JP2009264561A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009264561A
JP2009264561A JP2008117699A JP2008117699A JP2009264561A JP 2009264561 A JP2009264561 A JP 2009264561A JP 2008117699 A JP2008117699 A JP 2008117699A JP 2008117699 A JP2008117699 A JP 2008117699A JP 2009264561 A JP2009264561 A JP 2009264561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
axle
axle bracket
spring receiving
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008117699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965503B2 (ja
Inventor
Harusuke Murakami
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2008117699A priority Critical patent/JP4965503B2/ja
Priority to EP08021426.5A priority patent/EP2113678B1/en
Priority to CN2008101844007A priority patent/CN101570226B/zh
Priority to US12/334,422 priority patent/US8261895B2/en
Publication of JP2009264561A publication Critical patent/JP2009264561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965503B2 publication Critical patent/JP4965503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 油圧緩衝器の組立性を向上すること。
【解決手段】 油圧緩衝器10において、ばね受32が、車軸ブラケット15に相対回転しない状態で支持され、車軸側チューブ12の内周より小外径のばね受ベース部111と、車軸側チューブ12の内周に挿入されて懸架スプリング33が着座可能にされるばね受筒部112とに分割され、ばね受筒部112の下端部に設けた下端係合部112Aをばね受ベース部111の上端部に設けた上端係合部111Aに着座させ、ばね受筒部112を車軸側チューブ12に同軸セット可能にするもの。
【選択図】 図2

Description

本発明は油圧緩衝器に関する。
油圧緩衝器として、特許文献1に記載の如く、車体側チューブ内に摺動自在に挿入される車軸側チューブの下端部を車軸ブラケットに螺着し、車体側チューブと車軸側チューブの間に介装される懸架スプリングの下端部を車軸側チューブの内部で、車軸ブラケットに支持させたばね受に着座させてなるものがある。
更に、特許文献1に記載の油圧緩衝器は、ばね受を昇降させて懸架スプリングのばね荷重を調整するばね荷重調整部を車軸ブラケットに備える。ばね受は、車軸側チューブの内周に接するように挿入されて車軸側チューブに同軸セットされるとともに、ばね荷重調整部との係合を介して車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持される。
特開2008-8341
特許文献1に記載の油圧緩衝器の組立段階では、車軸ブラケットにばね荷重調整部及びばね受を組込み、この車軸ブラケットに車軸側チューブの下端部を螺着することになる。このとき、ばね受は、前述の如く、車軸ブラケットにばね荷重調整部との係合を介して相対回転しない状態で支持され、かつ車軸側チューブの内周に接するように挿入されている。このため、車軸ブラケットが車軸側チューブとの螺着のために螺動回転せしめられると、車軸ブラケットと一体回転するばね荷重調整部がばね受との係合点を介して該ばね受に回転力を与える。従って、ばね受はばね荷重調整部との係合点を回転中心として回ろうとし、この回転中心が車軸側チューブの中心軸からずれているため、ばね受の上記回転中心から遠い外縁が車軸側チューブの内周に食い込んで回転ロックする。これにより、車軸ブラケットの螺動回転が不可能になって車軸側チューブと螺着不能になったり、ばね受又はばね荷重調整部の破損を招くおそれがある。
本発明の課題は、油圧緩衝器の組立性を向上することにある。
本発明の課題は、車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持されるばね受を車軸側チューブの内周に接するように挿入してなる油圧緩衝器において、車軸ブラケットと車軸側チューブをスムースに螺着することにある。
請求項1の発明は、車体側チューブ内に摺動自在に挿入される車軸側チューブの下端部を車軸ブラケットに螺着し、車体側チューブと車軸側チューブの間に介装される懸架スプリングの下端部を車軸側チューブの内部で、車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持させたばね受に着座させてなる油圧緩衝器において、ばね受が、車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持され、車軸側チューブの内周より小外径のばね受ベース部と、車軸側チューブの内周に挿入されて懸架スプリングが着座可能にされるばね受筒部とに分割され、ばね受筒部の下端部に設けた下端係合部をばね受ベース部の上端部に設けた上端係合部に着座させ、ばね受筒部を車軸側チューブに同軸セット可能にするようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記ばね受を昇降させて懸架スプリングのばね荷重を調整するばね荷重調整部を車軸ブラケットに備え、前記ばね受のばね受ベース部がばね荷重調整部との係合を介して車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持されるようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項2の発明において更に、前記ばね荷重調整部が、車軸ブラケットにアジャストボルトを回転操作可能に支持し、アジャストボルトの一端側の段差面にワッシャを突き当て、該アジャストボルトの他端側にスライダを挿着し、アジャストボルトの回転力によりスライダを車軸側チューブの中心軸に交差する方向に直線移動可能にし、ばね受ベース部の下部斜面をスライダの上部斜面に載置させるとともに、該ばね受ベース部の下部垂直面をワッシャの端面に当接させ、アジャストボルトの回転によりばね受ベース部及びばね受筒部を昇降させるようにしたものである。
請求項4の発明は、請求項3の発明において更に、前記ばね受のばね受ベース部の下端部に設けた回り止めU字溝をアジャストボルトの外径部に遊嵌してなるようにしたものである。
(請求項1)
(a)ばね受が、車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持され、車軸側チューブの内周より小外径のばね受ベース部と、車軸側チューブの内周に挿入されて懸架スプリングが着座可能にされるばね受筒部とに分割される。従って、車軸ブラケットが車軸側チューブとの螺着のために螺動回転せしめられるとき、車軸ブラケットに相対回転せず、換言すれば一体回転するばね受ベース部は、車軸側チューブの内周より充分に小外径であって該車軸側チューブの内周に食い込むことがなく、螺動回転を阻害しない。これにより、車軸ブラケットと車軸側チューブをスムースに螺着し、ばね受その他の破損を招くことがない。
(b)ばね受筒部は車軸側チューブの内周に僅かな隙間を介して挿入され、ばね受筒部の下端部に設けた下端係合部をばね受ベース部の上端部に設けた上端係合部に着座させ、ばね受筒部を車軸側チューブに同軸セットできる。同時に、ばね受ベース部を倒れなく正立させることができる。
(請求項2)
(c)車軸ブラケットにばね荷重調整部を備え、ばね受のばね受ベース部がばね荷重調整部との係合を介して車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持されるとき、上述(a)、(b)を実現できる。
(請求項3)
(d)ばね受のばね受ベース部の下部垂直面が、ばね荷重調整部のワッシャの端面に当接して係合することにより、ばね受ベースがばね荷重調整部のワッシャとの係合を介して車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持されるものになる。
(請求項4)
(e)ばね受のばね受ベース部の下端部に設けた回り止めU字溝をアジャストボルトの外径部に遊嵌してなることにより、ばね受ベース部がばね荷重調整部のアジャストボルトとの係合を介して車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持されるものになる。
図1は油圧緩衝器を示す全体断面図、図2は図1の下部断面図、図3は図1の上部及び中間部断面図、図4はばね荷重調整部を示す断面図、図5はナットを示し、(A)は断面図、(B)は正面図、(C)は背面図、図6はスライダを示し、(A)は側面図、(B)は正面図、図7はばね受ベース部を示し、(A)は側面図、(B)は背面図、図8はばね受筒部を示し、(A)は断面図、(B)は側面図、(C)は底面図、図9は車軸ブラケットの倒立組付け状態を示す断面図、図10はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図、図11はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図、図12はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図、図13はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図である。
フロントフォーク(油圧緩衝器)10は、アウタチューブ11を車体側に、インナチューブ12を車輪側に配置する倒立型フロントフォークであり、図1〜図3に示す如く、アウタチューブ11の下端開口部の内周に固定したガイドブッシュ11Aと、インナチューブ12の上端開口部の外周に固定したガイドブッシュ12Aを介して、アウタチューブ11の内部にインナチューブ12を摺動自在に挿入する。11Bはオイルシール、11Cはダストシールである。アウタチューブ11の上端開口部にはキャップ13が液密に螺着されて封着され、アウタチューブ11の外周には車体側取付部材が設けられる。インナチューブ12の下端開口部には車軸ブラケット15が液密に挿着されて螺着されてインナチューブ12の底部を構成し、車軸ブラケット15には車軸取付孔15Aが設けられる。
フロントフォーク10は、アウタチューブ11の内周と、インナチューブ12の外周と、前記2つのガイドブッシュ11A、12Aにて区画される環状油室17を区画する。
フロントフォーク10は、インナチューブ12の上端側内周にOリングを介する等により液密に、有底カップ状の隔壁部材19を設け、隔壁部材19の底部のロッドガイド部19Aより下部に作動油室21を区画するとともに、上部に油溜室22を区画する。油溜室22の中でその下側領域は油室22A、上側領域は空気室22Bである。隔壁部材19のインナチューブ12より突出する上端部の外周に設けたガイドブッシュ12Aはアウタチューブ11の内周に摺接する。
フロントフォーク10は、アウタチューブ11に取付けたピストンロッド23を隔壁部材19のロッドガイド部19Aに摺動自在に挿入する。具体的には、キャップ13の中心部の下端部に螺着した取付カラー24に中空ピストンロッド23を螺着し、これをロックナット24Aで固定する。
フロントフォーク10は、隔壁部材19のロッドガイド部19Aからインナチューブ12に挿入したピストンロッド23の先端部に螺着したピストンボルト25に、インナチューブ12の内周に摺接するピストン26を固定し、前記油室21をピストンロッド23が収容されるピストンロッド側油室21Aと、ピストンロッド23が収容されないピストン側油室21Bに区画する。ピストン26はピストンナット27により固定される。
フロントフォーク10は、前記環状油室17を、インナチューブ12に設けた油孔28を介して、ピストンロッド側油室21Aに常時連通する。
フロントフォーク10は、ピストン26のピストン側油室21Bに臨む下端面の側に上ばね受31を取着し、車軸ブラケット15が形成するインナチューブ12の底部に下ばね受32を配置し、上ばね受31と下ばね受32の間にメイン懸架スプリング33を介装している。メイン懸架スプリング33の全体がピストン側油室21Bに浸漬される。フロントフォーク10は、車両走行時に路面から受ける衝撃力をメイン懸架スプリング33の伸縮振動により吸収する。このとき、後述するばね荷重調整装置100が下ばね受32を昇降し、メイン懸架スプリング33のばね荷重を調整可能にする。
フロントフォーク10は、ピストン26に減衰力発生装置40を備える(図3)。
減衰力発生装置40は、圧側流路41と伸側流路42を備える。圧側流路41は、バルブストッパ41Bにバックアップされる圧側ディスクバルブ41A(圧側減衰バルブ)により開閉される。伸側流路42は、バルブストッパ42Bにバックアップされる伸側ディスクバルブ42A(伸側減衰バルブ)により開閉される。尚、バルブストッパ41B、バルブ41A、ピストン26、バルブ42A、バルブストッパ42Bは、ピストンボルト25に挿着されるバルブ組立体を構成し、ピストンボルト25に螺着されるピストンナット27に挟まれて固定される。
減衰力発生装置40は、キャップ13の中心部に後に詳述する減衰力調整装置40Aを設け、減衰力調整装置40Aのニードル弁75をピストンロッド23の中空部に挿入し、ピストンロッド23に設けたバイパス路45の開度をニードル弁75の上下動により調整する。バイパス路45は、ピストン26をバイパスし、ピストンロッド側油室21Aとピストン側油室21Bを連絡する。
減衰力発生装置40は、圧側行程では、低速域で、ニードル弁75により開度調整されたバイパス路45の通路抵抗により圧側減衰力を発生し、中高速域で、圧側ディスクバルブ41Aの撓み変形により圧側減衰力を発生する。また、伸側行程では、低速域で、ニードル弁75により開度調整されたバイパス路45の通路抵抗により伸側減衰力を発生し、中高速域で、伸側ディスクバルブ42Aの撓み変形により伸側減衰力を発生する。この圧側減衰力と伸側減衰力により、前述したメイン懸架スプリング33の伸縮振動を制振する。
フロントフォーク10は、キャップ13の下端面に、インナチューブ12に設けた隔壁部材19の上端部が最圧縮ストロークで衝合するストッパラバー13A、ストッパ板13Bを設けており、このストッパラバー13Aによって最圧縮ストロークを規制する。
フロントフォーク10は、インナチューブ12の上端側の隔壁部材19のピストンロッド側油室21Aに臨む下端面にストッパリング46Aを用いて固定したスプリングシート46と、ピストンロッド23に設けたストッパリング47Aに係止させたスプリングシート47との間にリバウンドスプリング48を介装してある。フロントフォーク10の最伸長時に、隔壁部材19の側のスプリングシート46がリバウンドスプリング48をスプリングシート47との間で加圧することにより、最伸長ストロークを規制する。
しかるに、フロントフォーク10にあっては、アウタチューブ11とインナチューブ12の環状隙間からなる前記環状油室17の断面積S1を、ピストンロッド23の断面積(外径に囲まれる面積)S2より大きく形成している(S1>S2)。
また、隔壁部材19のロッドガイド部19A及びスプリングシート46に、圧側行程では油溜室22からピストンロッド側油室21Aへの油の流れを許容し、伸側行程ではピストンロッド側油室21Aから油溜室22への油の流れを阻止するチェック弁50を設けている。
また、隔壁部材19のロッドガイド部19Aはピストンロッド23の周囲にオイルシールを封着していないから、チェック弁50の内周に圧入してあるブッシュがピストンロッド23の周囲に形成する微小間隙により、ピストンロッド側油室21Aと油溜室22を連通する微小流路(オリフィス)51(不図示)を構成する。微小流路51は、隔壁部材19のロッドガイド部19Aに穿設され、ピストンロッド側油室21Aと油溜室22を連通するオリフィス手段により構成されるものでも良い。
フロントフォーク10の動作は以下の如くになる。
(圧側行程)
圧側行程でインナチューブ12に進入するピストンロッド23の進入容積分の作動油がインナチューブ12の内周の油室21Aからインナチューブ12の油孔28を介して環状油室17に移送される。このとき、環状油室17の容積増加分ΔS1(補給量)がピストンロッド23の容積増加分ΔS2より大きいから、環状油室17への油の必要補給量のうち、(ΔS1−ΔS2)の不足分が油溜室22からチェック弁50を介して補給される。
この圧側行程では、前述した通り、低速域で、ニードル弁75により開度調整されたバイパス路45の通路抵抗により圧側減衰力を発生し、中高速域で、圧側ディスクバルブ41Aの撓み変形により圧側減衰力を発生する。
(伸側行程)
伸側行程でインナチューブ12から退出するピストンロッド23の退出容積分の作動油が環状油室17からインナチューブ12の油孔28を介してインナチューブ12の内周の油室21Aに移送される。このとき、環状油室17の容積減少分ΔS1(排出量)がピストンロッド23の容積減少分ΔS2より大きいから、環状油室17からの油の排出量のうち、(ΔS1−ΔS2)の余剰分が微小流路51を介して油溜室22へ排出される。
この伸側行程では、前述した通り、低速域で、ニードル弁75により開度調整されたバイパス路45の通路抵抗により伸側減衰力を発生し、中高速域で、伸側ディスクバルブ42Aの撓み変形により伸側減衰力を発生する。また、上述の微小流路51の通路抵抗による伸側減衰力も発生する。
以下、減衰力調整装置40Aについて説明する。
減衰力調整装置40Aは、図3に示す如く、同心状に挿通した2本のプッシュロッド61、62をピストンロッド23の中空部に挿通し(ピストンロッド23の中空部にプッシュロッド62を、プッシュロッド62の中空部にプッシュロッド61を挿通する)、プッシュロッド61を軸方向に移動させる第1調整部70と、プッシュロッド62を軸方向に移動させる第2調整部80を、フロントフォーク10の上部であるキャップ13に設ける。
第1調整部70は、ニードル弁75を移動させてバイパス路45の通路抵抗による減衰力を調整する。第2調整部80は、圧側ディスクバルブ41Aを閉じ方向に付勢するスプリング87のセット荷重を調整して圧側ディスクバルブ41Aのたわみ変形による減衰力を調整する。以下、第1調整部70と第2調整部80の構造、ニードル弁75を用いた減衰力調整構造、スプリング87を用いた減衰力調整構造について説明する。
(第1調整部70と第2調整部80の構造)(図3)
キャップ13の下端開口側に取付カラー24が螺着されてキャップ組立体90Aが構成される。キャップ組立体90Aのキャップ13がOリング91を介してアウタチューブ11の上端開口部に液密に螺着され、取付カラー24の下端部にピストンロッド23の上端部が螺着されてロックナット24Aで固定される。キャップ組立体90Aのキャップ13と取付カラー24が形成する環状凹部にはストッパラバー13Aが装填され、取付カラー24の外周にはストッパ板13Bが挿着されるとともに、このストッパ板13Bを係止するストッパリング13Cが係着される。
キャップ組立体90Aのキャップ13と取付カラー24にはアジャスト組立体90Bが装填される。アジャスト組立体90Bは、第1調整部70を第1アジャストボルト71により構成し、第2調整部80を第2アジャストボルト81により構成し、各アジャストボルト71、81毎に対応する、第1と第2のアジャストナット72、82を有する。第1アジャストナット72は対応する第1アジャストボルト71のねじ部71Aが螺合するねじ孔72Aと、他のアジャストボルト81のガイド部81Bが挿通するガイド孔72Bを備える。第2アジャストナット82は対応する第2アジャストボルト81のねじ部81Aが螺合するねじ孔82Aと、他のアジャストボルト71に嵌合したガイドカラー71Bが挿通するガイド孔82Bを備える。従って、第1アジャストボルト71の回転操作により、このアジャストボルト71が螺合している第1アジャストナット72は、当該アジャストナット72のガイド孔72Bと他のアジャストボルト81のガイド部81Bとの係合を介して回り止めかつ軸方向に移動ガイドされ、軸方向に上下動する。他方、第2アジャストボルト81の回転操作により、このアジャストボルト81が螺合している第2アジャストナット82は、当該アジャストナット82のガイド孔82Bと他のアジャストボルト71のガイドカラー71Bとの係合を介して回り止めかつ軸方向に移動ガイドされ、軸方向に上下動する。
アジャスト組立体90Bを構成する第1調整部70の第1アジャストボルト71と第2調整部80の第2アジャストボルト81は、キャップ組立体90Aを構成するキャップ13の平面視で、キャップ13の中心から外れる位置に並置されている2つの装填孔のそれぞれに、キャップ13の裏面側からOリング73、83を介して液密に挿着される。そして、第1アジャストボルト71と第2アジャストボルト81はアジャストナット72、82とともに、取付カラー24がキャップ13に螺着されて形成するキャップ組立体90Aの中心凹部92に納められ、アジャストボルト71、81のフランジ部71C、81Cをキャップ13の下面に当て、アジャストボルト71、81の下端面を取付カラー24が形成する中心凹部92の底面に近接される。アジャストナット72、82は取付カラー24が形成する中心凹部92の内周に摺接可能に納められる。ピストンロッド23及びプッシュロッド62の中空部から突出するプッシュッロッド61が第2アジャストナット82の中心孔82Cを貫通して第1アジャストナット72の下端面に突き当てられ、ピストンロッド23の中空部から突出するプッシュロッド62が第2アジャストナット82の中心孔82Cまわりの下端面に突き当てられる。
これにより、第1調整部70の第1アジャストボルト71の上端操作部70Aと、第2調整部80の第2アジャストボルト81の上端操作部80Aは、キャップ組立体90Aを構成するキャップ13の平面視で、キャップ13の中心から外れる位置にて、キャップ13の上面と面一をなすレベルにおいて互いに並置される。そして、第1調整部70の第1アジャストボルト71はキャップ13に回転だけして軸方向には移動しないように枢支され、第2調整部80の第2アジャストボルト81もキャップ13に回転だけして軸方向には移動しないように枢支される。従って、第1調整部70の第1アジャストボルト71が回転操作されると、この第1アジャストボルト71が螺合している第1アジャストナット72が軸方向に上下動し、第1アジャストナット72に突き当てられているプッシュロッド61を軸方向に移動させることができる。他方、第2調整部80の第2アジャストボルト81が回転操作されると、この第2アジャストボルト81が螺合している第2アジャストナット82が軸方向に上下動し、第2アジャストナット82に突き当てられているプッシュロッド62を軸方向に移動させることができる。
(ニードル弁75を用いた減衰力調整構造)(図3)
ピストンロッド23の中空部の下端部にはインナベース74が添着され、ピストンロッド23の下端面とピストンボルト25の内径段差部とがインナベース74を挟圧固定している。インナベース74はピストンロッド23の中空部に圧入されても良い。このようにしてピストンロッド23に固定されたインナベース74の内周にニードル弁75が液密に挿入され、ニードル弁75の中間フランジ部75Aとインナベース74の上端面との間に介装されるスプリング76がニードル弁75を軸方向の上方(開弁方向)に付勢し、ニードル弁75の上端面をプッシュロッド61の下端面に突き当てる。
第1調整部70の第1アジャストボルト71が、前述の如く、プッシュロッド61を軸方向に上下動させると、プッシュロッド61と軸方向に衝合しているニードル弁75がピストンボルト25に対して上下動し、ピストンボルト25に設けてあるバイパス路45の縦孔上端部の弁シートに対して進退し、バイパス路45の開度を調整し、ひいてはバイパス路45の通路抵抗による圧側と伸側の減衰力を調整可能にする。
(スプリング87を用いた減衰力調整構造)(図3)
ピストンロッド23の下端側の直径方向の両側には、軸方向に延びる長孔状のガイド孔23Aが設けられ、押動片84の両側突起がそれらのガイド孔23Aに概ね遊びなく軸方向にスライド可能に係入されている。ピストンロッド23の中空部に挿入されているプッシュロッド62の下端面が押動片84の上面に直に衝接し、プッシュロッド62の下端部に遊挿されているニードル弁75の断面部が押動片84の中心に設けた円形孔に軸方向移動自在に遊挿される。
ピストンロッド23の下端部(ピストンボルト25)まわりには、押動片84の両端突起に下方から衝合するばね受85と、圧側ディスクバルブ41Aの上面(背面)に衝合するバルブ押え86が配置され、ばね受85とバルブ押え86の間にバルブ押えスプリング87が介装される。ばね受85はカップ状をなし、カップの内周下端にて押動片84の両側突起と衝合し、カップの上端外周フランジにスプリング87を着座させる。バルブ押え86は、圧側ディスクバルブ41Aの上面の適宜の外径位置に全周連続的(間欠的でも可)に衝接する円環状押え部86Aと、ピストンボルト25の上端外周にスライドガイドされるスライド部86Bと、ピストンロッド側油室21Aを圧側流路41、伸側流路42、バイパス路45に連通する油路86Cを備え、外周段差部にスプリング87を着座させる。
第2調整部80のアジャストボルト81が、前述の如く、プッシュロッド62を軸方向に移動させると、プッシュロッド62の下端面が衝接している押動片84がばね受85を上下に移動してバルブ押えスプリング87を伸縮し、スプリング87のセット荷重を調整する。これにより、スプリング87のセット荷重がバルブ押え86を介して圧側ディスクバルブ41Aを閉じる方向に付勢し、圧側ディスクバルブ41Aの撓み変形による圧側減衰力を調整可能にする。バルブ押え86は押え部86Aの径を異にするものに交換することができ、大径の押え部86Aを備えたバルブ押え86は圧側ディスクバルブ41Aの外周側を押え、ピストン速度の低速域から減衰力を大きくする。小径の押え部86Aを備えたバルブ押え86は圧側ディスクバルブ41Aの内周側を押え、ピストン速度が中〜高速域で減衰力を大きくする。
以下、ばね受32を昇降し、懸架スプリング33のばね荷重を調整するばね荷重調整装置100について説明する。
ばね荷重調整装置100は、図2、図4に示す如く、車軸ブラケット15におけるインナチューブ12の下端部が螺着される大径開口孔16Aに続く小径閉塞孔16Bに内蔵される。ばね荷重調整装置100は、車軸ブラケット15の車軸取付孔15Aを外れる位置で外部に臨むアジャストボルト101を、車軸ブラケット15の外方から小径閉塞孔16Bに挿入し、小径閉塞孔16Bの底面16C(スライド面)(ばね受32の下端部を臨むことになる面)に設けたスライダ102をアジャストボルト101の回転力によりインナチューブ12の中心軸に交差する方向(アジャストボルト101の軸方向)に直線移動可能にする。ばね受32(後述するばね受ベース部111)の下部斜面A1をスライダ102の上部斜面A2に載せ、ばね受32をアジャストボルト101、スライダ102、ホルダ103を介して車軸ブラケット15に支持する。アジャストボルト101の回転によりばね受32(後述するばね受ベース部111及びばね受筒部112)を昇降させて懸架スプリング33のばね荷重を調整する。
(1)車軸ブラケット15の車軸取付孔15Aを通る中心軸(インナチューブ12に車軸ブラケット15を取付けた状態では、インナチューブ12の車軸取付孔15Aを通る中心軸と同じ)に対し直交配置(斜交配置でも可)されて車軸ブラケット15の外方から小径閉塞孔16Bに貫通する取付孔15Bにアジャストボルト101のホルダ103を液密に螺着固定する。アジャストボルト101は六角孔を外向き端面に備えた回転操作軸101Aを液密にホルダ103に挿着し、ねじ軸101Bを小径閉塞孔16Bに挿入する。アジャストボルト101は、回転操作軸101Aの中間段差面をホルダ103の中間段差面と軸方向に衝合するとともに、ねじ軸101Bの端面を小径閉塞孔16Bの垂直壁面に衝合して軸方向の自由な移動を制止される。更に、アジャストボルト101は、回転操作軸101Aの直径上に穿設した孔に装填したスプリング101Cにより弾発されるボール101Dを、ホルダ103の内周の周方向複数位置に設けた係合溝103Aのそれぞれに順に係合可能にし、各係合溝103Aに対応する任意の回転操作位置に節度感をもって係止される。
(2)アジャストボルト101の回転操作軸101Aを上述(1)の如くに車軸ブラケット15に枢着するに際し、アジャストボルト101のねじ軸101Bにはワッシャ104、スライダ102、ナット105が挿着される。即ち、アジャストボルト101の回転操作軸101Aとねじ軸101Bの境界の段差面にはワッシャ104が突き当てられる。ワッシャ104は四辺形状をなし、その下辺を車軸ブラケット15の小径閉塞孔16Bの底面16Cに当てて回り止めされる。アジャストボルト101のねじ軸101Bにはスライダ102が挿着されるとともに、スライダ102に添設されて付帯するナット105がそのねじ部に螺合される。ナット105は図5に示す如く、ナット部105Aを備えるとともに、ナット部105Aに連続する四辺形状プレート105Bを有し、プレート105Bの下辺を車軸ブラケット15の小径閉塞孔16Bの底面16Cに当てて回り止めされる。スライダ102は図6に示す如くの四辺形状をなし、アジャストボルト101のねじ軸101Bに挿着される孔を備えるとともに、その下辺を車軸ブラケット15のねじ軸16Bの底面16Cに当てて回り止めされ、上辺を上部斜面A2とする。
(3)ばね受32は、ばね受ベース部111とばね受筒部112に分割される。ばね受ベース部111は、車軸ブラケット15の大径開口孔16A、小径閉塞孔16Bに挿入されてばね荷重調整装置100のスライダ102、ワッシャ104に係合するとき、車軸ブラケット15に相対回転しない状態で支持されるものになり、インナチューブ12の内周より小外径をなす。ばね受筒部112は、有底筒状をなし、インナチューブ12の内周に僅かな隙間を介して挿入されて懸架スプリング33が(本実施例ではスプリングカラー113のフランジを介して)着座可能にされる。ばね受筒部112の円筒部131の下端部(筒底部)に設けた下向き凸状(凹状でも可)の下端係合部112Aの円筒状外周面を、ばね受ベース部111の円環状頭部121の上端部に設けた上向き凹状(凸状でも可)の上端係合部111Aの丸孔状内周面に自動調芯的に装填し、ばね受筒部112の下端係合部112Aをばね受ベース部111の上端係合部111Aに着座させ、ばね受筒部112をインナチューブ12に同軸セット可能にする。尚、本実施例では、ばね受筒部112の上端開口部にOリング113Aを介してカップ状のスプリングカラー113を液密に嵌着し、スプリングカラー113のフランジをばね受筒部112の上端面に載置する。ばね受筒部112とスプリングカラー113は互いに封着一体化された内部空間を空洞に保ち、インナチューブ12の油室21に注入されるべき油量を低減し、軽量化する。
ばね受ベース部111は、図7に示す如く、円環状頭部121の下部に下向き突部122を突出し、側面視で、下向き突部122の一端面を下部斜面A1とし、他端面を下部垂直面Bとし、下部斜面A1と下部垂直面Bを鋭角状に交差させている。ばね受ベース部111は、円環状頭部121の内周側に上端係合部111Aを備える。ばね受ベース部111は、正面視で、下向き突部122の中央部に、下部斜面A1から下部垂直面Bに渡り、下向き突部122の下方に開口してアジャストボルト101のねじ軸101Bの外径部に遊嵌する回り止めU字溝123を備える。ばね受ベース部111は、アジャストボルト101のねじ軸101Bの外径部にU字溝123を遊嵌して、車軸ブラケット15の中心軸に対して回り止めされる。即ち、ばね受ベース部111は、ばね荷重調整装置100の構成部品との係合、本実施例ではアジャストボルト101の外径部との係合を介して車軸ブラケット15に相対回転しない状態に支持されるものになる。
ばね受ベース部111の下向き突部122は、車軸ブラケット15の小径閉塞孔16Bに挿入されたとき、スライダ102とワッシャ104に挟持され、その下部斜面A1をスライダ102の上部斜面A2に載置させるとともに、下部垂直面Bをワッシャ104の端面に当接させる。アジャストボルト101の回転によりナット105、ひいてはスライダ102を直線移動させ、ばね受ベース部111及びばね受筒部112を昇降させる。このとき、ばね受ベース部111は下向き突部122の下端外周の直径方向で相対する2カ所に設けてある突状ガイド部124の円弧状外周面を小径閉塞孔16Bの円形内周面に摺接ガイドされてガタなく昇降し、ばね受筒部112は円筒部131の筒状外周面をインナチューブ12の内周面に摺接ガイドされてガタなく昇降する。
ばね受ベース部111が車軸ブラケット15の大径開口孔16A、小径閉塞孔16Bに挿入され、下向き突部122の下部斜面A1をスライダ102の上部斜面A2に載置させ、下部垂直面Bをワッシャ104の端面に当接させたとき、ばね受ベース部111の円環状頭部121は大径開口孔16A内にあって大径開口孔16Aに挿着されるインナチューブ12の内周に接することのない小外径を備え、ばね受ベース部111の突状ガイド部124は小径閉塞孔16B内にあって小径閉塞孔16Bの内周に摺接する外径を備える。
尚、ばね荷重調整装置100にあっては、車軸ブラケット15をインナチューブ12の下端部に螺着するフロントフォーク10の組付に際し、後に詳述する如く、インナチューブ12及び車軸ブラケット15の上下端部を天地反転して倒立状態とするとき、ばね受32(ばね受ベース部111)の落下防止手段140としてアジャストボルト101を用い、このアジャストボルト101の外径部に係留する係留部141となる突部123AをU字溝123の下端開口部の両側壁に設けてある。
(4)車軸ブラケット15をインナチューブ12の下端部に挿着し、螺着する。インナチューブ12及び車軸ブラケット15は図2、図4に示す如くの正立状態で組付け作業しても良く、後述する如くにそれらの上下端部を天地反転した倒立状態にして組付け作業をしても良い。このとき、車軸ブラケット15にはアジャストボルト101、スライダ102、ホルダ103、ワッシャ104、ナット105が前述の如く組込済とされ、かつばね受32のばね受ベース部111が挿入済とされる。ばね受ベース部111の下向き突部122はスライダ102、ワッシャ104と係合し、ばね受ベース部111の回り止めU字溝123はアジャストボルト101の外径部に遊嵌され、U字溝123の両側突部123Aがアジャストボルト101の外径部に係留される。但し、ばね受32のばね受筒部112は未だ車軸ブラケット15に挿入されない。
インナチューブ12の下端部は車軸ブラケット15の大径開口孔16Aの下端寄り内周の環状溝に装填されているOリング106を介して大径開口孔16Aの内周に挿着される。インナチューブ12と車軸ブラケット15の一方をクランプし、他方を回転操作することにより、インナチューブ12の下端部を車軸ブラケット15における大径開口孔16AのOリング106より上部に設けられているねじ部に螺着する。このとき、車軸ブラケット15の大径開口孔16Aに装填されたワッシャ107が大径開口孔16Aと小径閉塞孔16Bの境界の段差部に着座され、車軸ブラケット15の大径開口孔16Aに螺着されるインナチューブ12の下端部の先端がワッシャ107に衝合し、大径開口孔16Aと小径閉塞孔16Bの段差部との間にこのワッシャ107を挟持する。
(5)車軸ブラケット15に螺着されたインナチューブ12を正立状態にし、インナチューブ12の上端開口からインナチューブ12の内部にばね受32のばね受筒部112を挿入し、ばね受筒部112の下端係合部112Aをばね受ベース部111の上端係合部111Aに着座させ、ばね受ベース部111及びばね受筒部112をインナチューブ12の中心軸上にて倒れなく同軸セットする。ばね受筒部112の上端開口部に前述(3)のスプリングカラー113を嵌着し、続いてインナチューブ12に挿入される懸架スプリング33をスプリングカラー113のフランジを介してばね受32(ばね受ベース部111、ばね受筒部112)に支持させる。
フロントフォーク10を組上げた状態で、アジャストボルト101を螺動操作すると、ばね受32のばね受ベース部111が備える下向き突部122の下部斜面A1とスライダ102の上部斜面A2を介して、ばね受32のばね受ベース部111の突状ガイド部124が車軸ブラケット15の小径閉塞孔16Bの内周面にガイドされて昇降し、ひいてはばね受筒部112がインナチューブ12の内周面にガイドされて昇降する。ばね受32は、ピストンロッド23側のばね受31との間で、懸架スプリング33の初期長さを調整し、懸架スプリング33のばね荷重を調整するものになる。
ばね荷重調整装置100は、図8に示す如く、インナチューブ12の内周に摺接する下ばね受32のばね受筒部112の円筒部131の外周に、円筒部131の全長に渡る縦溝131Aを備え、これによって下ばね受32の上部の油室21を下ばね受32の背面室21Cに連通し、下ばね受32の昇降に伴ない、油室21の油を背面室21Cに給排可能にする。
尚、ばね荷重調整装置100にあっては、スライダ102に直にねじ部(ナット部)を設け、又はスライダ102にナットを嵌合固定する等により、スライダ102と分離されるナット105を不要とし、部品削減することもできる。
フロントフォーク10にあっては、ばね受32をばね受ベース部111とばね受筒部112に分割したことにより、以下の作用効果を奏する。
(a)ばね受32が、車軸ブラケット15に相対回転しない状態で支持され、インナチューブ12の内周より小外径のばね受ベース部111と、インナチューブ12の内周に挿入されて懸架スプリング33が着座可能にされるばね受筒部112とに分割される。従って、車軸ブラケット15がインナチューブ12との螺着のために螺動回転せしめられるとき、車軸ブラケット15に相対回転せず、換言すれば一体回転するばね受ベース部111は、インナチューブ12の内周より充分に小外径であって該インナチューブ12の内周に食い込むことがなく、螺動回転を阻害しない。これにより、車軸ブラケット15とインナチューブ12をスムースに螺着し、ばね受32その他の破損を招くことがない。
(b)ばね受筒部112はインナチューブ12の内周に僅かな隙間を介して挿入され、ばね受筒部112の下端部に設けた下端係合部112Aをばね受ベース部111の上端部に設けた上端係合部111Aに着座させ、ばね受筒部112をインナチューブ12に同軸セットできる。同時に、ばね受ベース部111を倒れなく正立させることができる。
(c)車軸ブラケット15にばね荷重調装置100を備え、ばね受32のばね受ベース部111がばね荷重調装置100との係合を介して車軸ブラケット15に相対回転しない状態で支持されるとき、上述(a)、(b)を実現できる。
(d)ばね受32のばね受ベース部111の下部垂直面Bが、ばね荷重調装置100のワッシャ104の端面に当接して係合することにより、ばね受32ベースがばね荷重調装置100のワッシャ104との係合を介して車軸ブラケット15に相対回転しない状態で支持されるものになる。
(e)ばね受32のばね受ベース部111の下端部に設けた回り止めU字溝123をアジャストボルト101の外径部に遊嵌してなることにより、ばね受ベース部111がばね荷重調装置100のアジャストボルト101との係合を介して車軸ブラケット15に相対回転しない状態で支持されるものになる。
フロントフォーク10は、図9に示す如く、インナチューブ12及び車軸ブラケット15の上下端部を天地反転して倒立状態にし、車軸ブラケット15をインナチューブ12の下端部に対し上方から矢印Nで示す如くに回転操作して組付けるときに、車軸ブラケット15側に予め組込済のばね受32のばね受ベース部111の落下を防止するため、以下の構成を具備する。
即ち、フロントフォーク10は、図10に示す如く、車軸ブラケット15を天地反転するに先立ち(車軸ブラケット15の正立時)、車軸ブラケット15側のアジャストボルト101、スライド102、ワッシャ104に予め係合させて組込済とされるばね受32のばね受ベース部111に係留部141を設ける。そして、車軸ブラケット15の天地反転時(車軸ブラケット15の倒立時)に、ばね受ベース部111の係留部141に係留してばね受ベース部111の落下を防止する落下防止手段140を車軸ブラケット15側に設ける。
本実施例では、図10に示す如く、ばね荷重調整装置100を構成するアジャストボルト101を落下防止手段140とし、ばね受32のばね受ベース部111の下向き突部122に設けたU字溝123をアジャストボルト101の外径部に遊嵌し、U字溝123の下端開口部の両側壁に設けた突部123Aをアジャストボルト101の外径部に係留する係留部141とする。図10(A)は車軸ブラケット15の正立時のアジャストボルト101とばね受ベース部111を示し、図10(B)は車軸ブラケット15の倒立時のアジャストボルト101とばね受ベース部111を示す。
従って、フロントフォーク10にあっては、落下防止手段140と係留部141を設けたことにより、以下の作用効果を奏する。
(a)インナチューブ12の上下端部を天地反転し、車軸ブラケット15をインナチューブ12の下端部に上方から組付けるとき、車軸ブラケット15側に予め組込済のばね受32は、車軸ブラケット15側に設けてある落下防止手段140に、その係留部141を係留されて落下防止される。
(b)ばね受32が車軸ブラケット15に相対回転しない組付け状態で車軸ブラケット15に組込まれているとき、車軸ブラケット15を天地反転してもばね受32は上述(a)により落下しないから、その車軸ブラケット15と相対回転しない組付け状態を喪失せずに安定維持することができ、車軸ブラケット15内における面倒な再組付けを招くことがない。
(c)車軸ブラケット15側に予め組込済のばね受32は、車軸ブラケット15が備えるばね荷重調整装置100のアジャストボルト101(落下防止手段140)の外径部に、その下端部に設けたU字溝123の下端開口部の両側突部123A(係留部141)を係留して落下防止される。
(d)ばね受32の下端部のU字溝123がばね荷重調整装置100のアジャストボルト101の外径部に遊嵌し、ばね受32が車軸ブラケット15に相対回転しない組付け状態を安定維持できる。
図11は、フロントフォーク10における落下防止手段140と係留部141の変形例である。即ち、ばね荷重調整装置100を構成するアジャストボルト101を落下防止手段140とし、ばね受32のばね受ベース部111の下向き突部122に設けた回り止め長孔151(回り止めU字溝123に代わり、U字溝123と同様のばね受ベース部111の回り止め機能を備える)をアジャストボルト101の外径部に遊嵌し、長孔151の下端閉塞部151Aをアジャストボルト101の外径部に係留する係留部141とする。これによれば以下の作用効果を奏する。
(a)車軸ブラケット15側に予め組込済のばね受32は、車軸ブラケット15が備えるばね荷重調整装置100のアジャストボルト101(落下防止手段140)の外径部に、その下端部に設けた長孔151の下端閉塞部151A(係留部141)を係留して落下防止される。
(b)ばね受32の下端部の長孔151がばね荷重調整装置100のアジャストボルト101の外径部に遊嵌し、ばね受32が車軸ブラケット15に相対回転しない組付け状態を安定維持できる。
図12は、フロントフォーク10における落下防止手段140と係留部141の変形例である。即ち、車軸ブラケット15内のばね受32(ばね受ベース部111)まわりに設けた環状突部、本実施例では前述のワッシャ107を落下防止手段140とし、ばね受ベース部111の外周に設けた突部、本実施例では突状ガイド部124を車軸ブラケット15側のワッシャ107に係留する係留部141とする。車軸ブラケット15の大径開口孔16Aの下端部に装填されたワッシャ107は、大径開口孔16Aの下端寄りの環状溝に装填されているOリング106により制止されて脱落せず、このワッシャ107にばね受ベース部111の突状ガイド部124が係留されて落下防止される。これによれば以下の作用効果を奏する。
(a)車軸ブラケット15側に予め組込済のばね受32(ばね受ベース部111)は、車軸ブラケット15内のばね受32(ばね受ベース部111)まわりに設けたワッシャ107(落下防止手段140)に、その外周に設けた突状ガイド部124(係留部141)を係留して落下防止される。
(b)ばね受32(ばね受ベース部111)の下端部のU字溝123がばね荷重調整装置100のアジャストボルト101の外径部に遊嵌し、ばね受32(ばね受ベース部111)が車軸ブラケット15に相対回転しない組付け状態を安定維持できる。
図13は、フロントフォーク10における落下防止手段140と係留部141の変形例である。即ち、車軸ブラケット15内のばね受32(ばね受ベース部111)まわりに設けた小径閉塞孔16Bの内周面を落下防止手段140とし、ばね受ベース部111の外周に設けた突部、本実施例では突状ガイド部124を小径閉塞孔16Bの内周面に軽圧入状態で係留する係留部141とする。これによれば以下の作用効果を奏する。
(a)車軸ブラケット15側に予め組込済のばね受32(ばね受ベース部111)は、車軸ブラケット15内のばね受32(ばね受ベース部111)まわりに設けた内周面(落下防止手段140)に、その外周に設けた突状ガイド部124(係留部141)を軽圧入状態で係留して落下防止される。
(b)ばね受32(ばね受ベース部111)の下端部のU字溝123がばね荷重調整装置100のアジャストボルト101の外径部に遊嵌し、ばね受32(ばね受ベース部111)が車軸ブラケット15に相対回転しない組付け状態を安定維持できる。
尚、フロントフォーク10にあっては、下ばね受32(ばね受筒部112)の外周溝にOリングを嵌着させる等により、インナチューブ12の内部で、下ばね受32をインナチューブ12の内周に液密に嵌合し、下ばね受32の上部の油室21を下ばね受32の背面室21Cに対して液密に封止しても良い。これによれば、インナチューブ12の内部における下ばね受32の昇降が、インナチューブ12の作動油室21を介して油溜室22の油面をも昇降させるものになる。従って、下ばね受32の昇降によって懸架スプリング33のばね荷重を調整するとともに、油溜室22の油面の上昇によって空気室22Bを拡縮し、結果として空気ばねのばね荷重も調整できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
図1は油圧緩衝器を示す全体断面図である。 図2は図1の下部断面図である。 図3は図1の上部及び中間部断面図である。 図4はばね荷重調整部を示す断面図である。 図5はナットを示し、(A)は断面図、(B)は正面図、(C)は背面図である。 図6はスライダを示し、(A)は側面図、(B)は正面図である。 図7はばね受ベース部を示し、(A)は側面図、(B)は背面図である。 図8はばね受筒部を示し、(A)は断面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。 図9は車軸ブラケットの倒立組付け状態を示す断面図である。 図10はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図である。 図11はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図である。 図12はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図である。 図13はばね受の落下防止手段を示し、(A)はばね受の正立状態を示す背面図、(B)はばね受の倒立状態を示す背面図である。
符号の説明
10 フロントフォーク(油圧緩衝器)
11 アウタチューブ(車体側チューブ)
12 インナチューブ(車軸側チューブ)
15 車軸ブラケット
32 ばね受
33 懸架スプリング
100 ばね荷重調整装置(ばね荷重調整部)
101 アジャストボルト
102 スライダ
104 ワッシャ
111 ばね受ベース部
111A 上端係合部
112 ばね受筒部
112A 下端係合部
123 回り止めU字溝
A1 下部斜面
A2 上部斜面
B 下部垂直面

Claims (4)

  1. 車体側チューブ内に摺動自在に挿入される車軸側チューブの下端部を車軸ブラケットに螺着し、
    車体側チューブと車軸側チューブの間に介装される懸架スプリングの下端部を車軸側チューブの内部で、車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持させたばね受に着座させてなる油圧緩衝器において、
    ばね受が、車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持され、車軸側チューブの内周より小外径のばね受ベース部と、車軸側チューブの内周に挿入されて懸架スプリングが着座可能にされるばね受筒部とに分割され、
    ばね受筒部の下端部に設けた下端係合部をばね受ベース部の上端部に設けた上端係合部に着座させ、ばね受筒部を車軸側チューブに同軸セット可能にすることを特徴とする油圧緩衝器。
  2. 前記ばね受を昇降させて懸架スプリングのばね荷重を調整するばね荷重調整部を車軸ブラケットに備え、
    前記ばね受のばね受ベース部がばね荷重調整部との係合を介して車軸ブラケットに相対回転しない状態で支持される請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 前記ばね荷重調整部が、
    車軸ブラケットにアジャストボルトを回転操作可能に支持し、
    アジャストボルトの一端側の段差面にワッシャを突き当て、該アジャストボルトの他端側にスライダを挿着し、アジャストボルトの回転力によりスライダを車軸側チューブの中心軸に交差する方向に直線移動可能にし、
    ばね受ベース部の下部斜面をスライダの上部斜面に載置させるとともに、該ばね受ベース部の下部垂直面をワッシャの端面に当接させ、アジャストボルトの回転によりばね受ベース部及びばね受筒部を昇降させる請求項2に記載の油圧緩衝器。
  4. 前記ばね受のばね受ベース部の下端部に設けた回り止めU字溝をアジャストボルトの外径部に遊嵌してなる請求項3に記載の油圧緩衝器。
JP2008117699A 2008-04-28 2008-04-28 油圧緩衝器 Active JP4965503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117699A JP4965503B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 油圧緩衝器
EP08021426.5A EP2113678B1 (en) 2008-04-28 2008-12-10 Hydraulic shock absorber
CN2008101844007A CN101570226B (zh) 2008-04-28 2008-12-12 液压缓冲器
US12/334,422 US8261895B2 (en) 2008-04-28 2008-12-12 Hydraulic shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117699A JP4965503B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264561A true JP2009264561A (ja) 2009-11-12
JP4965503B2 JP4965503B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40940407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117699A Active JP4965503B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 油圧緩衝器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8261895B2 (ja)
EP (1) EP2113678B1 (ja)
JP (1) JP4965503B2 (ja)
CN (1) CN101570226B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127744A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2013231451A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Showa Corp 油圧緩衝器
WO2020213146A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社ショ-ワ ダンパ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902483B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-21 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP5827871B2 (ja) * 2011-10-31 2015-12-02 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2013108580A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Kyb Co Ltd 減衰バルブ
US8998231B2 (en) * 2013-04-04 2015-04-07 Sram, Llc Bicycle suspension system
US9556926B1 (en) * 2015-07-10 2017-01-31 Max's Industrial Co., Ltd. Original type damping-adjustable shock absorber
JP7002266B2 (ja) * 2017-09-26 2022-02-04 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 懸架装置
US11001334B2 (en) 2017-10-18 2021-05-11 Kreft, LLC External damping adjustment apparatus and method for suspension system
CA3077761A1 (en) 2019-04-06 2020-10-06 D3 Innovation Inc. Dropper post assembly for a bicycle
US11904977B2 (en) * 2019-10-11 2024-02-20 Eko Sport, Inc. Compensator
US20230322318A1 (en) * 2022-04-10 2023-10-12 D3 Innovation Inc. Spring cartridge assembly with low oil level for bicycle dropper post

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594841U (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2008008341A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Showa Corp 油圧緩衝器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1267513A (en) * 1968-04-26 1972-03-22 Girling Ltd Improvements in or relating to vehicle suspension units
GB1535771A (en) * 1975-05-28 1978-12-13 Girling Ltd Vehicle suspension units
JP3889086B2 (ja) * 1996-07-10 2007-03-07 株式会社ショーワ 二輪車等のフロントフォークにおけるばね特性調整装置
JP4718995B2 (ja) * 2005-12-26 2011-07-06 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2007255538A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Showa Corp 油圧緩衝器
JP4602227B2 (ja) * 2005-10-28 2010-12-22 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
EP1867892B1 (en) * 2005-10-28 2008-11-12 Showa Corporation Hydraulic shock absorber
JP4700519B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-15 株式会社ショーワ フロントフォークの減衰力調整装置
JP2009008152A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Showa Corp 油圧緩衝器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594841U (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2008008341A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Showa Corp 油圧緩衝器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127744A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2013231451A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Showa Corp 油圧緩衝器
WO2020213146A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社ショ-ワ ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4965503B2 (ja) 2012-07-04
EP2113678A2 (en) 2009-11-04
US8261895B2 (en) 2012-09-11
EP2113678B1 (en) 2017-11-22
CN101570226B (zh) 2012-12-19
CN101570226A (zh) 2009-11-04
EP2113678A3 (en) 2016-05-25
US20090266657A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965504B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4965503B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4902483B2 (ja) 油圧緩衝器
US6036612A (en) Hydraulic autotensioner unit having an external spring encircling an actuator cylinder
JP4700519B2 (ja) フロントフォークの減衰力調整装置
US20100148412A1 (en) Hydraulic shock absorber
JP4602227B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5660653B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4801526B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5116874B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5719066B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP4825061B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5632301B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP4723611B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4870005B2 (ja) 減衰力発生装置
JP2008240745A (ja) 油圧緩衝器
JP5642606B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007225068A (ja) 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP4718995B2 (ja) 油圧緩衝器
WO2020100793A1 (ja) 緩衝器
JP2002054677A (ja) 油圧緩衝器とそのばね荷重調整方法
JP2020084998A (ja) 緩衝器
JP6076145B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2020085200A (ja) バルブ、及び緩衝器
JP2007255538A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250