JP2009288390A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009288390A
JP2009288390A JP2008139227A JP2008139227A JP2009288390A JP 2009288390 A JP2009288390 A JP 2009288390A JP 2008139227 A JP2008139227 A JP 2008139227A JP 2008139227 A JP2008139227 A JP 2008139227A JP 2009288390 A JP2009288390 A JP 2009288390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
image formation
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156484B2 (ja
Inventor
Shigeharu Ito
重春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008139227A priority Critical patent/JP5156484B2/ja
Priority to US12/416,770 priority patent/US8155542B2/en
Publication of JP2009288390A publication Critical patent/JP2009288390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156484B2 publication Critical patent/JP5156484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Abstract

【課題】印刷中に作像系負荷の作動条件の調整動作に入ることを極力回避しながらも、画像品質を維持することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】作像系負荷を制御して像担持体20c、21に印刷画像を形成する画像形成制御部201と、前記作像系負荷の作動条件を調整する作像条件調整部202と、予め設定された稼働時間または印刷枚数毎に前記作像条件調整部202を作動させる作像条件校正管理部31を備えている画像形成装置1で、前記稼働時間または印刷枚数より少ない第一の許容値が設定され、前記作像条件校正管理部31は、前記画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後に累積稼働時間または累積印刷枚数が前記第一の許容値に入ると、当該一連の印刷画像の形成後に前記作像条件調整部202を作動させるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、作像系負荷を制御して像担持体に印刷画像を形成する画像形成制御部と、前記作像系負荷の作動条件を調整する作像条件調整部と、予め設定された稼働時間または印刷枚数毎に前記作像条件調整部を作動させる作像条件校正管理部を備えている画像形成装置に関する。
電子写真方式を採用する複写機などの画像形成装置では、温度などの環境変動及び感光体などの像担持体の劣化やトナーの劣化などの経時変動によって、像担持体に形成されるトナー画像でなる印刷画像の画像濃度が変動することを回避するなどのために、累積印刷枚数が予め設定された所定の印刷枚数になり、或はプリンタエンジンの累積稼働時間が予め設定された所定の稼働時間になると作像系負荷の作動条件(以下、単に「作像条件」とも記載する。)の調整(以下、作像条件の調整を「校正」とも記載する。)が行われている。
例えば、上述のタイミングになると、トナー濃度調整用のトナーパッチが感光体に形成されて、当該トナーパッチの濃度が検出され、当該検出濃度に基づいて、作像条件の一例である現像バイアス値が調整される。
その結果、複数枚の印刷画像の連続印刷処理中に当該タイミングになって作像条件の調整が実行されると、当該印刷が中断されるため印刷物を早く得ることができないという問題が生じていた。
このような問題を解決するものとして、特許文献1には、校正のために形成するパッチ像の形成タイミングを示すデータを保持し、該保持した前記データに従ったタイミングでパッチ像形成を行なうパッチ形成手段と、所定量の印刷を行なうごとに、前記パッチ像形成のタイミングを示すデータがパッチ像形成を行なうべき旨のデータであるか否かを判断するタイミング判断手段と、該タイミング判断手段がパッチ像形成を行なうべき旨のデータであると判断したとき、さらに所定量の印刷にかかるデータがあるか否かを判断する印刷実行判断手段と、該印刷実行判断手段がさらに所定量の印刷にかかるデータがあると判断したとき、前記パッチ像形成の実行を行なわない制御手段と、を具えたことを特徴とする印刷装置が開示されている。
特開2002−189391号公報
特許文献1に開示された印刷装置では、校正のために印刷処理が中断されることは無いが、例えば、多数枚に及ぶ一連の印刷処理の初期に、校正タイミングになっても、その印刷処理中に校正が行われないため、当該印刷により得られた出力物の画像品質が維持されない虞がある。
本発明の目的は、上述の従来欠点に鑑み、印刷中に作像系負荷の作動条件の調整動作に入ることを極力回避しながらも、画像品質を維持することが可能な画像形成装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像形成装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、作像系負荷を制御して像担持体に印刷画像を形成する画像形成制御部と、前記作像系負荷の作動条件を調整する作像条件調整部と、予め設定された稼働時間または印刷枚数毎に前記作像条件調整部を作動させる作像条件校正管理部を備えている画像形成装置であって、前記稼働時間または印刷枚数より少ない第一の許容値が設定され、前記作像条件校正管理部は、前記画像形成制御部による一連の印刷画像の形成後に累積稼働時間または累積印刷枚数が前記第一の許容値に入ると、当該一連の印刷画像の形成後に前記作像条件調整部を作動させるように構成されている点にある。
画像形成制御部により一連の印刷画像が形成された後、累積稼働時間または累積印刷枚数が第一の許容値に入ると、作像条件校正管理部により作像条件調整部が作動され、当該作像条件調整部により作像系負荷の作動条件が調整される。
従って、当該一連の印刷処理の次に実行される印刷処理の途中で、作像条件の調整のために中断される確率が低くなり、印刷が円滑に行われるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記稼働時間または印刷枚数より多い第二の許容値が設定され、前記作像条件校正管理部は、前記画像形成制御部による一連の印刷画像の形成中に前記稼働時間または印刷枚数に達し、当該一連の印刷画像の形成後に累積稼働時間または累積印刷枚数が前記第二の許容値より少ないときに、当該一連の印刷画像の形成後に前記作像条件調整部を作動させるように構成されている点にある。
画像形成制御部による一連の印刷画像の形成中に、稼働時間または印刷枚数が予め設定された値に達し、当該一連の印刷画像の形成後に累積稼働時間または累積印刷枚数が第二の許容値より少ないときに、作像条件校正管理部により当該一連の印刷画像の形成後に作像条件調整部が作動される。
つまり、一連の印刷が残り僅かで完了する場合には、作像条件の調整のための印刷中断よりも印刷の終了が優先されるので、不意の遅延を招くことなく、印刷物を得ることができるようになる。また、この間の印刷枚数はそれほど多くないため、画像が著しく劣化するようなことがない。
以上説明した通り、本発明によれば、印刷中に作像系負荷の作動条件の調整動作に入ることを極力回避しながらも、画像品質を維持することが可能な画像形成装置を提供することが可能となった。
以下、本発明による画像形成装置がタンデム式のカラーデジタル複写機である場合の実施形態について説明する。
図2に示すように、カラーデジタル複写機1は、液晶画面でなる表示部や複写動作などを起動するスタートキーなどが配置された操作部10と、原稿給紙台11に載置された原稿を順次給紙して原稿画像を光電変換してデジタル画像データとして読み取る画像読取部12と、デジタル画像データに対して階調変換、カラー調整、倍率変換などの画像処理を施し、マゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各成分による出力画像データに変換する画像処理部13と、出力画像データに基づいて印刷画像を形成し、当該印刷画像を記録紙に転写して定着し、当該記録紙を排出するプリンタエンジン2などの機能ブロックを備えている。
図3及び図4に示すように、プリンタエンジン2は、印刷画像を形成する複数の感光体ユニット20と、各感光体ユニット20で形成された印刷画像を一次転写する一次転写ローラ20eと、一次転写ローラ20eにより一次転写された印刷画像を担持する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21が担持する印刷画像を記録紙に二次転写する二次転写ローラ22と、記録紙に二次転写された印刷画像を加熱して当該記録紙に定着させる定着部15と、収容部14から給紙した記録紙を中間転写ベルト21と二次転写ローラ22が形成するニップ及び定着部15に搬送し、印刷画像が定着された記録紙を排紙部17に排出する搬送機構16などを備えている。
感光体ユニット20は、中間転写ベルト21の周方向に沿って四つ備えられ、各感光体ユニット20は、上流側からマゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応している。
各感光体ユニット20は、各色で全て同一に構成され、感光体20cと、感光体20c表面を均一に帯電させる帯電チャージャー20aと、自ユニットのトナー色に対応する出力画像データに基づいて駆動される露光ヘッド20bと、露光ヘッド20bにより露光されて感光体20cに形成された静電潜像を現像してトナー像でなる印刷画像を形成する現像装置20dと、中間転写ベルト21への印刷画像の一次転写の後、感光体20cに残留したトナーを除去するクリーニング用のブレード20fと、感光体20cの表面を除電する除電ランプ20gを備えている。
中間転写ベルト21は、支持ローラ23により支持され、所定の回転速度で回転する。中間転写ベルト21から二次転写ローラ22により印刷画像が記録紙に二次転写された後、中間転写ベルト21上の残留トナー像は二次転写ローラ22の下流に配置されたファーブラシ24により除去される。
定着部15は、内挿するヒータにより加熱される加熱ローラと、加熱ローラとニップを形成して記録紙を挟持搬送する加圧ローラを備えている。
搬送機構16は、収容部14に格納された記録紙を給紙する給紙ローラと、記録紙を搬送する搬送ローラと、記録紙の先端補正を行うとともに転写タイミングを調整して当該記録紙を一次転写ローラ20eに送り出すレジストローラ26と、感光体ユニット20で形成された印刷画像が転写された記録紙を定着部15に搬送する搬送ベルトと、印刷画像が定着された記録紙を排出部17に排出する排出ローラを備えている。
カラーデジタル複写機1には、操作部10を制御する操作制御部と、画像読取部12を制御する画像読取制御部と、プリンタエンジン2を制御するエンジン制御部200と、これらの制御部を統括制御するシステム制御部3が備えられている。
各制御部は、CPUと、CPUにより実行される制御プログラムを格納するROMと、制御データなどを格納するRAMと、各種センサなどからの信号を受信する入力回路と、モータなどの各種駆動装置などへ制御信号を出力する出力回路などを備えて構成されている。
図1に示すように、エンジン制御部200は、作像系負荷を制御して感光体20c及び中間転写ベルト21でなる像担持体に印刷画像を形成する画像形成制御部201と、作像系負荷の作動条件を調整する作像条件調整部202を備えている。システム制御部3は、予め設定された印刷枚数毎に作像条件調整部202を作動させる作像条件校正管理部31を備えている。
エンジン制御部200及びシステム制御部3が備えている上述の各部は、RAMに格納された制御プログラムを実行するCPUと、入力回路や出力回路などのハードウェアとの協働により実現される。
画像形成制御部201は、感光体ユニット20毎に、帯電チャージャー21aに電圧を印加して感光体20c表面を均一に帯電し、画像処理部13で変換された出力画像データに基づいて感光体20c表面を露光ヘッド20bで露光走査して感光体20c表面に静電潜像を形成し、現像バイアスを印加して現像装置20dからトナーを飛翔させて当該静電潜像を顕像して感光体20c表面に印刷画像としてのトナー像を形成する。
そして、画像形成制御部201は、トナーの帯電極性と逆極性の電圧である転写バイアス電圧を転写ローラ20eに印加して各印刷画像を中間転写ベルト21に重ね合わせて転写する。また、転写バイアス電圧を二次転写ローラ22に印加して当該印刷画像を記録紙に転写する。
作像条件校正管理部31は、画像形成制御部201により印刷画像が一枚形成される度にカウント値をインクリメントして累積印刷枚数をカウントする累積印刷枚数カウンタ30のカウント値に基づいて、作像条件調整部202を作動させる。
ここで、累積印刷枚数カウンタ30によりカウントされた累積印刷枚数は、システム制御部3に備えられた電池バックアップされたRAM(以下、単に「RAM」と記載する。)に格納されており、作像条件調整部202が作動されると、累積印刷枚数カウンタ30のカウント値はリセットされる。
作像条件校正管理部31は、画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後に、累積印刷枚数が、作像条件調整部202を作動させる際の閾値として予め設定された印刷枚数(以下、「校正基準枚数」と記載する。)より少ない値に設定された第一の許容値に入ると、当該一連の印刷画像の形成後に作像条件調整部202を作動させるように構成されている。尚、一連の印刷画像とは、スタートキーが操作されて開始される印刷ジョブで連続して形成される複数枚の印刷画像をいう。
例えば、校正基準枚数が500枚に設定されている場合には、第一の許容値は校正基準枚数の90〜95%の値に設定することが好ましい。但し、校正基準枚数及び第一の許容値は、例えば、本発明を採用する画像形成装置の単位時間あたりの印刷枚数により適宜設定される値であり、本発明の作用効果を奏するにあたって上述の数値に限定するものではない。
上述のように作像条件調整部202が作動すると累積印刷枚数はリセットされ、当該一連の印刷画像の形成後に実行される次の印刷ジョブに対応する一連の印刷画像の形成中に、累積印刷枚数が校正基準枚数に達する可能性は極めて低く、当該次の印刷ジョブが中断される可能性は極めて低くなる。
作像条件調整部202による作像条件調整動作について説明する。作像条件調整部202は、現像装置20dに備えられた現像スリーブに担持した劣化した現像剤(トナーとキャリアの混合物)を回収し、当該現像スリーブに供給するトナー現像剤をリフレッシュする。
例えば、図5に示すように、トナーとキャリアで構成される現像剤でなる磁気ブラシにより現像を行う所謂二成分現像方式が採用され、N極とS極を交互に着磁した固定マグネットローラ20hを内包する現像スリーブ20iと、現像スリーブ20iの現像位置より回転方向上流側に配置したスリーブ20jが備えられている現像装置20dについて例示する。
図5(a)に示すように、固定マグネットローラ20hの磁力を利用して現像スリーブ20i上に現像剤でなる磁気ブラシが形成され、当該磁気ブラシの穂はスリーブ20jの周面と接触して層厚規制される。現像スリーブ20i上に担持された磁気ブラシに付着したトナーにより感光体20c上の静電潜像が現像される。
図5(b)に示すように、作像条件調整部202は、現像スリーブ20i上の現像剤を回収する際、モータなどを介してスリーブ20jを回転して当該スリーブ20jに固定して内挿されたマグネットを現像スリーブ20i近傍まで近付ける。これにより、対向する固定マグネットローラ20hの磁極とスリーブ20jのマグネットの磁極により磁気ブリッジが形成されて現像スリーブ20iに担持された現像剤が回収される。
現像スリーブ20iから回収された劣化した現像剤は、現像装置20dに蓄えられた現像剤とともに撹拌され、現像スリーブ20iには新たに現像剤が担持される。このようにして、作像系負荷である現像装置20dの作動条件の一例であるトナーの帯電量等が作像条件調整部202により調整される。
さらに別の例を説明する。現像剤で形成した磁気ブラシを保持する搬送ローラと、搬送ローラに保持した磁気ブラシから搬送されたトナーによりトナー薄層を形成する現像ローラを備え、現像ローラに保持したトナーにより現像を行う所謂ハイブリッド現像方式を採用している現像装置20dについて例示する。
現像装置20dでは、搬送ローラに直流バイアス電圧を印加しつつ、現像ローラに交流バイアス電圧を重畳した直流バイアス電圧を印加して搬送ローラに担持した磁気ブラシから現像ローラに担持するトナーが搬送される。
現像ローラに担持したトナーを回収する際には、作像条件調整部202は、現像ローラに印加する直流バイアス電圧値または搬送ローラに印加する直流バイアス電圧値を変更して、現像ローラに担持したトナーを搬送ローラに担持した磁気ブラシで回収する。
回収されたトナーは現像槽値20d内でキャリアとともに撹拌され、現像ローラに新たに担持されるトナーの帯電量が所定の値に調整される。このようにして、作像系負荷である現像装置20dの作動条件の一例であるトナーの帯電量等が作像条件調整部202により調整される。
以下、作像条件校正管理部31などの具体的動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
原稿給紙台11に複数枚の原稿が載置されてスタートキーが操作されると印刷ジョブが開始され、画像形成制御部201により感光体ユニット20が制御されて印刷画像が一枚形成されるたびに、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がインクリメントされる(SA1〜SA3)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に、累積印刷枚数が校正基準枚数以上になると、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が中断され、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SA4〜SA6)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がリセットされ、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が再開される(SA7〜SA9)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後、累積印刷枚数が第一の許容値より少ないとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動されること無く、画像形成制御部201が停止される(SA10、SA15)。
画像形成制御部31による一連の印刷画像の形成後、累積印刷枚数が第一の許容値以上のとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SA10〜SA12)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がリセットされ、作像条件調整部202が停止される(SA13〜SA15)。
ここで、作像条件校正管理部31は、画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に累積印刷枚数が校正基準枚数に達し、当該一連の印刷画像の形成後に累積印刷枚数が校正基準枚数より多い値に設定された第二の許容値より少ないときに、当該一連の印刷画像の形成後に作像条件調整部202を作動させるように構成されていてもよい。
例えば、校正基準枚数が500枚に設定されている場合には、第二の許容値は校正基準枚数の105〜110%の値に設定することが好ましい。但し、第一の許容値と同様に当該数値についても限定するものではない。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に累積印刷枚数が校正基準枚数に達しても、累積印刷枚数が第二の許容値より少ないときには、画像形成制御部201により形成される当該一連の印刷画像に対応する印刷ジョブは中断されずに完結される。
以下、第二の許容値に基づいて作像条件調整部202が作動される際の作像条件校正管理部31などの具体的動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
原稿給紙台11に複数枚の原稿が載置されてスタートキーが操作されると印刷ジョブが開始され、画像形成制御部201により感光体ユニット20が制御されて印刷画像が一枚形成されるたびに、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がインクリメントされる(SB1〜SB3)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に、累積印刷枚数が第二の許容値以上になると、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が中断され、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SB4〜SB6)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がリセットされ、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が再開される(SB7〜SB9)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後、累積印刷枚数が校正基準枚数以上で且つ第二の許容値より少ないとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SB10〜SB12)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がリセットされ、作像条件調整部202が停止される(SB13〜SB15)。
以下、第一の許容値及び第二の許容値に基づいて作像条件調整部202が作動される際の作像条件校正管理部31などの具体的動作について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
原稿給紙台11に複数枚の原稿が載置されてスタートキーが操作されると印刷ジョブが開始され、画像形成制御部201により感光体ユニット20が制御されて印刷画像が一枚形成されるたびに、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がインクリメントされる(SC1〜SC3)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に、累積印刷枚数が第二の許容値以上になると、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が中断され、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SC4〜SC6)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がリセットされ、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が再開される(SC7〜SC9)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後、累積印刷枚数が第一の許容値以上で且つ第二の許容値より少ないとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SC10〜SC12)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積印刷枚数カウンタ30により累積印刷枚数がリセットされ、作像条件調整部202が停止される(SC13〜SC15)。
以下、別実施形態について説明する。
上述の実施形態では、作像条件調整部202は、現像スリーブ20i上の現像剤を回収して、トナーをリフレッシュする場合を説明したが、現像スリーブ20i上の現像剤を廃棄して、作像系負荷としての現像装置の作動条件としてのトナーの帯電量を調整するように構成されていてもよい。
カラーデジタル複写機1が正規現像方式(感光体20c表面のうち、露光された部分以外の部分をトナーにより現像する方式)を採用している場合、作像条件調整部202は、露光ヘッド20bで感光体20c表面を露光せずに現像装置20dで現像し、現像装置20dに備えられた現像スリーブ20i上のトナーを感光体20cに飛翔させる。
カラーデジタル複写機1が反転現像方式(感光体20c表面のうち、露光された部分をトナーにより現像する方式)を採用している場合、作像条件調整部202は、露光ヘッド20bで感光体20c表面を全面露光して現像装置20dで現像し、現像装置20dに備えられた現像スリーブ20i上のトナーを感光体20cに飛翔させる。
また、作像条件調整部202は、正規現像方式または反転現像方式に関わらず、感光体20cにトナーが飛翔する方向に、現像スリーブ20iに電圧を印加して、現像スリーブ20i上のトナーを感光体20cに飛翔させてもよい。
感光体20cに飛翔したトナーは、中間転写ベルト21に転写された後にファーブラシ24により除去され、中間転写ベルト21上の残留トナーは感光体20cの周囲に配置されたブレード20fにより除去される。このようにして、現像スリーブ20iのトナーが廃棄され、新たな現像剤が現像スリーブに担持されて、作像系負荷である現像装置20dの作動条件としての現像剤の帯電量が調整される。尚、中間転写ベルト21への転写バイアス電圧を調整することにより、感光体20cに飛翔したトナーが中間転写ベルト21へ転写されることなく、或は転写量を減らして、感光体に設けられたクリーナで廃棄トナーを除去してもよい。
上述の実施形態では、作像条件調整部202は、作像条件である現像剤の帯電量を調整するように構成されているものとして説明したが、印刷画像の階調性を維持するなどために、現像バイアス電圧値、感光体20cの帯電電圧値、階調変換テーブルなどの作像条件を調整するように構成されているものであってもよい。
また、縦方向若しくは横方向の各色の印刷画像のズレ(色ずれ)を防止するため、露光ヘッド20bの露光タイミングでなる作像条件を調整するように構成されているものであってもよい。
作像条件調整部202は、上述の各作像条件のうち、何れかのみを調整するように構成されているものであってもよく、これらの任意の組み合わせを調整するように構成されているものであってもよい。
作像条件調整部202による現像バイアス電圧値の調整動作について詳述する。作像条件調整部202は、図9に示すように、中間転写ベルト21の進行方向に対して一定間隔で各色の調整用パッチ(トナーパッチ)を中間転写ベルト21に形成する。
トナーパッチは、画像処理部13から出力される予め設定された所定階調数の階調パターンで表わされたテストパッチデータに基づいて、露光ヘッド20b及び現像装置20dによって感光体20cの表面に作像され、中間転写ベルト21に転写されたベタ濃度や所定のハーフトーン濃度の複数のトナー像で構成されている。
図4に示すように、感光体ユニット20の下流側にトナー濃度センサ25が備えられている。トナー濃度センサ25は、赤外線の反射型フォトセンサなどで構成されており、中間転写ベルト21に形成された各色のトナーパッチに投光し、その反射光に基づいたレベルのトナー濃度信号を出力する。
各トナーパッチを検出したトナー濃度センサ25から、各トナーパッチに対応するトナー濃度信号がエンジン制御部200に備えられた基準濃度検出部に出力される。基準濃度検出部は、トナー濃度センサ25から出力された信号レベルに基づいて、各色のトナーパッチの濃度を求める。
作像条件調整部202は、基準濃度検出部により検出された各トナーパッチのトナー濃度(検出濃度)と、予め設定された各トナーパッチに対応するトナー濃度である設定濃度とを比較し、設定濃度と検出濃度の差分に基づいて、現像装置20dの現像バイアス電圧を調整して、検出濃度を設定濃度に維持する。現像バイアス電圧は、例えば、検出濃度が低い場合に高く設定され、検出濃度が高い場合に低く設定される。
このようにして、現像装置20dと感光体20cの間に印加する作像系負荷としての現像バイアスの作動条件である電圧値が作像条件調整部202により調整される。
同様にして、作像条件調整部202は、検出濃度を設定濃度に維持するように、帯電チャージャー20aに印加する電圧を調整して、作像系負荷である感光体20cの作動条件である帯電電圧値を調整する。
作像条件調整部202による階調変換テーブルの調整動作について詳述する。階調変換テーブルは、入力画像データに対して出力画像データが所望の階調性を確保できるように露光ヘッド20bの露光強度を変換するルックアップテーブルで、例えば、図10の(a)に示すような所定の階調特性を持たせたものである。
作像条件調整部202は、図10の(b)に示すように、トナー濃度センサ25によって検出されたトナーパッチの濃度が本来想定されている値より低いときには階調特性の傾きが大きくなるように、つまりトナー濃度が高くなるように階調変換テーブルデータを補正する。
また、作像条件調整部202は、図10の(c)に示すように、トナー濃度センサ25によって検出されたトナーパッチの濃度が本来想定されている値より高いときには階調特性の傾きが小さくなるように、つまりトナー濃度が低くなるように階調変換テーブルデータを補正する。
このようにして、作像系負荷である露光ヘッド20bの露光強度を決定する作動条件としての階調変換テーブルが作像条件調整部202により調整される。
作像条件調整部202による露光ヘッド20bの露光タイミングの調整動作について詳述する。作像条件調整部202は、図11(a)の上段に示すように、中間転写ベルト21の進行方向に対して垂直及び所定の角度で各色の調整用パッチ(線パッチ)を中間転写ベルト21に形成する。線パッチは、中間転写ベルト21の両端に形成され、夫々の位置に対応するように設置されたトナー濃度センサ25により検出される。
トナー濃度センサ25から出力された線パッチの検出信号が、エンジン制御部200に備えられた色ずれ計測部に入力される。図11(a)の下段に示すように、色ずれ計測部は、当該信号レベルを所定の閾値で二値化して、各感光体ユニット20で形成された線パッチの検出タイミング(t1、t2、・・・)を取得し、先に形成された線パッチ(図11(a)では垂直の線パッチ)の露光開始タイミング(t0)から各検出タイミング(t1、t2、・・・)までの時間を計測する。
作像条件調整部202は、色ずれ計測部の計測結果に基づいて、印刷画像の露光開始タイミングを補正することにより縦方向のレジストを調整し、主走査方向の倍率等を調整することにより横方向のレジストを調整して各色の色ずれを補正する。縦方向のレジストは垂直の線パッチの検出タイミングに基づいて補正され、横方向のレジストは所定の角度の線パッチの検出タイミングに基づいて補正される。
このようにして、作像系負荷である露光ヘッド20bの作動条件としての露光タイミングが作像条件調整部202により調整される。
ここで、図11(b)に示すように、作像条件調整部202は、縦方向のレジストを調整する線パッチと横方向のレジストを調整する線パッチを一体に形成すうように構成されていてもよい。夫々の線パッチに対応する位置にトナー濃度センサ25を設置することで、露光開始タイミングから検出タイミングまでの時間を計測する色ずれ計測部の計測時間を短縮することができ、作像条件の調整に要する時間を短縮することができる。
上述の実施形態では、作像条件校正管理部31は、画像形成制御部201により形成された印刷画像の累積印刷枚数に基づいて、作像条件調整部202を作動させるように構成されているものとして説明したが、印刷動作の立ち上がりから立下りまで駆動される負荷の累積稼働時間に基づいて、作像条件調整部202を作動させるように構成されているものであってもよい。
システム制御部3には、稼働時間計測部が備えられている。例えば、現像スリーブ20iは、画像形成制御部201が作動されると駆動開始され、画像形成制御部201が停止されると駆動停止される。そこで、稼働時間計測部は、現像スリーブ20iを駆動する現像モータの駆動時間に基づいて、画像形成制御部201の累積稼働時間を計測するように構成されている。
但し、画像形成制御部201の累積稼働時間は、現像モータの駆動時間以外の、例えば、感光体20cを駆動するモータの駆動時間や、中間転写ベルト21を駆動するモータの駆動時間などによっても計測可能であることは言うまでも無い。このようなモータは、通常、スタートスイッチが操作されると最初に駆動され、印刷動作が終了すると最後に停止されるため、印刷処理の前後のオーバーヘッドタイムを含めた累積稼働時間をカウントすることにより、現像装置で攪拌されるトナーの劣化状態等を正確にモニタできるというよさがある。
累積稼働時間計測部は、現像モータの駆動時間を計測し、RAMに格納されている累積稼働時間に当該駆動時間を加算して累積稼働時間を更新する。また、累積稼働時間計測部は、作像条件調整部202が作動されると各累積稼働時間をリセットする。
作像条件校正管理部31は、画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後に、作像条件調整部202を作動させる際の閾値として予め設定された稼働時間(以下、「校正基準稼働時間」と記載する。)より少ない値に設定された第一の許容値に累積稼働時間が入ると、当該一連の印刷画像の形成後に作像条件調整部202を作動させるように構成されている。
以下、作像条件校正管理部31などの具体的動作について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
原稿給紙台11に複数枚の原稿が載置されてスタートキーが操作されると印刷ジョブが開始され、画像形成制御部201の作動に応じて現像モータが駆動され、累積稼働時間計測部により累積稼働時間が計測される(SD1、SD2)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に、累積印刷稼働時間が校正基準稼働時間以上になると、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が中断され、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SD3〜SD5)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積稼働時間計測部により累積稼働時間がリセットされ、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が再開される(SD6〜SD8)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後、画像形成制御部201の停止に応じて現像モータが停止され、累積稼働時間計測部による累積稼働時間の計測が停止される(SD9、SD10)。
累積稼働時間が第一の許容値より少ないとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動されることは無い(SD11、SD14)。
累積稼働時間が第一の許容値以上のとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SD11、SD12)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積稼働時間計測部により累積稼働時間がリセットされ、作像条件調整部202が停止される(SD13〜SD15)。
ここで、作像条件校正管理部31は、画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に累積稼働時間が校正基準稼働時間に達し、当該一連の印刷画像の形成後に累積稼働時間が校正基準稼働時間より多い値に設定された第二の許容値より少ないときに、当該一連の印刷画像の形成後に作像条件調整部202を作動させるように構成されていてもよい。
以下、第二の許容値に基づいて作像条件調整部202が作動される際の作像条件構成管理部31などの具体的動作について、図13に示すフローチャートを用いて説明する。
原稿給紙台11に複数枚の原稿が載置されてスタートキーが操作されると印刷ジョブが開始され、画像形成制御部201の作動に応じて現像モータが駆動され、累積稼働時間計測部により累積稼働時間が計測される(SE1、SE2)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に、累積稼働時間が第二の許容値以上になると、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が中断され、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SE3〜SE5)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積稼働時間計測部により累積稼働時間がリセットされ、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が再開される(SE6〜SE8)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後、画像形成制御部201の停止に応じて現像モータが停止され、累積稼働時間計測部による累積稼働時間の計測が停止される(SE9、SE10)。
累積稼働時間が校正基準稼働時間以上で且つ第二の許容値より少ないとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SE11、SE12)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積稼働時間計測部により累積稼働時間がリセットされ、作像条件調整部202が停止される(SE13〜SE15)。
以下、第一の許容値及び第二の許容値に基づいて作像条件調整部202が作動される際の作像条件校正管理部31などの具体的動作について、図14に示すフローチャートを用いて説明する。
原稿給紙台11に複数枚の原稿が載置されてスタートキーが操作されると印刷ジョブが開始され、画像形成制御部201の作動に応じて現像モータが駆動され、累積稼働時間計測部により累積稼働時間が計測される(SF1、SF2)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成中に、累積稼働時間が第二の許容値以上になると、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が中断され、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SF3〜SF5)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積稼働時間計測部により累積稼働時間がリセットされ、画像形成制御部201による印刷画像の形成動作が再開される(SF6〜SF8)。
画像形成制御部201による一連の印刷画像の形成後、画像形成制御部201の停止に応じて現像モータが停止され、累積稼働時間計測部による累積稼働時間の計測が停止される(SF9、SF10)。
累積稼働時間が第一の許容値以上で且つ第二の許容値より少ないとき、作像条件校正管理部31により作像条件調整部202が作動され、作像条件が調整される(SF11、SF12)。
作像条件調整部202による作像条件の調整が完了すると、累積稼働時間計測部により累積稼働時間がリセットされ、作像条件調整部202が停止される(SF13〜SF15)。
上述の実施形態では、本発明による画像形成装置が、片面印刷用のカラーデジタル複写機1である構成について説明したが、両面印刷用のカラーデジタル複写機であってもよい。
また、モノクロのデジタル複写機であってもよく、複写機に限らず、例えばプリンタや、複写機能、プリンタ機能及びファクシミリ機能などの複数の機能を備えた所謂複合機などの写真方式を採用した任意の画像形成装置であってもよい。
尚、上述した実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更設計することができることは言うまでもない。
カラーデジタル複写機の本発明に関するブロック構成図 カラーデジタル複写機の外観図 カラーデジタル複写機の内部の説明図 感光体ユニットと中間転写ベルトの説明図 (a)は現像装置の説明図、(b)は現像装置の説明図 作像系負荷の作動条件の調整動作を説明するフローチャート 作像系負荷の作動条件の調整動作を説明するフローチャート 作像系負荷の作動条件の調整動作を説明するフローチャート トナーパッチの説明図 階調変換テーブルの説明図 (a)は線パッチ及び線パッチを検出した際の信号レベルの説明図、(b)は線パッチの説明図 別実施形態での作像系負荷の作動条件の調整動作を説明するフローチャート 別実施形態での作像系負荷の作動条件の調整動作を説明するフローチャート 別実施形態での作像系負荷の作動条件の調整動作を説明するフローチャート
符号の説明
1:カラーデジタル複写機(画像形成装置)
2:プリンタエンジン
3:システム制御部
30:累積印刷枚数カウンタ
31:作像条件校正管理部
200:エンジン制御部
201:画像形成制御部
202:作像条件調整部

Claims (2)

  1. 作像系負荷を制御して像担持体に印刷画像を形成する画像形成制御部と、前記作像系負荷の作動条件を調整する作像条件調整部と、予め設定された稼働時間または印刷枚数毎に前記作像条件調整部を作動させる作像条件校正管理部を備えている画像形成装置であって、
    前記稼働時間または印刷枚数より少ない第一の許容値が設定され、前記作像条件校正管理部は、前記画像形成制御部による一連の印刷画像の形成後に累積稼働時間または累積印刷枚数が前記第一の許容値に入ると、当該一連の印刷画像の形成後に前記作像条件調整部を作動させるように構成されている画像形成装置。
  2. 前記稼働時間または印刷枚数より多い第二の許容値が設定され、前記作像条件校正管理部は、前記画像形成制御部による一連の印刷画像の形成中に前記稼働時間または印刷枚数に達し、当該一連の印刷画像の形成後に累積稼働時間または累積印刷枚数が前記第二の許容値より少ないときに、当該一連の印刷画像の形成後に前記作像条件調整部を作動させるように構成されている請求項1記載の画像形成装置。
JP2008139227A 2008-05-28 2008-05-28 画像形成装置 Active JP5156484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139227A JP5156484B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 画像形成装置
US12/416,770 US8155542B2 (en) 2008-05-28 2009-04-01 Image forming apparatus with image creation condition regulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139227A JP5156484B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288390A true JP2009288390A (ja) 2009-12-10
JP5156484B2 JP5156484B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41379425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139227A Active JP5156484B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8155542B2 (ja)
JP (1) JP5156484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091012A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703650B2 (ja) * 2010-09-15 2015-04-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6635979B2 (ja) * 2017-06-01 2020-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240082A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH1138704A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003035977A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2004126428A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置、プログラム、制御装置
JP2006308984A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2008083333A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167230A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Minolta Co Ltd 画像形成装置及びその画像濃度調整方法
JP3624099B2 (ja) * 1998-07-30 2005-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002049225A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6385412B1 (en) * 2000-11-28 2002-05-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2002189391A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システムおよびキャリブレーション方法
JP4461906B2 (ja) * 2004-05-20 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 印刷のスループットを低下させずにキャリブレーションを行う画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240082A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH1138704A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003035977A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2004126428A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置、プログラム、制御装置
JP2006308984A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2008083333A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091012A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156484B2 (ja) 2013-03-06
US8155542B2 (en) 2012-04-10
US20090296160A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270138B2 (ja) 画像形成装置
US20110305468A1 (en) Image forming apparatus
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
EP3088960A1 (en) Image forming device
JP5014222B2 (ja) 画像形成装置
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
JP5156484B2 (ja) 画像形成装置
JP2007140431A (ja) 画像形成装置
US20170031289A1 (en) Image forming apparatus
JP2001154428A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5174537B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076792A (ja) 画像形成装置
JP2007140143A (ja) 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005208406A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP2010032808A (ja) 画像形成装置
JP4774992B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009069401A (ja) 画像形成装置
JP2008040214A (ja) 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置
JP4260085B2 (ja) 現像濃度調節装置,画像形成装置
JP2009230003A (ja) 画像形成装置
JP5769592B2 (ja) 画像形成装置
JP2009008778A (ja) 画像形成装置
JP2008276134A (ja) 画像形成装置
JP2003076231A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150