JP2002151095A - 燃料電池発電システムとその運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システムとその運転方法

Info

Publication number
JP2002151095A
JP2002151095A JP2000339509A JP2000339509A JP2002151095A JP 2002151095 A JP2002151095 A JP 2002151095A JP 2000339509 A JP2000339509 A JP 2000339509A JP 2000339509 A JP2000339509 A JP 2000339509A JP 2002151095 A JP2002151095 A JP 2002151095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling
fuel cell
inverter
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000339509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217940B2 (ja
Inventor
Masahito Senda
仁人 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000339509A priority Critical patent/JP4217940B2/ja
Publication of JP2002151095A publication Critical patent/JP2002151095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217940B2 publication Critical patent/JP4217940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池発電装置における回収水及びインバ
ータ冷却水の冷却を、メンテナンスフリーな空冷式冷却
器により冷却する場合に、インバータ冷却用循環水の温
度を適正な値に保ちつつも、空冷式冷却器の設備容量が
過大とならず、設備コストを低減した燃料電池発電シス
テムとその運転方法を提供する。 【解決手段】 インバータ冷却器53を含むインバータ
の冷却水循環回路51に、補助熱交換器81を追加し、
この補助熱交換器81の冷却水として、吸収式冷凍機5
8から出力される冷水の一部を利用するために、冷水遮
断弁82を有する冷凍機冷水バイパス回路80を設け、
温度計57の循環水の温度計測値に応じ、その温度が所
定の設定値を超過した場合のみ、図示しない制御装置に
より、冷水遮断弁82を開とすることにより、冷凍機冷
水を通水し、冷水戻りライン84を通じ、冷凍機冷水循
環回路52に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料電池本体の
冷却板から排出された冷却水から得る回収熱により冷水
を生成する吸収式冷凍機を備えた燃料電池発電システム
とその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電装置に組み込まれる燃料電
池としては、電解質の種類、改質原料の種類等によって
異なる種々のタイプがあるが、例えば、天然ガスを改質
した二酸化炭素を含むガスを精製せずにそのまま使用で
きる等の利点を持っているリン酸高濃度水溶液を電解質
として用いたリン酸型燃料電池が知られている。
【0003】このリン酸型燃料電池は、メタンガス等の
原燃料を水蒸気改質して得られた燃料ガス中の水素と空
気中の酸素とを、燃料電池の燃料極および空気極にそれ
ぞれ供給し、電気化学反応に基づいて発電を行う。原燃
料を燃料ガスに改質するには、原燃料としてのメタンに
水蒸気を加えて、水とメタンとの反応を触媒で促進して
行う燃料改質装置が用いられる。従って、燃料改質装置
には、燃料の改質に使用した水蒸気量に対応して水を補
給する必要がある。この水にはイオン交換式の水処理装
置等で不純物を除去したイオン交換水が用いられる。
【0004】また、燃料電池発電装置に組み込まれるリ
ン酸型燃料電池では、発電時に熱を発生するため、冷却
する必要があるが、この冷却は、空冷または水冷により
行っている。水冷式の燃料電池発電装置では、熱を冷却
水により除去することによって、燃料電池本体を冷却
し、運転温度を維持しており、この冷却で得た熱の一部
を熱交換器で回収してユーザに供給することも行なわれ
ている。
【0005】ところで、上記燃料電池の回収熱の利用や
燃料電池発電装置内の機器の冷却を含む冷却システムに
は、種々の方式があるが、代表的な従来の方式につい
て、以下に述べる。
【0006】図3は、燃料電池本体からの回収熱により
冷水を生成する蒸気炊きの吸収式冷凍機を備えた、従来
の燃料電池発電システムの冷却システムに着目した基本
的な系統図の一例である(特開平10−64566号公
報参照)。
【0007】図3において、燃料電池本体1は、模式的
に示され、図示しないリン酸電解質層を挟持する燃料極
2と空気極3と、これらからなる単位セルの複数個を重
ねる毎に配設される冷却管4を有する冷却板5とから構
成される。
【0008】一方、燃料改質器7は、燃料供給系8を経
て供給される天然ガス等の原燃料を、後述する水蒸気分
離器21で分離されて水蒸気供給系10を経て供給され
る水蒸気とともに、改質触媒下にて、図示しないバーナ
での後述するオフガスの燃焼による燃焼熱により加熱し
て、水素に富むガスに改質して改質ガスを生成する。
【0009】前記燃料電池本体1と燃料改質器7とに
は、燃料改質器7で生成された改質ガスを燃料電池本体
1の燃料極2に供給する改質ガス供給系11と、燃料極
2から電池反応に寄与しない水素を含むオフガスを燃料
改質器7のバーナに燃料として供給するオフガス供給系
12とが接続されている。
【0010】また、燃料改質器7のバーナへは、燃焼空
気供給用のブロア17が接続されており、燃料改質器7
から出た燃焼排ガスは、燃焼排ガス系18により生成水
回収器41へと送られる。
【0011】また、燃料電池本体1には、空気極3に空
気を供給する反応空気ブロア13を備えた空気供給系1
4と、電池反応後の空気を前記生成水回収器41へ供給
する空気排出系15とが接続されている。
【0012】燃料電池本体1の冷却板5の冷却管4に
は、燃料電池本体1の発電時に冷却水を循環するため、
水蒸気分離器21、冷却水循環ポンプ22および冷却水
冷却器としての蒸気発生装置(ケトル型熱交換器)24
を備えた冷却水循環系20が、接続されている。
【0013】前記水蒸気分離器21では、燃料電池本体
1の冷却管4から排出される蒸気との二相流となった冷
却水を、水蒸気と冷却水とに分離する。ここで分離され
た水蒸気は、前記燃料改質器7に向かう原燃料に混入す
るように、前記水蒸気供給系10を経て、送出される。
その際、元圧の低い原燃料との混合を行うために、エゼ
クタポンプ9を使用している。このエゼクタポンプ9
は、蒸気を駆動流体とするとともに、原燃料を被駆動流
体とする。
【0014】前記蒸気発生装置(ケトル型熱交換器)2
4は、燃料電池を冷却して戻ってきた冷却水から熱を奪
って冷却し、回収した熱を、すなわち、燃料電池の発電
時に発生した熱の一部を、蒸気として外部の廃熱利用設
備を介してユーザに供給する。熱媒が蒸気の場合には、
蒸気炊きの吸収式冷温水機が運転できるため、効率の高
い熱利用ができる。
【0015】また、前記生成水回収器41には、燃焼排
ガス系18、空気排出系15、プロセス排気系19が接
続されている。この生成水回収器41には、その他に、
回収水循環ポンプ42、回収水冷却器43およびノズル
44からなる回収水生成循環系が接続されている。前記
回収水循環ポンプ42は、該回収器41の底部に接続さ
れ、該底部に貯留された回収水の一部を回収し、回収水
冷却器43に送り込む。回収水冷却器43にはユーザ側
冷却水系45が熱回収系として挿入されており、冷却さ
れた回収水をノズル44に供給する。ノズル44は、前
記冷却回収水を生成水回収器41の上部から散布して、
生成水回収器41内の生成水を含む反応空気と、燃焼生
成水を含む燃焼排ガスとに冷却水を作用させて、気中の
回収水を直接的に冷却して、それぞれの生成水を該回収
器41の底部に生成させる。
【0016】前述のようにして生成水回収器41の底部
に貯留した回収水は、補給ポンプ46、水処理装置47
が設けられた回収系を経て、前記水蒸気分離器21に供
給される。
【0017】回収水冷却器43には、前述のように、回
収水を冷却するためにユーザ側冷却水45が接続されて
いるが、生成水を回収するためには、この冷却水の温度
は、40℃以下にすることが望ましいために、熱エネル
ギーとしての価値は低く、通常は冷却塔やラジエータで
外気に放出して処理している。
【0018】なお、図3中、符号26は、冷却水循環系
20において、冷却管4と冷却水冷却器24の流路と、
蒸気発生装置24と水蒸気分離器21との間の流路とを
短絡するバイパス配管であり、符号27はそのための三
方調節弁である。また、符号28は、水蒸気分離器21
内の気圧を測定する圧力計である。
【0019】図2は、図3とは異なる冷却系を備えた従
来の燃料電池発電システムの一例を示し、図2のシステ
ムは、燃料電池本体の直流発電出力を交流に変換するイ
ンバータの冷却循環回路と、この冷却循環回路の循環水
を冷却するための熱交換器とを備え、さらに、吸収式冷
凍機として、80〜90℃の温水を熱源として冷凍を発
生する温水焚きの吸収式冷凍機を使用する例を示す。
【0020】図2において、図3のシステムにおける構
成部材と同一機能を有する構成部材には、同一番号を付
して説明を省略する。なお、図2においては、説明の便
宜上、図1において説明した水蒸気分離器や水処理装置
とその周辺の系統に関しては、図示を省略している。
【0021】以下に、図2の従来の燃料電池発電システ
ムとその運転方法に関して説明する。
【0022】図2において、1は、燃料極2,空気極
3,冷却板5を有する燃料電池本体、7は改質器、41
は前記改質器燃焼排ガスと燃料電池排空気等の排気ガス
中の水を回収する生成水回収器、50はこの回収水を冷
却パイプ内に通流して冷却パイプの外側から空気により
冷却する空冷式冷却器である。
【0023】また、58は温水焚き吸収式冷凍機であ
り、高温水熱交換器55により前記燃料電池本体の冷却
水から熱を回収し、この熱を吸収式冷凍機58に導入し
て冷水を生成する。生成した冷水は、冷凍機冷水循環回
路52を介して、例えば、冷水需要家設備としてのファ
ンコイル59に送って、冷水需要家である事務所等の空
間70の冷房を行なう。
【0024】51は燃料電池本体の直流発電出力を交流
に変換するインバータの冷却水循環回路であり、53は
インバータ冷却器を示す。この冷却水循環回路51は、
循環水を冷却するための熱交換器56を備えており、こ
の熱交換器56に冷水を供給するために、この熱交換器
56と前記空冷式冷却器50の冷却パイプとの間を水循
環ライン54で接続している。
【0025】なお、図2において、57はインバータの
冷却循環水の温度を測定する温度計としての熱電対であ
り、また、一点鎖線で囲んだ60は、燃料電池発電装置
のパッケージ内部を示す。
【0026】図2のシステムにおいて、発電に伴って燃
料電池本体1で生じる発熱のうち、余剰分を高温水熱交
換器55を介して外部に取出し、温水焚き吸収式冷凍機
58により冷水を出力し、ファンコイル59により冷水
の冷熱を、需要家空間70に供給する。一方、やはり発
電に伴って生じる改質器7の燃焼排ガス,燃料電池空気
極3のオフガス等の排ガスは、生成水回収器41に通流
され、ここで排ガス中の水分が回収される。回収水は、
空気式冷却器50で冷却し、生成水回収器41の冷却水
として循環させると共に、一部は熱交換器56に通流さ
れ、インバータ冷却器53を通過するインバータ冷却用
の循環水を冷却する。このインバータ冷却用の循環水
は、熱電対57により温度の計測を受け、所定の温度を
超過した場合には、装置保安のために、60内の燃料電
池発電装置全体をコントロールする図示しないプログラ
マブルロジックコントローラ(PLC)により、装置全
体が停止するように制御される。
【0027】ところで、前記空冷式冷却器50に代え
て、クーリングタワー方式を採用するシステム例もあ
る。クーリングタワー方式としては、水と空気を充填層
で直接接触させて冷却する開放式クーリングタワー方式
と、内部水(冷却水)をチューブ内に通水し、外部水をチ
ューブに散布して、チューブ外壁の水の蒸発で熱を奪う
密閉式クーリングタワー方式とがある。
【0028】前記開放式クーリングタワー方式は、水と
空気を充填槽で直接接触させて冷却するので、高い伝熱
性能が得られるという長所があるが、冷却水側に腐食や
スラりー、汚れを生じるという難点がある。また、クー
リングタワー循環水中の不純物含有量を一定量以下に保
つには、循環水の一部を系外に排出する強制ブローダウ
ンが必要であり、さらに、外気への飛散や蒸発に伴う損
失を補うために、循環水量の数%の水量を補給する必要
がある。さらに加えてレジオネラ菌対策のために定期的
な薬品洗浄が必要となる。すなわち、この開放式クーリ
ングタワーは、イニシャルコストは低いが、ランニング
コストが高くなるという欠点がある。
【0029】また、密閉式クーリングタワー方式は、チ
ューブの内部に冷却する水を通水し、チューブの外側に
外部水を散布してチューブの外壁での水の蒸発により熱
を奪って内部の水を冷却するので、内部の水の汚染は生
じないが、外部冷却用の散水の汚染が生じる。したがっ
て、前記開放式クーリングタワー方式に比較して、強制
ブローダウン量や水補給量は低減されるが、上記の対応
措置を講じる必要がある。
【0030】前記空冷式冷却器を使用する方式は、冷却
する水をフィン付きチューブ内に通水し、チューブの外
部に送風機による強制通風を行って風冷するので、冷却
する水の汚染は無くなり、前記クーリングタワー方式に
比べてメンテナンスが大幅に低減される。また、必要な
補給水量も、開放式シスターンタンクを採用した場合で
も、蒸発量の補充程度でよく、前二者に比べて大幅に低
減する。したがって、空冷式冷却方式ではランニングコ
ストの大幅低減が可能であり、メンテナンスフリーを要
求されるサイトや、病院などレジオネラ菌対策が必要と
なるサイトでは、空冷式冷却器を使用する方式が採用さ
れる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の図2
に示す空冷式冷却器を採用する従来の燃料電池発電シス
テムにおいては、下記のような問題がある。
【0032】上記従来システムの構成において、インバ
ータ冷却用の循環水の温度レベルは、空冷式冷却器50
の冷却能力に依存する。空冷式冷却器は、外気との熱交
換である以上、循環水の温度を外気温度以下にすること
は不可能である。
【0033】一方、インバータ素子の耐熱温度は一般的
に比較的低く、50℃程度であるため、インバータを冷
却する循環水のインバータ冷却器入口温度は、45℃程
度が上限となる。
【0034】ここで問題となるのは、外気との熱交換で
処理する空冷式冷却器により、循環水のインバータ冷却
器入口温度を年間を通じて45℃以下にするためには、
夏季の日中等、特異的に外気温度が高い場合を想定した
設計を行う必要があるので、空冷式冷却器50の設備容
量が過大となり、設置場所の制約およびコスト面の問題
が生じる。
【0035】この発明は、上記問題点を解消するために
なされたもので、この発明の課題は、燃料電池発電装置
における回収水及びインバータ冷却水の冷却を、メンテ
ナンスフリーな空冷式冷却器により冷却する場合に、イ
ンバータ冷却用循環水の温度を適正な値に保ちつつも、
空冷式冷却器の設備容量が過大とならず、設備コストを
低減した燃料電池発電システムとその運転方法を提供す
ることにある。
【0036】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、この発明は、原燃料を水蒸気で改質して水素リッ
チな改質ガスを生成する改質器と、この改質ガスと酸化
剤ガス(空気)とを電気化学的に反応させて発電し、発
生熱を除去冷却するために冷却水を通流する冷却板を有
する燃料電池本体と、前記改質器から排出される燃焼排
ガスと燃料電池本体から排出される排空気等の排気ガス
を冷却水に直接接触させることにより冷却して回収水タ
ンクに水を回収する生成水回収器と、この回収水を冷却
パイプ内に通流して冷却パイプの外側から空気により冷
却する空冷式冷却器とを備え、さらに、前記燃料電池本
体の冷却板から排出された冷却水から得る回収熱により
冷水を生成する吸収式冷凍機と、この吸収式冷凍機と冷
水需要家設備との間を接続する冷凍機冷水循環回路と、
前記燃料電池本体の直流発電出力を交流に変換するイン
バータの冷却水循環回路と、この冷却水循環回路の循環
水を冷却するための熱交換器と、この熱交換器に冷水を
供給するために、この熱交換器と前記空冷式冷却器の冷
却パイプとの間に設けた水循環ラインとを備えた燃料電
池発電システムにおいて、前記インバータの冷却水循環
回路に設けられ、前記吸収式冷凍機が生成する冷水の一
部を、前記冷凍機冷水循環回路からバイパスして通流し
前記循環水を冷却する補助熱交換器と、冷凍機冷水バイ
パス回路およびこの冷凍機冷水バイパス回路に設けた冷
水遮断弁と、前記インバータの冷却水循環回路に設けら
れ、この冷却水循環回路の循環水温度を計測する温度計
と、この温度計の計測値に基づき、前記冷水遮断弁の開
閉制御を行なう制御装置とを備えたものとする(請求項
1の発明)。
【0037】上記により、小型の空冷式冷却器を用いた
場合においても、夏季の日中における特異的な高外気温
等の影響でインバータ冷却水の温度レベルが上昇した際
に、吸収式冷凍機から出力される約4℃の冷水を、イン
バータ冷却水の温度レベル引下げに用いることが可能と
なるので、燃料電池発電装置を安定して運用することが
可能となり、かつ、発電プラントの設備コストおよび設
置面積の低減を図ることが可能となる。
【0038】また、燃料電池発電システムの運転方法と
しては、下記請求項2の発明が好適である。即ち、上記
請求項1記載の燃料電池発電システムの運転方法におい
て、前記インバータの冷却水循環回路のインバータ出口
部における循環水温度が、所定の上限設定温度に到達し
た際に、前記冷水遮断弁を開として吸収式冷凍機が生成
する冷水の一部を前記補助熱交換器に通流して前記循環
水温度を低下させ、しかる後、前記循環水温度が所定の
下限設定温度に到達した際に、前記冷水遮断弁を閉とす
る。前記運転方法により、インバータ冷却用循環水の温
度を適正な値に保つことができる。
【0039】
【発明の実施の形態】図面に基づき、本発明の実施の形
態について以下にのべる。
【0040】図1は、この発明に関わる実施例を示すシ
ステム系統図であり、図2のシステムと同じ機能部材に
は同一の番号を付して説明を省略する。
【0041】図1に示すシステムが図2に示すシステム
と異なる点は、インバータ冷却器53を含むインバータ
の冷却水循環回路51に、新たに補助熱交換器81を追
加し、この補助熱交換器81の冷却水として、吸収式冷
凍機58から出力される冷水の一部を利用するために、
冷水遮断弁82を有する冷凍機冷水バイパス回路80を
設けた点である。なお、この冷凍機冷水バイパス回路8
0は、部番83および84の部位で冷凍機冷水循環回路
52に接続され、図上、2箇所に分割して図示してい
る。
【0042】さらに図1のシステムにおいては、吸収式
冷凍機58から出力される冷水の一部は、常時インバー
タ冷却器53を通過するインバータ冷却用の循環水を冷
却しているわけではなく、温度計としての熱電対57の
循環水の温度計測値に応じ、その温度が所定の設定値を
超過した場合のみ、図示しない制御装置により、冷水遮
断弁82を開とすることによりで通水され、冷水戻りラ
イン84を通じ、冷凍機冷水循環回路52に戻される。
したがって、インバータ冷却用循環水の温度が設定値に
達していない通常時は、吸収式冷凍機58から出力され
る冷水は、全て冷水の需要家空間70に供給される。
【0043】なお、上記のように冷凍機冷水の一部をイ
ンバータの冷却に用いるケースは、夏季晴天日の日中が
メインとなるが、このような気象条件時は、需要家空間
70にとっても冷熱の必要性が高まる。しかしながら、
通常、需要側では、電気的な空調を併用しているケース
が大半であり、夏季のごく一時期の気象条件に対応する
ために空冷式冷却器50を大容量とするよりは、電気的
な空調の負荷を一時的に高める方が経済的メリットは大
きい。
【0044】
【発明の効果】上記のとおり、この発明によれば、原燃
料を水蒸気で改質して水素リッチな改質ガスを生成する
改質器と、この改質ガスと酸化剤ガス(空気)とを電気
化学的に反応させて発電し、発生熱を除去冷却するため
に冷却水を通流する冷却板を有する燃料電池本体と、前
記改質器から排出される燃焼排ガスと燃料電池本体から
排出される排空気等の排気ガスを冷却水に直接接触させ
ることにより冷却して回収水タンクに水を回収する生成
水回収器と、この回収水を冷却パイプ内に通流して冷却
パイプの外側から空気により冷却する空冷式冷却器とを
備え、さらに、前記燃料電池本体の冷却板から排出され
た冷却水から得る回収熱により冷水を生成する吸収式冷
凍機と、この吸収式冷凍機と冷水需要家設備との間を接
続する冷凍機冷水循環回路と、前記燃料電池本体の直流
発電出力を交流に変換するインバータの冷却水循環回路
と、この冷却水循環回路の循環水を冷却するための熱交
換器と、この熱交換器に冷水を供給するために、この熱
交換器と前記空冷式冷却器の冷却パイプとの間に設けた
水循環ラインとを備えた燃料電池発電システムにおい
て、前記インバータの冷却水循環回路に設けられ、前記
吸収式冷凍機が生成する冷水の一部を、前記冷凍機冷水
循環回路からバイパスして通流し前記循環水を冷却する
補助熱交換器と、冷凍機冷水バイパス回路およびこの冷
凍機冷水バイパス回路に設けた冷水遮断弁と、前記イン
バータの冷却水循環回路に設けられ、この冷却水循環回
路の循環水温度を計測する温度計と、この温度計の計測
値に基づき、前記冷水遮断弁の開閉制御を行なう制御装
置とを備えたもの(請求項1の発明)とし、また、上記
請求項1の燃料電池発電システムの運転方法において、
前記インバータの冷却水循環回路のインバータ出口部に
おける循環水温度が、所定の上限設定温度に到達した際
に、前記冷水遮断弁を開として吸収式冷凍機が生成する
冷水の一部を前記補助熱交換器に通流して前記循環水温
度を低下させ、しかる後、前記循環水温度が所定の下限
設定温度に到達した際に、前記冷水遮断弁を閉とするこ
と(請求項2の発明)によって、燃料電池発電装置にお
ける回収水及びインバータ冷却水の冷却を、メンテナン
スフリーな空冷式冷却器により冷却する場合に、インバ
ータ冷却用循環水の温度を適正な値に保ちつつも空冷式
冷却器の設備容量を低減することができ、燃料電池発電
プラントの設備コストの低減と運転の安定化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の燃料電池発電システムの実施例を示
す概略系統図
【図2】従来の燃料電池発電システムの一例を示す概略
系統図
【図3】従来の図2とは異なる燃料電池発電システムの
一例を示す概略系統図
【符号の説明】
1:燃料電池本体、7:改質器、41:生成水回収器、
50:空気式冷却器、51:インバータの冷却水循環回
路、52:冷凍機冷水循環回路、53:インバータ冷却
器、54:水循環ライン、55:高温水熱交換器、5
6:熱交換器、57:温度計、58:吸収式冷凍機、5
9:冷水需要家設備、80:冷凍機冷水バイパス回路、
81:補助熱交換器、82:冷水遮断弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原燃料を水蒸気で改質して水素リッチな改
    質ガスを生成する改質器と、この改質ガスと酸化剤ガス
    (空気)とを電気化学的に反応させて発電し、発生熱を
    除去冷却するために冷却水を通流する冷却板を有する燃
    料電池本体と、前記改質器から排出される燃焼排ガスと
    燃料電池本体から排出される排空気等の排気ガスを冷却
    水に直接接触させることにより冷却して回収水タンクに
    水を回収する生成水回収器と、この回収水を冷却パイプ
    内に通流して冷却パイプの外側から空気により冷却する
    空冷式冷却器とを備え、 さらに、前記燃料電池本体の冷却板から排出された冷却
    水から得る回収熱により冷水を生成する吸収式冷凍機
    と、この吸収式冷凍機と冷水需要家設備との間を接続す
    る冷凍機冷水循環回路と、 前記燃料電池本体の直流発電出力を交流に変換するイン
    バータの冷却水循環回路と、この冷却水循環回路の循環
    水を冷却するための熱交換器と、この熱交換器に冷水を
    供給するために、この熱交換器と前記空冷式冷却器の冷
    却パイプとの間に設けた水循環ラインとを備えた燃料電
    池発電システムにおいて、 前記インバータの冷却水循環回路に設けられ、前記吸収
    式冷凍機が生成する冷水の一部を、前記冷凍機冷水循環
    回路からバイパスして通流し前記循環水を冷却する補助
    熱交換器と、冷凍機冷水バイパス回路およびこの冷凍機
    冷水バイパス回路に設けた冷水遮断弁と、 前記インバータの冷却水循環回路に設けられ、この冷却
    水循環回路の循環水温度を計測する温度計と、この温度
    計の計測値に基づき、前記冷水遮断弁の開閉制御を行な
    う制御装置とを備えたことを特徴とする燃料電池発電シ
    ステム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の燃料電池発電システムの運
    転方法において、前記インバータの冷却水循環回路のイ
    ンバータ出口部における循環水温度が、所定の上限設定
    温度に到達した際に、前記冷水遮断弁を開として吸収式
    冷凍機が生成する冷水の一部を前記補助熱交換器に通流
    して前記循環水温度を低下させ、しかる後、前記循環水
    温度が所定の下限設定温度に到達した際に、前記冷水遮
    断弁を閉とすることを特徴とする燃料電池発電システム
    の運転方法。
JP2000339509A 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池発電システムとその運転方法 Expired - Fee Related JP4217940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339509A JP4217940B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池発電システムとその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339509A JP4217940B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池発電システムとその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151095A true JP2002151095A (ja) 2002-05-24
JP4217940B2 JP4217940B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18814575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339509A Expired - Fee Related JP4217940B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池発電システムとその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217940B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101561686A (zh) * 2008-04-15 2009-10-21 三星Sdi株式会社 燃料电池系统及控制燃料电池系统的方法
JP2010198920A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電システム
CN114571954A (zh) * 2022-03-31 2022-06-03 东风汽车集团股份有限公司 纯电动汽车整车热管理系统及控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101561686A (zh) * 2008-04-15 2009-10-21 三星Sdi株式会社 燃料电池系统及控制燃料电池系统的方法
JP2009259757A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010198920A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電システム
CN114571954A (zh) * 2022-03-31 2022-06-03 东风汽车集团股份有限公司 纯电动汽车整车热管理系统及控制方法
CN114571954B (zh) * 2022-03-31 2023-07-14 东风汽车集团股份有限公司 纯电动汽车整车热管理系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217940B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2215679B1 (en) Fuel cell system
CN105576269B (zh) 一种固定式的微型燃料电池热电联产装置的热控制系统
KR20020086641A (ko) 고체 고분자형 연료 전지 발전 장치
JP5092186B2 (ja) 燃料電池コージェネシステム
RU2443040C2 (ru) Система топливных элементов
CN113793947B (zh) 燃料电池余热利用系统及能源系统
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP4195974B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2811905B2 (ja) 燃料電池発電システムの水蒸気発生器
JP3240840B2 (ja) 燃料電池発電装置の冷却水温度の調節方法
JP4217940B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JP2007052981A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2006294535A (ja) 燃料電池システム
JPH1140180A (ja) 燃料電池発電プラント及びその運転制御方法
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JPH08124587A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2004039430A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP3994324B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4931340B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003288936A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JPS63241872A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2003115306A (ja) 燃料電池発電装置とその運転制御方法
JP2005158660A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees