JP2009269362A - タイヤ加硫用モールド - Google Patents

タイヤ加硫用モールド Download PDF

Info

Publication number
JP2009269362A
JP2009269362A JP2008124034A JP2008124034A JP2009269362A JP 2009269362 A JP2009269362 A JP 2009269362A JP 2008124034 A JP2008124034 A JP 2008124034A JP 2008124034 A JP2008124034 A JP 2008124034A JP 2009269362 A JP2009269362 A JP 2009269362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
boundary
tire
block
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146093B2 (ja
Inventor
Yusaku Miyazaki
雄策 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008124034A priority Critical patent/JP5146093B2/ja
Publication of JP2009269362A publication Critical patent/JP2009269362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146093B2 publication Critical patent/JP5146093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】鋳継ぎによって形成される微小すき間を有効に活用して、排気効率を向上させることができるタイヤ加硫用モールドを提供する。
【解決手段】第1ピースブロック5と第2ピースブロック6の複数のピースブロックによってピース3のタイヤ成形面を形成し、これら複数のピースブロック5、6の境界Mに鋳継ぎにより形成された微小すき間を有し、この境界Mをピース3の端面に非接続またはピース3の1つの端面にのみ接続する構成にして、単位面積当たりの境界Mの長さを大きく確保して、ピース3内部に設けられた排気孔7とタイヤ成形面とを微小すき間により連通させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤ加硫用モールドに関し、さらに詳しくは、鋳継ぎによって形成される微小すき間を有効に活用して、排気効率を向上させることができるタイヤ加硫用モールドに関するものである。
タイヤ加硫用モールドには、空気や加硫中に発生するガス等を外部に排出するために、ベントホールやベントグルーブ等の排気手段が設けられている。これら排気手段は種々提案されているが、モールドの鋳造工程において、ベントホール等の代替となる排気手段を形成することができる方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の方法では、モールドをダイキャスト鋳造する際に、溶融金属の鋳込みを複数回に分けて行なう鋳継ぎにより、それぞれ1回の鋳込みによってタイヤ成形面の一部ずつ成形して、最終的にタイヤ成形面のすべての部分を形成する。この方法では、例えば、図8、図9に例示する第1ピースブロック5を1回目の鋳込みにより形成し、第2ピースブロック6を第2回目の鋳込みにより成形してピース3を製造する。ピース3の内部には、第1ピースブロック5と第2ピースブロック6との境界Mである鋳継ぎ部の位置に排気孔7を削孔する。この境界Mには図10に例示するように、溶融金属の凝固収縮によって生じる微小すき間gが形成されているので、微小すき間gがタイヤ成形面と排気孔7とを連通するベントホールのように機能する。そして複数のピース3を、互いが密着するようにバックブロック4に取付けてセクター2を構成し、加硫装置に複数のセクター2を環状に組み付けることによってタイヤ加硫用モールドとなる。
このように、鋳継ぎにより形成される微小すき間gを排気通路として巧みに利用しているが、図8に例示するように、それぞれのピース3には、隣合うピース3と密着する両端面(タイヤ周方向端面)にまで第2ピースブロック6が延設されていた。即ち、境界Mがピース3の2つの端面に接続する構成になっていた。そのため、排気通路となる微小すき間gが、タイヤ周方向にしか延設されていない状態となっていて、微小すき間gをより一層活用できる余地があった。
特開2000−229322号公報
本発明の目的は、鋳継ぎによって形成される微小すき間を有効に活用して、排気効率を向上させることができるタイヤ加硫用モールドを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のタイヤ加硫用モールドは、環状に組み付けられる複数のセクターのそれぞれを、複数のピースを隣り合うどうしを密着させてバックブロックに取付けて構成し、各ピースをタイヤ成形面を形成する複数のピースブロックにより構成するとともに、これら複数のピースブロックの境界に鋳継ぎにより形成された微小すき間を有し、ピース内部に設けられた排気孔とタイヤ成形面とを前記微小すき間により連通したタイヤ加硫用モールドにおいて、前記境界をピースの端面に非接続またはピースの1つの端面にのみ接続する構成にしたことを特徴とするものである。
ここで、前記境界により囲まれる形状を非矩形状にすることもできる。また、前記ピースの隣り合うピースと密着する端面を曲線状として、前記境界がこの曲線状の端面に平行な曲線部を有する仕様にすることもできる。
本発明によれば、環状に組み付けられる複数のセクターのそれぞれを、複数のピースを隣り合うどうしを密着させてバックブロックに取付けて構成し、各ピースをタイヤ成形面を形成する複数のピースブロックにより構成するとともに、これら複数のピースブロックの境界に鋳継ぎにより形成された微小すき間を有し、ピース内部に設けられた排気孔とタイヤ成形面とを前記微小すき間により連通したタイヤ加硫用モールドにおいて、前記境界をピースの端面に非接続の構成にすることにより、ピースどうしを密着させてバックブロックに取付けても、境界全長にわたって微小すき間を確保できる。また、境界をピースの1つの端面にのみ接続する構成であっても、境界をピースの2つの端面に接続している従来構造に比して、境界(微小すき間)長さを大きく確保することができる。このように、排気通路として機能する微小すき間の単位面積当たりの長さを増大させることができるので、排気効率を向上させることが可能になる。
以下、本発明のタイヤ加硫用モールドを図に示した実施形態に基づいて説明する。尚、図面に記載されているC矢印、R矢印、W矢印は、それぞれ、加硫用モールドに挿入して加硫するタイヤの周方向、半径方向、幅方向を示している。
図1に例示するように、本発明のタイヤ加硫用モールド1(以下、モールド1)は、複数のセクター2を環状に組み付けて構成されるセクショナルタイプになっている。それぞれのセクター2は、図2、図3に例示するように複数のピース3とバックブロック4で構成され、隣り合うピース3どうしが密着した状態でバックブロック4に取付けられている。
この実施形態では、1つのセクター2に、平面視で長方形のピース3が8個固定されている。これらピース3が、タイヤ幅方向に2列、タイヤ周方向に4列に配置されている。1つのセクター2が有するピース3の数は複数であればよく、その配置もこの実施形態に限定されるものではない。
それぞれのピース3は、図4、図5に例示するように、1つの第1ピースブロック5と4つ第2ピースブロック6の複数のピースブロックで構成されている。それぞれのピースブロック5、6は、ピース3の内周側表面に露出してタイヤ成形面を形成している。ピース3内部には、第1ピースブロック5と第2ピースブロック6との境界Mの位置に、タイヤ周方向に延設された排気孔7が設けられている。この排気孔7はモールド1の外部に連通するようになっている。ピース3を構成するピースブロックの数は、複数であれば特に限定されない。
このピース3をダイキャスト鋳造により製造する方法は、引用文献1に記載の方法と同様であり、鋳継ぎによって製造される。それぞれのピースブロック5、6は同じ材質(例えばアルミニウム)を用いて形成することもでき、異なる材質を用いて形成することもできる。
第1ピースブロック5と第2ピースブロック6との境界Mである鋳継ぎ部には図10に例示するように、溶融金属の凝固収縮によって生じる微小すき間gが形成されているので、微小すき間gが、タイヤ成形面と排気孔7とを連通するベントホールのように排気通路として機能する。この微小すき間gは、例えば、0.005mm以上0.08mm以下の範囲が好ましく、0.02mm程度が特に好ましい。
この実施形態では、境界Mにより囲まれる形状が平面視で矩形となっており、境界Mがピース3の端面に接続しない非接続の構成になっている。そのため、ピース3どうしを密着させてバックブロック4に取付けても、この境界M全長にわたって微小すき間gを確保できる。
本発明では、境界Mをピース3の端面に非接続の構成にする他に、境界Mをピース3の1つの端面にのみ接続した構成にすることもできる。この構成であっても、図8に例示した境界Mをピース3の2つの端面に接続している従来構造に比して、境界M(微小すき間g)長さを大きく確保することができる。
このように本発明では、排気通路として機能する微小すき間gの単位面積当たりの長さを増大させることができる。したがって、モールド1でタイヤを加硫する際に空気やガスをモールド1外部に排出させ易くなり、排気効率を向上させることが可能になる。特に、境界Mをピース3の端面に非接続の構成にすると、排気効率を一段と向上させ易くなり、鋳継ぎによって形成される微小すき間gを有効活用することができる。
また、境界Mをピース3の端面に接続しない構成、或いは1つの端面にのみ接続する構成にすることにより、ピース3どうしを密着させてバックブロック4に取付る際などに、境界M(微小すき間g)が圧縮されて損傷するという不具合を防止することができる。
境界Mにより囲まれる形状は、矩形に限定されることなく非矩形状にすることもできる。例えば、図6に例示するように、タイヤ周方向に対向する境界Mを曲線状にした形状にすることもできる。このように、境界Mを曲線状にすることにより、単位面積当たりの境界M(微小すき間g)の長さを増大させることができる。
また、それぞれのピース3において、隣り合うピース3と密着する端面(タイヤ周方向端面)は、直線状だけでなく、図7に例示するように曲線状(折れ線状を含む)にすることもできる。例えば、トレッドパターンに沿ってピース3のタイヤ周方向端面を曲線状にする。
ピース3のタイヤ周方向端面を曲線状にする際には、図7に例示するように、境界Mがこの曲線状の端面に平行な曲線部を有するようにするとよい。これにより、ばらつきが小さい安定した微小すき間gを形成し易くなる。
本発明のタイヤ加硫用モールドを例示する平面図である。 図1のセクターを例示する平面図である。 図2の正面図である。 図3のピースを例示する平面図である。 図4のA−A断面図である。 図4のピースの変形例を示す平面図である。 図2のセクターの変形例を示す平面図である。 従来のセクターを例示ずる正面図である。 図8の正面図である。 第1ピースブロックと第2ピースブロックとの境界となる鋳継ぎ部の微小すき間を例示する拡大断面図である。
符号の説明
1 モールド
2 セクター
3 ピース
4 バックブロック
5 第1ピースブロック
6 第2ピースブロック
7 排気孔
M 境界

Claims (3)

  1. 環状に組み付けられる複数のセクターのそれぞれを、複数のピースを隣り合うどうしを密着させてバックブロックに取付けて構成し、各ピースをタイヤ成形面を形成する複数のピースブロックにより構成するとともに、これら複数のピースブロックの境界に鋳継ぎにより形成された微小すき間を有し、ピース内部に設けられた排気孔とタイヤ成形面とを前記微小すき間により連通したタイヤ加硫用モールドにおいて、前記境界をピースの端面に非接続またはピースの1つの端面にのみ接続する構成にしたタイヤ加硫用モールド。
  2. 前記境界により囲まれる形状が非矩形状である請求項1に記載のタイヤ加硫用モールド。
  3. 前記ピースの隣り合うピースと密着する端面が曲線状であり、前記境界がこの曲線状の端面に平行な曲線部を有する請求項1または2に記載のタイヤ加硫用モールド。
JP2008124034A 2008-05-09 2008-05-09 タイヤ加硫用モールド Expired - Fee Related JP5146093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124034A JP5146093B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 タイヤ加硫用モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124034A JP5146093B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 タイヤ加硫用モールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269362A true JP2009269362A (ja) 2009-11-19
JP5146093B2 JP5146093B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41436330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124034A Expired - Fee Related JP5146093B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 タイヤ加硫用モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135897A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
WO2015182578A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 株式会社ブリヂストン タイヤモールド及びタイヤ加硫装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644310A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd Sectional-type mold for molding tire
JP2000229322A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成形用金型及びその製造方法並びに該金型を用いて成形された空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001232644A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成形用金型及びその製造方法
JP2004136642A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Ngk Insulators Ltd タイヤ成形用金型の製造方法
JP2005053003A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型及びこのタイヤ成形用金型を用いて成形したタイヤ
JP2006159669A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型、このタイヤ成形用金型を使用したタイヤ製造方法及びタイヤ製造方法により製造されたタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644310A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd Sectional-type mold for molding tire
JP2000229322A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成形用金型及びその製造方法並びに該金型を用いて成形された空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001232644A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成形用金型及びその製造方法
JP2004136642A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Ngk Insulators Ltd タイヤ成形用金型の製造方法
JP2005053003A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型及びこのタイヤ成形用金型を用いて成形したタイヤ
JP2006159669A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型、このタイヤ成形用金型を使用したタイヤ製造方法及びタイヤ製造方法により製造されたタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135897A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
WO2015182578A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 株式会社ブリヂストン タイヤモールド及びタイヤ加硫装置
JP2015223757A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ブリヂストン タイヤモールド及びタイヤ加硫装置
EP3150351A1 (en) * 2014-05-27 2017-04-05 Bridgestone Corporation Tire mold and tire vulcanizing apparatus
EP3150351A4 (en) * 2014-05-27 2017-04-05 Bridgestone Corporation Tire mold and tire vulcanizing apparatus
US10099442B2 (en) 2014-05-27 2018-10-16 Bridgestone Corporation Tire mold and tire curing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146093B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007086095A1 (ja) タイヤ成形用金型、タイヤ成形用金型のベントホールに使用するプラグ、およびそのタイヤ成形用金型を用いて製造したタイヤ
US8689855B2 (en) Tire vulcanizing mold manufacturing method, and tire vulcanizing mold
JP2009269363A (ja) タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法
JP2011046072A (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド
JP2007038426A (ja) タイヤ用モールド及びタイヤ製造方法
JP4414339B2 (ja) タイヤモールドおよびタイヤモールドの製造方法
JP5146093B2 (ja) タイヤ加硫用モールド
JP2011136445A (ja) タイヤ用モールド
RU2007130678A (ru) Форма для изделий из стекла с системой охлаждения и способ охлаждения формы для изделий из стекла
JP2007062270A (ja) タイヤ加硫用金型とその製造方法
JP2019018450A (ja) タイヤ加硫金型
JP4236527B2 (ja) タイヤ成形用金型及びこのタイヤ成形用金型を用いて成形したタイヤ
JP2008284823A (ja) ピース式タイヤモールドとその製造方法
JP4983369B2 (ja) タイヤ成形用金型及びタイヤ成形用金型の製造方法
JP2005225094A (ja) タイヤ加硫金型とその製造方法
JP2012136017A (ja) タイヤ加硫用モールド
JP2007144997A (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JP5488138B2 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法
JP4926656B2 (ja) タイヤ用モールド
JPWO2018061054A1 (ja) タイヤ加硫金型
JP2006110954A (ja) タイヤ成形用金型、タイヤ成形用金型のベントホールに使用するプラグ、及びこのタイヤ成形用金型を用いて製造したタイヤ
JP2006312272A (ja) タイヤ加硫用金型
JP2004255617A (ja) ディスク成形用金型およびディスク製造方法
JP2001232641A (ja) タイヤ加硫成形用金型
JP2005178121A (ja) タイヤ用金型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees