JP2009262969A - 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置 - Google Patents

合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262969A
JP2009262969A JP2008115980A JP2008115980A JP2009262969A JP 2009262969 A JP2009262969 A JP 2009262969A JP 2008115980 A JP2008115980 A JP 2008115980A JP 2008115980 A JP2008115980 A JP 2008115980A JP 2009262969 A JP2009262969 A JP 2009262969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
container
seal protrusion
resin cap
inner seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008115980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173560B2 (ja
Inventor
Fuminori Takazawa
史憲 高澤
Megumi Kakizawa
恵 柿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSI JAPAN KK
Original Assignee
CSI JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSI JAPAN KK filed Critical CSI JAPAN KK
Priority to JP2008115980A priority Critical patent/JP5173560B2/ja
Publication of JP2009262969A publication Critical patent/JP2009262969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173560B2 publication Critical patent/JP5173560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract


【課題】容器内圧が過度に上昇するのを防ぐことができる合成樹脂製キャップを提供する。
【解決手段】天板部2と、その周縁部から垂下した筒部3と、天板部2の内面2aに形成されて容器20の口元部21内に嵌入される環状の内側シール突起12とを備えた合成樹脂製キャップ1。内側シール突起12は、内面に形成された薄肉化凹部15により薄肉化された複数の薄肉部16と、薄肉部16より厚く形成された複数の厚肉部17とが周方向に交互に形成されて構成されている。薄肉部16は、少なくとも内側シール突起の基端部31を含む位置に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器口元部を閉止する合成樹脂製キャップ、これを用いた閉止装置、および飲料入り閉止装置に関する。
従来、合成樹脂製キャップとしては、天板部とその周縁から垂下した筒部とを備え、天板部の内面に、容器口元部に嵌入される環状の内側シール突起が突出形成されたものが広く用いられている(例えば特許文献1)。
特開2002−211605号公報
キャップをいったん開栓した後に再度閉栓(以下、再栓という)した際には、内容液の発酵などにより容器内圧が高くなることがある。この場合には、キャップが容器から外れやすくなることがあった。
このため、再栓後に容器内圧が高くなった際に、容器内のガスを外部に排出し、容器内圧を低くすることができる技術が要望されていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、容器内圧が過度に上昇するのを防ぐことができる合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置を提供することを目的とする。
本発明の合成樹脂製キャップは、天板部と、その周縁部から垂下した筒部と、天板部の内面に形成されて容器の口元部内に嵌入される環状の内側シール突起とを備え、前記内側シール突起は、内面に形成された薄肉化凹部により薄肉化された複数の薄肉部と、この薄肉部より厚く形成された複数の厚肉部とが周方向に交互に形成されて構成され、前記薄肉部は、少なくとも内側シール突起の基端部を含む位置に形成されていることを特徴とする。
前記薄肉部は、前記内側シール突起の周方向にほぼ一定間隔ごとに形成されていることが好ましい。
前記薄肉部は、前記容器の内面に接する最大外径部より基端側に、前記最大外径部より薄くされた部分を有することが好ましい。
本発明の閉止装置は、容器と、その口元部に装着される合成樹脂製キャップとを備えた閉止装置であって、前記合成樹脂製キャップが、上述のものであることを特徴とする。
本発明の飲料入り閉止装置は、容器と、その口元部に装着される合成樹脂製キャップとを備えた閉止装置内に飲料が充填された飲料入り閉止装置であって、前記合成樹脂製キャップが、上述のものであることを特徴とする。
本発明の合成樹脂製キャップは、内側シール突起が薄肉部と厚肉部を有するため、比較的強度が低い薄肉部が周方向の全体ではなく一部のみに形成されていることになる。
このため、天板部の膨出変形により内側シール突起に加えられる力により生じた歪みは薄肉部に集中し、ここで変形が起きやすくなる。
内側シール突起が変形しやすい構造を有することから、先端が内方に移動する方向の変位が起こりやすくなる。
よって、内側シール突起を全周にわたって薄肉化した場合よりも、容器内のガスの排出が起こりやすくなる。
また、薄肉部は、内側シール突起の基端部を含む位置に形成されているので、基端部付近も薄肉化されていることから、内側シール突起の内方変位が起こりやすい。
従って、再栓後に容器の内圧が過度に上昇するのを防ぐことができる。
図1は、本発明の閉止装置の一実施形態を示す正面図である。図2は、前図に示す閉止装置の合成樹脂製キャップ1(以下、単にキャップ1という)の内側シール突起12を示す平面図である。図3は、内側シール突起12の図2におけるA1−A1断面図である。図4は、内側シール突起12の図2におけるA2−A2断面図である。
図1に示す閉止装置は、容器20と、その口元部21に装着されるキャップ1とから構成されている。
なお、以下の説明において、内方および外方とはキャップ1の径方向の内方および外方を意味し、上下方向はキャップ1の軸方向である。
容器20は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの合成樹脂、ガラス、金属などからなるものを使用することができる。
図1に示すように、キャップ1は、天板部2とその周縁部から垂下した筒部3とを有するキャップ本体4を備えている。
筒部3は、水平スコア6(弱化線)によって上部の主部8と、多数の細いブリッジ7によって主部8の下端に連結されたタンパーエビデンスリング部(TEリング部)9とに区画されている。
主部8の内面には、容器口元部21の外面21cに形成された雄ネジ22に螺合するネジ部10が形成されている。
TEリング部9の内壁面には、キャップ1を開栓する際に容器口元部21の膨出段部23に係止してTEリング部9の移動を阻止する係止手段であるタブ11が設けられている。タブ11は、起伏可能な板状に形成されている。
天板部2の内面2aには、容器口元部21内に嵌入される環状の内側シール突起12が、略下方に向けて突出形成されている。
図3に示すように、内側シール突起12は、基端部31から略下方に延出する主部32と、主部32の下端から外径が小さくなりつつ略下方に延出するガイド部33とを有する。
主部32は、ほぼ一定外径の基部32aと、基部32aの下端から略下方に延出する拡径部32bとを有する。拡径部32bの外面は先端に向けて拡径方向に傾斜している。
主部32の下端部は最大外径部18であり、最大外径部18は、内側シール突起12が容器口元部21内に嵌入した際に容器内面に当接し、この容器口元部21を密封する。
最大外径部18の外径は、容器口元部21内径より若干大きくなるように設定するのが好ましい。
図2に示すように、内側シール突起12は、薄肉部16と、薄肉部16より厚く形成された複数の厚肉部17とが周方向に交互に形成されて構成されている。
薄肉部16の形成数は、2〜6(好ましくは2〜4)が好ましい。図示例では、4つの薄肉部16と4つの厚肉部17が周方向に交互に形成されている。
図3に示すように、厚肉部17の内面17aは、主部32では基端部31から先端に向けて拡径方向に傾斜している。ガイド部33では上下方向に沿って形成されている。
図1、図2および図4に示すように、薄肉部16は、内側シール突起12の内面に形成された薄肉化凹部15によって薄肉化された部分である。
薄肉化凹部15は、少なくとも基端部31を含む位置に形成されている。図示例では、薄肉化凹部15はほぼ一定の幅(周方向距離)とされ(図1参照)、基端部31から主部32の下端にかけて形成されている。
なお、薄肉化凹部15は、内側シール突起12の基端部31から先端にわたって形成することもできる。
図4に示すように、薄肉部16の内面16aは、内側シール突起12の基端部31付近を除いて、ほぼ上下方向に沿って形成されており、その内径は先端に向けてほぼ一定となっている。内面16aはガイド部33の内面と面一にするのが好ましい。
薄肉化凹部15が上記形状であるため、薄肉部16は、主部32の基部32aの下部において最も薄く(以下、この部分を薄化部分19という)、最大外径部18において最も厚く形成される。
薄肉部16は薄化部分19において変形が生じやすくなるため、後述する内側シール突起12の内方変位が起こりやすくなる。
図2に示すように、薄肉部16は、内側シール突起12の周方向にほぼ一定間隔ごとに形成するのが好ましい。これによって、内側シール突起12の内方変位を起こりやすくできる。
図1に示すように、天板部2には、内側シール突起12より外方に、容器口元部21の開口端面21bに当接する開口端シール突起13と、容器口元部21の外面21cに当接する外側シール突起14とが下方に向けて突出形成されている。
キャップ1を構成する合成樹脂材料としては、ポリプロピレンまたはポリエチレンを含む材料を挙げることができる。
以下、キャップ1の使用方法を説明する。
内溶液を充填した容器20の口元部21に、キャップ1を装着する。この際、内側シール突起12を容器口元部21内に挿入する。
内側シール突起12は、最大外径部18において容器20内面に当接し、この部分をシールする。これによって容器20が密封される。
TEリング部9に設けられたタブ11は、雄ネジ22の直下に設けられた環状の膨出段部23を乗り越え、膨出段部23の下方に達する。
容器口元部21に装着されたキャップ1を開栓方向に回すと、キャップ1が上昇し、内側シール突起12が容器口元部21から引き抜かれ、容器20の密封が解除される。
この際、TEリング部9内面に設けられたタブ11が膨出段部23下部に係止することから、主部8は回転に従って上昇する一方、TEリング部9は上方への移動が阻止される。その結果、キャップ1の主部8とTEリング部9とを連結しているブリッジ7に引張力が作用し、ブリッジ7が破断され、TEリング部9が主部8から切り離される。このTEリング部9の切り離しによって、キャップ1が開栓されたことが明示される。
キャップ1をいったん開栓した後に再栓した際には、内容液の発酵などにより容器20の内圧が非常に高くなる(例えば0.4MPa以上となる)ことがある。
容器20内の圧力が上昇すると、この容器内圧によって、天板部2に対し上方への力が加えられる。
容器内圧により天板部2に上方への力が加えられると、天板部2は上方に膨出変形(いわゆるドーミング)する。天板部2が膨出変形すると、その中央部が上昇するため、天板部2は、中央部から外方に向けて徐々に下降するように傾いた状態となる。
これによって、内側シール突起12には内方への力が加えられ、内側シール突起12は、少なくとも一部において先端が内方に移動する方向に変位し、最大外径部18が容器内面から離れ、この隙間を通して、容器20内のガスが外部に排出される。
キャップ1では、内側シール突起12が薄肉部16と厚肉部17を有するため、比較的強度が低い薄肉部16が周方向の全体ではなく一部のみに形成されていることになる。
このため、天板部2の膨出変形により内側シール突起12に加えられる力により生じた歪みは薄肉部16に集中し、ここで変形が起きやすくなる。
このように、内側シール突起12が変形しやすい構造を有することから、先端が内方に移動する方向の変位が起こりやすくなる。
よって、内側シール突起12を全周にわたって薄肉化した場合よりも、容器20内のガスの排出が起こりやすくなる。
薄肉部16は、内側シール突起12の基端部31を含む位置に形成されているので、基端部31付近も薄肉化されていることから、内側シール突起12の内方変位が起こりやすい。
従って、再栓後に容器20の内圧が過度に上昇するのを防ぐことができる。
上記閉止装置は、果汁飲料、茶飲料、コーヒー飲料等の飲料を容器20に充填し、口元部21にキャップ1を装着することによって、飲料が充填された飲料入り閉止装置とすることができる。
本発明の閉止装置の一実施形態を示す一部断面図である。 図1に示す閉止装置のキャップの内側シール突起を示す平面図である。 図1に示すキャップにおける内側シール突起の断面図である。 図1に示すキャップにおける内側シール突起の断面図である。
符号の説明
1・・・キャップ、2・・・天板部、2a・・・天板部の内面、3・・・筒部、12・・・内側シール突起、15・・・薄肉化凹部、16・・・薄肉部、17・・・厚肉部、18・・・最大外径部、19・・・薄化部分、20・・・容器、21・・・口元部。

Claims (5)

  1. 天板部(2)と、その周縁部から垂下した筒部(3)と、天板部(2)の内面(2a)に形成されて容器(20)の口元部(21)内に嵌入される環状の内側シール突起(12)とを備え、
    前記内側シール突起は、内面に形成された薄肉化凹部(15)により薄肉化された複数の薄肉部(16)と、この薄肉部より厚く形成された複数の厚肉部(17)とが周方向に交互に形成されて構成され、
    前記薄肉部は、少なくとも内側シール突起の基端部(31)を含む位置に形成されていることを特徴とする合成樹脂製キャップ(1)。
  2. 前記薄肉部は、前記内側シール突起の周方向にほぼ一定間隔ごとに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の合成樹脂製キャップ。
  3. 前記薄肉部は、前記容器の内面に接する最大外径部(18)より基端側に、前記最大外径部より薄くされた部分(19)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の合成樹脂製キャップ。
  4. 容器と、その口元部に装着される合成樹脂製キャップとを備えた閉止装置であって、
    前記合成樹脂製キャップが、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のものであることを特徴とする閉止装置。
  5. 容器と、その口元部に装着される合成樹脂製キャップとを備えた閉止装置内に飲料が充填された飲料入り閉止装置であって、
    前記合成樹脂製キャップが、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のものであることを特徴とする飲料入り閉止装置。
JP2008115980A 2008-04-25 2008-04-25 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置 Expired - Fee Related JP5173560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115980A JP5173560B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115980A JP5173560B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262969A true JP2009262969A (ja) 2009-11-12
JP5173560B2 JP5173560B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41389352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115980A Expired - Fee Related JP5173560B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173560B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129131A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Csi Japan:Kk 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JPWO2020179607A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10
JP2021502314A (ja) * 2017-11-07 2021-01-28 クロージャー システムズ インターナショナル インコーポレイテッドClosure Systems International Inc. 高圧下においてベントするクロージャおよび包装容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233363A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toppan Printing Co Ltd インナー封止リング付プラスチックキャップ
JP2004224371A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2004224370A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2005088977A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
WO2006066356A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Abacus (C.I.) Limited As Trustee Of The Bayview Trust Tamper-evident closure and bead on container neck

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233363A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toppan Printing Co Ltd インナー封止リング付プラスチックキャップ
JP2004224371A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2004224370A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2005088977A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
WO2006066356A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Abacus (C.I.) Limited As Trustee Of The Bayview Trust Tamper-evident closure and bead on container neck

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129131A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Csi Japan:Kk 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP2021502314A (ja) * 2017-11-07 2021-01-28 クロージャー システムズ インターナショナル インコーポレイテッドClosure Systems International Inc. 高圧下においてベントするクロージャおよび包装容器
JP7357628B2 (ja) 2017-11-07 2023-10-06 クロージャー・システムズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 高圧下においてベントするクロージャおよび包装容器
JPWO2020179607A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10
WO2020179607A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ
CN113423648A (zh) * 2019-03-07 2021-09-21 日本山村硝子株式会社 合成树脂制盖
JP7434275B2 (ja) 2019-03-07 2024-02-20 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173560B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639285B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2007039095A (ja) 金属製容器および飲料入り閉止装置
CA2824728C (en) Closure
CN103261045A (zh) 合成树脂制容器盖及其与容器的组合件
WO2015159809A1 (ja) 陽圧飲料用の密閉容器及びその製造方法
JP4160899B2 (ja) 弁付蓋アセンブリ
JP5173560B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
EP3584192A1 (en) Container lid provided with metal body and synthetic resin liner
JP2010149895A (ja) ポンプ用の容器体
JP2006036255A (ja) 金属製容器、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2005170473A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2015054699A (ja) キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP6736558B2 (ja) 容器注出口の封止構造
JP2004224371A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2015081103A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP4346913B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2015009824A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP2004224379A (ja) キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2008201435A (ja) キャップ、閉止装置および飲料入り閉止装置
JP2005193913A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP2013082488A (ja) 金属製キャップ付き容器およびその成形方法
JP5000335B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置および飲料入り閉止装置
JP2005193914A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP5755030B2 (ja) キャップ
JP2006096396A (ja) 容器のキャップとこれに用いるパッキン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees