、番組表1402において、フォーカス1405を上下左右にしか動かすことができない。
まず、ユーザーはフォーカス1405を上下左右に移動させて選択したいコンテンツを決定する。例えば、図14(a)に示すように、ユーザーがフォーカス1405を移動させて左最上段の番組を選択したとする。次の選択候補番組までのフォーカス1405の最小の操作回数が番組表上の距離であるから、番組表1402において、視聴番組の右、下に隣接するコンテンツまでの距離を1と考える。この場合、図14(a)では、16個のコンテンツがマトリクス状に表示される為、左最上段の番組に対し斜め下のコンテンツまでの距離は2、右最下段の番組は距離6として考える。左最上段から右最下段までは、例えば、フォーカス1405を右に3回、下に3回の計6回移動させればよい。
また、図14(b)において、ユーザーがフォーカス1405を動かして番組表の中段の番組を選択したとする。上記にならって番組表上の距離を考えると、視聴番組の上下左右に隣接するコンテンツの距離が1、左右斜めに接したコンテンツの距離は2となる。したがって、右最下段の番組までの距離は4となる。
(バッファ量の制御)
バッファ量は図14に示すような番組表上の距離に従い、第1の実施形態で図7を参照して説明したようにして、バッファ量の割り当てを行う。なお、バッファ量の割り当て制御は、第1の実施形態で詳述してあるのでここでは説明を省略する。
上記第4の実施形態によれば、コンテンツの配列の仕方に関わらず、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
第5の実施形態においては、第1の実施形態で説明したバッファ量の制御に際して、番組を選択するまでのユーザー操作(フォーカスの位置及びその移動方向)に基づいてバッファ量を制御する。
図15は、本第5の実施形態におけるストリーミング受信・再生方法が適用される放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。
図15において、図1と同様の構成には同じ参照番号を付し、説明を省略する。図15に示す放送受信装置100’は、図1に示す位置情報検出部110の代わりに移動方向検出部120が搭載されているところが異なる。移動方向検出部120は操作制御部113によるフォーカスの移動方向を検出する機能を備えている。
なお、本第5の実施形態において、システム間で行われるトランザクション及び放送受信装置の動作、及び番組表の提示方法は、上記第1の実施形態で図2〜図5を参照して説明したものと基本的に同様である為、ここでは説明を省略するが、上述したように、図4のステップS314における位置情報の判断にフォーカスの位置及びその移動方向を用い、ステップS315ではこのように得られた位置情報を基にしてバッファ量を制御する。
次に、本第5の実施形態の特徴である、バッファ量の制御について詳細に説明する。
(バッファ量の制御)
説明の為、番組表402だけを取り出したものを図16に示す。図16において、番組名の( )内に示される数字は、番組IDを示す。
図16(a)は、ユーザーが番組表を要求した直後の画面である。この時に各コンテンツに割り当てられるバッファ量の重み付けの例を図17(a)に示す。これは、起動直後はフォーカス405がある番組を含め、その他の選択候補番組についても同量のバッファ量が割り当てられることを示している。
表示された番組表から所望の番組を選択するために、ユーザーは放送受信装置100’に設けられた各種のスイッチやリモコンを操作してフォーカス405を動かし、フォーカス405の移動方向を移動方向検出部120が検出する。移動方向の検出は、リモコンの方向キーからハードウエア的に認識する方法でも、表示画面上からソフトウエア的に計算によって求める方法のどちらでも良い。
ユーザーが図16(b)に示すように番組5を選択しようとした場合、フォーカス405を順に下に移動させる必要がある。これは目的とするコンテンツが表示画面上、下方向にあることを示しており、フォーカス405が通過したコンテンツはユーザーの興味が弱いものであると判定する。即ち、次に選択される番組は、フォーカス405の移動方向先にあると予測する。この時、各コンテンツに割り当てられるバッファ量の重み付けの例を、図17(b)に示す。これは、フォーカス405の移動方向先である画面下側の番組に対して、バッファ量が多く割り当てられることを示している。
逆に、現在フォーカス405が番組5にあり、図16(c)に示すように次に番組2を選択しようとすると、フォーカス405を下から上に順に移動させる必要がある。これは目的とするコンテンツが表示画面上、上方向にあることを示しており、たとえば図17(c)に示すように各コンテンツに対してバッファ量の重み付けを割り当てる。
図17に示すようにして得られたバッファ量の重みにより、同時並列的にバッファリングを行う際のバッファ量は、
(バッファ量)=(総バッファ量)×{(バッファ量の重み)/(総バッファ量の重み)}
バッファ量の重みは、フォーカス405の移動方向と、番組表402を表示してからコンテンツを選択するまでのフォーカスの移動ステップ数毎に放送受信装置内部にテーブルとして保持している。また、バッファ量の重みは、フォーカスの移動方向、移動ステップ数を使用することにより非線形関数により求めることも可能である。
以上について、本第5の実施の形態における放送受信装置100’の総バッファ量を196kバイトと仮定し、図17(a)及び(b)を用いて具体的に説明する。ここでは説明の為、番組1及び番組5に着目する。
ユーザーが番組表を要求した直後は、上述したように各コンテンツの選択確率は同一であるため図17(a)に示すようにバッファ量の重みが与えられる。この時、番組1及び番組5に与えられるバッファ量は
(196kバイト)×((4)/(4×7))=28kバイト
となり、同量のバッファが割り当てられる。
次に、ユーザー操作によりフォーカスが下方向に移動し、各コンテンツのバッファ量の重みが図17(b)に示すように与えられたものとする。この時、番組1のバッファ量は
(196kバイト)×((1)/(4×7))=7kバイト
となり、割り当てられるバッファ量は減少する。
また、番組5のバッファ量は
(196kバイト)×((5)/(4×7))=35kバイト
となり、割り当てられるバッファ量は増加する。
即ち、本第5の実施形態によれば、記憶手段の容量は、更に指示手段による表示手段上の移動方向に基づいて割り当てる。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
本第6の実施形態は、フォーカス移動時の上下左右への移動方向をバッファ量の重みへ反映すると共に、フォーカスが所定時間以上停止した場合に、ユーザーの番組選択操作を待たずにバッファリングを開始することを特徴とする。
図18は、本第6の実施形態におけるストリーミング受信・再生方法が適用される放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。
図18において、図1と同様の構成には同じ参照番号を付し、説明を省略する。図18に示す放送受信装置100”は、図15に示す放送受信装置100’に計時部130が加えられたものである。計時部130は、移動方向検出部120によりフォーカスの移動の停止が確認された時から停止時間の計測を開始し、任意の時間を超えると移動方向検出部120に対して時間の経過情報を知らせる。移動方向検出部120は、計時部130から一定時間フォーカスの移動が停止した情報を受け取ると、制御部105に対し、バッファリングの開始要求を行う。
なお、本第6の実施形態において、システム間で行われるトランザクション及び放送受信装置の動作は、上記第1の実施形態で図2及び図3を参照して説明したものと基本的に同様である為、ここでは説明を省略する。放送受信装置100”の動作は、放送受信装置100とは図4に示す処理が異なるため、これについて図19のフローチャートを参照して説明する。
本第6の実施形態では、図3のステップS304で番組表が表示されると、それ以降の処理と並行して図19に示す処理を行う。
まず、ステップS1901において計時部130をリセットする。そして、ユーザー操作によりフォーカスが移動されると、ステップS1902において移動方向検出部120は操作制御部113によるフォーカスの移動方向を含む位置情報を検出する。
続いて、バッファ制御部106により、候補番組に対するストリーミング再生用のバッファ107の領域制御(バッファ量制御)を行う(ステップS1903)。バッファ107の制御方法については後ほど詳述する。
ステップS1904では、現在フォーカスが位置している番組が決定キー等の操作により選択されたかどうかを判断する。このステップS1904の判断は、図3のステップS305における判断に対応するものである。選択された場合には、ステップS1908に進む。選択されていない場合にはステップS1905で計時部130は所定時間が経過したかどうかを判断する。経過していない場合には、ステップS1906でフォーカスが移動したかどうかを判断し、移動している場合にはステップS1901に、移動していない場合にはステップS1904に戻る。
所定時間が経過している場合には、移動方向検出部120に対して所定時間の経過を伝える経過情報を送る。所定時間経過している状態とは、ユーザーのフォーカス操作が所定時間以上停止した状態である。移動方向検出部120はこの経過情報を受けて、バッファ制御部106が再度バッファ107の領域制御(バッファ量制御)を行うようにし(ステップS1907)、ステップS1908に進む。ステップS1907では、フォーカス停止している番組に対し、再生可能量までのバッファ量を割り当てないように制御を行うが、詳細については後述する。
ステップS1908では、制御部105はここでの候補番組に関して、図4のステップS317と同様の手順で、前述した接続情報の要求、メディア情報の通知、接続プロトコルに従って番組提供サーバ102に接続し、候補番組のストリーミングコンテンツのバッファリングを開始する。
そして、バッファ制御部106により割り当てられたバッファ量だけバッファリングが完了すると、次の候補番組に関して、ステップS1908の処理を繰り返す(ステップS1909)。ここで、候補番組の数は放送受信装置100”により設定可能であり、可変であって良い。
なお、ステップS1908及びS1909の処理実行中に、フォーカス位置の変更及び決定キーの操作による番組選択が行われた場合にはインタラプトをかけて実行中の処理を中断し、ステップS1901またはS1902に戻るように構成してもよい。
次に、本第6の実施形態の特徴である、バッファ量の制御について詳細に説明する。
(バッファ量の制御)
本第6の実施形態では、第4の実施形態の図13に示すように番組表が表示され、フォーカスを上下左右方向に移動可能な場合を例にとって説明する。説明の為、番組表1402だけを取り出したものを図20に示す。ユーザーはフォーカス1405を上下左右に移動させて選択したいコンテンツを決定する。ここでは、最初にフォーカス1405が最上段の左から2番目の番組の位置にあり、3行目、3列目の番組を選択する場合を例に説明する。
図20(a)は、ユーザーが番組表を要求した直後の画面である。この時に各コンテンツに割り当てられるバッファ量の重み付けの例を図20(a)に示す。このように、起動直後はフォーカス1405がある番組も含め、フォーカス1405の移動する可能性のある上下左右方向のコンテンツ1405についても同量のバッファ量が割り当てられる。
この状態からまずフォーカス1405を3行目、2列目の番組位置まで移動するとすると、フォーカス1405を順に下に移動させる必要がある。これは目的とするコンテンツが表示画面上、下方向にあることを示しており、本第6の実施形態では、フォーカス405の移動方向を移動方向検出部120が検出すると、フォーカス1405が通過したコンテンツはユーザーの興味が薄いものであると判断する。従って、バッファ量の重みを図20(b)に示すように変更する。このように、ユーザーによってフォーカス1405の移動指示がなされると、移動方向先である画面下側にバッファ量が多く割り当てられる(1202)。このバッファ量の割り当ては、図19のステップS1903で行われる処理に対応する。
もし、フォーカス1405が図20(b)に示す状態のまま一定時間停止すると、バッファ量の重みは図20(b)から図20(c)へと変化する。これは、本第6の実施形態の特徴として、フォーカスが一定時間以上同じ場所で停止すると、フォーカスの停止している番組が選択される可能性が高いと判断し、バッファリングを開始するためである。また、図20(c)の例ではフォーカス1405が左右に移動する確率が同率であるため、バッファ量の重みは同等であるとしている。また、フォーカス1405の停止している番組の重みについても図20(b)から図20(c)に示すように変化しているが、これは本第6の実施形態において、フォーカスが任意の時間停止するとバッファリングが開始されるが、再生可能量までのバッファリングは行わないことを意味するものである。このバッファ量の割り当ては、図19のステップS1907で行われる処理に対応する。
フォーカス1405を右隣の番組へ移動すると、各コンテンツのバッファ量の重みは図20(d)へと変化する。つまり、目的とするコンテンツが表示画面上、右方向にあると判断して、画面右側にバッファ量を多く割り当てる(1204)。
そして、決定キーの押下などによりユーザーによる番組選択が行われると、バッファ量は図20(e)へと変化し、選択したコンテンツのバッファ量を再生可能量に再設定しバッファリングを開始、もしくは再開する。
本第6の実施形態に拠れば、各コンテンツのバッファ量の重みより、選択候補である番組を同時並列的にバッファリングを行う際のバッファ量は
(バッファ量)=(総バッファ量)×{(バッファ量の重み)/(総バッファ量の重み)}
即ち、本第6の実施形態によれば、指示手段の操作が一定時間以上停止した場合に、当該停止時に指示されている代表情報に対応する情報データストリーム及びそれ以外の情報データストリームを記憶手段に記憶するように制御する。
<第7の実施形態>
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
本第7の実施形態では、マウスなどのポインティングディバイスを用いて、カーソルを自由に動かして番組の選択を行う場合に、カーソルの位置、移動方向、移動速度などに基づいてバッファ量を制御し、かつ、移動速度に基づいて自動的にバッファリングを開始する。
図21は、本第7の実施形態におけるストリーミング受信・再生方法が適用される放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。
図21において、図1と同様の構成には同じ参照番号を付し、説明を省略する。図21に示す放送受信装置100'''は、図1に示す放送受信装置100の位置検出検出部110を移動情報検出部140に置き換えたものである。移動情報検出部140は、操作制御部113からの入力に基づいて制御されるカーソルの位置、移動方向、移動速度を検出する機能を備えている。
なお、本第7の実施形態において、システム間で行われるトランザクション及び放送受信装置の動作は、上記第1の実施形態で図2及び図3を参照して説明したものと基本的に同様である為、ここでは説明を省略する。放送受信装置100'''の動作は、放送受信装置100とは図4に示す処理が異なるため、これについて図22のフローチャートを参照して説明する。
本第7の実施形態では、図3のステップS304で番組表が表示されると、それ以降の処理と並行して図22に示す処理を行う。
まず、ステップS2301において移動情報検出部140は操作制御部113によるカーソル位置を検出し、更に、検出したカーソル位置から移動方向の解析を行う。
続いて、バッファ制御部106により、候補番組に対するストリーミング再生用のバッファ107の領域制御(バッファ量制御)を行う(ステップS2302)。バッファ107の制御方法については後ほど詳述する。
ステップS2303では、決定キー等の操作により番組が選択されたかどうかを判断する。このステップS2303の判断は、図3のステップS305における判断に対応するものである。選択された場合には、ステップS2307に進む。選択されていない場合にはステップS2304において、移動情報検出部140では例えば、システム内部の時刻情報と、カーソル位置の変化量からカーソルの移動速度Vmを検出する。移動速度Vmが任意の速度Vthよりも早い場合にはカーソルの移動中であると判断し、ステップS2301に戻る。また、移動速度Vmが任意の速度Vth以下であっても加速している場合には、カーソルの移動を開始し始めたと考えられるので、ステップS2301に戻る。
一方、移動速度Vmが任意の速度Vth以下であり、かつ、減速していると判断されると(ステップS2305でYES)、ステップS2306に進み、速度Vth以下となった時間が所定時間経過したかを判断する。所定時間経過していなければ、ステップS2305に戻り、経過していればステップS2307に進む。
ここで、ステップS2305及びS2306について、図23を参照して詳細に説明する。図23は時刻T4から時刻T5の間における微小時間tが上記の条件を満たす状態を表しており、時刻T5の速度=0は、番組が選択された状態を表している。
時刻T0から時刻T1の間においてもカーソルの移動速度が閾値以下であるが、時刻T0における速度V0と時刻T1における速度V1を比較するとV0<V1となっているため上記の条件を満たさない。
尚、カーソルの移動速度は、任意の時間に移動したカーソルの距離により求めるものであり、カーソルの距離は画面座標系における時刻Tの座標により、後述する幾何学的な距離により求める。例えば、カーソルの移動時間が0.2秒、カーソルの移動距離が1500画素であれば、7500画素/秒として考える。
ステップS2307では、ステップS2303で番組が選択されるか、または上述したような条件を満たすと、制御部105はここでの候補番組に関して、図4のステップS317と同様の手順で、前述した接続情報の要求、メディア情報の通知、接続プロトコルに従って番組提供サーバ102に接続し、候補番組のストリーミングコンテンツのバッファリングを開始する。
本第7の実施形態によれば、上述したように、番組が選択されていなくても、カーソルの移動速度が一定時間の間、任意の速度Vth以下かつ移動速度が減速している状態であれば、カーソルが指している番組が選択されることを予測してバッファリングを開始する。例えば、速度の閾値を10画素とし、t=1秒とした時に、カーソルの移動速度が閾値以下の状態でt秒間続くと放送受信装置100'''はバッファリングを開始する。
そして、バッファ制御部106により割り当てられたバッファ量だけバッファリングが完了すると、次の候補番組に関して、ステップS1908の処理を繰り返す(ステップS1909)。ここで、候補番組の数は放送受信装置100’’’により設定可能であり、可変であって良い。
なお、ステップS2307及びS2308の処理実行中に、フォーカス位置の変更及び決定キーの操作による番組選択が行われた場合にはインタラプトをかけて実行中の処理を中断し、ステップS2301またはS2302に戻るように構成してもよい。
次に、本第7の実施形態における番組表の提示方法及びバッファ量の制御について詳細に説明する。
(番組表の提示方法)
図24は、番組表作成部108によりコンテンツリストに基づいて作成された番組表の一例である。
図24において、2401は表示装置114に表示された画面、2402は番組表作成部108により作成された番組表を表している。番組表2402には、ユーザーが番組を選択するための情報として、番組名2403等が表示されている。
番組表2402において、ユーザーはマウス2405等の入力手段を使用し、カーソル2404を自由に移動させて選択したいコンテンツを決定する。視聴画面2406はカーソル2404により選択されているコンテンツの内容が簡易的に表示される。
(バッファ量の制御)
本第7の実施形態においては、カーソル2404の移動開始時に、選択候補番組に対して割り当てられるバッファ量の重みにカーソル2404の移動方向を反映させ、カーソル2404の移動速度により番組の選択を予測し、予めバッファリングを開始する。
説明のために、図24の番組表2402だけを取り出したものを図25に示す。ユーザーはカーソル2404を自由に移動させて選択したいコンテンツを決定する。ここでは、最初にカーソル2404が最上段の一番左の番組の位置にあり、最短距離でカーソル2404を動かして番組2510を選択する場合を例に説明する(図25(a))。
図25(b)は番組表2402における、カーソルの移動方向と選択候補番組の位置関係を説明する図である。直線2502は、カーソルの始点2501からコンテンツ2510までの最短の経路を示すものである。破線で示された線2503、2504は点2501を頂点、直線2502を中心線として両側にα、βの任意の角度をなしている。なお、α、βは0°<α+β<90°が望ましい。また、α+β=0°とすることにより、第5の実施形態で示したリスト状の番組表にも容易に対応させることが可能となる。但し、α+β=0°の場合、後述する番組表2402上の面積は1として判断する。
本第7の実施形態において、選択候補番組は直線2502、及び破線2503、2504に挟まれた領域と、番組表2402上の番組の領域が交わるものを対象とする。例えば、図25(b)において、選択候補番組となるのは点線で囲まれた領域2507ということになる。
図25(c)はカーソルの移動方向に対するバッファ量の重みの割り当て方を説明する図である。図25(c)において、各選択候補番組に対するバッファ量の重みは、前述した直線2502と破線2503、2504に挟まれた面積に比例し、番組表上の距離に反比例する。即ち、以下の式に従う。
バッファ量の重み=(w1×番組表上の面積)/(w2×番組表上の距離)
但し、w1、w2は任意の係数でw1+w2=1である。各値の求め方については以下に示す。
図面で示すと、図25(c)において三角形2511は番組2512の内、直線2502と破線2503及び2504によって決まる扇形に含まれる面積を示し、三角形2511までの番組表上の最短距離を番組表上の距離とする。
番組表上の最短距離とは、カーソルの始点2501から番組表上のアイコンまでの幾何学的な距離により求めるものである。図25(d)に、幾何学的な距離の一例を示す。例えば、画面座標系において始点2501の座標を(x0,y0)、三角形2511に対して始点2501から最短の距離となる点2513を(x1,y1)として三平方の定理により求めた距離Lである。
または、カーソルの始点2501から番組表上のアイコンの重心点までの距離により求めても良い。つまり、図25(e)に示すように、2画面座標系において始点2401の座標を(x0,y0)、アイコンの重心2513の座標を(x2,y2)として、三平方の定理により求められる番組表上のアイコンの重心点までの距離hを求め、それを用いてもよい。この方法により、例えばアイコンの形が複雑な形状のものであっても、番組表上のカーソルと各選択候補表示間の距離を測定することが可能となる。
図25(b)〜(e)を参照して上述したようにして、選択候補番組に対しバッファ量の重みを割り当てた例を図26に示す。
具体的には、w1=0.2、w2=0.8として、番組表上の面積が30000画素、番組表上の距離が1875画素の場合、上記式からバッファ量の重みは4となる。ここで、w1の値は破線2503、2504が直線2502となす角α、βに反比例するものである。これは、角α、βが大きくなると、それに伴なってカーソルの指向性が弱くなるため、番組表上の面積による影響を小さくする必要があるためである。
本第7の実施形態によれば、各コンテンツに対して割り当てられるバッファ量の重みから、同時並列的にバッファリングを行う際の各選択候補番組のバッファ量は
バッファ量=総バッファ量×(バッファ量の重み/総バッファ量の重み)
により与えられる。但し、総バッファ量は、放送受信装置においてバッファリングに使用できる総メモリ量、総バッファ量の重みは割り当てられた各バッファ量の重みの合計である。
上記では、説明を分かりやすくするためにカーソルの移動方向を直線として説明した。しかし、実際にはカーソルの移動方向は直線では表現できない場合が多い。そこで、移動方向の認識方法について図27及び図28を用いてより詳細に説明する。
図27は始点2801から終点2802まで、カーソルを移動させた場合の軌跡を示す。図28は図27におけるカーソルの移動速度を模式的に表したものである。図27の各矢印はその地点の方向ベクトルを示し、破線部分2803、2804、2805、2806は図28の破線部分2901、2902、2903、2904とそれぞれ対応している。
方向ベクトルは、微小時間Δtに移動したカーソルの始点と終点を結んだ直線により求められる。また、カーソルの移動方向が大きく変化する場合、即ち方向ベクトルの変化量が大きい場合(図27中、破線部分2803、2804、2805、2806)には、サンプリング時間を細かく取ることにより、よりカーソルの移動方向を正確に監視することが可能となる。
即ち、本第7の実施形態によれば、記憶手段の容量は、更に指示手段による表示手段上の移動速度に基づいて割り当てられる。
また、指示手段の表示手段上の移動速度が減速し、所定速度以下且つ所定時間以上となった場合に、制御手段は、その時点で指示されている代表情報に対応する情報データストリーム及びそれ以外の情報データストリームを記憶手段に記憶する。
<他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図3及び図4または図19または図22に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態における放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。 ストリーミング再生時における、サーバ側と、放送受信装置側のトランザクションを示す図である。 本発明の第1の実施形態における放送受信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるデータ蓄積処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における番組表の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における番組表上の距離を説明する図である。 本発明の第1の実施形態におけるバッファ量の割り当てを示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるバッファ量の割り当てを示す図である。 本発明の第2の実施形態における番組表上の距離を説明する図である。 本発明の第2の実施形態におけるバッファ量の割り当てを示す図である。 本発明の第3の実施形態における番組表の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における番組表上の距離を説明する図である。 本発明の第4の実施形態における番組表の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態における番組表上の距離を説明する図である。 本発明の第5の実施形態における放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態におけるバッファ量の割り当てを示す図である。 本発明の第5の実施形態におけるバッファ量の割り当てを示す図である。 本発明の第6の実施形態における放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態におけるデータ蓄積処理を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態におけるバッファ量の割り当てを示す図である。 本発明の第7の実施形態における放送受信装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態におけるデータ蓄積処理を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施形態におけるデータ蓄積開始の条件を説明する為の図である。 本発明の第7の実施形態における番組表の一例を示す図である。 本発明の第7の実施形態における番組表上の距離及び面積を示す図である。 本発明の第7の実施形態におけるバッファ量の割り当てを示す図である。 本発明の第7の実施形態におけるカーソルの移動方向を示す模式図である。 本発明の第7の実施形態におけるカーソルの移動速度を示す模式図である。
符号の説明
100 放送受信装置
101 番組情報管理サーバ
102 番組提供サーバ
103 ネットワーク
104 通信制御部
105 制御部
106 バッファ制御部
107 バッファ
108 番組表作成部
109 番組情報蓄積管理部
110 位置情報検出部
111 画像制御部
112 音声制御部
113 操作制御部
114 表示装置
115 スピーカ
120 移動方向検出部
130 計時部
140 移動情報検出部

Claims (2)

  1. ストリーミング番組を再生するためのストリーミングデータを受信する受信回路と、
    該受信回路で受信したストリーミングデータを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されたストリーミングデータを再生する再生制御部と、
    前記受信回路で受信可能な複数のストリーミング番組に関する情報をユーザに提示するとともに、ユーザの操作により前記複数のストリーミング番組のいずれか1つを選択可能とした番組表を作成する番組表作成部と、
    前記番組表作成部で作成された番組表に含まれる複数のストリーミング番組のうち、ユーザの操作によって第1のストリーミング番組が選択されると、該第1のストリーミング番組を再生するための第1ストリーミングデータの受信を開始して前記記憶部に該第1ストリーミングデータを記憶させるとともに、前記番組表上に表示された前記複数のストリーミング番組に関する情報のうち、前記第1のストリーミング番組を除き、前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置に近い位置に表示されているストリーミング番組に関する情報に対応する候補番組から順次選択し、該選択した候補番組を再生するための第2ストリーミングデータの受信を開始して、前記記憶部に該第2ストリーミングデータを記憶させ、予め定められた第1のデータ量の前記第1ストリーミングデータが前記記憶部に記憶されたことに従って、該第1ストリーミングデータを再生するように前記再生制御部を制御し、かつ、前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量の前記第2ストリーミングデータが前記記憶部に記憶されたことに従って、前記第2ストリーミングデータの受信を停止するように前記受信回路を制御する制御回路とを有し、
    前記制御回路は、前記番組表上に示された前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置と前記選択された候補番組に関する情報が表示されている位置との距離が長いほど前記第2のデータ量が少なくなるように、前記第2のデータ量を決定することを特徴とする受信装置。
  2. 受信可能な複数のストリーミング番組に関する情報をユーザに提示するとともに、ユーザの操作により前記複数のストリーミング番組のいずれか1つを選択可能とした番組表を作成する番組表作成工程と、
    前記番組表作成工程で作成された番組表に含まれる複数のストリーミング番組のうち、ユーザの操作によって第1のストリーミング番組が選択されると、該第1のストリーミング番組を再生するための第1ストリーミングデータの受信を開始すると共に、前記番組表上に表示された前記複数のストリーミング番組に関する情報のうち、前記第1のストリーミング番組を除き、前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置に近い位置に表示されているストリーミング番組に関する情報に対応する候補番組から順次選択し、該選択した候補番組を再生するための第2ストリーミングデータの受信を開始する受信工程と、
    前記受信工程で受信した前記第1ストリーミングデータ及び前記第2ストリーミングデータを記憶する記憶工程と、
    予め定められた第1のデータ量の前記第1ストリーミングデータが前記記憶工程で記憶されたことに従って、該第1ストリーミングデータを再生する再生工程と、
    前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量の前記第2ストリーミングデータが前記記憶工程で記憶されたことに従って、前記第2ストリーミングデータの受信を停止する受信停止工程とを有し、
    前記受信停止工程では、前記番組表上に示された前記第1のストリーミング番組に関する情報が表示されている位置と前記選択された候補番組に関する情報が表示されている位置との距離が長いほど前記第2のデータ量が少なくなるように、前記第2のデータ量を決定することを特徴とする受信装置の制御方法。
JP2004025348A 2003-02-05 2004-02-02 受信装置及び受信装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4497944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025348A JP4497944B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-02 受信装置及び受信装置の制御方法
US10/770,553 US7464397B2 (en) 2003-02-05 2004-02-04 Streaming content receiving apparatus and playback apparatus with stopping of reception of second streaming data during period in which first streaming program is selected

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028667 2003-02-05
JP2004025348A JP4497944B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-02 受信装置及び受信装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004260812A JP2004260812A (ja) 2004-09-16
JP2004260812A5 JP2004260812A5 (ja) 2007-01-18
JP4497944B2 true JP4497944B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32964853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025348A Expired - Fee Related JP4497944B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-02 受信装置及び受信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7464397B2 (ja)
JP (1) JP4497944B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175715A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム
US7716696B2 (en) 2003-12-15 2010-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Television receiver, information processing method and program
JP4227509B2 (ja) * 2003-12-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 通信端末装置及びその制御方法
JP4254718B2 (ja) * 2005-01-31 2009-04-15 ブラザー工業株式会社 コンテンツ提供システム,クライアントデバイス,サーバおよびプログラム
US20090055870A1 (en) * 2005-04-08 2009-02-26 Panasonic Corporation Digital Broadcast Receiving Apparatus
JP4725780B2 (ja) * 2005-06-22 2011-07-13 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
US7756993B2 (en) 2005-06-22 2010-07-13 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program
JP4600759B2 (ja) * 2005-06-22 2010-12-15 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP4586663B2 (ja) * 2005-07-26 2010-11-24 船井電機株式会社 放送信号受信装置
JP2007134963A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 再生システム及びサーバ
US7889976B2 (en) 2006-03-10 2011-02-15 Newport Media, Inc. System and method for television programming data management
US7778184B2 (en) * 2006-06-06 2010-08-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication system and remote diagnosis system
KR100834062B1 (ko) 2006-09-18 2008-06-02 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기의 채널공유 방법 및 장치
US7992097B2 (en) 2006-12-22 2011-08-02 Apple Inc. Select drag and drop operations on video thumbnails across clip boundaries
US8943410B2 (en) 2006-12-22 2015-01-27 Apple Inc. Modified media presentation during scrubbing
US8020100B2 (en) 2006-12-22 2011-09-13 Apple Inc. Fast creation of video segments
US8631440B2 (en) 2007-04-30 2014-01-14 Google Inc. Program guide user interface
US8484192B1 (en) 2007-04-30 2013-07-09 Google Inc. Media search broadening
US20080310454A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Bellwood Thomas A Provisioning Bandwidth For A Digital Media Stream
US20080310446A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Bellwood Thomas A Provisioning Bandwidth For A Digital Media Stream
US7756157B2 (en) * 2007-06-12 2010-07-13 International Business Machines Corporation Provisioning bandwidth for a digital media stream
US20090094374A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Systems and methods providing lists of available streaming content
JP5230267B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 機器制御装置および制御方法
US8539092B2 (en) * 2008-07-09 2013-09-17 Apple Inc. Video streaming using multiple channels
US20100107090A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Camille Hearst Remote linking to media asset groups
JP5412576B2 (ja) 2010-04-19 2014-02-12 パナソニック株式会社 コンテンツ受信端末、およびエキスポート再生方法
JP6056453B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-11 富士通株式会社 プログラム、データ管理方法および情報処理装置
CN103826158B (zh) * 2014-02-27 2017-09-26 北京六间房科技有限公司 一种网络直播装置和方法
KR102282704B1 (ko) * 2015-02-16 2021-07-29 삼성전자주식회사 영상 데이터를 재생하는 전자 장치 및 방법
CN105611335A (zh) * 2015-11-02 2016-05-25 林晓东 一种应用于对等网络的电视直播的方法
US10356200B2 (en) * 2016-12-28 2019-07-16 Google Llc Optimizing user interface data caching for future actions

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591510A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像受信方法
JPH07177504A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toshiba Corp 動画像復号装置
JPH09224097A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc データ通信装置
JPH09247686A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 多重映像信号の復号回路
JPH10294930A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Yamaha Corp ディジタルチューナおよびそのチャンネル切換方法
WO2002023910A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Mediabricks Ab A method for dynamic caching
JP2002091863A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Sony Corp 情報提供方法
JP2002176609A (ja) * 2000-08-25 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信再生方法及びデータ受信再生装置
JP2002369132A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp Av信号受信システム
JP2003032690A (ja) * 2001-03-29 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置及びデータ再生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036552C2 (de) * 1980-09-27 1985-04-25 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Fernsehempfangsanlage
KR100200609B1 (ko) * 1996-07-30 1999-06-15 윤종용 2튜너 시스템에서의 kbps 예약 녹화 장치 및 방법
US6842724B1 (en) * 1999-04-08 2005-01-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reducing start-up delay in data packet-based network streaming applications
US6651089B1 (en) * 1999-06-05 2003-11-18 At&T Corp Surfing friendly multicasting arrangement
JP2001309258A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Kenwood Corp ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信方法
JP2002262195A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Canon Inc 信号処理装置、受信装置及びその方法
JP4428877B2 (ja) 2001-04-03 2010-03-10 キヤノン株式会社 表示制御装置
US7196733B2 (en) 2002-01-28 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for receiving broadcast data, method for displaying broadcast program, and computer program
US7886332B2 (en) 2002-03-19 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Television broadcast receiving apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591510A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像受信方法
JPH07177504A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toshiba Corp 動画像復号装置
JPH09224097A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc データ通信装置
JPH09247686A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 多重映像信号の復号回路
JPH10294930A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Yamaha Corp ディジタルチューナおよびそのチャンネル切換方法
JP2002176609A (ja) * 2000-08-25 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信再生方法及びデータ受信再生装置
WO2002023910A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Mediabricks Ab A method for dynamic caching
JP2002091863A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Sony Corp 情報提供方法
JP2003032690A (ja) * 2001-03-29 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置及びデータ再生方法
JP2002369132A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp Av信号受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040179811A1 (en) 2004-09-16
US7464397B2 (en) 2008-12-09
JP2004260812A (ja) 2004-09-16
US20080181572A2 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497944B2 (ja) 受信装置及び受信装置の制御方法
JP6084281B2 (ja) リモート機器をスクラブする適応メディアコンテンツ
CN103329075B (zh) 用于基于手势控制的方法和装置
JP7227866B2 (ja) 音声インタラクション方法、端末機器、サーバ及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20150058729A1 (en) Method and apparatus for controls based on concurrent gestures
JP4385995B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
TWI444992B (zh) 一種預緩衝一媒體檔案的方法、電腦可讀取儲存媒體、媒體播放器、多媒體呈現系統
US20150086033A1 (en) Reduced Latency Electronic Content System
US20120179967A1 (en) Method and Apparatus for Gesture-Based Controls
EP2261926A1 (en) Spatial audio enhanced user interface for browsing a list of items
WO2007148777A1 (ja) 再生装置および方法、並びにプログラム
JP2006332812A (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP2016201714A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2007172702A (ja) コンテンツ選択方法及びコンテンツ選択装置
CN103019555B (zh) 转移播放的数字媒体内容切回方法、装置及系统
JP5359199B2 (ja) コメント配信システム、端末、コメント出力方法及びプログラム
KR20100033716A (ko) 휴대용 단말기를 이용한 미디어 제어 시스템 및 방법
TW202030007A (zh) 遊戲控制方法及裝置
KR20150142016A (ko) 모바일 컴퓨팅 디바이스들에 의해 주석달린 비디오 콘텐츠를 디스플레이하기 위한 시스템들 및 방법들
JP2009540758A (ja) データストリームに関連する参照を提供する参照提供方法および参照提供装置
US20070022379A1 (en) Terminal for displaying distributed picture content
CN112887786B (zh) 视频播放方法、装置及计算机可读介质
WO2020054456A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP2013090102A (ja) 配信システム
JP6217015B2 (ja) 端末装置、端末装置の表示方法、プログラム、サーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees