JP2009261042A - 電源装置および半導体集積回路装置 - Google Patents

電源装置および半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009261042A
JP2009261042A JP2008103758A JP2008103758A JP2009261042A JP 2009261042 A JP2009261042 A JP 2009261042A JP 2008103758 A JP2008103758 A JP 2008103758A JP 2008103758 A JP2008103758 A JP 2008103758A JP 2009261042 A JP2009261042 A JP 2009261042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current
voltage
unit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008103758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085397B2 (ja
Inventor
Kazuhito Ayukawa
一仁 鮎川
Nobutoshi Kasai
宣利 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008103758A priority Critical patent/JP5085397B2/ja
Priority to US12/400,126 priority patent/US8130520B2/en
Priority to CNA2009101299503A priority patent/CN101557166A/zh
Publication of JP2009261042A publication Critical patent/JP2009261042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085397B2 publication Critical patent/JP5085397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】PFCコントローラを用いた電源装置の軽負荷時における効率を大幅に向上させる。
【解決手段】PFCコントローラ10には、電圧/電流変換部17が設けられている。電圧/電流変換部17は、出力電圧の電圧レベルを検出する誤差増幅器11から出力された信号の電圧を任意の電流値に変換し、補正電流として出力する。電圧/電流変換部17は、誤差増幅器11が軽負荷時と検出した際に大きな電流値の補正電流を出力し、PFCコントローラ10が出力電圧を下げる制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、AC/DCコンバータによる電源生成技術に関し、特に、PFC(Power Factor Correction)コントローラを用いた出力電圧の制御に有効な技術に関する。
コンピュータやサーバなどの電子機器における電源においては、近年、省エネ化が重要な課題となってきている。たとえば、ENERGY STAR4.0や80pluseといった省電力基準の規格により、特に、軽負荷(たとえば、最大負荷の20%)で規定されている効率を達成させるべく電源メーカは様々な工夫とコストを費やしている。
この種の電源装置においては、上述した省電力基準を満足するために、たとえば、該電源装置の初段に、高調波電流を抑えるために商用電源に流れる電流を正弦波に近づける力率改善(PFC:Power Factor Correction)対策を施しているPFC電源装置が広く知られている。
このPFC電源装置は、機器の入力ラインにインダクタンスを入れて電流を平滑するパッシブフィルタ方式と専用のPFCコントローラやディスクリート素子を使って電流を制御するアクティブフィルタ方式の2つが知られており、最近では、小型で軽量に構成することのできるアクティブフィルタ方式が主流となっている。
アクティブフィルタ方式のPFC電源装置は、たとえば、昇圧型コンバータとPFCコントローラとからなり、出力電圧を分圧する電圧帰還抵抗で分圧された帰還電圧量、および電流検出抵抗よって検出される電流量と三角波とを比較することによって、コンバータのスイッチング用トランジスタのOn Dutyを制御し、出力電圧を一定電圧に保つとともに、電流検出用抵抗に流れる電流、いわゆるAC(交流)入力に流れる電流を正弦波に近づける制御を行っている。
また、アクティブフィルタ方式のPFC電源装置は、昇圧コイル電流がゼロであることを検出してから、スイッチング用トランジスタをスイッチングするモードを有する臨界モードPFC電源装置と、交流の基準信号と等しい平均電流を維持する連続電流モードPFC電源装置とに分類される。
ところが、上記のようなPFCコントローラによる力率改善技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
上記したPFC電源装置の出力電圧は、常時、略一定に制御されており、その電圧はおよそ400Vである。これは、ワールドワイドの商用交流電圧を考慮した場合に、最大約240V程度まで正常に昇圧動作をさせるためである。
ここで、効率を考えてみると、電流連続モードの場合には、スイッチング用トランジスタがOFFしている際にドレインには出力電圧から、約400V程度の電圧が印加されており、スイッチング用トランジスタがOFFからONするときにドレインの寄生容量にチャージされた電荷がドレイン−ソース間を通してディスチャージされる。
この際の損失は、ドレイン電圧が大きいほど大きく、出力電圧の設定が高いほど大きいということになり、たとえば、軽負荷時などの出力電圧に高い電圧レベルを必要としない場合などにおいて、電圧変換の効率が大幅に悪化してしまうという問題がある。
また、臨界モードの場合には、出力電力が小さいとPFC電源のスイッチング周波数が上昇し、単位時間あたりのスイッチング回数が増加しスイッチング損失が増加し、電圧変換の効率が低下してしまうという問題がある。
本発明の目的は、PFCコントローラを用いた電源装置の軽負荷時における効率を大幅に向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、交流の入力電源を昇圧し、直流の出力電圧として出力する電源部と、該電源部に設けられたスイッチング用トランジスタの駆動制御を行い、高調波電流を抑えるPFCコントローラとを備えた電源装置であって、電源部は、出力電圧が一定となるようにPFCコントローラがスイッチング用トランジスタを制御する際に用いる出力電圧の帰還電圧を検出する帰還抵抗部を有し、PFCコントローラは、帰還抵抗部が検出した帰還電圧に応じてスイッチング用トランジスタを駆動制御する駆動制御部と、電源部が生成した出力電圧から、負荷レベルを検出し、その負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成して帰還抵抗部に供給する電流補正制御部を有し、該電流補正制御部は、検出した負荷レベルが軽負荷であるほど、補正電流の電流値を大きくして帰還抵抗部に供給し、電源部が生成する出力電圧を低下させるものである。
また、本発明は、前記電流補正制御部が、電源部が生成した出力電圧から、負荷レベルを検出する負荷検出部と、該負荷検出部が検出した負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成し、帰還抵抗部に補正電流を供給する電流補正部とよりなるものである。
さらに、本発明は、前記負荷検出部が、帰還抵抗部が検出した帰還電圧と基準電圧とを比較し、その誤差信号を出力する誤差増幅器よりなるものである。
また、本発明は、前記電源部が、電源部の出力電圧に流れる電流を検出する電流検出部を備え、前記負荷検出部は、電流検出部が検出した電流値に基づいて、負荷レベルを検出するものである。
さらに、本発明は、前記PFCコントローラがインタリーブ臨界モードによる制御を行うものである。
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
本発明は、交流の入力電源を昇圧し、直流の出力電圧として出力する電源部に設けられたスイッチング用トランジスタの駆動制御を行い、高調波電流を抑えるPFCコントローラを備えた半導体集積回路装置であって、PFCコントローラは、外部入力される帰還電圧に応じてスイッチング用トランジスタを駆動制御する駆動制御部と、電源部が生成した出力電圧から、負荷レベルを検出し、その負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成して駆動制御部に供給する電流補正制御部を有し、該電流補正制御部は、検出した負荷レベルが軽負荷であるほど、補正電流の電流値を大きくして駆動制御部に供給し、電源部が生成する出力電圧を低下させるものである。
また、本発明は、前記電流補正制御部が、電源部が生成した出力電圧から負荷レベルを検出する負荷検出部と、負荷検出部が検出した負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成する電流補正部とよりなるものである。
さらに、本発明は、前記負荷検出部が、帰還電圧と基準電圧とを比較し、その誤差信号を出力する誤差増幅器よりなるものである。
また、本発明は、前記PFCコントローラがインタリーブ臨界モードによる制御を行うものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
軽負荷時における電源変換効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による電源装置の構成例を示す回路図、図2は、図1の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図、図3は、図2のPFCコントローラに設けられた電圧/電流変換部の構成を示す回路図である。
本実施の形態1において、電源装置1は、交流の基準信号と略等しい平均電流を維持する連続電流モードのPFCコントロールによるAC−DC昇圧コンバータである。
電源装置1は、図1に示すように、全波整流回路2、コイル3、トランジスタ4、ダイオード5、抵抗6〜8、静電容量素子9、およびPFCコントローラ10から構成されている。また、全波整流回路2、コイル3、トランジスタ4、ダイオード5、抵抗6〜8、ならびに静電容量素子9によって電源部が構成されている。
全波整流回路2は、たとえば、4個のダイオードを用いたブリッジ回路によって構成されており、入力部に商用電源などの交流電源ACがそれぞれ接続されている。全波整流回路2の出力側の一方の端子には、コイル3の一方の接続部が接続されており、該コイル3の他方の接続部には、ダイオード5のアノード、およびトランジスタ4の一方の接続部がそれぞれ接続されている。
スイッチング用トランジスタであるトランジスタ4の他方の接続部には、基準電位VSSが接続されており、該トランジスタ4のゲートには、PFCコントローラ10の出力端子OUTが接続されている。このトランジスタ4は、たとえば、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)からなる。
全波整流回路2の出力側の他方の端子には、抵抗8の一方の接続部、およびPFCコントローラ10に設けられた電流検出端子RSがそれぞれ接続されている。抵抗8の他方の接続部には、基準電位VSSが接続されている。
ダイオード5のカソードには、帰還抵抗部を構成する抵抗6の一方の接続部、および静電容量素子9の一方の接続部がそれぞれ接続されており、このノードからDC電源が出力される。抵抗6の他方の接続部には、帰還抵抗部を構成する抵抗7の一方の接続部が接続されており、この接続部には、PFCコントローラ10の帰還電圧入力端子FBが接続されている。また、抵抗7の他方の接続部、および静電容量素子9の他方の接続部には、基準電位VSSがそれぞれ接続されている。
トランジスタ4は、PFCコントローラ10から出力されるスイッチ制御信号によって、ON/OFFが制御される。トランジスタ4のオン状態において全波整流回路2から供給される電流によってインダクタとなるコイル3はエネルギを蓄積し、トランジスタ4のオフ状態においてコイル3に蓄積されたエネルギによりダイオード5を介して流れる電流IL1によって平滑容量である静電容量素子9に充電される。
この動作サイクルを繰り返すことによって昇圧動作が行われ、電源装置1の出力端子VOUTに平滑化された出力電圧VOを得る。このとき、PFCコントローラ10は、帰還抵抗である抵抗6,7による分圧電圧(帰還電圧)によって出力端子VOUTの電圧をモニタし、連続モードでトランジスタ4をON/OFFするスイッチ制御信号を生成することによって、昇圧電圧を一定に保ち、AC入力電流を正弦波に近づける制御を行う。
図2は、PFCコントローラ10の構成例を示す回路図である。
PFCコントローラ10は、誤差増幅器11、カレントアンプ12、コンパレータ13、フリップフロップ14、バッファ15、抵抗16、電圧/電流変換部17、発振回路18、および掛け算器MULからなり、1つの半導体集積回路装置として構成されている。
負荷検出部となる誤差増幅器11の負(−)側入力端子には、帰還電圧入力端子FBが接続されており、該誤差増幅器11の正(+)側入力端子には、基準電圧VREFが入力されるように接続されている。
誤差増幅器11の出力部には、掛け算器MULの一方の入力部、および電流補正部となる電圧/電流変換部17の入力部がそれぞれ接続されている。掛け算器MULの出力部には、カレントアンプ12の負(−)側入力端子、ならびに抵抗16の他方の接続部がそれぞれ接続されている。また、電圧/電流変換部17の出力部には、誤差増幅器11の負(−)側入力端子が接続されている。
電圧/電流変換部17は、誤差増幅器11から出力された信号の電圧を任意の電流値に変換して補正電流として出力する。また、これら誤差増幅器11、ならびに電圧/電流変換部17によって、電流補正制御部ICが構成されている。電流補正制御部ICは、電源装置1の軽負荷時において、補正電流を抵抗7に注入することにより、電源装置1の出力電圧VOを低下させる制御を行う。
また、掛け算器MULの他方の入力部には、電流情報Iacが入力されるように接続されている。この電流情報Iacは、たとえば、交流電源ACに両端に2つのダイオードのアノードが接続され、それら2つのダイオードのカソードが抵抗の一方の接続部に接続され、該抵抗の他方の接続から出力される信号である。
カレントアンプ12の正(+)側入力端子には、基準電位VSSが接続されており、該カレントアンプ12の出力部には、コンパレータ13の正(+)側入力端子が接続されている。
さらに、コンパレータ13の負(−)側入力端子には、発振回路18から出力されるランプ波形が入力されるように接続されている。コンパレータ13の出力部には、フリップフロップ14のリセット端子Rが接続されており、該フリップフロップ14のセット端子Sには、発振回路18から出力されるパルス波形が入力されるように接続されている。
フリップフロップ14の出力端子Qには、バッファ15の入力部が接続されており、該バッファ15の出力部には、出力端子OUTが接続されている。
前述した外付けされた2つのダイオードと1つの抵抗とによって交流電源ACの入力電圧情報を電流情報Iacに変換したものと、抵抗6,7による帰還電圧に応じた誤差増幅器11の出力とを掛け算器MULで掛け合わせる。
掛け算器MULの出力は、カレントアンプ12の負(−)側入力端子に入力され、抵抗16を介して電流検出抵抗である抵抗8に結合される。これにより、抵抗8を介して抵抗16に流れる電流Imoによってカレントアンプ12に帰還がかかる。
すなわち、抵抗8の電圧波形が交流電源ACの電圧と相似形になるようにカレントアンプ12の反転入力端子の電流が制御される。カレントアンプ12の出力電圧は、発振回路18から出力されるランプ波形のランプ電圧Vrampとコンパレータ13により比較され、スイッチ制御信号のオン・デューティが決定される。
フリップフロップ14は、ランプ波形の立ち下がりに応じて生成されるパルス波形の信号によってセットされ、これによってスイッチ制御信号はターンオンされる。連続モードではスイッチ制御信号の周波数は固定である。
次に、本実施の形態による電流補正制御部ICの動作について説明する。
図3は、電圧/電流変換部17の構成を示す回路図である。
電圧/電流変換部17は、図示するように、トランジスタQ1〜Q6、抵抗R1〜R5、ならびに静電容量素子C1から構成されている。トランジスタQ1,Q3は、NPN型であり、トランジスタQ2,Q4は、PNP型からなる。トランジスタQ5,Q6は、NチャネルMOSからなる。
トランジスタQ1,Q5,Q6の一方の接続部(コレクタ)には、電源電圧がそれぞれ接続されている。また、トランジスタQ2,Q4の一方の接続部(エミッタ)、ならびにトランジスタQ1,Q3のベースには、定電流源を介して電源電圧が接続されている。
トランジスタQ5のゲートには、該トランジスタQ5の他方の接続部、トランジスタQ6のゲート、およびトランジスタQ3の一方の接続部が接続されている。
トランジスタQ3の他方の接続部と基準電位VSSとの間には、抵抗R1,R2が直列接続されている。トランジスタQ1の他方の接続部には、抵抗R1と抵抗R2との接続部が接続されている。
トランジスタQ4のベースには、基準電圧VREF2が供給されている。トランジスタQ2のベースには、静電容量素子C1の一方の接続部、抵抗R5の一方の接続部がそれぞれ接続されており、該抵抗5の他方の接続部には、誤差増幅器10の出力部が接続されている。
また、トランジスタQ6の他方の接続部には、誤差増幅器11の負(−)側入力端子が接続されており、静電容量素子C1の他方の接続部、トランジスタQ2,Q4の他方の接続部には、基準電位VSSがそれぞれ接続されている。
電圧/電流変換部17において、誤差増幅器11から出力される出力電圧と基準電圧VREF2とを比較し、該誤差増幅器11の出力電圧の方が低い状態において、その差電圧を抵抗R1によって割った電流がトランジスタQ3に流れ、さらに、この電流をトランジスタQ5,Q6で構成するカレントミラーで折り返して補正電流として誤差増幅器11の負(−)側入力端子、すなわち帰還抵抗である抵抗7に流し込む。
トランジスタQ3に流れる電流は、誤差増幅器11の出力電圧が、基準電圧VREF2を抵抗R1と抵抗R2で分圧した電圧までは増加し、それ以下では、VREF2/(R1+R2)の電流で一定となる。
このように、抵抗R1〜R4の抵抗値を調整することによって、出力電圧VOの電圧、および出力電圧VOの変化量を任意に設定することができる。たとえば、定格負荷時に400V、軽負荷時に320Vとなるように設定をすることで、スイッチング損失を低減し、Energy Starや80Plusといった規格を低コストで満足することができる。
それにより、本実施の形態1によれば、電流補正制御部ICによって、低コストで、電源装置1の軽負荷時に出力電圧VOの電圧レベルを低下させることができるので、トランジスタ4のON時におけるドレインの寄生容量をディスチャージする際の損失を改善することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2による電源装置の構成例を示す回路図、図5は、図4の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。
本実施の形態2において、電源装置1aは、臨界モードのPFCコントロールによるAC−DC昇圧コンバータである。電源装置1aは、図4に示すように、全波整流回路2、コイル3、トランジスタ4、ダイオード5、抵抗6〜7、静電容量素子9、およびPFCコントローラ10aからなる前記実施の形態1と同様の構成に、コイル3を一次コイルとするトランスTr1が新たに設けられた構成となっている。
臨界モードでは、コイル3の電流がゼロであることを検出してから、トランジスタ4をスイッチングするモードである。
トランスTr1の二次側の一方の端部には、PFCコントローラ10aの電流検出端子ZCが接続されており、該トランスTr1の二次側の一方の端部には、基準電位VSSが接続されている。
また、その他の接続構成については、前記実施の形態1と同様となっている。PFCコントローラ10aは、抵抗6,7による分圧電圧(帰還電圧)によって出力端子VOUTの電圧をモニタすると共に、トランスTr1の2次コイルを介してコイル3に流れる電流の有無を検出する。
この入力等に基づいてPFCコントローラ10aは、臨界モードでトランジスタ4のオン・デューティを制御するスイッチ制御信号を生成して昇圧電圧を一定に保ち、AC入力電流を正弦波に近づける制御を行う。
図5は、PFCコントローラ10aの構成例を示す回路図である。
PFCコントローラ10aは、図示するように、電圧/電流変換部17、コンパレータ19、論理和回路20、誤差増幅器21、コンパレータ22、定電流源23、トランジスタ24、フリップフロップ25,26、ならびにバッファ27から構成されている。
コンパレータ19の負(−)側入力端子には、電流検出端子ZCが接続されており、該コンパレータ19の正(+)側入力端子には、基準電圧VREFZが入力されるように接続されている。
コンパレータ19の出力部には、論理和回路20の他方の入力部が接続されており、該論理和回路20の一方の入力部には、リスタート信号Restartが入力されるように接続されている。
論理和回路20の出力部には、フリップフロップ25のセット端子Sが接続されている。負荷検出部となる誤差増幅器21の負(−)側入力端子には、帰還電圧入力端子FBが接続されており、該誤差増幅器21の正(+)側入力端子には、基準電圧VREFが入力されるように接続されている。
誤差増幅器21の出力部には、電圧/電流変換部17の入力部、コンパレータ22の負(−)側入力端子がそれぞれ接続されている。また、電圧/電流変換部17の出力部には、誤差増幅器21の負(−)側入力端子が接続されている。
電圧/電流変換部17は、誤差増幅器21から出力された信号の電圧を任意の電流値に変換して補正電流として出力する。また、誤差増幅器21、ならびに電圧/電流変換部17によって、電流補正制御部ICが構成されている。電流補正制御部ICは、電源装置1の軽負荷時において、補正電流を抵抗7に注入することにより、電源装置1の出力電圧VOを低下させる制御を行う。
コンパレータ22の出力部には、フリップフロップ25のリセット端子R、フリップフロップ26のセット端子Sがそれぞれ接続されている。フリップフロップ26のリセット端子Rは、フリップフロップ25の出力端子Q、およびバッファ27の入力部が接続されている。
バッファ27の出力部には、出力端子OUTが接続されており、該バッファ27からスイッチ制御信号が出力される。フリップフロップ26の出力端子Qには、トランジスタ24のゲートが接続されている。
このトランジスタ24の一方の接続部には、定電流源23を介して電源電圧が接続されており、該トランジスタ24の他方の接続部には、基準電位VSSが接続されている。また、トランジスタ24の一方の接続部には、PFCコントローラ10aに設けられたランプ電圧端子RAMPが接続されており、このランプ電圧端子RAMPと基準電位VSSとの間には、外部接続された静電容量素子Crampが接続されている。
コンパレータ19は、トランスTr1の二次コイルを介してコイル3に流れる電流の有無を検出する。コンパレータ19は、トランスTr1の二次コイルで生成される誘導電圧を受け、これが基準電圧VREFZよりも低くなった際に、ハイレベルの検出信号を出力する。
基準電圧VREFZは、コイル3に流れる電流がゼロになることを検出するしきい値である。コンパレータ19のハイレベル出力は、論理和回路20を介してフリップフロップ25をセットする。
フリップフロップ25の出力端子Qから出力される信号Qは、スイッチ制御信号としてバッファ27を介して出力端子OUTから出力される。フリップフロップ25がセットされることにより、ハイレベルのスイッチ制御信号でトランジスタ4がオン状態にされ、その間、トランジスタ4を介してコイル3に電流が流れ、コイル3にエネルギを蓄積する。
このとき、セット状態のフリップフロップ25のハイレベル出力は、フリップフロップ26をリセットする。リセット状態のフリップフロップ26は、NチャネルMOSからなるトランジスタ24をカットオフする。
前述したように、トランジスタ24には、定電流源23が直列接続され、ランプ電圧端子RAMPに接続された静電容量素子Crampによって、リニアに増加するランプ電圧を形成するようになっている。
ランプ電圧は、帰還電圧入力端子FBから入力される帰還電圧を増幅する誤差増幅器21の出力とコンパレータ22で比較される。誤差増幅器21の出力は、基準電圧VREFに対して帰還電圧が大きくなるほど小さくされる。
漸増するランプ電圧が誤差増幅器21の出力電圧を超えることによってフリップフロップ26がセットされ、フリップフロップ25がリセットされる。フリップフロップ26がセットされることによりトランジスタ24がオンとなり、ランプ電圧は基準電位VSSにディスチャージされる。
フリップフロップ25がリセットされると、スイッチ制御信号がローレベルに反転されてトランジスタ4がカットオフされる。トランジスタ4がカットオフされると、該トランジスタ4のオン期間にコイル3に蓄積されたエネルギに応じた電流がダイオード5に流れて静電容量素子9を充電する。
この電流がゼロになったときコンパレータ19の出力がハイレベルになって再びスイッチ制御信号によりトランジスタ4がターンオンされて、上記サイクルが繰り返される。出力端子VOUTの昇圧電圧が目的レベルに近づくほどトランジスタ4のオン期間を短縮し、コイル3におけるゼロ電流の検出に応答してトランジスタ4のターンオンタイミングを決定するようにして、スイッチ制御信号のオン・デューティと周波数が制御される。
また、電圧/電流変換部17の構成、および動作については、前記実施の形態1の図3と同様であるので、説明は省略する。
この場合も、電圧/電流変換部17における抵抗R1〜R4の抵抗値を調整することによって、出力電圧VOの電圧、および出力電圧VOの変化量を任意に設定することが可能となり、低コストで、低損失な電源装置1aを実現することができる。
それにより、本実施の形態2においては、軽負荷時に出力電圧VOが下がるように制御されるのでトランジスタ4のスイッチング回数を大幅に低減することができ、スイッチング損失を低下させることができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3による電源装置の構成例を示す回路図、図7は、図6の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。
本実施の形態3において、電源装置1bは、2系統の連続モードを位相をずらして動作させるインタリーブ連続モードのPFCコントロールによるAC−DC昇圧コンバータである。
電源装置1bは、図6に示すように、全波整流回路2、コイル3、トランジスタ4、ダイオード5、抵抗6〜8、静電容量素子9、およびPFCコントローラ10bからなる前記実施の形態1と同様の構成に、コイル3a、トランジスタ4a、ならびにダイオード5aが新たに設けられた構成となっている。
コイル3aの一方の接続部には、コイル3の一方の接続が接続されており、該コイル3aの他方の接続部には、ダイオード5aのアノード、トランジスタ4aの一方の接続部がそれぞれ接続されている。
トランジスタ4aのゲートには、PFCコントローラ10bの出力端子OUTaが接続されており、該トランジスタの他方の接続部には、基準電位VSSが接続されている。また、ダイオード5aのカソードには、ダイオード5のカソードが接続されている。その他の接続構成については、前記実施の形態1と同様となっている。
図7は、PFCコントローラ10bの構成例を示す回路図である。
PFCコントローラ10bは、誤差増幅器11、カレントアンプ12、コンパレータ13、フリップフロップ14、バッファ15、抵抗16、電圧/電流変換部17、発振回路18、および掛け算器MULからなる前記実施の形態1(図2)と同様の構成に、カウンタやレジスタなどを備えたスレーブロジック28、カウンタのカウントクロック信号を生成するクロックパルスジェネレータ29、ならびにバッファ30が新たに追加された構成となっている。
スレーブロジック28の入力部には、フリップフロップ14の出力端子Qから出力される出力信号が入力されるように接続されている。また、スレーブロジック28には、クロックパルスジェネレータ29が生成したカウントクロック信号が入力されるように接続されている。
スレーブロジック28は、フリップフロップ14の出力端子Qから出力される出力信号に基づいて、トランジスタ4aを駆動するスイッチ制御信号を生成する。このスレーブロジック28の出力部には、バッファ30の入力部が接続されている。バッファ30の出力部には、PFCコントローラ10bに設けられた出力端子OUTaが接続されており、このバッファ30から出力される信号がトランジスタ4aを駆動するスイッチ制御信号となる。
ここでも、電圧/電流変換部17の構成、および動作については、前記実施の形態1の図3と同様であるので、説明は省略する。
ここでも、電圧/電流変換部17における抵抗R1〜R4の抵抗値を調整することによって、出力電圧VOの電圧、および出力電圧VOの変化量を任意に設定することが可能となり、低コストで、低損失な電源装置1bを実現することができる。
それにより、本実施の形態3でも、トランジスタ4のスイッチング回数を大幅に低減することができ、スイッチング損失を低下させることができる。
(実施の形態4)
図8は、本発明の実施の形態3による電源装置の構成例を示す回路図、図9は、図8の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。
本実施の形態4において、電源装置1cは、インタリーブ臨界モードのPFCコントロールによるAC−DC昇圧コンバータである。電源装置1cは、図8に示すように、全波整流回路2、コイル3(トランスTr1)、トランジスタ4、ダイオード5、抵抗6,7、静電容量素子9、およびPFCコントローラ10cからなる前記実施の形態2と同様の構成に、コイル3aを一次コイルとするトランスTr2、トランジスタ4a、ならびにダイオード5aが新たに設けられた構成となっている。
トランスTr2の二次側の一方の端部には、PFCコントローラ10cの電流検出端子ZCaが接続されており、該トランスTr2の二次側の一方の端部には、基準電位VSSが接続されている。
また、トランスTr2の一次側は、コイル3aとなり、一方の接続部が、全波整流回路2の出力側の一方の端子に接続されている。コイル3aの他方の接続部には、ダイオード5aのアノード、およびトランジスタ4aの一方の接続部がそれぞれ接続されている。ダイオード5aのカソードには、ダイオード5のカソードが接続されている。
トランジスタ4aのゲートには、PFCコントローラ10cに設けられた出力端子OUTaが接続されており、該トランジスタ4aの他方の接続部には、基準電位VSSが接続されている。
図9は、PFCコントローラ10cの構成例を示す回路図である。
PFCコントローラ10cは、図示するように、電圧/電流変換部17、コンパレータ19、論理和回路20、誤差増幅器21、コンパレータ22、定電流源23、トランジスタ24、フリップフロップ25,26、ならびにバッファ27からなる前記実施の形態2の図5と同様の構成に、コンパレータ31、スレーブロジック32、クロックパルスジェネレータ33、ならびにバッファ34が新たに追加されている。
コンパレータ31の負(−)側入力端子には、電流検出端子ZCaが接続されており、該コンパレータ31の正(+)側入力端子には、基準電圧VREFZが入力されるように接続されている。
カウンタやレジスタなどを備えたスレーブロジック32の一方の入力部には、コンパレータ31の出力部が接続されており、該スレーブロジック32の他方の入力部には、フリップフロップ25の出力端子Qから出力される出力信号が入力されるように接続されている。また、スレーブロジック32には、クロックパルスジェネレータ33が生成するクロック信号が供給されている。
スレーブロジック32の出力部には、バッファ34の入力部が接続されており、該バッファ34の出力部には、出力端子OUTaが接続されている。このバッファ34から出力される信号が、トランジスタ4aのスイッチ制御信号となる。
コンパレータ31は、トランスTr2の2次コイルで生成される誘導電圧を受け、これが基準電圧VREFZよりも低くなった際に、ハイレベルの検出信号を出力する。
スレーブロジック32は、コンパレータ31から出力信号に基づいて、出力端子OUTから出力されるスイッチ制御信号から半周期の位相差をもった制御信号を生成し、バッファ34を介してスイッチ制御信号として出力端子OUTaから出力する。
ここでも、電圧/電流変換部17の構成、および動作については、前記実施の形態1の図3と同様であるので、説明は省略する。
それにより、本実施の形態3においても、電圧/電流変換部17における抵抗R1〜R4の抵抗値を調整することによって、出力電圧VOの電圧、および出力電圧VOの変化量を任意に設定することが可能となり、低コストで、低損失な電源装置1cを実現することができる。
(実施の形態5)
図10は、本発明の実施の形態5による電源装置の構成例を示す回路図、図11は、図10の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。
本実施の形態5において、電源装置1dは、インタリーブ臨界モードであり、図10に示すように、全波整流回路2、コイル3(トランスTr1)、トランジスタ4、ダイオード5、抵抗6,7、静電容量素子9、PFCコントローラ10d、コイル3a(トランスTr2)、トランジスタ4a、およびダイオード5aからなる前記実施の形態4と同様の構成に、電流検出部となる抵抗35が新たに設けられた構成となっている。
抵抗35の一方の接続部には、ダイオード5,5aのカソードが接続され、該抵抗35の他方の接続部には、出力端子VOUTが接続されている。また、抵抗35の両端部は、PFCコントローラ10dに設けられた電流検出端子IB1,IB2にそれぞれ接続される。
前記実施の形態1〜4では、誤差増幅器11(または誤差増幅器21)の出力電圧によって負荷のレベルを検出していたが、本実施の形態5の電源装置1dでは、出力端子VOUTに流れる電流を抵抗35によって直接検出し、帰還抵抗である抵抗7に補正電流を足し込み出力電圧VOを制御するものである。
この場合、PFCコントローラ10dは、図11に示すように、前記実施の形態4のPFCコントローラ10c(図9)の構成に、新たに誤差増幅器21aを設けた構成とし、この誤差増幅器21aと電圧/電流変換部17とによって電流補正制御部ICを構成する。
誤差増幅器21aの正(+)側入力端子には、抵抗35の一方の接続部が電流検出端子IB1を介して接続されており、誤差増幅器21aの負(−)側入力端子には、電流検出端子IB2を介して抵抗35の他方の接続部が接続されている。
また、誤差増幅器21aの出力部には、電圧/電流変換部17の入力部が接続されており、該電圧/電流変換部17の出力部には、抵抗6と抵抗7との接続部が接続されている。
その他の接続構成、および動作については、前記実施の形態4と同様であるので、説明は省略する。ここでも、電圧/電流変換部17における抵抗R1〜R4の抵抗値を調整することによって、出力電圧VOの電圧、および出力電圧VOの変化量を任意に設定することが可能となり、低コストで、低損失な電源装置1dを実現することができる。
それによって、本実施の形態5においても、トランジスタ4のスイッチング回数を大幅に低減することができ、スイッチング損失を低下させることができる。
(実施の形態6)
図12は、本発明の実施の形態5による電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。
本実施の形態6において、図12は、本発明の実施の形態1〜4における電圧/電流変換部17において、AC入力電圧が高い場合に電圧/電流変換部17を停止させる回路を追加した構成となっている。
電圧/電流変換部17は、図示するように、トランジスタQ1〜Q7、抵抗R1,R2,R5、ならびに静電容量素子C1から構成される図3と同様の構成に加え、抵抗36、37、容量C2、コンパレータ38、トランジスタQ7を追加した構成になっている。
全波整流されたAC入力電圧と基準電位VSSとの間に抵抗36と抵抗37が接続され、抵抗36と抵抗37の接続部と基準電位VSSの間に静電容量C2が接続され、全波整流されたAC入力電圧を分圧した上で平滑している。
抵抗36と抵抗37との接続部には、コンパレータ38の負(−)側入力端子が接続され、該コンパレータ38の正(+)側入力端子には、基準電圧VREF3が接続されている。
コンパレータ38の出力部には、トランジスタQ7のゲートが接続され、該トランジスタQ7の一方の接続部(ソース)は電源電圧に接続され、もう一方の接続部(ドレイン)はトランジスタQ5とトランジスタQ6のゲートにそれぞれ接続されている。
平滑されたAC入力電圧が基準電圧VREF3よりも高い場合に、コンパレータ38の出力はローレベルに変化し、トランジスタQ7がターンオンし、トランジスタQ5とトランジスタQ6をカットオフする。
これによって、電源装置が軽負荷の場合であっても、補正電流を抵抗7に注入することを停止させる。
それにより、本実施の形態6によれば、AC入力電圧が高い場合に、出力電圧VOUTを低下させるとAC入力電圧が出力電圧VOUTを超えて昇圧動作を正常に行うことができなくなることを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、PFCコントローラを用いて構成された電源装置による軽負荷時の電圧変換の制御技術に適している。
本発明の実施の形態1による電源装置の構成例を示す回路図である。 図1の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。 図2のPFCコントローラに設けられた電圧/電流変換部の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態2による電源装置の構成例を示す回路図である。 図4の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による電源装置の構成例を示す回路図である。 図6の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による電源装置の構成例を示す回路図である。 図8の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による電源装置の構成例を示す回路図である。 図10の電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5による電源装置に設けられたPFCコントローラの構成例を示す回路図である。
符号の説明
1 電源装置
1a〜1d 電源装置
2 全波整流回路
3,3a コイル
4,4a トランジスタ
5,5a ダイオード
6〜8 抵抗
9 静電容量素子
10 PFCコントローラ
10a〜10d PFCコントローラ
11 誤差増幅器
12 カレントアンプ
13 コンパレータ
14 フリップフロップ
15 バッファ
16 抵抗
17 電圧/電流変換部
18 発振回路
19 コンパレータ
20 論理和回路
21 誤差増幅器
21a 誤差増幅器
22 コンパレータ
23 定電流源
24 トランジスタ
25,26 フリップフロップ
27 バッファ
28 スレーブロジック
29 クロックパルスジェネレータ
30 バッファ
31 コンパレータ
32 スレーブロジック
33 クロックパルスジェネレータ
34 バッファ
35 抵抗
MUL 掛け算器
IC 電流補正制御部
Q1〜Q7 トランジスタ
R1〜R5 抵抗
C1 静電容量素子
Tr1,Tr2 トランス

Claims (9)

  1. 交流の入力電源を昇圧し、直流の出力電圧として出力する電源部と、前記電源部に設けられたスイッチング用トランジスタの駆動制御を行い、高調波電流を抑えるPFCコントローラとを備えた電源装置であって、
    前記電源部は、
    出力電圧が一定となるように前記PFCコントローラが前記スイッチング用トランジスタを制御する際に用いる出力電圧の帰還電圧を検出する帰還抵抗部を有し、
    前記PFCコントローラは、
    前記帰還抵抗部が検出した帰還電圧に応じて前記スイッチング用トランジスタを駆動制御する駆動制御部と、
    前記電源部が生成した出力電圧から、負荷レベルを検出し、その負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成して前記帰還抵抗部に供給する電流補正制御部を有し、
    前記電流補正制御部は、
    検出した負荷レベルが軽負荷であるほど、補正電流の電流値を大きくして前記帰還抵抗部に供給し、前記電源部が生成する出力電圧を低下させることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置において、
    前記電流補正制御部は、
    前記電源部が生成した出力電圧から、負荷レベルを検出する負荷検出部と、
    前記負荷検出部が検出した負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成し、前記帰還抵抗部に前記補正電流を供給する電流補正部とよりなることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項2記載の電源装置において、
    前記負荷検出部は、
    前記帰還抵抗部が検出した帰還電圧と基準電圧とを比較し、その誤差信号を出力する誤差増幅器よりなることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項2記載の電源装置において、
    前記電源部は、
    前記電源部の出力電圧に流れる電流を検出する電流検出部を備え、
    前記負荷検出部は、
    前記電流検出部が検出した電流値に基づいて、負荷レベルを検出することを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源装置において、
    前記PFCコントローラは、
    インタリーブ臨界モードによる制御を行うことを特徴とする電源装置。
  6. 交流の入力電源を昇圧し、直流の出力電圧として出力する電源部に設けられたスイッチング用トランジスタの駆動制御を行い、高調波電流を抑えるPFCコントローラを備えた半導体集積回路装置であって、
    前記PFCコントローラは、
    外部入力される帰還電圧に応じて前記スイッチング用トランジスタを駆動制御する駆動制御部と、
    前記電源部が生成した出力電圧から、負荷レベルを検出し、その負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成して前記駆動制御部に供給する電流補正制御部を有し、
    前記電流補正制御部は、
    検出した負荷レベルが軽負荷であるほど、補正電流の電流値を大きくして前記駆動制御部に供給し、前記電源部が生成する出力電圧を低下させることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6記載の半導体集積回路装置において、
    前記電流補正制御部は、
    前記電源部が生成した出力電圧から、負荷レベルを検出する負荷検出部と、
    前記負荷検出部が検出した負荷レベルに応じて任意の補正電流を生成する電流補正部とよりなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項7記載の半導体集積回路装置において、
    前記負荷検出部は、
    前記帰還電圧と基準電圧とを比較し、その誤差信号を出力する誤差増幅器よりなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記PFCコントローラは、
    インタリーブ臨界モードによる制御を行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2008103758A 2008-04-11 2008-04-11 電源装置および半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5085397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103758A JP5085397B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 電源装置および半導体集積回路装置
US12/400,126 US8130520B2 (en) 2008-04-11 2009-03-09 Power supply apparatus and semiconductor integrated circuit device
CNA2009101299503A CN101557166A (zh) 2008-04-11 2009-04-10 电源设备和半导体集成电路器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103758A JP5085397B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 電源装置および半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261042A true JP2009261042A (ja) 2009-11-05
JP5085397B2 JP5085397B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41163846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103758A Expired - Fee Related JP5085397B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 電源装置および半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8130520B2 (ja)
JP (1) JP5085397B2 (ja)
CN (1) CN101557166A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130631A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Tdk-Lambda Corp 電源装置
US8810230B2 (en) 2010-04-19 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Power supply device and semiconductor device
US8866451B2 (en) 2011-08-29 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Power supply apparatus
JP2015035936A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オムロン株式会社 電源装置
CN105103424A (zh) * 2013-03-29 2015-11-25 皇家飞利浦有限公司 针对太阳能/风能/水能的功率转换
US9590512B2 (en) 2013-11-20 2017-03-07 Fujitsu Limited Power supply apparatus
US10193451B2 (en) 2012-04-12 2019-01-29 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
TWI665860B (zh) * 2017-07-03 2019-07-11 昂寶電子(上海)有限公司 用於調節電源變換器的系統控制器和方法
US10411604B2 (en) 2012-04-12 2019-09-10 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10483856B2 (en) 2016-05-23 2019-11-19 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods with prediction mechanisms for synchronization rectifier controllers
US10622903B2 (en) 2012-04-12 2020-04-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10651747B2 (en) 2017-02-24 2020-05-12 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods with timing control for synchronization rectifier controllers
US11757366B2 (en) 2020-05-29 2023-09-12 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for synchronous rectification of power supply systems
US11764697B2 (en) 2020-01-20 2023-09-19 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for controlling synchronous rectification

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098505B1 (en) * 2009-07-20 2012-01-17 Fairchild Semiconductor Corporation Phase management for interleaved power factor correction
JP4853568B2 (ja) * 2009-11-12 2012-01-11 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路
KR101510181B1 (ko) * 2010-09-06 2015-04-10 삼성전자 주식회사 전원공급회로
KR20120078947A (ko) * 2011-01-03 2012-07-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치제어 회로, 이를 이용하는 컨버터, 및 스위치 제어 방법
JP2012217247A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Components Industries Llc 電源回路
US20130057229A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Intersil Americas Inc. Power factor correction apparatus and method
CN102510280B (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 河南辉煌科技股份有限公司 信号传输电路
US9013903B2 (en) * 2012-02-07 2015-04-21 Fairchild Semiconductor Corporation High side driver circuitry
AU2012216637B1 (en) * 2012-09-04 2014-03-27 Lin, Fu Xiang High efficient single stage PFC fly-back and forward power supply
CN103683468B (zh) * 2012-09-17 2016-08-24 台达电子工业股份有限公司 电源系统以及电源系统的控制方法
CN104242684A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 无锡市幅瑞自动化科技有限公司 基于pis控制器的电压型pwm整流器
CN104270013B (zh) * 2014-09-30 2018-08-21 广东百事泰电子商务股份有限公司 升压自动匹配电路及智能旅行用电源转换装置
CN105226936B (zh) * 2015-11-05 2017-11-21 成都芯源系统有限公司 双相直流至直流变换器及其锁相环和方法
CN105356444A (zh) * 2015-12-02 2016-02-24 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种多传感器同一电源供电的电路结构
JP6436177B2 (ja) * 2017-02-17 2018-12-12 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9941795B1 (en) * 2017-04-19 2018-04-10 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Circuits and method for extracting average load current in DC-DC switching converters
EP3641117A1 (en) 2018-10-15 2020-04-22 Nidec Global Appliance Austria GmbH System for operating pfc elements in an interleaved manner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176768A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Fuji Electric Co Ltd 電源回路
JP2007181362A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
WO2008032768A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Renesas Technology Corp. Contrôleur de correction de facteur de puissance, régulateur de commutation et circuit d'alimentation électrique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890210A (en) * 1988-11-15 1989-12-26 Gilbarco, Inc. Power supply having combined forward converter and flyback action for high efficiency conversion from low to high voltage
KR100198288B1 (ko) * 1996-09-04 1999-06-15 구자홍 역률개선회로의 출력전압 안정화 회로
US6091233A (en) * 1999-01-14 2000-07-18 Micro Linear Corporation Interleaved zero current switching in a power factor correction boost converter
KR100597379B1 (ko) * 2002-02-08 2006-07-10 산켄덴키 가부시키가이샤 전원장치기동방법, 전원장치의 기동회로 및 전원장치
CN100562204C (zh) * 2003-06-17 2009-11-18 台达电子工业股份有限公司 具有波峰因素校正的电子式安定器
JP2007195282A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176768A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Fuji Electric Co Ltd 電源回路
JP2007181362A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
WO2008032768A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Renesas Technology Corp. Contrôleur de correction de facteur de puissance, régulateur de commutation et circuit d'alimentation électrique

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130631A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Tdk-Lambda Corp 電源装置
US8810230B2 (en) 2010-04-19 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Power supply device and semiconductor device
US9755543B2 (en) 2010-04-19 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Power supply device and semiconductor device
US8866451B2 (en) 2011-08-29 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Power supply apparatus
US10622903B2 (en) 2012-04-12 2020-04-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US11764684B2 (en) 2012-04-12 2023-09-19 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US11588405B2 (en) 2012-04-12 2023-02-21 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US11581815B2 (en) 2012-04-12 2023-02-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10193451B2 (en) 2012-04-12 2019-01-29 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10622902B2 (en) 2012-04-12 2020-04-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10411604B2 (en) 2012-04-12 2019-09-10 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10411605B2 (en) 2012-04-12 2019-09-10 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
JP2016514939A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 太陽/風力/水力エネルギーの電力変換
CN105103424A (zh) * 2013-03-29 2015-11-25 皇家飞利浦有限公司 针对太阳能/风能/水能的功率转换
JP2015035936A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オムロン株式会社 電源装置
US9590512B2 (en) 2013-11-20 2017-03-07 Fujitsu Limited Power supply apparatus
US10483856B2 (en) 2016-05-23 2019-11-19 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods with prediction mechanisms for synchronization rectifier controllers
US10651747B2 (en) 2017-02-24 2020-05-12 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods with timing control for synchronization rectifier controllers
TWI665860B (zh) * 2017-07-03 2019-07-11 昂寶電子(上海)有限公司 用於調節電源變換器的系統控制器和方法
US11764697B2 (en) 2020-01-20 2023-09-19 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for controlling synchronous rectification
US11757366B2 (en) 2020-05-29 2023-09-12 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for synchronous rectification of power supply systems

Also Published As

Publication number Publication date
US8130520B2 (en) 2012-03-06
JP5085397B2 (ja) 2012-11-28
US20090257258A1 (en) 2009-10-15
CN101557166A (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085397B2 (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
CN109247081B (zh) 半桥谐振转换器、使用它们的电路、以及对应的控制方法
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
US10447148B2 (en) DC/DC resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
US10263510B2 (en) DC/DC resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
JP5842366B2 (ja) スイッチング電源制御回路
US10418913B2 (en) DC/DC resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
JP2011019371A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5427862B2 (ja) 電力変換装置
JP2013021831A (ja) 力率改善回路
JP7404666B2 (ja) 集積回路、電源回路
US10447147B2 (en) DC/DC resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
JP2000116134A (ja) 電源装置
JP2005045961A (ja) 直流変換装置
JP7141916B2 (ja) 電源制御装置、およびllc共振コンバータ
JP2012029397A (ja) 負荷駆動装置
JP2024031049A (ja) スイッチング制御回路および電源回路
JP2003219642A (ja) スイッチング電源装置
JP2022183603A (ja) 集積回路、電源回路
JPH10164828A (ja) 電源回路
JP2000305642A (ja) 電源装置
JP2013099006A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees