JP2009268173A - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268173A
JP2009268173A JP2008111318A JP2008111318A JP2009268173A JP 2009268173 A JP2009268173 A JP 2009268173A JP 2008111318 A JP2008111318 A JP 2008111318A JP 2008111318 A JP2008111318 A JP 2008111318A JP 2009268173 A JP2009268173 A JP 2009268173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
wheel
electric motor
wheel drive
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008111318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556076B2 (ja
Inventor
Naoki Fujishiro
直樹 藤代
Daisuke Tsutsumi
大介 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008111318A priority Critical patent/JP4556076B2/ja
Priority to US12/413,114 priority patent/US8044628B2/en
Priority to EP09156797A priority patent/EP2112011B1/en
Priority to DE602009000593T priority patent/DE602009000593D1/de
Publication of JP2009268173A publication Critical patent/JP2009268173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556076B2 publication Critical patent/JP4556076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • H02K16/025Machines with one stator and two or more rotors with rotors and moving stators connected in a cascade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】2重回転子を備えた電動機を従動輪の駆動源として有する総輪駆動車両が必要とする駆動力を最小の消費エネルギで発生することのできる電動機の制御装置を提供すること。
【解決手段】回転軸の周囲に同心円状に設けられた第1回転子及び第2回転子と、第1回転子及び第2回転子の周方向の相対変位角を変更する位相変更機構と、を有し、2つの主動輪及び少なくとも2つの従動輪を有する総輪駆動車両の従動輪の駆動源として設けられる永久磁石界磁型の電動機の制御装置は、総輪駆動車両の駆動モードに応じて電動機の駆動を制御する駆動制御部と、総輪駆動車両の駆動モードが主動輪のみによる主動輪駆動モードのとき、主動輪及び従動輪による総輪駆動モード時よりも、相対変位角を第1回転子及び第2回転子の各磁束が弱められる角度とする指令を行う位相指令部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転軸の周囲に同心円状に設けられた第1回転子及び第2回転子と、第1回転子及び第2回転子の周方向の相対変位角を変更する位相変更機構とを有し、主動輪及び従動輪を有する総輪駆動車両の従動輪の駆動源として設けられる永久磁石界磁型の電動機の制御装置に関する。
永久磁石界磁型の回転電動機の回転軸の周囲に同心円状に設けた第1回転子及び第2回転子を備え、回転速度又は固定子に発生する回転磁界の速度に応じて第1回転子と第2回転子の位相差を変更することで界磁弱め制御を行う電動機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電動機が、回転速度に応じて第1回転子及び第2回転子の位相差を制御する場合には、遠心力の作用により径方向に沿って変位する部材を介して第1回転子及び第2回転子の周方向の相対変位角を変更する。また、固定子に発生する回転磁界の速度に応じて第1回転子及び第2回転子の位相差を制御する場合には、各回転子が慣性により回転速度を維持する状態で固定子の巻線に制御電流を供給して回転磁界速度を変更することによって、第1回転子及び第2回転子の周方向の相対変位角を変更する。
特開2002−204541号公報 特開2007−236049号公報 特開2007−259549号公報
四輪駆動車両の中には、主動輪である前後輪の一方が内燃機関及び/又は電動機により駆動され、従動輪である他方が別の電動機により駆動される車両がある。四輪が同時に駆動されることによって、二輪駆動よりも安定した力強い走行が可能である。但し、車両がクルージング走行中に求められる駆動力は、加速時に求められる駆動力よりも小さい。このため、四輪駆動車両は、主動輪及び従動輪をそれぞれ駆動して走行する四輪駆動モード、又は主動輪のみを駆動して走行する二輪駆動モードの2モードを、車両の走行状態に応じて適宜選択して走行する。なお、凍結した路面を走行する場合等は、四輪駆動モードが選択される。
このような四輪駆動車両の従動輪の駆動源として上記説明した電動機が用いられる場合、二輪駆動走行時の電動機が界磁強め状態であると、電動機1には大きな引き摺り損失が発生する。二輪駆動走行時には、従動輪の回転に合わせて第1回転子及び第2回転子が固定子に対して回転する。第1回転子及び第2回転子が固定子に対して回転するためには、第1回転子及び第2回転子による合成磁束による磁力よりも大きな力が必要である。したがって、電動機が界磁強め状態で車両が二輪駆動走行するためには、当該電動機に発生する引き摺り損失を超える駆動力が主動輪の駆動源に要求される。その結果、車両の燃費は悪化する。
本発明の目的は、2重回転子を備えた電動機を従動輪の駆動源として有する総輪駆動車両が必要とする駆動力を最小の消費エネルギで発生することのできる電動機の制御装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の電動機の制御装置は、回転軸の周囲に同心円状に設けられた第1回転子及び第2回転子(例えば、実施の形態での外周側回転子21及び内周側回転子22)と、前記第1回転子及び前記第2回転子の周方向の相対変位角を変更する位相変更機構(例えば、実施の形態での回動機構30,30′)と、を有し、2つの主動輪及び少なくとも2つの従動輪を有する総輪駆動車両の前記従動輪の駆動源として設けられる永久磁石界磁型の電動機(例えば、実施の形態での電動機10)の制御装置であって、前記総輪駆動車両の駆動モードに応じて前記電動機の駆動を制御する駆動制御部(例えば、実施の形態での位相指令部131)と、前記総輪駆動車両の駆動モードが前記主動輪のみによる主動輪駆動モードのとき、前記主動輪及び前記従動輪による総輪駆動モード時よりも、前記相対変位角を前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が弱められる角度とする指令を行う位相指令部(例えば、実施の形態での位相指令部131)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の電動機の制御装置では、前記主動輪駆動モード時に前記位相指令部が行う指令が示す角度は、前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が最も弱められる相対変位角であることを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の電動機の制御装置では、前記総輪駆動車両のドライバが前記主動輪駆動モード及び前記総輪駆動モードのいずれか一方を選択するための駆動モード選択部(例えば、実施の形態での四輪駆動選択スイッチ129)を備え、前記駆動制御部は、前記駆動モード選択部によって選択された駆動モードに応じて前記電動機の駆動を制御することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の電動機の制御装置では、前記主動輪及び前記従動輪の各車輪速を検出する車輪速センサと、前記車輪速センサが検出した各車輪速に基づいて、スリップ状態を判断するスリップ状態判断部(例えば、実施の形態での位相指令部131)と、を備え、前記スリップ状態判断部によってスリップ状態と判断されたとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記総輪駆動モードに設定された上で、前記位相指令部は、前記相対変位角を前記主動輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が強められる角度とする指令を行うことを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の電動機の制御装置では、前記総輪駆動モード時に前記位相指令部が行う指令が示す角度は、前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が最も強められる相対変位角であることを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明の電動機の制御装置では、前記スリップ状態判断部は、前記2つの主動輪の車輪速の差に基づいて判断される高スリップ状態と、前記2つの主動輪の車輪速の差及び前記従動輪の車輪速の差に基づいて判断される低スリップ状態と、の異なるレベルのスリップ状態を判断し、前記スリップ状態判断部によって高スリップ状態と判断されたとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記総輪駆動モードに設定された上で、前記位相指令部は、前記相対変位角を前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が最も強められる角度とする指令を行い、前記スリップ状態判断部によって低スリップ状態と判断されたとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記総輪駆動モードに設定された上で、前記位相指令部は、前記相対変位角を前記主動輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が強められる角度とする指令を行うことを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明の電動機の制御装置は、前記総輪駆動車両の速度を検出する車速センサと、前記総輪駆動車両のドライバによるブレーキ操作の程度を示すブレーキ踏力を検出するブレーキ踏力センサと、前記相対変位角を検出する変位角センサと、を備え、前記位相指令部は、前記駆動源の制動時、前記車速センサによって検出された車速及び前記ブレーキ踏力センサによって検出されたブレーキ踏力に基づいて、前記変位角センサによって検出された現在の相対変位角の状態で前記電動機から得られると期待される第1の回生期待量と、前記ブレーキ踏力に応じた前記総輪駆動車両の制動力を前記電動機が発生するために必要な相対変位角の状態で前記電動機から得られると期待される第2の回生期待量と、前記位相変更機構が前記現在の相対変位角から前記必要な相対変位角に変更するために必要とされるエネルギと、を求め、前記第2の回生期待量と前記第1の回生期待量の差分値が前記エネルギよりも大きい場合、前記現在の相対変位角から前記必要な相対位相角への変更を指示する指令を行うことを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明の電動機の制御装置では、回転軸の周囲に同心円状に設けられた第1回転子及び第2回転子(例えば、実施の形態での外周側回転子21及び内周側回転子22)と、前記第1回転子及び前記第2回転子の周方向の相対変位角を変更する位相変更機構(例えば、実施の形態での回動機構30,30′)と、を有し、2つの主動輪及び少なくとも2つの従動輪を有する総輪駆動車両の前記従動輪の駆動源として設けられる永久磁石界磁型の電動機(例えば、実施の形態での電動機10)の制御装置であって、前記総輪駆動車両の駆動モードに応じて前記電動機の駆動を制御する駆動制御部(例えば、実施の形態での位相指令部131)と、前記総輪駆動車両のドライバによるアクセル操作の程度を示すアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、前記アクセル開度センサによって検出されたアクセル開度が所定値より大きいとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記主動輪及び前記従動輪による総輪駆動モードに設定し、前記相対変位角を前記主動輪のみによる主動輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が強められる角度とする指令を行う位相指令部(例えば、実施の形態での位相指令部131)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明の電動機の制御装置では、前記位相指令部は、前記アクセル開度が前記所定値以下のとき、前記相対変位角を前記総輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が弱められる角度とする指令を行うことを特徴としている。
請求項1〜6に記載の発明の電動機の制御装置によれば、主動輪駆動モードのとき電動機は弱め位相に設定されるために引き摺り損失が小さく、主動輪の駆動源は必要な駆動力を最小の消費エネルギで発生することができる。その結果、車両の燃費は向上する。
請求項4〜6に記載の発明の電動機の制御装置によれば、スリップ時には総輪駆動モードに切り替えられ、電動機は強め位相又は中間位相に設定されるため、スリップ時には主動輪駆動モードによる安定した力強い走行が可能である。
請求項7に記載の発明の電動機の制御装置によれば、制動時の車速及びブレーキ踏力等に基づいて、効率良く回生エネルギを得ることができる。
請求項8〜9に記載の発明の電動機の制御装置によれば、ドライバによってアクセルが大きく踏み込まれた際には総輪駆動モードに切り替えられ、電動機は強め位相又は中間位相に設定されるため、電動機の性能を最も活かした状態で電動機を駆動することができる。
以下説明する実施形態で用いられる電動機は、主動輪である前後輪の一方が内燃機関及び/又は電動機により駆動され、従動輪である他方が当該電動機により駆動される四輪駆動車両に設けられる。なお、当該四輪駆動車両は、主動輪及び従動輪をそれぞれ駆動して走行する四輪駆動モード、又は主動輪のみを駆動して走行する二輪駆動モードの2種類の駆動モードを、車両の走行状態に応じて適宜選択して走行する。なお、四輪が同時に駆動されることによって、二輪駆動よりも安定した力強い走行が可能であるため、特に急加速時には四輪駆動モードが選択される。また、凍結した路面を走行する場合等にも、四輪駆動モードが選択される。
本実施形態の電動機10は、図1〜図4に示すように、円環状の固定子11の内周側に回転子ユニット20が配置されるインナロータ型のブラシレスDCモータである。固定子11は複数相の固定子巻線11aを有し、回転子ユニット20は軸芯部に回転軸12を有している。この電動機10を車両の走行駆動源として用いる場合、電動機10の回転力はトランスミッション(図示せず)を介して車輪の駆動軸(図示せず)に伝達される。この場合、電動機10を車両の減速時に発電機として機能させれば、発電電力を回生エネルギとして蓄電器137に回収することができる。
回転子ユニット20は、円環状の外周側回転子21と、この外周側回転子21の内側に同軸上に配置される円環状の内周側回転子22と、を備え、外周側回転子21と内周側回転子22が設定角度の範囲で相対回動可能とされている。例えば、外周側回転子21と内周側回転子22の相対回転角度は、少なくとも電気角で180度の範囲で進角側又は遅角側に変更される。なお、以下の説明では、外周側回転子21と内周側回転子22の周方向の相対変位角を「ロータ位相差」という。
外周側回転子21と内周側回転子22は、回転子本体である円環状のヨーク23,24が、例えば、複数の電磁鋼板を回転軸12に沿う方向に積層してなる積層鋼板によって形成される。各ヨーク23,24には、軸方向に貫通するように形成される複数の磁石装着スロット23a,24aが周方向に所定間隔(本実施形態では22.5°)で配置される。
各磁石装着スロット23a,24aには、厚み方向に磁化された平板状の外周側永久磁石25Aと内周側永久磁石25Bがそれぞれ装着される。そして、本実施形態では、図5に示すように、外周側永久磁石25Aは、着磁方向(厚み方向)が周方向に向くように配置され、内周側永久磁石25Bは、着磁方向(厚み方向)が径方向に向くように配置される。従って、隣接する外周側永久磁石25A,25Aと内周側永久磁石25Bとが略コの字状に配置される。
また、外周側永久磁石25Aと内周側永久磁石25Bは同数(本実施形態では8極対)設けられており、図5に示すように、外周側回転子21上において周方向に隣接する外周側永久磁石25Aの磁極の向きは逆に設定され、内周側回転子22上において周方向に隣接する内周側永久磁石25Bの磁極の向きも逆に設定される。
そして、図5に示すように、隣接する外周側永久磁石25Aの対向N極(またはS極)間に、内周側永久磁石25Bの同極つまりN極(またはS極)が対峙するように、外周側回転子21と内周側回転子22のロータ位相差を調整したときに、回転子ユニット20全体の界磁が最も強められる「強め位相」の状態(界磁強め状態)となる。なお、この状態のロータ位相差を電気角で0度とする。また、図6に示すように、隣接する外周側永久磁石25Aの対向N極(またはS極)間に、内周側永久磁石25Bの異極つまりS極(またはN極)が対峙するように、外周側回転子21と内周側回転子22のロータ位相差を調整したときに、回転子ユニット20全体の界磁が最も弱められる「弱め位相」の状態(界磁弱め状態)となる。なお、この状態のロータ位相差を電気角で180度とする。
また、回転子ユニット20は、外周側回転子21と内周側回転子22を相対回動させるための回動機構30を備える。この回動機構30は、外周側回転子21と内周側回転子22の相対変位角を任意に変更するための位相変更機構13を構成するものであり、非圧縮性の作動流体である作動油(作動液)の油圧(流体圧)によって駆動される。位相変更機構13は、回動機構30と、回動機構30に対する作動油の給排を制御する油圧制御装置(図示せず)と、を主要な要素として構成される。
回動機構30は、図1〜図3に示すように、回転軸12の外周に一体回転可能にスプライン嵌合されるベーンロータ31と、ベーンロータ31の外周側に相対回動可能に配置される環状ハウジング32と、を備える。
ベーンロータ31は、図1に示すように、環状ハウジング32及び内周側回転子22の軸方向両端面を跨ぐ円板状の一対の第1ドライブプレート14A,14B、及び環状ハウジング32の軸方向両端部の開口を閉塞する円板状の一対の第2ドライブプレート15A,15Bを介して外周側回転子21に連結される。従って、外周側回転子21、第1ドライブプレート14A,14B、第2ドライブプレート15A,15B、ベーンロータ31、及び回転軸12が一体化されるので、外周側回転子21の駆動力が第1ドライブプレート14A,14Bを介して回転軸12に伝達される。
なお、図中の符号16は、第1ドライブプレート14A,14B、第2ドライブプレート15A,15B、及びベーンロータ31を一体的に連結するボルトで、符号26は、外周側回転子21と第1ドライブプレート14Aとの間に介装されるロストモーション用の皿バネで、符号27は、第1ドライブプレート14A,14B、第2ドライブプレート15A,15B、及びベーンロータ31の位置決めを行う位置決めピンである。
環状ハウジング32は、図1及び図4に示すように、その外周面に、内周側回転子22と、内周側回転子22を軸方向に挟むように配置され、磁石装着スロット24aから内周側永久磁石25Bが抜け出ることを防止する一対の端面板33,33と、環状ハウジング32の軸方向端部に形成される鍔部32aとの間に内周側回転子22及び一対の端面板33,33を挟み込むカラー34と、が一体的に嵌合固定される。従って、環状ハウジング32及び内周側回転子22が一体化される。
また、ベーンロータ31は、回転軸12にスプライン嵌合される円筒状のボス部35の外周に、径方向外側に突出する複数のベーン36が周方向等間隔で設けられる。環状ハウジング32は、内周面に周方向等間隔に複数の凹部37が設けられ、これら各凹部37にベーンロータ31の対応するベーン36が収容配置される。各凹部37は、ベーン36の先端部の回転軌道にほぼ合致する円弧面を有する底壁38と、隣接する凹部37同士を画成する仕切壁39と、によって構成され、ベーンロータ31と環状ハウジング32の相対回動時に、ベーン36が一方の仕切壁39と他方の仕切壁39の間を移動する。
また、各ベーン36の先端部には、底壁38と軸方向に沿うように摺接するシール40aと、シール40aを底壁38に向けて押圧するスプリング40bと、によって構成されるシール部材40が設けられており、このシール部材40は、ベーン36と底壁38との間を液密にシールする。また、各仕切壁39の先端部には、ボス部35の外周面と軸方向に沿うように摺接するシール41aと、シール41aをボス部35の外周面に向けて押圧するスプリング41bと、によって構成されるシール部材41が設けられており、このシール部材41は、仕切壁39とボス部35の外周面との間を液密にシールする。
第2ドライブプレート15A、15Bは、環状ハウジング32の軸方向端面に摺動自在に密接し、環状ハウジング32の各凹部37の側方をそれぞれ閉塞する。従って、環状ハウジング32の各凹部37は、ベーンロータ31のボス部35と両側の第2ドライブプレート15A,15Bと共にそれぞれ独立した空間を形成し、この空間は、作動油が導入される導入空間となっている。各導入空間内は、ベーンロータ31の対応する各ベーン36によってそれぞれ2室に隔成され、一方の室が進角側作動室42とされ、他方の室が遅角側作動室43とされている。
進角側作動室42は、内部に導入された作動油の圧力によって内周側回転子22を外周側回転子21に対して進角方向に相対回動させ、遅角側作動室43は、内部に導入された作動油の圧力によって内周側回転子22を外周側回転子21に対して遅角方向に相対回動させる。この場合、「進角」とは、内周側回転子22を外周側回転子21に対して図2中の矢印Rで示す電動機10の主回転方向に進めることを言い、「遅角」とは、内周側回転子22を外周側回転子21に対して電動機10の主回転方向Rと逆側に進めることを言うものとする。
また、各進角側作動室42と遅角側作動室43に対する作動油の給排は回転軸12を通して行われるようになっている。具体的には、進角側作動室42は、回転軸12に形成される通路孔44aと、回転軸12の外周面に形成され、通路孔44aと接続される環状溝44bと、ベーンロータ31のボス部35に略径方向に形成される複数の導通孔44cと、を介して油圧制御装置に接続される。また、遅角側作動室43は、回転軸12に形成される通路孔45aと、回転軸12の外周面に形成され、通路孔45aと接続される環状溝45bと、ベーンロータ31のボス部35に略径方向に形成される複数の導通孔45cと、を介して油圧制御装置に接続される。
本実施形態では、外周側回転子21と第1ドライブプレート14A,14Bとの連結は、図1〜図3及び図5に示すように、外周側回転子21のヨーク23の外周側永久磁石25A間のうちの均等間隔(本実施形態では180°間隔、図2の12時及び6時方向)に位置する2箇所の外周側永久磁石25A間の周方向中央部にそれぞれ形成される長穴形状の第1貫通穴51と、この2箇所の第1貫通穴51にそれぞれ挿通され、その両端部が第1ドライブプレート14A,14Bの内側面に形成されるピン保持穴17に挿入又は圧入される円筒形状のトルク伝達ピン61と、によって行われる。
また、本実施形態では、第1貫通穴51は、径方向の幅B1がトルク伝達ピン61の直径Dより大きく、周方向の幅B2がトルク伝達ピン61の直径Dと略同一に設定される。このため、トルク伝達ピン61と第1貫通穴51とが周方向に接触するので、外周側回転子21の駆動力が第1ドライブプレート14A,14Bに伝達され、また、トルク伝達ピン61と第1貫通穴51との間に径方向のクリアランスが形成されるので、遠心力でヨーク23が変形したとしても、トルク伝達ピン61に変形荷重が作用することはない。
また、本実施形態では、外周側回転子21のヨーク23の外周側永久磁石25A間のうちの均等間隔(本実施形態では180°間隔、図2の3時及び9時方向)に位置する2箇所の外周側永久磁石25A間の周方向中央部に円形状の第2貫通穴52が形成され、この第2貫通穴52に円筒形状の剥離防止ピン62が圧入される。このため、ヨーク23を構成する積層鋼板が軸方向に一体的に固定されるので、ヨーク23の積層鋼板の剥離が防止されると共に、ヨーク23の一端側の上下左右方向の位置が規制されれば、外周側回転子21の軸心が確保される。さらに、トルク伝達ピン61及び剥離防止ピン62は、交互に周方向に均等(90°間隔で)に配置される。
また、本実施形態では、図2に示すように、剥離防止ピン62の内径は、剥離防止ピン62の内径側の面積と第1貫通穴51の面積が同等となるように設定される。このため、遠心力によりヨーク23に作用する応力が周方向に均等化される。
また、本実施形態では、図7に示すように、第1ドライブプレート14Aの内側面にヨーク23の内径と同一径を有する段部18が形成されており、この段部18にヨーク23が外嵌される。このため、第1ドライブプレート14Aの段部18により外周側回転子21の上下左右方向の位置が規制され、外周側回転子21が第1ドライブプレート14Aと同一軸心に配置されるので、外周側回転子21の軸心が確保されると共に、外周側回転子21が内周側回転子22と同軸上に配置される。
さらに、第1ドライブプレート14A,14Bの内側面には、剥離防止ピン62との間に所定のクリアランスを設ける凹部19が形成される。このため、第1ドライブプレート14A,14Bと剥離防止ピン62とは径方向・周方向ともに接触することはない。
また、本実施形態では、図1及び図5に示すように、外周側回転子21のヨーク23の外周側永久磁石25A間のうちのトルク伝達ピン61及び剥離防止ピン62が配置される以外の外周側永久磁石25A間の周方向中央部には、上記第1貫通穴51がそれぞれ形成される。このため、遠心力によりヨーク23に作用する応力が周方向に均等化される。
このように構成された電動機10では、界磁特性を変更する場合、油圧制御装置による作動油の給排により、進角側作動室42と遅角側作動室43の一方に作動油を供給すると共に他方から作動油を排出する。そして、こうして作動油の給排が制御されると、ベーンロータ31と環状ハウジング32が相対的に回動し、それにともなって外周側回転子21と内周側回転子22の相対位相が操作される。
外周側回転子21と内周側回転子22のロータ位相差が操作されると、図5に示す強め位相の状態(界磁強め状態)と、図6に示す弱め位相の状態(界磁弱め状態)の間で、固定子11に及ぼす磁界の強さが変化する。磁界の強さが変化すると、それに伴って誘起電圧定数が変化し、その結果、電動機10の特性が変更される。即ち、図8に示すように、強め界磁によって誘起電圧定数Keが大きくなると、電動機10として運転可能な許容回転速度は低下するものの、出力可能な最大トルクは増大し、逆に、弱め界磁によって誘起電圧定数Keが小さくなると、電動機10として出力可能な最大トルクは減少するものの、運転可能な許容回転速度は上昇する。
上記説明した回動機構30は、ベーンタイプの位相変更機構であるが、以下説明するプラネタリタイプの位相変更機構であっても良い。図9は、プラネタリタイプの回動機構を備えた電動機の内部構成を示す図である。図9に示す回動機構30′は、内周側回転子22の内周側の中空部に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構であり、外周側回転子21と同軸且つ一体に形成された第1リングギアR1、内周側回転子22と同軸且つ一体に形成された第2リングギアR2、第1リングギアR1と噛合する第1プラネタリギア71、第2リングギアR2に噛合する第2プラネタリギア72、第1プラネタリギア71及び第2プラネタリギア72と噛合するアイドルギアであるサンギアS、第1プラネタリギア71を回転自在に支持すると共に回転軸12に回転可能に軸支された第1プラネタリキャリアC1、及び第2プラネタリギア72を回転自在に支持すると共に固定子11に固定された第2プラネタリキャリアC2を備える。
第1リングギアR1及び第2リングギアR2は略同等のギア形状であり、第1プラネタリギア71及び第2プラネタリギア72も略同等のギア形状である。また、サンギアSの回転軸73は電動機10の回転軸12と同軸に配置されると共に、軸受け74により回転可能に軸支されている。このため、第1プラネタリギア71及び第2プラネタリギア72がサンギアSと噛合し、外周側回転子21と内周側回転子22が同期して回転する。さらに、第1プラネタリキャリアC1の回転軸75は、電動機10の回転軸12と同軸に配置されると共にアクチュエータ125に接続されており、第2プラネタリキャリアC2は固定子11に固定されている。
アクチュエータ125は、制御装置の位相差制御系から入力される制御信号に応じて、油圧により第1プラネタリキャリアC1を正転方向又は逆転方向に回転させ、或いは回転軸2回りの第1プラネタリキャリアC1の回転を規制する。アクチュエータ125によって第1プラネタリキャリアC1が回転すると、外周側回転子21と内周側回転子22間のロータ位相差が変化する。
<電動機10の制御装置>
図10は、本発明に係る一実施形態の電動機10の制御装置を示すブロック図である。図10に示す電動機10の制御装置は、レゾルバ101と、回転数算出部103と、電流制御系に含まれる電流指令算出部105、バンドパスフィルタ(BPF)107、3相−dp変換部109、電流FB制御部111、rθ変換部113及びインバータ(INV)115と、上記説明したアクチュエータ125と、ロータ位相差検出部117と、Ke算出部119と、位相差制御系に含まれる指令値決定部121及びロータ位相差制御部123と、各種センサ127と、四輪駆動選択スイッチ129と、位相指令部131とを備える。なお、電動機10はデファレンシャルギア133を介して従動輪135に接続されている。また、インバータ115には蓄電器137が接続されている。
レゾルバ101は、電動機10の外周側回転子12の機械角度を検出し、検出した機械角度に応じた電気角度θmを出力する。レゾルバ101から出力された電気角度θmは、3相−dq変換部109及び回転数算出部103に送られる。回転数算出部103は、レゾルバ101から入力された電気角度θmから、外周側回転子12の角速度ω及び外周側回転子12の単位時間当たりの回転数Nmを算出する。回転数算出部103によって算出された回転数Nmは、電流指令算出部105及び指令値決定部121に送られる。
電流指令算出部105は、外部から入力されたトルク指令値Tと、回転数算出部103によって算出された電動機1の回転数Nmと、Ke算出部119によって算出された誘起電圧定数Keとに基づいて、d軸側の電機子(以下「d軸電機子」という。)に流す電流(以下「d軸電流」という。)の指令値Id_c及びq軸側の電機子(以下「q軸電機子」という。)に流す電流(以下「q軸電流」という。)の指令値Iq_cを決定する。
3相−dq変換部109は、電流センサ131,133により検出されBPF107により不要成分が除去された電流検出信号Iu,Iwと、レゾルバ73によって検出された外周側回転子12の電気角度θmとに基づいて3相−dq変換を行って、d軸電流の検出値Id_s及びq軸電流の検出値Iq_sを算出する。
電流FB制御部111は、d軸電流の指令値Id_cと検出値Id_sの偏差ΔId及びq軸電流の指令値Iq_cと検出値Iq_sの偏差ΔIqが減少するよう、d軸電機子の端子間電圧(以下「d軸電圧」という。)の指令値Vd_c及びq軸電機子の端子間電圧(以下「q軸電圧」という。)の指令値Vq_cを決定する。なお、偏差ΔIdは、界磁制御部141によって制御される。また、偏差ΔIqは、電力制御部143によって制御される。
rθ変換部113は、d軸電圧の指令値Vd_c及びq軸電圧の指令値Vq_cを大きさV1と角度θの成分に変換する。インバータ115は、大きさV1と角度θの成分に基づいてPWM信号を生成して、蓄電器137からの直流電流をPWM制御により3相(U,V,W)の交流電圧に変換する。
ロータ位相差検出部117は、実際のロータ位相差θsを検出する。上述したように、ロータ位相差に応じて界磁の磁束が変化すると、電動機1の誘起電圧定数Keも変化する。したがって、Ke算出部119は、ロータ位相差検出部117によって検出された実際のロータ位相差θsから誘起電圧定位数Keを算出する。
指令値決定部121は、外部から入力されたトルク指令値Tと、回転数算出部103によって算出された電動機1の回転数Nmと、外部から入力された蓄電器137のバッテリ電圧Vdcとに基づいて、誘起電圧定数の指令値Ke_cを決定する。また、指令値決定部121は、位相指令部131から送られた位相指令値θcに基づいて、誘起電圧定数の指令値Ke_cを決定する。ロータ位相差制御部123は、指令値決定部121から出力された誘起電圧定数の指令値Ke_cとKe算出部119によって算出された誘起電圧定数Keの偏差ΔKeが減少するよう制御信号を出力し、アクチュエータ125を制御する。なお、アクチュエータ125によってロータ位相差が変わると界磁の磁束が変化するため、電動機1の誘起電圧定数Keも変化する。
各種センサ127には、本実施形態の車両が有する4つの車輪の各車輪速(回転速度)を検出する車輪速センサと、車両速度(車速)を検出する車速センサと、ブレーキ踏力及びアクセル開度を含むドライバ操作量を検出するセンサと、ブレーキスイッチのオン/オフを検出するセンサとが含まれる。四輪駆動選択スイッチ129は、車両のドライバが四輪駆動モード及び二輪駆動モードのいずれかを選択するためのスイッチである。なお、ドライバが四輪駆動モードを選択するとき、ドライバは四輪駆動選択スイッチ129をオンにする。
位相指令部131は、各種センサ127からの情報や四輪駆動選択スイッチ129による駆動モードを示す情報、レゾルバ101によって検出された現在の電気角度θmに基づいて、電動機1の所望のロータ位相差を決定し、当該所望のロータ位相差を示す位相指令値θiを指令値決定部121に出力する。また、位相指令部131は、各種センサ127からの情報や四輪駆動選択スイッチ129による駆動モードを示す情報に基づいて、電動機10の駆動の要否を電流指令算出部105に指示する。なお、電流指令算出部105に電動機10の駆動が指示されると、電動機10に電流が供給されるため、車両は四輪駆動によって走行する。
上記説明した電動機10の制御装置の他の実施形態として、図11に示すように、Ke算出部119の代わりにKe算出部219を設け、ロータ位相差検出部117を除いた構成としても良い。当該構成では、回転数算出部103によって算出された角速度ωは、Ke算出部219に送られる。また、Ke算出部219は、以下の式(1)から誘起電圧定数Keを算出する。
Ke=(Vq−ω・Ld・Id−R・Iq)/ω …(1)
(ω:電動機1の角速度、R:q軸電機子及びd軸電機子の抵抗、Iq:q軸電流、Vq:q軸電機子の端子間電圧、Ld:d軸電機子のインダクタンス、Id:d軸電流)
また、上記説明した電動機10の制御装置の他の実施形態として、図12に示すように、指令値決定部121の代わりに指令値決定部221を設け、ロータ位相差制御部123の代わりにロータ位相差制御部223を設けても良い。指令値決定部221は、外部から入力されたトルク指令値Tと、回転数算出部103によって算出された電動機1の回転数Nmと、外部から入力された蓄電器137のバッテリ電圧Vdcとに基づいて、ロータ位相差の指令値θc_cを決定する。また、指令値決定部221は、位相指令部131から送られた位相指令値θiに基づいて、ロータ位相差の指令値θc_cを決定する。ロータ位相差制御部223は、指令値決定部221から出力されたロータ位相差の指令値θc_cとロータ位相差検出部117によって検出された実際のロータ位相差θsの偏差Δθが減少するよう制御信号を出力し、アクチュエータ125を制御する。
<位相指令部131の動作>
以下、位相指令部131が行う処理、すなわち、(1)四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフに応じて行う処理、(2)四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフ状態及びスリップ判断結果に応じて行う処理、(3)回生制動時に行う処理、(4)アクセル開度に応じて行う処理、の4つの処理について説明する。
(1)四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフに応じて位相指令部131が行う処理
四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフに応じて位相指令部131が行う処理について、図13を参照して説明する。図13は、四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフに応じて位相指令部131が行う処理を示すフローチャートである。図13に示すように、位相指令部131は、四輪駆動選択スイッチ129の状態を判断し(ステップS101)、四輪駆動選択スイッチ129がオンであれば指令値決定部121に強め位相指令を行い(ステップS103)、四輪駆動選択スイッチ129がオフであれば指令値決定部121に弱め位相指令を行う(ステップS105)。なお、強め位相指令とは、外周側回転子21及び内周側回転子22の各磁束が強められるようロータ位相差を0度とする指令である。また、弱め位相指令とは、外周側回転子21及び内周側回転子22の各磁束が弱められるようロータ位相差を180度とする指令である。
(2)四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフ状態及びスリップ判断結果に応じて位相指令部131が行う処理
四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフ状態及びスリップ判断結果に応じて位相指令部131が行う処理について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、位相指令部131が行うスリップ判断処理を示すフローチャートである。また、図15は、四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフ及びスリップ判断結果に応じて位相指令部131が行う処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、内燃機関及び/又は電動機により駆動される主動輪の左右の車輪を車輪A,Bとし、電動機10によって駆動される従動輪の左右の車輪を車輪C,Dとする。
位相指令部131は、各種センサ127に含まれる車輪速センサによって検出された車輪A〜Dの車輪速に基づいて、高スリップ及び低スリップの異なるレベルのスリップ状態を判断する。位相指令部131は、車輪Aの車輪速と車輪Bの車輪速の差が所定値以上(|A−B|≧α)であれば高スリップと判断する。また、位相指令部131は、車輪Aの車輪速と車輪Bの車輪速の差が所定値未満(|A−B|<α)であっても、車輪Aの車輪速と車輪Bの車輪速の差(|A−B|)と、車輪Cの車輪速と車輪Dの車輪速の差(|C−D|)の差が所定値以上(||A−B|−|C−D||≧β)であれば低スリップと判断する。位相指令部131は、高スリップと判断したときには高スリップフラグを立て(高スリップフラグ←1)、低スリップと判断したときには低スリップフラグを立てる(低スリップフラグ←1)。
以下、位相指令部131が行うスリップ判断処理について、図14を参照して詳細に説明する。図14に示すように、位相指令部131は、高スリップフラグ又は低スリップフラグのいずれかが立っているかを判断し(ステップS201)、いずれか一方のフラグが立っていればステップS203に進み、どちらのフラグも立っていなければステップS207に進む。ステップS203では、位相指令部131は、フラグが立った状態から所定時間(x秒)以上経過したかを判断し、所定時間以上経過していればステップS205に進み、所定時間経過していなければスリップ判断の処理を終了する。ステップS205では、位相指令部131は、所定時間(y秒)の平均アクセル開度が所定値(z値)未満であるかを判断し、平均アクセル開度が所定値以上であればステップS207に進み、所定値未満であればスリップ判断の処理を終了する。
ステップS207では、位相指令部131は、2つの主動輪である車輪Aと車輪Bの車輪速の差が所定値以上(|A−B|≧α)か否かを判断する。この差が所定値以上であれば高スリップ状態と判断され、ステップS209に進み、位相指令部131は高スリップフラグを立てる(高スリップフラグ←1)。一方、この差が所定値未満であれば、ステップS211に進む。ステップS211では、位相指令部131は、車輪Aの車輪速と車輪Bの車輪速の差(|A−B|)と、車輪Cの車輪速と車輪Dの車輪速の差(|C−D|)の差が所定値以上(||A−B|−|C−D||≧β)か否かを判断する。この差が所定以上であれば低スリップ状態と判断され、ステップS213に進み、位相指令部131は低スリップフラグを立てる(低スリップフラグ←1)。一方、この差が所定値未満であれば、ステップS215に進む。
ステップS215では、位相指令部131は、低スリップフラグを降ろす(低スリップフラグ←0)。次に、ステップS217に進み、位相指令部131は、高スリップフラグを降ろす(高スリップフラグ←0)。
位相指令部131は、上記説明したスリップ判断の結果と四輪駆動選択スイッチ129のオン/オフ状態とに基づいて位相指令を決定する。以下、位相指令部131が行う位相指令の決定手順について、図15を参照して詳細に説明する。図15に示すように、位相指令部131は、四輪駆動選択スイッチ129の状態を判断し(ステップS301)、四輪駆動選択スイッチ129がオフであればステップS303に進み、四輪駆動選択スイッチ129がオンであればステップS317に進む。
ステップS303では、位相指令部131は、高スリップフラグが立っているかを判断し、当該フラグが立っていればステップS305に進み、当該フラグが降りていればステップS309に進む。ステップS305では、位相指令部131は、電流指令算出部105に電動機10の駆動を指示する。その結果、車両の駆動形態は二輪駆動モードから四輪駆動モードへと変わる。位相指令部131は、ステップS305を行った後、指令値決定部121に強め位相指令を行う(ステップS307)。
ステップS309では、位相指令部131は、低スリップフラグが立っているかを判断し、当該フラグが立っていればステップS311に進み、当該フラグが降りていればステップS315に進む。ステップS311では、位相指令部131は、電流指令算出部105に電動機10の駆動を指示する。その結果、車両の駆動形態は二輪駆動モードから四輪駆動モードへと変わる。位相指令部131は、ステップS311を行った後、指令値決定部121に中間位相指令を行う(ステップS313)。なお、中間位相指令とは、ロータ位相差を90度とする指令である。但し、中間位相指令時のロータ位相差は90度に限らず、45度や135度等であっても良い。ステップS315では、位相指令部131は、指令値決定部121に弱め位相指令を行う。
ステップS301を行った結果、ステップS317に進んだ位相指令部131は、高スリップフラグが立っているかを判断し、当該フラグが立っていればステップS319に進み、当該フラグが降りていればステップS321に進む。ステップS319では、位相指令部131は、指令値決定部121に強め位相指令を行う。一方、ステップS321では、位相指令部131は、指令値決定部121に中間位相指令を行う。なお、四輪駆動選択スイッチ129がオンであるとステップS301で判断された際、位相指令部131は、高スリップフラグが立っているかの判断(ステップS317)及び中間位相指令(ステップS321)を行わず、強め位相指令(ステップS319)のみを行っても良い。
また、上記処理では、高スリップ及び低スリップの異なるレベルのスリップ状態を判断しているが、高スリップのみを判断し、上記ステップS309及びS313を行わなくても良い。この場合、ステップS303で高スリップフラグが降りていると判断されると、ステップS315に進む。
(3)回生制動時に位相指令部131が行う処理
回生制動時に位相指令部131が行う処理について、図16〜図21を参照して説明する。図16及び図17は、回生制動時に位相指令部131が行う処理を示すフローチャートである。また、図18は、従動輪分回生量マップを示す図である。また、図19は、必要位相マップを示す図である。また、図20は、回生期待量マップを示す図である。さらに、図21は、可変エネルギマップを示す図である。
図16に示すように、位相指令部131は、各種センサ127に含まれるブレーキスイッチの状態を判断し(ステップS401)、ブレーキスイッチがオフであればステップS402に進み、ブレーキスイッチがオンであればステップS403に進む。ステップS402では、位相指令部131は、現在のロータ位相差を保持する指令を行う。一方、ステップS403では、位相指令部131は、各種センサ127に含まれる車速センサが検出した現在の車速情報を読み込む。
次に、位相指令部131は、各種センサ127に含まれるブレーキ踏力センサが検出したブレーキ踏力情報を読み込む(ステップS405)。次に、位相指令部131は、ブレーキ踏力の単位時間当たりの変化量(以下「ブレーキ踏力変化量」という。)を算出する(ステップS407)。次に、位相指令部131は、ブレーキ踏力変化量が所定値(ε)より大きいか否かを判断し(ステップS409)、ブレーキ踏力変化量が所定値よりも大きい場合は、ステップS402に進んで現在のロータ位相差を保持する指令を行い、所定値以下の場合はステップS411に進む。なお、ブレーキが急激に強く踏まれたときのブレーキ踏力変化量は所定値よりも大きい。急激なブレーキ操作時に位相指令を行っても、アクチュエータ125によって制御されるロータ位相差が指令に応じた値となるには1秒程度を要する。このため、本実施形態では現在のロータ位相差を保持する。
ステップS411では、位相指令部131は、ステップS403で得られた車速情報及びステップS405で得られたブレーキ踏力と、図18に示す従動輪分回生量マップとを用いて、従動輪に接続された電動機10を回生制動したときに得られるエネルギ(回生量)を取得する。次に、位相指令部131は、ステップS411で得られた従動輪回生量が0よりも大きいかを判断し、従動輪回生量が0であればステップS402に進んで現在のロータ位相差を保持する指令を行い、従動輪回生量が0より大きい場合はステップS415に進む。
図17に示すように、ステップS415では、位相指令部131は、レゾルバ101によって検出された電気角度θmに基づいて、現在のロータ位相差(以下「現在ロータ位相差」という。)Nθを判別する。次に、位相指令部131は、ステップS403で得られた車速情報及びステップS411で得られた従動輪回生量と、図19に示す必要位相マップとを用いて、ブレーキ踏力に応じた車両の制動力を電動機10が発生するために必要なロータ位相差(以下「必要ロータ位相差」という。)Mθを判別する(ステップS417)。
次に、位相指令部131は、ステップS403で得られた車速情報及びステップS415で得られた現在ロータ位相差Nθと、図20に示す回生期待量マップとを用いて、現在ロータ位相差Nθの状態で電動機10に期待される回生量(以下「現在回生期待量」という。)を取得する(ステップS419)。次に、位相指令部131は、ステップS403で得られた車速情報及びステップS417で得られた必要ロータ位相差Mθと、図20に示す回生期待量マップとを用いて、必要ロータ位相差Mθの状態で電動機10に期待される回生量(以下「必要回生期待量」という。)を取得する(ステップS421)。
次に、位相指令部131は、ステップS415で得られた現在ロータ位相差Nθ及びステップS417で得られた必要ロータ位相差Mθと、図21に示す可変エネルギマップとを用いて、アクチュエータ125が電動機10のロータ位相差を現在ロータ位相差Nθから必要ロータ位相差Mθに変えるために必要とされるエネルギ(以下「可変エネルギ」という。)を取得する(ステップS423)。次に、位相指令部131は、ステップS421で得られた必要回生期待量とステップS419で得られた現在回生期待量の差分値と、ステップS423で得られた可変エネルギの差が0より大きいかを判断し(ステップS425)、この値が0であればステップS402に進んで現在のロータ位相差を保持する指令を行い、この値が0よりも大きい場合はステップS427に進む。ステップS427では、位相指令部131は、電動機10のロータ位相差がステップS417で得られた必要ロータ位相差Mθとなるよう指示する位相指令を指令値決定部121に行う。
(4)アクセル開度に応じて位相指令部131が行う処理
アクセル開度に応じて位相指令部131が行う処理について、図22を参照して説明する。図22は、アクセル開度に応じて位相指令部131が行う処理を示すフローチャートである。図22に示すように、位相指令部131は、各種センサ127に含まれるアクセル開度センサが検出したアクセル開度情報を読み込む(ステップS501)。次に、位相指令部131は、ステップS501で得たアクセル開度(nTH)が所定値(γ)より大きいかを判断し(ステップS503)、アクセル開度が所定値以下であればステップS505に進み、アクセル開度が所定値よりも大きい場合はステップS507に進む。
ステップS505では、位相指令部131は、指令値決定部121に弱め位相指令、又は現在のロータ位相差を保持する指令を行う。一方、ステップS507では、電流指令算出部105に電動機10の駆動を指示する。その結果、車両の駆動形態は二輪駆動モードから四輪駆動モードへと変わる。位相指令部131は、ステップS507を行った後、指令値決定部121に強め位相指令を行う(ステップS509)。
以上説明したように、本実施形態の電動機10の制御装置は、車両がスリップ状態でない二輪駆動走行時に、電動機10のロータ位相を弱め位相とする。弱め位相とされた電動機10の引き摺り損失は小さいため、主動輪のみを駆動して走行する二輪駆動モード時に、主動輪の駆動源が発生した駆動力を電動機10の引き摺り回転のために消費する量が低減される。このように、主動輪の駆動源は必要な駆動力を最小の消費エネルギで発生することができるため、車両の燃費は向上する。
また、スリップ時には四輪駆動モードに切り替え、スリップ状態に応じてロータ位相差を強め位相又は中間位相とするため、主動輪及び従動輪をそれぞれ駆動して走行する四輪駆動モード時には、ロータ位相差によってトルクが変化する電動機10の性能を最も活かした状態で電動機10を駆動することができる。
また、回生制動時には、車速及びブレーキ踏力に応じて、現在のロータ位相差の状態で電動機10から得られると期待される現在回生期待量と、車両の制動力を電動機10が発生するために必要なロータ位相差の状態で電動機10から得られると期待される必要回生期待量と、ロータ位相差を変更するアクチュエータ125が現在のロータ位相差から前記必要なロータ位相差に変更するために必要とされる可変エネルギとに基づいて、必要回生期待量と現在回生期待量の差分値が可変エネルギよりも大きい場合には、現在のロータ位相差から前記必要なロータ位相差に変更される。このため、効率良く回生エネルギを得ることができる。
さらに、ドライバによってアクセルが大きく踏み込まれた際にも四輪駆動モードに切り替え、ロータ位相差を強め位相とする。このため、電動機10の性能を最も活かした状態で電動機10を駆動することができる。
上記説明した実施形態では、2つの主動輪及び2つの従動輪を有する四輪駆動車両に電動機10が設けられた例について説明したが、従動輪は2つに限らず、4つ以上の従動輪を有する総輪駆動車両に電動機10を設けても良い。また、上記説明した強め位相指令は、ロータ位相差を0度とする指令に限らず、電動機10の回転数及び電動機10に求められるトルクから決定した最も効率の良いロータ位相差とする指令であっても良い。
電動機の断面図であり、図2のA−A線矢視断面図に相当する図 図1に示す回転子ユニットを軸方向から見た図 図2に示す回転子ユニットの分解斜視図 図2に示す内周側回転子の分解斜視図 回転子ユニットの強め界磁位相の状態を説明するための要部拡大図 回転子ユニットの弱め界磁位相の状態を説明するための要部拡大図 図2に示すB−B線矢視断面図 誘起電圧定数Keに応じて変化する電動機の回転数及びトルクに応じた運転可能領域を示す図 プラネタリタイプの回動機構を備えた電動機の内部構成を示す図 本発明に係る一実施形態の電動機の制御装置を示すブロック図 本発明に係る他の実施形態の電動機の制御装置を示すブロック図 本発明に係る他の実施形態の電動機の制御装置を示すブロック図 四輪駆動選択スイッチのオン/オフに応じて位相指令部が行う処理を示すフローチャート 位相指令部が行うスリップ判断処理を示すフローチャート 四輪駆動選択スイッチのオン/オフ及びスリップ判断結果に応じて位相指令部が行う処理を示すフローチャート 回生制動時に位相指令部が行う処理を示すフローチャート 回生制動時に位相指令部が行う処理を示すフローチャート 従動輪分回生量マップを示す図 要位相マップを示す図 回生期待量マップを示す図 可変エネルギマップを示す図 アクセル開度に応じて位相指令部が行う処理を示すフローチャート
符号の説明
10 電動機
11 固定子
12 回転軸
13 位相変更手段
14A 第1ドライブプレート
14B 第1ドライブプレート
20 回転子ユニット
21 外周側回転子
22 内周側回転子
23 ヨーク
24 ヨーク
25A 外周側永久磁石
25B 内周側永久磁石
30,30′ 回動機構
31 ベーンロータ
32 環状ハウジング
51 第1貫通穴
52 第2貫通穴
53 第3貫通穴
61 トルク伝達ピン
62 剥離防止ピン
B1 第1貫通穴の径方向の幅
B2 第1貫通穴の周方向の幅
B3 第3貫通穴の周方向の幅
D トルク伝達ピンの直径
R1 第1リングギア
R2 第2リングギア
71 第1プラネタリギア
72 第2プラネタリギア
73,75 回転軸
74 軸受け
S サンギア
C1 第1プラネタリキャリア
C2 第2プラネタリキャリア
101 レゾルバ
103 回転数算出部
105 電流指令算出部
107 バンドパスフィルタ(BPF)
109 3相−dp変換部
111 電流FB制御部
113 rθ変換部
115 インバータ
117 ロータ位相差検出部
119,219 Ke算出部
121,221 指令値決定部
123,223 ロータ位相差制御部
125 アクチュエータ
127 各種センサ
129 四輪駆動選択スイッチ
131 位相指令部
133 デファレンシャルギア
135 従動輪
137 蓄電器

Claims (9)

  1. 回転軸の周囲に同心円状に設けられた第1回転子及び第2回転子と、前記第1回転子及び前記第2回転子の周方向の相対変位角を変更する位相変更機構と、を有し、2つの主動輪及び少なくとも2つの従動輪を有する総輪駆動車両の前記従動輪の駆動源として設けられる永久磁石界磁型の電動機の制御装置であって、
    前記総輪駆動車両の駆動モードに応じて前記電動機の駆動を制御する駆動制御部と、
    前記総輪駆動車両の駆動モードが前記主動輪のみによる主動輪駆動モードのとき、前記主動輪及び前記従動輪による総輪駆動モード時よりも、前記相対変位角を前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が弱められる角度とする指令を行う位相指令部と、
    を備えたことを特徴とする電動機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動機の制御装置であって、
    前記主動輪駆動モード時に前記位相指令部が行う指令が示す角度は、前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が最も弱められる相対変位角であることを特徴とする電動機の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電動機の制御装置であって、
    前記総輪駆動車両のドライバが前記主動輪駆動モード及び前記総輪駆動モードのいずれか一方を選択するための駆動モード選択部を備え、
    前記駆動制御部は、前記駆動モード選択部によって選択された駆動モードに応じて前記電動機の駆動を制御することを特徴とする電動機の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動機の制御装置であって、
    前記主動輪及び前記従動輪の各車輪速を検出する車輪速センサと、
    前記車輪速センサが検出した各車輪速に基づいて、スリップ状態を判断するスリップ状態判断部と、を備え、
    前記スリップ状態判断部によってスリップ状態と判断されたとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記総輪駆動モードに設定された上で、前記位相指令部は、前記相対変位角を前記主動輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が強められる角度とする指令を行うことを特徴とする電動機の制御装置。
  5. 請求項3又は4に記載の電動機の制御装置であって、
    前記総輪駆動モード時に前記位相指令部が行う指令が示す角度は、前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が最も強められる相対変位角であることを特徴とする電動機の制御装置。
  6. 請求項4に記載の電動機の制御装置であって、
    前記スリップ状態判断部は、前記2つの主動輪の車輪速の差に基づいて判断される高スリップ状態と、前記2つの主動輪の車輪速の差及び前記従動輪の車輪速の差に基づいて判断される低スリップ状態と、の異なるレベルのスリップ状態を判断し、
    前記スリップ状態判断部によって高スリップ状態と判断されたとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記総輪駆動モードに設定された上で、前記位相指令部は、前記相対変位角を前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が最も強められる角度とする指令を行い、
    前記スリップ状態判断部によって低スリップ状態と判断されたとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記総輪駆動モードに設定された上で、前記位相指令部は、前記相対変位角を前記主動輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が強められる角度とする指令を行うことを特徴とする電動機の制御装置。
  7. 請求項1に記載の電動機の制御装置であって、
    前記総輪駆動車両の速度を検出する車速センサと、
    前記総輪駆動車両のドライバによるブレーキ操作の程度を示すブレーキ踏力を検出するブレーキ踏力センサと、
    前記相対変位角を検出する変位角センサと、を備え、
    前記位相指令部は、前記駆動源の制動時、前記車速センサによって検出された車速及び前記ブレーキ踏力センサによって検出されたブレーキ踏力に基づいて、前記変位角センサによって検出された現在の相対変位角の状態で前記電動機から得られると期待される第1の回生期待量と、前記ブレーキ踏力に応じた前記総輪駆動車両の制動力を前記電動機が発生するために必要な相対変位角の状態で前記電動機から得られると期待される第2の回生期待量と、前記位相変更機構が前記現在の相対変位角から前記必要な相対変位角に変更するために必要とされるエネルギと、を求め、前記第2の回生期待量と前記第1の回生期待量の差分値が前記エネルギよりも大きい場合、前記現在の相対変位角から前記必要な相対位相角への変更を指示する指令を行うことを特徴とする電動機の制御装置。
  8. 回転軸の周囲に同心円状に設けられた第1回転子及び第2回転子と、前記第1回転子及び前記第2回転子の周方向の相対変位角を変更する位相変更機構と、を有し、2つの主動輪及び少なくとも2つの従動輪を有する総輪駆動車両の前記従動輪の駆動源として設けられる永久磁石界磁型の電動機の制御装置であって、
    前記総輪駆動車両の駆動モードに応じて前記電動機の駆動を制御する駆動制御部と、
    前記総輪駆動車両のドライバによるアクセル操作の程度を示すアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、
    前記アクセル開度センサによって検出されたアクセル開度が所定値より大きいとき、前記駆動制御部が前記電動機を駆動して前記主動輪及び前記従動輪による総輪駆動モードに設定し、前記相対変位角を前記主動輪のみによる主動輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が強められる角度とする指令を行う位相指令部と、
    を備えたことを特徴とする電動機の制御装置。
  9. 請求項8に記載の電動機の制御装置であって、
    前記位相指令部は、前記アクセル開度が前記所定値以下のとき、前記相対変位角を前記総輪駆動モード時よりも前記第1回転子及び前記第2回転子の各磁束が弱められる角度とする指令を行うことを特徴とする電動機の制御装置。
JP2008111318A 2008-04-22 2008-04-22 電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4556076B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111318A JP4556076B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 電動機の制御装置
US12/413,114 US8044628B2 (en) 2008-04-22 2009-03-27 Controller for motor
EP09156797A EP2112011B1 (en) 2008-04-22 2009-03-31 Controller for motor
DE602009000593T DE602009000593D1 (de) 2008-04-22 2009-03-31 Steuerung für Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111318A JP4556076B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268173A true JP2009268173A (ja) 2009-11-12
JP4556076B2 JP4556076B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=40790759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111318A Expired - Fee Related JP4556076B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8044628B2 (ja)
EP (1) EP2112011B1 (ja)
JP (1) JP4556076B2 (ja)
DE (1) DE602009000593D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159334A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社安川電機 回転電機
WO2016103486A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社安川電機 ブレーキ制御システム、ブレーキ制御方法、モータ、車両

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1394426B1 (it) * 2009-06-05 2012-06-15 Reel S R L Unipersonale Metodo di controllo di un motore
US8354817B2 (en) * 2009-06-18 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing stator windings in an electric motor
US8253365B2 (en) * 2009-10-20 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for performing fault diagnostics for rotors of electric motors
US20110168465A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Gary Starr Hub wheel motor
US8497698B2 (en) 2010-08-11 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing faults for rotors of electric motors
CN102013775A (zh) * 2011-01-07 2011-04-13 沈阳工业大学 数控转台双转子不等极永磁力矩电机
US9018881B2 (en) 2013-01-10 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Stator winding diagnostic systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072978A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Equos Research Co Ltd 電動機
JP2005176419A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2006262600A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yaskawa Electric Corp 回転子およびこれを備えた回転電機
JP2007112195A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ電力供給制御装置
JP2007236049A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd モータを備える車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542059C1 (de) 1985-11-28 1987-06-04 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug mit Hauptantriebsachse und zuschaltbarer Antriebsachse
DE19919452B4 (de) 1999-04-29 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug-Antriebseinrichtung
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP4269544B2 (ja) * 2000-09-14 2009-05-27 株式会社デンソー 複数ロータ型同期機
JP4666806B2 (ja) 2000-11-01 2011-04-06 信越化学工業株式会社 永久磁石型回転電動機
JP4013487B2 (ja) * 2001-02-28 2007-11-28 株式会社日立製作所 回転電機及びそれを搭載した車両
US6725990B2 (en) * 2002-02-19 2004-04-27 New Venture Gear, Inc. Torque transfer clutch with magnetorheological actuator and ball screw operator
US7084597B2 (en) * 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
US7083030B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-01 Magna Drivertrain Of America, Inc. Torque transfer coupling with magnetorheological clutch actuator
US7211019B2 (en) * 2003-02-21 2007-05-01 Magna Powertrain Usa, Inc. Torque vectoring drive mechanism having a power sharing control system
US7175557B2 (en) * 2003-02-21 2007-02-13 Magna Powertrain Usa, Inc. Torque vectoring device having an electric motor/brake actuator and friction clutch
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3998000B2 (ja) 2004-03-24 2007-10-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP4260799B2 (ja) 2005-12-02 2009-04-30 本田技研工業株式会社 電動機および電動機の駆動方法
JP4926492B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-09 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
JP4754378B2 (ja) 2006-03-22 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4197013B2 (ja) * 2006-06-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008043135A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用モータの制御装置
JP4372775B2 (ja) * 2006-08-09 2009-11-25 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
JP4971039B2 (ja) * 2007-06-07 2012-07-11 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
JP4382118B2 (ja) * 2007-07-30 2009-12-09 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2009090882A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072978A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Equos Research Co Ltd 電動機
JP2005176419A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2006262600A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yaskawa Electric Corp 回転子およびこれを備えた回転電機
JP2007112195A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ電力供給制御装置
JP2007236049A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd モータを備える車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159334A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社安川電機 回転電機
WO2016103486A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社安川電機 ブレーキ制御システム、ブレーキ制御方法、モータ、車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2112011A1 (en) 2009-10-28
US8044628B2 (en) 2011-10-25
EP2112011B1 (en) 2011-01-19
DE602009000593D1 (de) 2011-03-03
US20090261770A1 (en) 2009-10-22
JP4556076B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556076B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4818368B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4985956B2 (ja) 電動機の制御装置
US20090038866A1 (en) Power unit
US20090033258A1 (en) Motor controller
JP2008259289A (ja) 電動機の制御装置
JP2013219942A (ja) 電気自動車
JP4971039B2 (ja) モータ制御装置
JP5124336B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5404075B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4960799B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008019789A (ja) 電動機の制御装置
JP2009254005A (ja) 電動機
JP2009268198A (ja) 電動機の制御装置
JP5031351B2 (ja) 電動機
JP2009166652A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH07131961A (ja) 電動機及びその制御装置
JP4805128B2 (ja) モータ制御装置
JP2009273295A (ja) 動力装置
JP2009219287A (ja) 電動機の制御装置
JP2007259636A (ja) 電動機
JP2009126427A (ja) 電動アシスト自転車
JP5063943B2 (ja) 電動機および電動機の位相制御方法
JP2009005453A (ja) モータ駆動車両の制御装置
JP2008067499A (ja) 回転電機を具備する車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees