JP2009267382A - キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極 - Google Patents

キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267382A
JP2009267382A JP2009071976A JP2009071976A JP2009267382A JP 2009267382 A JP2009267382 A JP 2009267382A JP 2009071976 A JP2009071976 A JP 2009071976A JP 2009071976 A JP2009071976 A JP 2009071976A JP 2009267382 A JP2009267382 A JP 2009267382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor electrode
composition
component
meth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009071976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177040B2 (ja
Inventor
Takeshi Mogi
武志 茂木
Hironori Kitaguchi
博紀 北口
Hiroshi Suzuki
浩史 鈴木
Kazutoshi Ito
一聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009071976A priority Critical patent/JP5177040B2/ja
Publication of JP2009267382A publication Critical patent/JP2009267382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177040B2 publication Critical patent/JP5177040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】 電気化学的な安定性および電極を構成する集電体に対する密着性に優れ、当該集電体が多孔質のものである場合にも塗布時におけるレベリング性が得られながら集電体の目詰まりを生じさせないスラリーを供することのできるキャパシタ電極バインダー用組成物、およびこれを用いたキャパシタ電極用スラリー並びにキャパシタ電極の提供
【解決手段】 キャパシタ電極バインダー用組成物は、(a)成分:フッ素系重合体5〜20質量%と、(b)成分:下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位を含有する(メタ)アクリル系重合体80〜95質量%とよりなる数平均粒子径が0.1〜0.4μmの粒子状の重合体組成物(A)、および分散媒(B)を含有することを特徴とする。
一般式(1):CH2 =CR1 COOR2
〔上記一般式(1)において、R1 は水素原子もしくはメチル基、R2 は炭素数1〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。〕
【選択図】 なし

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどのキャパシタに適用されるキャパシタ電極を得るためのキャパシタ電極バインダー用組成物、およびこれを用いたキャパシタ電極用スラリー並びにキャパシタ電極に関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化は目覚しく、それに伴い、電源となる電池に対しても小型化・軽量化の要求が非常に強い。このような要求を満足させるために種々の二次電池が開発されており、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池などが実用化されている。
一方、車載用、パワーツール用などの高出力特性が要求される用途向けの蓄電デバイスとして、電極での化学反応を伴わないリチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタなどのキャパシタが開発されている。
活性炭は広い表面積を有することから、電極と電解液の界面に形成される電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ用の電極活物質として好適に用いられているが、その広い表面積ゆえに活性炭を集電体に付着させるためにはバインダー(結着剤)を多量に使用しなければならず、その結果、得られるキャパシタ電極が内部抵抗の高いものとなってしまうという問題が生じるため、この問題を解消するために結着力の強いバインダーが求められている。
また、キャパシタ電極に使用されるバインダーとしては、当該キャパシタ電極が正極として用いられる場合は酸化雰囲気に、負極として用いられる場合は還元雰囲気に長期間晒されることから、十分な電気化学的安定性を有している必要がある。
キャパシタ電極の作製に使用されるバインダーとしては、一般的には、電気化学的に安定なポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂が用いられている。
しかしながら、これらのフッ素樹脂を使用して作製されたキャパシタ電極は当該フッ素樹脂の結着力が十分でないことから、集電体から電極活物質が脱落してしまう、という問題がある。
この電極活物質の脱落の問題を解決するために、バインダーとして例えば共役ジエン化合物由来の単量体単位10〜55質量%と単官能芳香族ビニル化合物を含有するものを用いることが提案されている(特許文献1参照。)。
しかしながら、この特許文献1に開示されるバインダーは、十分な電気化学的安定性を有していない、という問題がある。
また、リチウムイオンキャパシタにおいては、負極に係る電極活物質に対してリチウムをドープさせる工程を要し、この工程を行うためには、集電体として、従来の金属箔ではなく、多孔質の金属材料を使用する必要がある。従って、リチウムイオンキャパシタのキャパシタ電極の作製に使用されるスラリーには、多孔質の集電体に対して良好な塗工性が得られるような性状が求められている。
然るに、スラリーを水系のものとして塗工する場合、水の表面エネルギーが高いためにレベリングしにくく、場合によってはハジキが発生するなど、均一な塗工が困難である。
このような課題に対して、通常は、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いてスラリーを適度な粘度が付与されたものとすることによって高いレベリング性を得る方法が採用されている。
しかしながら、粘度の調整によって高いレベリング性を有するスラリーを、特に孔径の小さな多孔質の集電体に塗工した場合、この集電体の目を閉塞してしまい、得られるキャパシタ電極がリチウムドープを阻害するものとなってしまう。
特開2005−64294号公報
本発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、電気化学的な安定性および電極を構成する集電体に対する密着性に優れ、当該集電体が多孔質のものである場合にも塗布時におけるレベリング性が得られながら集電体の目詰まりを生じさせないスラリーを供することのできるキャパシタ電極バインダー用組成物、およびこれを用いたキャパシタ電極用スラリー並びにキャパシタ電極を提供することにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、キャパシタ電極バインダー用組成物を構成する材料として、特定のフッ素系重合体および特定の(メタ)アクリル系重合体を含有する材料を使用することによって、高粘度のスラリーとして調製してこれを使用しても目詰まりが生じにくいことを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物は、(a)成分:フッ素系重合体5〜20質量%と、(b)成分:下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位を含有する(メタ)アクリル系重合体80〜95質量%とよりなる数平均粒子径が0.1〜0.4μmの粒子状の重合体組成物(A)、および分散媒(B)を含有することを特徴とする。
一般式(1):CH2 =CR1 COOR2
〔上記一般式(1)において、R1 は水素原子もしくはメチル基、R2 は炭素数1〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。〕
本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物においては、前記(a)成分であるフッ素系重合体が、当該フッ素系重合体の全体を100質量%としたときにフッ化ビニリデンに由来する構造単位を80〜95質量%含有するものであることが好ましい。
また、本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物においては、前記(b)成分である(メタ)アクリル系重合体が、当該(メタ)アクリル系重合体の全体を100質量%としたときにメタクリル酸メチルに由来する構造単位を10〜35質量%含有するものであることが好ましい。
また、本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物においては、前記重合体組成物において、前記(a)成分および前記(b)成分が複合化された構造を有することが好ましい。
さらに、本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物においては、前記重合体組成物が、(a)成分による粒子体をシードとして上記一般式(1)で表される単量体を用いてシード重合することにより得られるものであることが好ましい。
本発明のキャパシタ電極用スラリーは、上記のキャパシタ電極バインダー用組成物および電極活物質を含有することを特徴とする。
本発明のキャパシタ電極は、上記のキャパシタ電極用スラリーを集電体に塗布および乾燥して得られることを特徴とする。
本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物によれば、これを構成する材料として特定のフッ素系重合体が含有されているために基本的に電気化学的な安定性が得られ、さらに特定の(メタ)アクリル系重合体が特定の割合で含有されると共に、当該キャパシタ電極バインダー用組成物が特定の数平均粒子径を有する粒子状のものとされているために、集電体が多孔質のものである場合にも塗布時におけるレベリング性が得られながら目詰まりが生じ難く、従って、得られるキャパシタ電極をリチウムイオンキャパシタの電極として用いた場合にもリチウムドープを阻害することなく良好な電極活性を得られる。
以下、本発明について具体的に説明する。
〔重合体組成物(A)〕
本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物(以下、単に「バインダー用組成物」ともいう。)は、(a)成分:フッ素系重合体5〜20質量%と、(b)成分:上記一般式(1)で表される単量体(以下、「特定(メタ)アクリレート化合物」ともいう。)に由来する構造単位を含有する(メタ)アクリル系重合体80〜95質量%とよりなる重合体組成物(以下、「特定の重合体組成物」という。)を含有する粒子状のものである。
〔(a)成分:フッ素系重合体〕
本発明のバインダー用組成物を構成する特定の重合体組成物(A)における(a)成分:フッ素系重合体は、フッ素を含有する重合体であれば特に限定されないが、具体的には、(a−1)フッ化ビニリデンおよび(a−2)六フッ化プロピレンを含む重合性単量体を重合して得られたものを好ましく挙げることができる。
また、(a)成分:フッ素系重合体を形成するために用いられる重合性単量体としては、上記(a−1)フッ化ビニリデンおよび(a−2)六フッ化プロピレン以外の、(a−3)その他の不飽和単量体が含有されたものであってもよい。
(a−3)その他の不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸n−デシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;フッ化ビニル、テトラフルオロエチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル系化合物;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどの共役ジエン類、エチレンの他、後述する(b−2)官能基含有不飽和単量体などを挙げることができる。これらの不飽和単量体は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(a)成分に含有される(a−1)フッ化ビニリデンに由来する構成単位(以下、「フッ化ビニリデン成分」という。)の割合は、(a)成分の全体を100質量%としたときに80〜95質量%であることが好ましく、85〜95質量%であることがより好ましく、88〜93質量%であることが特に好ましい。
フッ化ビニリデン成分の割合が上記の範囲内にあることにより、(a)成分と(b)成分との相溶性が高く、層分離現象の生じにくい重合体組成物(A)を得ることができる。
特に、バインダー用組成物として、後述するような(a)成分と(b)成分とが複合化された構造(以下、「複合構造」という。)を有する重合体組成物を用いる場合には、この層分離現象が特に問題となる。すなわち、(a)成分による粒子体をシードとした(b)成分のシード重合が困難なものとなってしまう。
また、(a)成分に含有される(a−2)六フッ化プロピレンに由来する構成単位(以下、「六フッ化プロピレン成分」という。)の割合は、(a)成分の全体を100質量%としたときに2〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましく、2〜10質量%であることが特に好ましい。
六フッ化プロピレン成分の割合が上記の範囲内にあることにより、(a)成分と(b)成分との相溶性が高く、層分離現象の生じにくい重合体組成物(A)を得ることができる。
さらに、(a)成分に含有される(a−3)その他の不飽和単量体に由来する構成単位(以下、「その他の不飽和単量体成分」という。)の割合は、(a)成分の全体を100質量%としたときに0〜30質量%であることが好ましく、0〜20質量%であることがより好ましく、0〜10質量%であることが特に好ましい。
その他の不飽和単量体成分の割合が30質量%を超える場合は、得られる(a)成分が(b)成分である(メタ)アクリル系重合体との相溶性が低いものとなるために、後述するように当該(a)成分による粒子体をシードとして(b)成分による外殻が形成されて得られる複合構造のバインダー用組成物が層分離現象が生じ易いという問題がある。
〔(b)成分:(メタ)アクリル系重合体〕
本発明のバインダー用組成物を構成する特定の重合体組成物における(b)成分:(メタ)アクリル系重合体としては、例えば、具体的には、上記一般式(1)で表される特定(メタ)アクリレート化合物である(b−1)(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび(b−2)官能基含有不飽和単量体を含む重合性単量体を重合して得られる官能基含有重合体を好ましく挙げることができる。
(b−1)(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸n−デシルなどを挙げることができる。
(b−2)官能基含有不飽和単量体に含有される官能基としては、例えば、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、アミド基、アミノ基、シアノ基、エポキシ基、ビニル基、スルホン酸基などを挙げることができる。これらのうち、カルボキシル基、アミド基、エポキシ基、シアノ基、スルホン酸基が好ましい。
カルボキシル基を有する官能基含有不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸、(メタクリル酸、クロトン酸などの不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸などの不飽和ポリカルボン酸類;前記不飽和ポリカルボン酸の遊離カルボキシル基含有アルキルエステルや遊離カルボキシル基含有アミド類などを挙げることができる。
カルボン酸無水物基を有する官能基含有不飽和単量体としては、例えば、前記不飽和ポリカルボン酸の酸無水物類などを挙げることができる。
アミド基を有する官能基含有不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N,N’−メチレン(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレン(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、クトロン酸アミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミドなどの不飽和カルボン酸アミド類などを挙げることができる。
アミノ基を有する官能基含有不飽和単量体としては、例えば、アミノメチル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−n−プロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−n−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボン酸のアミノアルキルエステル類;N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、N−2−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−メチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−エチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−3−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミドのN−アミノアルキル誘導体類などを挙げることができる。
シアノ基を有する官能基含有不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどの不飽和カルボン酸ニトリル類;2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレートの不飽和カルボン酸のシアノアルキルエステル類などを挙げることができる。
エポキシ基を有する官能基含有不飽和単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテルなどの不飽和基含有グリシジル化合物などを挙げることができる。
スルホン酸基を有する官能基含有不飽和単量体としては、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸(塩)、イソプレンスルホン酸(塩)などを挙げることができる。
以上の官能基含有不飽和単量体は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、ビニル基を導入した官能基含有重合体を得る方法としては、例えば、カルボキシル基を含有する重合体と前記不飽和基含有グリシジル化合物とのエステル化反応、エポキシ基を含有する重合体と前記カルボキシル基を有する官能基含有不飽和単量体とのエステル化反応、カルボキシル基を含有する重合体と前記アミノ基を有する官能基含有不飽和単量体とのアミド化反応、アミノ基を含有する重合体と前記カルボキシル基を有する官能基含有不飽和単量体とのアミド化反応などを挙げることができる。
また、(b)成分:(メタ)アクリル系重合体を形成するために用いられる重合性単量体としては、上記(b−1)(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび(b−2)官能基含有不飽和単量体以外の、(b−3)その他の不飽和単量体が含有されたものであってもよい。
含有させることのできる(b−3)その他の不飽和単量体としては、例えば、前述の(a−3)その他の不飽和単量体として例示した、多官能(メタ)アクリレート化合物、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル類、ハロゲン化ビニル系化合物、共役ジエン類、エチレンなどを挙げることができる。
(b)成分に含有される(b−1)(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(以下、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル成分」という。)の割合は、(b)成分の全体を100質量%としたときに50〜98質量%であることが好ましく、60〜95質量%であることがより好ましく、70〜90質量%であることが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル成分の割合が上記の範囲内にあることにより、(a)成分と(b)成分との相溶性が高く、層分離現象の生じにくい重合体組成物(A)を得ることができる。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル成分の割合が98質量%を超える場合は、得られるバインダー用組成物が、スラリー中において過度に体積膨潤するものとなってしまうおそれがある。
本発明のバインダー用組成物を構成する特定の重合体組成物における(b)成分としては、特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル成分であるメタクリル酸メチルに由来する構成単位(以下、「メタクリル酸メチル成分」という。)を含有するものであることが好ましく、(b)成分がメタクリル酸メチル成分を含有するものである場合に、当該メタクリル酸メチル成分の割合は、(b)成分の全体を100質量%としたときに10〜35質量%であることが好ましく、15〜33質量%であることがより好ましく、20〜30質量%であることが特に好ましい。
メタクリル酸メチル成分の割合が上記の範囲内にあることにより、より集電体への密着性に優れたバインダー用組成物を得ることができる。
また、(b)成分に含有される(b−2)官能基含有不飽和単量体に由来する構成単位(以下、「官能基含有不飽和単量体成分」という。)の割合は、(b)成分の全体を100質量%としたときに0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜18質量%であることがより好ましく、1.0〜15質量%であることが特に好ましい。
(b−2)官能基含有不飽和単量体成分の割合が(b)成分全体の0.1質量%未満である場合は、これを用いた重合工程において得られる反応物粒子が化学的安定性の低いものとなって良好な水系分散体を得にくい。一方、(b−2)官能基含有不飽和単量体成分の割合が(b)成分全体の20質量%を超える場合は、これを用いた重合工程において得られる反応物粒子が粘度の過度に高いものとなって前記反応物粒子が合一に凝集し、その結果、良好な水系分散体を得にくい。
さらに、(b)成分に含有される(b−3)その他の不飽和単量体に由来する構成単位(以下、「その他の不飽和単量体成分」という。)の割合は、(b)成分の全体を100質量%としたときに0〜40質量%であることが好ましく、0〜30質量%であることがより好ましく、0〜20質量%であることが特に好ましい。
その他の不飽和単量体成分の割合が上記の範囲内にあることにより、(a)成分と(b)成分との相溶性が高く、層分離現象の生じにくい重合体組成物(A)を得ることができる。
本発明のバインダー用組成物を構成する特定の重合体組成物中には、(a)成分であるフッ素系重合体が5〜20質量%、好ましくは8〜15質量%含有されている。
重合体組成物中に含有されるフッ素系重合体が5質量%未満である場合は、得られるバインダー用組成物が耐薬品性などに劣ったものとなるおそれがある。一方、重合体組成物中に含有されるフッ素系重合体が20質量%を超える場合は、得られるバインダー用組成物が結着力の低いものとなるおそれがあり、さらに、最終的に得られるキャパシタを高速放電させた場合に静電容量が低下するという問題や良好なサイクル特性が得られないという問題がある。
〔数平均粒子径〕
また、本発明に係る重合体組成物(A)の数平均粒子径は0.1〜0.4μmであり、好ましくは0.2〜0.4μmである。また、重合体組成物(A)の数平均粒子径は、結着すべき電極活物質の数平均粒子径の1/3より小さいことが好ましい。
重合体組成物(A)の数平均粒子径が0.1μm未満である場合は、重合時さらにはスラリー作製時に、分散不安定化により凝集物が発生しやすくなるという不具合が生じるおそれがあり、一方、重合体組成物(A)の数平均粒子径が0.4μmを超える場合は、重合体組成物(A)を同一量添加したときの接着点数が不足し、極板の密着性が劣るという不具合が生じるおそれがある。
〔数平均粒子径の測定方法〕
本発明に係る重合体組成物(A)の数平均粒子径は、22mWのHe−Neレーザー(λ=632.8nm)を光源とする光散乱測定装置「ALV5000」(ALV社製)を使用して測定される値である。
重合体組成物(A)は、その融点(Tm)が170℃以下であることが好ましく、0〜110℃であることがより好ましく、30〜60℃であることが特に好ましい。重合体組成物(A)の融点(Tm)が170℃を超える温度である場合は、当該重合体組成物(A)が柔軟性や粘着性に乏しいものなり、電極活物質の集電体への結着性が低いものとなる傾向にある。
〔重合体組成物(A)の構造〕
本発明に係る重合体組成物(A)は、(a)成分と(b)成分とが複合化された構造を有することが好ましく、具体的には、(a)成分による粒子体をシードとして上記一般式(1)で表される単量体を用いてシード重合することにより(b)成分による外殻を形成して得られる複合構造の粒子(以下、「複合体粒子」ともいう。)であることが好ましい。
〔複合体粒子の合成〕
複合体粒子の好適な合成方法は、例えば、特開平7−258499号公報に開示される方法を採用することができる。
また、(a)成分による粒子体をシードとして上記一般式(1)で表される単量体を用いたシード重合は、具体的には、以下のように行われる。
すなわち、まず、(a)成分を形成するためのフッ素系単量体を用いて乳化重合を行ってフッ素系重合体よりなる粒子体を得、次いで、前記粒子体の存在下で(メタ)アクリル系重合体を形成するための単量体を用いて乳化重合することにより、(b)成分による外殻が形成されて複合体粒子が得られる。
〔分散媒(B)〕
本発明のバインダー用組成物を構成する分散媒(B)としては、例えば水を用いることができる。
重合体組成物(A)を前述のように乳化重合を経て得る場合には、重合時の水分散媒をそのまま用いたり、濃縮して用いたりすることができる。
また、この分散媒(B)は、必要に応じて活物質に好適な有機系分散媒に置換して用いることができる。
有機系分散媒としては特に限定されず、芳香族炭化水素化合物、非芳香族炭化水素化合物、含塩素炭化水素化合物、含窒素炭化水素化合物、含硫黄炭化水素化合物などを用いることができる。
このような有機系分散媒の具体例としては、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)などを挙げることができる。
有機系分散媒への置換の方法としては特に限定されないが、例えばバインダー用組成物に任意の有機系分散媒を添加し、減圧蒸留にて水を揮発させる方法、バインダー用組成物より水を揮発させ、取り出した固形分を任意の有機系分散媒に再溶解させる方法などが挙げられる。
バインダー組成物中の重合体組成物(A)の濃度は、使用する分散媒(B)の種類によって異なり、取り扱いやすい粘度範囲となるように適宜に調整されればよい。
また、本発明においては、バインダー用組成物における固形分濃度が15〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは20〜40質量%である。バインダー用組成物における固形分濃度が50質量%以上である場合は、バインダー用組成物の粘度が高いために、計量などの配合プロセスなどにおける取扱いが難しくなる場合がある。一方、バインダー用組成物における固形分濃度が15%質量以下である場合は、電極活物質、導電カーボンなどに対して固形分換算で規定量のバインダーを添加したときに得られるキャパシタ電極用スラリーが固形分濃度の低いものとなってしまい、その結果、所望の厚さのキャパシタ電極が作製できなくなる場合がある。
なお、本発明において「バインダー用組成物における固形分濃度」とは、バインダー用組成物から分散媒(B)を除いた成分の濃度をいう。
以上のようなバインダー用組成物は、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどのキャパシタに適用される電極を得るためのバインダー用組成物として好適に用いられる。特に、本発明のバインダー用組成物は、多孔質の集電体を用いたキャパシタ電極バインダー用組成物として好適である。さらに、リチウムイオンキャパシタに係るキャパシタ電極バインダー用組成物として好適なものである。
〔キャパシタ電極〕
本発明のバインダー用組成物および活性炭などの電極活物質が含有されたスラリーが集電体上に塗布、乾燥されることによって、キャパシタ電極が得られる。
〔電極活物質〕
キャパシタ電極を得るための電極活物質は、その粒子径が3〜400μmである100メッシュを通過した粉末であることが好ましい。
キャパシタ電極が正極として用いられる場合、電極活物質としては、例えば、MnO2 、MoO3 、V2 5 、V6 13、Fe2 3 、Fe3 4 、Li(1-x) CoO2 、Li(1-x) ・NiO2 、Lix Coy Snz 2 、Li(1-x) Co(1-y) Niy 2 、TiS2 、TiS3 、MoS3 、FeS2 、CuF2 、NiF2 などの無機化合物;活性炭、フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維および/またはその粉砕物、PAN系炭素繊維および/またはその粉砕物、ピッチ系炭素繊維および/またはその粉砕物などの炭素材料;ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子、ポリアセン系有機半導体などを挙げることができる。これらのうち、特に、活性炭およびポリアセン系有機半導体を用いた場合、充放電サイクル特性が良好で容量が大きいキャパシタを得ることができる。
一方、キャパシタ電極が負極として用いられる場合、電極活物質としては、例えば、フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維および/またはその粉砕物、PAN系炭素繊維および/またはその粉砕物、ピッチ系炭素繊維および/またはその粉砕物などの炭素材料、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子、スズ酸化物やフッ素などの化合物からなるアモルファス化合物、ポリアセン系有機半導体などを好ましく挙げることができる。特に、黒鉛化度の高い天然黒鉛や人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンなどの黒鉛質材料を用いた場合、充放電サイクル特性が良好で容量が大きいキャパシタを得ることができる。
電極活物質として炭素材料を用いる場合は、この炭素材料の平均粒径は、例えば0.1〜50μmであることが好ましく、1〜45μmであることがより好ましく、3〜40μmの範囲であることが特に好ましい。
〔集電体〕
キャパシタ電極を得るための集電体としては、例えばNiメッシュ、Niメッキされたパンチングメタル、エキスパンドメタル、金網、発泡金属、網状金属繊維焼結体などを挙げることができる。
〔キャパシタ電極用スラリー〕
キャパシタ電極を得るためのスラリーは、バインダー用組成物と電極活物質とを、必要に応じて添加される各種の添加剤と共に混合することにより、調製することができる。
バインダー用組成物の使用量は、電極活物質100質量部に対してバインダー用組成物が固形物換算で0.1〜20質量部含有するものであることが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部、さらに好ましくは1〜10質量部である。
電極活性物質100質量部に対してバインダー用組成物が0.1質量部未満である場合は、集電体に対する良好な密着性が得られないおそれがある。一方、電極活性物質100質量部に対してバインダー用組成物が20質量部を超える場合は、得られるキャパシタ電極が内部抵抗の過大なものとなって得られるキャパシタが良好な電気特性を有さないものとなるおそれがある。
集電体の表面上にスラリーを塗布する方法としては、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、エアーナイフ法などの任意のコーターヘッドを用いる方法を採用することができる。
また、集電体の表面上に塗布されたスラリーを乾燥する方法としては、例えば放置して自然乾燥する方法の他、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、または遠赤外線加熱機などを使用する乾燥方法などを採用することができる。
乾燥温度は、通常、20〜250℃とすることが好ましく、130〜170℃とすることがより好ましい。また、乾燥時間は、1〜120分とすることが好ましく、5〜60分とすることがより好ましい。
スラリーに必要に応じて添加される各種の添加剤としては、使用する水系溶媒に可溶性の粘度調整用ポリマーや、グラファイトなどの導電性カーボン、金属粉末などの導電剤などを挙げることができる。使用する水系溶媒に可溶性の粘度調整用ポリマーとしては、使用する水系溶媒が水である場合を例に挙げると、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系ポリマーおよびその塩、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸またはその塩とビニルアルコールとの共重合物などを挙げることができる。
以上のようなキャパシタ電極バインダー用組成物によれば、これを構成する材料として特定のフッ素系重合体が含有されているために基本的に電気化学的な安定性が得られ、さらに特定の(メタ)アクリル系重合体が特定の割合で含有されると共に、当該キャパシタ電極バインダー用組成物が特定の数平均粒子径を有する粒子状のものとされているために、集電体が多孔質のものである場合にも塗布時におけるレベリング性が得られながら目詰まりが生じ難く、従って、得られるキャパシタ電極をリチウムイオンキャパシタの電極として用いた場合にもリチウムドープを阻害することなく良好な電極活性を得られる。
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明の実施の形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において、「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、数平均粒子径の測定は、上述の方法と同様の方法によって行った。
〔実施例1〕
(フッ素系重合体の重合工程)
電磁式撹拌機を備えた内容積約6リットルのオートクレーブの内部を十分に窒素置換した後、脱酸素した純水2.5リットル、および乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム25gを仕込み、350rpmで撹拌しながら60℃まで昇温した。次いで、フッ化ビニリデン(VDF)70%、および六フッ化プロピレン(HFP)30%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cm2 Gに達するまで仕込んだ。その後、重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを窒素ガスを使用して圧入し、重合を開始させた。重合中は内圧が20kg/cm2 Gに維持されるようVDF60.2%およびHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入した。また、重合が進行するに従って重合速度が低下するため、3時間経過後に、先と同量の重合開始剤を窒素ガスを使用して圧入し、さらに3時間反応を継続させた。その後、反応液を冷却すると共に撹拌を停止し、未反応の単量体を放出して反応を停止させ、フッ素系重合体よりなる微粒子〔A〕を含有するラテックス〔A〕を得た。フッ素系重合体よりなる微粒子〔A〕の数平均粒子径は120nmであった。また、19F−NMRから求めた各単量体の質量組成比はVdF/HFP=85/15であった。
((メタ)アクリル系重合体の重合工程)
容量7リットルのセパラブルフラスコの内部を十分に窒素置換した後、得られたラテックス〔A〕10部(固形分換算)、重合性乳化剤「アデカリアソープSR1025」(旭電化社製)0.1部、メタクリル酸メチル(MMA)9部、アクリル酸(AA)0.4部および水170部を仕込み、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部および亜硫酸ナトリウム0.1部を投入し、50℃で2時間反応させた。
一方、別の容器に水80部、「アデカリアソープSR1025」(旭電化社製)0.5部、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)54部、メタクリル酸メチル17部、スチレン(ST)9部およびアクリル酸0.6部を投入して混合し、均一に乳化させて乳化液を得た。この乳化液を先のセパラブルフラスコに投入し、50℃で3時間、さらに80℃で1時間反応させた。その後、冷却して反応を停止させ、水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調節し、消泡剤として「ノプコNXZ」(サンノプコ社製)0.05部を投入することにより、重合体粒子〔1〕が含有された水系分散体〔1〕を得た。
得られた水系分散体〔1〕中の重合体粒子〔1〕の数平均粒子径は200nmであった。
〔実施例2〕
(フッ素系重合体の重合工程)
電磁式撹拌機を備えた内容積約6リットルのオートクレーブの内部を十分に窒素置換した後、脱酸素した純水2.5リットル、および乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム50gを仕込み、350rpmで撹拌しながら60℃まで昇温した。次いで、フッ化ビニリデン(VDF)70%、および六フッ化プロピレン(HFP)30%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cm2 Gに達するまで仕込んだ。その後、重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを窒素ガスを使用して圧入し、重合を開始させた。重合中は内圧が20kg/cm2 Gに維持されるようVDF60.2%およびHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入した。また、重合が進行するに従って重合速度が低下するため、3時間経過後に、先と同量の重合開始剤を窒素ガスを使用して圧入し、さらに3時間反応を継続させた。その後、反応液を冷却すると共に撹拌を停止し、未反応の単量体を放出して反応を停止させ、フッ素系重合体よりなる微粒子〔B〕を含有するラテックス〔B〕を得た。フッ素系重合体よりなる微粒子〔B〕の数平均粒子径は75nmであった。また、19F−NMRから求めた各単量体の質量組成比はVdF/HFP=85/15であった。
実施例1の(メタ)アクリル系重合体の重合工程において、ラテックス〔A〕の代わりにラテックス〔B〕を用いたことの他は同様にして、重合体粒子〔2〕が含有された水系分散体〔2〕を得た。
得られた水系分散体〔2〕中の重合体粒子〔2〕の数平均粒子径は120nmであった。
〔実施例3〜5〕
実施例1において、重合性単量体として下記表1に示す通りに用いたことの他は同様にして、水系分散体〔3〕〜〔5〕を得た。
得られた水系分散体〔3〕〜〔5〕中のそれぞれの重合体粒子〔3〕〜〔5〕の数平均粒子径を表1に示す。
〔実施例6〕
(フッ素系重合体の重合工程)
電磁式撹拌機を備えた内容積約6リットルのオートクレーブの内部を十分に窒素置換した後、脱酸素した純水2.5リットル、および乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム25gを仕込み、350rpmで撹拌しながら60℃まで昇温した。次いで、フッ化ビニリデン(VDF)45%、および六フッ化プロピレン(HFP)55%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cm2 Gに達するまで仕込んだ。その後、重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを窒素ガスを使用して圧入し、重合を開始させた。重合中は内圧が20kg/cm2 Gに維持されるようVDF60.2%およびHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入した。また、重合が進行するに従って重合速度が低下するため、3時間経過後に、先と同量の重合開始剤を窒素ガスを使用して圧入し、さらに3時間反応を継続させた。その後、反応液を冷却すると共に撹拌を停止し、未反応の単量体を放出して反応を停止させ、フッ素系重合体よりなる微粒子〔C〕を含有するラテックス〔C〕を得た。フッ素系重合体よりなる微粒子〔C〕の数平均粒子径は120nmであった。また、19F−NMRから求めた各単量体の質量組成比はVdF/HFP=60/40であった。
((メタ)アクリル系重合体の重合工程)
容量7リットルのセパラブルフラスコの内部を十分に窒素置換した後、得られたラテックス〔C〕10部(固形分換算)、重合性乳化剤「アデカリアソープSR1025」(旭電化社製)0.1部、メタクリル酸メチル9部、アクリル酸0.4部および水170部を仕込み、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部および亜硫酸ナトリウム0.1部を投入し、50℃で2時間反応させた。
一方、別の容器に水80部、「アデカリアソープSR1025」(旭電化社製)0.5部、アクリル酸2−エチルヘキシル54部、メタクリル酸メチル17部、スチレン9部およびアクリル酸0.6部を投入して混合し、均一に乳化させて乳化液を得た。この乳化液を先のセパラブルフラスコに投入し、50℃で3時間、さらに80℃で1時間反応させた。その後、冷却して反応を停止させ、水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調節し、消泡剤として「ノプコNXZ」(サンノプコ社製)0.05部を投入することにより、重合体粒子〔6〕が含有された水系分散体〔6〕を得た。
得られた水系分散体〔6〕中の重合体粒子〔6〕の数平均粒子径は200nmであった。
〔比較例1〕
(フッ素系重合体の重合工程)
電磁式撹拌機を備えた内容積約6リットルのオートクレーブの内部を十分に窒素置換した後、脱酸素した純水2.5リットル、および乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム15gを仕込み、350rpmで撹拌しながら60℃まで昇温した。次いで、フッ化ビニリデン(VDF)44.2%、および六フッ化プロピレン(HFP)55.8%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cm2 Gに達するまで仕込んだ。その後、重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを窒素ガスを使用して圧入し、重合を開始させた。重合中は内圧が20kg/cm2 Gに維持されるようVDF60.2%およびHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入した。また、重合が進行するに従って重合速度が低下するため、3時間経過後に、先と同量の重合開始剤を窒素ガスを使用して圧入し、さらに3時間反応を継続させた。その後、反応液を冷却すると共に撹拌を停止し、未反応の単量体を放出して反応を停止させ、フッ素系重合体よりなる微粒子〔D〕を含有するラテックス〔D〕を得た。フッ素系重合体よりなる微粒子〔D〕の数平均粒子径は200nmであった。また、19F−NMRから求めた各単量体の質量組成比はVdF/HFP=85/15であった。
((メタ)アクリル系重合体の重合工程)
容量7リットルのセパラブルフラスコの内部を十分に窒素置換した後、得られたラテックス〔D〕10部(固形分換算)、重合性乳化剤「アデカリアソープSR1025」(旭電化社製)0.1部、メタクリル酸メチル9部、アクリル酸0.4部および水170部を仕込み、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部および亜硫酸ナトリウム0.1部を投入し、50℃で2時間反応させた。
一方、別の容器に水80部、「アデカリアソープSR1025」(旭電化社製)0.5部、アクリル酸2−エチルヘキシル54部、メタクリル酸メチル16部、スチレン9部およびアクリル酸1.6部を投入して混合し、均一に乳化させて乳化液を得た。この乳化液を先のセパラブルフラスコに投入し、50℃で3時間、さらに80℃で1時間反応させた。その後、冷却して反応を停止させ、水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調節し、消泡剤として「ノプコNXZ」(サンノプコ社製)0.05部を投入することにより、重合体粒子〔7〕が含有された水系分散体〔7〕を得た。
得られた水系分散体〔7〕中の重合体粒子〔7〕の数平均粒子径は420nmであった。
〔比較例2〜4〕
実施例1において、重合性単量体として下記表1に示すものを用いたことの他は同様にして、水系分散体〔8〕〜〔10〕を得た。
得られた水系分散体〔8〕〜〔10〕中のそれぞれの重合体粒子〔8〕〜〔10〕の数平均粒子径を表1に示す。
〔評価〕
(1)集電体と電極層との密着性の評価
(1−1)評価用電極の作製
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)100部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)5部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)3部および水系分散体〔1〕〜〔10〕5部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、均一な評価用電極用スラリーを調製した。次いで、厚さ20μmのアルミ箔表面上に、調製した評価用電極用スラリーをドクターブレード法によって均一に塗布した。120℃で15分間乾燥機を用いて乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させることにより、アルミ箔よりなる集電体の片面に活性炭を含有する電極層が形成された評価用電極〔1〕〜〔10〕を得た。
(1−2)評価実験
上記の評価用電極〔1〕〜〔10〕について、幅2cm×長さ10cmの試験片を切り出し、この試験片の電極層側の表面を、両面テープを用いてアルミ板に貼り付け、一方、試験片の集電体側の表面に、幅18mmのテープ「セロテープ(登録商標)」(ニチバン社製)(JIS Z1522に規定)を貼り付け、90°方向に50mm/minの速度でテープを剥離したときの強度(g/cm)を5回測定し、その平均値をピール強度(g/cm)として算出した。結果を表1に示す。
なお、ピール強度の値が大きいほど、集電体と電極層との密着強度が高く、集電体から電極層が剥離しにくいと評価することができる。
(2)網目構造の集電体への塗工性
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)100部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)5部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)3部および水系分散体〔1〕〜〔10〕5部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、作製したペースト200ccを、織布塗工試験装置「Model EPUF−2010」のペーストホッパー部に仕込み、引き上げ速度0.5m/min、ブレード間ギャップ0.25mmにて、幅100mmのニッケル製エキスパンドメタル「LW10」(日本金属工業社製)への塗工を行った。その後、120℃で15分間乾燥機を用いて乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させたものを、光学顕微鏡を用いて観察し、任意の200個の網目のうち、目詰まりしている網目の割合(%)を算出した。
なお、この目詰まりの割合が小さいほど、網目を埋めて閉塞させることなく良好な塗工性を有すると評価することができる。
表1に示されるように、本発明の実施例1〜6に係る水系分散体は、比較例1〜4に係るものに比べて、集電体と電極層との密着性、網目構造の集電体への塗工性に優れた電極を製造することが可能であることが明らかである。
本発明のキャパシタ電極バインダー用組成物は、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどのキャパシタに適用されるキャパシタ電極を得るためのバインダーとして利用することができる。

Claims (7)

  1. (a)成分:フッ素系重合体5〜20質量%と、(b)成分:下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位を含有する(メタ)アクリル系重合体80〜95質量%とよりなる数平均粒子径が0.1〜0.4μmの粒子状の重合体組成物(A)、および分散媒(B)を含有することを特徴とするキャパシタ電極バインダー用組成物。
    一般式(1):CH2 =CR1 COOR2
    〔上記一般式(1)において、R1 は水素原子もしくはメチル基、R2 は炭素数1〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。〕
  2. 前記(a)成分であるフッ素系重合体が、当該フッ素系重合体の全体を100質量%としたときにフッ化ビニリデンに由来する構造単位を80〜95質量%含有するものであることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ電極バインダー用組成物。
  3. 前記(b)成分である(メタ)アクリル系重合体が、当該(メタ)アクリル系重合体の全体を100質量%としたときにメタクリル酸メチルに由来する構造単位を10〜35質量%含有するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のキャパシタ電極バインダー用組成物。
  4. 前記重合体組成物において、前記(a)成分および前記(b)成分が複合化された構造を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のキャパシタ電極バインダー用組成物。
  5. 前記重合体組成物が、(a)成分による粒子体をシードとして上記一般式(1)で表される単量体を用いてシード重合することにより得られるものであることを特徴とする請求項4に記載のキャパシタ電極バインダー用組成物。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のキャパシタ電極バインダー用組成物および電極活物質を含有することを特徴とするキャパシタ電極用スラリー。
  7. 請求項6に記載のキャパシタ電極用スラリーを集電体に塗布および乾燥して得られることを特徴とするキャパシタ電極。
JP2009071976A 2008-03-31 2009-03-24 キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極 Active JP5177040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071976A JP5177040B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-24 キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090872 2008-03-31
JP2008090872 2008-03-31
JP2009071976A JP5177040B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-24 キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267382A true JP2009267382A (ja) 2009-11-12
JP5177040B2 JP5177040B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41154819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071976A Active JP5177040B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-24 キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5177040B2 (ja)
KR (1) KR101520975B1 (ja)
CN (1) CN101550322B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192888A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Jsr Corp リチウムイオンキャパシタおよびその製造方法、正極およびその製造方法、並びに、蓄電デバイス
WO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
WO2013058119A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
KR20140051945A (ko) * 2011-07-15 2014-05-02 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 수성 비닐리덴 플루오라이드 중합체 라텍스
CN103947020A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 Jsr株式会社 蓄电设备用粘合剂组合物、蓄电设备电极用浆料、蓄电设备电极、保护膜形成用浆料、保护膜以及蓄电设备
CN104134550A (zh) * 2014-08-05 2014-11-05 深圳市鸣曦电子有限公司 水系电解液超级电容器
CN110562951A (zh) * 2019-09-03 2019-12-13 聊城大学 聚丙烯酰胺水凝胶基氮掺杂多孔碳的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957932B1 (ja) * 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
EP2624338B1 (en) * 2012-02-02 2014-11-05 JSR Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
CN110184021B (zh) * 2019-05-29 2022-01-07 上海昀通电子科技有限公司 胶粘剂组合物及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258499A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 含フッ素重合体水性分散液
JPH10302799A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Jsr Corp 非水系電池電極用バインダー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007803A1 (en) * 1997-08-06 1999-02-18 Kaneka Corporation Self-adhesive composition
CN100385587C (zh) 2001-06-29 2008-04-30 富士重工业株式会社 有机电解质电容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258499A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 含フッ素重合体水性分散液
JPH10302799A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Jsr Corp 非水系電池電極用バインダー

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192888A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Jsr Corp リチウムイオンキャパシタおよびその製造方法、正極およびその製造方法、並びに、蓄電デバイス
WO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
JP2012146635A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Jsr Corp バインダー組成物、スラリー、蓄電デバイス用負極および蓄電デバイス
JPWO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
KR101862430B1 (ko) * 2010-12-20 2018-05-29 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스, 리튬 이온 캐패시터 및 리튬 이온 캐패시터용 부극
US9171675B2 (en) 2010-12-20 2015-10-27 Jsr Corporation Electrical storage device, lithium ion capacitor and negative electrode for lithium ion capacitor
JP2014527097A (ja) * 2011-07-15 2014-10-09 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 水性フッ化ビニリデンポリマーラテックス
KR101963637B1 (ko) * 2011-07-15 2019-04-01 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 수성 비닐리덴 플루오라이드 중합체 라텍스
US10079388B2 (en) 2011-07-15 2018-09-18 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Aqueous vinylidene fluoride-(meth)acrylic co-polymer latex, electrode and lithium ion secondary battery using the same
KR20140051945A (ko) * 2011-07-15 2014-05-02 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 수성 비닐리덴 플루오라이드 중합체 라텍스
JP2017197747A (ja) * 2011-07-15 2017-11-02 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 水性フッ化ビニリデンポリマーラテックス
JP2013211273A (ja) * 2011-10-18 2013-10-10 Jsr Corp 保護膜を作製するための組成物
JP2014146616A (ja) * 2011-10-18 2014-08-14 Jsr Corp 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
US9522995B2 (en) 2011-10-18 2016-12-20 Jsr Corporation Protective film and composition for preparing the same, slurry, and electrical storage device
KR20140084187A (ko) * 2011-10-18 2014-07-04 제이에스알 가부시끼가이샤 보호막 및 그것을 제조하기 위한 조성물, 슬러리, 및 축전 디바이스
JP5293985B1 (ja) * 2011-10-18 2013-09-18 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
WO2013058119A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
KR102004561B1 (ko) * 2011-10-18 2019-07-26 제이에스알 가부시끼가이샤 보호막 및 그것을 제조하기 위한 조성물, 슬러리, 및 축전 디바이스
CN103947020A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 Jsr株式会社 蓄电设备用粘合剂组合物、蓄电设备电极用浆料、蓄电设备电极、保护膜形成用浆料、保护膜以及蓄电设备
CN104134550A (zh) * 2014-08-05 2014-11-05 深圳市鸣曦电子有限公司 水系电解液超级电容器
CN110562951A (zh) * 2019-09-03 2019-12-13 聊城大学 聚丙烯酰胺水凝胶基氮掺杂多孔碳的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177040B2 (ja) 2013-04-03
KR20090104723A (ko) 2009-10-06
CN101550322B (zh) 2012-08-15
KR101520975B1 (ko) 2015-05-15
CN101550322A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177040B2 (ja) キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極
JP5365001B2 (ja) 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP5854092B2 (ja) 電気化学デバイス用電極
JP5991321B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池用負極、負極用スラリー組成物、製造方法及び二次電池
JP5954524B2 (ja) 蓄電デバイス用負極および蓄電デバイスの製造方法
JP5942992B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
JP5181632B2 (ja) 電池電極用バインダー組成物、電池電極用バインダー組成物の製造方法、電池電極用ペースト、電池電極、及び電池電極の製造方法
JP2019075387A (ja) バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
WO2018008555A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP2020189770A (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその利用
WO2004095613A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー
WO2018021073A1 (ja) 電極用導電性樹脂組成物及び電極組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウムイオン電池
JP2009246137A (ja) リチウムイオンキャパシタ
TW201131872A (en) Binder composition for secondary battery, secondary battery electrode mix comprising same, and secondary battery
JP6417722B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
JP2012150896A (ja) 樹脂集電体および二次電池
JP5141011B2 (ja) 電池電極用バインダー組成物、電池電極用ペースト、及び電池電極
TW202109952A (zh) 電化學裝置用組成物、正極合劑、正極結構體及二次電池
JP5012059B2 (ja) 複合化重合体組成物の製造方法、複合化重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP2010055972A (ja) 二次電池電極用バインダー、それを用いてなる電極及び二次電池
US20220302455A1 (en) Composition for electricity storage devices, slurry for electricity storage device electrodes, electricity storage device electrode, and electricity storage device
JP6822892B2 (ja) 二次電池負極用スラリー、二次電池電極、二次電池、二次電池電極の製法、及び水溶性バインダーの二次電池負極用スラリーとしての使用
US20230312906A1 (en) Power storage device binder composition, power storage device electrode slurry, power storage device electrode, and power storage device
US20220278330A1 (en) Binder composition for electricity storage devices, slurry for electricity storage device electrodes, electricity storage device electrode, and electricity storage device
JP2013251073A (ja) 二次電池電極用複合粒子及びその製造方法、並びに、二次電池電極材料、二次電池電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250