JP2009281377A - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281377A
JP2009281377A JP2008282726A JP2008282726A JP2009281377A JP 2009281377 A JP2009281377 A JP 2009281377A JP 2008282726 A JP2008282726 A JP 2008282726A JP 2008282726 A JP2008282726 A JP 2008282726A JP 2009281377 A JP2009281377 A JP 2009281377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
back pressure
scroll
pressure chamber
scroll compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008282726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304178B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakuta
作田  淳
Hiroyuki Kono
博之 河野
Tatsuya Nakamoto
達也 中本
Ryuichi Ono
竜一 大野
Sadayuki Yamada
定幸 山田
Takashi Morimoto
敬 森本
Yoshiyuki Nikami
義幸 二上
Daisuke Funakoshi
大輔 船越
Yasushi Aeba
靖 饗場
Manabu Sakai
学 阪井
Kenji Shimada
賢志 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008282726A priority Critical patent/JP5304178B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001799 priority patent/WO2009130878A1/ja
Priority to AU2009239310A priority patent/AU2009239310A1/en
Priority to CN200980114359.9A priority patent/CN102016319B/zh
Publication of JP2009281377A publication Critical patent/JP2009281377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304178B2 publication Critical patent/JP5304178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】背圧室と圧縮室を間欠的に連通させることで背圧を制御しているスクロール圧縮機において、高圧領域から背圧室へ過剰なオイルが供給されると、旋回スクロールに過剰な背圧が印加されるためスラスト荷重が増大し、性能悪化や信頼性悪化を引き起こすことになる。
【解決手段】高圧領域30から背圧室29へ間欠的にオイルを進入させ、背圧室29から圧縮室15へ間欠的にオイルを進入させることで、背圧室29へ過剰なオイル6が供給されることがないため、安定した背圧の印加が可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷暖房空調装置や冷蔵庫等の冷却装置、あるいはヒートポンプ式の給湯装置等に用いられるスクロール圧縮機に関するものである。
従来、冷凍空調機や冷凍機に用いられるスクロール圧縮機は、一般に、鏡板から渦巻きラップが立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて双方間に圧縮室を形成し、旋回スクロールを自転拘束機構による自転の拘束のもとに円軌道に沿って旋回させたとき、圧縮室が容積を変えながら移動することで吸入、圧縮、吐出を行うものである。作動流体は旋回スクロールの旋回運動に伴い徐々に圧縮され、中心部に向かうに従い高圧状態となるため、旋回スクロールには固定スクロールから引き離される方向に離反力が働く。その結果、旋回スクロールと固定スクロールには隙間が生じるため、圧縮途中の漏れが発生し、性能悪化を引き起こしてしまう。この対策として、旋回スクロールの背面に中間圧力を印加させ、固定スクロールからの離反を防止する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
図9は特許文献1に記載された従来のスクロール圧縮機の圧縮機構部の断面図である。旋回スクロール3の端板に設けられ、圧縮室14側に開口する圧縮室側開口部22cから背圧室12に開口する背圧室側開口部22bへ連通する連絡通路22を備え、旋回スクロール3の旋回運動に伴い、圧縮室側開口部22cが固定スクロール2の端板で開閉されることで連絡通路22の連通及び閉塞が行われる。この連通及び閉塞の動作により、背圧室12の圧力を所定の圧力である中間圧力に維持している。
特開2007−270697号公報
前記従来の構成では、背圧室12への給油に関しては何ら開示されていない。背圧室12にはオルダムリングに代表されるような自転拘束機構8が配置されているため、潤滑のためのオイルが必要となるが、通常はオイル溜りのオイルを導いて背圧室12へと供給する。しかしオイル溜りのオイルは高圧状態であるため、大量に供給すると背圧室12の圧力が高くなり、旋回スクロール3に過剰な背圧が印加される恐れがある。過剰な背圧が印加された場合には、スラスト荷重が増大するため、性能悪化や信頼性悪化を引き起こすという課題を有していた。
本発明は前記従来の課題を解決するもので、高圧領域と背圧室、背圧室と圧縮室のそれぞれの連通のタイミングを規制することで、過剰な背圧を防止し、安定した背圧の印加が可能となるスクロール圧縮機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のスクロール圧縮機は、鏡板から渦巻き状のラップが立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて双方間に圧縮室を形成し、旋回スクロールの背面には高圧領域と背圧室を形成し、自転拘束機構による規制により旋回スクロールが円軌道に沿って所定の旋回半径で旋回することで、圧縮室が容積を変えながら中心に向かって移動し、吸入、圧縮、吐出の一連の動作を行うスクロール圧縮機において、高圧領域と背圧室を間欠的に連通させる第1の経路と、背圧室と圧縮室を間欠的に連通させる第2の経路を設けたものである。
かかる構成によれば、過剰な背圧を防止し、安定した背圧の印加が可能となる。また高圧領域から背圧室へのオイル供給量を連通比率でコントロールできるため、細孔等による絞りの必要性もなく、異物噛み込みや閉塞の課題も解消でき、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
本発明のスクロール圧縮機は高圧領域と背圧室、背圧室と圧縮室をそれぞれ間欠連通させることで、過剰な背圧を防止し、安定した背圧の印加が可能となる。また高圧領域から背圧室へのオイル供給量を連通比率でコントロールできるため、細孔等による絞りの必要性もなく、異物噛み込みや閉塞の課題も解消でき、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第1の発明は、鏡板から渦巻き状のラップが立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて双方間に圧縮室を形成し、旋回スクロールの背面には高圧領域と背圧室を形成し、自転拘束機構による規制により旋回スクロールが円軌道に沿って所定の旋回半径で旋回することで、圧縮室が容積を変えながら中心に向かって移動し、吸入、圧縮、吐出の一連の動作を行うスクロール圧縮機であって、高圧領域と背圧室を間欠的に連通させる第1の経路と、背圧室と圧縮室を間欠的に連通させる第2の経路を設けたものである。この構成によれば、過剰な背圧を防止し、安定した背圧の印加が可能となる。また高圧領域から背圧室へのオイル供給量を連通比率でコントロールできるため、細孔等の絞りの必要性もなく、異物噛み込みや閉塞の課題も解消でき、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明のスクロール圧縮機における第2の経路の連通比率が第1の経路の連通比率に対し同等以上としたものである。この構成によれば、1回転のうち高圧領域から背圧室へオイルを供給している区間より、背圧室から圧縮室に連通している区間のほうが長いため、背圧室の圧力が異常上昇する恐れがない。すなわち、旋回スクロールに対し過剰背圧の印加がないため、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明のスクロール圧縮機における第2の経路が連通しているときのみ、第1の経路が連通したものである。この構成によれば、高圧領域から背圧室へオイルを供給している間は、必ず圧縮室に連通しているため、背圧室にオイルが溜まりこむこともなく、背圧が異常上昇する恐れもない。すなわち、旋回スクロールに対し過剰背圧の印加がないため、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第4の発明は、特に、第1から第3のいずれか1つの発明のスクロール圧縮機における背圧室が第2の経路を介して、対で形成される圧縮室のうち一方の部屋にのみ連通したものである。この構成によれば、背圧室は一方の圧縮室にしか連通しないため、1回転あたりの背圧の変動が小さく、結果として所定の背圧に設定することが容易となる。また安定状態では背圧室から圧縮室への逆流の恐れもないので、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第5の発明は、特に第1から第4のいずれか1つの発明のスクロール圧縮機における第2の経路における最小経路断面積が、第1の経路における最小経路断面積より大きくしたものである。この構成によれば、背圧室へのオイル流入抵抗に対し、背圧室からのオイル流出抵抗を小さくできるため、背圧室の圧力は高圧の変動に関わらず、圧縮室の圧力に依存させることができる。すなわち、旋回スクロールに対し過剰背圧の印加がないため、高
効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第6の発明は、特に第1から第5のいずれか1つの発明のスクロール圧縮機における旋回スクロールの背面にシール部材を配置することで、高圧領域と背圧室に仕切ったものである。この構成によれば、高圧領域から背圧室への圧力の漏れ込みを防止できるので、背圧室へのオイル流入は第1の経路のみで制御することができる。すなわち所定の背圧に設定することが容易になると同時に、安定した背圧が印加できるので、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第7の発明は、特に第6の発明のスクロール圧縮機における第1の経路の一開口端が、シール部材を往来する構成としたものである。この構成によれば、第1の経路の一開口端が高圧領域と背圧室を往来することになるが、第1の経路の両開口端で圧力差が生じたときのみ背圧室へとオイルは供給される。すなわち、オイル供給は開口端がシール部材を往来する割合で調整できるため、細孔等の絞りの必要性もなく、異物噛み込みや閉塞の課題も解消でき、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第8の発明は、特に第1から第7のいずれか1つの発明のスクロール圧縮機における第2の経路が、背圧室から旋回スクロールの内部を経てラップ先端へと通じる第1の制御経路と、固定スクロールのラップ溝底面に形成された凹部から構成され、旋回運動によって第1の制御経路が凹部に間欠的に開口したものである。この構成によれば、第2の経路と固定スクロールのラップ溝底面に形成された凹部により、任意の圧縮室に背圧室を連通させることができる。圧縮機はその用途によって必要な背圧が異なるが、本構成では吸入圧力から吐出圧力までの間であれば、いかなる背圧であっても調整が可能となるので、用途に合わせた高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第9の発明は、特に第1から第7のいずれか1つの発明のスクロール圧縮機における第2の経路が、背圧室から旋回スクロールの内部を経てラップ側鏡板面へと通じる第2の制御経路で構成され、旋回運動によって第2の制御経路が固定スクロールのラップ溝に間欠的に開口したものである。この構成によれば、第2の経路が固定スクロールのラップ外周部及びラップ溝を往来することで、背圧室と圧縮室を連通させることになる。第2の経路を構成する要素としては、旋回スクロールに形成した第2の制御経路のみであるため、寸法公差の影響が小さい。すなわちラップ溝への開口のばらつきが抑制され、その結果背圧の変動も抑制されるので、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第10の発明は、特に第1から第9のいずれか1つの発明のスクロール圧縮機に相溶性の冷凍機油を用いたものである。この場合、高圧領域から背圧室へオイルが供給された時点でオイルは減圧するため、オイルに溶け込んでいた作動流体が発泡する。その結果、背圧室には気体状態となった作動流体が存在するため、万一背圧室の流入と流出のバランスが崩れたとしても、その気体が圧縮され、極端な背圧上昇には至らない。すなわち旋回スクロールに対し過剰背圧の印加がないため、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
第11の発明は、特に第1から第10のいずれか1つの発明のスクロール圧縮機における作動流体を、高圧冷媒、例えば二酸化炭素としたものである。この場合、特に動作圧力が高いため、変動が少なく、安定した背圧が求められる。すなわち本発明の効果が顕著に現れ、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るスクロール圧縮機の縦断面図、図2は図1の圧縮機構部の要部拡大断面図である。以下、本発明の第1の実施の形態に係るスクロール圧縮機について、その動作、作用を説明する。
図1、図2に示すように、本発明のスクロール圧縮機は、密閉容器1内に溶接や焼き嵌めなどして固定したクランク軸4の主軸受部材11と、この主軸受部材11上にボルト止めした固定スクロール12との間に、固定スクロール12と噛み合う旋回スクロール13を挟み込んでスクロール式の圧縮機構2を構成し、旋回スクロール13と主軸受部材11との間に旋回スクロール13の自転を防止して円軌道運動するように案内するオルダムリングなどによる自転拘束機構14を設けて、クランク軸4の上端にある偏心軸部4aにて旋回スクロール13を偏心駆動することにより旋回スクロール13を円軌道運動させ、これにより固定スクロール12と旋回スクロール13との間に形成している圧縮室15が外周側から中央部に移動しながら小さくなるのを利用して、密閉容器1外に通じた吸入パイプ16及び固定スクロール12の外周部の吸入口17から冷媒ガスを吸入して圧縮していき、所定圧以上になった冷媒ガスは固定スクロール12の中央部の吐出口18からリード弁19を押し開いて密閉容器1内に吐出させることを繰り返す。
旋回スクロール13のラップ上面13cには、運転中の温度分布を測定した結果をもとに、中心部である巻き始め部から外周部である巻き終わり部にかけて、徐々にハネ高さが高くなるようにスロープ形状が設けられている。これにより熱膨張による寸法変化を吸収し、局所摺動を防止することができる。
また旋回スクロール13の背面13eには、高圧領域30と、高圧と低圧の中間圧に設定された背圧室29が形成されている。この背面13eの圧力付加により旋回スクロール13は固定スクロール12に安定的に押しつけられ、漏れを低減するとともに安定して円軌道運動を行うことができる。
圧縮機運転中は、クランク軸4の下端にはポンプ25が設けられ、スクロール圧縮機と同時に駆動される。これによりポンプ25は密閉容器1の底部に設けられたオイル溜め20にあるオイル6を吸い上げて、オイルフィルタ等で異物を除去した後、クランク軸4内を通縦しているオイル供給穴26を通じて圧縮機構2に供給する。このときの供給圧は、スクロール圧縮機の吐出圧力とほぼ同等であり、旋回スクロール13に対する背圧源ともなる。これにより、旋回スクロール13は固定スクロール12から離れたり片当たりしたりするようなことはなく、所定の圧縮機能を安定して発揮する。
このように供給されたオイル6の一部は、供給圧や自重によって、逃げ場を求めるようにして偏心軸部4aと旋回スクロール13との嵌合部、クランク軸4と主軸受部材11との間の軸受部66に進入してそれぞれの部分を潤滑した後落下し、オイル溜め20へ戻る。高圧領域30に供給されたオイル6の別の一部は、旋回スクロール13に形成され、かつ高圧領域30に一開口端を有する第1の経路54を通って、自転拘束機構14が位置している背圧室29に進入し、スラスト摺動部及び自転拘束機構14の摺動部を潤滑するのに併せ、背圧室29にて旋回スクロール13の背圧を印加する。
また旋回スクロール13には、背圧室29に一開口端55aを有する第2の経路55としての第1の制御経路55Aが形成されており、旋回スクロール13の旋回運動に伴って、背圧室29と圧縮室15を間欠的に連通させる。図3は固定スクロール12に旋回スクロール13を噛み合わせた状態であり、位相を90度ずつずらした図を図3(A)、(B)、(C)、(D)の順に示している。例えば図3に示す構成の場合、第2の経路55と
しての第1の制御経路55Aの他方の開口端55bを、固定スクロール12のラップ溝底面12cに形成された凹部12dに周期的に開口させることで、間欠連通を実現させている。図3の(B)の状態で開口端55bが凹部12dに開口しており、この状態では第2の経路55としての第1の制御経路55Aを通って背圧室29から圧縮室15へとオイルが供給される。これに対し図3の(A)(C)(D)では、開口端55bが凹部12dに開口していないため、背圧室29から圧縮室15へとオイルが供給されることはない。以上のことから、第1の経路54を通って背圧室29に進入したオイル6は、第2の経路55としての第1の制御経路55Aを通って圧縮室15へと導かれ、圧縮時のシール性向上や潤滑性向上の役割を果たす。
ここで背圧室29におけるオイル量について説明する。第1の経路54を介して高圧領域30から背圧室29へと進入するオイル6と、第2の経路55としての第1の制御経路55Aを介して背圧室29から圧縮室15へと進入するオイル6に関して、前者のオイル量が多い場合、背圧室29には過剰なオイル6が供給されるため、圧力が上昇してしまう。その結果、旋回スクロール13に過剰な背圧が印加される。過剰な背圧が印加された場合には、スラスト荷重が増大するため、性能悪化や信頼性悪化を引き起こすという課題がある。
そこで本実施の形態のスクロール圧縮機では、第1の経路54及び第2の経路55をそれぞれ間欠的に連通させる。具体的には第1の経路54の一開口端54aを常時高圧領域30に開口させ、旋回スクロール13の背面13eに形成された他方の開口端54bを、高圧領域30と背圧室29を周期的に往来させるものである。これにより、背圧室29へ過剰なオイル6が供給されることがないため、圧力の異常な上昇が防止できる。結果として、旋回スクロール13への過剰な背圧が防止でき、安定した背圧の印加が可能となる。また高圧領域30から背圧室29へのオイル供給量を連通比率でコントロールできるため、第1の経路54の通路径をオイルフィルタに対し10倍以上の寸法で構成することが可能となる。これにより、通路に異物が噛み込んで閉塞する恐れがなくなるため、安定した背圧の印加と同時にスラスト摺動部及び自転拘束機構14の潤滑も良好な状態を維持でき、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。なお、第1の経路54は図2に示すように一開口端54aと他方の開口端54bとを端部に有し、その途中の経路で連通している。
また第2の経路55の連通比率を第1の経路54の連通比率に対し同等以上とする。図4は旋回スクロール13の位相に対し、第1の経路54と第2の経路55の連通状態を示した図である。図4に示すように、1回転のうち第1の経路54が高圧領域30から背圧室29へ連通している区間より、第2の経路55としての第1の制御経路55Aが背圧室29から圧縮室15に連通している区間を同等以上に設定するものである。この構成によると、第1の経路54による背圧室29へのオイル供給時間より、第2の経路55としての第1の制御経路55Aによる背圧室29からのオイル排出時間の方が長くなるため、背圧室29の圧力が異常上昇する恐れがない。すなわち、旋回スクロール13に対し過剰背圧の印加がないため、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
また第2の経路55としての第1の制御経路55Aが連通しているときのみ、第1の経路54を連通させる。図5は図4と同様、旋回スクロール13の位相に対し、第1の経路54と第2の経路55の連通状態を示した図である。図5に示すように、1回転のうち第2の経路55としての第1の制御経路55Aが背圧室29から圧縮室15に連通している区間の中で、第1の経路54が高圧領域30から背圧室29へ連通しているように設定するものである。この構成によると、第1の経路54による高圧領域30から背圧室29へオイル6を供給している間は、必ず第2の経路55としての第1の制御経路55Aによっ
て背圧室29から圧縮室15に連通しているため、背圧室29にオイル6が溜まりこむこともなく、背圧室29の圧力が異常上昇する恐れもない。すなわち、旋回スクロール13に対し過剰背圧の印加がないため、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
また第2の経路55としての第1の制御経路55Aを介して、背圧室29を対で形成される圧縮室15のうち一方の部屋15aにのみ連通させる。これにより、背圧室29は一方の圧縮室15aにしか連通しないため、1回転あたりの背圧の変動が小さく、結果として所定の背圧に設定することが容易となる。また安定状態では背圧室29から圧縮室15への逆流の恐れもないので、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
また第2の経路55としての第1の制御経路55Aにおける最小経路断面積55sを、第1の経路54における最小経路断面積54sより大きくする。これにより、背圧室29へのオイル流入抵抗に対し、背圧室29からのオイル流出抵抗を小さくできるため、背圧室29の圧力は高圧の変動に関わらず、圧縮室15の圧力に依存させることができる。すなわち、旋回スクロール13に対し過剰背圧の印加がないため、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
また旋回スクロール13の背面13eにシール部材78を配置することで、高圧領域30と背圧室29に仕切る。これにより、高圧領域30から背圧室29への圧力の漏れ込みを防止できるので、背圧室29へのオイル流入は第1の経路54のみで制御することができる。すなわち所定の背圧に設定することが容易になると同時に、安定した背圧が印加できるので、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
また第1の経路54の一開口端54bを旋回スクロール13の背面13eに形成し、シール部材78を往来させ、他方の開口端54aは常時高圧領域30に開口させておくことで間欠連通を実現させる。図6は固定スクロール12に旋回スクロール13を噛み合わせ、旋回スクロール13の背面から見た状態であり、位相を90度ずつずらした図を図6(A)、(B)、(C)、(D)の順に示している。図6に示すように、シール部材78で旋回スクロール13の背面領域を内側の高圧領域30と外側の背圧室29に仕切っている。図6(B)の状態で一開口端54bがシール部材78の外側である背圧室29に開口しているため、オイルが高圧領域30から背圧室29へ供給される。これに対し図6(A)、(C)、(D)では、一開口端54bはシール部材78の内側に開口しているため、オイルが高圧領域30から背圧室29へ供給されることはない。すなわち第1の経路54の一開口端54bが高圧領域30と背圧室29を往来することになるが、第1の経路54の両開口端54a、54bで圧力差が生じたときのみ背圧室29へとオイル6は供給される。この構成にすると、オイル供給は一開口端54bがシール部材78を往来する割合で調整できるため、第1の経路54の通路径をオイルフィルタに対し10倍以上の寸法で構成することが可能となる。これにより、通路に異物が噛み込んで閉塞する恐れがなくなるため、安定した背圧の印加と同時にスラスト摺動部及び自転拘束機構14の潤滑も良好な状態を維持でき、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。なお本実施の形態では、第1の経路54の他方の開口端54aが常時高圧領域30にあり、一開口端54bが高圧領域30と背圧室29を往来する場合を例として説明したが、第1の経路54の他方の開口端54aが高圧領域30と背圧室29を往来し、一開口端54bが常時背圧室29にある場合でも、両開口端54a、54bで圧力差が生じるため、間欠連通が実現でき同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係るスクロール圧縮機の圧縮機構部断面図である
。図7において図2と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図7に示すように、本実施の形態2のスクロール圧縮機では、第2の経路55が、背圧室29から旋回スクロール13の内部を経てラップ側鏡板面13fへと通じる第2の制御経路55Bで構成され、旋回運動によって第2の制御経路55Bが固定スクロール12のラップ溝12bに間欠的に開口したものである。図8は固定スクロール12に旋回スクロール13を噛み合わせた状態であり、位相を90度ずつずらした図を図8(A)、(B)、(C)、(D)の順に示している。例えば図8に示す構成の場合、第2の経路55としての第2の制御経路55Bを構成する開口端55bを、固定スクロール12のラップ外周部12f及びラップ溝12bを往来させることで、背圧室29と圧縮室15の間欠連通を実現させている。図8の(B)の状態では開口端55bがラップ溝12bに開口しており、この状態では第2の経路55としての第2の制御経路55Bを通って背圧室29からラップ溝12bを介して圧縮室15へとオイルが供給される。これに対し図8(A)、(C)、(D)では、開口端55bがラップ外周部12fに面していて、ラップ溝12bに開口していないため、背圧室29から圧縮室15へとオイルが供給されることはない。通常、旋回スクロール13と固定スクロール12は、互いの渦巻きラップの芯を合わせた状態で組み立て、運転時の隙間の均一化を図っている。例えば第2の経路55を構成する要素が2つの場合、それぞれの要素が各ラップに対して公差を持つことになるため、2つの要素分の寸法公差が影響してくる。つまり、第2の経路55の開口比率の範囲が拡大し、開口が最小の場合と最大の場合で、背圧変動や性能ばらつきが発生してしまう。これに対し本実施の形態に示すように、第2の経路55を構成する要素が1つの場合、寸法公差の影響は1つの要素分のみとなる。すなわち開口比率の範囲が縮小し、その結果背圧変動や性能ばらつきも抑制されるので、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
また相溶性の冷凍機油を用いることにより、高圧領域30から背圧室29へオイル6が供給された時点でオイル6は減圧するため、オイル6に溶け込んでいた作動流体が発泡する。その結果、背圧室29には気体状態となった作動流体が存在するため、万一背圧室29の流入と流出のバランスが崩れたとしても、その気体が圧縮され、極端な背圧上昇には至らない。すなわち旋回スクロール13に対し過剰背圧の印加がないため、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
最後に作動流体を、高圧冷媒、例えば二酸化炭素とした場合、特に動作圧力が高いため、変動が少なく、安定した背圧が求められる。すなわち本発明の効果が顕著に現れ、高効率かつ高信頼性を実現するスクロール圧縮機を提供することができる。
以上のように、本発明にかかるスクロール圧縮機は、高圧領域から背圧室、背圧室から圧縮室へ間欠的にオイルを進入させることで、安定した背圧の印加が可能となるため、作動流体を冷媒と限ることなく、空気スクロール圧縮機、真空ポンプ、スクロール型膨張機等のスクロール流体機械の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機の縦断面図 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機の圧縮機構部の要部拡大断面図 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機の固定スクロールと旋回スクロールを噛み合わせた状態での断面図 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機の第1の経路と第2の経路の連通状態を示す連通状態図 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機の第1の経路と第2の経路の連通状態を示す連通状態図 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機の固定スクロールと旋回スクロールを噛み合わせた状態での平面図 本発明の実施の形態2におけるスクロール圧縮機の圧縮機構部の要部拡大断面図 本発明の実施の形態2におけるスクロール圧縮機の固定スクロールと旋回スクロールを噛み合わせた状態での断面図 従来のスクロール圧縮機の圧縮機構部の断面図
符号の説明
12 固定スクロール
12b ラップ溝
12c ラップ溝底面
12d 凹部
12f 外周部
13 旋回スクロール
13c ラップ先端
13e 背面
13f ハネ側鏡面
14 自転拘束機構
15 圧縮室
29 背圧室
30 高圧領域
54 第1の経路
54a 開口端(高圧領域側)
54b 開口端(背圧室側)
54s、55s 最小経路断面積
55 第2の経路
55a 開口端(背圧室側)
55b 開口端(圧縮室側)
55A 第1の制御経路
55B 第2の制御経路
78 シール部材

Claims (11)

  1. 鏡板から渦巻き状のラップが立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて双方間に圧縮室を形成し、前記旋回スクロールの背面には高圧領域と背圧室を形成し、自転拘束機構による規制により前記旋回スクロールが円軌道に沿って所定の旋回半径で旋回することで、前記圧縮室が容積を変えながら中心に向かって移動し、吸入、圧縮、吐出の一連の動作を行うスクロール圧縮機であって、前記高圧領域と前記背圧室を間欠的に連通させる第1の経路と、前記背圧室と前記圧縮室を間欠的に連通させる第2の経路とを設けたことを特徴とするスクロール圧縮機。
  2. 第2の経路の連通比率が第1の経路の連通比率に対し同等以上である請求項1に記載のスクロール圧縮機。
  3. 第2の経路が連通しているときのみ、第1の経路が連通してなる請求項1または2に記載のスクロール圧縮機。
  4. 背圧室が第2の経路を介して、対で形成される圧縮室のうち一方にのみ連通してなる請求項1から3のいずれか1項に記載のスクロール圧縮機。
  5. 第2の経路における最小経路断面積が、第1の経路における最小経路断面積より大きくしてなる請求項1から4のいずれか1項に記載にスクロール圧縮機。
  6. 旋回スクロールの背面にシール部材を配置することで、高圧領域と背圧室に仕切ってなる請求項1から5のいずれか1項に記載のスクロール圧縮機。
  7. 第1の経路の一開口端が、シール部材を往来してなる請求項6に記載のスクロール圧縮機。
  8. 第2の経路が、背圧室から旋回スクロールの内部を経てラップ先端へと通じる第1の制御経路と、固定スクロールのラップ溝底面に形成された凹部から構成され、旋回運動によって前記第1の制御経路が前記凹部に間欠的に開口してなる請求項1から7のいずれか1項に記載のスクロール圧縮機。
  9. 第2の経路が、背圧室から旋回スクロールの内部を経てラップ側鏡板面へと通じる第2の制御経路で構成され、旋回運動によって前記第2の制御経路が固定スクロールのラップ溝に間欠的に開口してなる請求項1から7のいずれか1項に記載のスクロール圧縮機。
  10. 相溶性の冷凍機油を用いてなる請求項1から9のいずれか1項に記載のスクロール圧縮機。
  11. 作動流体を、高圧冷媒、例えば二酸化炭素としてなる請求項1から10のいずれか1項に記載のスクロール圧縮機。
JP2008282726A 2008-04-22 2008-11-04 スクロール圧縮機 Active JP5304178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282726A JP5304178B2 (ja) 2008-04-22 2008-11-04 スクロール圧縮機
PCT/JP2009/001799 WO2009130878A1 (ja) 2008-04-22 2009-04-20 スクロール圧縮機
AU2009239310A AU2009239310A1 (en) 2008-04-22 2009-04-20 Scroll compressor
CN200980114359.9A CN102016319B (zh) 2008-04-22 2009-04-20 涡旋压缩机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111207 2008-04-22
JP2008111207 2008-04-22
JP2008282726A JP5304178B2 (ja) 2008-04-22 2008-11-04 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281377A true JP2009281377A (ja) 2009-12-03
JP5304178B2 JP5304178B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41452064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282726A Active JP5304178B2 (ja) 2008-04-22 2008-11-04 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304178B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052493A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Panasonic Corp スクロール圧縮機
JP2012052427A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp スクロール圧縮機
JP2012241680A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp スクロール圧縮機
JP2014031795A (ja) * 2013-11-18 2014-02-20 Hitachi Appliances Inc スクロール圧縮機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185892A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Toyoda Autom Loom Works Ltd スクロ−ル型圧縮機
JP2005048666A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
JP2005155361A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロ−ル圧縮機
JP2007224809A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機
JP2007270697A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd スクロール流体機械
JP2008014283A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185892A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Toyoda Autom Loom Works Ltd スクロ−ル型圧縮機
JP2005048666A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
JP2005155361A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロ−ル圧縮機
JP2007224809A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機
JP2007270697A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd スクロール流体機械
JP2008014283A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052427A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp スクロール圧縮機
JP2012052493A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Panasonic Corp スクロール圧縮機
JP2012241680A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp スクロール圧縮機
JP2014031795A (ja) * 2013-11-18 2014-02-20 Hitachi Appliances Inc スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304178B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892238B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2011027076A (ja) スクロール圧縮機
WO2009130878A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6302813B2 (ja) スクロール圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル装置
CN109983230B (zh) 具有注入功能的压缩机
JP2010106780A (ja) スクロール圧縮機
CN109996961B (zh) 涡旋式压缩机
JP5345636B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5022291B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5304178B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5304285B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2010265756A (ja) スクロール圧縮機
JP5428522B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5061584B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2008309078A (ja) スクロール圧縮機
JP5786130B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2009052464A (ja) スクロール圧縮機
JP2006226246A (ja) スクロール圧縮機
JP5071355B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2008267140A (ja) スクロール圧縮機
JP5141432B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2012052494A (ja) 密閉型圧縮機
JP2007182870A (ja) スクロール圧縮機
JP2006214335A (ja) スクロール圧縮機
JP5671691B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151