JP2009286239A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286239A
JP2009286239A JP2008140298A JP2008140298A JP2009286239A JP 2009286239 A JP2009286239 A JP 2009286239A JP 2008140298 A JP2008140298 A JP 2008140298A JP 2008140298 A JP2008140298 A JP 2008140298A JP 2009286239 A JP2009286239 A JP 2009286239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
waveform data
phase
canceling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008140298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881913B2 (ja
Inventor
Kosuke Sakamoto
浩介 坂本
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Akira Takahashi
高橋  彰
Yasumune Kobayashi
康統 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008140298A priority Critical patent/JP4881913B2/ja
Priority to US12/994,025 priority patent/US8958568B2/en
Priority to EP09754484A priority patent/EP2287046A4/en
Priority to PCT/JP2009/052882 priority patent/WO2009144976A1/ja
Priority to CN200980119179XA priority patent/CN102046424B/zh
Publication of JP2009286239A publication Critical patent/JP2009286239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881913B2 publication Critical patent/JP4881913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】移相器(遅延器)を用いることなく相殺信号の位相調整が可能になると共に、周波数に対する相殺信号の位相変化を抑制して消音性能(制御性能)を確保し、消音可能な周波数帯域の広帯域化を図る。
【解決手段】調整基準信号生成器40は、基準信号生成器22での波形データに対する基準信号Srの読み込み位置から所定量だけずらした読み込み位置より、前記波形データを順次読み込むことによって調整基準信号Sraを生成する。1タップ適応フィルタ42は、調整基準信号Sraにフィルタ係数Wをかけて制御信号Scpを生成する。ゲイン調整器44は、制御信号ScpにゲインGを乗じて補正制御信号Scaを出力する。スピーカ8は、補正制御信号Scaを相殺音として出力する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車室内等の空間に発生する騒音に対して逆位相で且つ等振幅に近づけた相殺音を生成し、生成した前記相殺音と前記騒音との干渉により該騒音を低減する能動型騒音制御装置に関する。
車両の走行中に道路(ロード)から受ける車輪の振動がサスペンションを介して車体に伝わり、特に車室内のような閉空間の音響的な共鳴特性により励起されることで、前記車室内に発生する、40[Hz]程度にピークを有し且つ20〜150[Hz]の帯域幅のロードノイズ(「ゴー」というこもった音で、ドラミングノイズとも呼ばれる。)を、マイクロフォンが配置される評価点(受聴点)において前記ロードノイズと逆位相の相殺音により打ち消す能動型騒音制御装置が提案されている(特許文献1参照)。
この場合、能動型騒音制御装置は、ノイズキャンセラーとして動作する適応ノッチフィルタ(非特許文献1参照)を有し、この適応ノッチフィルタを所定の中心周波数(ロードノイズ周波数)及び通過帯域を有するノッチフィルタとして機能させることにより、前記相殺音に応じた制御信号を生成する。
特開2007−25527号公報 「ADAPTIVE SIGNAL PROCESSING」Bernard Widrow、Stanford University、Samuel D.Stearns、Sandia National Laboratories、1985 by Prentice−Hall,Inc.,Englewood Cliffs,New Jersey 07632(Figure 12.6,Page 317)
しかしながら、ロードノイズのような所定の帯域幅を有する騒音に対して消音制御を行う場合に、フィードバック型の能動型騒音制御装置を用いて消音領域を前記帯域幅に合わせると、周波数軸上で、前記消音領域の両側の周波数領域が増音領域となる。
すなわち、図9において、適応ノッチフィルタの中心周波数(ロードノイズ周波数)が40[Hz]である場合に、該適応ノッチフィルタを含む制御器の振幅特性90は、35[Hz]〜45[Hz]の帯域では負となり、良好な制御性能(消音性能)となっているが、一方で、25[Hz]〜35[Hz]及び45[Hz]〜55[Hz]の帯域では正となり、消音制御が有効に機能しない増音領域となる。
これは、マイクロフォンが配置される評価点において、ロードノイズに対して相殺音が逆位相となるように、前記制御器内で移相器(遅延器)を用いて前記相殺信号の位相を調整する際に、図7に示すように、前記制御器の位相特性82が周波数の変化に伴って変化するので、消音したい周波数(40[Hz])の周辺(35[Hz]、45[Hz])においては、前記位相特性82の周波数変化(位相遅延)によって有効な制御性能を確保することができないためである。
そこで、前記増音の影響を排除するために、前記消音領域をさらに絞ると、前記消音したい周波数でのさらなる位相遅延と、周波数に対する位相変化率の増加とによって、消音可能な帯域幅がさらに狭くなり、制御性能が一層低下する。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、移相器(遅延器)を用いることなく相殺信号の位相調整が可能になると共に、周波数に対する相殺信号の位相変化を抑制して消音性能(制御性能)を確保し、消音可能な周波数帯域の広帯域化を図ることが可能となる能動型騒音制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る能動型騒音制御装置は、
騒音を相殺するための相殺音を発生する相殺音発生器と、前記騒音と前記相殺音との差に基づく誤差信号を検出する誤差信号検出器と、所定の波形データが格納された波形データテーブルと、前記波形データテーブルから前記波形データを順次読み込むことにより前記騒音の周波数に基づく基準信号を生成する基準信号生成器と、前記基準信号にフィルタ係数をかけて制御信号を生成する第1適応フィルタと、前記誤差信号から前記制御信号を減算して補正誤差信号を生成する減算器と、前記基準信号及び前記補正誤差信号に基づいて前記補正誤差信号が最小となるように前記第1適応フィルタの前記フィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新器と、前記波形データに対する前記基準信号の読み込み位置から所定量ずらした読み込み位置より前記波形データを順次読み込むことによって調整基準信号を生成する調整基準信号生成器と、前記調整基準信号に前記フィルタ係数をかけて相殺信号を生成する第2適応フィルタとを備え、
前記相殺音発生器は、前記相殺信号に基づいて前記相殺音を発生することを特徴としている。
この発明によれば、前記基準信号の読み込み位置から前記所定量ずらした読み込み位置より前記調整基準信号を生成し、生成した前記調整基準信号に前記フィルタ係数をかけて前記相殺信号を生成する。すなわち、前記調整基準信号生成器は、前記波形データテーブルに格納された前記波形データを用いて、前記所定量に応じた位相量だけ前記基準信号から位相がずれた前記調整基準信号を生成するので、前記相殺信号は、前記基準信号から前記位相量だけ位相がずれた信号となる。これにより、前記能動型騒音制御装置は、移相器(遅延器)を用いることなく、前記相殺信号の位相調整を行うことができる。また、前記移相器が不要となるので、周波数に対する前記相殺信号の位相変化が抑制されて、消音性能(制御性能)を確保することができると共に、消音可能な周波数帯域を広帯域化することが可能となる。
ここで、前記能動型騒音制御装置は、前記相殺信号の振幅を調整し、調整した前記相殺信号を前記相殺音発生器に出力する振幅調整器をさらに有することが好ましい。
この場合、前記誤差信号検出器が配置される評価点において前記騒音に対し前記相殺音が逆位相で且つ等振幅に近づくように、前記相殺音を生成するための前記相殺信号(に応じた前記調整基準信号)の位相が前記調整基準信号生成器により調整され、一方で、前記相殺信号の振幅が前記振幅調整器により調整される。これにより、前記相殺信号の位相及び振幅を容易に調整することが可能となり、前記評価点における前記騒音を効率よく消音することができる。
すなわち、前記調整基準信号生成器は、前記相殺音発生器から前記誤差信号検出器までの音の伝達特性の逆数に−1を乗じた値に相当する位相量を前記所定量とし、前記基準信号に対して前記位相量だけ位相がずれた前記調整基準信号を生成する。これにより、前記評価点において、前記騒音に対して確実に逆位相で且つ等振幅に近づけた相殺音を発生することができ、該評価点における前記騒音を確実に低減することが可能となる。
この発明によれば、基準信号の読み込み位置から所定量ずらした読み込み位置より調整基準信号を生成し、生成した前記調整基準信号にフィルタ係数をかけて相殺信号を生成する。すなわち、調整基準信号生成器は、波形データテーブルに格納された波形データを用いて、前記所定量に応じた位相量だけ前記基準信号から位相がずれた前記調整基準信号を生成するので、前記相殺信号は、前記基準信号から前記位相量だけ位相がずれた信号となる。これにより、能動型騒音制御装置は、移相器(遅延器)を用いることなく、前記相殺信号の位相調整を行うことができる。また、前記移相器が不要となるので、周波数に対する前記相殺信号の位相変化が抑制されて、消音性能(制御性能)を確保することができると共に、消音可能な周波数帯域を広帯域化することが可能となる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る能動型騒音制御装置(以下、ANC装置ともいう。)10の構成を示すブロック図である。また、図2は、ANC装置10を構成する能動型騒音制御器18のより詳細な構成を示すブロック図である。
ANC装置10は、基本的には、制御信号Scpの振幅(ゲイン)が補正された補正制御信号Scaを相殺音として出力するスピーカ(相殺音発生器)8と、評価点におけるロードノイズ(所定周波数のノイズ)と該ロードノイズを相殺する(打ち消す)前記相殺音との干渉による残留騒音を誤差信号e1として出力(検出)するマイクロフォン(誤算信号検出器)6と、マイクロフォン6から誤差信号e1が入力されて補正制御信号Scaをスピーカ8に出力する能動型騒音制御器18とから構成される。
ロードノイズ及び該ロードノイズの相殺音を受音するマイクロフォン6は、車室内空間4の前後方向の音響固有モードの1次又は2次モードにおける腹部分の位置{20〜150[Hz]帯域幅のロードノイズ中、40[Hz]の車室内共鳴音の定在波の音圧が大きな位置}に設けられている。具体的には、車両がセダンであれば、車両の幅方向の断面が閉空間となる、例えば前部位置近傍、例えば前座席の足元付近、ルームミラー近傍、インストルメントルパネルの奥の位置等である。
複数のスピーカ8は、5chサウンドのサラウンド効果を高めるために、例えば、車両前席側の左右キックパネル部、インストルメントルパネル中央下部、車両後席側のCピラー下部の左右ボディ部等に配置される。なお、0.1ch分のウーハは方向性をほとんど持たないので任意の位置に配置される。
能動型騒音制御器18は、コンピュータを含んで構成され、CPUが各種入力に基づきROM等のメモリに記憶されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能実現手段として動作する。
能動型騒音制御器18を構成するA/D変換器35は、マイクロフォン6で検出されたアナログ信号の誤差信号e1をデジタル信号の誤差信号e1に変換して、減算器20の被減算入力に供給する。能動型騒音制御器18を構成するD/A変換器37は、デジタル信号の補正制御信号Scaをアナログ信号の補正制御信号Scaに変換してスピーカ8に供給する。
能動型騒音制御器18は、上記のA/D変換器35、D/A変換器37、及び減算器20の他、適応ノッチフィルタ32と位相・ゲイン調整器46とから構成される。
減算器20は、誤差信号e1から制御信号Scを減算して補正誤差信号e2を生成し、次回のサンプリング時にフィルタ係数更新器(アルゴリズム演算器)38が補正誤差信号e2を用いることができるように、適応ノッチフィルタ32を構成する1サンプル時間遅延器(Z-1)36に該補正誤差信号e2を供給する。
適応ノッチフィルタ32は、1サンプル時間遅延器36の他、基準信号生成器22、1タップ適応フィルタ28(適応フィルタ28a、28b)、波形データテーブル34、フィルタ係数更新器38(フィルタ係数更新器38a、38b)及び加算器58を有する。
基準信号生成器22は、後述するように、波形データテーブル34から図3Aに示す波形データを順次読み込むことにより、ロードノイズの周波数fd(この実施形態では、fd=40[Hz]とする。)を有し、且つ、それぞれが基準信号Srである余弦波信号Src{Src=cos(2πfdt)}及び正弦波信号Srs{Srs=sin(2πfdt)}を生成する。適応フィルタ28aは、余弦波信号Srcにフィルタ係数Wcをかけて出力し、適応フィルタ28bは、正弦波信号Srsにフィルタ係数Wsをかけて出力し、加算器58は、Wc×Src+Ws×Srsの加算信号を制御信号Scとして出力する。フィルタ係数更新器38aは、余弦波信号Src及び補正誤差信号e2に基づいて、補正誤差信号e2が最小値となるように適応制御アルゴリズム、例えば、最急降下法の一種であるLMS(Least Mean Square)アルゴリズムに基づいて適応フィルタ28aのフィルタ係数Wcを更新する。また、フィルタ係数更新器38bは、正弦波信号Srs及び補正誤差信号e2に基づいて、補正誤差信号e2が最小値となるように適応制御アルゴリズム(LMSアルゴリズム)に基づいて適応フィルタ28bのフィルタ係数Wsを更新する。
図3A〜図4Cは、波形データテーブル34を用いた基準信号生成器22による基準信号Sr(正弦波信号Srs及び余弦波信号Src)の生成に関わる説明図である。
波形データテーブル34は、図3A及び図3Bに模式的に示すように、正弦波1周期分の波形を時間軸方向に所定数(N)等分したときの各瞬時値を表す各瞬時値データを、アドレス毎に波形データとして記憶している。なお、前記アドレス(i)は、0から(前記所定数−1)までの整数(i=0、1、2、…、N−1)であり、図3A及び図3Bに記載されるAは、1又は任意の正の実数である。従って、アドレスiの波形データは、Asin(360°×i/N)で算出される。すなわち、波形データテーブル34では、1サイクルの正弦波を時間方向にN分割して標本化し、各標本化点を順次波形データテーブル34のアドレスとし、各標本化点における正弦波の瞬時値を量子化したデータを波形データとして、対応する波形データテーブル34のアドレス位置に格納している。
基準信号生成器22を構成するアドレス変換部50(図2参照)は、ロードノイズの周波数fdに基づいたアドレスを、波形データテーブル34に対する読み出しアドレスとして指定する。π/4移相部52は、アドレス変換部50で指定されたアドレスに対し1/4周期分(90[°]又はπ/4[rad])だけシフトしたアドレスを波形データテーブル34に対する読み出しアドレスとして指定する。
図4A〜図4Cは、基準信号生成器22による基準信号Srの生成を模式的に示した図である。ここで、nは0以上の整数であって、適応ノッチフィルタ32におけるサンプリングの計数値(タイミング信号計数値)である。図4Aは、波形データテーブル34のアドレスと波形データとの関係を模式的に示し、図4Bは、正弦波信号Srsの生成を模式的に示し、図4Cは、余弦波信号Srcの生成を模式的に示している。
ここでは、一定のサンプリング周期でサンプリングする場合(固定サンプリング方式)を前提として説明する。また、図3A〜図4Cに示すように、所定数(N)は3600と仮定する。そのため、アドレスは、i=0、1、2、…、N−1=0、1、2、…、3599となり、1/4周期分のシフト量はN/4=900となる。また、説明を簡単にするために、サンプリング間隔(時間)tは、t=1/N=1/3600[s]と規定する。
この場合、サンプリング間隔が1/3600[s](1/N[s])であるため、アドレス変換部50は、所定のサンプリング毎に、下記の(1)式で示されるように、ロードノイズの周波数fdに基づくアドレス間隔isで読み出しアドレスi(n)を指定する。
is=N×fd×t=3600×fd×1/3600=fd (1)
従って、あるタイミングのアドレスi(n)は、下記の(2)式となる。
i(n)=i(n−1)+is=i(n−1)+fd (2)
なお、i(n)>3599(=N−1)のとき、アドレスi(n)は、下記の(3)式となる。
i(n)=i(n−1)+fd−3600 (3)
このため、基準信号生成器22は、サンプリング毎に、ロードノイズの周波数fdに相当するアドレス間隔isで波形データテーブル34の波形データを順次読み出すことにより正弦波信号Srs(n)を生成する。すなわち、fd=40[Hz]の場合に、制御が開始されると、サンプリング毎、すなわち、1/3600[s]毎に、i(n)=0、40、80、120、…、3560、0、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることになり、40[Hz]の正弦波信号Srs(n)が生成される。
また、π/4移相部52は、sin(θ+π/2)=cosθより、アドレス変換部50から出力される(アドレス変換部50で指定された)正弦波信号Srs(n)の読み出しアドレスi(n)に対して、下記の(4)式で示すように、1/4周期分だけシフト(加算)したアドレスを、読み出しアドレスi´(n)として指定する。
i´(n)=i(n)+N/4=i(n)+900 (4)
なお、i´(n)>3599(=N−1)のとき、読み出しアドレスi´(n)は、下記の(5)式となる。
i´(n)=i(n)+900−3600 (5)
従って、基準信号生成器22は、正弦波信号Srs(n)のアドレスi(n)に対してアドレスを1/4周期だけシフトしたアドレスi´(n)から、サンプリング毎に周波数fdに相当するアドレス間隔で波形データテーブル34の波形データを順次読み出すことにより余弦波信号Src(n)を生成する。
ここで、fd=40[Hz]の場合に、制御が開始されると、サンプリング毎に、すなわち、1/3600[s]毎に、i´(n)=900、940、980、1020、…、860、900、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることにより、40[Hz]の余弦波信号Src(n)が生成される。
以上が波形データテーブル34を用いた基準信号生成器22による基準信号Sr(正弦波信号Srs及び余弦波信号Src)の生成に関する説明である。
図1及び図2に戻って、位相・ゲイン調整器46は、調整基準信号生成器40、1タップ適応フィルタ42(適応フィルタ42a、42b)、ゲイン調整器(振幅調整器)44及び加算器60を有する。
調整基準信号生成器40は、後述するように、波形データ(図3A及び図3B参照)に対する基準信号Sr(正弦波信号Srs及び余弦波信号Srn)の読み込みアドレスから(角度θaに応じた)所定量だけずらした読み込みアドレスより、波形データテーブル34から前記波形データを順次読み込むことにより、基準信号Srに対して前記所定量だけ位相がずれた調整基準信号Sra(調整正弦波信号Sras及び調整余弦波信号Srac)を生成する。すなわち、調整正弦波信号Srasは、Sras=sin(2πfdt+θa)となり、調整余弦波信号Sracは、Srac=cos(2πfdt+θa)となる。適応フィルタ28aのフィルタ係数Wcがコピーされた適応フィルタ42aは、調整余弦波信号Sracにフィルタ係数Wcをかけて出力し、適応フィルタ28bのフィルタ係数Wsがコピーされた適応フィルタ42bは、調整正弦波信号Srasにフィルタ係数Wsをかけて出力し、加算器60は、Wc×Srac+Ws×Srasの加算信号を制御信号Scpとして出力する。ゲイン調整器44は、制御信号ScpにゲインGを乗じて補正制御信号Scaを出力する。
ここで、マイクロフォン6が配置される評価点において、ロードノイズに対して相殺音を逆位相で且つ等振幅に近づけることで、前記評価点における前記ロードノイズを消音することが可能となる。つまり、位相・ゲイン調整器46は、前記評価点において、前記ロードノイズに対し前記相殺音が逆位相で且つ等振幅に近づくように、前記相殺音を生成するための補正制御信号Scaの位相及び振幅、すなわち、補正制御信号Scaを生成するための調整制御信号Sraの位相及び制御信号Scpの振幅をそれぞれ調整する。
ここで、スピーカ8からマイクロフォン6までの音の伝達特性をC、マイクロフォン6の位置(評価点)におけるロードノイズをNr、スピーカ8から出力されてマイクロフォン6に到達する相殺音をSca×Cとすると、ロードノイズNrと相殺音Sca×Cとの関係は、下記の(6)式のようになる。
Sca×C+Nr=0
Sca=Nr×(−1/C) (6)
従って、調整基準信号生成器40は、相殺音Sca×Cの位相がロードノイズNrに対して逆位相となるように、(6)式中の(−1/C)に相当する位相量である角度θaだけ基準信号Srの位相をずらすことにより調整基準信号Sraを生成する(調整基準信号Sraの位相を調整する)。また、ゲイン調整器44は、相殺音Sca×Cの振幅がロードノイズNrと等振幅に近づくように、調整基準信号Sraに基づく制御信号Scpの振幅を調整する(制御信号ScpにゲインGを乗ずる)。
図5A〜図5Cは、調整基準信号生成器40による調整基準信号Sraの生成を模式的に示した図である。図5Aは、波形データテーブル34のアドレスと波形データとの関係を模式的に示し、図5Bは、調整正弦波信号Srasの生成を模式的に示し、図5Cは、調整余弦波信号Sracの生成を模式的に示している。なお、図5B及び図5Cにおいて、実線は、調整正弦波信号Srasの波形72及び調整余弦波信号Sracの波形70であり、破線は、正弦波信号Srsの波形76及び余弦波信号Srcの波形74である。
調整基準信号生成器40を構成する第1アドレスシフト部54(図2参照)は、アドレス変換部50から出力される(アドレス変換部50で指定された)正弦波信号Srs(n)の読み出しアドレスi(n)に対して、下記の(7)式で示すように、前述した角度θaに応じた量だけシフト(減算)したアドレスを、読み出しアドレスia(n)として指定する。ここでは、θa=−100[°]とする。
ia(n)=i(n)+N×(θa/360)
=i(n)−1000 (7)
なお、i(n)>3599(=N−1)のとき、読み出しアドレスia(n)は、下記の(8)式となる。
ia(n)=i(n)−1000−3600 (8)
従って、第1アドレスシフト部54は、正弦波信号Srs(n)のアドレスi(n)に対してアドレスを−100[°]に応じた量だけシフト(減算)したアドレスia(n)から、サンプリング毎に周波数fdに相当するアドレス間隔で波形データテーブル34の波形データを順次読み出すことにより調整正弦波信号Sras(n)を生成する。
一方、調整基準信号生成器40を構成する第2アドレスシフト部56は、π/4移相部52から出力される(π/4移相部52で指定された)余弦波信号Src(n)の読み出しアドレスi´(n)に対して、下記の(9)式で示すように、角度θa=−100[°]に応じた量だけシフト(減算)したアドレスを、読み出しアドレスi´a(n)として指定する。
i´a(n)=i´(n)+N×(θa/360)
=i´(n)−1000 (9)
なお、i´a(n)>3599(=N−1)のとき、読み出しアドレスi´a(n)は、下記の(10)式となる。
i´a(n)=i´(n)−1000−3600 (10)
従って、第2アドレスシフト部56は、余弦波信号Src(n)のアドレスi´(n)に対してアドレスを−100[°]に応じた量だけシフト(減算)したアドレスi´a(n)から、サンプリング毎に周波数fdに相当するアドレス間隔で波形データテーブル34の波形データを順次読み出すことにより調整余弦波信号Srac(n)を生成する。
以上のように構成されるANC装置10の効果について、図6〜図9を参照しながら説明する。
図6は、比較例に係るANC装置62のブロック図であり、位相・ゲイン調整器46は、調整基準信号生成器40に代えて、移相器として動作するNサンプル時間遅延を有する遅延器(Z-N)64を有している。この遅延器64は、基準信号SrをNサンプル時間遅延(移相)させて遅延基準信号Srdを生成し、生成した遅延基準信号Srdを1タップ適応フィルタ42に出力する。
図7は、位相・ゲイン調整器46の位相特性を示す特性図である。
比較例に係るANC装置62の位相・ゲイン調整器46は、遅延器64を採用し、基準信号Srを遅延(移相)させて生成した遅延基準信号Srdに基づいて補正制御信号Scaを生成するので、その位相特性82は、周波数変化に伴って変化する特性となっている。
これに対して、この実施形態に係るANC装置10の位相・ゲイン調整器46においては、調整基準信号生成器40が波形データテーブル34に格納された波形データを用いることにより、基準信号Srに対してθa=−100[°]だけ位相のずれた調整基準信号Srが生成され、この調整基準信号Srにフィルタ係数W及びゲインGをかけることにより補正制御信号Scaが生成されるので、その位相特性80は、周波数変化に関わらず一定値(θa=−100[°])に維持された特性となっている。
図8は、ANC装置10の閉ループ特性(ANC装置10の位相特性84及びANC装置62の位相特性86)を示す特性図である。また、図9は、ANC装置10の閉ループ特性(ANC装置10の振幅特性88及びANC装置62の振幅特性90)を示す特性図である。
比較例に係る振幅特性90において、40[Hz]を中心周波数とする35[Hz]〜45[Hz]の帯域は、消音性能が確保された周波数帯域(負の領域)であり、一方で、25[Hz]〜35[Hz]及び45[Hz]〜55[Hz]の帯域は、消音制御が有効に機能しない増音領域(正の領域)となっている。これは、位相特性86に示すように、35[Hz]以下及び45[Hz]以上の周波数領域においては、中心周波数(40[Hz])に対し位相が90[°]以上ずれており、良好な消音性能を確保できないためである。
これに対して、この実施形態に係る振幅特性88では、40[Hz]を中心周波数とする30[Hz]〜50[Hz]の帯域は、消音性能が確保される周波数帯域(負の領域)となっており、比較例に係る振幅特性90と比較して、消音制御が有効に機能する周波数領域が広帯域化されている。
これは、前述したように、調整基準信号生成器40が波形データテーブル34に格納された波形データを用いることにより、基準信号Srに対してθa=−100[°]だけ位相のずれた調整基準信号Srが生成されるので、位相・ゲイン調整器46の位相特性80が周波数変化に関わらず一定値(θa=−100[°])に維持され、この結果、良好な消音性能が得られる周波数領域を広帯域化することが可能となるからである。
以上説明したように、この実施形態に係るANC装置10は、ロードノイズを相殺するための相殺音を発生するスピーカ8と、ロードノイズと相殺音との差に基づく誤差信号e1を検出するマイクロフォン6と、波形データが格納された波形データテーブル34と、波形データテーブル34から波形データを順次読み込むことによりロードノイズ周波数fdに基づく基準信号Srを生成する基準信号生成器22と、基準信号Srにフィルタ係数Wをかけて制御信号Scを生成する1タップ適応フィルタ28と、誤差信号e1から制御信号Scを減算して補正誤差信号e2を生成する減算器20と、基準信号Sr及び補正誤差信号e2に基づいて補正誤差信号e2が最小となるように1タップ適応フィルタ28のフィルタ係数Wを逐次更新するフィルタ係数更新器38と、前記波形データに対する基準信号Srの読み込み位置から(角度θaに応じた)所定量ずらした読み込み位置より前記波形データを順次読み込むことによって調整基準信号Sraを生成する調整基準信号生成器40と、調整基準信号Sraにフィルタ係数Wをかけて制御信号Scpを生成する1タップ適応フィルタ42とを有する。
また、スピーカ8は、制御信号Scpに基づく補正制御信号Scaを相殺音として発生する。
この場合、基準信号Srの読み込み位置から前記所定量ずらした読み込み位置より調整基準信号Sraを生成し、生成した調整基準信号Sraにフィルタ係数Wをかけて制御信号Scpを生成する。すなわち、調整基準信号生成器40は、波形データテーブル34に格納された前記波形データを用いて、前記所定量に応じた角度θaだけ基準信号Srから位相がずれた調整基準信号Sraを生成するので、制御信号Scp及び補正制御信号Scaは、基準信号Srから角度θaだけ位相がずれた信号となる。これにより、ANC装置10は、移相器(遅延器)を用いることなく、補正制御信号Scp(制御信号Scp)の位相調整を行うことができる。また、前記移相器が不要となるので、周波数に対する補正制御信号Scp(制御信号Scp)の位相変化が抑制されて、消音性能(制御性能)を確保することができると共に、消音可能な周波数帯域を広帯域化することが可能となる。
また、ANC装置10は、制御信号Scpの振幅(ゲイン)を調整して補正制御信号Scaを生成するゲイン調整器44をさらに有する。
これにより、マイクロフォン6が配置される評価点においてロードノイズに対し相殺音が逆位相で且つ等振幅に近づくように、前記相殺音を生成するための補正制御信号Sca(に応じた調整基準信号Sra)の位相が調整基準信号生成器40により調整され、一方で、制御信号Scp(補正制御信号Sca)の振幅がゲイン調整器44により調整される。これにより、補正制御信号Scaの位相及び振幅を容易に調整することが可能となり、前記評価点におけるロードノイズを効率よく消音することができる。
すなわち、調整基準信号生成器40は、スピーカ8からマイクロフォン6までの音の伝達特性Cの逆数に−1を乗じた値(−1/C)に相当する位相量としての角度θaを用いて、基準信号Srに対して角度θaだけ位相がずれた調整基準信号Sraを生成する。これにより、前記評価点において、ロードノイズに対して確実に逆位相で且つ等振幅に近づけた相殺音を発生することができ、該評価点におけるロードノイズを確実に低減することが可能となる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、明細書及び図面の記載内容に基づき、種々の変更が可能であることは勿論である。
この発明の一実施形態に係る能動型騒音制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の能動型騒音制御器のより詳細な構成を示すブロック図である。 図3A及び図3Bは、波形データテーブルに格納された波形データの説明図である。 図4A〜図4Cは、図1及び図2の基準信号生成器による基準信号の生成を模式的に示した説明図である。 図5A〜図5Cは、図1及び図2の調整基準信号生成器による調整基準信号の生成を模式的に示した説明図である。 比較例に係る能動型騒音制御器の構成を示すブロック図である。 位相・ゲイン調整器の位相特性を示す特性図である。 ANC装置の閉ループ特性(位相特性)を示す特性図である。 ANC装置の閉ループ特性(振幅特性)を示す特性図である。
符号の説明
6…マイクロフォン 8…スピーカ
10…能動型騒音制御装置 18…能動型騒音制御器
20…減算器 22…基準信号生成器
28、42…1タップ適応フィルタ
28a、28b、42a、42b…適応フィルタ
32…適応ノッチフィルタ 34…波形データテーブル
36…1サンプル時間遅延器
38、38a、38b…フィルタ係数更新器
40…調整基準信号生成器 44…ゲイン調整器
46…位相・ゲイン調整器 50…アドレス変換部
52…π/4移相部 54…第1アドレスシフト部
56…第2アドレスシフト部 58、60…加算器

Claims (3)

  1. 騒音を相殺するための相殺音を発生する相殺音発生器と、
    前記騒音と前記相殺音との差に基づく誤差信号を検出する誤差信号検出器と、
    所定の波形データが格納された波形データテーブルと、
    前記波形データテーブルから前記波形データを順次読み込むことにより、前記騒音の周波数に基づく基準信号を生成する基準信号生成器と、
    前記基準信号にフィルタ係数をかけて制御信号を生成する第1適応フィルタと、
    前記誤差信号から前記制御信号を減算して補正誤差信号を生成する減算器と、
    前記基準信号及び前記補正誤差信号に基づいて、前記補正誤差信号が最小となるように前記第1適応フィルタの前記フィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新器と、
    前記波形データに対する前記基準信号の読み込み位置から所定量ずらした読み込み位置より前記波形データを順次読み込むことによって調整基準信号を生成する調整基準信号生成器と、
    前記調整基準信号に前記フィルタ係数をかけて相殺信号を生成する第2適応フィルタと、
    を備え、
    前記相殺音発生器は、前記相殺信号に基づいて前記相殺音を発生する
    ことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  2. 請求項1記載の能動型騒音制御装置において、
    前記相殺信号の振幅を調整し、調整した前記相殺信号を前記相殺音発生器に出力する振幅調整器をさらに有する
    ことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装置において、
    前記調整基準信号生成器は、前記相殺音発生器から前記誤差信号検出器までの音の伝達特性の逆数に−1を乗じた値に相当する位相量を前記所定量とすることで、前記基準信号に対して前記位相量だけ位相がずれた前記調整基準信号を生成する
    ことを特徴とする能動型騒音制御装置。
JP2008140298A 2008-05-29 2008-05-29 能動型騒音制御装置 Active JP4881913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140298A JP4881913B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 能動型騒音制御装置
US12/994,025 US8958568B2 (en) 2008-05-29 2009-02-19 Active noise controller
EP09754484A EP2287046A4 (en) 2008-05-29 2009-02-19 ACTIVE NOISE REDUCTION
PCT/JP2009/052882 WO2009144976A1 (ja) 2008-05-29 2009-02-19 能動型騒音制御装置
CN200980119179XA CN102046424B (zh) 2008-05-29 2009-02-19 有源噪声控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140298A JP4881913B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286239A true JP2009286239A (ja) 2009-12-10
JP4881913B2 JP4881913B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41376864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140298A Active JP4881913B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 能動型騒音制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8958568B2 (ja)
EP (1) EP2287046A4 (ja)
JP (1) JP4881913B2 (ja)
CN (1) CN102046424B (ja)
WO (1) WO2009144976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114009A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311831B2 (ja) * 2008-01-11 2013-10-09 富士通株式会社 通信装置、ノイズキャンセラ、ノイズ除去方法およびノイズ除去プログラム
JP5616313B2 (ja) * 2011-11-29 2014-10-29 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US9451368B2 (en) * 2012-04-11 2016-09-20 Envoy Medical Corporation Feedback scan for hearing aid
DE112012007106B4 (de) * 2012-11-05 2021-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Aktive Vibrationsstörungs- Steuervorrichtung
DE102013007481B4 (de) 2013-04-29 2014-12-04 DELUXE MCB UG (haftungsbeschränkt) Vorrichtung zur Schallreduzierung in Gasträumen
CN105516858B (zh) * 2015-11-23 2018-09-21 上海汽车集团股份有限公司 车内声音调节方法、装置以及一种汽车
US10083683B2 (en) * 2016-10-10 2018-09-25 International Business Machines Corporation Reducing computer fan noise
CN106384585A (zh) * 2016-10-28 2017-02-08 芜湖市吉安汽车电子销售有限公司 基于车载da互控系统的有源噪声消除装置
CN106814609B (zh) * 2017-01-06 2018-10-19 西安交通大学 一种频谱塑形主动控制方法及主动控制系统
DE102021126180A1 (de) 2021-10-08 2023-04-13 BH Holding GmbH Verfahren zur aktiven Geräuschunterdrückung in Innenräumen
KR20230093827A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 현대자동차주식회사 차량의 소음 환경에 대한 시뮬레이션 방법 및 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535282A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH06266376A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Honda Motor Co Ltd 振動騒音制御装置
JPH07199967A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Motors Corp 車室内音の適応型能動消音装置
JP3572486B2 (ja) * 1994-03-25 2004-10-06 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JP4079831B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-23 松下電器産業株式会社 能動型騒音低減装置
JP4074612B2 (ja) * 2004-09-14 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
WO2006049293A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置
JP4664116B2 (ja) * 2005-04-27 2011-04-06 アサヒビール株式会社 能動騒音抑制装置
JP2007025527A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置
US8014538B2 (en) * 2005-07-21 2011-09-06 Panasonic Corporation Active noise reducing device
JP4328766B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4456578B2 (ja) * 2006-03-31 2010-04-28 本田技研工業株式会社 能動型騒音・振動制御装置及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114009A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102046424A (zh) 2011-05-04
US8958568B2 (en) 2015-02-17
US20110075854A1 (en) 2011-03-31
CN102046424B (zh) 2013-03-06
EP2287046A1 (en) 2011-02-23
EP2287046A4 (en) 2011-10-19
JP4881913B2 (ja) 2012-02-22
WO2009144976A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881913B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP6616768B2 (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
US8848937B2 (en) Active noise control apparatus
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5189679B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US9478209B2 (en) Tunable active noise control
JP4074612B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5318231B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US9559736B2 (en) Auto-selection method for modeling secondary-path estimation filter for active noise control system
JP5312604B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPWO2007011010A1 (ja) 能動騒音低減装置
JP5335985B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US20130136269A1 (en) Active vibration noise control apparatus
JP4456578B2 (ja) 能動型騒音・振動制御装置及び車両
JP4977551B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5214340B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御システム
JP4843581B2 (ja) 能動型騒音制御装置
CN116438597A (zh) 用于适应所估计的次级路径的系统和方法
JP2021162857A (ja) 能動型振動騒音低減装置
JP2019203919A (ja) ノイズ除去装置
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
JP2008139367A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2018163223A (ja) ノイズキャンセル装置
JP2005282524A (ja) 振動制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250