JP2009208258A - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208258A
JP2009208258A JP2008051164A JP2008051164A JP2009208258A JP 2009208258 A JP2009208258 A JP 2009208258A JP 2008051164 A JP2008051164 A JP 2008051164A JP 2008051164 A JP2008051164 A JP 2008051164A JP 2009208258 A JP2009208258 A JP 2009208258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tip
identification member
ballpoint pen
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008051164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Furuya
圭章 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2008051164A priority Critical patent/JP2009208258A/ja
Publication of JP2009208258A publication Critical patent/JP2009208258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 ボールペンチップは、筆記具本体(軸筒)の体積に対し、非常に小さく、また、細いものとなっている。それ故に、そのボールペンチップに施した着色は、見えにくく識別が困難なものとなってしまっていた。
また、出没式の筆記具にあっては、ボールペンチップの着色部分が、出没動作のたびに軸筒の先端開口部と擦れ合ってしまい、その結果、着色した部分が剥離してしまう危険性があった。
【解決手段】 軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着された筆記具であって、前記リフィルの種類に応じた識別部材を前記軸筒に着脱自在に取り付けると共に、その識別部材を軸筒の表面から露出させた筆記具。
【選択図】 図1

Description

本発明は、軸筒に交換が可能なリフィルが挿着された筆記具関するものであり、前記リフィルの一例としては、ボールペンリフィルやシャープペンシルユニットなどが挙げられる。
1例として、軸筒に交換が可能なリフィルが挿着された筆記具であって、そのリフィルの先端にポールペンチップを装着すると共に、そのボールペンチップの外観色をインキの色と同色となしたボールペンが知られている。そして、ボールペンチップへの着色方法としては、スプレーや筆による塗装が一般的な手段である。
実開平4−47577号公報。
しかし、ボールペンチップは、筆記具本体(軸筒)の体積に対し、非常に小さく、また、細いものとなっている。それ故に、そのボールペンチップに施した着色は、見えにくく識別が困難なものとなってしまっていた。
また、出没式の筆記具にあっては、ボールペンチップの着色部分が、出没動作のたびに軸筒の先端開口部と擦れ合ってしまい、その結果、着色した部分が剥離してしまう危険性があった。
そこで、本発明は、軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着された筆記具であって、前記リフィルの種類に応じた識別部材を前記軸筒に着脱自在に取り付けると共に、その識別部材を軸筒の表面から露出させたことを第1の要旨とし、軸筒に交換が可能なリフィルが挿着された筆記具であって、前記リフィルを先端に装着されたボールペンチップとインキを貯留するインキタンク部とから少なくとも構成すると共に、前記ボールペンチップの先端に、その先端を保護するシール部材を着脱自在に取り付け、また、そのシール部材を前記リフィルの種類に応じた識別部材となし、さらに、その識別部材を前記軸筒に着脱自在に取り付けると共に、その識別部材を軸筒の表面から露出させたことを第2の要旨とする。
本発明は、軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着された筆記具であって、前記リフィルの種類に応じた識別部材を前記軸筒に着脱自在に取り付けると共に、その識別部材を軸筒の表面から露出させたことを第1の要旨とし、軸筒に交換が可能なリフィルが挿着された筆記具であって、前記リフィルを先端に装着されたボールペンチップとインキを貯留するインキタンク部とから少なくとも構成すると共に、前記ボールペンチップの先端に、その先端を保護するシール部材を着脱自在に取り付け、また、そのシール部材を前記リフィルの種類に応じた識別部材となし、さらに、その識別部材を前記軸筒に着脱自在に取り付けると共に、その識別部材を軸筒の表面から露出させたことを第2の要旨としているので、確実に、軸筒に挿着されているリフィルを識別することができると共に、出没式の筆記具にあっては、その出没動作によって識別別部材が剥離してしまうようなこともない。
作用について説明する。軸筒の表面に識別部材を取り付けることによって、視認性が良くなると共に、出没動作においても擦れ合うことがないため、長期的に良好な視認が得られる。
第1例を図1〜図5に示し説明する。黒色や赤色、青色、の3色からなるボールペンが摺動自在に配置されている多芯筆記具である。ボールペンばかりではなく、シャープペンシルを適宜組み合わせても良い。参照符号1は、軸本体であり、その軸本体1は、前軸2と後軸3とより構成されている。また、本例において、前軸2は、先部材4と中軸5の螺合構造により構成されているが、一体的に形成されていても良い。
前記後軸3には、その長手方向に3個のスリット6が形成されている。本例においては、3個のスリット6が形成されているが、筆記体であるボールペンの数が3本であるためであり、この筆記体の本数によってスリットの形成する数も変わるものである。また、スリット6は、後軸3の一方の端部まで形成されていると共に、スリット6の両側には、摺動溝7が形成されている。しかし、この摺動溝7は、スリット6の両側の全長に渡って形成されているのではなく、中間部までしか形成されていない。
前記後軸3の前方には断面の形状が外径方向に向かって拡開するほぼ扇形をした脚部8が形成されている。この脚部8は、スリット6が形成されることにより形成される。よって、筆記体の数によって脚部8の数は変わる。その脚部8の外接円径は、後軸3の最大外径よりも小さく形成されている。
符号9は、後軸3に一体的に形成されたクリップ部であるが、別部材で構成し後軸3に固定などしても良い。符号10は、後軸3とクリップ部9の連結部に形成された貫通孔であって、紐や鎖などを通すことによって本発明の筆記具を首などから吊るすことが可能になる。
前記後軸3のスリット6には、スライダー11が摺動自在に配置されている。このスライダー11の長手方向の両側には、摺動突起12が形成されており、前記スリット6に形成された摺動溝7に摺動可能に係合している。このスライダー11の背面には、間隔をおいて2つの解除突起13、14が形成されており、スライダー11の前端部には、筆記体を接続する球状の接続部15が形成されている。そして、この接続部15には、ボールペンやシャープペンシルなどの筆記体16が接続されている。参照符号17は、筆記体16並びに筆記体16に接続するスライダー11を後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材である。尚、本例における筆記体16は、ボールペンとなっており、そのボールペン16のリフィルが前記接続部15に接続されている。具体的には、赤、黒、青のインキが収納されたリフィルが接続されている。
前記前軸2の1部材である中軸5の中間部には、規制部18が形成されており、その規制部18には、筆記体16が遊挿する3つの貫通孔19が形成されており、前記規制部18に弾撥部材17の一端を係止させることにより、筆記体16を後方に付勢している。また、中軸5の内側で、規制部18の後方には、長手方向に3つの溝部20が形成されており、この溝部20に前記後軸3の脚部8が摺接され、組み立て時に脚部8が案内されるようになっている。また、その溝部20は、脚部8の断面形状とほぼ同形をなしている。即ち、外径方向に向かって拡開する扇形を形成している。
符号21は、前軸2に被覆されたグリップ部材であり、そのグリップ部材21はゴム状弾性体から構成されているが、前軸2の表面に微細な凹凸加工を施すなどしてグリップ部としても良い。
前記前軸2の1部材である先部材4は、前記中軸5に対して螺合により着脱自在に固定されている。この先部材4と中軸5とを一体的に形成しても良いが、筆記体16の交換や成形の容易性を考慮すると2部材とし、着脱自在に固定した方が良い。
また、この先部材4の内径部はペン先側へ向かって徐々に径が小さくなっており、円錐部22を形成している。そして、先部材4の先端には、前記筆記体16が出没する突出孔23が形成されている。
一方、先部材4の中間部には、凹部24が円周上に形成されており、その凹部24には、円弧状の識別部材24が着脱自在に取り付けられている。本例においては、3個の識別部材25から構成されているが、それらの識別部材25は前記3種のリフィル16に収容されているインキの色に応じて各々着色(赤、黒、青)されている。また、それらの識別部材25は、前記ボールペン16のインキ色に応じた位置に取り付けられている。
その識別部材25の一方端面には凸部25aが形成されており、他方には凹部25bが形成されている。そして、隣り合う互いの凸部25aと凹部25bが嵌り合うことによって、3個の識別部材25が連結され、前記先部材4の凹部24に取り付けられている。
ここで、ボールペン16のインキ色を、例えば、赤色から緑色に交換した場合には、前記識別部材25の赤色を離脱させ、新たに緑色の識別部材25を嵌め合わせれば良い。
第2例を図6、図7に示し説明する。前記中軸5並びに、先部材4と同様な中軸26と先部材27は、螺合によって着脱自在に連結・固定されている。前記中軸26の前方部には、3個の前方溝部28が等間隔な位置に形成されており、その溝部28と対応した先部材26の後方部のも後方溝部29が形成されている。そして、それら前方溝部28と後方溝部29とに跨って板状の識別部材30が嵌め込まれている。勿論、この板状の識別部材30にも筆記体16のインキ色に応じた色が各々着色されている。板状の識別部材30を中軸26と先部材27とに跨って嵌め合わせることによって、中軸26に対する先部材27の緩みや脱落が防止されると共に、連結部における強度が向上し折損などが防止されるのである。言い換えれば、連結部の強度が向上されるため、中軸26や先部材27の肉厚を薄くすることができ、それ故に、筆記具自体を細くすることも可能となる。尚、前記前方溝部28と後方溝部29の底部には、係合凹部28a、29aが形成されており、その係合凹部28a、29aに係合する係合突起30a、30bが識別部材30の底面部に形成されている。それら係合凹部28a、29bに係合する係合突起30a、30bを嵌め合わせることによって、識別部材30の前軸からの脱落が極力防止されている。
第3例を図8〜図13に示し説明する。前記第1例と相違する点は、筆記体16を4種類にすると共に、先部材を後方に向け延設形成し、その延設形成した部分と中軸とを識別部材によって連結せしめた点などである。以下、詳述する。前記中軸31の前方には、先部材32が螺合などの手段によって着脱自在に連結・固定されている。その先部材32にはゴム状弾性体などからなるグリップ部材33が被覆されており、そのグリップ部材33よりも後方部が前記中軸31の雌ねじ部31aと連結・螺合する雄ねじ部32aとなっている。そして、それら雌ねじ部31aと雄ねじ部32aには、4個の貫通孔31b、32bが等間隔な位置に形成されており、その貫通孔31b、32bには有底の筒状をなした識別部材34が各々嵌着している。各々の貫通孔31b、32bに跨った状態で識別部材34を嵌着することによって、先部材32の中軸31に対する緩みが防止されているのである。勿論、この筒状の識別部材34にも筆記体16のインキ色に応じた色が各々着色されている。
前記筒状の識別部材34は、筒状をなしているが底部35が形成されていると共に、内側には、底部35に向かって縮径する円錐状の内径部(円錐内径部)36が形成されている。また、筒状の識別部材34の上端と下端の外周部には、鍔部34a、34bが形成されており、前記貫通孔31b、32bに嵌着させた際、各々の鍔部34a、34bが中軸31の外面に、及び、先部材32の内面に接するようになっている。即ち、識別部材34の鍔部34a、34bで中軸31並びに先部材32を挟み込んでいるのである。
前記識別部材34は、ボールペン(筆記体16)のリフィル37の先端に装着されたボールペンチップ38の先端を覆うシール部材ともなっている。即ち、前記円錐内径部36は、ボールペンチップ38の先端部を被覆するための形状になっているのである。このシール部材(識別部材34)は、工場出荷時にインキ色と同色の識別部材がボールペンチップに取り付けられているものであって、工場生産時から使用者に渡るまで間、インキの蒸発を防止すると共に、搬送中における最も重要なボールペンチップ先端の破損を保護する役割を果たしている。
第3例を図14に示し説明する。前記第2例で示した識別部材34をノック部材の後端に着脱自在に取り付けた例である。以下、詳述する。本例においては、軸筒39に1本のボールペン40が出没可能に配置されている。符号41はボールペン40を没入方向に向けて付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材であって、符号42はボールペン40の出没動作を行うデビットカムなどの出没機構である。その出没機構42の後方には、その出没機構42を作動させるノック部材43が配置されており、そのノック部材43の後部には、前記識別部材34がその底部35を露出した状態で着脱自在に取り付けられている。
ここで、例えば、ボールペン16のインキ色を、例えば、赤色から緑色に交換した場合には、ノック部材43に取り付けられている識別部材34を離脱させ、次いで、次に使用するボールペンチップに被覆されている赤色の識別部材34を離脱させ、その赤色の識別部材34を前記ノック部材43に嵌め合わせれば良い
本発明の1例を示す外観図。 図1の縦断面図。 図1のA−A線断面図。 図1のB−B線断面図。 図1の要部分解外観斜視図。 第2例を示す要部外観斜視図。 図6の分解図。 リフィルと識別部材を示す縦断面図。 第3例を示す縦断面図。 図9の外観斜視図。 図9のC−C線断面図。 識別部材を示す縦断面図。 図10の要部分解外観斜視図。 第4例を示す縦断面図。
符号の説明
1 軸本体
2 前軸
3 後軸
4 先部材
5 中軸
6 スリット
7 摺動溝
8 脚部
9 クリップ部
10 円錐部
11 スライダー
12 摺動突起
13 解除突起
14 解除突起
15 接続部
16 筆記体
17 弾撥部材
18 規制部
19 貫通孔
20 溝部
21 グリップ部材
22 円錐部
23 突出孔
24 凹部
25 識別部材
26 中軸
27 先部材
28 前方溝部
29 後方溝部
30 識別部材
31 中軸
32 先部材
33 グリップ部材
34 識別部材
35 底部
36 円錐内径部
37 リフィル
38 ボールペンチップ
39 軸筒
40 ボールペン
41 弾撥部材
42 出没機構
43 ノック部材

Claims (3)

  1. 軸筒に交換が可能な複数のリフィルが挿着された筆記具であって、前記リフィルの種類に応じた識別部材を前記軸筒に着脱自在に取り付けると共に、その識別部材を軸筒の表面から露出させたことを特徴とする筆記具。
  2. 軸筒に交換が可能なリフィルが挿着された筆記具であって、前記リフィルを先端に装着されたボールペンチップとインキを貯留するインキタンク部とから少なくとも構成すると共に、前記ボールペンチップの先端に、その先端を保護するシール部材を着脱自在に取り付け、また、そのシール部材を前記リフィルの種類に応じた識別部材となし、さらに、その識別部材を前記軸筒に着脱自在に取り付けると共に、その識別部材を軸筒の表面から露出させたことを特徴とする筆記具。
  3. 前記軸筒を前軸と後軸とから構成すると共に、それら前軸と後軸を連結部によって連結せしめ、その連結部に前記識別部材を着脱自在に取り付けたことを特徴とする請求項1、或いは、請求項2に記載の筆記具。
JP2008051164A 2008-02-29 2008-02-29 筆記具 Pending JP2009208258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051164A JP2009208258A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051164A JP2009208258A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009208258A true JP2009208258A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41181895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051164A Pending JP2009208258A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009208258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260214A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
JP2013111823A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 多芯式筆記具
JP2014159143A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Zebra Pen Corp リフィール識別部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260214A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
JP2013111823A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 多芯式筆記具
JP2014159143A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Zebra Pen Corp リフィール識別部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654213B2 (ja) 熱変色性筆記具及び摩擦具
JP2009208258A (ja) 筆記具
JP4678997B2 (ja) スライド式の複合筆記具
JP5029196B2 (ja) リフィル
JP5251331B2 (ja) 筆記具
JP5470173B2 (ja) クリップ付き筆記具用キャップ及び筆記具
JP6756159B2 (ja) 筆記具
TWM606656U (zh) 化妝筆
JP5433983B2 (ja) 筆記具
JP6598698B2 (ja) マーカーホルダー
KR101094708B1 (ko) 필기구세트
JP6499391B2 (ja) 筆記具
JP2007130961A (ja) ノック式筆記具
JP2022102934A (ja) 万年筆
JP5501628B2 (ja) 筆記具用キャップ
JP5434446B2 (ja) 筆記具
JP6255905B2 (ja) 軸筒の連結構造
KR20180016020A (ko) 삼 색 리필 사인펜
JP2023124590A (ja) 筆記具
JP2012143971A (ja) キャップ付きペン
JP6472239B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2007118340A (ja) 筆記具
JP2016036958A (ja) 筆記具
KR200433305Y1 (ko) 뚜껑 일체형 필기구
KR20220070364A (ko) 잉크심교체형 형광펜