JP2009259757A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009259757A
JP2009259757A JP2008170225A JP2008170225A JP2009259757A JP 2009259757 A JP2009259757 A JP 2009259757A JP 2008170225 A JP2008170225 A JP 2008170225A JP 2008170225 A JP2008170225 A JP 2008170225A JP 2009259757 A JP2009259757 A JP 2009259757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
reformate
cell stack
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008170225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253904B2 (ja
Inventor
Man-Seok Han
萬錫 韓
Touken Kin
東賢 金
Ming-Zi Hong
明子 洪
Ju-Yong Kim
周龍 金
Jun-Won Suh
▲ジュン▼源 徐
Ri-A Ju
利亞 朱
Yasuki Yoshida
泰樹 吉田
Woong-Ho Cho
雄浩 趙
Hyun Kim
賢 金
Jin-Hong An
鎭弘 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009259757A publication Critical patent/JP2009259757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253904B2 publication Critical patent/JP5253904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】システムの起動時においてスタックとリフォーメートとの温度差によるアノードフラッディングを防止することができる燃料電池システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の燃料電池システムの制御方法は、燃料電池スタックの温度を検出するステップと、燃料改質部で生成された後、熱交換部を介して燃料電池スタックに供給されるリフォーメートの温度を検出するステップと、システムの起動時間の間、リフォーメートの温度が燃料電池スタックの温度より一定範囲内で低く維持されるように、燃料電池スタックの温度変化に連動してリフォーメートの温度を制御するステップとを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、システムの起動時においてスタックとリフォーメートとの温度差によるアノードフラッディングを防止することができる燃料電池システム及びその制御方法に関する。
燃料電池は、燃料と酸化剤との電気化学反応により化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置である。燃料電池は、従来のタービン発電機のような燃焼過程や駆動装置がないため、効率が高い上に、大気汚染、振動、騒音のような環境問題を誘発しないことから、次世代発電技術として注目されている。
燃料電池は、電解質の種類により、リン酸型燃料電池、アルカリ型燃料電池、高分子電解質型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物型燃料電池などに区分される。各燃料電池は、基本的に同じ原理により作動するが、燃料の種類、運転温度、触媒や電解質が互いに異なる。このような燃料電池は、産業用、家庭用、レジャー用などの様々な用途で研究開発されている。特に、一部の燃料電池は、自動車、船舶などのような移動手段の電源供給装置として盛んに研究開発されている。
前述の燃料電池のうち、高分子電解質型燃料電池(polymer electrolyte membrane fuel cell、PEMFC)は、液体電解質でない固体高分子膜を電解質として用い、リン酸型燃料電池に比べて出力特性がはるかに高く、作動温度が低いという特徴がある。さらに、早い始動及び応答特性を備え、携帯用電子機器の電源のような移動用電源や、自動車、ヨットのような輸送手段用電源はいうまでもなく、住宅、公共建物の静止型発電所のような分散用電源など、その応用範囲が広いという長所がある。
高分子電解質型燃料電池は、大別して2つの構成要素に区分することができるが、その1つはスタック部であり、もう1つはシステム及び運転部である。スタックは、アノード電極触媒、カソード電極触媒、及びこれら電極触媒の間に挿入される電解質からなる膜電極アセンブリを備え、燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させて直接電気を生産する。また、スタックは、複数の膜電極アセンブリを積層して作製可能であるが、このような積層型スタックの場合、膜電極アセンブリの間にはセパレータが配置される。システム及び運転部は、燃料供給装置、酸化剤供給装置、熱交換装置、電力変換装置、制御装置などを備えることにより、スタックの運転を制御する。
前述の高分子電解質型燃料電池は、システムの起動初期においてスタックの温度変化が伴う。システムの起動直後、スタックは、燃料と酸化剤との電気化学反応が始まる前であるため、スタックの温度は、通常、正常運転状態の温度より低い温度範囲にある。時間経過に伴い、スタックでは、燃料と酸化剤との電気化学反応により電気エネルギーと熱が発生し、発生した熱により、スタックの温度は次第に上昇する。
一方、システムの起動時、スタックのアノードに、正常運転時の温度で熱交換されたリフォーメートを供給すると、スタックは、通常、正常運転時の温度より低い常温付近の温度を有するため、スタックの内部においてリフォーメートに含まれている水蒸気の一部が凝縮される。このようなスタック内における水蒸気の凝縮は、アノードフラッディング(anode flooding)問題を誘発し、結果として、スタックの正常起動及び運転を妨げる。
特に、スタック内において凝縮された水は、スタックの下部に溜まる可能性が大きい。その場合、スタック内の一部のセルが水に浸ることがあり、このセルがスタックに逆電圧を発生させることでスタックの起動を妨げる。しかも、前述の問題により、システムの起動を繰り返すと、スタックの性能が急激に低下し得る。
特開1998−255828号公報 大韓民国特許公開第2003−0073677号公報 特開1996−138704号公報 特開2006−169013号公報
本発明の目的は、システムの起動時においてスタックとリフォーメートとの温度差によるアノードフラッディングを防止することができる燃料電池システム及びその制御方法を提供することである。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によれば、燃料電池スタックの温度を検出するステップと、燃料改質部で生成された後、熱交換部を介して燃料電池スタックに供給されるリフォーメートの温度を検出するステップと、システムの起動時間の間、リフォーメートの温度が燃料電池スタックの温度より低く維持されるように、燃料電池スタックの温度変化に連動してリフォーメートの温度を制御するステップとを含む燃料電池システムの制御方法が提供される。
前記リフォーメートの温度を制御するステップは、燃料電池スタックの温度を基準として90%〜50%の範囲内で相対湿度が維持されるように、リフォーメートの温度を制御するステップを含むこともできる。
前記リフォーメートの温度を制御するステップは、熱交換部のシステムの起動時における熱交換性能をシステムの正常運転時における熱交換性能より高く制御するステップを含むこともできる。
前記燃料電池スタックの温度を検出するステップは、燃料電池スタックの体積中心部の温度を検出するステップを含むこともできる。
前記燃料電池システムの制御方法は、リフォーメートの温度が燃料電池スタックの温度より所定の大きさだけ低くないとき、リフォーメートを燃料改質部に供給するステップをさらに含むこともできる。
前記燃料電池システムの制御方法は、燃料電池スタックのカソードに酸化剤を供給するステップをさらに含むこともできる。
上記の課題を達成するため、本発明の他の様態によれば、燃料電池スタックと、燃料電池スタックの温度を検出する第1センサと、燃料電池スタックに供給するリフォーメートを生成する燃料改質部と、燃料改質部から燃料電池スタックに供給されるリフォーメートの温度を調節する熱交換部と、熱交換部から流出するリフォーメートの温度を検出する第2センサと、システムの起動時間の間、リフォーメートの温度が燃料電池スタックの温度より低く維持されるように、燃料電池スタックの温度変化に連動してリフォーメートの温度を制御する制御部とを備える燃料電池システムが提供される。
前記制御部は、燃料電池スタックの温度を基準として90%〜50%の相対湿度が維持されるように、リフォーメートの温度を制御することもできる。
前記制御部は、熱交換部のシステムの起動時における熱交換性能をシステムの正常運転時における熱交換性能より高く制御する。このため、熱交換部は、主熱交換部と、システムの起動期間にのみ動作する補助熱交換部とを備え、制御部は、システムの起動時、主熱交換部と補助熱交換部とを共に作動させて熱交換性能を高めることもできる。
前記燃料電池システムは、燃料改質部と燃料電池スタックとの間に配置され、リフォーメートの温度が燃料電池スタックの温度以上のとき、リフォーメートを燃料改質部に供給するための弁をさらに備えることもできる。
前記制御部は、燃料電池スタックの温度に連動して熱交換部の動作を自動調節する熱交換温度連動装置を備えることもできる。
前記燃料電池システムは、燃料電池スタックのカソードに酸化剤を供給する酸化剤供給部をさらに備えることもできる。
前記燃料電池スタックは、高分子電解質型燃料電池方式のスタックを含むこともできる。
以上説明したように本発明によれば、本発明によれば、システムの起動時、スタックの温度より所定範囲の低い温度を有するリフォーメートを供給することにより、従来のスタックの内部で発生していたアノードフラッディング問題を防止することができる。また、起動期間にスタックの温度が上昇するにつれ、リフォーメートの温度を連動して上昇させることにより、スタックの起動及び運転の安定性を高め、かつスタックの性能の劣化を防止することができる。さらに、スタックの温度が常温から非常に低い温度、例えば、0℃付近の温度を有する場合も、システムの起動時におけるアノードフラッディングを防止することができる。しかも、システムの起動時、スタックの温度が不安定で制御値より低くなった場合も、熱交換されたリフォーメートの温度がスタックの温度に連動するため、アノードフラッディングを防止することができる。また、システムの起動後、スタックの温度が設定温度以上に上昇した場合も、リフォーメートの温度がスタックの温度に連動するため、スタックの内部乾燥を防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。また、以下の実施形態は、本技術分野における通常の知識を有する者に本発明を十分に理解させるためのものであり、本発明の説明において、関連する公知機能等については、その詳細な説明は省略する。
ただし、本発明の明確化のため、実施形態の説明と関係ない部分については図面では省略する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。さらに、図面における各要素の厚さや大きさは、説明の便宜性及び明確性のために拡大されることがあり、これらに限定されるものではない。また、明細書全体において燃料電池スタックという用語を使っているが、これは、便宜のためであって、燃料電池スタックは、積層型スタックまたは平板型スタックを含むことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。
同図に示すように、燃料電池システムは、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10に供給するリフォーメートを生成する燃料改質部20と、燃料改質部20から燃料電池スタック10に供給されるリフォーメートの温度を調節する熱交換部30と、燃料電池スタック10の温度を検出する第1センサ42と、熱交換部30またはリフォーメートの温度を検出する第2センサ44と、システムの起動初期において、リフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度より一定範囲内で低く維持されるように、燃料電池スタック10の温度変化に連動して、熱交換部30を制御する制御部50と、を備える。
燃料電池スタック10は、基本的にアノード電極触媒、カソード電極触媒、及びこれら電極触媒の間に挿入される電解質からなる膜電極アセンブリを備える。また、燃料電池スタック10は、複数の膜電極アセンブリを積層して作製可能であるが、このような積層型スタックの場合、膜電極アセンブリの間にはセパレータが配置される。
前述の燃料電池スタック10は、アノードインレット12に供給される燃料と、カソードインレット16に供給される酸化剤との電気化学反応により、電気エネルギーと熱を生成する。燃料電池スタック10に流入した燃料及び酸化剤は、アノードアウトレット14及びカソードアウトレット18を介してスタック10の外部に排出され得る。前述の燃料は、天然ガス、メタノール、エタノールなどの原料を改質して得られる。
燃料改質部20は、燃料電池スタック10に適した最適な燃料である水素を供給するための装置である。燃料改質部20は、天然ガス、ガソリン、メタノールなどの原料を改質して水素リッチリフォーメートを生成する。燃料改質部20は、水蒸気改質、部分酸化改質、自熱改質、または、これらの組み合わせで行われる改質反応のための触媒工程を含むことができる。また、燃料改質部20は、燃料中の一酸化炭素や硫黄などの不純物を除去するための触媒工程を含むことができる。前述の触媒工程は、水性ガスシフト(WGS:Water Gas Shift)のための触媒工程、選択的酸化(preferential oxidation)のための触媒工程を含む。
熱交換部30は、燃料電池システムの運転時に発生する熱を変換する装置である。熱交換部30は、燃料電池スタック10、モータ、各種制御器などが、一定の温度で作動するように機能することができる。特に、本実施形態に係る熱交換部30は、システムの起動時において、燃料改質部20から燃料電池スタック10に供給されるリフォーメートの温度が、スタック10の温度より一定範囲内で低く維持されるように、燃料電池スタック10の温度変化に連動して、熱変換する。
第1センサ42は、システムの起動時において、常温から正常運転温度まで急激に変化する燃料電池スタック10の温度を検出することができる温度センサである。第1センサ42は、燃料電池スタック10の温度を正確に検出するために、スタック10の体積中心部に設けることが好ましい。
第2センサ44は、燃料電池スタック10の温度に連動して変化するリフォーメートの温度を検出することができる温度センサである。第2センサ44は、熱交換部30の温度、熱交換部30から流出するリフォーメートの温度、及び燃料電池スタック10のアノードインレット12に流入するリフォーメートの温度のうち少なくともいずれかの温度を検出するように設けられる。
第1センサ42及び第2センサ44は、サーミスタ、抵抗温度検出器、熱電対、半導体温度センサなどから選択される少なくともいずれか1つを含むことができる。
制御部50は、第1センサ42及び第2センサ44から検出された温度信号を所定の入力ポートを介して受信し、受信した温度信号により燃料電池スタック10の温度及びリフォーメートの温度を感知する。制御部50の入力ポートは、アナログデジタルコンバータを備えることができる。制御部50は、マイクロプロセッサまたはフリップフロップを用いた論理回路で実現可能である。
また、制御部50は、システムの起動時、燃料電池スタック10に供給されるリフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度より一定範囲内で低く維持されるように、燃料電池スタック10の温度変化に連動して、熱交換部30を制御する。好ましくは、リフォーメートの温度は、燃料電池スタック10の温度を基準として約90%〜50%の相対湿度に対応する温度範囲にあるように設定される。
Figure 2009259757
大気圧下において、ある温度の空気が有し得る水分の量が表1のとおりである場合、燃料電池スタック10の温度が大気圧で31℃であれば、リフォーメートの温度は、31℃の飽和水蒸気量32.0g/mより所定量少ない水分を有する温度範囲で選択されることになる。例えば、リフォーメートの水分量を燃料電池スタック10の温度を基準として相対湿度90%に設定すると、リフォーメートの水分量は、32.0g/mの0.9倍、すなわち、28.8g/mになり、これにより、リフォーメートの温度は、28.8g/mの水分量を含むことができる温度、すなわち、約29℃に設定される。また、例えば、リフォーメートの水分量を燃料電池スタック10の温度31℃を基準として相対湿度50%に設定すると、リフォーメートの水分量は、32.0g/mの0.5倍、すなわち、16.0g/mになり、これにより、リフォーメートの温度は、16.0g/mの水分量を含むことができる温度、すなわち、約19℃〜20℃程度に設定される。
他の例として、燃料電池システムの制御部50は、システムの起動直後、燃料電池スタック10の温度が31℃のとき、リフォーメートの温度を約29℃に設定し、この設定に対応するように熱交換部30を制御することができる。このとき、燃料電池スタック10の温度を基準として、リフォーメートは約90%の相対湿度を有することになる。また、制御部50は、システムが起動して一定時間経過後に、燃料電池スタック10の温度が約61℃になると、正常運転のために、リフォーメートの温度が約46℃になるように熱交換部30を制御することができる。すなわち、燃料電池スタック10の温度を基準として、約50%の相対湿度に設定することにより、リフォーメートの温度を調整することができる。
前述の説明において、説明の便宜上、リフォーメートの温度は、燃料改質部20と、燃料電池スタック10のアノードインレット12とを連結する配管内の圧力を考慮しなかった。配管を通過するリフォーメートに加えられる圧力を考慮すると、リフォーメートが有し得る水分の量はさらに減少することになる。したがって、制御部50は、リフォーメートの温度を測定する位置に基づいて配管内の圧力を考慮することにより、大気圧下の条件と比較して、リフォーメートの温度が高くなるようにまたは低くなるように、熱交換部30を制御することも可能である。さらに、リフォーメートは、大気中の空気ではないことから、含有し得る水分の量も、表1の値とは実際には異なる。しかしながら、リフォーメートも大気中の空気と同様に含有し得る水分量が温度によって定まる。したがって、表1の空気中の温度と水分量の関係と同様に、リフォーメートの温度と水分量の関係に基づいて、リフォーメートの温度を調整することにより含有する水分量を任意に調整することができる。
前述の燃料電池システムは、燃料改質部20で生成された後、熱交換部30を介して熱交換され、アノードインレット12に供給されるリフォーメート中の水素と、酸化剤供給部60を介してカソードインレット16に供給される空気中の酸素との電気化学反応により、下記式1〜3のように電気エネルギーと熱を発生させる。酸化剤供給部60は、空気ポンプ又は送風機を含むことができる。
(反応式1)
アノード:H(g)→2H+2e
(反応式2)
カソード:1/2O(g)+2H+2e→HO(l)
(反応式3)
全体:H(g)+1/2O(g)→HO(l)+電気エネルギー+熱
前述の燃料電池システムの制御過程をより詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を示すフローチャートである。
図2に示すように、本実施形態に係る燃料電池システムの制御方法は、以下の各ステップを含む。まず、本実施形態に係る燃料電池システムの制御方法は、システムを起動させるステップS10を含む。本ステップS10は、ユーザのスイッチ操作やプログラムされた運転ルーチンにより発生した運転制御信号を制御部で感知した後に行われ、システムの起動に必要な動作を含む。
また、前記制御方法は、システムの起動期間において、燃料電池スタック10の温度Tを検出するステップS12を含む。本ステップS12は、燃料電池スタック10に連結された第1センサ42により、燃料電池スタック10の温度を周期的に検出し、制御部50により、第1センサ42により検出された温度を周期的に感知することを含む。
また、前記制御方法は、システムの起動期間において、燃料改質部20で生成された後、熱交換部30を介して燃料電池スタック10に供給されるリフォーメートの温度Tを検出するステップS14を含む。本ステップS14は、熱交換部30の温度またはリフォーメートの温度を周期的に検出する第2センサ44と、第2センサ44から検出された温度を周期的に感知する制御部50とによって行うことができる。
さらに、前記制御方法は、システムの起動期間において、リフォーメートの温度Tが燃料電池スタック10の温度Tより一定範囲内の低い温度であるか否かを判断するステップS16を含む。本ステップS16は、燃料電池スタック10の温度Tから、リフォーメートの温度Tを差し引いた値が0を超え、かつ基準温度の範囲内になるように動作することを含む。ここで基準温度の範囲内とは、スタック10の温度から、スタック10の温度に相応する飽和水蒸気量の90%〜50%の飽和水蒸気量を有する温度を差し引いた範囲である。リフォーメートの温度が前記基準温度の範囲より低ければ、スタックの内部乾燥が発生しやすくなり、リフォーメートの温度が前記基準温度の範囲より高ければ、スタックの内部にアノードフラッディングが発生し得る。
また、前記制御方法は、前記ステップS16の判断結果が「はい」であれば、熱交換されたリフォーメートを燃料電池スタック10に供給するステップS18を含む。本ステップS18は、燃料電池スタック10のアノードインレット12側に設けられた弁のチャネルを開放するステップを含むことができる。弁は、ソレノイドバルブを含む。
また、前記制御方法は、前記ステップS16の判断結果が「いいえ」であれば、熱交換されたリフォーメートを燃料電池スタック10に供給せず、再び燃料電池スタック10の温度Tおよび熱交換されたリフォーメートの温度Tを検出する。その後、リフォーメートの温度Tが燃料電池スタックの温度Tより一定範囲内で低いのかを再判断する。また、燃料電池スタック10に供給されなかったリフォーメートは、燃料改質部20に供給され、燃料改質部20で燃料改質部20を加熱するための燃料として使用することも可能である。
図3は、本発明の燃料電池システムの作動過程を説明するためのグラフである。
本実験例では、200W級の燃料電池システムを用いた。図3に示すように、システムの起動直後、燃料電池スタック10の温度は、常温付近の約31℃であった。また、約10分の起動時間の間、燃料電池スタック10の温度は、約31℃から約63℃まで急激に上昇した。
ここで、従来の燃料電池システムの起動時においては、仮に燃料電池スタックの正常運転状態における温度である約63℃に合わせて、リフォーメートの温度を約50℃程度に制御した後、燃料電池スタックに供給すると、燃料電池スタックには、約50℃のリフォーメートが供給されることとなる。したがって、燃料電池スタックの内部では、リフォーメートの温度より低いスタックの温度によりリフォーメートに含まれている水蒸気の一部が凝縮される。凝縮された水は、アノードインレットを塞ぐか、アノード側の燃料チャネルを塞ぐことにより、リフォーメートの供給を妨げることがある。また、凝縮された水は、燃料電池スタックの下部に溜まることになる。その場合、燃料電池スタックの下部に位置するセルは、水に浸って正常な起動ができないか、逆電圧を発生させることにより、スタックに悪影響を及ぼすといった問題が発生し得る。
これに対して、本実施形態に係る燃料電池システムの制御方法は、燃料電池スタック10に供給されるリフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度より低く、かつ所定の温度差を有して燃料電池スタック10の温度に連動するようにリフォーメートの温度を制御することにより、前述の問題の発生を防止する。すなわち、本実験形態では、システムの起動時間の間、約31℃から約63℃まで上昇する燃料電池スタック10の温度変化に連動して、スタック10の温度と所定の温度差を有して、リフォーメートの温度を約29℃から約50℃まで上昇するように制御する。
燃料電池スタック10の温度に連動してリフォーメートの温度を制御するための基準温度は、リフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度より低く、かつリフォーメートが燃料電池スタック10の内部に供給されたとき、燃料電池スタック10の内部は、約90%〜50%の相対湿度を維持できるように設定される。
一方、図3に示すように、システムの正常運転状態では、スタック10の温度とリフォーメート温度がほぼ一定の温度差を持つので、スタック10内の加湿条件がこれらの温度が急激に変化する起動時に比べて緩和される。したがって、起動直後の相対湿度より低い正常運転時の相対湿度でリフォーメートを制御する。このとき、正常運転状態で燃料電池スタック10の温度が約63℃のとき、リフォーメートの温度は、約48℃〜約52℃程度に設定される。
このように、本実施形態によれば、システムの起動時、スタックの温度とリフォーメートの温度との差により、スタック10内に凝縮水が過度に発生することを防止するだけでなく、スタック10の温度とリフォーメートの温度との不均衡により低加湿雰囲気が形成され、それにより、スタック10の内部乾燥を防止することもできる。
図4は、本発明の燃料電池システムに採用可能な熱交換温度連動装置の例を示す図である。すなわち、同図は、燃料電池システムの制御部に備えられる熱交換温度連動装置52のインタフェースの一例を示す。
本実施形態に係る燃料電池システムは、リフォーメートの温度と燃料電池スタック10の温度とを連動させるための熱交換温度連動装置52を備える。熱交換温度連動装置52は、システムの正常運転時における燃料電池スタック10の温度とリフォーメート温度との連動だけでなく、システムの起動期間における燃料電池スタック10の温度とリフォーメートの温度との連動を自動モード(Auto mode)または手動モードで制御するためのものである。
図4に示すように、熱交換温度連動装置52において、正常運転時の燃料電池スタック10の温度を約63℃に設定すると、システムの起動時、スタック冷却用ファン(stack fan)は、燃料電池スタック10の温度が約63℃を超えるまでは動作せずに待機する。また、正常運転時のリフォーメートの温度を約50℃に設定すると、システムの起動時、熱交換部ファン(H/X fan)は、リフォーメートの温度が約50℃を超えるまでは動作せずに待機する。さらに、正常運転状態になっても、自動モードがオフに設定されていると、相変わらず既設定の条件に従ってのみ待機または動作することになる。
一方、本実施形態に係る熱交換温度連動装置52において、熱交換部ファン及びスタック冷却用ファン52aを自動モードONに設定すると、システムの起動直後、常温付近の温度を有する燃料電池スタック10の温度より所定温度低くリフォーメートの温度を制御するだけでなく、燃料電池スタック10の温度変化に連動してリフォーメートの温度変化を自動的に制御することができる。
本実施形態に係る燃料電池システムは、リフォーメートの温度を燃料電池スタック10の温度に連動させるため、燃料改質部20の特定の地点でリフォーメートの温度を制御することができる。例えば、燃料改質部20が水蒸気改質反応部(SR反応部)、水性ガスシフト反応部(WGS反応部)、及び選択酸化反応部(PROX反応部)を備える場合、本実施形態に係る燃料電池システムは、WGS反応部から流出するリフォーメートの温度と燃料電池スタック10の温度とが連動するように動作することができる。この場合、リフォーメートの温度は、PROX反応部での温度変化及び熱交換部30での温度変化を考慮して設定可能である。他の例として、本実施形態に係る燃料電池システムは、PROX反応部から流出するリフォーメートの温度と燃料電池スタック10の温度とが連動するように動作することができる。この場合、リフォーメートの温度は、基本的に熱交換部30での温度変化を考慮して設定可能である。追加的に、本実施形態に係る燃料電池システムは、燃料改質部20と燃料電池スタック10とを連結する配管を通過しながらリフォーメートの温度及び圧力が変化することを考慮して、リフォーメートの温度を設定することができる。
図5は、本発明の燃料電池システムに採用可能な熱交換部30aのブロック図である。
同図に示すように、熱交換部30aは、ボックスとして概略的に示す配管ブロック32と、配管ブロック32を通りリフォーメートを冷却させる冷却手段とを備える。冷却手段は、第1ファン34a及び第2ファン34bを備える。配管ブロック32は、実際に蛇行状に延びるか螺旋状に延びることができる。配管ブロック32の出口付近には、凝縮された水を排出するための排水弁33が連結され得る。また、配管ブロック32の出口には、熱交換されたリフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度より高い場合には、そのリフォーメートR1を酸化燃料として燃料改質部20に供給し、熱交換されたリフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度より所定の範囲で低い場合には、そのリフォーメートR2を燃料電池スタック10に供給するための三方弁35が連結され得る。
燃料電池システムの起動期間において、2つのファン34a、34bは、配管ブロック32に流入するリフォーメートR0の温度が常温のスタック10の温度よりやや低くなるように高出力で作動する。その後、燃料電池スタック10の温度上昇に連動してリフォーメートの温度が次第に高くなるようにその出力を徐々に減少することができる。また、システムの正常運転時、リフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度とほぼ一定の温度差を有して維持されるように、2つのファン34a、34bのいずれか1つのファンだけを作動することも可能である。
もちろん、本実施形態に係る熱交換部30aは、2つのファン34a、34bの動作速度の強弱を用いて、システムの起動期間には、高速動作でリフォーメートの温度を大きく下げてリフォーメートの温度がスタック10の温度よりやや低くなるように動作し、正常運転期間には、リフォーメートの温度がスタック10の温度より低く所定値付近で適宜維持されるように、前記高速動作より相対的に低い速度で動作することができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る気液(Gas/Liquid)セパレータ(以下、「G/Lセパレータ」とする)を備えた燃料電池システムのブロック図である。
本実施形態に係る2つのG/Lセパレータ36a、36bは、基本的に、図1のシステムブロック図からみると、燃料改質部20と燃料電池スタック10との間に連結される。このとき、燃料改質部20と2つのG/Lセパレータ36a、36bとの間には、従来の熱交換器が設けられてもよい。他方、本実施形態に係る2つのG/Lセパレータ36a、36bは、図1のシステムブロック図からみると、熱交換部30と燃料電池スタック10との間に連結され得る。この場合、図5の熱交換部30aから流出するリフォーメートR2は、図6のリフォーメートRaであって、第1G/Lセパレータに流入すると考えられる。
図6に示すように、本実施形態に係る熱交換部30bは、燃料改質部20と燃料電池スタック10との間を連結する第1配管〜第7配管32a、32b、32c、32d、32e、32f、32gと、第1配管32aと第2配管32bとの間に配置される第1G/Lセパレータ36aと、第3配管32cと第4配管32dとの間に配置される第2G/Lセパレータ36bとを備える。
熱交換部30bは、第2配管32b、第3配管32c、第6配管32f、及び第7配管32gを連結する四方弁37aを備える。ここで、第6配管32fは、第2配管32bを通過するリフォーメートが第2G/Lセパレータ36bを経由せず、第5配管32eを介して燃料電池スタック10に供給されるように、第2配管32bと第5配管32eとの間にバイパスを形成する。また、第7配管32gは、第2配管32bを通過するリフォーメートの温度が燃料電池スタック10の温度より低い所望の温度でない場合、そのリフォーメートRbを燃料改質部20に供給するための配管である。
また、熱交換部30bは、第2G/Lセパレータ36bから第4配管32dを介して流出するリフォーメートRcの流れと、第6配管32fを通るリフォーメートRcの流れを選択的に制御するための三方弁37bを備える。
前述の熱交換部30bにおいて、第1G/Lセパレータ36aは、流入したリフォーメートRaの加湿量を調節するため、システムの起動時にのみ単独で運用される主加湿量調節部に相応し、第2G/Lセパレータ36bは、第1G/Lセパレータ26aを通過したリフォーメートの加湿量を再調節するため、システムの正常運転時に第1G/Lセパレータ36aを補助するように運用される補助加湿量調節部に相応する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を示すフローチャートである。 本発明の燃料電池システムの作動過程を説明するためのグラフである。 本発明の燃料電池システムに採用可能な熱交換温度連動装置の例を示す図である。 本発明の燃料電池システムに採用可能な熱交換部のブロック図である。 本発明の燃料電池システムの熱交換部に採用可能な気液セパレータの概略的な構成図である。
符号の説明
10 燃料電池スタック
20 燃料改質部
30 熱交換部
42 第1センサ
44 第2センサ
50 制御部
60 酸化剤供給部

Claims (15)

  1. 燃料電池スタックの温度を検出するステップと、
    燃料改質部で生成された後、熱交換部を介して前記燃料電池スタックに供給されるリフォーメートの温度を検出するステップと、
    前記システムの起動時間の間、前記リフォーメートの温度が前記燃料電池スタックの温度より低く維持されるように、前記燃料電池スタックの温度変化に連動して前記リフォーメートの温度を制御するステップと
    を含むことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  2. 前記リフォーメートの温度を制御するステップは、前記燃料電池スタックの温度を基準として90%〜50%の範囲内で相対湿度が維持されるように、前記リフォーメートの温度を制御するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法。
  3. 前記リフォーメートの温度を制御するステップは、前記熱交換部のシステムの起動時における熱交換性能を、システムの正常運転時における熱交換性能より高く制御するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法。
  4. 前記リフォーメートの温度を制御するステップは、前記システムの起動時においては、主熱交換部と、前記システムの起動時にのみ動作する補助熱交換部とを動作させるステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの制御方法。
  5. 前記燃料電池スタックの温度を検出するステップは、前記燃料電池スタックの体積中心部の温度を検出するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法。
  6. 前記リフォーメートの温度が前記燃料電池スタックの温度と同じかまたは高いとき、前記リフォーメートを前記燃料改質部に供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法。
  7. 前記燃料電池スタックのカソードに酸化剤を供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法。
  8. 燃料電池スタックと、
    該燃料電池スタックの温度を検出する第1センサと、
    前記燃料電池スタックに供給するリフォーメートを生成する燃料改質部と、
    該燃料改質部から前記燃料電池スタックに供給される前記リフォーメートの温度を調節する熱交換部と、
    該熱交換部から流出する前記リフォーメートの温度を検出する第2センサと、
    前記システムの起動時間の間、前記リフォーメートの温度が前記燃料電池スタックの温度より低く維持されるように、前記燃料電池スタックの温度変化に連動して前記リフォーメートの温度を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度を基準として90%〜50%の相対湿度が維持されるように、前記リフォーメートの温度を制御することを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御部は、前記熱交換部のシステムの起動時における熱交換性能を、システムの正常運転時における熱交換性能より高く制御することを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記熱交換部は、主熱交換部と、前記システムの起動時にのみ動作する補助熱交換部とを備えることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料改質部と前記燃料電池スタックとの間に配置され、前記リフォーメートの温度が前記燃料電池スタックの温度以上のとき、前記リフォーメートを前記燃料改質部に供給するための弁をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  13. 前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度に連動して前記熱交換部の動作を自動調節する熱交換温度連動装置を備えることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池スタックのカソードに酸化剤を供給する酸化剤供給部をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  15. 前記燃料電池スタックは、高分子電解質型燃料電池方式のスタックを含むことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
JP2008170225A 2008-04-15 2008-06-30 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5253904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080034637A KR100952838B1 (ko) 2008-04-15 2008-04-15 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
KR10-2008-0034637 2008-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259757A true JP2009259757A (ja) 2009-11-05
JP5253904B2 JP5253904B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40863410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170225A Expired - Fee Related JP5253904B2 (ja) 2008-04-15 2008-06-30 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8492039B2 (ja)
EP (1) EP2110880B1 (ja)
JP (1) JP5253904B2 (ja)
KR (1) KR100952838B1 (ja)
CN (1) CN101561686B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2954466B1 (fr) * 2009-12-18 2014-08-08 Snecma Echangeur thermique pour pile a combustible chaude
EP2555299A4 (en) * 2010-03-31 2014-05-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp FUEL CELL SYSTEM
DE102011109105B3 (de) * 2011-08-02 2013-01-31 Enymotion Gmbh Brennstoffzellensystem
CN109599632B (zh) 2017-09-30 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151095A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムとその運転方法
JP2002298898A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2004281421A (ja) * 2004-07-08 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム、およびそのプログラムを格納した情報記録媒体
JP2005093346A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2005116257A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2005285562A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006172948A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006286280A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632228B2 (ja) 1994-11-09 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の加湿装置および加湿制御装置並びに加湿装置の製造方法
JPH09312165A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置およびその運転方法
US6376113B1 (en) 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
JPH10255828A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
JP4131038B2 (ja) * 1998-06-26 2008-08-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
US6146779A (en) * 1999-04-01 2000-11-14 Plug Power Inc. Fluid flow plate, fuel cell assembly system, and method employing same for controlling heat in fuel cells
JP3846203B2 (ja) 2001-02-23 2006-11-15 松下電工株式会社 無電極放電灯点灯装置
US7678482B2 (en) * 2002-12-24 2010-03-16 Jadoo Power Systems, Inc. Forced air fuel cell power system
US6958195B2 (en) * 2002-02-19 2005-10-25 Utc Fuel Cells, Llc Steam generator for a PEM fuel cell power plant
KR100818558B1 (ko) 2002-03-12 2008-04-01 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 스택 냉각 장치 및 이를 이용한 과부하방지 방법 및 연료/공기 공급량 제어 방법
WO2004015800A2 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Nuvera Fuel Cells, Inc. Reformate cooling by water injectioin
US20050155754A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Jeroen Valensa Reformate cooling system for use in a fuel processing subsystem
US7422810B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
US7235318B2 (en) * 2004-02-24 2007-06-26 General Motors Corporation Fuel cell system back-pressure control with a discrete valve
US20060057444A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Ebara Ballard Corporation Fuel processing apparatus and method and fuel cell power generation system
JP2006169013A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
KR100761265B1 (ko) * 2005-12-05 2007-10-04 엘지전자 주식회사 연료전지 시스템
CN100539267C (zh) * 2006-08-31 2009-09-09 比亚迪股份有限公司 燃料电池膜电极的活化方法
JP4746511B2 (ja) 2006-10-23 2011-08-10 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151095A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムとその運転方法
JP2002298898A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2005093346A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2005116257A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2005285562A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2004281421A (ja) * 2004-07-08 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム、およびそのプログラムを格納した情報記録媒体
JP2006172948A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006286280A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090258261A1 (en) 2009-10-15
JP5253904B2 (ja) 2013-07-31
CN101561686A (zh) 2009-10-21
KR20090109274A (ko) 2009-10-20
EP2110880B1 (en) 2015-06-03
US8492039B2 (en) 2013-07-23
CN101561686B (zh) 2013-06-05
KR100952838B1 (ko) 2010-04-15
EP2110880A1 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197231A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5281830B2 (ja) 燃料電池用燃料供給装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP2005100873A (ja) 燃料電池システム
JP5253904B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2008251448A (ja) 燃料電池発電装置におけるスタック電圧制御方法及び装置
JP4827405B2 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2005209547A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP2006024478A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
CA2544722A1 (en) Fuel cell system
JP5048870B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2005259664A (ja) 燃料電池スタックの運転方法および燃料電池システム
JP3999513B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5765667B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP5001690B2 (ja) 燃料改質装置
WO2012132409A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法
JP2008269930A (ja) 燃料電池システム
JP2011210637A (ja) 燃料電池システム
KR102550359B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2003197234A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2008066186A (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法並びに発電停止保管方法
JP2003197232A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2008146937A (ja) 燃料電池システム
KR101535631B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이의 이차 전지 온도 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees