JP2009265912A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009265912A
JP2009265912A JP2008114230A JP2008114230A JP2009265912A JP 2009265912 A JP2009265912 A JP 2009265912A JP 2008114230 A JP2008114230 A JP 2008114230A JP 2008114230 A JP2008114230 A JP 2008114230A JP 2009265912 A JP2009265912 A JP 2009265912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
time
blocks
unit
memory system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008114230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265912A5 (ja
JP4439569B2 (ja
Inventor
Shinichi Sugano
伸一 菅野
Hirokuni Yano
浩邦 矢野
Toshikatsu Hida
敏克 檜田
Kazuya Kitsunai
和也 橘内
Junji Yano
純二 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008114230A priority Critical patent/JP4439569B2/ja
Priority to CN2008800066497A priority patent/CN101652762B/zh
Priority to EP11183776.1A priority patent/EP2447849B1/en
Priority to PCT/JP2008/066507 priority patent/WO2009130809A1/en
Priority to EP08810558A priority patent/EP2269139B1/en
Priority to KR1020097018223A priority patent/KR100978302B1/ko
Priority to TW097136969A priority patent/TWI386808B/zh
Priority to US12/551,213 priority patent/US7958411B2/en
Publication of JP2009265912A publication Critical patent/JP2009265912A/ja
Publication of JP2009265912A5 publication Critical patent/JP2009265912A5/ja
Priority to US12/705,431 priority patent/US7949910B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4439569B2 publication Critical patent/JP4439569B2/ja
Priority to US13/107,623 priority patent/US20110219177A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/16Protection against loss of memory contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7211Wear leveling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups

Abstract

【課題】メモリシステムの寿命を延ばす。
【解決手段】メモリシステム1は、複数のブロックを有する不揮発性メモリ10と、各ブロックのデータが消去された消去時期を計測する計測部31と、ブロックのごとに、空き状態或いは使用中状態を示す状態値と消去時期とを対応付けるブロックテーブル30Bを有するブロック制御部30と、短期的に書き換えが集中したブロックを検出する検出部34と、空き状態かつ消去時期が古い第1のブロックを選択する第1の選択部32と、使用中状態かつ消去時期が古い第2のブロックを選択する第2の選択部33と、第1のブロックが検出部34により検出されたブロックに含まれる場合に、第2のブロックのデータを第1のブロックに移動する平準化部35とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、メモリシステムに係り、例えばNAND型フラッシュメモリを備えたメモリシステムに関する。
近年、不揮発性半導体メモリは、大型コンピュータから、パーソナルコンピュータ、家電製品、携帯電話等、様々な用途で利用されている。この不揮発性半導体メモリの一種としては、電気的に書き換えが可能であり、不揮発性、大容量化、高集積化が可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。近年では、このNAND型フラッシュメモリは、ハードディスクドライブ(HDD)の置き換えとしても考えられている。
NAND型フラッシュメモリは、書き込みを行う前に消去処理が必要な不揮発性半導体メモリであり、その寿命は、書き換え回数に依存している。NAND型フラッシュメモリのデータの書き込み/消去は、基板−制御ゲート間に高電圧を印加することにより、電荷蓄積層(例えば、浮遊ゲート)に電子を注入/放出させる。これを多数回行うと浮遊ゲート周りのゲート酸化膜が劣化してしまい、浮遊ゲートに注入した電子が時間の経過とともに抜けていき、結果として、データが破壊されてしまう可能性がある。すなわち、書き換え回数が増えると、書き換えをしてからデータを保持(リテンション)できる期間が短くなってしまう(リテンション特性の低下)。
また、パーソナルコンピュータ等が記録するデータは、時間的局所性、及び領域的局所性を兼ね備えている(非特許文献1参照)。そのため、データを記録する際に外部から指定されたアドレスにそのまま記録していくと、特定の領域に短期間に書き換え、すなわち消去処理が集中し、消去回数の偏りが大きくなる。
一方で、NAND型フラッシュメモリの寿命は、消去処理の間隔にも依存しており、その間隔が長いほどリテンション特性が良く、寿命が延びることが確認されている(非特許文献2参照)。これは、消去間隔が短いとリテンション特性が悪く、寿命が損なわれることも示している。また、短い間隔で書き込みを行ったとしても、相応の長期間消去処理を行わなければリテンション特性が回復することも確認されている(非特許文献3参照)。
David A. Patterson and John L. Hennessy, "Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface", Morgan Kaufmann Pub, 2004/8/31 Neal Mielke et al., "Flash EEPROM Threshold Instabilities due to Charge Trapping During Program/Erase Cycling", IEEE TRANSACTIONS ON DEVICE AND MATERIALS RELIABILITY, VOL. 4, NO. 3, SEPTEMBER 2004, PP.335-344 Neal Mielke et al., "Recovery Effects in the Distributed Cycling of Flash Memories", 44th Annual International Reliability Physics Symposium, San Jose, 2006, PP.29-35
本発明は、不揮発性メモリのある特定領域に書き換えが集中するのを抑制することで、寿命を延ばすことが可能なメモリシステムを提供する。
本発明の一視点に係るメモリシステムは、データ消去の単位であるブロックを複数個有する不揮発性メモリと、各ブロックのデータが消去された消去時期を計測する計測部と、ブロックごとに、空き状態或いは使用中状態を示す状態値と前記消去時期とを対応付けるブロックテーブルを有するブロック制御部と、短期的に書き換えが集中したブロックを検出する検出部と、前記ブロックテーブルの情報に基づいて、空き状態かつ消去時期が古い第1のブロックを選択する第1の選択部と、前記ブロックテーブルの情報に基づいて、使用中状態かつ消去時期が古い第2のブロックを選択する第2の選択部と、前記第1のブロックが前記検出部により検出されたブロックに含まれる場合に、前記第2のブロックのデータを前記第1のブロックに移動する平準化部とを具備する。
本発明によれば、不揮発性メモリのある特定領域に書き換えが集中するのを抑制することで、寿命を延ばすことが可能なメモリシステムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1の実施形態]
本実施形態のメモリシステムは、例えば、ホスト装置が実装されたプリント基板上に実装され、バスを介してホスト装置との間でデータの転送を行う。或いは、本実施形態のメモリシステムは、ホスト装置に対して着脱可能なように構成され、ホスト装置に接続された状態でバスを介してホスト装置との間でデータの転送を行う。図1は、本実施形態のメモリシステム1を備えた計算機システムの一例を示す概略図である。
計算機システムは、中央演算処理装置(CPU:central processing unit)2、DRAM(dynamic random access memory)等のメインメモリ3、メインメモリ3を制御するメモリコントローラ4、及び本実施形態のメモリシステム1を備えている。CPU2、メインメモリ3、及びメモリシステム1は、互いに、アドレスを扱うアドレスバス5、及びデータを扱うデータバス6を介して接続されている。
このような計算機システムでは、CPU2からの転送要求(読出要求、或いは書込要求)に応じて、書込要求であればCPU2のデータ(外部から入力されたデータを含む)、或いはメインメモリ3のデータがメモリシステム1に転送され、読出要求であればメモリシステム1のデータがCPU2、或いはメインメモリ3に転送される。
メモリシステム1は、不揮発性半導体メモリの一種であるNAND型フラッシュメモリ10、及びこのNAND型フラッシュメモリ10を制御するNANDコントローラ11を備えている。以下に、メモリシステム1の構成の一例について説明する。
[1.メモリシステム1の構成]
図2は、メモリシステム1の構成を示す概略図である。メモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ10、及びNANDコントローラ11を備えている。NANDコントローラ11は、ホストインターフェース回路(ホストI/F)21、演算処理装置(MPU:micro processing unit)22、ROM(read only memory)23、RAM(random access memory)24、及びNANDインターフェース回路(NAND I/F)25を備えている。
ホストインターフェース回路21は、所定のプロトコルに従って、NANDコントローラ11とホスト装置(CPU2、メインメモリ3)との間のインターフェース処理を行う。
MPU22は、メモリシステム1全体の動作を制御する。MPU22は、例えば、メモリシステム1が電源供給を受けたときに、ROM23に格納されているファームウェア(制御プログラム)をRAM24上に読み出して所定の処理を実行することにより、各種のテーブルをRAM24上に作成する。また、MPU22は、ホスト装置から書込要求、読出要求、消去要求を受け、これらの要求に応じてNAND型フラッシュメモリ10に所定の処理を実行する。
ROM23は、MPU22により制御される制御プログラム等を格納する。RAM24は、MPU22の作業エリアとして使用され、ROM23からロードされた制御プログラムや各種テーブルを記憶する。NANDインターフェース回路25は、所定のプロトコルに従って、NANDコントローラ11とNAND型フラッシュメモリ10との間のインターフェース処理を行う。
NAND型フラッシュメモリ10は、データ消去の最小単位であるブロックを複数個配列して構成されている。図3は、NAND型フラッシュメモリ10に含まれる1個のブロックの構成を示す回路図である。各ブロックは、X方向に沿って順に配列された(m+1)個のNANDストリングを備えている(mは、0以上の整数)。(m+1)個のNANDストリングにそれぞれ含まれる選択トランジスタST1は、ドレインがビット線BL0〜BLmに接続され、ゲートが選択ゲート線SGDに共通接続されている。また、(m+1)個のNANDストリングにそれぞれ含まれる選択トランジスタST2は、ソースがソース線SLに共通接続され、ゲートが選択ゲート線SGSに共通接続されている。
各メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上に形成された積層ゲート構造を備えたMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)から構成される。積層ゲート構造は、半導体基板上に、ゲート絶縁膜、電荷蓄積層(浮遊ゲート電極)、ゲート間絶縁膜、制御ゲート電極が順に積層されて構成されている。メモリセルトランジスタMTは、浮遊ゲート電極に蓄えられる電子の数に応じて閾値電圧が変化し、この閾値電圧の違いに応じてデータを記憶する。メモリセルトランジスタMTは、2値(1ビット)を記憶するように構成されていてもよいし、多値(2ビット以上のデータ)を記憶するように構成されていてもよい。
また、メモリセルトランジスタMTは、浮遊ゲート電極を有する構造に限らず、MONOS(metal-oxide-nitride-oxide-silicon)型など、電荷蓄積層としての窒化膜界面に電子をトラップさせることで閾値調整可能な構造であってもよい。MONOS構造のメモリセルトランジスタMTについても同様に、1ビットを記憶するように構成されていてもよいし、多値(2ビット以上のデータ)を記憶するように構成されていてもよい。
各NANDストリングにおいて、(n+1)個のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に、それぞれの電流経路が直列接続されるように配置されている(nは、0以上の整数)。すなわち、(n+1)個のメモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士で拡散領域(ソース領域若しくはドレイン領域)を共有するような形でY方向に直列接続される。
そして、最もドレイン側に位置するメモリセルトランジスタMTから順に、制御ゲート電極がワード線WL0〜WLnにそれぞれ接続されている。従って、ワード線WL0に接続されたメモリセルトランジスタMTのドレインは選択トランジスタST1のソースに接続され、ワード線WLnに接続されたメモリセルトランジスタMTのソースは選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ワード線WL0〜WLnは、ブロック内のNANDストリング間で、メモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極を共通に接続している。つまり、ブロック内において同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極は、同一のワード線WLに接続される。この同一のワード線WLに接続される(m+1)個のメモリセルトランジスタMTは1ページとして取り扱われ、このページごとにデータの書き込み及びデータの読み出しが行われる。
また、ビット線BL0〜BLmは、ブロック間で、選択トランジスタST1のドレインを共通接続している。つまり、複数のブロック内において同一列にあるNANDストリングは、同一のビット線BLに接続される。
本発明の各実施形態における各機能ブロックは、ハードウェア、及びソフトウェアのいずれか、又は両者の組み合わせとして実現することができる。このため、各機能ブロックは、これらのいずれでもあることが明確となるように、概してそれらの機能の観点から以下に説明される。このような機能が、ハードウェアとして実現されるか、又はソフトウェアとして実現されるかは、具体的な実施態様、或いはシステム全体に課される設計制約に依存する。当業者は、具体的な実施態様ごとに、様々な方法でこれらの機能を実現し得るが、そのような実現を決定することは本発明の範疇に含まれる。
以下に、NANDコントローラ11のより具体的な構成の一例について説明する。図4は、本実施形態におけるNANDコントローラ11の構成の一例を示すブロック図である。
NANDコントローラ11は、ブロック制御部30、消去時期計測部31、割当ブロック選択部32、入替元ブロック選択部33、短期書き換え検出部34、平準化部35、及びNANDインターフェース回路(NAND I/F)25を備えている。
消去時期計測部31は、NAND型フラッシュメモリ10に含まれる各ブロックのデータが消去されるごとに、当該ブロックの消去時期を計測する。そして、消去時期計測部31は、この計測した消去時期をブロック制御部30に送る。
ブロック制御部30は、ブロックごとに、消去回数や消去時期等を含む各種情報を管理する。また、ブロック制御部30は、CPU2からの転送要求に応じて、NAND型フラッシュメモリ10に対して書込要求、読出要求、及び消去要求を発行する。具体的には、ブロック制御部30は、後述するアドレステーブル30A、及びブロックテーブル30Bを備えており、これらのテーブルを利用して、NAND型フラッシュメモリ10に書込要求、読出要求、及び消去要求を発行する。
割当ブロック選択部32は、例えば外部(CPU2、或いはメインメモリ3等)から供給される新たなデータをNAND型フラッシュメモリ10に書き込む際に、この書き込みに割り当てるブロック(以下、割当ブロックという)を選択する。すなわち、割当ブロック選択部32は、ブロックテーブル30Bに記憶されている全ブロックの情報(全ブロック情報)をブロック制御部30から受け、所定の条件に従って割当ブロックを選択する。そして、割当ブロック選択部32は、この割当ブロックに対応するブロック番号(割当ブロック番号)をブロック制御部30に送る。また、割当ブロック選択部32は、全ブロック情報のうち割当ブロックに対応する情報(割当ブロック情報)を平準化部35に送る。なお、NAND型フラッシュメモリ10に書き込まれるデータとしては、メモリシステム1の外部から供給されるユーザデータの他に、メモリシステム1内部の管理に必要なシステムデータ等も存在する。
平準化部35は、後述する平準化処理を実行する。そして、平準化部35は、この平準化処理に伴い、NAND型フラッシュメモリ10に対して書込要求、読出要求、及び消去要求を発行する。なお、平準化とは、ブロックの消去回数を揃えること(いわゆる、ウェアレベリング:wear leveling)を意味する。このように、ブロックの消去回数を揃えることで、一部のブロックへ消去処理が集中するのを防ぐことができるため、NAND型フラッシュメモリ10の寿命を延ばすことが可能となる。
入替元ブロック選択部33は、平準化部35による平準化処理に使用される、データ入れ替え元のブロック(以下、入替元ブロックという)を選択する。すなわち、入替元ブロック選択部33は、全ブロック情報をブロック制御部30から受け、所定の条件に従って入替元ブロックを選択する。そして、入替元ブロック選択部33は、全ブロック情報のうち入替元ブロックに対応する情報(入替元ブロック情報)を平準化部35に送る。
NANDインターフェース回路25は、ブロック制御部30及び平準化部35から、書込要求、読出要求、及び消去要求を受ける。そして、NANDインターフェース回路25は、これらの要求に応じて、NAND型フラッシュメモリ10に対してデータの書き込み、読み出し、及び消去を行うように指示する。
短期書き換え検出部34は、頻繁に(短期間で)書き換えが行われているブロック(すなわち、消去間隔が短いブロック)を検出する。短期間で書き換えが行われているブロックはその消去時期が頻繁に更新される(消去時期が新しくなる)が、短期間で書き換えが行われていないブロックはその消去時期が古いままである。本実施形態では、これらの消去時期の差を利用して、短期間で書き換えが行われているブロックを検出する。このために、短期書き換え検出部34は、使用中状態のブロックを消去時期順に整列(ソート)し、ある探索対象ブロックと、この探索対象ブロックの次に消去時期が新しい比較対象ブロックとの消去時期の差を算出する。そして、この消去時期の差が所定の閾値を越えていた場合に、消去時期が比較対象ブロックより新しいブロックを、短期間で書き換えが行われているブロックであると判定する。この判定結果は、短期書き換え情報としてブロック制御部30に送られる。
図5は、ブロック制御部30及び消去時期計測部31の構成を示すブロック図である。ブロック制御部30は、アドレステーブル30A、ブロックテーブル30B、及び演算部30Cを備えている。ブロック制御部30は、外部から供給されるアドレスや各種情報を受け、これらの情報に基づいてアドレステーブル30A及びブロックテーブル30Bを更新する。
アドレステーブル30Aは、ホスト装置(CPU2)からアドレスバス5を介して送られるアドレスを含むアドレス領域(論理ブロックアドレス)と、このアドレス領域に対応する、NAND型フラッシュメモリ10内のブロックの番号(物理ブロックアドレス)との対応関係を示す。このアドレステーブル30Aを用いることで、ブロック制御部30は、ホスト装置から送られるアドレスを含むアドレス領域のデータがどのブロックに対応するかを特定することができる。このアドレステーブル30Aは、例えば、後述するブロック解放処理、ブロック割当処理に伴い更新される。
ブロックテーブル30Bは、ブロック番号ごとに、アドレステーブル30Aにブロック番号が登録されていないか(空き状態であるか)、アドレステーブル30Aにブロック番号が登録されているか(使用中状態であるか)を示すブロックの状態と、データが消去された回数(消去回数)と、消去時期計測部31から送られる消去時期と、短期書き換え検出部34から送られる短期書き換え情報に対応した短期書き換えフラグ(図5には、単に「フラグ」と記載している)と、を情報として格納する。このブロックテーブル30Bは、例えば、後述するブロック解放処理、ブロック割当処理、ブロック消去処理、及び短期書き換え検出処理に伴い更新される。ブロックテーブル30Bに含まれる全ブロック情報は、割当ブロック選択部32、入替元ブロック選択部33、及び短期書き換え検出部34に送られる。
ブロックが空き状態であれば、NAND型フラッシュメモリ10内部で当該ブロックに対して実際に消去が行われたか否かに係わらず、当該ブロックに対応するアドレス領域は、ホスト装置から見ると、データが格納されていない空き領域であると認識される。一方、ブロックが使用中状態であれば、当該ブロックに対応するアドレス領域は、ホスト装置から見ると、データが格納されている使用中領域であると認識される。
なお、実際には、これらアドレステーブル30A及びブロックテーブル30Bは、RAM24、或いは、RAM24及びNAND型フラッシュメモリ10の両方に格納されている。但し、NAND型フラッシュメモリ10に不揮発に格納されたアドレステーブル30A及びブロックテーブル30Bは、必ずしもRAM24を更新した都度更新を行う必要はない。
演算部30Cは、NAND型フラッシュメモリ10のデータが消去されるごとに、ブロックテーブル30Bに含まれる、消去が行われたブロックの消去回数を1カウントアップする。なお、実際には、演算部30Cの処理は、MPU22により行われる。
ブロック制御部30は、割当ブロック選択部32から割当ブロック番号を受ける。そして、この割当ブロック番号を用いて、アドレステーブル30Aのブロック番号を更新する。また、ブロック制御部30は、この割当ブロックに対する書込要求をNAND型フラッシュメモリ10に対して発行する。さらに、ブロック制御部30は、外部からのアドレスに応じた通常の読出要求、及び消去要求をNAND型フラッシュメモリ10に対して発行する。
消去時期計測部31は、消去回数をカウントする消去回数カウンタ31A、及び消去回数カウンタ31Aのカウント値を更新する演算部31Bを備えている。消去時期計測部31は、NAND型フラッシュメモリ10内のブロックに対して消去処理が行われた回数を計測し、この計測された回数を消去時期として出力する。
具体的には、演算部31Bは、いずれかのブロックが消去されるごとに、消去回数カウンタ31Aを1カウントアップする。消去回数カウンタ31Aのカウント値(消去番号)は、消去時期としてブロック制御部30(具体的には、ブロックテーブル30B)に送られる。この例の消去時期計測部31では、消去番号が小さいほど消去時期が古くなる。なお、実際には、演算部31Bの処理は、MPU22により行われる。
消去時期としては、この他に、消去処理が行われた時刻(消去時刻)や、NANDコントローラ11の通電時間等を用いるようにしてもよい。消去時刻を消去時期として用いる場合は、消去時期計測部31が時計を備え、消去処理が行われるごとに、その時刻を消去時期として出力する。通電時間を消去時期として用いる場合は、消去時期計測部31がタイマーを備え、消去処理が行われるごとに、それまでの通電時間を計測し、その通電時間を消去時期として出力する。このように、消去時期として、消去回数、消去時刻、及び通電時間のいずれを用いるかは、任意に選択することが可能である。なお、消去時期が特定可能な情報であれば、上記3種類以外を用いることも可能である。
[2.NANDコントローラ11の書き込み動作]
次に、NANDコントローラ11の書き込み動作について説明する。図6は、NANDコントローラ11による一連の書き込み動作を示すフローチャートである。
まず、NANDコントローラ11は、CPU2から書込要求を受けることで、書き込み動作を開始する(ステップS10)。続いて、ブロック制御部30は、アドレステーブル30Aを用いて、書込要求のアドレスを含むアドレス領域に対して、ブロック番号が登録されている(ブロックが割り当てられている)か否かを判定する(ステップS11)。ブロック番号が登録されている(ブロックが割り当てられている)場合、このアドレス領域に対してデータの上書きを行う必要があるため、ブロック制御部30は、上記ブロック番号に対応するブロックを解放するブロック解放処理を実行する(ステップS12)。
ステップS11においてブロック番号が登録されていない(ブロックが割り当てられていない)と判定された場合、或いはステップS12においてブロック解放処理が実行された後、割当ブロック選択部32は、上記アドレス領域に割り当てるブロック(割当ブロック)を選択する割当ブロック選択処理を実行する(ステップS13)。
続いて、平準化部35及び入替元ブロック選択部33は、平準化処理を実行する(ステップS14)。続いて、ブロック制御部30は、平準化処理において、割当ブロックの入れ替えを行ったか否かを判定する(ステップS15)。割当ブロックの入れ替えを行った場合、ステップS13に戻って、割当ブロック選択部32は、再度、割当ブロック選択処理を実行する。
ステップS15において割当ブロックの入れ替えを行っていないと判定された場合、ブロック制御部30は、割当ブロックに対応するブロック番号(割当ブロック番号)を用いて、アドレステーブル30A及びブロックテーブル30Bを更新するために、ブロック割当処理を実行する(ステップS16)。続いて、ブロック制御部30は、割当ブロックに対してブロック消去処理を実行する(ステップS17)。
続いて、ブロック制御部30は、データが消去された割当ブロックに、新たなデータを書き込む(ステップS18)。すなわち、ブロック制御部30は、NANDインターフェース回路25に書込要求を発行する。この書込要求に基づいて、NANDインターフェース回路25は、NAND型フラッシュメモリ10に、割当ブロックへ新たなデータを書き込むように指示する。
続いて、短期書き換え検出部34は、短期書き換え検出処理を実行する(ステップS19)。そして、ブロック制御部30は、短期書き換え検出部34から送られる短期書き換え情報を用いて、ブロックテーブル30Bのフラグを更新する。このようにして、NANDコントローラ11によって一連の書き込み動作が実行される。
以下に、書き込み動作に含まれる各処理について具体的に説明する。
[2−1.ブロック解放処理]
図7は、NANDコントローラ11によるブロック解放処理を示すフローチャートである。ブロック制御部30は、アドレステーブル30Aに含まれる、書込要求のアドレスを含むアドレス領域に対応するブロック番号を、未割り当ての状態(未割当状態)に設定する(ステップS20)。続いて、ブロック制御部30は、ブロックテーブル30Bに含まれる、上記ブロック番号の状態を、空き状態に設定する(ステップS21)。ブロック解放処理において新たに空き状態に設定されたブロックを、以下、解放ブロックという。以後、NANDコントローラ11は、解放ブロックに新たなデータを書き込むことが可能となる。
[2−2.割当ブロック選択処理]
図8は、割当ブロック選択部32の構成を示すブロック図である。図9は、割当ブロック選択部32による割当ブロック選択処理を示すフローチャートである。
割当ブロック選択部32は、2個のセレクタ32A及び32Bを備えている。割当ブロック選択部32は、ブロック制御部30から全ブロック情報を受ける(ステップS30)。この全ブロック情報は、セレクタ32Aに送られる。続いて、セレクタ32Aは、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち空き状態のブロックを抽出する(ステップS31)。そして、セレクタ32Aは、空き状態のブロックに対応するブロック情報(空き状態ブロック情報)をセレクタ32Bに送る。
続いて、セレクタ32Bは、セレクタ32Aにより抽出されたブロックのうち、消去時期が最も古いブロックを割当ブロックとして選択する(ステップS32)。この割当ブロックに対応する割当ブロック番号は、ブロック制御部30に送られる。また、この割当ブロックに対応する割当ブロック情報は、平準化部35に送られる。
[2−3.ブロック割当処理]
図10は、NANDコントローラ11によるブロック割当処理を示すフローチャートである。NANDコントローラ11は、割当ブロック選択部32により選択された割当ブロックに対して、アドレステーブル30A及びブロックテーブル30Bの情報を更新する。
まず、ブロック制御部30は、割当ブロック選択部32から割当ブロック番号を受ける(ステップS40)。続いて、ブロック制御部30は、アドレステーブル30Aに含まれる書込要求のアドレスを含むアドレス領域に対して、割当ブロックのブロック番号を設定する(ステップS41)。続いて、ブロック制御部30は、ブロックテーブル30Bに含まれる割当ブロックの状態を、使用中状態に設定する(ステップS42)。このようにして、割当ブロック選択部32により選択された割当ブロックが空き状態から使用中状態に設定変更される。
[2−4.ブロック消去処理]
図11は、NANDコントローラ11によるブロック消去処理を示すフローチャートである。ブロック制御部30は、NANDインターフェース回路25に、割当ブロックに対する消去要求を発行する(ステップS50)。この消去要求に基づいて、NANDインターフェース回路25は、NAND型フラッシュメモリ10に、割当ブロックのデータを消去するように指示する(ステップS51)。続いて、消去時期計測部31(具体的には、演算部31B)は、消去回数カウンタ31Aのカウント値(消去番号)を1カウントアップする(ステップS52)。
続いて、ブロック制御部30は、ブロックテーブル30Bに含まれる、データが消去された割当ブロックに対応する消去回数及び消去時期を更新する(ステップS53)。具体的には、ブロック制御部30は、消去時期計測部31から送られる消去時期を用いて、ブロックテーブル30Bに含まれる、割当ブロックのブロック番号に対応する消去時期を更新する。また、演算部30Cは、ブロックテーブル30Bに含まれる、割当ブロックのブロック番号に対応する消去回数を1カウントアップする。
[2−5.短期書き換え検出処理]
図12は、短期書き換え検出部34の構成を示すブロック図である。短期書き換え検出部34は、セレクタ34A、整列部34B、探索リスト34C、判定部34D、消去時期間隔閾値を格納する記憶部34E、及び情報出力部34Fを備えている。
セレクタ34Aは、ブロック制御部30から送られる全ブロック情報を用いて、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち使用中状態のブロックを抽出する。整列部34Bは、使用中状態のブロックを消去時期順に整列(ソート)する。探索リスト34Cは、ソートされたブロック情報を一時的に格納する。なお、実際には、この探索リスト34Cは、RAM24に格納されている。
判定部34Dは、探索リスト34Cの中で、消去時期が最も新しいブロックを「探索対象ブロック」、消去時期が探索対象ブロックの次に新しいブロックを「比較対象ブロック」として選択する。さらに、判定部34Dは、探索対象ブロックと比較対象ブロックとの消去時期の差を算出し、この差が消去時期間隔閾値を超えているか否かを判定する。そして、この判定結果に基づいて、消去時期が急激に変化する境界を探索する。
情報出力部34Fは、判定部34Dから送られる判定結果(比較対象ブロックの番号)を用いて、全ブロックのうち比較対象ブロックより消去時期が新しいブロックの範囲を算出する。そして、情報出力部34Fは、上記範囲を短期書き換え情報としてブロック制御部30に送る。
記憶部34Eに格納される消去時期間隔閾値は、頻繁に書き換えが行われているブロックの範囲を特定するために使用され、また、NAND型フラッシュメモリ10の寿命(或いは、データリテンション期間)をどの程度延ばすかという基準に基づいて設定される。消去時期間隔閾値を低くすると短期書き換え検出の可能性が上がり、一方、消去時期間隔閾値を高くすると短期書き換え検出の可能性が下がる。すなわち、消去時期間隔閾値を低くすると平準化処理の回数が増え、一方、消去時期間隔閾値を高くすると平準化処理の回数が減ることになる。この平準化処理は、ブロックのデータ消去処理を伴う。
データを消去するごとに、NAND型フラッシュメモリ10のリテンション特性は悪化する(すなわち、寿命が短くなる)。一方、消去間隔が長くなると、NAND型フラッシュメモリ10のリテンション特性が回復していく。すなわち、短い間隔で消去処理が連続して行われた場合には、リテンション特性の回復時間が確保できないため、NAND型フラッシュメモリ10の寿命が短くなってしまう。そこで、本実施形態では、頻繁に書き換えが行われているブロックに対して短期書き換えフラグを立てることで、これらのブロックを平準化の対象にしている。そして、消去間隔を所定時間長くすることでどの程度寿命が回復するかを示す、NAND型フラッシュメモリ10の特性を加味した上で、平準化処理の対象となるブロック、及び平準化の回数が最適化されるように、消去時期間隔閾値が決定される。
図13は、短期書き換え検出部34による短期書き換え検出処理を示すフローチャートである。まず、短期書き換え検出部34は、ブロック制御部30から全ブロック情報を受ける(ステップS60)。この全ブロック情報は、セレクタ34Aに送られる。続いて、セレクタ34Aは、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち使用中状態のブロックを抽出する(ステップS61)。そして、セレクタ34Aは、使用中状態のブロックに対応するブロック情報(使用中状態ブロック情報)を整列部34Bに送る。
続いて、整列部34Bは、使用中状態ブロック情報に含まれる消去時期を確認し、使用中状態のブロックを消去時期順にソートする(ステップS62)。そして、整列部34Bによりソートされたブロック情報は、探索リスト34Cに入れられる。
続いて、判定部34Dは、探索リスト34Cの中で、消去時期が最も新しいブロックを探索対象ブロック、消去時期が探索対象ブロックの次に新しいブロックを比較対象ブロックとして選択する(ステップS63)。
続いて、判定部34Dは、探索対象ブロックと比較対象ブロックとの消去時期の差を算出する(ステップS64)。続いて、判定部34Dは、上記算出した消去時期の差が、消去時期間隔閾値を超えているか否かを判定する(ステップS65)。消去時期間隔閾値を超えていない場合、判定部34Dは、探索リスト34Cの中に2個以上のブロックが残っているか否かを判定する(ステップS66)。2個以上のブロックが残っている場合、判定部34Dは、探索対象ブロックを探索リスト34Cから除外し、ステップS63に戻って探索対象ブロック及び比較対象ブロックの選択をやり直す。
ステップS65において消去時期間隔閾値を超えている場合、判定部34Dは、比較対象ブロック番号を情報出力部34Fに送る。情報出力部34Fは、この比較対象ブロック番号を用いて、全ブロックのうち比較対象ブロックより消去時期が新しいブロックの範囲を算出する(ステップS68)。そして、情報出力部34Fは、上記範囲を短期書き換え情報としてブロック制御部30に送る。短期書き換え情報を受けて、ブロック制御部30では、短期書き換え情報に含まれるブロックに対応する短期書き換えフラグを立て、その他のブロックに対応する短期書き換えフラグはクリアする。
ステップS66において2個以上のブロックが残っていない場合、短期書き換えが行われたブロックを検出できないと判断し、短期書き換え検出処理を終了する。
図14は、短期書き換え検出部34による短期書き換え検出処理の具体例を説明する図である。NAND型フラッシュメモリ10に含まれるブロックが12個(ブロック♯0〜11)であり、このうち、ブロック#0〜7が探索リスト34Cに含まれる使用中状態のブロックであり、ブロック#8〜11が空き状態であるものとする。ブロック#0〜7は、消去時期が新しい順にソートされている。ブロックごとの消去時期は、図に示した通りである。
まず、探索リスト34Cの中で、消去時期が最も新しいブロック#0が探索対象ブロック、消去時期が次に新しいブロック#1が比較対象ブロックとして選択される。ブロック#0とブロック#1との消去時期の差は、“10”である。この差“10”は、消去時期間隔閾値(例えば、“100”)を超えていない。よって、探索対象ブロック#0は、探索リスト34Cから除外される。
続いて、探索リスト34Cの中で、消去時期が最も新しいブロック#1が探索対象ブロック、消去時期が次に新しいブロック#2が比較対象ブロックとして選択される。ブロック#1とブロック#2との消去時期の差は、“110”である。この差“110”は、消去時期間隔閾値を超えている。よって、比較対象ブロック#2の番号が、判定部34Dから情報出力部34Fに送られる。
情報出力部34Fでは、空き状態ブロックを含む全ブロックのうち、消去時期が比較対象ブロック#2より新しいブロック#0、1、8〜11を算出する。そして、情報出力部34Fは、ブロック#0、1、8〜11を短期書き換え情報として、ブロック制御部30に送る。これに対し、ブロック制御部30では、ブロック#0、1、8〜11に対応する短期書き換えフラグを立て、その他のブロックに対応する短期書き換えフラグはクリアする。このようにして、ブロックテーブル30Bの情報が更新される。
[2−6.平準化処理]
NAND型フラッシュメモリ10の寿命を延長するには、各ブロックの消去回数を揃えることと、特定の領域に対して短期間に頻繁に書き換えを行うことを避けることとの両立が必要である。消去回数を揃えることにだけ着目してNAND型フラッシュメモリ10の寿命を延長しようとすると、書き込み状況によっては特定の領域が短期間に書き換えが進行してしまうことがある。短期間にこの修正(平準化)を頻繁に行うと、消去回数は揃い、短期間の特定の領域への書き込み集中を避けることができるが、修正に起因する消去処理が多くなり、結果として寿命を延長することができない。一方で、修正の間隔を延ばし過ぎると、特定の領域に間隔の短い消去処理が集中することになり、寿命が短くなってしまう。このような知見に基づいて、本実施形態の平準化処理では、平準化の回数を最適化し、かつブロックごとの消去回数を揃えるようにしている。
平準化処理は、平準化部35、及び入替元ブロック選択部33により実行される。図15は、平準化部35の構成を示すブロック図である。平準化部35は、平準化判定部35A、及び平準化閾値を格納する記憶部35Bを備えている。
平準化判定部35Aは、平準化閾値、割当ブロック選択部32から送られる割当ブロック情報、及び入替元ブロック選択部33から送られる入替元ブロック情報を用いて、今回の書き込み動作時に平準化処理を行うか否かを判定する。そして、平準化処理を行う場合、平準化判定部35Aは、NANDインターフェース回路25に、平準化処理に伴う読出要求、消去要求、及び書込要求を発行する。
図16は、NANDコントローラ11による平準化処理を示すフローチャートである。まず、入替元ブロック選択部33によって、入替元ブロック選択処理が実行される(ステップS70)。そして、この選択処理の結果として、入替元ブロック情報が、入替元ブロック選択部33から平準化部35へ送られる。
続いて、平準化判定部35Aは、割当ブロック選択部32から送られる割当ブロック情報を確認し、この割当ブロック情報に含まれる短期書き換えフラグが立っているか否かを判定する(ステップS71)。短期書き換えフラグが立っていない場合、すなわち、割当ブロックの書き換えが頻繁に行われていない場合、平準化判定部35Aは、入替元ブロックと割当ブロックとの消去回数の差が平準化閾値を越えているか否かを判定する(ステップS72)。平準化閾値を越えていない場合、平準化部35は、今回の書き込み動作において平準化を行わない。
この平準化閾値は、平準化処理を実行するか否かを判定するために使用され、また、NAND型フラッシュメモリ10の寿命(或いは、データリテンション期間)をどの程度延ばすかという基準に基づいて設定される。前述したように、消去回数を揃えることにだけ着目してNAND型フラッシュメモリ10の寿命を延長しようとすると、平準化に伴う消去処理が多発してしまい、結果として特定領域への消去回数が増えてしまう。従って、本実施形態では、入替元ブロックと割当ブロックとの消去回数の差が平準化閾値を越えている場合にのみ平準化処理を実行するようにしている。
ステップS71において短期書き換えフラグが立っている場合、或いは、ステップS72において平準化閾値を越えている場合、ブロック制御部30は、入替元ブロックのブロック解放処理を実行する(ステップS73)。このブロック解放処理は、図7と同じである。
続いて、ブロック制御部30は、割当ブロック選択部32により選択された割当ブロックを、入替元ブロックのデータを移動するブロックとして割り当てるブロック割当処理を実行する(ステップS74)。このブロック割当処理は、図10と同じである。
続いて、NANDコントローラ11は、NAND型フラッシュメモリ10に含まれる入替元ブロックのデータを読み出す(ステップS75)。具体的には、平準化判定部35Aは、入替元ブロック選択部33から送られる入替元ブロック情報を用いて、NANDインターフェース回路25に読出要求を発行する。この読出要求に基づいて、NANDインターフェース回路25は、NAND型フラッシュメモリ10に、入替元ブロックからデータを読み出すように指示する。読み出されたデータは、RAM24等に一時的に格納される。
続いて、NANDコントローラ11は、割当ブロックのデータを消去する(ステップS76)。具体的には、平準化判定部35Aは、割当ブロック選択部32から送られる割当ブロック情報を用いて、NANDインターフェース回路25に消去要求を発行する。この消去要求に基づいて、NANDインターフェース回路25は、NAND型フラッシュメモリ10に、割当ブロックのデータを消去するように指示する。この際、ブロック制御部30によって割当ブロックの消去回数及び消去時期が更新される(図11参照)。
続いて、NANDコントローラ11は、NAND型フラッシュメモリ10に含まれる割当ブロックに、入替元ブロックから読み出されたデータを書き込む(ステップS77)。具体的には、平準化判定部35Aは、割当ブロック情報を用いて、NANDインターフェース回路25に書込要求を発行する。この書込要求に基づいて、NANDインターフェース回路25は、NAND型フラッシュメモリ10に、割当ブロックへデータを書き込むように指示する。
以上により、入替元ブロックのデータを割当ブロックに移し変え、入替元ブロックを空き状態にすることができるため、あまり書き換えが行われていないと考えられる入替元ブロックを、再度割当ブロックとして使用することが可能となる。また、あまり書き換えが行われないデータを、すでに消去回数が多くなっている割当ブロックに移すことで、今後、割当ブロックの消去回数が増えるのを防ぐことが可能となる。
[2−6−1.入替元ブロック選択処理]
図17は、入替元ブロック選択部33の構成を示すブロック図である。図18は、入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理を示すフローチャートである。
入替元ブロック選択部33は、2個のセレクタ33A及び33Bを備えている。入替元ブロック選択部33は、ブロック制御部30から全ブロック情報を受ける(ステップS80)。この全ブロック情報は、セレクタ33Aに送られる。続いて、セレクタ33Aは、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち使用中状態のブロックを抽出する(ステップS81)。そして、セレクタ33Aは、使用中状態のブロックに対応するブロック情報(使用中状態ブロック情報)をセレクタ33Bに送る。
続いて、セレクタ33Bは、セレクタ33Aにより抽出されたブロックのうち、消去時期が最も古いブロックを入替元ブロックとして選択する(ステップS82)。この入替元ブロックに対応する入替元ブロック情報は、平準化部35に送られる。このような入替元ブロック選択処理により、頻繁に書き換えられていないデータを格納した、リテンション特性の良いブロックを入替元ブロックとして選択することができる。
以上詳述したように本実施形態では、各ブロックが消去された消去時期を計測し、各ブロックと消去時期とを対応付けてブロックテーブル30Bに格納する。そして、外部から供給されたデータをNAND型フラッシュメモリ10に書き込む場合に、空き状態のブロックのうち消去時期が最も古いブロックを割当ブロックとして選択し、この割当ブロックに上記データを書き込むようにしている。
従って本実施形態によれば、各ブロックに対して消去間隔を長くすることができる。このため、消去間隔を長くすることでリテンション特性が回復するというメモリセルトランジスタの特性を利用して、各ブロックのリテンション特性の悪化を低減することができる。これにより、NAND型フラッシュメモリ10の寿命を長くすることが可能となる。
また、本実施形態では、短期書き換え検出部34によって頻繁に書き換えが行われているブロックを特定し、このブロックが割当ブロックとして選択された場合に、消去時期が古い入替元ブロックと割当ブロックとを入れ替えるようにしている。そして、入替元ブロックに格納されていた頻繁に書き換えられていないデータを割当ブロックに移すようにしている。これにより、一度書き込みで割り当てられたまま長い期間解放されない入替元ブロックも平準化処理により解放されるようになるため、あまり書き換えが行われていないと考えられる入替元ブロックを、再度割当ブロックとして使用することが可能となる。また、割当ブロックに対しては、頻繁に書き換えられていないデータを格納することになるため、以後のデータ消去回数を減らすことが可能となり、ひいては、割当ブロックのリテンション特性の悪化を低減することが可能となる。
また、入替元ブロックと割当ブロックとの消去回数の差が閾値を超えている場合に、平準化処理を行うようにしている。これにより、平準化を頻繁に行わずに、平準化の回数を最適化でき、かつブロックごとの消去回数を揃えることが可能となる。この結果、一部のブロックの消去回数が増えることでNAND型フラッシュメモリ10全体の寿命が短くなるのを防ぐことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、割当ブロック選択部32による割当ブロック選択処理の他の例について示しており、割当ブロックを選択する際に、消去時期が古く、かつ消去回数が少ないブロックを割当ブロックとして選択するようにしている。
図19は、第2の実施形態に係る割当ブロック選択部32の構成を示すブロック図である。図20は、割当ブロック選択部32による割当ブロック選択処理を示すフローチャートである。なお、NANDコントローラ11のうち割当ブロック選択部32以外の構成は、第1の実施形態と同じである。
割当ブロック選択部32は、3個のセレクタ32A〜32C、及び割当ブロック設定値を格納する記憶部32Dを備えている。割当ブロック選択部32は、ブロック制御部30から全ブロック情報を受ける(ステップS90)。この全ブロック情報は、セレクタ32Aに送られる。続いて、セレクタ32Aは、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち空き状態のブロックを抽出する(ステップS91)。そして、セレクタ32Aは、空き状態のブロックに対応するブロック情報(空き状態ブロック情報)をセレクタ32Bに送る。
続いて、セレクタ32Bは、空き状態ブロック情報のうち割当ブロック設定値により設定された条件のブロック情報を抽出する(ステップS92)。ここで、割当ブロック設定値には、
(A)消去時期の最も古い方から一定数のブロック
(B)消去時期の最も古い方から一定割合数のブロック
(C)消去時期が一定時期より古いブロック
のいずれかが設定されている。条件(A)〜(C)のいずれを割当ブロック設定値として使用するのかは、任意に選択することができる。例えば、割当ブロック設定値として条件(A)を用いる場合、セレクタ32Bは、空き状態のブロックのうち、消去時期の最も古い方から一定数のブロックを抽出する。そして、セレクタ32Bは、抽出したブロックに対応するブロック情報をセレクタ32Cに送る。
条件(A)及び(B)は、空き状態のブロックを消去時期順にソートし、古い方から一定数/一定割合のブロックを探索する。従って、ステップS92において選択されるブロック数を多くすることができるため、ステップS93においてより消去回数が少ないブロックを選択する確率を高くすることが可能となる。条件(C)は、消去時期が一定時期を超えた空き状態のブロックのみをソートすればよいので、処理負荷が最も少ない。また、条件(A)及び(B)は、消去時期の古いほうから常に一定数/一定割合のブロックを抽出するのに対し、条件(C)では、消去時期が一定期間以上空いたブロックが抽出される。このため、条件(C)は、消去間隔を必ず一定間隔空けることができ、その分、消去回数の比較候補を少なくすることが可能となる。
続いて、セレクタ32Cは、セレクタ32Bにより抽出されたブロックのうち消去回数が最も少ないブロックを割当ブロックとして選択する(ステップS93)。この割当ブロックに対応する割当ブロック番号は、ブロック制御部30に送られる。また、この割当ブロックに対応する割当ブロック情報は、平準化部35に送られる。
以上詳述したように本実施形態によれば、外部から供給されたデータを書き込む割当ブロックを選択する際に、空き状態のブロックのうちで、消去時期が古く、かつ消去回数が少ないブロックを割当ブロックとして選択することが可能となる。これにより、リテンション特性がより良いブロックに外部からのデータを書き込むことができるため、NAND型フラッシュメモリ10の寿命を長くすることが可能となる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理の他の例について示しており、入替元ブロックを選択する際に、消去時期が古く、かつ消去回数が少ないブロックを入替元ブロックとして選択するようにしている。
図21は、第3の実施形態に係る入替元ブロック選択部33の構成を示すブロック図である。図22は、入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理を示すフローチャートである。
入替元ブロック選択部33は、3個のセレクタ33A〜33C、及び入替元ブロック設定値を格納する記憶部33Dを備えている。入替元ブロック選択部33は、ブロック制御部30から全ブロック情報を受ける(ステップS100)。この全ブロック情報は、セレクタ33Aに送られる。続いて、セレクタ33Aは、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち使用中状態のブロックを抽出する(ステップS101)。そして、セレクタ33Aは、使用中状態のブロックに対応するブロック情報(使用中状態ブロック情報)をセレクタ33Bに送る。
続いて、セレクタ33Bは、使用中状態ブロック情報のうち入替元ブロック設定値により設定された条件のブロック情報を抽出する(ステップS102)。ここで、入替元ブロック設定値には、
(A)消去時期の最も古い方から一定数のブロック
(B)消去時期の最も古い方から一定割合数のブロック
(C)消去時期が一定時期より古いブロック
のいずれかが設定されている。条件(A)〜(C)のいずれを入替元ブロック設定値として使用するのかは、任意に選択することができる。例えば、入替元ブロック設定値として条件(A)を用いる場合、セレクタ33Bは、使用中状態のブロックのうち、消去時期の最も古い方から一定数のブロックを抽出する。そして、セレクタ33Bは、抽出したブロックに対応するブロック情報をセレクタ33Cに送る。
条件(A)及び(B)は、空き状態のブロックを消去時期順にソートし、古い方から一定数/一定割合のブロックを探索する。従って、ステップS102において選択されるブロック数を多くすることができるため、ステップS103においてより消去回数が少ないブロックを選択する確率を高くすることが可能となる。条件(C)は、消去時期が一定時期を超えた空き状態のブロックのみをソートすればよいので、処理負荷が最も少ない。また、条件(A)及び(B)は、消去時期の古いほうから常に一定数/一定割合のブロックを抽出するのに対し、条件(C)では、消去時期が一定期間以上空いたブロックが抽出される。このため、条件(C)は、消去間隔を必ず一定間隔空けることができ、その分、消去回数の比較候補を少なくすることが可能となる。
続いて、セレクタ33Cは、セレクタ33Bにより抽出されたブロックのうち消去回数が最も少ないブロックを入替元ブロックとして選択する(ステップS103)。この入替元ブロックに対応する入替元ブロック情報は、平準化部35に送られる。
以上詳述したように本実施形態によれば、平準化時に使用される入替元ブロックを選択する際に、使用中状態のブロックのうちで、消去時期が古く、かつ消去回数が少ないブロックを入替元ブロックとして選択することが可能となる。これにより、頻繁に書き換えられていないデータを格納した、リテンション特性の良いブロックを入替元ブロックとして選択することができるため、結果として、NAND型フラッシュメモリ10の寿命を長くすることが可能となる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、短期書き換え検出処理の他の実施例について示しており、短期書き換え検出処理を二分探索法を用いて行うようにしている。
図23は、第4の実施形態に係る短期書き換え検出部34の構成を示すブロック図である。短期書き換え検出部34は、セレクタ34A、整列部34B、探索リスト34C、判定部34D、集中係数閾値を格納する記憶部34E、及び情報出力部34Fを備えている。
判定部34Dは、探索リスト34Cの中で、二分探索法を用いて探索対象ブロックを選択する。そして、この探索対象ブロックに対して、短期書き換え検出に使用される集中係数を算出し、この集中係数が集中係数閾値を超えているか否かを判定する。この判定結果に基づいて探索リスト34Cからブロックを除外していき、探索リスト34Cの中のブロックを1個の探索対象ブロックに絞り込む。そして、最後に残った探索対象ブロックを用いて、消去時期が急激に変化する境界を探索する。
記憶部34Eに格納される集中係数閾値は、頻繁に書き換えが行われているブロックの範囲を特定するために使用され、また、NAND型フラッシュメモリ10の寿命(或いは、データリテンション期間)をどの程度延ばすかという基準に基づいて設定される。集中係数閾値を低くすると短期書き換え検出の可能性が上がり、一方、集中係数閾値を高くすると短期書き換え検出の可能性が下がる。
図24及び図25は、短期書き換え検出部34による短期書き換え検出処理を示すフローチャートである。
まず、短期書き換え検出部34は、ブロック制御部30から全ブロック情報を受ける(ステップS110)。この全ブロック情報は、セレクタ34Aに送られる。続いて、セレクタ34Aは、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち使用中状態のブロックを抽出する(ステップS111)。そして、セレクタ34Aは、使用中状態のブロックに対応するブロック情報(使用中状態ブロック情報)を整列部34Bに送る。
続いて、整列部34Bは、使用中状態ブロック情報に含まれる消去時期を確認し、使用中状態のブロックを消去時期順にソートする(ステップS112)。そして、整列部34Bによりソートされたブロック情報は、探索リスト34Cに入れられると共に、消去時期が新しいブロックから順にリスト番号が付与される。
続いて、判定部34Dは、探索リスト34Cの中で、消去時期が最も新しいブロックを“start”、消去時期が最も古いブロックを“end”に設定する(ステップS113)。続いて、判定部34Dは、リスト番号が“(start+end)/2”であるブロックを探索対象ブロックとして選択する(ステップS114)。
続いて、判定部34Dは、探索対象ブロックに対して集中係数を算出する(ステップS115)。この集中係数は、次式で与えられる。
集中係数=現在時刻−リスト番号−消去時期
なお、集中係数の算出に使用される現在時刻は、例えば、消去時期計測部31から短期書き換え検出部34に供給される。現在時刻としては、例えば、消去回数カウンタ31Aのカウント値を用いればよい。
続いて、判定部34Dは、上記算出した集中係数が、集中係数閾値を超えているか否かを判定する(ステップS116)。集中係数閾値を超えている場合、判定部34Dは、検索対象ブロックを“end”に設定する(ステップS117)。続いて、判定部34Dは、“end”より消去時期が古いブロックを探索リスト34Cから除外する(ステップS117)。
一方、ステップS116において集中係数閾値を超えていないと判定された場合、判定部34Dは、検索対象ブロックの次に消去時期が古いブロックを“start”に設定する(ステップS119)。続いて、判定部34Dは、“start”より消去時期が新しいブロックを探索リスト34Cから除外する(ステップS120)。
ステップS118或いはステップS120において探索リスト34Cから所定のブロックが除外された後、判定部34Dは、探索リスト34Cに2個以上のブロックが残っているか否かを判定する(ステップS121)。探索リスト34Cに2個以上のブロックが残っている場合、ステップS114に戻って、再度、探索対象ブロックの選択を行う。
ステップS121において探索リスト34Cに2個以上のブロックが残っていないと判定された場合、判定部34Dは、探索リスト34Cに最後に残っているブロックを探索対象ブロックとして選択する。そして、この探索対象ブロックに対して集中係数(=現在時刻−リスト番号−消去時期)を算出する(ステップS122)。
続いて、判定部34Dは、上記算出した集中係数が、集中係数閾値を超えているか否かを判定する(ステップS123)。集中係数閾値を超えている場合、判定部34Dは、探索対象ブロック番号を情報出力部34Fに送る。情報出力部34Fは、この探索対象ブロック番号を用いて、全ブロックのうち探索対象ブロックより消去時期が新しいブロックの範囲を算出する(ステップS124)。そして、情報出力部34Fは、上記範囲を短期書き換え情報としてブロック制御部30に送る。短期書き換え情報を受けて、ブロック制御部30では、短期書き換え情報に含まれるブロックに対応する短期書き換えフラグを立て、その他のブロックに対応する短期書き換えフラグはクリアする。
ステップS123において集中係数閾値を超えていないと判定された場合、短期書き換えが行われたブロックを検出できないと判断し、短期書き換え検出処理を終了する。
図26は、短期書き換え検出部34による短期書き換え検出処理の具体例を説明する図である。NAND型フラッシュメモリ10に含まれるブロックが12個(ブロック♯0〜11)であり、このうち、ブロック#0〜7が探索リスト34Cに含まれる使用中状態のブロックであり、ブロック#8〜11が空き状態であるものとする。ブロック#0〜7は、消去時期が新しい順にソートされている。ブロックごとの消去時期は、図に示した通りである。探索リスト34Cに含まれるブロック#0〜7は、消去時期の新しい方からリスト番号が付与されている。
まず、探索リスト34Cの中で、消去時期が最も新しいブロック#0を“start”、消去時期が最も古いブロック#7を“end”に設定する。続いて、リスト番号が“(start+end)/2”であるブロック#3が探索対象ブロックとして選択され、探索対象ブロック#3に対して集中係数(=現在時刻−リスト番号−消去時期)を計算し、この集中係数が集中係数閾値を越えているか否かを判定する。ここで、現在時刻が“106”、集中係数閾値が“90”であるものとする。探索対象ブロック#3の集中係数は“97”であり、これは閾値を超えている。よって、探索対象ブロック#3が“end”に設定され、ブロック#3より消去時期が古いブロック#4〜7は、探索リスト34Cから除外される。
続いて、リスト番号が“(start+end)/2”であるブロック#1が探索対象ブロックとして選択され、探索対象ブロック#1に対して集中係数を計算する。探索対象ブロック#1の集中係数は“0”であり、これは閾値を超えていない。よって、探索対象ブロック#1の次に消去時期が古いブロック#2が“start”に設定され、ブロック#2より消去時期が新しいブロック#0、1は、探索リスト34Cから除外される。
続いて、リスト番号が“(start+end)/2”であるブロック#2が探索対象ブロックとして選択され、探索対象ブロック#2に対して集中係数を計算する。探索対象ブロック#2の集中係数は“97”であり、これは閾値を超えている。よって、探索対象ブロック#2が“end”に設定され、ブロック#2より消去時期が古いブロック#3は、探索リスト34Cから除外される。
続いて、最後に探索リスト34Cに残ったブロック#2が探索対象ブロックとして選択され、探索対象ブロック#2に対して集中係数を計算する。探索対象ブロック#2の集中係数は閾値を超えている。よって、探索対象ブロック#2の番号が、判定部34Dから情報出力部34Fに送られる。
情報出力部34Fでは、空き状態ブロックを含む全ブロックのうち、消去時期が探索対象ブロック#2より新しいブロック#0、1、8〜11を算出する。そして、情報出力部34Fは、ブロック#0、1、8〜11を短期書き換え情報として、ブロック制御部30に送る。これに対し、ブロック制御部30では、ブロック#0、1、8〜11に対応する短期書き換えフラグを立て、その他のブロックに対応する短期書き換えフラグはクリアする。このようにして、ブロックテーブル30Bの情報が更新される。
以上詳述したように本実施形態によれば、短期書き換え検出部34によって頻繁に書き換えが行われているブロックを特定することができる。さらに、短期書き換え検出処理において、“logN”回の閾値チェックで探索が終わるため、短期書き換え検出の効率を向上させることができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、エラー訂正回路(ECC(Error Check and Correct)回路)をNANDコントローラ11が備え、データの読み出し時に、ECC回路によってエラーの検出及び訂正を行う。一般的に、誤り数は、データの書き込みから時間が経過するにつれて増加する傾向がある。よって、誤り数が多いブロックは、消去時期が古いブロックであるとも言える。そこで、本実施形態では、ECC回路による誤り数を入替元ブロック選択の指標にするようにしている。
図27は、第5の実施形態に係るNANDコントローラ11の構成の一例を示すブロック図である。NANDコントローラ11は、ECC回路36を備えている。ECC回路36は、NAND型フラッシュメモリ10からデータを読み出す際に、エラーの検出及び訂正を行う。さらに、ECC回路36は、ブロックごとに、エラーの検出時に検出した誤り数をブロック制御部30に送る。
図28は、ブロック制御部30の構成を示すブロック図である。ブロック制御部30に含まれるブロックテーブル30Bは、ブロック番号ごとに、誤り数を格納する。ブロックテーブル30Bに含まれる誤り数は、NAND型フラッシュメモリ10からのデータ読み出しごとに(ECC回路36によるエラー訂正ごとに)、更新される。
次に、NANDコントローラ11の読み出し動作について説明する。図29は、NANDコントローラ11による読み出し動作を示すフローチャートである。
まず、NANDコントローラ11は、CPU2から読出要求を受けることで、読み出し動作を開始する(ステップS130)。続いて、ブロック制御部30は、アドレステーブル30Aを用いて、読出要求のアドレスを含むアドレス領域に対応するブロック番号を検索する(ステップS131)。
続いて、ブロック制御部30は、読出要求のブロックからデータを読み出す(ステップS132)。すなわち、ブロック制御部30は、NANDインターフェース回路25に読出要求を発行する。この読出要求に基づいて、NANDインターフェース回路25は、NAND型フラッシュメモリ10に、読出要求のブロックからデータを読み出すように指示する。
続いて、ECC回路36は、NAND型フラッシュメモリ10から読み出されたデータに対して、エラーの検出及び訂正を行う(ステップS133)。エラー訂正された読み出しデータは、データバス6を介してCPU2等に送られる。このエラー訂正の際、ECC回路36は、誤り数を算出し、この誤り数をブロック制御部30に送る。ECC回路36から誤り数を受けて、ブロック制御部30は、この誤り数をブロックテーブル30Bに記録する。このようにして、ブロックテーブル30Bに含まれる誤り数が更新される。
次に、入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理について説明する。図30は、入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理を示すフローチャートである。なお、入替元ブロック選択部33の構成は、図21と同じである。
入替元ブロック選択部33は、ブロック制御部30から全ブロック情報を受ける(ステップS140)。この全ブロック情報は、セレクタ33Aに送られる。続いて、セレクタ33Aは、全ブロックの状態を確認し、全ブロックのうち使用中状態のブロックを抽出する(ステップS141)。そして、セレクタ33Aは、使用中状態のブロックに対応するブロック情報(使用中状態ブロック情報)をセレクタ33Bに送る。
続いて、セレクタ33Bは、使用中状態ブロック情報のうち入替元ブロック設定値により設定された条件のブロック情報を抽出する(ステップS142)。ここで、入替元ブロック設定値には、「誤り数が一定数より多いブロック」が設定されている。
続いて、セレクタ33Cは、セレクタ33Bにより抽出されたブロックのうち消去回数が最も少ないブロックを入替元ブロックとして選択する(ステップS143)。この入替元ブロックに対応する入替元ブロック情報は、平準化部35に送られる。
以上詳述したように本実施形態によれば、メモリシステム1の書き込み処理において、短期的に書き換えが集中したブロックを、一度書き込みで割り当られたまま長い期間解放されないブロックと入れ替えることができる。これにより、消去時期の間隔が短いことによるブロックの消耗を抑え、ブロックの消耗をNAND型フラッシュメモリ10全体で平均化することができる。
さらに、入替元ブロックとして、ECCによる誤り数が多いブロックが選択される。これにより、誤り数が多いブロックのデータが書き直されるため、平準化処理と同時にリフレッシュ処理(NAND型フラッシュメモリ10に記憶してあるデータを読み出してエラー訂正を行った後に、再びNAND型フラッシュメモリ10に書き戻す)を行うことにもなる。この結果、リフレッシュ処理の回数を低減することができるため、リフレッシュに伴うデータ書き込み量を削減する効果も得られる。
[実施例]
上記各実施形態のメモリシステム1をSSD(Solid State Drive)として構成した場合の実施例について説明する。図31は、SSD100の構成を示すブロック図である。
SSD100は、データ保存用の複数のNAND型フラッシュメモリ(NANDメモリ)10、データ転送用又は作業領域用のDRAM101、これらを制御するドライブ制御回路102、及び電源回路103を備えている。ドライブ制御回路102は、SSD100の外部に設けられる状態表示用LEDを制御するための制御信号を出力する。なお、DRAM101に代えて、FeRAM(ferroelectric random access memory)を用いてもよい。
SSD100は、ATAインターフェース(ATA I/F)を介して、パーソナルコンピュータ等のホスト装置との間でデータを送受信する。また、SSD100は、RS232Cインターフェース(RS232C I/F)を介して、デバッグ用機器との間でデータを送受信する。
電源回路103は、外部電源を受け、この外部電源を用いて複数の内部電源を生成する。これらの内部電源は、SSD100内の各部に供給される。また、電源回路103は、外部電源の立ち上がりを検知して、パワーオンリセット信号を生成する。パワーオンリセット信号は、ドライブ制御回路102に送られる。
図32は、ドライブ制御回路102の構成を示すブロック図である。ドライブ制御回路102は、データアクセス用バス104、第1の回路制御用バス105、及び第2の回路制御用バス106を備えている。
第1の回路制御用バス105には、ドライブ制御回路102全体を制御するプロセッサ107が接続されている。また、第1の回路制御用バス105には、各管理プログラム(FW:firmware)のブート用プログラムが格納されたブートROM108がROMコントローラ109を介して接続されている。また、第1の回路制御用バス105には、電源回路103からのパワーオンリセット信号を受けて、リセット信号及びクロック信号を各部に供給するクロックコントローラ110が接続されている。
第2の回路制御用バス106は、第1の回路制御用バス105に接続されている。第2の回路制御用バス106には、状態表示用LEDにステータス表示用信号を供給するパラレルIO(PIO)回路111、RS232Cインターフェースを制御するシリアルIO(SIO)回路112が接続されている。
ATAインターフェースコントローラ(ATAコントローラ)113、第1のECC(Error Check and Correct)回路114、NANDコントローラ115、及びDRAMコントローラ119は、データアクセス用バス104と第1の回路制御用バス105との両方に接続されている。ATAコントローラ113は、ATAインターフェースを介してホスト装置との間でデータを送受信する。データアクセス用バス104には、データ作業領域として使用されるSRAM120がSRAMコントローラ121を介して接続されている。
NANDコントローラ115は、4つのNANDメモリ10とのインターフェース処理を行うNANDインターフェース回路(NAND I/F)118、第2のECC回路117、及びNANDメモリ−DRAM間のアクセス制御を行うDMA転送制御用DMAコントローラ116を備えている。
図33は、プロセッサ107の構成を示すブロック図である。プロセッサ107は、データ管理部122、ATAコマンド処理部123、セキュリティ管理部124、ブートローダ125、初期化管理部126、デバッグサポート部127を備えている。
データ管理部122は、NANDコントローラ115、第1のECC回路114を介して、NANDメモリ−DRAM間のデータ転送、NANDチップに関する各種機能を制御する。
ATAコマンド処理部123は、ATAコントローラ113、及びDRAMコントローラ119を介して、データ管理部122と協働してデータ転送処理を行う。セキュリティ管理部124は、データ管理部122及びATAコマンド処理部123と協働して各種のセキュリティ情報を管理する。ブートローダ125は、パワーオン時、各管理プログラム(FW)をNANDメモリ10からSRAM120にロードする。
初期化管理部126は、ドライブ制御回路102内の各コントローラ/回路の初期化を行う。デバッグサポート部127は、外部からRS232Cインターフェースを介して供給されたデバッグ用データを処理する。
図34は、SSD100を搭載したポータブルコンピュータ200の一例を示す斜視図である。ポータブルコンピュータ200は、本体201、及び表示ユニット202を備えている。表示ユニット202は、ディスプレイハウジング203と、このディスプレイハウジング203に収容された表示装置204とを備えている。
本体201は、筐体205と、キーボード206と、ポインティングデバイスであるタッチパッド207とを備えている。筐体205内部には、メイン回路基板、ODD(optical disk device)ユニット、カードスロット、及びSSD100等が収容されている。
カードスロットは、筐体205の周壁に隣接して設けられている。周壁には、カードスロットに対向する開口部208が設けられている。ユーザは、この開口部208を通じて筐体205の外部から追加デバイスをカードスロットに挿抜することが可能である。
SSD100は、従来のHDDの置き換えとして、ポータブルコンピュータ200内部に実装された状態として使用してもよいし、ポータブルコンピュータ200が備えるカードスロットに挿入した状態で、追加デバイスとして使用してもよい。
なお、上記各実施形態のメモリシステム1は、SSDに限らず、例えば、SDTMカードに代表されるメモリカードとして構成することも可能である。メモリシステム1をメモリカードとして構成する場合、ポータブルコンピュータに限らず、携帯電話、PDA、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等、各種電子機器に対して適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係るメモリシステム1を備えた計算機システムの一例を示す概略図。 第1の実施形態に係るメモリシステム1の構成を示す概略図。 NAND型フラッシュメモリ10に含まれる1個のブロックの構成を示す回路図。 NANDコントローラ11の構成の一例を示すブロック図。 ブロック制御部30及び消去時期計測部31の構成を示すブロック図。 NANDコントローラ11による一連の書き込み動作を示すフローチャート。 NANDコントローラ11によるブロック解放処理を示すフローチャート。 割当ブロック選択部32の構成を示すブロック図。 割当ブロック選択部32による割当ブロック選択処理を示すフローチャート。 NANDコントローラ11によるブロック割当処理を示すフローチャート。 NANDコントローラ11によるブロック消去処理を示すフローチャート。 短期書き換え検出部34の構成を示すブロック図。 短期書き換え検出部34による短期書き換え検出処理を示すフローチャート。 短期書き換え検出処理の具体例を説明する図。 平準化部35の構成を示すブロック図。 NANDコントローラ11による平準化処理を示すフローチャート。 入替元ブロック選択部33の構成を示すブロック図。 入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る割当ブロック選択部32の構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る割当ブロック選択部32による割当ブロック選択処理を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係る入替元ブロック選択部33の構成を示すブロック図。 第3の実施形態に係る入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理を示すフローチャート。 本発明の第4の実施形態に係る短期書き換え検出部34の構成を示すブロック図。 短期書き換え検出部34による短期書き換え検出処理を示すフローチャート。 図24に続く短期書き換え検出処理を示すフローチャート。 短期書き換え検出処理の具体例を説明する図。 本発明の第5の実施形態に係るNANDコントローラ11の構成の一例を示すブロック図。 ブロック制御部30の構成を示すブロック図。 NANDコントローラ11による読み出し動作を示すフローチャート。 入替元ブロック選択部33による入替元ブロック選択処理を示すフローチャート。 実施例に係るSSD1の構成を示すブロック図。 ドライブ制御回路102の構成を示すブロック図。 プロセッサ108の構成を示すブロック図。 SSD100を搭載したポータブルコンピュータの一例を示す斜視図。
符号の説明
1…メモリシステム、2…CPU、3…メインメモリ、4…メモリコントローラ、10…NAND型フラッシュメモリ、11…NANDコントローラ、21…ホストインターフェース回路、22…MPU、23…ROM、24…RAM、25…NANDインターフェース回路、30…ブロック制御部、30A…アドレステーブル、30B…ブロックテーブル、30C,31B…演算部、31…消去時期計測部、31A…消去回数カウンタ、32…割当ブロック選択部、32A〜32C,33A〜33C…セレクタ、32D,33D,34E,35B…記憶部、33…入替元ブロック選択部、34…短期書き換え検出部、34A…セレクタ、34B…整列部、34C…探索リスト、34D…判定部、34F…情報出力部、35…平準化部、35A…平準化判定部、36…ECC回路、100…SSD、101…DRAM、102…ドライブ制御回路、103…電源回路、104…データアクセス用バス、105…第1の回路制御用バス、106…第2の回路制御用バス、107…プロセッサ、108…ブートROM、109…ROMコントローラ、110…クロックコントローラ、111…PIO回路、112…SIO回路、113…ATAインターフェースコントローラ、114…第1のECC回路、115…NANDコントローラ、116…DMAコントローラ、117…第2のECC回路、118…NANDインターフェース回路、119…DRAMコントローラ、120…SRAM、121…SRAMコントローラ、122…データ管理部、123…ATAコマンド処理部、124…セキュリティ管理部、125…ブートローダ、126…初期化管理部、127…デバッグサポート部、200…ポータブルコンピュータ、201…本体、202…表示ユニット、203…ディスプレイハウジング、204…表示装置、205…筐体、206…キーボード、207…タッチパッド、208…開口部。

Claims (20)

  1. データ消去の単位であるブロックを複数個有する不揮発性メモリと、
    各ブロックのデータが消去された消去時期を計測する計測部と、
    ブロックごとに、空き状態或いは使用中状態を示す状態値と前記消去時期とを対応付けるブロックテーブルを有するブロック制御部と、
    短期的に書き換えが集中したブロックを検出する検出部と、
    前記ブロックテーブルの情報に基づいて、空き状態かつ消去時期が古い第1のブロックを選択する第1の選択部と、
    前記ブロックテーブルの情報に基づいて、使用中状態かつ消去時期が古い第2のブロックを選択する第2の選択部と、
    前記第1のブロックが前記検出部により検出されたブロックに含まれる場合に、前記第2のブロックのデータを前記第1のブロックに移動する平準化部と、
    を具備することを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記第1の選択部は、前記第2のブロックから前記第1のブロックへデータが移動された場合に、再度、ブロックの選択を行うことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記ブロック制御部は、各ブロックの消去回数をカウントし、かつこの消去回数を前記ブロックテーブルに格納することを特徴とする請求項1又は2に記載のメモリシステム。
  4. 前記平準化部は、前記第1のブロックが前記検出部により検出されたブロックに含まれる場合、或いは前記第1のブロックと前記第2のブロックとの消去回数の差が閾値を超えた場合に、前記第2のブロックのデータを前記第1のブロックに移動することを特徴とする請求項3に記載のメモリシステム。
  5. 前記検出部は、ブロック間の消去時期の差が大きい境界を検出し、この境界より消去時期が新しいブロックを短期的に書き換えが集中したブロックとして検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のメモリシステム。
  6. 前記ブロックテーブルは、短期的に書き換えが集中したブロックであるか否かを示すフラグを格納することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のメモリシステム。
  7. 前記検出部は、使用中状態のブロックのうちで、任意の第3のブロックと、前記第3のブロックの次に消去時期が新しい第4のブロックとの消去時期の差を算出し、この差が所定間隔より大きい場合に、全ブロックのうちで前記第4のブロックより消去時期が新しいブロックを検出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のメモリシステム。
  8. 前記検出部は、使用中状態のブロックの情報を消去時期順に整列する整列部と、前記整列された情報に基づいて、前記第3のブロックと前記第4のブロックとの消去時期の差を算出する判定部とを含むことを特徴とする請求項7に記載のメモリシステム。
  9. 前記第1の選択部は、空き状態かつ消去時期が最も古い第1のブロックを選択することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のメモリシステム。
  10. 前記第1の選択部は、空き状態かつ消去時期が最も古い方から一定数のブロックのうちで、消去回数が最も少ない第1のブロックを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のメモリシステム。
  11. 前記第1の選択部は、空き状態かつ消去時期が最も古い方から一定割合数のブロックのうちで、消去回数が最も少ない第1のブロックを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のメモリシステム。
  12. 前記第1の選択部は、空き状態かつ消去時期が一定時期より古いブロックのうちで、消去回数が最も少ない第1のブロックを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のメモリシステム。
  13. 前記第2の選択部は、使用中状態かつ消去時期が最も古い第2のブロックを選択することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のメモリシステム。
  14. 前記第2の選択部は、使用中状態かつ消去時期が最も古い方から一定数のブロックのうちで、消去回数が最も少ない第2のブロックを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のメモリシステム。
  15. 前記第2の選択部は、使用中状態かつ消去時期が最も古い方から一定割合数のブロックのうちで、消去回数が最も少ない第2のブロックを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のメモリシステム。
  16. 前記第2の選択部は、使用中状態かつ消去時期が一定時期より古いブロックのうちで、消去回数が最も少ない第2のブロックを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のメモリシステム。
  17. 前記不揮発性メモリから読み出されたデータの誤り数を算出する誤り訂正回路をさらに具備し、
    前記ブロックテーブルは、ブロックごとに誤り数を格納し、
    前記第2の選択部は、使用中状態かつ誤り数が一定数より多いブロックのうちで、消去回数が最も少ない第2のブロックを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のメモリシステム。
  18. 前記計測部は、全てのブロックにおいて実行される消去回数をカウントするカウンタを含み、
    前記消去時期は、前記カウンタのカウント値に対応することを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のメモリシステム。
  19. 前記計測部は、各ブロックが消去された時刻を計測し、
    前記消去時期は、前記時刻に対応することを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のメモリシステム。
  20. 前記計測部は、各ブロックが消去されたときの当該メモリシステムの通電時間を計測し、
    前記消去時期は、前記通電時間に対応することを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のメモリシステム。
JP2008114230A 2008-04-24 2008-04-24 メモリシステム Expired - Fee Related JP4439569B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114230A JP4439569B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 メモリシステム
EP11183776.1A EP2447849B1 (en) 2008-04-24 2008-09-08 Memory system
PCT/JP2008/066507 WO2009130809A1 (en) 2008-04-24 2008-09-08 Memory system
EP08810558A EP2269139B1 (en) 2008-04-24 2008-09-08 Memory system
KR1020097018223A KR100978302B1 (ko) 2008-04-24 2008-09-08 메모리 시스템
CN2008800066497A CN101652762B (zh) 2008-04-24 2008-09-08 存储器系统
TW097136969A TWI386808B (zh) 2008-04-24 2008-09-25 記憶系統
US12/551,213 US7958411B2 (en) 2008-04-24 2009-08-31 Memory system and control method thereof
US12/705,431 US7949910B2 (en) 2008-04-24 2010-02-12 Memory system and control method thereof
US13/107,623 US20110219177A1 (en) 2008-04-24 2011-05-13 Memory system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114230A JP4439569B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 メモリシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296094A Division JP4703764B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 メモリシステムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009265912A true JP2009265912A (ja) 2009-11-12
JP2009265912A5 JP2009265912A5 (ja) 2010-01-14
JP4439569B2 JP4439569B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=41216557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114230A Expired - Fee Related JP4439569B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 メモリシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7958411B2 (ja)
EP (2) EP2269139B1 (ja)
JP (1) JP4439569B2 (ja)
KR (1) KR100978302B1 (ja)
CN (1) CN101652762B (ja)
TW (1) TWI386808B (ja)
WO (1) WO2009130809A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467241B2 (en) 2010-09-29 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8553467B2 (en) 2011-01-28 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2014512616A (ja) * 2011-08-29 2014-05-22 株式会社日立製作所 電気的に書き換え可能な不揮発性半導体メモリを有する半導体記憶装置
JP2019533213A (ja) * 2016-10-03 2019-11-14 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 不揮発性メモリのユーザ設定可能なウェアレベリング用のシステム、方法、及びデバイス

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9141477B2 (en) * 2007-10-12 2015-09-22 International Business Machines Corporation Data protection for variable length records by utilizing high performance block storage metadata
US8230317B2 (en) * 2008-04-09 2012-07-24 International Business Machines Corporation Data protection method for variable length records by utilizing high performance block storage metadata
JP5317690B2 (ja) * 2008-12-27 2013-10-16 株式会社東芝 メモリシステム
JP2010157130A (ja) 2008-12-27 2010-07-15 Toshiba Corp メモリシステム
JP5221332B2 (ja) * 2008-12-27 2013-06-26 株式会社東芝 メモリシステム
US8190832B2 (en) * 2009-01-29 2012-05-29 International Business Machines Corporation Data storage performance enhancement through a write activity level metric recorded in high performance block storage metadata
KR101269366B1 (ko) * 2009-02-12 2013-05-29 가부시끼가이샤 도시바 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 제어 방법
JP5268710B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011128998A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5404483B2 (ja) 2010-03-17 2014-01-29 株式会社東芝 メモリシステム
JP5066209B2 (ja) 2010-03-18 2012-11-07 株式会社東芝 コントローラ、データ記憶装置、及びプログラム
TWI414936B (zh) * 2010-06-04 2013-11-11 Quanta Comp Inc 電腦系統之除錯方法
JP2012008651A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置、その制御方法および情報処理装置
TWI420308B (zh) * 2010-10-13 2013-12-21 Phison Electronics Corp 區塊管理方法、記憶體控制器與記憶體儲存裝置
JP2012128643A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp メモリシステム
JP2012128645A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp メモリシステム
JP5535128B2 (ja) 2010-12-16 2014-07-02 株式会社東芝 メモリシステム
CN102163165B (zh) * 2011-05-26 2012-11-14 忆正存储技术(武汉)有限公司 一种闪存错误预估模块及其预估方法
US9514838B2 (en) * 2011-05-31 2016-12-06 Micron Technology, Inc. Apparatus including memory system controllers and related methods for memory management using block tables
JP2013069183A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp コントローラおよびメモリシステム
US9424188B2 (en) 2011-11-23 2016-08-23 Smart Modular Technologies, Inc. Non-volatile memory packaging system with caching and method of operation thereof
JP5674634B2 (ja) 2011-12-28 2015-02-25 株式会社東芝 コントローラ、記憶装置およびプログラム
US9251055B2 (en) 2012-02-23 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and control method of memory system
US8924636B2 (en) 2012-02-23 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Management information generating method, logical block constructing method, and semiconductor memory device
CN102981966B (zh) * 2012-11-09 2016-04-06 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种均衡分配Flash存储块的数据存储方法
CN104731515B (zh) * 2013-12-18 2018-02-23 华为技术有限公司 控制存储设备机群磨损均衡的方法及设备
TWI548991B (zh) * 2014-02-14 2016-09-11 群聯電子股份有限公司 記憶體管理方法、記憶體控制電路單元與記憶體儲存裝置
KR102285462B1 (ko) * 2014-03-26 2021-08-05 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 및 메모리 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템의 동작 방법
KR20160024530A (ko) * 2014-08-26 2016-03-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
CN105980992B (zh) * 2014-12-05 2018-02-13 华为技术有限公司 一种存储系统、识别数据块稳定性的方法以及装置
JP6871867B2 (ja) 2015-07-28 2021-05-19 ラムバス・インコーポレーテッド バースト許容判定帰還等化
KR102393323B1 (ko) 2015-08-24 2022-05-03 삼성전자주식회사 재사용 주기를 이용하여 사용자 데이터를 쓰기 위한 워드라인을 결정하는 저장 장치의 동작 방법
KR102456104B1 (ko) 2015-08-24 2022-10-19 삼성전자주식회사 데이터 신뢰성에 따라 동작 조건을 변경하는 저장 장치의 동작 방법
KR102333746B1 (ko) * 2015-09-02 2021-12-01 삼성전자주식회사 재사용 주기에 따라 마모도를 관리하는 저장 장치의 동작 방법
TWI607448B (zh) * 2016-09-07 2017-12-01 群聯電子股份有限公司 資料寫入方法、記憶體控制電路單元與記憶體儲存裝置
CN106601306B (zh) * 2016-12-15 2019-12-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种提升闪存芯片性能的方法
US10204693B2 (en) * 2016-12-31 2019-02-12 Western Digital Technologies, Inc. Retiring computer memory blocks
KR20180090422A (ko) * 2017-02-02 2018-08-13 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
CN108733577B (zh) * 2017-04-21 2021-10-22 群联电子股份有限公司 存储器管理方法、存储器控制电路单元及存储器存储装置
TWI692691B (zh) 2018-01-11 2020-05-01 大陸商合肥沛睿微電子股份有限公司 記憶體控制裝置與記憶體控制方法
US10714187B2 (en) 2018-01-11 2020-07-14 Raymx Microelectronics Corp. Memory control device for estimating time interval and method thereof
US11379355B2 (en) * 2018-10-30 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Power-on-time based data relocation
CN112233715A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 美光科技公司 用于存储器系统的维护操作
TWI758867B (zh) * 2020-09-16 2022-03-21 英業達股份有限公司 基於gpnv的基本輸入輸出系統錯誤訊息記錄方法、系統及終端
US11698871B2 (en) * 2020-09-25 2023-07-11 PetaIO Inc. Method for PRP/SGL handling for out-of-order NVME controllers
KR20230018215A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 삼성전자주식회사 스토리지 장치, 스토리지 컨트롤러 및 스토리지 컨트롤러의 동작 방법

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724456A (en) * 1985-09-30 1988-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system having photographic camera and electronic flash device
JPH0248592A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Tsumura & Co ジベンゾシクロオクタジエン型リグナンの製造法
DE69033438T2 (de) 1989-04-13 2000-07-06 Sandisk Corp Austausch von fehlerhaften Speicherzellen einer EEprommatritze
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US6230233B1 (en) * 1991-09-13 2001-05-08 Sandisk Corporation Wear leveling techniques for flash EEPROM systems
JP3412839B2 (ja) * 1992-07-01 2003-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
JP2856621B2 (ja) 1993-02-24 1999-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 一括消去型不揮発性メモリおよびそれを用いる半導体ディスク装置
US5479638A (en) * 1993-03-26 1995-12-26 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture incorporation wear leveling technique
US5485595A (en) 1993-03-26 1996-01-16 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture incorporating wear leveling technique without using cam cells
KR970008188B1 (ko) * 1993-04-08 1997-05-21 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 플래시메모리의 제어방법 및 그것을 사용한 정보처리장치
JPH0756780A (ja) 1993-08-16 1995-03-03 Toshiba Corp メモリカード装置
JP3507132B2 (ja) * 1994-06-29 2004-03-15 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを用いた記憶装置およびその記憶制御方法
US5930815A (en) * 1995-07-31 1999-07-27 Lexar Media, Inc. Moving sequential sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture
JP3552490B2 (ja) 1997-09-17 2004-08-11 日本ビクター株式会社 フラッシュ型メモリを備えた記憶装置,フラッシュ型メモリの管理方法
JP3421581B2 (ja) 1998-06-29 2003-06-30 株式会社日立製作所 不揮発性半導体メモリを用いた記憶装置
US20020003252A1 (en) * 1998-09-03 2002-01-10 Ravi Iyer Flash memory circuit with with resistance to disturb effect
WO2000060605A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Lexar Media, Inc. Space management for managing high capacity nonvolatile memory
US6269025B1 (en) * 2000-02-09 2001-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Memory system having a program and erase voltage modifier
JP4149640B2 (ja) 2000-07-10 2008-09-10 株式会社東芝 半導体メモリの書込制御装置及びその方法
US6772274B1 (en) * 2000-09-13 2004-08-03 Lexar Media, Inc. Flash memory system and method implementing LBA to PBA correlation within flash memory array
KR100644602B1 (ko) * 2000-10-11 2006-11-10 삼성전자주식회사 플래시메모리를 위한 재사상 제어방법 및 그에 따른플래시 메모리의 구조
JP2002133887A (ja) 2000-10-31 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置
JP2003308242A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
US6985992B1 (en) * 2002-10-28 2006-01-10 Sandisk Corporation Wear-leveling in non-volatile storage systems
AU2003282544A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-25 Sandisk Corporation Automated wear leveling in non-volatile storage systems
JP4256175B2 (ja) * 2003-02-04 2009-04-22 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4188744B2 (ja) * 2003-04-08 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ メモリカード
US8112574B2 (en) * 2004-02-26 2012-02-07 Super Talent Electronics, Inc. Swappable sets of partial-mapping tables in a flash-memory system with a command queue for combining flash writes
US7139864B2 (en) * 2003-12-30 2006-11-21 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with block management system
US7363421B2 (en) * 2005-01-13 2008-04-22 Stmicroelectronics S.R.L. Optimizing write/erase operations in memory devices
JP4413840B2 (ja) * 2005-09-20 2010-02-10 株式会社東芝 記憶媒体再生装置、記憶媒体再生方法および記憶媒体再生プログラム
JP4327143B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-09 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
JP4660353B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体再生装置
JP4575288B2 (ja) * 2005-12-05 2010-11-04 株式会社東芝 記憶媒体、記憶媒体再生装置、記憶媒体再生方法および記憶媒体再生プログラム
JP4575346B2 (ja) 2006-11-30 2010-11-04 株式会社東芝 メモリシステム
JP2008217857A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp メモリコントローラ及び半導体装置
JP2008257773A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の制御方法、不揮発性半導体記憶システム、及びメモリカード
US7882301B2 (en) * 2007-05-09 2011-02-01 Stmicroelectronics S.R.L. Wear leveling in storage devices based on flash memories and related circuit, system, and method
US20080282024A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Sudeep Biswas Management of erase operations in storage devices based on flash memories
US7743203B2 (en) * 2007-05-11 2010-06-22 Spansion Llc Managing flash memory based upon usage history
JP4564520B2 (ja) * 2007-08-31 2010-10-20 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその制御方法
JP4538034B2 (ja) * 2007-09-26 2010-09-08 株式会社東芝 半導体記憶装置、及びその制御方法
WO2009072102A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Densbits Technologies Ltd. System and methods employing mock thresholds to generate actual reading thresholds in flash memory devices
JP4461170B2 (ja) * 2007-12-28 2010-05-12 株式会社東芝 メモリシステム
JP4533968B2 (ja) * 2007-12-28 2010-09-01 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその制御方法、コントローラ、情報処理装置
JP2009211234A (ja) * 2008-03-01 2009-09-17 Toshiba Corp メモリシステム
JP5010505B2 (ja) * 2008-03-01 2012-08-29 株式会社東芝 メモリシステム
JP4498426B2 (ja) * 2008-03-01 2010-07-07 株式会社東芝 メモリシステム
JP4745356B2 (ja) * 2008-03-01 2011-08-10 株式会社東芝 メモリシステム
JP4551958B2 (ja) * 2008-12-22 2010-09-29 株式会社東芝 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
JP5317689B2 (ja) * 2008-12-27 2013-10-16 株式会社東芝 メモリシステム
JP2010157130A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Toshiba Corp メモリシステム
JP5198245B2 (ja) * 2008-12-27 2013-05-15 株式会社東芝 メモリシステム
JP5268710B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467241B2 (en) 2010-09-29 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8553467B2 (en) 2011-01-28 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2014512616A (ja) * 2011-08-29 2014-05-22 株式会社日立製作所 電気的に書き換え可能な不揮発性半導体メモリを有する半導体記憶装置
US8929143B2 (en) 2011-08-29 2015-01-06 Hitachi, Ltd. Flash memory module for realizing high reliability
US9070463B2 (en) 2011-08-29 2015-06-30 Hitachi, Ltd. Flash memory module for realizing high reliability
JP2019533213A (ja) * 2016-10-03 2019-11-14 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 不揮発性メモリのユーザ設定可能なウェアレベリング用のシステム、方法、及びデバイス
JP2021061028A (ja) * 2016-10-03 2021-04-15 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 不揮発性メモリのユーザ設定可能なウェアレベリング用のシステム、方法、及びデバイス
JP7209684B2 (ja) 2016-10-03 2023-01-20 インフィニオン テクノロジーズ エルエルシー 不揮発性メモリのユーザ設定可能なウェアレベリング用のシステム、方法、及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2269139A4 (en) 2011-04-06
EP2269139B1 (en) 2012-10-31
US20110219177A1 (en) 2011-09-08
US20100077266A1 (en) 2010-03-25
US7958411B2 (en) 2011-06-07
CN101652762B (zh) 2012-08-29
US7949910B2 (en) 2011-05-24
WO2009130809A1 (en) 2009-10-29
KR100978302B1 (ko) 2010-08-26
EP2447849A2 (en) 2012-05-02
TWI386808B (zh) 2013-02-21
EP2447849A3 (en) 2013-11-06
US20100146228A1 (en) 2010-06-10
KR20090129411A (ko) 2009-12-16
EP2447849B1 (en) 2019-05-01
CN101652762A (zh) 2010-02-17
EP2269139A1 (en) 2011-01-05
TW200945047A (en) 2009-11-01
JP4439569B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439569B2 (ja) メモリシステム
JP4461170B2 (ja) メモリシステム
JP2010108522A (ja) メモリシステムの制御方法
JP4703764B2 (ja) メモリシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees