JP2009263102A - エレベータのバッファ台据え付け構造 - Google Patents

エレベータのバッファ台据え付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009263102A
JP2009263102A JP2008115995A JP2008115995A JP2009263102A JP 2009263102 A JP2009263102 A JP 2009263102A JP 2008115995 A JP2008115995 A JP 2008115995A JP 2008115995 A JP2008115995 A JP 2008115995A JP 2009263102 A JP2009263102 A JP 2009263102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
cylindrical tube
plate
elevator
clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008115995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Matsuzawa
結希 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2008115995A priority Critical patent/JP2009263102A/ja
Publication of JP2009263102A publication Critical patent/JP2009263102A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】ピット底に据え付けるバッファ台の高さ位置や傾きを容易に微調整して、バッファクリアランスの大きさやガイドレールの支持位置を適正に保つことができるエレベータのバッファ台装置を提供する。
【解決手段】エレベータ昇降路のピット11に設けられ、乗りかごまたはつり合い重りの衝突時の衝撃を緩和するバッファ13を備えるバッファ台14と、バッファ台14の上面から下面に渡って螺挿された複数のボルト25とを具備する。バッファ台14をピット底12に据え付ける際には、ボルト25の下端をピット底12に突き当てるとともに、ボルト25をねじ回してバッファ台14の下面からの突出長さを変えることでバッファ台14の高さ位置を調整する。バッファ台14の両端部には、乗りかご用またはつり合い重り用のガイドレールの下端部が支持されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、エレベータ昇降路の最下部のピットに設けられ、乗りかごまたはつり合い重りの衝突時の衝撃を緩和するバッファを備えるバッファ台装置に関する。
図18にはマシンルームレスエレベータの全体構造を示してある。マシンルームレスエレベータにおいては、建屋の昇降路1内に巻上機2が設置され、この巻上機2にメインロープ3が巻き掛けられ、このメインロープ3を介して昇降路1内に乗りかご4およびつり合い重り5が吊り下げられ、これら乗りかご4およびつり合い重り5が巻上機2による駆動でそれぞれガイドレール6,7に沿って上下に昇降移動する。
昇降路1の最下部は、建屋の最下階フロア10より低いレベルに達するピット11であり、このピット11の底面のピット底12には、乗りかご4が何らかの原因で最下階フロア10を行き過ぎて下降したときにその乗りかご4を受け止めて緩衝するバッファ(緩衝器)13が設けられている。
バッファ13は、ピット底12に設置されたバッファ台14の上に取り付けられている。そして乗りかご4をガイドするガイドレール6の下端部はバッファ台14の両端部に連結されて支持されている。
また、つり合い重り5に対しても同様にピット底12にバッファ台14を介してつり合い重り用のバッファ13が設置され、つり合い重り5をガイドするガイドレール7の下端部がそのバッファ台14の両端部に連結されて支持されている。
ここで、最下階フロア10からピット底12までの距離(ピット深さ)に誤差があると、ピット底12の床面に設置されるバッファ台14及びこのバッファ台14の上のバッファ13の位置に狂いが生じ、乗りかご4やつり合い重り5が最下階フロア10に達したときのその乗りかご4やつり合い重り5からバッファ13の上端までの距離寸法(バッファクリアランスL)に誤差が生じてしまう。
バッファクリアランスLは、所定寸法に管理する必要があり、このバッファクリアランスが大きすぎると、乗りかご4が下がり過ぎてつり合い重り5が規定位置よりも上昇し、ガイドレール7の上部の昇降路機器などに衝突してしまったり、つり合い重り5が下がり過ぎて乗りかご4が規定位置よりも上昇し、ガイドレール6の上部の昇降路機器などに衝突してしまったりする恐れがある。
また、各ガイドレール6,7はバッファ台14の両端部に連結されて支持されており、このためピット深さに誤差があり、バッファ台14の位置に狂いが生じていると、各ガイドレール6,7の高さ位置が変動し、ガイドレール6,7の上端部の位置が高くなりすぎて昇降路1の天井部に衝突したり、逆にガイドレール6,7の上端部の位置が低くなり過ぎたりしてその上端部に取り付けられている昇降路機器に乗りかご4やつり合い重り5が衝突してしまったりする恐れがある。
このため、従来においては、ピット深さに誤差があるときには、ピット底12の床面のコンクリート材を削り取ったり、バッファ台14の下にプレートを挟み入れたりしてバッファ台14が所定のレベルの位置に配置するように調整している。
なお、バッファとつり合い重りとの間のバッファクリアランスを調整する手段については、特開平8−40664号公報に開示されている。
特開平8−40664号公報
バッファ台の位置を調整する手段として、ピット底のコンクリート材を削り取ったり、バッファ台の下にプレートを挟み込んだりする手段では、その作業に手間がかかり、作業性が低下し、またバッファ台の位置を微調整することが困難である。
バッファ台はピット底に水平に配置するように調整しながら据え付ける必要があるが、ピット底のコンクリート材を削り取ったり、バッファ台の下にプレートを挟み込んだりする手段では、その水平の調整も難しい。
特開平8−40664号公報(特許文献1)には、バッファの上部にスペーサを脱着可能に設け、そのスペーサの脱着でバッファとつり合い重りとの間のバッファクリアランスを調整するようにしている。しかしながら、スペーサの脱着ではバッファクリアランスを小刻みに微調整することが困難であり、またバッファの傾きを調整するようなことができない。
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、ピット底に据え付けるバッファ台の高さ位置や傾きを容易に微調整して、バッファクリアランスの大きさやガイドレールの支持位置を適正に保つことができるエレベータのバッファ台装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、請求項1の発明は、エレベータ昇降路のピットに設けられ、乗りかごまたはつり合い重りの衝突時の衝撃を緩和するバッファを備えるバッファ台と、前記バッファ台の上面から下面に渡って螺挿された複数のボルトとを具備し、前記バッファ台を前記ピットのピット底に据え付ける際に、前記ボルトの下端を前記ピット底に突き当てるとともに、前記ボルトをねじ回して前記バッファ台の下面からの突出長さを変えることで前記バッファ台の高さ位置を調整することが可能なことを特徴としている。
請求項2の発明は、前記バッファの上端部に、前記乗りかごまたはつり合い重りとの間のバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なバッファクリアランス調整機構が設けられていることを特徴としている。
請求項3の発明は、前記バッファ台の両端部に、前記乗りかご用またはつり合い重り用のガイドレールの下端部を支持し、そのガイドレールの高さ位置を調整することが可能なレール高さ調整機構が設けられていることを特徴としている。
請求項4の発明は、前記バッファクリアランス調整機構が、板材に円筒管を貫挿して一体化してなる可動台と、前記バッファの上端部の上に重ね合わされた複数枚の調整板とを備え、前記可動台の板材が前記調整板の上に重ね合わされるとともに、前記円筒管が前記各調整板を摺動自在に貫通して前記バッファの内周部に挿入され、前記複数の調整板の数を変えて前記円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴としている。
請求項5の発明は、前記バッファクリアランス調整機構が、板材に円筒管を貫挿して一体化してなる可動台と、前記バッファの上端部に取り付けられた固定板とを備え、前記可動台の円筒管が前記固定板を摺動自在に貫通して前記バッファの内周部に挿入され、前記可動台の板材にその上面から複数のボルトが螺挿され、これらボルトの下端が前記固定板に突き当てられ、これらボルトをねじ回して前記円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴としている。
請求項6の発明は、前記バッファクリアランス調整機構が、前記バッファの上端部に取り付けられた固定板と、前記固定板を摺動自在に貫通して前記バッファの内周部に挿入された円筒管と、前記円筒管の周面に上下に位置をずらして形成された複数の透孔と、前記いずれかの位置の透孔を通して前記円筒管の直径方向に挿脱可能に差し込まれた支持ピンとを具備し、前記円筒管は前記支持ピンが前記固定板の上に当接することで前記固定板に支持され、前記支持ピンを所定の高さの位置の透孔に差し込んで前記円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴としている。
請求項7の発明は、前記バッファクリアランス調整機構が、前記バッファの上端部に取り付けられた固定板と、周面にねじが形成され、そのねじを介して前記固定板にねじ込まれて前記バッファの内周部に挿入された円筒管とを具備し、前記円筒管をねじ回して該円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴としている。
請求項8の発明は、前記レール高さ調整機構が、前記バッファ台の端部に取り付けられた起立板と、この起立板の内面において上下に積み重ねられた複数の調整板と、前記起立板から前記各調整板に渡って螺挿され、その締め付けで前記各調整板を前記起立板に脱着可能に結合させた複数のボルトとを具備し、前記ガイドレールはその背面が前記起立板に突き当てられ、下端が前記最上段の調整板に突き当てられて支持され、前記調整板を脱着することで前記ガイドレールの高さ位置を調整することが可能なことを特徴としている。
請求項9の発明は、前記レール高さ調整機構が、前記バッファ台の端部に取り付けられた起立板と、この起立板に上下に位置をずらして形成された複数のねじ孔と、その所定の位置のねじ孔に螺挿されたボルトとを具備し、前記ガイドレールはその背面が前記起立板に突き当てられ、下端が前記ボルトに突き当てられて支持され、前記ボルトを螺挿する位置を変えることで前記ガイドレールの高さ位置を調整することが可能なことを特徴としている。
この発明によれば、ピット底に据え付けるバッファ台の高さ位置や傾きを容易に微調整して、バッファクリアランスの大きさやガイドレールの支持位置を適正に保つことができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図18に示す構成と対応する部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1および図2には第1の実施形態を示してある。昇降路1のピット底12の上には、断面樋形状をなす一方向に長いバッファ台14が据え付けられ、このバッファ台14の中間部の上面に乗りかご緩衝用のバッファ13が取り付けられている。バッファ13は、ベース18と、このベース18の上に取り付けられた緩衝部材としてのコイルばね19とからなり、前記ベース18がバッファ台14の上面に固定され、前記コイルばね19がバッファ台14の上方に垂直に延び、乗りかごが規定以下に下がり過ぎたときにその乗りかごが前記コイルばね19に衝突し、その衝突でコイルばね19が弾性的に圧縮してその衝撃が緩和される。
バッファ台14の両端部上面には補強板21が取り付けられ、これら補強板21からバッファ台14に渡ってねじ孔22が形成され、さらに前記バッファ13のベース18からバッファ台14に渡ってねじ孔23が形成されている。ねじ孔22はバッファ台14の両端部において図2に示すようにその幅方向に並ぶように一対ずつ形成されている。また、ねじ孔23はバッファ台14の中間部においてその長手方向に並ぶように形成されている。
そしてバッファ台14の上面側から前記各ねじ孔22,23にボルト25がねじ込まれ、これらボルト25の下端部がバッファ台14の下面側に突出し、その各突出端がピット底12に当接することでバッファ台14がピット底12の上に支持されている。各ボルト25の中間部には、各ボルト25をバッファ台14に締付けて固定するための締めナット26がそれぞれ螺着されている。
バッファ台14の両側端面には起立板28が溶接などの手段で取り付けられている。これら起立板28はバッファ台14の両端部からその上方に所定の高さで起立し、これら起立板28の内面にそれぞれ支持板29がボルト30を介して段違い状に取り付けられている。そして、乗りかごの昇降をガイドするガイドレール6の下端部背面が起立板28の内面に重ね合わされ、かつ下端部の下面が支持板29の上端に突き当てられることで、各ガイドレール6がバッファ台14の両端部に支持されている。
次に、エレベータの設置に当ってバッファ台14をピット底12に据え付ける際の手順について説明する。まず、ボルト25の下端をピット底12の床面に当ててバッファ台14をその床面の上に配置させる。この際、各ボルト25の締めナット26を緩め、各ボルト25を螺進退させてその下端の突出長さを調整し、バッファ台14の高さ位置を、緩衝部材としてのコイルばね19のバッファクリアランスが所定の寸法となるように調整する。さらに、ピット底12の床面が傾斜していたり凹凸があるような場合には、その傾斜や凹凸に応じるように各ボルト25の突出長さを変えてバッファ台14が水平となるように調整する。
バッファ台14の高さ位置を調整した後には、各締めナット26を締め付けて各ボルト25を固定する。また、バッファ台14とピット底12との間の隙間内にモルタルなどの充填材を充填してバッファ台14をピット底12に固定する。
さらにこの後、バッファ台14の両端部の起立板28の内面にガイドレール6の下端部背面を重ね合わせるとともに、下端縁を支持板29の上端に突き当てて各ガイドレール6をバッファ台14の両端部で支持する。なお、各ガイドレール6はその途中の複数箇所がブラケットを介して昇降路の壁面に固定される。
このような構成によれば、ピット深さに誤差がある場合でも、各ボルト25の螺進退操作でバッファ台14を所定の高さ位置に調整してバッファクリアランスを所定の寸法に定めることができる。また、ピット底12の床面が傾斜していたり凹凸がある場合であっても、それに影響されることなく、バッファ台14を水平に設置することができる。そして、バッファ台14の高さ位置は、各ボルト25を螺進退することできめ細かく無段階に微調整でき、したがってバッファクリアランスの寸法を厳格に管理することができる。
また、バッファ台14を所定の高さ位置に配置させることができるから、このバッファ台14の両端部で支持するガイドレール6の高さ位置も所定の高さ位置に設定することができる。
図3ないし図6には第2の実施形態を示してある。この実施形態おいては、前記第1の実施形態の場合の構成に加え、バッファ13のコイルばね19の上にバッファクリアランス調整機構32が設けられている。このバッファクリアランス調整機構32は、図4および図5に示すように、四角形の板材33の中央部に円筒管34を貫挿して一体化してなる可動台35を備え、この可動台35の円筒管34がコイルばね19の内周部に挿脱可能に挿入されている。可動台35の板材33とコイルばね19の上端部との間には複数枚の調整板36が重ね合わせて設けられている。これら調整板36は、図6に示すように、可動台35の板材33と同じ四角形で、中央部に円筒管34の外径より僅かに大きい円孔37が形成され、これら円孔37を貫通して円筒管34がコイルばね19の内周部に挿入されている。
このバッファ13の場合には、乗りかごが下がり過ぎたときに、その乗りかごが可動台35の円筒管34の上端に衝突してコイルばね19が弾性的に圧縮することでその衝撃が緩和される。
ところで、バッファ台14を介してピット底12にバッファ13が据え付けられ、エレベータの運転が継続すると、乗りかごを吊っているメインロープが経年変化で伸び、この伸びでバッファクリアランスが所定寸法より減少する。
このような場合、この実施形態では、まず可動台35の円筒管34をコイルばね19から抜き取り、コイルばね19の上に重なっている複数枚の調整板36のうちからバッファクリアランスの減少分に相当する数の調整板36を取り除き、再度可動台35の円筒管34を調整板36の円孔37を通してコイルばね19の内周部に挿入する。これによりメインロープの伸びに起因するバッファクリアランスの減少分を修正してバッファクリアランスを所定の寸法に定めることができる。
図7ないし図10には第3の実施形態を示してある。この実施形態は、前記第2の実施形態の場合とバッファクリアランス調整機構32の構成が異なっている。この実施形態の場合のバッファクリアランス調整機構32は、コイルばね19の上端部に取り付けられた固定板40と、四角形の板材41の中央部に円筒管42を貫挿して一体化してなる可動台44とを備えている。
固定板40の中央部には、図10に示すように可動台44における円筒管42の外径より僅かに大きい円孔43が形成され、この円孔43を通して円筒管42がコイルばね19の内周部に摺動自在に挿入されている。
可動台44における板材41には、図8および図9に示すようにその対角部においてそれぞれボルト45が上面側から螺挿され、その下端が固定板40の上面に突き当てられ、これらボルト45により固定板40と板材41との間に所定の間隔が保持されている。各ボルト45にはこれらボルト45を板材41に固定して移動を防止する締めナット46が螺着されている。
このバッファ13の場合には、乗りかごが下がり過ぎたときに、その乗りかごが円筒管42の上端に衝突してコイルばね19が弾性的に圧縮することでその衝撃が緩和される。そして、乗りかごを吊っているメインロープが経年変化で伸びてバッファクリアランスが所定寸法より減少した場合には、まず各締めナット46を緩め、各ボルト45を回して可動台44の円筒管42をバッファクリアランスの減少分だけ下降させ、この状態で再度各締めナット46を締め付けて各ボルト45を板材41に固定する。
これによりメインロープの伸びに起因するバッファクリアランスの減少分を修正してバッファクリアランスを所定の寸法に定めることができる。そしてこの実施形態の場合には、ボルト45のねじ回しで円筒管42の高さ位置を調整することができるから、その調整幅を無段階に微調整でき、より厳格にバッファクリアランスの修正寸法を管理することができる。
図11および図12には第4の実施形態を示してある。この実施形態の場合のバッファクリアランス調整機構32は、コイルばね19の上端部に取り付けられた固定板48を備え、この固定板48の中央部に円孔49が形成され、この円孔49を通して円筒管50がコイルばね19の内周部に摺動自在に挿入されている。円筒管50の周面には、上下方向及び周方向にそれぞれ位置をずらして螺旋状に配列するように多数の透孔51が形成されている。これら透孔51は円筒管50の互いに対向する周面に対称的に形成され、その互いに対向する1組の透孔51に支持ピン52が差し込まれている。この支持ピン52はその両端部が円筒管50の外部に突出し、その突出部が固定板48の上に配置することで、円筒管50が所定の高さ位置に支持されている。
このバッファ13の場合には、乗りかごが下がり過ぎたときに、その乗りかごが円筒管50の上端に衝突してコイルばね19が弾性的に圧縮することでその衝撃が緩和される。そして、乗りかごを吊っているメインロープが経年変化で伸びてバッファクリアランスが所定寸法より減少した場合には、まず円筒管50から支持ピン52を抜き取るとともに、その支持ピン52を当初の透孔51より上側の所定の高さ位置の透孔51、つまりバッファクリアランスの減少分に相当する寸法だけ位置がずれた透孔51に差し込んで貫通させる。そして、この支持ピン52を固定板48に当て、この支持ピン52で円筒管50を支持する。これにより円筒管50の上端の位置がバッファクリアランスの減少分だけ下がり、メインロープの伸びに起因するバッファクリアランスの減少分を修正してバッファクリアランスを所定の寸法に定めることができる。
支持ピン52を差し込むための透孔51は、円筒管50の周面に螺旋状に配列するように形成されている。透孔51を円筒管50の周面に上下方向に一列に形成することも考えられる。この場合には上下に隣り合う透孔51のピッチ間隔を透孔51の直径よりも大きくしなければならないが、この実施形態のように、透孔51を円筒管50の周面に螺旋状に配列させると、上下に隣り合う透孔51のピッチ間隔を透孔51の直径以下の小さなピッチとすることができ、これにより円筒管42の高さ位置をきめ細かく微調整でき、より厳格にバッファクリアランスの修正寸法を管理することができる。
図13には第5の実施形態を示してある。この実施形態の場合のバッファクリアランス調整機構32は、コイルばね19の上端部に取り付けられた固定板55を備え、この固定板55の中央部にねじ孔56が形成され、このねじ孔56に円筒管57がねじ込まれている。すなわち、円筒管57の外周面にはねじ孔56に対応するねじ58が形成され、そのねじ58がねじ孔56に螺合することで円筒管57が固定板55に結合され、その円筒管57の下端部がコイルばね19の内周部に挿入されている。円筒管57の外周には固定板55の上部側において締め板59が螺着され、この締め板59の締め付けで円筒管57が固定板55に固定されている。
このバッファ13の場合には、乗りかごが下がり過ぎたときに、その乗りかごが円筒管57の上端に衝突してコイルばね19が弾性的に圧縮することでその衝撃が緩衝される。そして、乗りかごを吊っているメインロープが経年変化で伸びてバッファクリアランスが所定寸法より減少した場合には、まず締め板59を緩め、円筒管57を固定板55に対してねじ込んでバッファクリアランスの減少分だけ下降させ、この状態で再度各締め板59を締め付けて円筒管5を固定する。
これによりメインロープの伸びに起因するバッファクリアランスの減少分を修正してバッファクリアランスを所定の寸法に定めることができる。そしてこの実施形態の場合には、円筒管57のねじ込みでその高さ位置を調整することができるから、その調整幅を無段階に微調整でき、厳格にバッファクリアランスの修正寸法を管理することができる。なお、この実施形態の場合、締め板59に代えてベアリングナットを用いることも可能である。
図14および図15には第6の実施形態を示してある。この実施形態においては、バッファ台14の両端部で支持したガイドレール6の支持位置を調整するレール高さ調整機構62を備えている。このレール高さ調整機構62について説明すると、バッファ台14の両端部に取り付けられた起立板28にそれぞれ図15に示すように上下に長い一対の長孔63が形成されている。
そして、これら起立板28の内側にそれぞれ複数の長方形状をなす調整板64a,64b,64c,64dが設けられている。これら調整板64a,64b,64c,64dは、バッファ台14に固定された補強板21の上に上下に積み重ねられている。起立板28の外面側からは長孔63を通して各調整板64a,64b,64c,64dにボルト65が螺挿され、これらボルト65による締め付けで各調整板64a,64b,64c,64dが起立板28に締結されている。ボルト65は各調整板64a,64b,64c,64dに対して1本ずつ設けられ、これらボルト65がジグザグ状に並ぶように長孔63に通されている。
調整板64a,64b,64c,64dの各高さ寸法は、例えば20mm、30mm、30mm、40mmであり、図14の状態ではガイドレール6の下端がその積み重なった最上段の調整板64aの上に突き当てられ、ガイドレール6の背面が起立板28の内面に重なり合うことでそのでガイドレール6がバッファ台14の端部に支持されている。
このようなレール高さ調整機構62によれば、ピット深さに誤差があった場合に、調整板64a,64b,64c,64dを脱着することで、ガイドレール6の高さ位置をその誤差を是正する位置に調整することができる。
この調整に当っては、高さ寸法が20mm、30mm、30mm、40mmの4枚の調整板64a,64b,64c,64dを任意の枚数組み合わせることで、20〜120mmまでの110mmを除く10mm刻みで高さを微調整することができる。
調整板64a,64b,64c,64dを固定するボルト65は起立板28に形成された上下に長い長孔63に通されており、このため調整板64a,64b,64c,64dをどのような組み合わせて用いる場合であっても、ボルト65を長孔63に沿って移動させることで容易に対応することができる。また、各ボルト65が互い違いにジグザグ状に並んでいるから、上下に隣り合うボルト65がそれほど近接せず、このためボルト65をねじ回すときの操作を容易に作業性よく行なうことができる。
図17には第7の実施形態を示してある。この実施形態は第6の実施形態の場合と異なる構成のレール高さ調整機構62を備えている。このレール高さ調整機構62においては、起立板28に、左右に分かれて複数ずつねじ孔68が形成されている。左右の一方側に形成された複数のねじ孔68は、上下にジグザグ状に位置をずらして配列し、他方側に形成された複数のねじ孔68は、その一方側の複数のねじ孔68と対称をなすように、上下にジグザグ状に位置をずらして配列している。そしてその同じ高さの2つのねじ孔68にそれぞれボルト69が螺挿され、これらボルト69にガイドレール6の下端が突き当てられることでガイドレール6がバッファ台14の端部に支持されている。そして、起立板28には、ガイドレール6の側部を係止してその横ずれを防止するためのレールクリップ70が脱着可能に取り付けられている。
このようなレール高さ調整機構62によれば、ピット深さに誤差があった場合に、上下に位置をずらして配列された複数のねじ孔68のうちから所定の高さのねじ孔68を選び、そのねじ孔68にボルト69を螺挿してガイドレール6を支持することにより、ガイドレール6をその誤差を是正する適正位置に支持することができる。
そして、起立板28には、ボルト69を螺挿するねじ孔68が上下にジグザグ状に並んでいるから、ねじ孔68の上下間隔のピッチを小さくでき、これによりガイドレール6の高さ位置を微調整することができる。
なお、前記各実施形態においては、乗りかごが下がり過ぎたときにその乗りかごを受け止めて緩衝する乗りかご用のバッファ13を備えるバッファ台14について説明したが、つり合い重り用のバッファ台14においても同様の構成を採用することができる。そして、つり合い重り用のバッファ台14の場合には、そのバッファ台14の両端部でつり合い重り用のガイドレール7が支持される。
この発明の第1の実施形態に係るバッファ台装置の正面図。 そのバッファ台装置におけるバッファ台の断面図。 この発明の第2の実施形態に係るバッファ台装置の正面図。 そのバッファ台装置における可動台の正面図。 そのバッファ台装置における可動台の平面図。 そのバッファ台装置における調整板の平面図。 この発明の第3の実施形態に係るバッファ台装置の正面図。 そのバッファ台装置における可動台の正面図。 そのバッファ台装置における可動台の平面図。 そのバッファ台装置における固定板の平面図。 この発明の第4の実施形態に係るバッファ台装置の正面図。 そのバッファ台装置における固定板と円筒管との結合状態を示す平面図。 この発明の第5の実施形態に係るバッファ台装置の正面図。 この発明の第6の実施形態に係るバッファ台装置の正面図。 そのバッファ台装置におけるレール高さ調整機構の正面図。 この発明の第7の実施形態に係るバッファ台装置の正面図。 そのバッファ台装置におけるレール高さ調整機構の正面図。 従来一般のエレベータの全体の構成を示す斜視図。
符号の説明
6…乗りかご用のガイドレール、7…つり合い重り用のガイドレール、10…最下階フロア、11…ピット、12…ピット底、13…バッファ、14…バッファ台、18…ベース、21…補強板、22.23…ねじ孔、25…ボルト、26…締めナット、28…起立板、29…支持板、30…ボルト、32…バッファクリアランス調整機構、33…板材、34…円筒管、35…可動台、36…調整板、37…円孔、40…固定板、41…板材、42…円筒管、43…円孔、44…可動台、45…ボルト、46…ナット、48…固定板49…円孔、50…円筒管、51…透孔、52…支持ピン、55…固定板、56…ねじ孔、57…円筒管、59…締め板、62…レール高さ調整機構、63…長孔、64a〜64d…調整板、65…ボルト、68…ねじ孔、69…ボルト、70…レールクリップ。

Claims (9)

  1. エレベータ昇降路のピットに設けられ、乗りかごまたはつり合い重りの衝突時の衝撃を緩和するバッファを備えるバッファ台と、前記バッファ台の上面から下面に渡って螺挿された複数のボルトとを具備し、
    前記バッファ台を前記ピットのピット底に据え付ける際に、前記ボルトの下端を前記ピット底に突き当てるとともに、前記ボルトをねじ回して前記バッファ台の下面からの突出長さを変えることで前記バッファ台の高さ位置を調整可能なことを特徴とするエレベータのバッファ台装置。
  2. 前記バッファの上端部には、前記乗りかごまたはつり合い重りとの間のバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なバッファクリアランス調整機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのバッファ台装置。
  3. 前記バッファ台の両端部には、前記乗りかご用またはつり合い重り用のガイドレールの下端部を支持し、そのガイドレールの高さ位置を調整することが可能なレール高さ調整機構が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータのバッファ台装置。
  4. 前記バッファクリアランス調整機構は、板材に円筒管を貫挿して一体化してなる可動台と、前記バッファの上端部の上に重ね合わされた複数枚の調整板とを備え、前記可動台の板材が前記調整板の上に重ね合わされるとともに、前記円筒管が前記各調整板を摺動自在に貫通して前記バッファの内周部に挿入され、前記複数の調整板の数を変えて前記円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴とする請求項2に記載のエレベータのバッファ台装置。
  5. 前記バッファクリアランス調整機構は、板材に円筒管を貫挿して一体化してなる可動台と、前記バッファの上端部に取り付けられた固定板とを備え、前記可動台の円筒管が前記固定板を摺動自在に貫通して前記バッファの内周部に挿入され、前記可動台の板材にその上面から複数のボルトが螺挿され、これらボルトの下端が前記固定板に突き当てられ、これらボルトをねじ回して前記円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴とする請求項2に記載のエレベータのバッファ台装置。
  6. 前記バッファクリアランス調整機構は、前記バッファの上端部に取り付けられた固定板と、前記固定板を摺動自在に貫通して前記バッファの内周部に挿入された円筒管と、前記円筒管の周面に上下に位置をずらして形成された複数の透孔と、前記いずれかの位置の透孔を通して前記円筒管の直径方向に挿脱可能に差し込まれた支持ピンとを具備し、前記円筒管は前記支持ピンが前記固定板の上に当接することで前記固定板に支持され、前記支持ピンを所定の高さの位置の透孔に差し込んで前記円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴とする請求項2に記載のエレベータのバッファ台装置。
  7. 前記バッファクリアランス調整機構は、前記バッファの上端部に取り付けられた固定板と、周面にねじが形成され、そのねじを介して前記固定板にねじ込まれて前記バッファの内周部に挿入された円筒管とを具備し、前記円筒管をねじ回して該円筒管の上端の位置を変位させることでバッファクリアランスの寸法を調整することが可能なことを特徴とする請求項2に記載のエレベータのバッファ台装置。
  8. 前記レール高さ調整機構は、前記バッファ台の端部に取り付けられた起立板と、この起立板の内面において上下に積み重ねられた複数の調整板と、前記起立板から前記各調整板に渡って螺挿され、その締め付けで前記各調整板を前記起立板に脱着可能に結合させた複数のボルトとを具備し、前記ガイドレールはその背面が前記起立板に突き当てられ、下端が前記最上段の調整板に突き当てられて支持され、前記調整板を脱着することで前記ガイドレールの高さ位置を調整することが可能なことを特徴とする請求項3に記載のエレベータのバッファ台装置。
  9. 前記レール高さ調整機構は、前記バッファ台の端部に取り付けられた起立板と、この起立板に上下に位置をずらして形成された複数のねじ孔と、その所定の位置のねじ孔に螺挿されたボルトとを具備し、前記ガイドレールはその背面が前記起立板に突き当てられ、下端が前記ボルトに突き当てられて支持され、前記ボルトを螺挿する位置を変えることで前記ガイドレールの高さ位置を調整することが可能なことを特徴とする請求項3に記載のエレベータのバッファ台装置。
JP2008115995A 2008-04-25 2008-04-25 エレベータのバッファ台据え付け構造 Withdrawn JP2009263102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115995A JP2009263102A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 エレベータのバッファ台据え付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115995A JP2009263102A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 エレベータのバッファ台据え付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009263102A true JP2009263102A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41389462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115995A Withdrawn JP2009263102A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 エレベータのバッファ台据え付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009263102A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213981A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 三菱電機株式会社 油圧式エレベータをロープ式エレベータへとリニューアルする方法
CN106499047A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 宁波永良电梯技术发展有限公司 底坑结构安装方法
CN106638937A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 宁波永良电梯技术发展有限公司 底坑结构及其安装方法
CN106829688A (zh) * 2017-04-18 2017-06-13 福建北大高科发展有限公司 一种电梯井内防护性轿厢缓冲装置
JP2017210324A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータのバッファ装置
WO2019024143A1 (zh) * 2017-08-01 2019-02-07 苏州天宇润电梯部件有限公司 一种电梯用减震垫机构
JP2020040792A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置及びエレベーターの改修方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213981A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 三菱電機株式会社 油圧式エレベータをロープ式エレベータへとリニューアルする方法
JP2017210324A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータのバッファ装置
CN106499047A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 宁波永良电梯技术发展有限公司 底坑结构安装方法
CN106638937A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 宁波永良电梯技术发展有限公司 底坑结构及其安装方法
CN106829688A (zh) * 2017-04-18 2017-06-13 福建北大高科发展有限公司 一种电梯井内防护性轿厢缓冲装置
CN106829688B (zh) * 2017-04-18 2018-10-26 福建北大高科发展有限公司 一种电梯井内防护性轿厢缓冲装置
WO2019024143A1 (zh) * 2017-08-01 2019-02-07 苏州天宇润电梯部件有限公司 一种电梯用减震垫机构
JP2020040792A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置及びエレベーターの改修方法
JP7107115B2 (ja) 2018-09-11 2022-07-27 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーター装置及びエレベーターの改修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009263102A (ja) エレベータのバッファ台据え付け構造
KR101687467B1 (ko) 엘리베이터의 권상기대 및 엘리베이터 장치
US20060237263A1 (en) Safety rail for roofing; method of use and of manufacture
JP4020406B2 (ja) 型枠支持機構及び打設方法
JP2007146524A (ja) 支柱支持装置
KR101180845B1 (ko) 슬래브 거푸집의 단계적 승하강을 위한 개량형 거푸집지지틀 및 이를 이용한 벽식 구조물의 시공방법
JP2008044723A (ja) エレベータのロープ伸び調整装置
JP2007297209A (ja) エレベータ装置
JP2007238208A (ja) 釣合錘
CN108377647B (zh) 电梯装置的对重和电梯装置
KR102197154B1 (ko) 유로폼 리프팅 장치
JP5680367B2 (ja) 揚重装置
JP4025793B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法と補強構造。
JP5570612B2 (ja) エレベータ
JP6218483B2 (ja) エレベータの主索固定装置、及びエレベータの改修方法
JP4974374B2 (ja) エレベータ吊りロッド防振装置の取付け方法
JP2010070290A (ja) エレベータ緩衝器台装置
JP5069504B2 (ja) エレベーター用ガイドレールの取り付け装置
JP2007055742A (ja) エレベータの揚重装置
JP2005126217A (ja) エレベータのピットベース装置
JP5680198B2 (ja) エレベータ及びエレベータの改修方法
JP6454591B2 (ja) 免震基礎構造の構築方法
JP2005350190A (ja) エレベータの巻上機支持装置
JP7290320B2 (ja) 橋梁床版の切断装置及び方法
JP2011069179A (ja) 高架交通路線における防護壁支柱の設置施工方法ならびに高架交通路線防護壁支柱設置施工補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705