JP2009284565A - ブラシ装置 - Google Patents

ブラシ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284565A
JP2009284565A JP2008130967A JP2008130967A JP2009284565A JP 2009284565 A JP2009284565 A JP 2009284565A JP 2008130967 A JP2008130967 A JP 2008130967A JP 2008130967 A JP2008130967 A JP 2008130967A JP 2009284565 A JP2009284565 A JP 2009284565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
pigtail
commutator
holding member
lead wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008130967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478188B2 (ja
Inventor
Naoto Kaneda
直人 金田
Koichiro Kamei
光一郎 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008130967A priority Critical patent/JP4478188B2/ja
Priority to US12/257,694 priority patent/US7671506B2/en
Priority to CN2008101816261A priority patent/CN101588106B/zh
Publication of JP2009284565A publication Critical patent/JP2009284565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478188B2 publication Critical patent/JP4478188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/36Connections of cable or wire to brush
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/381Brush holders characterised by the application of pressure to brush

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】ブラシ寿命が長く、整流子との接触が安定しており、製作が容易なブラシ装置を得る。
【解決手段】整流子8に摺動接触するブラシ1と、ブラシ1を保持するブラシ保持器4とからなり、ブラシ1は、整流子8との接触面と直交する幅広側面の幅方向のほぼ中央に、複数本のリードワイヤー21を平面状に密着して構成したピグテール2を、ピグテール2の断面長手方向がブラシ1の整流子接触面と平行になるように埋設し、ブラシ保持器4は、ブラシ1を収容するブラシ保持部材5と、ブラシ1を整流子8に摺動接触させるためブラシ1を押圧するブラシばね6と、ブラシ保持部材5を保持するベース7と、このベース7に設けられた接続用突起7aとを有し、ブラシ保持部材5の幅広面には、ブラシ1が押し下げられたとき、ピグテール2の下降を許す切欠溝5aをブラシ保持部材5の上端から切欠いて形成し、また、ピグテール2の先端を接続用突起7aに接続した。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばエンジン用スタータに用いられるブラシ装置に関するものである。
一般に、エンジン用スタータのような直流電動機において高出力化、高電流化を図る場合には、内部電気抵抗の低減、電動機サイズの大型化が有効である。内部電気抵抗低減の一手段としては、ピグテールを構成するリードワイヤーの電流密度及び電圧降下の低減を目的としてピグテールの導体断面積を大きくすることが考えられる。そのためには、リードワイヤーを太くするか、もしくは複数本のリードワイヤーをブラシへ接続する必要があり、これは例えば特許文献1、特許文献2に開示されている。
特開平11−178285号公報 特開2003−79093号公報
従来技術による直流電動機の高出力化、高電流化を図るため、ブラシサイズを変更せずにピグテールの導体断面積を大きくするには、ピグテールを構成するリードワイヤーを太くするか、あるいは複数本のリードワイヤーを用いる必要があるが、リードワイヤーを太くした場合は、ピグテールの仕上り外径が大きくなり、ブラシの整流子摺動接触面からピグテール埋設部下限までの磨耗限界寸法が減少し、ブラシ寿命が短くなる。また、ブラシの磨耗が進んでいくとブラシばねにより、ブラシは整流子側へ押圧されブラシ保持部材内を下降するが、太いリードワイヤーを用いたピグテールは可撓性が悪く、それがブラシの下降を阻害し、ブラシと整流子との接触不良を生じ、電圧降下を惹き起こす可能性がある。
一方、特許文献2の図4(b)に示されているように、2本のリードワイヤーをブラシに埋設配置した場合は、2本のリードワイヤーの埋設位置が異なるため、ブラシ保持器の形状が規制され、ブラシとの保持接触面が減少し保持部材強度低下、保持安定性低下が生じる場合がある。また、特許文献1に示されているように、反整流子摺動面にリードワイヤーを埋設した場合は、ブラシ保持器によりブラシを十分に保持できる代わりに、ピグテールがブラシ外周部のブラケット等へ干渉するのを回避する必要が生じ、ブラシ寸法を短くせざるを得なくなり、磨耗寿命の低下が避けられない。この発明は、上記の問題を解決するためになされたものである。
この発明に係るブラシ装置は、電機子コイルに接続された整流子に摺動接触するほぼ直方体をなすブラシと、このブラシを保持するブラシ保持器とからなるブラシ装置において、上記ブラシは、上記整流子との接触面と直交する幅広側面の幅方向のほぼ中央に、複数本のリードワイヤーを平面状に密着して構成したピグテールを、ピグテールの断面長手方向がブラシの整流子接触面と平行になるように埋設し、一方、上記ブラシ保持器は、上記ブラシを収容するブラシ保持部材と、上記ブラシを上記整流子に摺動接触させるためブラシの反整流子接触面を整流子へ押圧するブラシばねと、上記ブラシ保持部材を保持しアース回路へ電気的に接続するベースと、このベースに設けられた接続用突起とを有し、上記ブラシ保持部材の幅広面には、上記ブラシが磨耗して押し下げられたとき、上記ピグテールの下降を許す切欠溝をブラシ保持部材の上端から切欠いて形成し、さらに、上記ピグテールの先端を上記接続用突起に接続したものである。
この発明によれば、ブラシの寿命を延ばすことができるとともに、ブラシをブラシ保持器内に安定して収納できる。また、ピグテールの可撓性を十分確保できるため、ピグテールがブラシと整流子との接触の障害とならないようにして、電気特性を改善できる。さらに、ピグテールを汎用の部材で構成でき、ピグテールの接続作業も簡単に行えるため、コストの削減が可能である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエンジン用スタータのブラシ装置の一部を示す斜視図、図2はこの発明の実施の形態1に係るブラシの絶縁チューブ無し形状、図3は絶縁チューブ付形状をそれぞれ示す斜視図である。
図1において、この発明のブラシ装置は、ブラシ保持器4とブラシ1とからなる。ブラシ保持器4は、平面の断面形状が矩形の筒状空間を有するブラシ保持部材5を備えている。ブラシ保持部材5の幅狭側の片側は板状のベース7に固定されている。ブラシ保持部材5内には、後述する、ピグテール2を有するブラシ1が挿入され、このブラシ1の下端が整流子8に摺動接触している。ブラシ1を上部から押圧して整流子8に適当な接触圧を与える、薄板を巻回したブラシばね6がブラシ保持部材5の幅広側の片側に取り付けられている。ブラシ保持部材5の他の幅広側面のほぼ中央には、ブラシ1が磨耗してブラシばね6により押し下げられたときに、ブラシ1に設けられたビグテール2の下降を許すような切欠部5aがブラシ保持部材5の上端から切り込まれて設けられている。ピグテール2の先端は、ベース7に一体に形成されている接続用突起7aに例えば溶接にて接続される。
図2、図3はそれぞれブラシ1を示す斜視図であり、ほぼ直方体をなすブラシ1の幅広側の片面にピグテール2が埋設されている。このピグテール2は、2本のリードワイヤー21を密着して構成される。このピグテール2は、断面の長手方向がブラシ1の整流子接触面と平行になる方向に配置されてブラシ1に埋設される。ピグテール2を3本以上のリードワイヤーで構成する場合には、3本以上のリードワイヤーが平面状に並ぶように密着配置される。ここで、ピグテール2の断面長手幅をaとし、ブラシ1のピグテール埋設面幅をcとするとき、aはcの50%以下となるように設定される。その理由は、上記値が50%を超えるような広幅になると、ブラシ保持部材5に設ける切欠溝5aが広幅になり、ブラシ保持部材5のブラシ囲繞面積、つまり、切欠溝5aの両側面積が狭くなり、ブラシ1の保持を安定させることが難しくなると同時に、切欠溝5aの幅を極力小さくしてブラシ保持部材5の強度を確保するということができ難くなるからである。
リードワイヤー21は可撓撚り線からなり、その径寸法をbとすると、ピグテール2の断面は幅a(=2b)、高さbのほぼ長円形をなす。この構成により、ピグテール導体断面積の増加に対して、ブラシ磨耗方向のピグテール寸法bを低く抑えることが可能であるため、ブラシ磨耗限界の長寿命化に効果がある。しかも、リードワイヤー21は一般的な円形断面のリードワイヤーを使用することが可能なため、ピグテール用の部品入手が容易でコスト低減に効果がある。さらに、ピグテールの導体断面積に対して、ブラシ磨耗方向の寸法bが小さいため、ブラシ1が磨耗する方向におけるピグテール2の可撓性は、断面積が同じ太い1本のリードワイヤーで構成したピグテールより大きくなり、ピグテールの剛性がブラシと整流子との接触不良を生じさせるような応力を与えることが少なく、ブラシと整流子間の電圧降下を惹き起こす懸念が軽減される。
ピグテール2の各リードワイヤー21がブラシ1に埋設される一端は、ブラシ1の幅広側面中央のブラシ1上端に近い位置で、かつ、埋設強度が確保できるだけのブラシ1の肉厚dを残した位置に設定する。これにより、ブラシ1の摩耗寿命を延ばすことができる。
ピグテール2を周囲から絶縁する必要がある場合は、図3に示すように、リードワイヤー21を2本まとめて1本の絶縁チューブ3で被覆する。また、このビグテール2の先端は、上述したように、ブラシホルダ5を固定しているベース7の接続用突起7aに、リードワイヤー21を2本とも同時に溶接またはロー付けする。リードワイヤー21は2本密着しているので、一度の作業で2本の溶接、ロー付けが行われ、作業手間が省ける。
次に動作を説明する。図示しない外部電源より、エンジン用スタータ内部に給電が行われ、電流は、通電回路を経て、図示しない電機子コイルより整流子8へ通電される。さらに電流は、ブラシばね6により押圧され整流子8と摺動接触しているブラシ1へ通電され、ブラシ1からピグテール2を通り、ピグテール2が溶接された接続用突起7aを介してベース7へ流れ、さらに、ベース7に通電可能に接続された、図示しないエンジン用スタータの外部端子を経て外部電源へ還る。このとき、図示しない電機子が回転トルクを発生し、一体となって整流子8が回転するため、摺動接触しているブラシ1は次第に磨耗して、ブラシばね6によりさらに整流子8へ押圧され、ピグテール2が整流子8側へ切欠部5a内を移動する。また、ブラシばね6も同様に整流子8側へ移動するため切欠部5aの対向面にもブラシばねの下降を許す切欠部(図示せず)が設けられている。
上記構成のブラシ装置によれば、ピグテールの断面形状及び埋設位置によるブラシ寿命に対する影響を低く抑えて長寿命化が図れ、ピグテールの可撓性を十分確保した上で、ピグテールの総断面積を広くすることが可能である。またブラシ保持部材の強度とブラシ保持安定性が確保できる。さらに、リードワイヤーを複数本同時に溶接でき、絶縁チューブも1本で構成できるため、製造が簡単となり、部品点数の増加抑制によりコスト低減にも寄与する。
この発明の実施の形態1に係るブラシ装置を示す斜視図である。 実施の形態1に係るブラシを示す斜視図である。 実施の形態1に係るブラシを示す斜視図である。
符号の説明
1 ブラシ、
2 ピグテール、
3 絶縁チューブ、
4 ブラシ保持器、
5 ブラシ保持部材、
5a 切欠部、
6 ブラシばね、
7 ベース、
7a 接続用突起、
8 整流子、
21 リードワイヤー。

Claims (4)

  1. 電機子コイルに接続された整流子に摺動接触するほぼ直方体をなすブラシと、このブラシを保持するブラシ保持器とからなるブラシ装置において、上記ブラシは、上記整流子との接触面と直交する幅広側面の幅方向のほぼ中央に、複数本のリードワイヤーを平面状に密着して構成したピグテールを、ピグテールの断面長手方向がブラシの整流子接触面と平行になるように埋設し、一方、上記ブラシ保持器は、上記ブラシを収容するブラシ保持部材と、上記ブラシを上記整流子に摺動接触させるためブラシの反整流子接触面を整流子へ押圧するブラシばねと、上記ブラシ保持部材を保持しアース回路へ電気的に接続するベースと、このベースに設けられた接続用突起とを有し、上記ブラシ保持部材の幅広面には、上記ブラシが磨耗して押し下げられたとき、上記ピグテールの下降を許す切欠溝をブラシ保持部材の上端から切欠いて形成し、さらに、上記ピグテールの先端を上記接続用突起に接続したことを特徴とするブラシ装置。
  2. 上記ピグテールの断面長手方向寸法は、上記ピグテールが埋設されているブラシの幅広面幅寸法の50%以下となるようしたことを特徴とする請求項1に記載のブラシ装置。
  3. 複数本のリードワイヤーからなる上記ピグテールの先端は、複数本のリードワイヤーをまとめて上記ベースの接続用突起に溶接またはロー付けにより接続されていることを特徴とする請求項1に記載のブラシ装置。
  4. 複数本のリードワイヤーからなる上記ピグテールを1本の絶縁チューブにより絶縁保護したことを特徴とする請求項1に記載のブラシ装置。
JP2008130967A 2008-05-19 2008-05-19 ブラシ装置 Active JP4478188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130967A JP4478188B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ブラシ装置
US12/257,694 US7671506B2 (en) 2008-05-19 2008-10-24 Brush apparatus
CN2008101816261A CN101588106B (zh) 2008-05-19 2008-11-27 电刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130967A JP4478188B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ブラシ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284565A true JP2009284565A (ja) 2009-12-03
JP4478188B2 JP4478188B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=41315505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130967A Active JP4478188B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ブラシ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7671506B2 (ja)
JP (1) JP4478188B2 (ja)
CN (1) CN101588106B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009520A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp ブラシホルダおよびブラシホルダの製造方法
WO2015093181A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機のブラシ装置および回転電機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102025211B (zh) * 2010-12-07 2013-01-23 陕西宝成航空仪表有限责任公司 一种电机电刷架组件及制备新工艺
CN102157873A (zh) * 2011-03-30 2011-08-17 苏州东南碳制品有限公司 一种电机用电刷导线填塞器
FR3032840B1 (fr) * 2015-02-13 2018-04-13 Valeo Equip Electr Moteur Porte-balais
US10211585B2 (en) * 2015-03-17 2019-02-19 Safran Electrical & Power Starter-generator brush
FR3039330B1 (fr) * 2015-07-20 2019-03-22 Valeo Equipements Electriques Moteur Porte-balais ameliore de moteur electrique de demarreur de vehicule automobile
DE102016225984A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Bürstenhalter für eine elektrische Maschine
CN109599997B (zh) * 2018-11-12 2019-10-18 大同新成新材料股份有限公司 一种可调柔性电刷及其使用方法
EP3664229A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-10 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Brush assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1523599A (en) * 1921-07-15 1925-01-20 Corliss Carbon Company Inc Method of and means for attaching electrical conductors to brushes
JP2606362B2 (ja) 1989-04-20 1997-04-30 株式会社デンソー 電動機用ブラシ
US5717271A (en) * 1995-01-27 1998-02-10 Mitsuba Corporation Brush holder device and method of molding same
KR0135179Y1 (ko) * 1995-05-02 1999-04-15 한순윤 카본 브러쉬 홀더
JPH09213444A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Teikoku Carbon Kogyo Kk ポケットレスブラシ
JPH11178285A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd 回転電機のブラシ保持器
US6744170B1 (en) * 1998-02-06 2004-06-01 Black & Decker Inc. Brush assembly
JP2003079093A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Asmo Co Ltd ブラシ装置
CN1202608C (zh) * 2001-12-11 2005-05-18 三菱电机株式会社 电动机
US6664701B1 (en) * 2002-06-13 2003-12-16 Black & Decker Inc. Brush assembly
US6922003B2 (en) * 2003-06-04 2005-07-26 Asmo Co., Ltd. Brush holder device for dynamoelectric machine
JP3876913B2 (ja) * 2005-07-08 2007-02-07 株式会社デンソー ブラシ保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009520A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp ブラシホルダおよびブラシホルダの製造方法
WO2015093181A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機のブラシ装置および回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7671506B2 (en) 2010-03-02
CN101588106B (zh) 2011-08-31
US20090284097A1 (en) 2009-11-19
JP4478188B2 (ja) 2010-06-09
CN101588106A (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478188B2 (ja) ブラシ装置
KR20110021834A (ko) 전기 기기용 코일 및 코일 제조 방법
US10128715B2 (en) Electric motor with reliable wire connection
US20150318768A1 (en) Contact element for an electric machine
JP4914618B2 (ja) ステータ
WO2013168711A1 (ja) パワーモジュール、パワーモジュールにおける接続端子の取付構造および接続端子
ATE496419T1 (de) Elektromotor
KR101598772B1 (ko) 정류기, 정류기의 제조 방법 및 전동 모터
JP2013219900A (ja) 通電カシメした端子をコネクタ又は端子台にはんだ付けしたモータ構造
JP4203086B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2006166698A (ja) 力を付与するための付勢部材を含むブラシ組立体
JP2011200007A (ja) レゾルバのステータ構造
JP2009508315A (ja) コイルのための改良された電気接続手段を備える熱機関のスタータのためのコンタクタ
JP6046090B2 (ja) 通電カシメされた端子を有する電動機
JP5042748B2 (ja) 導電ターミナル装置、回転電機、及び導電ターミナル装置の製造方法
JP2008166649A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2009207224A (ja) 電動モータ
JP5998525B2 (ja) 集中配電部材
JP7347946B2 (ja) 結線構造及び電動機
JP4568075B2 (ja) ブラシ付き小形モータ
JP4572625B2 (ja) モータ
JP2007201235A (ja) シート巻線及びシート巻線変圧器
JP3892083B2 (ja) 電気接続保持装置及びブラシ保持装置
JP2005137041A (ja) 電動機
JP2004229438A (ja) ブラシ付き小形モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4478188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250