JP2007181362A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007181362A
JP2007181362A JP2005378930A JP2005378930A JP2007181362A JP 2007181362 A JP2007181362 A JP 2007181362A JP 2005378930 A JP2005378930 A JP 2005378930A JP 2005378930 A JP2005378930 A JP 2005378930A JP 2007181362 A JP2007181362 A JP 2007181362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input voltage
pfc
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774987B2 (ja
Inventor
Toshiro Takeuchi
歳郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005378930A priority Critical patent/JP4774987B2/ja
Priority to TW095148890A priority patent/TWI347735B/zh
Priority to CNB200610171431XA priority patent/CN100541996C/zh
Priority to US11/616,493 priority patent/US7453248B2/en
Publication of JP2007181362A publication Critical patent/JP2007181362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774987B2 publication Critical patent/JP4774987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高調波に対する要求と軽負荷時の電力変換効率を向上させる。
【解決手段】広範囲の交流入力電圧を該交流入力電圧の振幅よりも大きい直流電圧に変換してDC−DCコンバータ4に供給する昇圧型電力変換器3aを有するスイッチング電源装置であって、スイッチング電源装置の負荷状態を検出する負荷検出回路31と、交流入力電圧もしくは実質的に交流入力電圧を検出する入力電圧検出回路Ls、32、33と、負荷検出回路の検出出力値と負荷状態を判定するための判定基準値とを比較し比較結果により昇圧型電力変換器の動作又は停止を行なう電力変換制御部34とを備え、電力変換制御部は、入力電圧検出回路により検出された交流入力電圧に応じて判定基準値を補正し補正された判定基準値と負荷検出回路の検出出力値とを比較し比較結果により軽負荷状態が検出されたとき、昇圧型電力変換器を停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、力率改善機能を有する昇圧型電力変換装置を含むスイッチング電源装置に関し、特に、外部負荷における電力消費に応答して力率を調整できる能動の力率調整(Power Factor Correction)装置(PFC装置)に関する。
全世界的な省エネルギー化の動きに応えて、エネルギーを更に効率的に使用するための努力がなされてきている。エネルギーを節約するために、I.E.C.(International Electric Committee)は、電気製品又は設備に使用する電源装置に対する一連の仕様を規定している。この中には、電源装置における高調波電流に関する1組の仕様であるIEC−1000が含まれている。また、ENARGY STARと称される米国環境保護局(EPA)は規格の中で、出力負荷率25%、50%、75%、100%時の平均電力変換効率が84%以上を要求している。
電源装置の高調波電流の問題を解決するために、力率の調整は広く使用されており、PFC回路が電源装置に組み込まれてきた。図14はPFC回路を組み込んだ従来のスイッチング電源装置の回路図である。交流電源1からの交流入力電圧は、整流器2により整流される。PFC回路3は、入力電流波形が入力電圧波形に比例するように、整流器2により整流された波形を整形することで、力率および高調波電流を改善する。DC−DCコンバータ4は、PFC回路3からの直流電圧をトランスT1の1次巻線P1を介してスイッチング素子Q2によりオン/オフさせることにより高周波電圧に変換し、2次巻線S1に発生する高周波電圧をダイオードD2とコンデンサC2とで整流平滑して、負荷5となる機器の要求する直流電圧に変換する。制御回路41は、DC−DCコンバータ4の出力(コンデンサC2の電圧)が所定の出力電圧になるように、スイッチング素子Q2をオン/オフさせる。
PFC回路3は、整流器2の両端に接続され且つリアクトルLとMOSFET等からなるスイッチング素子Q1と抵抗R1とからなる第1直列回路と、スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間に接続され且つダイオードD1とコンデンサC1とからなる第2直列回路と、PFC制御回路32とを有する。PFC制御回路32の駆動用電力は、DC−DCコンバータ4から供給される。PFC制御回路32は、整流器2から入力した交流入力電圧とコンデンサC1から入力した出力電圧と抵抗R1に流れる電流に応じた電圧とに基づいて、交流入力電流を交流入力電圧に比例させるとともに、コンデンサC1の出力電圧を所定の電圧に調整するように、スイッチング素子Q1をオン/オフさせる。
図15は図14に示す従来のスイッチング電源装置のPFC制御回路の回路図である。PFC制御回路32において、乗算器322は、コンデンサC1からの出力電圧Vdcを抵抗R4と抵抗R5とで分圧した電圧と所定の基準電圧Vrとの誤差を増幅する誤差増幅器321からの信号と、整流器2からの交流入力電圧Vacを抵抗R2と抵抗R3とで分圧した電圧とを乗算してリアクトルLのリアクトル電流の目標値を生成する。電流検出部323は、抵抗R1に流れる電流を検出し、即ち、リアクトルLに流れる電流を検出する。電流誤差増幅器324は、その目標値と、電流検出部323からの電流の平均値とを比較する。PWM制御回路325は、電流誤差増幅器324から出力される比較結果と鋸歯状波信号とを比較し、比較結果により、スイッチング素子Q1のオン/オフを制御し、交流入力電圧と誤差増幅器321からの制御信号の両方に比例した交流入力電流が得られるように制御する。
図14に示すPFC回路3は能動型であり、交流電源1からの交流が電源装置に供給されると、PFC回路3は連続的に電力を消費する。このため、DC−DCコンバータ4における外部負荷が軽い時に、電源装置の電力変換効率の低下を引き起こす。例えば、TV受像器などの待機状態の機能を有する電気製品では待機状態での電力は通常使用状態の10%或いはそれ以下の電力しか使用されていないが、極めて長い期間継続される。これらの負荷状態での電力変換効率の低下は定常負荷時の変換機能と同様に省エネルギー化を進める上で問題となる。
そこで、軽負荷或いは待機時の変換効率を改善したPFC回路を備えた電源装置として、外部負荷における電力消費の増大に応答して力率の改善を能動的に調整できる力率調改善回路が提案されている(特許文献1)。特許文献1の力率調整回路は、電力を変換してdcコンバータに与えるコンバータと、このコンバータの電力変換を制御する力率調整制御ユニットと、dcコンバータにおける外部負荷による電力消費を検出し、電力消費が予定の電力レベルを超えたときに力率調整制御ユニットをイネーブルする負荷検出ユニットとを備える。
特開2001−119956号公報
しかし、外部負荷における電力消費の増大に応答して力率の改善を能動的に調整できる力率調改善回路であっても、世界各国の交流電源の定格電圧値(例えば日本ではAC100V、米国ではAC115V、ヨーロッパ各国ではAC230V)は大きく異なる。このため、世界各国の交流電源電圧を入力できる電源装置は、この広範囲の入力電圧全てに対して、定格負荷時(或いは定常負荷時)の電力変換効率の向上を図りながら、外部負荷における電力消費の増大に応答して所定負荷電力に達したときPFC回路を動作させ、外部負荷における電力消費の減少に応答して所定電力以下になった時にPFC回路の動作を停止することが困難であった。
そこで、DC−DCコンバータ4の2次側の負荷5に供給している電力を検出すれば、入力交流電圧に拘らず正確にPFC回路3を制御できる。しかし、2次側で負荷電力を検出する方式では、一般的に通常使用時の供給電流が大きいため、電力検出回路での電力損失が大きくなり、また、電力検出回路での電力損失を低減するためにカレントトランスを使用すると大きなスペースとコストがかかる。さらに2次側から1次側に信号を伝達するための部品が必要となるため、一層のスペースとコストが必要となり、小型軽量化、ローコスト化が困難であった。
また、2次側での電力検出の問題点を解決するために、1次側で負荷電力を検出する方式では、入力電圧の変化により電力検出値が実際の出力電力に完全に比例しない。このため、入力電圧の変動によりPFC回路の動作及び停止のための検出負荷電力は変化し、場合によっては、定格電力内でPFC回路の動作或いは停止ができない場合がある。特に、PFC回路のスイッチング素子の制御信号のデューティ比で負荷状態を検出する方式や、入力電圧が小さいときの変換効率を極限まで高めるために入力電圧の変化により出力電圧を変化させるように制御を行なう場合には、入力電圧の変動で負荷電力の検出が大幅なズレを生じる。このため、所定の負荷状態でPFC回路の動作をオン/オフできないため、待機時や軽負荷時の電力変換効率が極度に悪化し、米国環境保護局(EPA)の規格中の出力負荷率25%、50%、75%、100%時の平均電力変換効率が84%以上を満足できない。
また、従来の電源装置は、能動PFC回路を使用していたため、負荷が軽くなると、スイッチング素子におけるスイッチング損失や、スイッチング素子を制御する電子回路の損失の全体的な電力効率が悪化する。また、PFC回路は交流電圧のAC115V入力時もAC230V入力時も同じ出力電圧例えば400V(一般的にはDC380V程度であるが、ここではDC400Vとする)に昇圧すると、AC115VからDC400Vでは昇圧比が大きくなるため、オン期間が長くなり、オフ期間が極端に短くなる。このため、PFC回路の入力電流が増大するための電力損(電流の2乗に比例して損失が増大する)により電力損が増大して効率が悪化する。
PFC回路における損失を少しでも減少させるために昇圧比を低く抑える方法がある。昇圧比を低く抑える場合には、交流入力電圧によりPFC回路の出力を可変する必要がある。PFC回路の出力電圧はPFCの動作を行なわせるため、入力電圧のピーク値よりも高い値に設定しておく必要がある。例えば交流入力電圧がAC115Vの場合にはPFCの出力はDC200V程度(一般には250V程度であるがここではDC200Vとする)、交流入力電圧がAC230Vの場合にはPFCの出力はDC400V程度に設定する。昇圧比を低く抑える場合であって、DC−DCコンバータの出力電流を直接検出せずにDC−DCコンバータの1次側で電力を検出する方式では、出力電圧を簡単に検出できなくなる。1次電流を検出する方式では、1次電圧が変化するために電流値を単純に電力に換算できず、電力を求めるには電流と電圧とを乗算する必要がある。
また、DC−DCコンバータのスイッチング素子のオン幅やデューティ比で検出しても、あるいは、出力電圧を所定の電圧に制御するための帰還電圧で検出しても、PFC回路の出力電圧、即ち、DC−DCコンバータの入力電圧が変化するため、入力電圧の変化を受けて出力電力とデューティ比とは直接的な比例関係がなくなる。
図16はDC−DCコンバータの入力電圧による負荷率とデューティの関係を示す図である。直流入力電圧とDC−DCコンバータのスイッチング素子のデューティは説明のために単純化してある。
負荷検出回路はDC−DCコンバータのスイッチング素子の駆動信号のオンデューティから負荷の状態を検出したが、交流入力電圧に拘らずDC−DCコンバータの直流入力電圧が一定の場合はDC−DCコンバータの負荷電力とDC−DCコンバータのスイッチング素子の駆動信号のオンデューティは略比例関係にある。このため、負荷電力が決まればDC−DCコンバータのスイッチング素子のオンデューティは決定されるため、交流入力電圧の変動による検出点の変動は発生しない。
しかし、PFC回路の効率を極限まで高めるために交流入力電圧によってPFC回路の出力電圧を変化させる構成にすると、交流入力電圧の変化によって、PFC回路の出力電圧、即ちDC−DCコンバータの入力電圧が変化する。このため、DC−DCコンバータのスイッチング素子の駆動信号のオンデューティは、図17(a)に示すようにDC200V点の100%負荷時のデューティを50%とすると、DC400V点の100%負荷時のデューティは25%となる。このように、負荷電力が一定であっても交流入力電圧の変化により所定出力を出力するデューティは変化する。このため、交流入力電圧の変化により、負荷検出回路の比較値が固定の場合は、所定の負荷電力で判定されなくなり、PFC回路を負荷電力によりオン/オフできない場合がある。
図17(b)は、DC−DCコンバータの入力電圧が変化したときのDC−DCコンバータのデューティの変化を示す図である。AC115V入力時、即ちDC200V入力時に負荷の80%でPFC回路がオンし、負荷の50%時にPFC回路をオフするよう設定すると、DC200V入力時のデューティは40%でPFC回路がオンし、デューティは25%時にPFC回路がオフするように設定したことになる。一方、このデューティをAC230V入力、即ちDC400Vにあてはめると、AC230V入力時は160%の負荷を取らないと、PFC回路はオンしないことになり、PFC回路は常時オフした状態となる。このため、力率を改善できなくなり、IEC−1000を満足できない。
逆にAC230V入力時、即ちDC400V入力時の80%負荷時にPFC回路をオンするように設定すると、デューティは20%となりAC115V入力時は40%負荷時にPFC回路がオンする。AC230V入力時、即ちDC400V入力時の50%負荷時にPFC回路をオフするように設定すると、デューティは12.5%となり、AC115V入力時は25%負荷時にPFC回路がオフする。
このように軽負荷状態までPFC回路が動作すると、軽負荷時の変換効率が悪化して前述のENARGYSTARと称される米国環境保護局(EPA)の規格、出力負荷率25%、50%、75%、100%時の平均電力変換効率が84%以上を満足できない。
本発明の課題は、外部負荷における電力消費の増大に応答して力率の改善を能動的に調整でき、しかも広い交流入力電圧範囲の夫々の入力電圧に適合した負荷状態の時に力率改善動作を行なうことで、高調波に対する要求と軽負荷時の電力変換効率を向上させるPFC回路を有するスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、広範囲の交流入力電圧を該交流入力電圧の振幅よりも大きい直流電圧に変換してDC−DCコンバータに供給する昇圧型電力変換器を有するスイッチング電源装置であって、前記スイッチング電源装置の負荷状態を検出する負荷検出回路と、前記交流入力電圧もしくは実質的に交流入力電圧を検出する入力電圧検出回路と、前記負荷検出回路の検出出力値と前記負荷状態を判定するための判定基準値とを比較し比較結果により前記昇圧型電力変換器の動作又は停止を行なう電力変換制御部とを備え、前記電力変換制御部は、前記入力電圧検出回路により検出された前記交流入力電圧に応じて前記判定基準値を補正し補正された判定基準値と前記負荷検出回路の検出出力値とを比較し比較結果により軽負荷状態が検出されたとき、前記昇圧型電力変換器を停止させることを特徴とする。
請求項2の発明は、広範囲の交流入力電圧を該交流入力電圧の振幅よりも大きい直流電圧に変換してDC−DCコンバータに供給する昇圧型電力変換器を有するスイッチング電源装置であって、前記スイッチング電源装置の負荷状態を検出する負荷検出回路と、前記交流入力電圧もしくは実質的に交流入力電圧を検出する入力電圧検出回路と、前記負荷検出回路の検出出力値と前記負荷状態を判定するための判定基準値とを比較し比較結果により前記昇圧型電力変換器の動作又は停止を行なう電力変換制御部とを備え、前記電力変換制御部は、前記入力電圧検出回路により検出された前記交流入力電圧に応じて前記判定基準値を連続的に補正し補正された連続的な判定基準値又は前記交流入力電圧の大きさに応じて予め設定された複数の判定基準値と前記負荷検出回路の検出出力値とを比較し比較結果により軽負荷状態が検出されたとき、前記昇圧型電力変換器を停止させることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載のスイッチング電源装置において、前記入力電圧検出回路は、前記昇圧型電力変換器に設けられたリアクトルに巻回された補助巻線を有し、昇圧時に前記補助巻線に発生する電圧を検出することにより昇圧値を検出することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2記載のスイッチング電源装置において、前記昇圧型電力変換器は、前記交流入力電圧に関係する出力電圧を出力し、前記入力電圧検出回路は、前記昇圧型電力変換器の出力電圧を検出することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のスイッチング電源装置において、前記交流入力電圧に応じて前記昇圧型電力変換器の出力電圧を制御する出力電圧制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、全ての交流入力電圧に亙って、重負荷時のPFC回路の電力変換効率を向上させるために、交流入力電圧によりPFC直流出力電圧を可変するPFC回路方式であっても、交流入力電圧を検出して交流入力電圧に応じて判定基準値を補正することにより、軽負荷時にPFC回路を停止するための軽負荷出力のために電力損失の少ない1次側で電力検出を行い、交流入力電圧に合った軽負荷を適切に検出できる。このため、重負荷時及び軽負荷時にも、交流入力電圧の大きさに拘らず電力変換効率を向上できると共に、小型化、低コスト化が図れる。
以下、本発明のスイッチング電源装置のいくつかの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。実施の形態のスイッチング電源装置は、PFC回路を有するAC−DCコンバータを一例として説明する。
図1は本発明の実施例1のスイッチング電源装置の回路図である。図1に示すスイッチング電源装置において、整流器2は交流電源1からの交流入力電圧を整流してPFC回路3aに出力する。PFC回路3aは、交流を直流に変換するとともに、入力電流波形が入力電圧波形に比例するように、整流器2により整流された波形を整形することで、力率および高調波電流を改善する。
DC−DCコンバータ4aは、PFC回路3aの出力電圧を負荷5に供給する所定の電圧に変換する。負荷検出回路31は、DC−DCコンバータ4aの外部負荷5により消費される電力消費量を検出する。PFCオン/オフ回路34(本発明の電力変換制御部に対応)は、負荷検出回路31で検出された電力消費量が所定レベルを超えたときにPFC制御回路32aを動作させ、電力消費量が所定レベル未満の時にPFC制御回路32aを停止させるようにPFC制御回路32aにオン信号又はオフ信号を送る。
PFC回路3aは、整流器2の出力の両端に接続され且つリアクトルLpとMOSFET等からなるスイッチング素子Q1と抵抗R1とからなる第1直列回路と、スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間に接続され且つダイオードD1とコンデンサC1とからなる第2直列回路と、PFC制御回路32aとを有する。PFC制御回路32aは、整流器2から入力した交流入力電圧VacとコンデンサC1から入力した出力電圧Vdcと抵抗R1に流れる電流に応じた電圧とに基づいて、交流入力電流を交流入力電圧に比例させるとともに、コンデンサC1の出力電圧(PFC回路の出力電圧)を所定の電圧に調整するように、スイッチング素子Q1をオン/オフさせる。
また、PFC回路3aは、交流入力電圧(例えば115V系又は230V系)を検出してPFCの出力電圧を可変するもので、交流入力電圧を直接、検出する代りに本実施例では、昇圧値を検出するものとする。このため、リアクトルLpには補助巻線Lsが電磁結合して巻回され、この補助巻線Lsは、本発明の入力電圧検出回路の一部を構成する。昇圧時に、補助巻線Lsに発生する電圧を検出することにより昇圧値を検出する。補助巻線Ls両端にはダイオードD3とコンデンサC3との直列回路が接続されている。ダイオードD3のカソードとコンデンサC3の一端との接続点は出力電圧制御部33の入力端子及びPFCオン/オフ回路34の入力端子に接続され、コンデンサC3の他端は抵抗R1の一端に接続されている。
出力電圧制御部33は、補助巻線Lsにより検出された電圧をダイオードD3を介して昇圧値Vc3として入力し、昇圧値Vc3が所定の電圧を超えると、交流入力電圧が小さいと判断してPFC出力電圧を小さい所定値に設定する。また、出力電圧制御部33は、昇圧値Vc3が所定の電圧に達しないときには、交流入力電圧が大きいと判断してPFC出力電圧を大きい所定値に設定する。
図2は本発明の実施例1のPFC制御回路及び出力電圧制御部の具体例を示す図である。図2に示すPFC制御回路32aは、図15に示すPFC制御回路32の構成に対して、さらに、基準電圧Vrと誤差増幅器321の非反転端子との間に抵抗R6を設けた点が異なる。出力電圧制御部33において、トランジスタQ3のコレクタが抵抗R8を介して抵抗R6と誤差増幅器321の非反転端子との接続点に接続され、エミッタは接地されている。トランジスタQ3のベースは抵抗R7を介してツェナーダイオードZD1のアノードに接続され、カソードには補助巻線Lsからの昇圧値Vc3が入力されるようになっている。
このような構成によれば、交流入力電圧が大きく、昇圧値Vc3が小さい場合、補助巻線Lsの電圧が小さいため、トランジスタQ3はオフとなり、誤差増幅器321の非反転端子には、基準電圧Vrが印加される。このため、PFCの出力電圧は大きくなる。一方、交流入力電圧が小さく、昇圧値Vc3が大きい場合、補助巻線Lsの電圧が大きいため、トランジスタQ3はオンとなり、基準電圧Vrから抵抗R6、抵抗R8、トランジスタQ3の経路で電流が流れる。このため、誤差増幅器321の非反転端子には、基準電圧Vrを抵抗R6と抵抗R8とで分圧した電圧が印加される。このため、PFCの出力電圧は小さくなる。
このようにPFC回路3aは、交流入力電圧に応じてPFC回路3aの出力電圧を可変でき、交流入力電圧が小さい時でも高い電力変換効率が得られ、PFC動作時の電力変換効率を向上できる。
図3は本発明の実施例1の負荷検出回路及びDC−DCコンバータの具体例を示す図である。DC−DCコンバータ4aは、トランスT1の1次巻線P1に結合する補助巻線P2に発生する電圧をダイオードD4とコンデンサC4とで整流平滑して制御回路41に供給する制御回路用電源42を有する。負荷検出回路31は、DC−DCコンバータ4aのスイッチング素子Q2の制御端子(例えばゲート端子)に印加される制御信号を抵抗R9とコンデンサC5とで平滑してPFCオン/オフ回路34に出力する。負荷電力が増大したときには、スイッチング素子Q2のオンデューティが大きくなるため、前記平滑電圧は大きくなる。
PFCオン/オフ回路34は、負荷検出回路31で検出された電圧と判定基準値(基準電圧)とを比較することにより負荷5の電力消費量をモニタ又は検出し、この電力消費量が所定レベル以上であるときは重負荷であるとしてPFC制御回路32aを動作させ、電力消費量が所定レベル未満である時に軽負荷であるとしてPFC制御回路32aを停止させる。PFC制御回路32aを停止することにより制御回路での電力消費が低減され、さらにPFCのスイッチング素子Q1におけるスイッチングロスがなくなるため、軽負荷時のスイッチング電源の全体的な電力効率を向上させることができる。
また、PFCオン/オフ回路34は、負荷5の状態を判定するための判定基準値を交流入力電圧に応じて補正し、補正された判定基準値と負荷検出回路31の検出出力値とを比較し比較結果により軽負荷状態が検出されたとき、PFC回路3aを停止させる。即ち、PFCオン/オフ回路34は、補助巻線Lsにより検出された昇圧値Vc3が小さく、交流入力電圧が大きいと判定したときは、判定基準値を小さくし、昇圧値Vc3が大きく、交流入力電圧が小さいと判定されたときは判定基準値を大きくする。
図4は本発明の実施例1のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。図4において、比較器341の反転端子には基準電圧Vr2が接続され、比較器341の非反転端子と出力端子と間には抵抗R11が接続され、この抵抗R11には抵抗R10の一端が接続され、抵抗R10の他端には昇圧値Vc3が入力される。比較器341の出力端子にはダイオードD5を介して抵抗R13の一端が接続され、抵抗R13の他端は比較器342の反転端子と抵抗R12の一端に接続されている。抵抗R12の他端は基準電圧Vr1の正極に接続されている。比較器342の非反転端子と出力端子との間には抵抗R14が接続され、抵抗R14の一端は抵抗R15を介して負荷検出回路31に接続されている。抵抗R14の他端及び比較器342の出力端子は、PFC制御回路32aに接続されている。
このような構成によれば、交流入力電圧が小さい場合、即ち、昇圧値Vc3が大きく、昇圧値Vc3が基準電圧Vr2を超えると、ダイオードD5がオンし、抵抗R13、抵抗R12を介して基準電圧Vr1に電流が流れる。このため、比較器342の反転端子の電圧は、判定基準値であり、基準電圧vr1よりも大きくなる。このため、比較器342は、負荷検出回路31からの出力が大きい判定基準値を越えたときにオン信号をPFC制御回路32aに出力する。また、交流入力電圧が大きい場合、即ち、昇圧値Vc3が小さく、昇圧値Vc3が基準電圧Vr2以下のとき、ダイオードD5はオフする。このため、比較器342の反転端子の電圧は、基準電圧vr1となる。このため、比較器342は、負荷検出回路31からの出力が小さい判定基準値Vr1を越えたときにオン信号をPFC制御回路32aに出力する。
このように、交流入力電圧が大きいと判定したときは、判定基準値を小さくし、交流入力電圧が小さいと判定されたときは判定基準値を大きくするので、交流入力電圧の変化により交流入力電圧が大きい時でも小さい時でも略同じ負荷状態で、PFCオン/オフ回路34は、負荷状態を判定できる。
また、交流入力電圧が変化したとき、意識的に判定する負荷電力を任意に変化させても良い。例えばAC115V時は40%負荷時、AC230V時は80%負荷時に判定が反転するように基準電圧を設定しても良い。
なお、実施例1のPFCオン/オフ回路34では、判定基準値を変化させる例を示したが、負荷検出回路31に入力電圧分圧器を設け入力電圧分圧器の分圧比を変えて、デューティの平滑電圧の検出値を変更しても良い。
実施例1では、入力電圧を検出手段としてPFCの昇圧値Vc3に比例する電圧を検出する方式を採用しているため、交流入力電圧が小さいときには補助巻線Lsに発生する電圧、言い換えれば、PFCオン/オフ回路34の入力端子には大きい電圧が印加される。逆に、交流入力電圧が大きいときはPFCオン/オフ回路34の入力端子には小さい電圧が印加される。このため、出力電圧を所定値に設定する設定回路は、夫々入力電圧を直接或いは間接に検出する検出手段に適合する回路構成とする。
図5は本発明の実施例2のスイッチング電源装置の回路図である。実施例2のスイッチング電源装置は、入力電圧検出回路を構成する出力電圧制御部33及びPFCオン/オフ回路34の入力端子を、ダイオードD11とコンデンサC11からなる直流化回路35を介して整流器2の出力端子に接続して、交流入力電圧Vacを直接検出したことを特徴とする。以下、直流化回路35を介して出力される交流入力電圧Vacに比例する直流電圧を交流入力電圧Vac´とする。
実施例2では、交流入力電圧Vacが大きくなると、出力電圧制御部33及びPFCオン/オフ回路34の入力も大きくなり、交流入力電圧Vacが小さくなると、出力電圧制御部33及びPFCオン/オフ回路34の入力も小さくなる。
図6は本発明の実施例2のPFC制御回路及び出力電圧制御部の具体例を示す図である。図6に示す実施例2では、実施例1の構成に対して、PFC制御回路32bのみが異なる。即ち、誤差増幅器321の非反転端子には基準電圧Vrが直接接続され、抵抗R8の一端が誤差増幅器321の反転端子及び抵抗R4と抵抗R5との接続点に接続されている。
このような構成によれば、交流入力電圧Vacが大きくなると、出力電圧制御部33の入力も大きくなり、トランジスタQ3がオンして、抵抗R8が抵抗R5に並列に接続される。誤差増幅器321の非反転端子に入力されるPFC出力電圧Vdcの分圧比が大きくなるため、PFCの出力電圧は大きくなる。また、交流入力電圧Vac´が小さくなると、出力電圧制御部33の入力も小さくなり、トランジスタQ3がオフし、誤差増幅器321の非反転端子に入力されるPFC出力電圧Vdcの分圧比が小さくなるため、PFCの出力電圧は小さくなる。
図7は本発明の実施例2のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。図7に示す実施例2のPFCオン/オフ回路34aは、図4に示す実施例1のPFCオン/オフ回路34に対して、トランジスタQ4のコレクタが抵抗R13を介して比較器342aの反転端子に接続され、エミッタが接地され、ベースが抵抗R16を介してツェナーダイオードZD2のアノードに接続され、カソードに交流入力電圧Vac´が入力される点が異なる。
このような構成によれば、交流入力電圧Vacが大きくなると、トランジスタQ4がオンして、基準電圧Vr1から抵抗R12、抵抗R13を介してトランジスタQ4に電流が流れる。このため、比較器342aの反転端子に印加される電圧(即ち、判定基準値)は、基準電圧Vr1を抵抗R12と抵抗R13とで分圧した電圧となる。このため、比較器342aは、負荷検出回路31からの出力が小さい判定基準値を越えたときにオン信号をPFC制御回路32aに出力する。
一方、交流入力電圧Vacが小さくなると、トランジスタQ4がオフして、比較器342aの反転端子に印加される電圧(即ち、判定基準値)は、基準電圧Vr1となる。このため、比較器342aは、負荷検出回路31からの出力が大きい判定基準値を越えたときにオン信号をPFC制御回路32aに出力する。
このように、PFC制御回路32aをオンオフさせるための判定基準値を交流入力電圧に応じて変化させることにより、所定の負荷電力でPFC回路3aをオンオフすることができる。
なお、実施例2の図5の出力電圧制御部及び図6のPFCオン/オフ回路以外の基本的な回路動作は、実施例1のそれらと同様であるので、ここでは、その説明は省略する。
図8は本発明の実施例3のスイッチング電源装置の回路図である。図8に示す実施例3のスイッチング電源装置は、整流器2からの交流入力電圧Vac´を出力電圧制御部33の入力端子に入力し、交流入力電圧Vacにより変化するPFC回路の出力電圧(コンデンサC1の電圧)をPFCオン/オフ回路34aの入力端子に入力したことを特徴とする。
出力電圧制御部33及びPFCオン/オフ回路34aは、実施例2のそれらと同じであるので、実施例2の動作と同様に動作し、実施例2と同様な効果が得られる。
図9は本発明の実施例4のPFC制御回路及び出力電圧制御部の具体例を示す図である。図10は本発明の実施例4のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。
実施例4のスイッチング電源装置では、図9に示す出力電圧制御部33aと図10に示すPFCオン/オフ回路34bとにより、交流入力電圧に応じてPFCの出力電圧とPFCオン/オフ回路の判定基準値を連続的に可変するようにしている。
図9に示す出力電圧制御部33aにおいて、抵抗R17の一端には交流入力電圧Vac´が入力され、抵抗R17の他端は抵抗R18の一端とコンデンサC6の一端と比較器331の非反転端子に接続されている。抵抗R18の他端とコンデンサC6の他端とは接地されている。比較器331の出力端子は反転端子及びダイオードD6のアノードに接続され、ダイオードD6のカソードは抵抗R19を介してツェナーダイオードZD3のカソードと比較器321の非反転端子と抵抗R6の一端に接続されている。
このような構成によれば、交流入力電圧Vacが大きくなるに従って、コンデンサC6の電圧も上昇し、比較器331の出力も上昇する。このため、比較器331からダイオードD6、抵抗R19、抵抗R6、基準電圧Vrの経路で電流が流れるため、比較器321の非反転端子に印加される電圧は、連続的に上昇する。
従って、PFCの出力電圧は交流入力電圧に比例的に変化する。例えばAC115V入力の場合にPFCの出力電圧をDC200Vとすると、AC230V入力時はDC400V出力となり、その間は略比例的に増大する。実施例4の具体的な入力電圧とPFCの出力電圧との関係はAC115V入力時にDC200V、AC230V入力時のPFC出力は400Vとしたので、
y:PFC出力電圧、a:定数、x:交流入力電圧実効値とすると、
y=ax=1.74xで表すことができる。
一般的な入出力電圧値のAC115V時DC250V、AC230V時DC380V程度にする、y=ax+bとしてもよいし、入力電圧に対してPFC出力電圧を所定の2値に切り替えるような、より複雑な所定の関数で変化させても良い。
また、図10に示すPFCオン/オフ回路34bにおいて、抵抗R20の一端には交流入力電圧Vac´又はPFCの出力電圧Vdcが入力され、抵抗R20の他端は抵抗R21の一端とコンデンサC7の一端と抵抗R22aの一端に接続され、抵抗R22aの他端は比較器341bの反転端子に接続されている。抵抗R21の他端とコンデンサC7の他端とは接地されている。比較器341bの非反転端子には基準電圧Vr2が印加されている。比較器341bの出力端子は抵抗R22を介して反転端子に接続されるとともにダイオードD7のアノードに接続されている。ダイオードD7のカソードは抵抗R23を介してツェナーダイオードZD4のカソードと比較器342bの反転端子と抵抗R12の一端に接続されている。抵抗R12の他端は基準電圧Vr1の正極に接続されている。
このような構成によれば、交流入力電圧Vac´又はPFCの出力電圧Vdcが大きくなるに従って、コンデンサC7の電圧も上昇し、比較器341bの出力は逆に減少する。このため、比較器341bからダイオードD7、抵抗R23、抵抗R12、基準電圧Vr1の経路で流れる電流が減少するため、比較器342bの反転端子に印加される電圧(判定基準値)は、連続的に減少する。即ち、交流入力電圧Vac´又はPFCの出力電圧Vdcの値に応じて、判定基準値を連続的に変化させることができる。
図11は本発明の実施例5のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。図11に示す実施例5のPFCオン/オフ回路34cは、負荷電力によりPFC回路のオンオフを検出するPFCオン/オフ部を2個設けたものである。
図11に示すPFCオン/オフ回路34cは、AC115V入力時の判定用に第1判定基準値を有する第1比較器Aと、AC230V入力時の判定用に第2判定基準値を有する第2比較器Bとを有し、交流入力電圧Vac´又は出力電圧Vdcにより、第1比較器Aの出力又は第2比較器Bの出力を切り替えて、PFCのオン/オフ信号をPFC制御回路32aに印加し、PFC回路3aをオンオフ制御することを特徴とする。
基本的な構成は、図5又は図8の回路図が用いられ、負荷検出回路及び出力電圧制御部は、実施例2〜4におけるそれらが用いられる。
図11において、ツェナーダイオードZD2のカソードの一端には交流入力電圧Vac´又はPFCの出力電圧Vdcが入力され、ッェナーダイオードZD2のアノードは抵抗R16を介してトランジスタQ4のベースに接続され、エミッタは接地されている。トランジスタQ4のコレクタは抵抗R24の一端とトランジスタからなるスイッチSWのベースに接続されている。スイッチSWのコレクタはPFC制御回路に接続され、スイッチSWのエミッタは比較器343cの出力端子と抵抗R25の一端と抵抗R24の他端とに接続されている。抵抗R25の他端は比較器343cの非反転端子及び抵抗R26の一端に接続され、比較器343cの反転端子には基準電圧Vr2(Vr1よりも小さい)が接続されている。抵抗R26の他端は負荷検出回路31に接続されている。
また、抵抗15の一端は負荷検出回路31及び抵抗R26の他端に接続され、抵抗R15の他端は比較器342cの非反転端子と抵抗R14の一端に接続されている。比較器342cの反転端子は基準電圧Vr1に接続され、比較器342cの出力端子は抵抗R14の他端及びダイオードD8のアノードに接続されている。ダイオードD8のカソードは、スイッチSWのコレクタ及びPFC制御回路32aに接続されている。
このような構成によれば、交流入力電圧Vac´又はPFCの出力電圧Vdcが大きいときは、トランジスタQ4がオンして、スイッチSWがオンし、ダイオードD8がオフする。このため、比較器343cが動作して、比較器343cにより基準電圧Vr2、即ち小さい判定基準値Vr2で負荷検出回路31の負荷状態が判定される。
一方、交流入力電圧Vac´又はPFCの出力電圧Vdcが小さいときは、トランジスタQ4がオフして、スイッチSWがオフする。このため、比較器342cにより基準電圧Vr1、即ち大きい判定基準値で負荷検出回路31の負荷状態が判定される。
なお、本発明は、実施例1乃至5のスイッチング電源装置に限定されるものではなく、これら実施例1乃至4の組み合わせであっても良い。また、実施例では、PFC制御回路32aにオン/オフ端子があるものとして説明したが、オン/オフ端子がない場合には、PFC制御回路用電源をオン/オフするなどの方法によって、PFC制御回路32aを停止しても良い。また、PFC回路のオン/オフが可能な端子が複数存在する場合、例えば実施例5の場合に、複数のPFCオン/オフ出力端子の切換えを行なわずに、夫々の端子に別々に接続しても良い。
また、実施例では、DC−DCコンバータの制御回路の出力信号のデューティを検出して負荷の重軽を検出する例を説明したが、DC−DCコンバータの制御電圧を作るトランスの巻線などから負荷状態を検出しても良い。
例えば、図12に示すように、DC−DCコンバータ4aのスイッチング素子Q2がオンしているときのトランス巻線P2には入力電圧に比例した電圧とオンデューティを表すパルス幅が発生する。このため、スイッチング素子Q2のオン時の巻線P2に発生する電圧をダイオードD9を介して入力電圧として検出し、抵抗R27、ツェナーダイオードZD5、抵抗R9及びコンデンサC5によりオンデューティ、負荷電力を検出しても良い。
また、RCC回路の場合、図13に示すように、DC−DCコンバータ4bのスイッチング素子Q2のオフの期間にトランスの巻線P2に発生する電圧は、一般に出力電圧に比例した電圧が現れるが、負荷が重くなることにより出力巻線S1の抵抗分、出力回路の抵抗分、出力用整流器の電圧降下等により、負荷が重くなるに従って、トランスの各巻線P2に発生する電圧も大きくなる。この電圧をダイオードD10、抵抗R28、及び抵抗R29により検出して負荷の重軽を検出しても良い。
さらに、DC−DCコンバータの出力電圧が所定の値になるように、出力電圧を検出して、DC−DCコンバータの制御回路41に帰還する帰還信号の電圧は負荷により変化する。この帰還信号を検出して負荷の重軽を検出しても良い。
本発明の実施例1のスイッチング電源装置の回路図である。 本発明の実施例1のPFC制御回路及び出力電圧制御部の具体例を示す図である。 本発明の実施例1の負荷検出回路及びDC−DCコンバータの具体例を示す図である。 本発明の実施例1のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。 本発明の実施例2のスイッチング電源装置の回路図である。 本発明の実施例2のPFC制御回路及び出力電圧制御部の具体例を示す図である。 本発明の実施例2のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。 本発明の実施例3のスイッチング電源装置の回路図である。 本発明の実施例4のPFC制御回路及び出力電圧制御部の具体例を示す図である。 本発明の実施例4のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。 本発明の実施例5のPFCオン/オフ回路の具体例を示す図である。 本発明の負荷検出回路の他の具体例1を示す図である。 本発明の負荷検出回路の他の具体例2を示す図である。 PFC回路を組み込んだ従来のスイッチング電源装置の回路図である。 従来のスイッチング電源装置のPFC制御回路の具体例である。 DC−DCコンバータの入力電圧による負荷率とデューティの関係を示す図である。 入力電圧と負荷によるPFCオンオフの変化を表す図である。
符号の説明
1 交流電源
2 整流器
3,3a PFC回路
4,4a DC−DCコンバータ
5 負荷
31 負荷検出回路
32,32a,32b PFC制御回路
33,33a 出力電圧制御部
34,34a〜34c PFCオン/オフ回路
35 直流化回路
41,42 制御回路
L,L1 リアクトル
Q1〜Q4 スイッチング素子
D1〜D11 ダイオード
ZD1〜ZD5 ツェナーダイオード
C1〜C6、C11 コンデンサ
R1〜R29 抵抗
T1 トランス
Lp,P1 1次巻線
Ls,P2 補助巻線
S1 2次巻線
SW スイッチ

Claims (5)

  1. 広範囲の交流入力電圧を該交流入力電圧の振幅よりも大きい直流電圧に変換してDC−DCコンバータに供給する昇圧型電力変換器を有するスイッチング電源装置であって、
    前記スイッチング電源装置の負荷状態を検出する負荷検出回路と、
    前記交流入力電圧もしくは実質的に交流入力電圧を検出する入力電圧検出回路と、
    前記負荷検出回路の検出出力値と前記負荷状態を判定するための判定基準値とを比較し比較結果により前記昇圧型電力変換器の動作又は停止を行なう電力変換制御部とを備え、
    前記電力変換制御部は、前記入力電圧検出回路により検出された前記交流入力電圧に応じて前記判定基準値を補正し補正された判定基準値と前記負荷検出回路の検出出力値とを比較し比較結果により軽負荷状態が検出されたとき、前記昇圧型電力変換器を停止させることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 広範囲の交流入力電圧を該交流入力電圧の振幅よりも大きい直流電圧に変換してDC−DCコンバータに供給する昇圧型電力変換器を有するスイッチング電源装置であって、
    前記スイッチング電源装置の負荷状態を検出する負荷検出回路と、
    前記交流入力電圧もしくは実質的に交流入力電圧を検出する入力電圧検出回路と、
    前記負荷検出回路の検出出力値と前記負荷状態を判定するための判定基準値とを比較し比較結果により前記昇圧型電力変換器の動作又は停止を行なう電力変換制御部とを備え、
    前記電力変換制御部は、前記入力電圧検出回路により検出された前記交流入力電圧に応じて前記判定基準値を連続的に補正し補正された連続的な判定基準値又は前記交流入力電圧の大きさに応じて予め設定された複数の判定基準値と前記負荷検出回路の検出出力値とを比較し比較結果により軽負荷状態が検出されたとき、前記昇圧型電力変換器を停止させることを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 前記入力電圧検出回路は、前記昇圧型電力変換器に設けられたリアクトルに巻回された補助巻線を有し、昇圧時に前記補助巻線に発生する電圧を検出することにより昇圧値を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記昇圧型電力変換器は、前記交流入力電圧に関係する出力電圧を出力し、
    前記入力電圧検出回路は、前記昇圧型電力変換器の出力電圧を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記交流入力電圧に応じて前記昇圧型電力変換器の出力電圧を制御する出力電圧制御部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のスイッチング電源装置。
JP2005378930A 2005-12-28 2005-12-28 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4774987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378930A JP4774987B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 スイッチング電源装置
TW095148890A TWI347735B (en) 2005-12-28 2006-12-26 Switching power supply device
CNB200610171431XA CN100541996C (zh) 2005-12-28 2006-12-27 开关电源设备
US11/616,493 US7453248B2 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378930A JP4774987B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181362A true JP2007181362A (ja) 2007-07-12
JP4774987B2 JP4774987B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38192848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378930A Expired - Fee Related JP4774987B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7453248B2 (ja)
JP (1) JP4774987B2 (ja)
CN (1) CN100541996C (ja)
TW (1) TWI347735B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261042A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Renesas Technology Corp 電源装置および半導体集積回路装置
WO2010109694A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
KR101208180B1 (ko) * 2010-12-22 2012-12-04 삼성전기주식회사 대기전력 저감타입 전원 공급 장치
JP2012249495A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 電源装置
JP2013038850A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置
JP2013141409A (ja) * 2013-04-23 2013-07-18 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のスイッチング素子駆動回路
JP2014023195A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014023194A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014108049A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Delta Electronics (Shanghai) Co Ltd スイッチング電力変換回路およびこれを用いた電源供給器
JP2015119596A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士通株式会社 Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法
US9331565B2 (en) 2010-07-14 2016-05-03 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Switching power conversion circuit and power supply using same
JP2018029454A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
TWI680636B (zh) * 2018-05-16 2019-12-21 台達電子工業股份有限公司 電源轉換電路及電源轉換電路控制方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005023291A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Sma Technologie Ag Wechselrichter
US8120334B2 (en) * 2006-05-01 2012-02-21 Texas Instruments Incorporated System and method for phase management in a multiphase switching power supply
JP2008159329A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Corp 放電ランプ用電源装置及びその制御方法
US7999524B2 (en) * 2007-06-04 2011-08-16 Texas Instruments Incorporated Interleaved power factor correction pre-regulator phase management circuitry
KR101329620B1 (ko) * 2007-07-27 2013-11-15 삼성전자주식회사 영상표시장치의 전원공급회로
US7626372B2 (en) * 2007-10-04 2009-12-01 System General Corporation Control circuit for multi-phase, multi-channels PFC converter with variable switching frequency
US7480157B1 (en) * 2007-11-19 2009-01-20 Zippy Technology Corp. Power architecture for providing voltage modulation power
JP2009159727A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp コンバータ電源回路およびコンバータ電源駆動方法
US7791326B2 (en) * 2007-12-28 2010-09-07 Texas Instruments Incorporated AC-powered, microprocessor-based, dimming LED power supply
JP5163283B2 (ja) * 2008-05-22 2013-03-13 サンケン電気株式会社 力率改善回路
US8847719B2 (en) * 2008-07-25 2014-09-30 Cirrus Logic, Inc. Transformer with split primary winding
US7923973B2 (en) * 2008-09-15 2011-04-12 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to reduce line current harmonics from a power supply
US8040114B2 (en) * 2008-11-07 2011-10-18 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to increase efficiency in a power factor correction circuit
US8004262B2 (en) * 2008-11-07 2011-08-23 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to control a power factor correction circuit
KR20100066603A (ko) * 2008-12-10 2010-06-18 삼성전자주식회사 전원장치 및 그 제어방법
US8723498B2 (en) * 2008-12-19 2014-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of increasing power measurement accuracy for power factor correction
JP5481939B2 (ja) * 2009-05-29 2014-04-23 ソニー株式会社 電源装置
TWI410181B (zh) * 2009-07-09 2013-09-21 Delta Electronics Inc 投影裝置及用於調整該投影裝置之驅動電壓之方法
JP5119222B2 (ja) * 2009-08-31 2013-01-16 株式会社日立産機システム コンバータ装置、モータ駆動用モジュール及び冷凍装置
WO2011030640A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
CN101795069A (zh) * 2010-03-18 2010-08-04 华为终端有限公司 一种开关电源装置及开关电源的控制方法
JP5659575B2 (ja) * 2010-06-22 2015-01-28 株式会社リコー マルチフェーズ型コンバータ
US8503193B2 (en) * 2010-08-26 2013-08-06 Astec International Limited Open loop DC to DC converters with enable/disable circuits
US8867245B1 (en) * 2010-09-27 2014-10-21 Champion Microelectronic Corporation Switching power supply having high-power integrated circuit and monolithic integrated circuit therefor
US8379420B2 (en) 2010-10-13 2013-02-19 Power Integrations, Inc. Controller with punctuated switching control circuit
TW201216581A (en) * 2010-10-15 2012-04-16 Wistron Corp Power supply and system thereof
EP2444863A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Ausgabebaugruppe und Verfahren zur Energieeinsparung
KR101513822B1 (ko) 2011-01-31 2015-04-20 신덴겐코교 가부시키가이샤 역률 개선 회로
TWI437803B (zh) * 2011-03-18 2014-05-11 Richtek Technology Corp 電源供應器及其控制方法
US8493757B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-23 Infineon Technologies Ag AC/DC converter with a PFC and a DC/DC converter
US8503205B2 (en) * 2011-05-27 2013-08-06 Infineon Technologies Ag AC/DC converter with a PFC and a DC/DC converter
DE102011079315A1 (de) 2011-07-18 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh System mit Batterieladegerät und Bordnetzversorgungsstufe
US8503204B2 (en) * 2011-08-05 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Power converter circuit
US8941365B2 (en) * 2011-08-16 2015-01-27 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to improve power factor at light-load
TWI424664B (zh) * 2011-08-24 2014-01-21 Richtek Technology Corp 電源供應器、其控制器與其控制方法
KR20130073669A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전기주식회사 전원 스위칭 구동 장치, 이를 갖는 역률 보정 장치 및 전원 공급 장치
CN102594170A (zh) * 2012-03-09 2012-07-18 广州金升阳科技有限公司 一种宽输入电压电源变换器
TWI470912B (zh) * 2012-06-08 2015-01-21 Power Forest Technology Corp 功率因數校正電源轉換裝置及其電源轉換方法
TWI473405B (zh) * 2012-09-20 2015-02-11 Univ Nat Cheng Kung 電力轉換裝置及其控制方法
CN103107702B (zh) * 2013-02-11 2015-08-19 湖南融和微电子有限公司 一种电源管理电路
WO2014158162A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Converters to provide light load output
TWI551024B (zh) * 2013-06-20 2016-09-21 國立高雄應用科技大學 交流-直流電力轉換裝置及其控制方法
US10686363B2 (en) * 2013-08-09 2020-06-16 Osram Sylvania Inc. Primary side no load detection and shutdown circuit in an isolated driver
CN103441658B (zh) * 2013-08-30 2016-05-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种Boost控制器及Boost变换器
CN104467428B (zh) * 2013-09-16 2018-03-06 通嘉科技股份有限公司 可以改善轻载的功因的电源供应器以及控制方法
JP5997677B2 (ja) * 2013-10-16 2016-09-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
JP5804019B2 (ja) * 2013-10-16 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US10177646B2 (en) * 2014-06-13 2019-01-08 City University Of Hong Kong Power factor correction circuit for a power electronic system
JP2016027775A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9800139B2 (en) * 2014-07-15 2017-10-24 Nidec Motor Corporation Motor control system and method for input current protection
US20160072377A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power supply and apparatus including the same
TWI519025B (zh) 2014-10-21 2016-01-21 廣達電腦股份有限公司 自放電電路
US9929639B2 (en) * 2015-05-01 2018-03-27 Champion Microelectronic Corporation Switching power converter and light load condition improvements thereof
CN106300953B (zh) * 2015-05-15 2019-02-22 三垦电气株式会社 功率因数校正方法、功率因数校正电路和开关电源
TWI597927B (zh) * 2015-05-20 2017-09-01 全漢企業股份有限公司 電源供應器的管理電路以及電源供應器的管理方法
DE102015214154A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Tridonic Gmbh & Co Kg PFC-Schaltung und Verfahren zum Betreiben einer PFC-Schaltung
CN105871221A (zh) * 2016-03-25 2016-08-17 中山市尊宝实业有限公司 一种低空载损耗的变压器系统
TWI608691B (zh) * 2016-06-21 2017-12-11 台達電子工業股份有限公司 供電裝置與其控制方法
TWI624145B (zh) * 2016-08-12 2018-05-11 韋景川 具一二次同步追蹤功能的能量轉換器
DE102017124301A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Infineon Technologies Austria Ag Spannungswandlerregler, Spannungsregler und entsprechende Verfahren
CN108768153A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 青岛海尔空调电子有限公司 多相交错pfc电路中运行通道数量的管理方法及设备
CN108933520A (zh) * 2018-07-19 2018-12-04 启攀微电子(上海)有限公司 一种超低功耗dcdc开关电源
CN111830424B (zh) * 2019-03-29 2023-07-25 捷拓科技股份有限公司 负载状态检测装置
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
TWI753637B (zh) * 2020-03-09 2022-01-21 通嘉科技股份有限公司 功率因數校正控制器及其操作方法
TWI717233B (zh) 2020-03-13 2021-01-21 群光電能科技股份有限公司 低功率消耗之保護電路
CN117134605A (zh) * 2023-04-28 2023-11-28 荣耀终端有限公司 供电电路、供电控制方法和供电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059822A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Sanken Electric Co., Ltd. スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御方法
JP2005039921A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2005086915A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明器具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333973B1 (ko) * 1999-06-14 2002-04-24 김덕중 역률보상 제어기
DE10036378A1 (de) 1999-10-02 2001-05-10 Elanvital Corp Ping Jen Verfahren und Vorrichtung zur Leistungsfaktorkorrektur
JP3381254B2 (ja) * 2000-03-16 2003-02-24 サンケン電気株式会社 交流−直流変換装置
US6657417B1 (en) * 2002-05-31 2003-12-02 Champion Microelectronic Corp. Power factor correction with carrier control and input voltage sensing
US6984963B2 (en) * 2002-08-01 2006-01-10 Stmicroelectronics S.R.L. Device for the correction of the power factor in power supply units with forced switching operating in transition mode
US6903536B2 (en) * 2003-11-12 2005-06-07 System General Corp. PFC-PWM controller having interleaved switching
US6967851B2 (en) * 2003-12-15 2005-11-22 System General Corp. Apparatus for reducing the power consumption of a PFC-PWM power converter
DE602004013716D1 (de) * 2004-03-22 2008-06-26 St Microelectronics Srl Übergangsmodus-Leistungsfaktorkorrekturvorrichtung in Schaltnetzteilen
DE102004053144B4 (de) * 2004-11-03 2011-05-19 Infineon Technologies Ag Hochsetzsteller mit verbessertem dynamischem Verhalten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059822A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Sanken Electric Co., Ltd. スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御方法
JP2005039921A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2005086915A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明器具

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261042A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Renesas Technology Corp 電源装置および半導体集積回路装置
US8630105B2 (en) 2009-03-24 2014-01-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply apparatus including a PFC converter that suppresses harmonic currents
WO2010109694A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
DE112009004573T5 (de) 2009-03-24 2012-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schaltnetzteil
JP5104947B2 (ja) * 2009-03-24 2012-12-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US9331565B2 (en) 2010-07-14 2016-05-03 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Switching power conversion circuit and power supply using same
KR101208180B1 (ko) * 2010-12-22 2012-12-04 삼성전기주식회사 대기전력 저감타입 전원 공급 장치
JP2012249495A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 電源装置
JP2013038850A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置
JP2014023195A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014023194A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014108049A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Delta Electronics (Shanghai) Co Ltd スイッチング電力変換回路およびこれを用いた電源供給器
TWI485966B (zh) * 2012-11-28 2015-05-21 Delta Electronics Shanghai Co 交換式電源轉換電路及其所適用之電源供應器
JP2013141409A (ja) * 2013-04-23 2013-07-18 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のスイッチング素子駆動回路
JP2015119596A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士通株式会社 Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法
JP2018029454A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
TWI680636B (zh) * 2018-05-16 2019-12-21 台達電子工業股份有限公司 電源轉換電路及電源轉換電路控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774987B2 (ja) 2011-09-21
CN100541996C (zh) 2009-09-16
TWI347735B (en) 2011-08-21
US7453248B2 (en) 2008-11-18
TW200729686A (en) 2007-08-01
US20070145956A1 (en) 2007-06-28
CN101018019A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774987B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5104947B2 (ja) スイッチング電源装置
US7616455B2 (en) Power factor correction using current sensing on an output
US7719139B2 (en) Power supply unit
EP1261119A2 (en) Power factor corrector with efficient ripple attenuator
US20100226149A1 (en) Power-supply control device and power-supply apparatus therewith
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
US20120001599A1 (en) Power Supply Circuit Capable of Handling Direct Current and Alternating Current and Power Supply Control Method
JP2007143392A (ja) 可変速度駆動装置用の力率補正装置
JP2013021861A (ja) 電源装置及びその制御方法
US20120092909A1 (en) Power conversion apparatus
US9433060B2 (en) Power factor correction circuit, operating device for a light-emitting means and method for controlling a power factor correction circuit
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP2005287249A (ja) スイッチング電源装置
JP4857812B2 (ja) 電源システム
US6819575B1 (en) AC/DC switch mode power supply with power factor correction using direct energy transfer concept
JP4051899B2 (ja) 電源回路および電源回路の制御方法
US20100225385A1 (en) Active power filter method and apparatus
JP2012100374A (ja) 充電器の電流制御装置
KR100988561B1 (ko) 스위칭 컨버터와 선형 레귤레이터를 이용한 전력변환장치
KR100420964B1 (ko) 역률보상 단일단 컨버터
KR101804773B1 (ko) 리플 제거 기능을 구비한 교류-직류 컨버터 회로
KR101782497B1 (ko) 부스트 pfc의 dcm 영역 입력 전압 확장 제어 장치 및 제어 방법
JPH11178342A (ja) 電源装置、電子機器、及び降圧型整流平滑回路
JP2003319655A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees