JP2009286018A - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286018A
JP2009286018A JP2008141882A JP2008141882A JP2009286018A JP 2009286018 A JP2009286018 A JP 2009286018A JP 2008141882 A JP2008141882 A JP 2008141882A JP 2008141882 A JP2008141882 A JP 2008141882A JP 2009286018 A JP2009286018 A JP 2009286018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
joint member
shaft
writing
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433983B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Honda
善之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2008141882A priority Critical patent/JP5433983B2/ja
Publication of JP2009286018A publication Critical patent/JP2009286018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433983B2 publication Critical patent/JP5433983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 異なるインキ色の筆記体に交換するたびに隆起部も交換しなければならず、使用者にとっては手間がかかると共に、隆起部は小さな部品であるが故に、また、軸筒から露出した状態にあるが故に、紛失してしまう恐れが高く、紛失してしまった場合には、筆記体の出没操作が行えなくなってしまうと言う不具合が発生してしまう。
【解決手段】 軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着され、そのリフィルの後方にスライダーが配置された筆記具であって、そのスライダーとリフィルとの間に継ぎ手部材を介在させた筆記具。
【選択図】 図1

Description

本発明は、軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着され、そのリフィルの後方にスライダーが配置された筆記具に関するものであり、前記リフィルの一例としては、ボールペンリフィルやシャープペンシルユニットなどが挙げられる。
一般的に、多芯筆記具のスライダーはリフィル(筆記体)のインキ色と同色となっている。その為、使用者の好みによってスライダーの色と異なるインキ色のリフィルを装着した場合、誤った筆記体を選択してしまう可能性があった。
そこで、スライダーに隆起部を別部材として設け、その隆起部を着脱自在にすることでリフィルのインキ色と同色の隆起部を容易に取り替えることができる多芯筆記具が発明された。
即ち、軸筒内に複数の筆記体を弾発部材により軸筒後端方向に付勢して配設し、各筆記体の後部に摺動体を該摺動体に設けた隆起部を軸筒の外方に突出させて連接し、隆起部を介して一つの摺動体を軸筒先端開口部方向にスライドすることにより、一つの摺動体の後端部に形成した係止部を軸筒に形成した止め部に係止して、一つの摺動体に連接した一つの筆記体の筆記先端部を軸筒先端開口部から突出した状態を維持し、隆起部を介して他の摺動体を軸筒先端開口部方向にスライドせしめることで、他の摺動体に形成した解除突起で、一つの摺動体に当接して止め部に係止していた一つの摺動体の係止部を係脱させ、一つの筆記先端部を軸筒先端開口部より没入させるとともに、他方の摺動体をさらに軸筒先端開口部方向にスライドすることにより他の係止部が止め部に係止して他の筆記体の筆記先端部の突出状態を維持する、筆記先端部を選択して出没可能なスライド式の複合筆記具において、前記隆起部を摺動体に着脱自在に装着したスライド式の複合筆記具である。
特開2003−011583号公報。
しかし、異なるインキ色の筆記体に交換するたびに隆起部も交換しなければならず、使用者にとっては手間がかかると共に、隆起部は小さな部品であるが故に、また、軸筒から露出した状態にあるが故に、紛失してしまう恐れが高く、紛失してしまった場合には、筆記体の出没操作が行えなくなってしまうと言う不具合が発生してしまう。
そこで、本発明は、軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着され、そのリフィルの後方にスライダーが配置された筆記具であって、そのスライダーとリフィルとの間に継ぎ手部材を介在させたことを要旨とする。
本発明は、軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着され、そのリフィルの後方にスライダーが配置された筆記具であって、そのスライダーとリフィルとの間に継ぎ手部材を介在させたので、その継ぎ手部材の紛失を極力防止することができる。
また、請求項2によれば、リフィルに収納されるインキの色を容易に識別でき、さらに、請求項3によればスライダーにレンズ効果が発生するため、継ぎ手部材の色を容易に識別できるようになる。
作用について説明する。継ぎ手部材が軸筒の内部に位置しているため、また、継ぎ手部材の前後がリフィルやスライダーに挿着しているため、その継ぎ手部材の紛失が防止される。
第1例を図1〜図5に示し説明する。黒色と赤色の2色からなるボールペンが摺動自在に配置されている多芯筆記具である。ボールペンばかりではなく、シャープペンシルを適宜組み合わせても良い。参照符号1は、軸本体であり、その軸本体1は、前軸2と後軸3とより構成されている。また、本例において、前軸2は、先部材4と中軸5の螺合構造により構成されているが、一体的に形成されていても良い。しかし、後述する筆記体の交換や成形の容易性を考慮すると2部材とし、着脱自在に固定した方が良い。また、前記先部材4の内径部には、先端側へ向かって徐々に径が小さくなる円錐部4aが形成されている。そして、その先部材4の先端には、筆記体が出没する突出孔4bが形成されている。
前記後軸3には、その長手方向に2個のスリット6が形成されている。本例においては、2個のスリット6が形成されているが、筆記体であるボールペンの数が2本であるためであり、この筆記体の本数によってスリットの形成する数も変わるものである。また、スリット6は、後軸3の一方の端部まで形成されていると共に、スリット6の両側には、摺動溝7が形成されている。しかし、この摺動溝7は、スリット6の両側の全長に渡って形成されているのではなく、中間部までしか形成されていない。
前記後軸3の前方には断面の形状が外側に円弧部を有する半月形をした脚部8が形成されている。この脚部8は、スリット6が形成されることにより形成される。よって、筆記体の数によって脚部8の数は変わる。その脚部8の外接円径は、後軸3の最大外径よりも小さく形成されている。
符号9は、後軸3に一体的に形成されたクリップ部であるが、別部材で構成し後軸3に固定などしても良い。
前記後軸3のスリット6には、透明、或いは、着色された半透明な材質からなるスライダー11が摺動自在に配置されている。このスライダー11の長手方向の両側には、摺動突起12が形成されており、前記スリット6に形成された摺動溝7に摺動可能に係合している。このスライダー11の背面には、間隔をおいて2つの解除突起13、14が形成されており、また、スライダー11の前方の内側には、長手方向に孔11aが形成されている。その孔11aの正面方向から見て内面には、平面部11bが形成されており、その平面部11bに対応するスライダー11の外面には円弧状の曲面部11cが形成されている。これら内面に形成された平面部11bと外面に形成された曲面部11cとによって光の屈折が発生しレンズ効果が得られるようになっている。
そして、スライダー11の孔11aには、後述する筆記体に収納されるインキの色とほぼ同色な色を有した継ぎ手部材15の一端部(後方部15a)が着脱自在に挿着されており、その継ぎ手部材15の他端部(前方部15b)には、ボールペンやシャープペンシルなどの筆記体16が接続されている。ここで、前記スライダー11は、透明、或いは、着色された半透明な材質で形成されているため、その内部に位置する前記継ぎ手部材15の色を容易に識別することができる。これに加え、スライダー11には平面部11bと曲面部11cが形成されているため、それによって得られるレンズ効果によって、前記継ぎ手部材15の色をさらに容易に識別することができるようになる。
前記継ぎ手部材15の中間部には、大径部15cが形成されており、後方部15aの孔11aに対する過度な挿入と、前方部15aの筆記体16に対する過度な挿入が防止されている。また、継ぎ手部材15の後方部15aには、スライダー11の孔11aに対する挿着・嵌合を良好なものとなすために円周状の嵌合突起15dが形成される一方、前方部15bには筆記体16に空気が侵入するための平面部15eが形成されている。その平面部15eは、90の角度をもって4方に形成されている。即ち、継ぎ手部材15の前方部15bの横断面形状は、正方形状をなしている。また、4つの平面部15eには、筆記体16との良好な嵌合力を得るために突起15fが部分的に形成されているが、突起同士が重ならないようになっている。前記インキの消費に伴う筆記体16内部への空気の侵入を確実なものとしているのである。
尚、前記スライダー11の前端部には、弾撥部材17の外径部を保持する延出部11dが形成されている。延出部11d間の長さは、弾撥部材17外径よりも若干短く形成されており、これによって弾撥部材17は延出部11dに圧入された状態となっている。即ち、筆記体16を交換する際にも弾撥部材17がスライダー11の前端部から外れないようになっている。また、前記スライダー11の継ぎ手部材15(後方部15a)に対する挿着力(嵌合力)は、筆記体16の継ぎ手部材15(前方部15b)に対する挿着力(嵌合力)よりも弱く設定されている。即ち、筆記体16をスライダー11に対して離脱させようとすると、筆記体16と継ぎ手部材15が連結された状態でスライダー11から離脱する。
参照符号17は、筆記体16並びに筆記体16に接続するスライダー11を後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材である。尚、本例における筆記体16は、ボールペンとなっており、そのボールペン16のリフィルが前記継ぎ手部材15に接続されている。具体的には、黒、赤のインキが収納されたリフィルが接続されている。
前記前軸2の1部材である中軸5の中間部には、規制部18が形成されており、その規制部18には、筆記体16が遊挿する2つの貫通孔19が形成されており、前記規制部18に弾撥部材17の一端を係止させることにより、筆記体16を後方に付勢している。また、中軸5の内側で、規制部18の後方には、長手方向に2つの溝部20が形成されており、この溝部20に前記後軸3の脚部8が摺接され、組み立て時に脚部8が案内されるようになっている。また、その溝部20は、脚部8の断面形状とほぼ同形をなしている。即ち、外側に円弧部を有する半月形となっている。
第2例を図13、図14に示し説明する。スライダー21の孔22と対応する側面の1部に長方形状の貫通孔24を形成した例である。この貫通孔23を通して継ぎ手部材15の有無や色を確認することができる。
尚、本例においては、長方形状の貫通孔としているが、円形や楕円形状の貫通孔を複数形成しても良く、或いは、文字状の貫通孔など興趣性に富んだ形状としても良い。
本発明の1例を示す外観正面図。 図1の側面図。 図1の縦断面図。 図2の縦断面図。 図1の上面図。 図1のX−X線断面図。 図1のY−Y線断面図。 図1のZ−Z線断面図。 筆記体と継ぎ手部材とスライダーとの連結状態を示す外観斜視図。 図8における分解要部拡大図。 スライダーの正面図。 継ぎ手部材の外観斜視図。 第2例を示す筆記体と継ぎ手部材とスライダーとの連結状態を示す外観斜視図。 図12のスライダーの拡大図。
符号の説明
1 軸本体
2 前軸
3 後軸
4 先部材
5 中軸
6 スリット
7 摺動溝
8 脚部
9 クリップ部
11 スライダー
12 摺動突起
13 解除突起
14 解除突起
15 継ぎ手部材
16 筆記体
17 弾撥部材
18 規制部
19 貫通孔
20 溝部
21 スライダー
22 孔
23 貫通孔

Claims (3)

  1. 軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着され、そのリフィルの後方にスライダーが配置された筆記具であって、そのスライダーとリフィルとの間に継ぎ手部材を介在させたことを特徴とする筆記具。
  2. 前記スライダーを透明、或いは、着色半透明な材質から構成すると共に、前記継ぎ手部材をリフィルに収納されるインキの色と同色としたことを特徴とする請求項1記載の筆記具。
  3. 前記スライダーに継ぎ手部材が挿着される孔を形成し、その孔の内面に平面部を形成すると共に、外面部に曲面部を形成したことを特徴とする請求項1、或いは、請求項2に記載の筆記具。
JP2008141882A 2008-05-30 2008-05-30 筆記具 Active JP5433983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141882A JP5433983B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141882A JP5433983B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286018A true JP2009286018A (ja) 2009-12-10
JP5433983B2 JP5433983B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41455705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141882A Active JP5433983B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101703A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具レフィル及びそれを収容した筆記具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483792U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21
JPH0512185U (ja) * 1991-07-30 1993-02-19 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具
JP2002293087A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Pentel Corp 筆記具用リフィール筒
JP3134993U (ja) * 2007-06-19 2007-08-30 ぺんてる株式会社 複式筆記具
JP2009107227A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483792U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21
JPH0512185U (ja) * 1991-07-30 1993-02-19 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具
JP2002293087A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Pentel Corp 筆記具用リフィール筒
JP3134993U (ja) * 2007-06-19 2007-08-30 ぺんてる株式会社 複式筆記具
JP2009107227A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101703A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具レフィル及びそれを収容した筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5433983B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010076281A (ja) 複式筆記具
JP5251331B2 (ja) 筆記具
JP5593646B2 (ja) 筆記具
JP5433983B2 (ja) 筆記具
JP2007055156A (ja) 複式筆記具
JP2008302673A (ja) 筆記具の軸構造
JP5434446B2 (ja) 筆記具
JP2013188922A (ja) 出没式筆記具
JP5029196B2 (ja) リフィル
JPH09175080A (ja) 筆記具
JP2003011583A (ja) スライド式の複合筆記具
JP5549201B2 (ja) 筆記具
JP5540488B2 (ja) 筆記具
JP5768638B2 (ja) 複式筆記具
JP2006334832A (ja) 複式筆記具
JP2009208258A (ja) 筆記具
JP3134993U (ja) 複式筆記具
JP2011235439A (ja) 出没式筆記具
JP6259650B2 (ja) ボールペン
JP5594097B2 (ja) 筆記具
KR101539396B1 (ko) 볼펜
JP5621630B2 (ja) 複式筆記具
KR200366058Y1 (ko) 결합펜
JP2003048397A (ja) 多芯筆記具
JP2011025524A (ja) 多芯筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150