JP2009282370A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282370A
JP2009282370A JP2008135329A JP2008135329A JP2009282370A JP 2009282370 A JP2009282370 A JP 2009282370A JP 2008135329 A JP2008135329 A JP 2008135329A JP 2008135329 A JP2008135329 A JP 2008135329A JP 2009282370 A JP2009282370 A JP 2009282370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
toner
density
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008135329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265248B2 (ja
Inventor
Shinichi Menya
慎一 面屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008135329A priority Critical patent/JP5265248B2/ja
Priority to US12/467,457 priority patent/US8131168B2/en
Priority to CN200910143327.3A priority patent/CN101587310B/zh
Publication of JP2009282370A publication Critical patent/JP2009282370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265248B2 publication Critical patent/JP5265248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の露光部について、水平同期信号を出力する光検出部に光が入射されない設定とされている光源であっても、当該光源について故障の有無を正確に検出する。
【解決手段】画像形成機構を備えた画像形成装置であって、中間転写体に転写されたトナー画像の濃度を検出するトナー濃度検出センサ23及びトナー濃度検出部101と、濃度検出部によって検出される濃度値が予め定められた条件を満たさない場合に、トナー画像形成の濃度補正処理を行う濃度補正部103と、トナー蓄積部のトナー残量を検出するトナー残量検出センサ150と、濃度補正部103による濃度補正処理を終了した後にトナー濃度検出部101で検出される濃度値が予め定められた条件を満たさず、かつ、トナー残量検出センサ150によって検出されたトナー残量が予め定められた残量よりも多い場合に、露光部を故障と判定をするレーザ故障判定部102とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、感光体の表面に光を照射して露光を行う露光部の故障を検出する技術に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、レーザダイオード等の光源から照射されるレーザ光線を、回転多面鏡等の光偏向部により反射させて感光体ドラムの表面を露光し、感光体ドラム表面に静電潜像を形成する光走査装置が採用されている。この種の光走査装置では、レーザ光線を所定位置で受光するBDセンサが設置され、このBDセンサの出力信号(水平同期信号)を用いて光線走査の開始タイミング(開始位置)を設定する技術が例えば下記特許文献1に開示されている。
そして、カラー画像形成が可能な画像形成装置では、各色毎に作像ユニットを備えるために、各色毎に露光部及びレーザダイオードを備えている。また、画像形成装置の高速化のために、1つの露光部に複数のレーザダイオードを用いて複数のラインを同時に走査する機構も採用されている。このように複数のレーザダイオードが存在するスキャナユニットでは、コストダウンのために、水平同期を取るための上記BDセンサは例えば2つ(2色)のレーザダイオードに対して1つの割合で設けられる場合がある。この場合、BDセンサへ入射するレーザ光は、2つ(2色)のレーザダイオードのうちのいずれか1つとなる。
特開2003−200609号公報
上記レーザダイオードは、静電気やサージなどの電気的ストレスで劣化することがあるが、劣化したレーザダイオードは、発光光量が弱くなって画像形成に必要な光量を得られず、現像後の画像濃度が薄くなる等の現象が起こる。しかし、上記のように2つ(2色)のレーザダイオードの水平同期を1つのBDセンサで取る構成を採用する画像形成装置の場合、BDセンサに光が入射するように設定されている方のレーザダイオードは、BDセンサに光が入射しないことをもって故障を検知できるが、BDセンサに光が入射されない方のレーザダイオードは、当該方法では故障を検知できないため、BDセンサに光が入射されない方のレーザダイオードが故障しても、故障したままの状態で印字され続けるおそれがある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像形成装置の露光部について、水平同期信号を出力する光検出部に光が入射されない設定とされている光源であっても、当該光源について故障の有無を正確に検出することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、表面上に潜像が形成される感光体と、
前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
前記帯電部によって帯電された前記感光体表面を露光して前記潜像を形成する露光部と、
前記感光体表面の潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像部と、
前記感光体表面上のトナー画像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体に前記トナー画像を転写させる転写部と、
前記中間転写体に転写されたトナー画像の濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部によって検出される濃度値が予め定められた条件を満たさない場合に、前記トナー画像形成の濃度補正処理を行う濃度補正部と、
前記現像部にトナーを供給するトナー蓄積部のトナー残量を検出するトナー残量検出部と、
前記濃度補正部による濃度補正処理を終了した後に前記濃度検出部で検出される濃度値が前記予め定められた条件を満たさず、かつ、前記トナー残量検出部によって検出されたトナー残量が予め定められた残量よりも多い場合に、前記露光部を故障と判定をする判定部と
を備えた画像形成装置である。
この発明によれば、濃度補正部による濃度補正処理後に濃度検出部で検出される濃度値と、トナー残量検出部によって検出されるトナー残量とに基づいて、判定部が露光部の故障を判定するので、水平同期信号を出力する光検出機構に光が入射されない感光体露光用の光源であっても、当該光源の故障を検知することができる。また、当該光源の不具合による露光部の故障時には、濃度検出部で検出される濃度値にその影響が現れるため、濃度補正部による濃度補正処理終了後における濃度検出部での検出濃度値が予め定められた条件を満たすか否かに基づくことで、正確な露光部の故障判定を可能にしている。さらに、トナー残量検出部によって検出されるトナー残量が予め定められたトナー残量よりも多いことを露光部の故障判定条件とすることで、トナー不足により濃度検出部での検出濃度値に異常が生じている場合には、露光部を故障と判定しないことによって、露光部の故障判定の正確性を高めている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記感光体、前記帯電部、前記露光部、前記現像部、及び前記転写部を備える作像ユニットをカラー画像形成用の各色毎に備え、
前記露光部は、光線を出力する光源と、当該光源から出力された光を前記潜像形成のために前記感光体表面上に走査させる光偏向部とを備え、前記各色毎の作像ユニットの少なくとも1つは、前記光源から出力される光を検出して水平同期信号を出力する光検出部を更に備え、
前記濃度補正部は、前記各色の作像ユニット毎に前記濃度補正部による濃度補正処理を行い、前記濃度検出部で検出される濃度値が前記予め定められた条件を満たさず、かつ、前記トナー残量蓄積部によって検出されたトナー残量が前記予め定められた残量よりも多い作像ユニットが存在する場合には、当該作像ユニットが前記光検出部による光検出の対象とされていないことを条件として、当該作像ユニットの光源を故障と判定するものである。
この発明では、カラー画像形成用に各色毎の作像ユニットを備え、そのいずれかの作像ユニットの露光部にのみ光検出部が備えられる場合に、露光部の故障判定の条件として、光検出部の不具備を露光部の故障判定条件とすることで、光検出部を具備する露光部が光検出部からの出力信号があるにも拘わらず、露光部の光源が故障と判定されてしまう等の事態を回避できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記露光部は、第1の光線を出力する第1の光源と、第2の光線を出力する第2の光源と、当該第1及び第2の光源から出力された光を前記感光体表面上に走査させる光偏向部と、前記第1及び第2のいずれかの光源から出力される光を検出して水平同期信号を出力する光検出部とを備え、
前記判定部は、前記濃度補正部による濃度補正処理を終了した後に前記濃度検出部で検出される濃度値が前記予め定められた条件を満たさず、かつ、前記トナー残量蓄積部によって検出されたトナー残量が前記予め定められた残量よりも多い場合であって、前記光検出部から水平同期信号が出力されているときは、前記第1又は第2の光源のうちで当該光検出部による光検出の対象とされていない方の光源を故障と判定するものである。
この発明では、露光部が、第1及び第2の2つの光源を備え、その一方が光検出部に入射されない設定の場合に、露光部の故障判定の条件として、光検出部からの水平同期信号の出力有無を更に付加することで、第1又は第2の光源のうちで光検出部による光検出の対象とされていない方の光源が故障していることを正確に判定できる。
本発明によれば、画像形成装置の露光部について、水平同期信号を出力する光検出部に光が入射されない設定とされている光源であっても、当該光源について故障の有無を正確に検出することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態に係るプリンタの全体構成を示した断面図である。図2は濃度検出用のトナーパターンが形成された中間転写ベルトと、濃度トナー濃度検出センサとを示した概略図である。図3は濃度トナー濃度検出センサの構成を示す図である。
本発明の一実施形態に係るプリンタ(画像形成装置の一例)1の内部構造の概要について説明する。図1に示すように、本実施形態のプリンタ1は、箱形でなる装置本体11を有する。装置本体11の内部には、ネットワーク接続等がされたコンピュータ等の外部機器から伝送されてくる画像データに基づき画像を形成する画像形成部12と、この画像形成部12によって形成され、記録紙Pに転写された画像に定着処理を施す定着部13と、転写用の記録紙を貯留する用紙貯留部14とが備えられている。装置本体11の上部には、定着処理後の記録紙Pが排出される用紙排出部15が形成されている。
装置本体11上部の正面側には、記録紙Pの出力条件等を入力操作するための図略の操作パネルが設けられている。この操作パネルには、電源キーやスタートボタン、さらには出力条件を入力するための各種のキー等が設けられている。また、操作パネルには、表示部(図略)が設けられており、当該表示部がプリンタ1の動作状況や状態等を表示する。
画像形成部12は、用紙貯留部14から給紙された記録紙Pにトナー画像を形成させるものである。本実施形態では、画像形成部12は、上流側(図1においては後側)から下流側へ向けて順次配設された、マゼンタ色の現像剤を用いるマゼンタ用ユニット12Mと、シアン色の現像剤を用いるシアン用ユニット12Cと、イエロー色の現像剤を用いるイエロー用ユニット12Yと、ブラック色の現像剤を用いるブラック用ユニット12Kとを備える。
そして、各ユニット12M,12C,12Y,12Kには、感光体ドラム(感光体)120及び現像部121がそれぞれ備えられている。感光体ドラム120は、周面に静電潜像およびこの静電潜像に沿ったトナー像(可視像)を形成させるものであり、周面にアモルファスシリコン層が積層されている。各ユニットの感光体ドラム120は、図1において反時計方向へ向けて回転しつつ現像部121から現像剤の供給を受ける。
各感光体ドラム120の直下位置には帯電部122がそれぞれ設けられているとともに、各帯電部122のさらに下方位置には露光部123が設けられている。各感光体ドラム120は、帯電部122によって周面が一様に帯電され、当該帯電後の感光体ドラム120の周面に対して、上記コンピュータ等から入力された画像データに基づく各色に対応したレーザ光が各露光部123から照射される。これにより、各感光体ドラム120の周面に静電潜像が形成される。かかる静電潜像に現像部121から現像剤が供給されて、感光体ドラム120の周面にトナー像が形成される。なお、現像部121に対しては、トナーが貯留されたトナーコンテナ(図略)からトナーが供給される。
感光体ドラム120の上方位置には、駆動ローラ124a及び従動ローラ124b間に張架された中間転写ベルト(中間転写体)124が設けられている。この中間転写ベルト124は、当該各感光体ドラム120に当接させて設けられている。中間転写ベルト124は、各感光体ドラム120に対応して設けられた1次転写ローラ125によって感光体ドラム120の周面に押し付けられた状態で、各感光体ドラム120と同期しながら駆動ローラ124aと従動ローラ124bとの間を周回(無端回転)する。
中間転写ベルト124が周回すると、それぞれの1次転写ローラ125により中間転写ベルト124の周面に対してマゼンタ用ユニット12Mの感光体ドラム120によるマゼンタトナーのトナー像の転写が行なわれ、ついで中間転写ベルト124の同一位置にシアン用ユニット12Cの感光体ドラム120によるシアントナーのトナー像の転写が重ねて行なわれ、ついで中間転写ベルト124の同一位置にイエロー用ユニット12Yの感光体ドラム120によるイエロートナーのトナー像の転写が重ねて行なわれ、最後にブラック用ユニット12Kの感光体ドラム120によるブラックトナーのトナー像の転写が重ねて行なわれる。これにより中間転写ベルト124の周面にカラーのトナー像が形成される。この中間転写ベルト124の周面に形成されたカラーのトナー像は、用紙貯留部14から搬送されてきた記録紙Pに転写される。なお、画像形成部12の上記各ユニットは、後述するパターン形成制御部104(図4)による制御の下、中間転写ベルト124上に後述のトナーパターンPM,PC,PY,PK(図2)を形成する。
各感光体ドラム120には、感光体ドラム120の周面の残留トナーを除去して清浄化するクリーニング装置126が設けられている。クリーニング装置126によって清浄化処理された感光体ドラム120の周面は、新たな帯電処理のために帯電部122へ向かう。
中間転写ベルト124の駆動ローラ124aと対向する位置には、中間転写ベルト124の周面と当接した状態で2次転写ローラ(2次転写部)113が設けられている。この中間転写ベルト124を挟んで駆動ローラ124aと2次転写ローラ113とのニップ部
には、図1の上下方向に延びる用紙搬送路111が形成されている。この用紙搬送路111には、適所に搬送ローラ対112が設けられ、用紙貯留部14からの記録紙が、搬送ローラ対112の駆動により、中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とのニップ部に向けて搬送される。用紙搬送路111における中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とのニップ部では、当該用紙搬送路111を搬送される記録紙Pが中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とによる押圧挟持と、2次転写ローラ113の転写バイアスとにより、中間転写ベルト124上のトナー像が当該記録紙Pに転写される。2次転写ローラ113は、支持部材18に支持された状態で装置本体11内に収容されている。
定着部13は、中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とのニップ部で記録紙Pに転写されたトナー像を当該記録紙Pに対して定着処理を施すものである。定着部13は、内部に加熱源である通電発熱体を備えた熱ローラ134と、この熱ローラ134と対向配置された定着ローラ130と、この定着ローラ140及び熱ローラ134間に張設された定着ベルト133と、この定着ベルト133を介して前記熱ローラ134と対向配置された加圧ローラ132とを備えている。トナー像が転写された状態で定着部13へ供給された記録紙Pは、加圧ローラ132と高温の定着ベルト133との間を通過しながら熱ローラ134からの熱を得て定着処理が施される。
定着処理が完了した記録紙Pは、定着部13の上部から延設された排紙搬送路114を通って装置本体11の頂部に設けられた用紙排出部15の排紙トレイ151へ向けて排出される。
用紙貯留部14は、装置本体11の図1における右側壁に開閉自在に設けられた手差しトレイ141と、装置本体11内における露光部123より下方位置に挿脱可能に装着された用紙トレイ141とを備えている。用紙トレイ141には用紙束が貯留される。
用紙トレイ141は、上面が全面開口の箱体を備えて構成され、複数枚の記録紙Pが積層されてなる用紙束P1が貯留可能である。用紙トレイ141に貯留された用紙束P1の最上位の記録紙Pは、下流端(図1における左端)の上面が用紙束P1からピックアップローラ143の駆動で用紙搬送路111へ向けて繰り出され、1枚ずつ繰り出されて記録紙Pが搬送ローラ対112の駆動で用紙搬送路111を通って画像形成部12における2次転写ローラ113と中間転写ベルト124との間のニップ部へ向けて送り込まれる。
また、2次転写ローラ113と中間転写ベルト124とのニップ部よりも、中間転写ベルト124の走行方向の下流側となる位置であって、中間転写ベルト124の周面に対向する位置には、トナー濃度検出センサ(濃度検出部)23が設けられている。トナー濃度検出センサ23は、中間転写ベルト124周面上のトナー濃度を検出するセンサである。トナー濃度検出センサ23は、中間転写ベルト124の駆動ローラ124aの長さ方向(回転軸方向)において異なる2つの箇所に設けられている(トナー濃度検出センサ23の数を2つに限定する趣旨ではない)。図2に示すように、中間転写ベルト124の幅方向(駆動ローラ124aの長さ方向)両端付近に臨むように、当該中間転写ベルト124の周面と所定間隔を隔ててそれぞれのトナー濃度検出センサ23が配設されている。トナー濃度検出センサ23は、後述の図4に示すように、制御部100に電気的に接続されており、検出したトナーパターンの濃度を制御部100に対して出力する。
トナー濃度検出センサ23は、例えば、以下に示す構成からなる。図3に示すように、トナー濃度検出センサ23は、中間転写ベルト124周面上の任意点pに対して中間転写ベルト124の走行方向における一方側に発光部231が配置され、他方側に受光部232が配置されている。発光部231は、中間転写ベルト124周面上の上記点pに向けて光を出力するLED(Light Emitting Diode)等からなる光源部2311と、光源部2311から出力された光を第1、第2偏光成分に分光するビームスプリッタ2312と、ビームスプリッタ2312からの一方の偏光成分を受光するフォトダイオード等からなる受光素子2313とを備える。第1、第2偏光成分は、正反射光であるP波(第1偏光成分)と、拡散反射光であるS波(第2偏光成分)である。そして、P波はそのまま中間転写ベルト124周面に入射し、S波はビームスプリッタ2312から取り出された後、受光素子2313に入射される。
光源部2311は、中間転写ベルト124周面に対して角度θをなす態様で、前記点pに向けてP波及びS波を含む光を出力する。受光素子2313は、発光部231の出力動作を制御するために設置されているものであり、受光素子2313から照射光量に比例した信号が、当該トナー濃度検出センサ23の駆動制御部としてのトナー濃度検出部101(後述)に出力される。トナー濃度検出部101は、受光素子2313の出力信号が常に一定となるように、光源部2311の出力光を制御する。
受光部232は、中間転写ベルト124周面から反射されてきた光を第1、第2偏光成分に分光するビームスプリッタ2321と、該ビームスプリッタ2321により分光された第1偏光成分(P波)、第2偏光成分(S波)のうち第1偏光成分の光を受光する第1受光素子2322と、第1、第2偏光成分のうち第2偏光成分の光を受光する第2受光素子2323とを備えて構成されている。
中間転写ベルト124周面で反射された発光部231からの光は、上記入射角θと同一角度近傍の正反射光とそれ以外の拡散光とを含み、中間転写ベルト124周面に転写されたトナーの量に応じて、拡散光成分の割合が増加して第1、第2受光素子2322,2323により受光される第1、第2偏光成分の比が変化する。
トナー濃度検出センサ23は、この原理を利用し、第1、第2受光素子2322,2323で受光した第1、第2偏光成分の比に対応する出力電圧をトナー濃度検出部101に出力するものであり、中間転写ベルト124周面にトナーが無いときに第1受光素子2322により受光される第1偏光成分が最大となって前記出力電圧が最大値となり、中間転写ベルト124周面上におけるトナーの量が増加するにしたがって第1偏光成分の光量が減少して前記出力電圧が低下する。トナー濃度検出部101は、トナー濃度検出センサ23の当該出力電圧に基づいて、中間転写ベルト124周面に付着しているトナーの濃度を算出する。なお、トナー濃度検出センサ23及びトナー濃度検出部101が特許請求の範囲でいう濃度検出部の一例となる。
なお、中間転写ベルト124を挟んで従動ローラ124bと対向する位置には、中間転写ベルト124上のトナーを除去するクリーニングローラ(クリーニング部)35が設けられている。
図4は上記プリンタ1の概略構成の一例を示すブロック図である。プリンタ1には、プリンタ1全体の制御を司る制御部100が備えられている。制御部100には、装置全体の動作プログラム等を記憶したROM102が接続され、画像データ等を一時的に格納すると共に作業領域として機能するRAM103が接続されている。また、制御部100には、各色用の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kが接続されており、制御部100は、作像ユニット12M,12C,12Y,12Kにそれぞれ備えられている帯電部122、露光部123、及び現像部121と、感光体ドラム120上のトナー像を記録紙に転写するために1次転写ローラ125に転写バイアスを印加する転写バイアス部182と、感光体ドラム120の駆動源であるドラムモータ115とを制御する。
また、上述したトナー濃度検出センサ23(発光部231及び受光部232)も制御部100に接続されている。トナー濃度検出センサ23は、検出対象となるトナーパターンの濃度を示す検出信号を制御部100に送出する。
さらに、プリンタ1には、現像部121にトナーを供給するトナーコンテナ(トナー蓄積部)のトナー残量を検出するトナー残量センサ(トナー残量検出部)150が備えられており、制御部100に接続されている。トナー残量検出センサ150は、作像ユニット12M,12C,12Y,12Kのそれぞれに設けられている各トナーコンテナに設けられており、例えば、トナーコンテナ内に充填されているトナー塊の高さを検出する光センサからなる。この光センサは、例えば、トナーコンテナ内の一方の側壁に設けられた発光部と、他方の側壁に受けられた受光部とを備え、トナーコンテナ内にトナーが貯留されていないことを示す高さ位置に取り付けられている。そして、発光部から発光された光がトナー塊によって遮られることなく受光部で受光されたことをもって、トナーコンテナ内にトナーが貯留されていないことを示す信号を制御部100に出力する。なお、当該トナーコンテナ内にトナーが貯留されていない状態でのトナー残量が、特許請求の範囲でいう予め定められたトナー残量の一例である。
また、制御部100は、トナー濃度検出部101と、レーザ故障判定部102と、濃度補正部103と、パターン形成制御部104としても機能する。
トナー濃度検出部(濃度検出部)101は、トナー濃度検出センサ23の駆動制御を行うと共に、各作像ユニット12M,12C,12Y,12Kによって中間転写ベルト124に転写されたキャリブレーション処理用のトナーパターン(トナー画像)の濃度を検出する。
レーザ故障判定部102は、各作像ユニット12M,12C,12Y,12Kにそれぞれ備えられる各露光部の光源部2311が故障しているか否かを判定する。レーザ故障判定部102による光源部2311の故障判定処理の詳細は後述する。
濃度補正部103は、トナー濃度検出センサ23によって検出されたトナーパターンの濃度が予め定められた条件を満たさない場合に、出力特性を調整してのトナー濃度補正が行われる。濃度補正部103は、キャリブレーション処理として、例えば、中間転写ベルト124に形成された上記トナーパターンのトナー濃度を検出し、当該トナー濃度に応じて、現像器の現像バイアス値を調整する。
パターン形成制御部104は、各色別の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kに、上記トナーパターンを形成させるために必要な処理及び制御を行う。
定着モータ130は、熱ローラ134及び加圧ローラ132を回転駆動するものであり、ドライバ130aを介して制御部100によって制御される。定着ヒータ131aは、熱ローラ134内に設けられており、制御部100によってオン・オフが制御される。
なお、図4では、マゼンタ,シアン,イエロー,黒用の各作像ユニットを1つの作像ユニットで示しているが、実際には各色用にそれぞれの作像ユニットが制御部100に接続されて制御されている。
また、転写ベルト駆動モータ190は、中間転写ベルト124を走行させる駆動ローラの駆動源であり、ドライバ125aを介して制御部100によって制御される。
操作部127は、ユーザからの各社操作指示が入力される操作パネルと上述した表示部とを備える。また、制御部100は、インタフェイス129を介してPC(パーソナルコンピュータ)130と接続されている。プリンタ1はこのPC130から入力される画像データに基づいて画像形成を行う。
レジストモータ183は、図略のレジストローラを回転駆動するものであり、ドライバ183aを介して制御部100によって制御される。
2次転写用モータ129は、2次転写ローラ113(図1)を回転駆動するものであり、ドライバ129aを介して制御部100によって制御される。
さらに、制御部100には、2次転写ローラ113に転写バイアスを印加する2次転写バイアス部138が接続されている。
次に、トナー濃度検出センサ23の制御機構について説明する。図5はトナー濃度検出センサ23及びその制御機構部分を示す概略構成図、図6はトナー濃度検出センサの概略構成図である。
図5に示すように、トナー濃度検出センサ23は、発光部231と、受光部232とを備える。発光部231は、光源部2311を有し、当該光源部2311は、ディジタル/アナログ・コンバータ161を介して、制御部100のトナー濃度検出部101から出力される制御信号により駆動される。オートパワーコントロール回路(以下、APC回路)235は、フォトダイオード(PD)2313から得られる電気信号に応じて光源部2311から発光されるレーザ光線の光量が一定になるようにバイアス電圧を制御する。
受光部232は、それぞれフォトダイオード(PD)からなる第1受光素子2322と第2受光素子2323とを有し、コンパレータ回路162にて第1、第2受光素子2322,2323で受光した第1、第2偏光成分の差分(P波出力電圧とS波出力電圧の差分)をとり、当該コンパレータ回路162は当該差分を制御部100に出力する。
制御部100では、当該コンパレータ回路162から得られる上記差分に基づいて、トナー濃度検出部101がトナーパターンの濃度を検出し、レーザ故障判定部102が光源部2311の故障判定を行う。
トナー濃度検出センサ23の構成を更に説明する。図6に示すように、発光部231のAPC回路235は、モニタ光検出回路2351と、インピーダンス変換回路2352と、比較回路2353と、LED駆動回路2354とを備える。
モニタ光検出回路2351は、フォトダイオード2313から得られる電気信号に基づいて光源部2311の発光量を検出する。比較回路2353は、インピーダンス変換回路2352を経て得られるモニタ光検出回路2351からの発光光量を示す信号と、基準光量の値とに基づいて、LED駆動回路2354に対して出力する光量制御信号が予め定められた一定の光量を示すように調整する。LED駆動回路2354は、当該調整された光量制御信号に基づいて、光源部2311を駆動する。
受光部232は、ビームスプリッタ2321によって分離されたP波を受光する第1受光素子2322から出力される電気信号と、S波を受光する第2受光素子2323から出力される電気信号を増幅回路237で光電変換し、当該増幅された各電気信号が上記コンパレータ回路162に入力される。
なお、図5では、コンパレータ回路162及びディジタル/アナログ・コンバータ161をトナー濃度検出センサ23が有するとして説明しているが、コンパレータ回路162及びディジタル/アナログ・コンバータ161が制御回路100のトナー濃度検出部101に備える構成としてもよい。或いは、コンパレータ回路162及びディジタル/アナログ・コンバータ161が制御回路100内に備えられ、トナー濃度検出部101がコンパレータ回路162及びディジタル/アナログ・コンバータ161を介してトナー濃度検出センサ23と信号のやり取りを行う構成としてもよい。
図7は、露光部123内に設けられているレーザスキャナの機械的構成を概略的に示す図である。各作像ユニット12M,12C,12Y,12Kのそれぞれの露光部123内に設けられた各レーザ走査ユニット(LSU)は、特に明示しない限り同一の構成を有するため、作像ユニット12M用のレーザ走査ユニット200Mを以下に説明し、他色の作像ユニット用のレーザ走査ユニットの説明は省略する。
レーザ走査ユニット200Mは、レーザダイオード(LD)等からなる上記光源部2311と、コリメータレンズ202と、絞り203と、回転多面鏡204と、f−θレンズ205とを有している。
光源部2311から発せられたレーザ光は、コリメータレンズ202及び絞り203によって平行光とされ、この平行光が所定のビーム径で回転多面鏡204に入射するようになっている。回転多面鏡204は、矢印a方向に等速度で回転する。この回転多面鏡204の回転によって、入射光が連続的に角度を変える偏向ビームとなって反射される。偏向ビームとなったレーザ光は、f−θレンズ205によって集光されるが、f−θレンズ205は走査の時間的な直線性を保つように補正を行うため、上記偏向ビームは像担持体である感光体ドラム120上に矢印b方向に等速で走査される。
また、回転多面鏡204によって反射される偏向ビームは、f−θレンズ205を介して、BDセンサ(光検出部)206にも入射される。このBDセンサ206は、回転多面鏡204からの反射光を検出するセンサであり、BDセンサ206の検出信号は、回転多面鏡204の回転と、データの書き出しとの同期を取るための同期信号として用いられる
但し、本実施形態では、BDセンサ206は、作像ユニット12M,12C,12Y,12のうち、作像ユニット12Mと作像ユニット12Yに設けられている。
次に、プリンタ1による露光部123の光源部2311の故障判定処理の第1実施形態を説明する。図8は、プリンタ1による露光部123の光源部2311の故障判定処理の第1実施形態を示すフローチャートである。当該故障判定処理は、BDセンサ206を備えていない作像ユニット12C,12Kについて行われる。
プリンタ1は、プリンタ1の電源投入時又は電源投入後の一定時間経過毎に、パターン形成制御部104が作像ユニット12C,12Kに、上述したトナーパターンを中間転写ベルト124上に形成させ、トナー濃度検出部101がトナー濃度検出センサ23を駆動し、当該トナー濃度検出センサ23から得られる信号に基づいて当該トナーパターンの濃度を検出する(S1)。ここで、濃度補正部103は、トナー濃度検出センサ23によって検出されたトナーパターンの濃度が予め定められた条件を満たすか否かを判断し(S2)、当該トナーパターンの濃度が予め定められた条件満たす場合には(S2でYES)、キャリブレーション処理を行わず、制御部100は、画像形成部12による画像形成を許可し、プリンタ1をプリント待機状態に移行させる(S8)。
本実施形態では、当該トナーパターンの濃度として、図9に例示するP波出力電圧(Vp)とS波出力電圧(Vs)との差分を算出する。そして、当該差分に閾値を設定する。図10に示すように、トナーパターンの濃度が下がると、トナー濃度検出センサ23から照射された光が、中間転写ベルト124上のトナーパターンによって反射される反射率が低下する。すなわち、拡散反射されるS波出力電圧が下がり、正反射されるP波出力電圧が上がるため、P波出力電圧とS波出力電圧との差分は大きくなる。逆に、トナー濃度が上がると、当該差分は小さくなる。
例えば、P波出力電圧とS波出力電圧との差分の閾値を4Vと設定する(図10)。光源部2311が電気的ストレスまたは寿命で故障し、中間転写ベルト124上のトナーパターンの濃度が薄くなって、P波出力電圧とS波出力電圧との差分が大きくなると、設定していた閾値(4V)を超える。本実施形態では、当該差分がこの閾値を超えた場合を、上記トナーパターンの濃度が予め定められた条件を満たさない場合として説明する。
一方、当該トナーパターンの濃度が上記条件を満たさない場合は(S2でNO)、濃度補正部103は、濃度補正処理を実行する(S3)。そして、当該濃度補正処理後に、再度、パターン形成制御部104が、当該条件を満たさない濃度のトナーパターンを形成した作像ユニットに、上述した図2に示すように上記トナーパターンを中間転写ベルト124上に再度形成させ、トナー濃度検出部101が当該トナーパターンの濃度を検出する(S4)。濃度補正部103は、トナー濃度検出センサ23によって再度検出された濃度補正処理後のトナーパターン濃度が上記条件を満たすと判断すれば(S5でYES)、制御部100は、プリンタ1をプリント待機状態に移行させる(S8)。
そして、濃度補正部103が、トナー濃度検出センサ23によって再度検出された濃度補正処理後のトナーパターン濃度が上記条件を満たさないと判断すると(S5でNO)、レーザ故障判定部(判定部)102は、当該再度のトナーパターン形成及びトナーパターン濃度検出の対象とされている作像ユニットについて、トナー残量検出センサ150からトナー残量検出値を取得し、当該トナー残量が予め定められた残量を超えているかを判断する(S6)。そして、レーザ故障判定部102は、当該トナー残量が予め定められた残量を超えていれば(S6でYES)、当該作像ユニットの露光部123の光源部2311が故障と判定する(S7)。すなわち、レーザ故障判定部102は、キャリブレーション処理後のトナーパターン濃度が予め定められた閾値以上であると濃度補正部103によって判断され、かつ、トナー残量検出センサ150によって検出されたトナー残量が上記残量を超えている場合に、当該作像ユニットの露光部123の光源部2311が故障と判定する。
その一方、レーザ故障判定部102は、当該トナー残量が上記残量を超えていなければ(S6でNO)、当該作像ユニットの露光部123の光源部2311は故障していないと判定し、制御部100は操作部127の表示部に、当該作像ユニットのトナーコンテナがトナー残量無しである旨を表示させる(S9)。
次に、プリンタ1による露光部123の光源部2311の故障判定処理の第2実施形態を説明する。図11は、プリンタ1による露光部123の光源部2311の故障判定処理の第2実施形態を示すフローチャートである。当該故障判定処理は、各色の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kについて行われる。なお、第1実施形態と同様の処理は説明を省略する。
プリンタ1は、プリンタ1の電源投入時又は電源投入後の一定時間経過毎に、パターン形成制御部104が各色の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kに、上述したトナーパターンを中間転写ベルト124上に形成させ、トナー濃度検出部101がトナー濃度検出センサ23を駆動し、当該トナー濃度検出センサ23から得られる信号に基づいて当該トナーパターンの濃度を検出する(S11)。
そして、濃度補正処理(S13)後の再度のトナーパターン濃度検出で再びトナーパターン濃度が予め定められた条件を満たさないと判断された作像ユニットがある場合(S15でNO)、当該トナーパターン濃度が予め定められた条件を満たさないと判断された作像ユニットが、BDセンサ206の設けられている作像ユニットであるか否かをレーザ故障判定部102が判定する(S16)。レーザ故障判定部102は、各作像ユニットが12M,12C,12Y,12KがそれぞれBDセンサ206を有しているか否かの情報を予め有している。レーザ故障判定部102は、当該作像ユニットがBDセンサ206の設けられている作像ユニットと判断した場合は(S16でYES)、BDセンサ206からの出力があれば(S20でYES)、当該作像ユニットの露光部123の光源部2311は故障していないと判定し、制御部100は操作部127の表示部に、当該作像ユニットのトナーコンテナがトナー残量無しである旨を表示させ(S21)、BDセンサ206からの出力がなければ(S20でNO)、当該作像ユニットの露光部123の光源部2311が故障と判定する(S22)。
一方、レーザ故障判定部102は、上記トナーパターン濃度が上記条件を満たさないと判断された作像ユニットが、BDセンサ206の設けられていない作像ユニットであれば(S16でNO)、トナー残量検出センサ150によって検出されたトナー残量が予め定められたトナー残量を超えている場合に(S17でYES)、当該作像ユニットの露光部123の光源部2311が故障と判定し(S18)、当該トナー残量検出センサ150によって検出されたトナー残量が予め定められたトナー残量を超えていなければ(S17でNO)、当該作像ユニットの露光部123の光源部2311は故障していないと判定し、制御部100は操作部127の表示部に、当該作像ユニットのトナーコンテナがトナー残量無しである旨を表示させる(S23)。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、カラー画像形成用に各色毎の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kを備えるプリンタ1における各露光部123の光源部2311についての故障判定処理を示したが、本発明は、モノクロプリント用又はカラープリント用であって、1つの作像ユニットの露光部に複数の光源部を有し、当該複数の光源部からの光線を用いて高速な潜像形成処理を行うプリンタに対しても適用が可能である。このように複数の光源部が存在する露光部では、コストダウンのために、上記BDセンサ206は例えば2つの光源部に対して1つの割合でしか設けられておらず、一方の光源部からの光線のみがBDセンサ206に入射される構成の場合がある。当該プリンタでは、第1及び第2の2つの光源から出力された光を感光体ドラム表面上に例えば1つの回転多面鏡204が走査させ、BDセンサ206は当該第1及び第2のいずれかの光源から出力される光を検出して水平同期信号を出力する。
以下に説明する光源部2311の故障判定処理は、このようにBDセンサ206が、例えば2つの光源部に対して1つの割合でしか設けられておらず、一方の光源部からの光線のみがBDセンサ206に入射される構成の露光部において、BDセンサ206に光線が入射されない方の光源部に故障が生じているか否かを検出するものである。
当該プリンタによる露光部の光源部2311の故障判定処理を説明する。図12は、1つの露光部において2つの光源部からの光線を用いて複数のラインを同時に走査する機構が採用されたプリンタによる光源部2311の故障判定処理を示すフローチャートである。なお、上記第1又は第2実施形態と同様の処理は説明を省略する。
プリンタ1は、プリンタ1の電源投入時又は電源投入後の一定時間経過毎に、パターン形成制御部104が作像ユニットに、上述したトナーパターンを中間転写ベルト124上に形成させ、トナー濃度検出部101がトナー濃度検出センサ23を駆動し、当該トナー濃度検出センサ23から得られる信号に基づいて当該トナーパターンの濃度を検出する(S31)。
そして、濃度補正処理(S33)後の再度のトナーパターン濃度検出で再びトナーパターン濃度が予め定められた条件を満たしていないと濃度補正部103によって判断され(S35でNO)、かつ、トナー残量検出センサ150によって検出されたトナー残量が予め定められたトナー残量を超えている場合に(S36でYES)、レーザ故障判定部102は、BDセンサ206からの出力があれば(S37でYES)、BDセンサ206に光線が入射されない方の光源部に故障が生じていると判定する(S38)。一方、レーザ故障判定部102は、BDセンサ206からの出力がなければ(S37でNO)、当該露光部に備えられる2つの光源部のうち、少なくともBDセンサ206に光線が入射される方の光源部に故障が生じていると判定する(S40)。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。上記実施形態において図1乃至図12に示した構成及び設定は単なる一例に過ぎず、本発明を当該実施形態に限定する趣旨ではない。
本発明の一実施形態に係るプリンタの全体構成を示した断面図である。 濃度検出用のトナーパターンが形成された中間転写ベルトと、濃度トナー濃度検出センサとを示した概略図である。 濃度トナー濃度検出センサの構成を示す図である。 プリンタの概略構成の一例を示すブロック図である。 トナー濃度検出センサ及びその制御機構部分を示す概略構成図である。 トナー濃度検出センサの概略構成図である。 露光部内に設けられているレーザスキャナの機械的構成を概略的に示す図である。 プリンタによる露光部の光源部の故障判定処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 P波出力電圧(Vp)とS波出力電圧(Vs)の波形を例示した図である。 トナーパターン濃度と、P波出力電圧(Vp)及びS波出力電圧(Vs)の差分との関係を示す図である。 プリンタによる露光部の光源部の故障判定処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 1つの露光部において2つの光源部からの光線を用いて複数のラインを同時に走査する機構が採用されたプリンタによる光源部の故障判定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ
11 装置本体
12 画像形成部
12M,12C,12Y,12K 作像ユニット
120 感光体ドラム
121 現像部
122 帯電部
123 露光部
124 中間転写ベルト
13 定着部
23 トナー濃度検出センサ
231 発光部
2311 光源部
2312 ビームスプリッタ
2313 受光素子
232 受光部
2321 ビームスプリッタ
2322,2323 受光素子
235 APC回路
2351 モニタ光検出回路
2352 インピーダンス変換回路
2353 比較回路
2354 LED駆動回路
237 増幅回路
100 制御部
101 トナー濃度検出部
102 レーザ故障判定部
103 濃度補正部
104 パターン形成制御部
112 搬送ローラ対
115 ドラムモータ
150 トナー残量検出センサ
161 アナログ・コンバータ
162 コンパレータ回路
200M レーザ走査ユニット
202 コリメータレンズ
204 回転多面鏡
205 fθレンズ
206 BDセンサ

Claims (3)

  1. 表面上に潜像が形成される感光体と、
    前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
    前記帯電部によって帯電された前記感光体表面を露光して前記潜像を形成する露光部と、
    前記感光体表面の潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像部と、
    前記感光体表面上のトナー画像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に前記トナー画像を転写させる転写部と、
    前記中間転写体に転写されたトナー画像の濃度を検出する濃度検出部と、
    前記濃度検出部によって検出される濃度値が予め定められた条件を満たさない場合に、前記トナー画像形成の濃度補正処理を行う濃度補正部と、
    前記現像部にトナーを供給するトナー蓄積部のトナー残量を検出するトナー残量検出部と、
    前記濃度補正部による濃度補正処理を終了した後に前記濃度検出部で検出される濃度値が前記予め定められた条件を満たさず、かつ、前記トナー残量検出部によって検出されたトナー残量が予め定められた残量よりも多い場合に、前記露光部を故障と判定をする判定部と
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記感光体、前記帯電部、前記露光部、前記現像部、及び前記転写部を備える作像ユニットをカラー画像形成用の各色毎に備え、
    前記露光部は、光線を出力する光源と、当該光源から出力された光を前記潜像形成のために前記感光体表面上に走査させる光偏向部とを備え、前記各色毎の作像ユニットの少なくとも1つは、前記光源から出力される光を検出して水平同期信号を出力する光検出部を更に備え、
    前記濃度補正部は、前記各色の作像ユニット毎に前記濃度補正部による濃度補正処理を行い、前記濃度検出部で検出される濃度値が前記予め定められた条件を満たさず、かつ、前記トナー残量蓄積部によって検出されたトナー残量が前記予め定められた残量よりも多い作像ユニットが存在する場合には、当該作像ユニットが前記光検出部による光検出の対象とされていないことを条件として、当該作像ユニットの光源を故障と判定する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記露光部は、第1の光線を出力する第1の光源と、第2の光線を出力する第2の光源と、当該第1及び第2の光源から出力された光を前記感光体表面上に走査させる光偏向部と、前記第1及び第2のいずれかの光源から出力される光を検出して水平同期信号を出力する光検出部とを備え、
    前記判定部は、前記濃度補正部による濃度補正処理を終了した後に前記濃度検出部で検出される濃度値が前記予め定められた条件を満たさず、かつ、前記トナー残量蓄積部によって検出されたトナー残量が前記予め定められた残量よりも多い場合であって、前記光検出部から水平同期信号が出力されているときは、前記第1又は第2の光源のうちで当該光検出部による光検出の対象とされていない方の光源を故障と判定する請求項1に記載の画像形成装置。
JP2008135329A 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5265248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135329A JP5265248B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置
US12/467,457 US8131168B2 (en) 2008-05-23 2009-05-18 Image forming apparatus that determines a failure in an exposure section based on a detected density of a toner image
CN200910143327.3A CN101587310B (zh) 2008-05-23 2009-05-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135329A JP5265248B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282370A true JP2009282370A (ja) 2009-12-03
JP5265248B2 JP5265248B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41342206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135329A Expired - Fee Related JP5265248B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8131168B2 (ja)
JP (1) JP5265248B2 (ja)
CN (1) CN101587310B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197089A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Kyocera Mita Corp トナー残量検知センサ及びそれを備えたトナー収容容器
US20120162670A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Kyocera Mita Corporation Multi-beam image forming apparatus and electrostatic latent image formation method
JP5895431B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-30 株式会社リコー 画像形成装置
TW201321208A (zh) * 2011-11-29 2013-06-01 Kinpo Elect Inc 印表機、列印品質監控系統與其方法
JP7075563B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、異常判断方法
JP2020042132A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム及び不良検知プログラム
KR20200052666A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성을 위한 소모품의 상태에 기초한 사용자 인터페이스 제공
JP7433852B2 (ja) * 2019-11-19 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
CN114043808A (zh) * 2021-11-10 2022-02-15 珠海奔图电子有限公司 打印控制方法及图像形成装置、计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229282A (ja) * 1990-02-03 1991-10-11 Minolta Camera Co Ltd レーザ走査装置のレーザ異常検出装置
JPH10207319A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2002040877A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006284670A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2007144738A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009109801A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009169297A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164961B2 (ja) * 1994-03-18 2001-05-14 株式会社日立製作所 画像記録装置と画質制御方法
US5673106A (en) * 1994-06-17 1997-09-30 Texas Instruments Incorporated Printing system with self-monitoring and adjustment
JP3247812B2 (ja) * 1994-09-19 2002-01-21 キヤノン株式会社 現像剤濃度検知方法、及び現像剤濃度制御方法
JP3589270B2 (ja) * 1996-10-21 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法
US5708916A (en) * 1996-11-26 1998-01-13 Xerox Corporation Developed mass per unit area controller without using electrostatic measurements
US6081348A (en) * 1998-03-05 2000-06-27 Xerox Corporation Ros beam failure detector
JP2003200609A (ja) 2002-01-09 2003-07-15 Canon Inc 画像形成装置
US7180533B2 (en) * 2002-12-20 2007-02-20 Konica Minolta Holdings Inc. Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2005319652A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4594115B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007334269A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229282A (ja) * 1990-02-03 1991-10-11 Minolta Camera Co Ltd レーザ走査装置のレーザ異常検出装置
JPH10207319A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2002040877A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006284670A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2007144738A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009109801A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009169297A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101587310A (zh) 2009-11-25
JP5265248B2 (ja) 2013-08-14
CN101587310B (zh) 2012-02-01
US8131168B2 (en) 2012-03-06
US20090290884A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265248B2 (ja) 画像形成装置
JP5534399B2 (ja) 画像形成装置
US9195198B2 (en) Image forming apparatus
US20230097828A1 (en) Image forming apparatus
US9565319B2 (en) Image forming apparatus having an optical sensor for converting a toner adhesion amount and image forming method
JP2010039416A (ja) 画像形成装置
JP5153250B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121414A (ja) 画像形成装置
JP5409460B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8421835B2 (en) Exposure device capable of stabilizing density of image formed by multiple exposure and image forming apparatus equipped with the exposure device
JP2012027140A (ja) 画像形成装置、および画像検出装置
JP4935323B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194477A (ja) 画像形成装置
JP6584580B2 (ja) 画像形成装置
JP2011013252A (ja) 画像形成装置
JP2010167568A (ja) 画像形成装置
JP2017097286A (ja) 画像形成装置
JP6335511B2 (ja) 画像形成装置
KR20230004094A (ko) 복수개의 광원을 하나의 동기 검출 센서로 처리하는 레이저 스캐닝 장치
JP5928068B2 (ja) 画像補正用の検出装置および画像形成装置
JP6071535B2 (ja) 画像形成装置
JP5040164B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP2006159502A (ja) 画像形成装置
JP2007140331A (ja) 画像形成装置
JP2008185960A (ja) 画像情報検知装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees