JP2005093346A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005093346A
JP2005093346A JP2003328232A JP2003328232A JP2005093346A JP 2005093346 A JP2005093346 A JP 2005093346A JP 2003328232 A JP2003328232 A JP 2003328232A JP 2003328232 A JP2003328232 A JP 2003328232A JP 2005093346 A JP2005093346 A JP 2005093346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
reforming
fuel cell
amount
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610875B2 (ja
Inventor
Junichi Yokoyama
順一 横山
Hiroki Ogawara
裕記 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003328232A priority Critical patent/JP4610875B2/ja
Publication of JP2005093346A publication Critical patent/JP2005093346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610875B2 publication Critical patent/JP4610875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 起動時間の短縮のために改質熱の熱量以上の熱量を改質器に与えても、運転が停止されることを防止するとともに、改質器の各部・触媒などの性能劣化・寿命劣化を防止することができる燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】 水蒸気改質タイプの改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節するための改質水ポンプ131を、改質器111の余剰熱量の計算値に基づいて、制御装置117が操作する。これにより、改質反応を進めるために必要な改質水の水量よりも多い水量を改質器111に投入し、その増加水量をもって改質器111を冷却して、改質器111の各部122,123,124,125が設計上限温度を超えることを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水蒸気改質タイプの改質器を有する燃料電池システム(以下、単に「燃料電池システム」という)に関するものである。
先ず、背景技術の燃料電池システムの概略を図11に基づいて説明する。図11は、背景技術の燃料電池システムの概略を示すブロック図であるが、説明の便宜上、構成の一部は省略している。図11に示すように、背景技術の燃料電池システム101は、改質器111や、蒸発器112、FC113、凝縮器114、オフガス燃焼器115、熱交換器116、制御装置117などから構成されており、排熱を給湯に利用するコジェネレーションとして定置されるものである。
この点、改質器111は、メタン・プロパン等の改質燃料を水蒸気と反応させて、水素リッチな改質ガスを製造する水蒸気改質タイプのものであり、改質部122や、熱交換部123、COシフト部124、CO選択酸化部125などから構成され、さらに、改質反応を進めるために必要な改質熱を発生させる燃焼部121が付設されている。
また、蒸発器112は、改質器111に投入される水蒸気を製造するものであり、ここでは、改質器111の燃焼部121の排気ガスを熱源として、改質水から水蒸気を製造している。
また、FC113は、改質器111で製造された改質ガス中の水素に対して、空気中の酸素を電気化学的に反応させる燃料電池本体であり、これにより、発電が行われる。
また、凝縮器114は、配管152を流れる冷却水により、FC113で使い残した水素を含むオフガス又は、改質器111で製造された改質ガスから熱を取り出すものであり、これにより、オフガス又は改質ガスに含まれる水蒸気を低減させることができる。尚、凝縮器114を通過して高温となった冷却水は、配管152を介して、図示しない貯湯槽に向かう。
また、オフガス燃焼器115は、FC113で使い残した水素を含むオフガス又は、改質器111で製造された改質ガスを燃焼するための機器である。
また、熱交換器116は、配管151を流れる冷却水により、オフガス燃焼器115の排気ガスから熱を取り出すものである。尚、熱交換器116を通過して高温となった冷却水は、配管151を介して、FC113の暖機に使用される。また、この冷却水の熱を利用して、図示しない貯湯槽内の水が暖められる。
また、制御装置117は、背景技術の燃料電池システム101を操作するものである。図11では、制御装置117に対して、蒸発器112に改質水を供給するための改質水ポンプ131や、改質器111に改質原料を供給するための改質原料ポンプ132、改質器111の燃焼部121に燃焼原料を供給するための燃焼原料ポンプ132が接続されており、それらのポンプ131,132,133を操作することにより、各供給量を制御することができる。さらに、図11では、制御装置117に対して、改質器111からFC113に向かう配管に設けられた開閉弁141や、改質器111から凝縮器114に向かう配管に設けられた開閉弁142、FC113の出口に設けられた開閉弁145、凝縮器114から改質器111の燃焼部121に向かう配管に設けられた開閉弁143、凝縮器114からオフガス燃焼器125に向かう配管に設けられた開閉弁144が接続されており、それらの開閉弁141,142,143,144,145の開閉を操作することにより、改質ガス又はオフガスの流れを制御することができる。尚、制御装置117には、上述したポンプ131,132,133や開閉弁141,142,143,144,145以外の操作要素や、検出要素なども接続されており、背景技術の燃料電池システム101におけるプロセス制御を構築している。
そして、背景技術の燃料電池システム101においては、起動時では、改質器111の燃焼部121に対して、燃焼エアが供給されるとともに、燃焼原料ポンプ132で燃焼原料が供給されることにより、改質器111の暖機が行われる。このとき、改質器111の燃焼部121の排気ガスは、蒸発器112を通過して排気される。従って、改質水ポンプ131により供給された改質水は、蒸発器112で排気ガスから熱を奪って蒸気となり、さらに、改質原料ポンプ132で供給される改質原料とともに改質器111に投入されることによって、改質ガスとなる。尚、改質ガスに含まれる一酸化炭素は、シフト部124で低減の後、CO浄化エアが混合させられることにより、改質器111のCO選択酸化部125で酸化され、その濃度は所定値にまで下げられる。また、起動時では、図12に示すように、開閉弁141,145が閉じられる一方で開閉弁142が開けられ、開閉弁143が閉じられる一方で開閉弁144が開けられる。従って、改質器111で製造された改質ガスは、FC113を通過することなく、開閉弁142を介して、凝縮器114を通過し、さらに、改質器111の燃焼部121に向かうことなく、開閉弁144を介し、オフガス燃焼器115に送られて燃焼される。そして、オフガス燃焼器115の排気ガスは、熱交換器116を通過して排気される。このとき、熱交換器116では、配管151を流れる冷却水により、オフガス燃焼器115の排気ガスから熱が取り出されるので、熱交換器116を通過して高温となった冷却水は、配管151を介して、FC113を通過することにより、FC113の暖機に使用することができる。
その後、背景技術の燃料電池システム101においては、改質器111の暖機が完了すると、図13に示すように、開閉弁141,145が開けられる一方で開閉弁142が閉じられて、改質器111で製造された改質ガスがFC113を通過することにより、発電が開始される。このとき、FC113で使い残した水素を含むオフガスは、凝縮器114を通過し、さらに、改質器111の燃焼部121に向かうことなく、開閉弁144を介し、オフガス燃焼器115に送られて燃焼される。そして、オフガス燃焼器115の排気ガスは、熱交換器116を通過して排気される。
さらに、背景技術の燃料電池システム101においては、発電時には、図14に示すように、開閉弁143が開けられる一方で開閉弁144が閉じられる。このとき、FC113で使い残した水素を含むオフガスは、オフガス燃焼器115に向かうことなく、開閉弁143を介し、改質器111の燃焼部121に送られて燃焼される。
そして、背景技術の燃料電池システム101において、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量は、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定されており、これにより、改質器111における適切な改質反応・熱交換を得ている。また、燃焼原料ポンプ132で供給される燃焼原料の投入量も、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定されており、これにより、改質器111の改質部122や、熱交換部123、COシフト部124、CO選択酸化部125などの各部の熱バランスが保たれるように設計されている。従って、起動時間を短縮するために、改質器111の燃焼部121によって、改質反応を進めるために必要な改質熱以上の熱量を改質器111に与えると、後述する「発明が解決しようとする課題」の欄で指摘するように、安定した運転の実現を妨げる要因になるおそれがあった。
尚、起動時における種々の課題に対する解決手段に関して言えば、水蒸気改質反応と部分酸化反応とを組み合わせたオートサーマル方式についてであるが、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。
特開2001−89106号公報 特開2001−158601号公報
すなわち、背景技術の燃料電池システム101において、起動時間を短縮するために、改質器111の燃焼部121によって、改質反応を進めるために必要な改質熱以上の熱量を改質器111に与えると、改質器111内の触媒又は、改質部122や、熱交換部123、COシフト部124、CO選択酸化部125などの改質器111の一部の温度が使用範囲より高温になって、安定した起動シーケンスを進めることが困難となり、場合によっては、運転を継続できなくなることがあった。
また、運転を継続することができたとしても、設計値よりも余剰な熱量を改質器111に与えることになるため、改質器111内の触媒及び、改質部122や、熱交換部123、COシフト部124、CO選択酸化部125などの改質器111の各部の劣化を招いて、各部の寿命の低下につながり、さらに、各部の熱バランスを保つことができず、改質器111で製造される改質ガスの成分も不安定になることから、オフガス燃焼器115で燃焼処理する際に燃焼状態が不安定になることがあった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、起動時間の短縮のために改質熱の熱量以上の熱量を改質器に与えても、運転が停止されることを防止するとともに、改質器の各部・触媒などの性能劣化・寿命劣化を防止することができる燃料電池システムを提供することを課題とする。
この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、水蒸気改質タイプの改質器と、前記改質器に投入される改質水の流量調節手段と、前記流量調節手段を操作する制御装置と、を有する燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記改質器の余剰熱量の計算値に基づいて、前記流量調節手段を操作することにより、前記改質器を起動させること、を特徴としている。
ここで、流量調節手段には、例えば、ポンプや、バルブなどがある。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載する燃料電池システムであって、前記改質器の局所温度を測定する温度測定手段を備え、前記制御装置は、前記温度測定手段の測定結果にも基づいて、前記流量調節手段を操作することにより、前記改質器を起動させること、を特徴としている。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載する燃料電池システムであって、前記改質器で発生した改質ガス中の水蒸気を低減するための水蒸気低減器を備えたこと、を特徴としている。
ここで、水蒸気低減器には、例えば、凝縮器や、中空糸を使用した機器などがある。
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載する燃料電池システムであって、前記改質器で発生した改質ガスは前記改質器の燃焼部のみで燃焼されること、を特徴としている。
尚、改質器の余剰熱量とは、改質器における燃焼熱量から、改質反応を進めるために必要な改質熱の熱量を引いた熱量をいい、計算により求められるものである。
すなわち、本発明の燃料電池システムでは、改質器を起動させる際に、改質器に投入される改質水の流量調節手段を、水蒸気改質タイプの改質器の余剰熱量の計算値に基づいて、制御装置が操作しており、これにより、改質反応を進めるために必要な改質水の水量よりも多い水量を改質器に投入し、その増加水量をもって改質器を冷却して、改質器の各部が設計上限温度を超えることを防止できるので、起動時間の短縮のために改質熱以上の熱量を改質器に与えても、運転が停止されることを防止するとともに、改質器の各部・触媒などの性能劣化・寿命劣化を防止することができる。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、改質器の局所温度を測定する温度測定手段の測定結果にも基づいて、制御装置が流量調節手段を操作すれば、余剰熱量の実際の値と余剰熱量の計算値との間に差が生じても、改質水の増加水量を適切な量にすることができる。
また、本発明の燃料電池システムでは、改質反応を進めるために必要な改質水の水量よりも多い水量が改質器に投入されるため、改質器で製造された改質ガスには、通常よりも多くの水蒸気を含むことになるが、改質器で発生した改質ガス中の水蒸気を低減するための水蒸気低減器を備えていれば、改質器で製造された改質ガスに含まれる水蒸気量を通常の量に低減させることができる。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、改質器で発生した改質ガスが改質器の燃焼部のみで燃焼される場合には、改質器を起動させる際に、改質器に多くの余剰熱量が発生しやすいので、上述した効果をより発揮することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。図1は、第1実施の形態の燃料電池システムの概略を示したブロック図である。図1に示すように、第1実施の形態の燃料電池システム1Aは、「背景技術」の欄で説明した背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)を改良したものであるので、背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
すなわち、背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)に対して、第1実施の形態の燃料電池システム1Aは、図1に示すように、改質原料ポンプ132と改質器111との間に設けられた第1流量センサ11と、燃焼原料ポンプ133と改質器111との間に設けられた第2流量センサ12と、凝縮器114の入口側に設けられた水素濃度センサ13と、改質器111のCO選択酸化部125に設けられた温度センサ14とが増設されており、各センサ11,12,13,14は制御装置117に接続されている。また、開閉弁141の手前に設けられた凝縮器118が増設されている。
この点、第1流量センサ11は、改質器111に投入される改質原料の実流量を測定するものである。また、第2流量センサ12は、改質器111の燃焼部121に投入される燃焼原料の実流量を測定するものである。また、水素濃度センサ13は、FC113で使い残した水素を含むオフガス又は、改質器111で製造された改質ガスの水素濃度を測定するものである。また、温度センサ14は、改質器111のCO選択酸化部125の温度を測定するものである。
また、凝縮器118は、発電時においてFC113に供給するために必要な水蒸気量以上の水蒸気を除去し改質ガス中の水蒸気を低減するものである。これにより、必要量以上の水蒸気がFC113に供給されないので、いわゆるFC113内のフラッディングを防止できる。
そして、第1実施の形態の燃料電池システム1Aでは、図2乃至図4に示されたフローチャートのいずれかを制御装置117が実行することにより、システムの起動が行われる。尚、図2乃至図4に示されたフローチャートのいずれか一つを実行するプログラムは、制御装置117の不揮発メモリに記憶される。
ここで、図2に示すフローチャートについて説明すると、先ず、S11において、システムの起動が開始される。このとき、開閉弁141,142,143,144,145は、開閉弁141,145が閉じられる一方で開閉弁142が開けられ、開閉弁143が閉じられる一方で開閉弁144が開けられる(図12参照)。また、改質器111の燃焼部121に対して、燃焼原料ポンプ132により燃焼原料が投入されるとともに、図示しないポンプ等により燃焼エアが投入される。次のS12では、改質原料及び改質水が投入される。具体的には、改質器111に対して、改質原料ポンプ132により改質原料が投入されるとともに、改質水ポンプ131により蒸発器112を介して改質水が投入される。
このとき、「背景技術」の欄で説明したように、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量は、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定され、また、燃焼原料ポンプ132で供給される燃焼原料の投入量も、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定される。
次のS13では、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であるか否かを判断する。ここで、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tは温度センサ14で測定される。このとき、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であると判断する場合には(S13:YES)、S14に進んで、改質水流量制御を行う。ここで、起動を開始してから所定温度T0までの昇温途中は、S14を実行しないシーケンスとしてもよい。例えば、起動から予め決められた所定時間はS14を実行しない、あるいは、温度が最小規定値Tmin(又は所定温度T0)以上に上昇するまでS14を実行せず、温度がいちど最小規定値Tmin(又は所定温度T0)以上になった時点からS14を実行してもよい。
ここで、S14の改質水流量制御とは、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を調節する制御をいい、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminより小さい場合には、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量少なくして供給する一方、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最大規定値Tmaxより大きい場合には、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量多くして供給する。
そして、S14の改質水流量制御を行った後は、S15に進む。また、上述したS13において、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であると判断しない場合にも(S13:NO)、S15に進む。このS15では、システムの起動が完了したか否かを判断する。この判断は、最適な発電が行われることを確保するために行われるものであり、具体的には、改質器111の温度とFC113の温度に基づいて判断される。尚、FC113の温度は、図示しない温度センサにより測定される。このとき、システムの起動が完了したと判断しない場合には(S15:NO)、S13に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、システムの起動が完了したと判断する場合には(S15:YES)、発電を開始するシーケンスに進んでいく。
次に、図3に示すフローチャートについて説明すると、先ず、S21において、システムの起動が開始される。このとき、開閉弁141,142,143,144,145は、開閉弁141,145が閉じられる一方で開閉弁142が開けられ、開閉弁143が閉じられる一方で開閉弁144が開けられる(図12参照)。また、改質器111の燃焼部121に対して、燃焼原料ポンプ132により燃焼原料が投入されるとともに、図示しないポンプにより燃焼エアが投入される。次のS22では、改質原料及び改質水が投入される。具体的には、改質器111に対して、改質原料ポンプ132により改質原料が投入されるとともに、改質水ポンプ131により蒸発器112を介して改質水が投入される。
このとき、「背景技術」の欄で説明したように、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量は、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定され、また、燃焼原料ポンプ132で供給される燃焼原料の投入量も、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定される。
次のS23では、余剰熱量Qの演算を行う。ここで、余剰熱量Qとは、改質器111における燃焼熱量から、改質反応を進めるために必要な改質熱の熱量(以下、「改質熱量」という)を引いた熱量をいい、下記の4つの計算方法のいずれかにより求められる。
(1) 第1の計算方法は、第1流量センサ11で測定された改質原料の実流量と第2流量センサ12で測定された燃焼原料の実流量から計算する方法である。
(2) 第2の計算方法は、改質原料ポンプ132への改質原料の指示量と燃焼原料ポンプ133への燃焼原料の指示量から計算する方法である。
(3) 第3の計算方法は、第1流量センサ11で測定された改質原料の実流量と第2流量センサ12で測定された燃焼原料の実流量に水素濃度センサ13の測定値も加えて計算する方法である。
(4) 第4の計算方法は、改質原料ポンプ132への改質原料の指示量と燃焼原料ポンプ133への燃焼原料の指示量に水素濃度センサ13の測定値も加えて計算する方法である。
そして、上記の4つの計算方法のいずれかにより余剰熱量Qを求めた後は、S24に進んで、余剰熱量Qが「0」より大きいか否かを判断する。このとき、余剰熱量Qが「0」より大きいと判断する場合には(S24:YES)、S25に進んで、改質水流量制御を行う。
ここで、S25の改質水流量制御とは、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を調節する制御をいい、図6の制御マップに基づいて行われる。すなわち、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量は、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定された水量に加えて、図6に示すように、余剰熱量Qに一定の割合で比例する水量が加算されて投入される。尚、図6の制御マップは、制御装置117の不揮発メモリに記憶される。
そして、図3に戻り、S25の改質水流量制御を行った後は、S26に進む。また、上述したS24において、余剰熱量Qが「0」より大きいと判断しない場合にも(S24:NO)、S26に進む。このS26では、システムの起動が完了したか否かを判断する。この判断は、最適な発電が行われることを確保するために行われるものであり、具体的には、改質器111の温度とFC113の温度に基づいて判断される。尚、FC113の温度は、図示しない温度センサにより測定される。このとき、システムの起動が完了したと判断しない場合には(S26:NO)、S26自身に戻って、この判断を繰り返す。一方、システムの起動が完了したと判断する場合には(S26:YES)、発電を開始するシーケンスに進んでいく。
次に、図4に示すフローチャートについて説明すると、先ず、S31において、システムの起動が開始される。このとき、開閉弁141,142,143,144,145は、開閉弁141,145が閉じられる一方で開閉弁142が開けられ、開閉弁143が閉じられる一方で開閉弁144が開けられる(図12参照)。また、改質器111の燃焼部121に対して、燃焼原料ポンプ132により燃焼原料が投入されるとともに、図示しないポンプにより燃焼エアが投入される。次のS32では、改質原料及び改質水が投入される。具体的には、改質器111に対して、改質原料ポンプ132により改質原料が投入されるとともに、改質水ポンプ131により蒸発器112を介して改質水が投入される。
このとき、「背景技術」の欄で説明したように、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量は、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定され、また、燃焼原料ポンプ132で供給される燃焼原料の投入量も、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定される。
次のS33では、余剰熱量Qの演算を行う。ここで、余剰熱量Qとは、図3のS23で説明したものと同様であり、改質器111における燃焼熱量から改質熱量を引いた熱量をいい、下記の4つの計算方法のいずれかにより求められる。
(1) 第1の計算方法は、第1流量センサ11で測定された改質原料の実流量と第2流量センサ12で測定された燃焼原料の実流量から計算する方法である。
(2) 第2の計算方法は、改質原料ポンプ132への改質原料の指示量と燃焼原料ポンプ133への燃焼原料の指示量から計算する方法である。
(3) 第3の計算方法は、第1流量センサ11で測定された改質原料の実流量と第2流量センサ12で測定された燃焼原料の実流量に水素濃度センサ13の測定値も加えて計算する方法である。
(4) 第4の計算方法は、改質原料ポンプ132への改質原料の指示量と燃焼原料ポンプ133への燃焼原料の指示量に水素濃度センサ13の測定値も加えて計算する方法である。
そして、図4に戻り、上記の4つの計算方法のいずれかにより余剰熱量Qを求めた後は、S34に進んで、余剰熱量Qが「0」より大きいか否かを判断する。このとき、余剰熱量Qが「0」より大きいと判断する場合には(S34:YES)、S35に進んで、改質水流量制御を行う。
ここで、S35の改質水流量制御とは、図3のS25で説明したものと同様であり、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を調節する制御をいい、図6の制御マップに基づいて行われる。すなわち、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量は、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定された水量に加えて、図6に示すように、余剰熱量Qに一定の割合で比例する水量が加算されて投入される。尚、図6の制御マップは、制御装置117の不揮発メモリに記憶される。
そして、図4に戻り、S35の改質水流量制御を行った後は、S36に進む。また、上述したS34において、余剰熱量Qが「0」より大きいと判断しない場合にも(S34:NO)、S36に進む。
このS36では、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であるか否かを判断する。ここで、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tは温度センサ14で測定される。このとき、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であると判断する場合には(S36:YES)、S37に進んで、改質水流量制御を行う。ここで、起動を開始してから所定温度T0までの昇温途中は、S37を実行しないシーケンスとしてもよい。例えば、起動から予め決められた所定時間はS37を実行しない、あるいは、温度が最小規定値Tmin(又は所定温度T0)以上に上昇するまでS37を実行せず、温度がいちど最小規定値Tmin(又は所定温度T0)以上になった時点からS37を実行してもよい。
ここで、S37の改質水流量制御とは、図2のS14で説明したものと同様であり、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を調節する制御をいい、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminより小さい場合には、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量少なくして供給する一方、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最大規定値Tmaxより大きい場合には、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量多くして供給する。
そして、図4に戻り、S37の改質水流量制御を行った後は、S38に進む。また、上述したS36において、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であると判断しない場合にも(S36:NO)、S38に進む。このS38では、システムの起動が完了したか否かを判断する。この判断は、最適な発電が行われることを確保するために行われるものであり、具体的には、改質器111の温度とFC113の温度に基づいて判断される。尚、FC113の温度は、図示しない温度センサにより測定される。このとき、システムの起動が完了したと判断しない場合には(S38:NO)、S36に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、システムの起動が完了したと判断する場合には(S38:YES)、発電を開始するシーケンスに進んでいく。
また、第1実施の形態の燃料電池システム1Aでは、図5に示されたフローチャートを制御装置117が実行することにより、システムの発電が開始される。尚、図5に示されたフローチャートを実行するプログラムは、制御装置117の不揮発メモリに記憶される。
ここで、図5に示すフローチャートについて説明すると、先ず、S41において、上述した図2乃至図4に示すフローチャートによりシステムの起動が開始・完了すると、図5に戻り、S42において、システムの発電が開始される。このとき、開閉弁141,142,143,144,145は、開閉弁141,145が開けられる一方で開閉弁142が閉じられ(図13参照)、開閉弁143が開けられる一方で開閉弁144が閉じられる(図14参照)。
このとき、上述した起動時から継続して、改質器111の燃焼部121に対し、燃焼原料ポンプ132により燃焼原料が投入されるとともに、図示しないポンプにより燃焼エアが投入されるが、さらに、改質器111で製造された改質ガス又は、FC113で使い残した水素を含むオフガスが、開閉弁143を介して、改質器111の燃焼部121に対して投入される。また、上述した起動時と同様にして、改質器111に対して、改質原料ポンプ132により改質原料が投入されるとともに、改質水ポンプ131により蒸発器112を介して改質水が投入される。尚、各投入量は、起動時とは異なるが、この点は、後述する図7を説明する際に言及する。
そして、次のS43では、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であるか否かを判断する。ここで、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tは温度センサ14で測定される。このとき、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であると判断する場合には(S43:YES)、S44に進んで、改質水流量制御を行う。
ここで、S44の改質水流量制御とは、図2のS14と図4のS36で説明したものと同様であり、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を調節する制御をいい、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminより小さい場合には、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量少なくして供給する一方、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最大規定値Tmaxより大きい場合には、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量多くして供給する。
そして、図5に戻り、S44の改質水流量制御を行った後は、S43に戻って、上述した処理を繰り返す。また、上述したS43において、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminから最大規定値Tmaxの範囲外であると判断しない場合にも(S43:NO)、S43に戻って、上述した処理を繰り返す。
以上より、第1実施の形態の燃料電池システム1Aにおいて、図2乃至図4に示されたフローチャートのいずれかを制御装置117が実行することにより、システムの起動が行われ、さらに、引き続いて、図5に示されたフローチャートを制御装置117が実行することにより、システムの発電が開始されると、改質水の水量及び「S/C(スチーム・カーボン比)」の時間的変動は、例えば、図7に示すようになる。
ここで、「S/C」は、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に対する改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量の割合をいう。また、図7の実線は第1実施の形態の燃料電池システム1A(図1参照)を示し、図7の点線は背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)を示す。図7で示された例では、背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)と比較して、第1実施の形態の燃料電池システム1A(図1参照)では、起動時の直後から定格発電の直前に渡って、改質水の水量及び「S/C」がともに大きい。これは、システムの起動が行われた際に、改質水流量制御(少なくとも、図2のS14、図3のS25、図4のS35,S37のいずれか一つ)が行われたことによって、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量が、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて決定された水量に加えて、さらに、水量が加算されて投入されためである。
尚、図2のS14及び/又は図4のS37の改質水流量制御のみが行われた場合において、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminより小さいときには、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量少なくして供給するので、このようなケースでは、図7とは異なり、背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)と比較して、第1実施の形態の燃料電池システム1A(図1参照)では、起動時の直後から定格発電の直前に渡って、改質水の水量及び「S/C」がともに小さくなる。
また、図7で示された例では、背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)と比較して、第1実施の形態の燃料電池システム1A(図1参照)では、定格発電の全般に渡って、改質水の水量及び「S/C」がともに一致する。これは、システムの発電が行われた際に、改質水流量制御(図5のS44)が行われなかったことにある。従って、システムの発電が行われた際に、改質水流量制御(図5のS44)が行われると、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tmaxより大きいときには、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量多くして供給するとともに、改質器111のCO選択酸化部125の温度Tが最小規定値Tminより小さいときには、改質水ポンプ131により供給される改質水の投入量を所定量少なくして供給するので、このようなケースでは、図7とは異なり、背景技術の燃料電池システム101(図11乃至図14参照)と比較して、第1実施の形態の燃料電池システム1A(図1参照)では、起動時の直後から定格発電の直前に渡って、改質水の水量及び「S/C」はともに大きくなったり小さくなったりする。
以上詳細に説明したように、第1実施の形態の燃料電池システム1Aでは、図3又は図4に示されたフローチャートのいずれかを制御装置117が実行すると、改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131を、水蒸気改質タイプの改質器111の余剰熱量Qの計算値に基づいて(図3のS23、図4のS33)、制御装置117が操作しており(図3のS25、図4のS35)、これにより、改質反応を進めるために必要な改質水の水量よりも多い水量を改質器111に投入し、その増加水量をもって改質器111を冷却して、改質器111の各部122,123,124,125が設計上限温度を超えることを防止できる。従って、起動時間の短縮のために、燃焼原料ポンプ132で供給される燃焼原料の投入量等を増加させて、改質熱量以上の熱量を改質器111に与えても、運転が停止されることを防止するとともに、改質器111の各部122,123,124,125・や改質器111内の触媒などの性能劣化・寿命劣化を防止することができる。
また、第1実施の形態の燃料電池システム1Aでは、図4に示されたフローチャートを制御装置117が実行すると、改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131が、水蒸気改質タイプの改質器111の余剰熱量Qの計算値に基づいて(図4のS33)、制御装置117が操作するとともに(図4のS35)、改質器111のCO選択酸化部125の温度を測定する温度センサ14の測定結果にも基づいて(図4のS36)、制御装置117が操作するので(図4のS37)、余剰熱量Qの実際の値と余剰熱量Qの計算値との間に差が生じても、改質水の増加水量を適切な量にすることができる。
尚、余剰熱量Qの計算値は、上述した第1乃至第4の計算方法のいずれかで求められる。この点、第3及び第4の計算方法は、第1及び第2の計算方法に比べて精度がよいが、いずれの計算方法でも、余剰熱量Qは演算により求められるため、余剰熱量Qの実際の値と余剰熱量Qの計算値との間に差が生じることが多い。従って、改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131を、水蒸気改質タイプの改質器111の余剰熱量Qの計算値に基づいて(図4のS33)、制御装置117が操作するとともに(図4のS35)、改質器111のCO選択酸化部125の温度を測定する温度センサ14の測定結果にも基づいて(図4のS36)、制御装置117が操作することは(図4のS37)、改質水の増加水量を適切な量に修正する点で大変に有意義である。
また、第1実施の形態の燃料電池システム1Aでは、図2乃至図5に示されたフローチャートのいずれかを制御装置117が実行し、改質水流量制御(図2のS14、図3のS25、図4のS35,S37、図5の44)が行われると、改質反応を進めるために必要な改質水の水量よりも多い水量が改質器111に投入されるケースが多く、このケースでは、改質器111で製造された改質ガスには、通常よりも多くの水蒸気を含むことになる。
しかしながら、第1実施の形態の燃料電池システム1Aでは、図1に示すように、改質器111で製造された改質ガス中の水蒸気を低減させるための凝縮器118を備えているので、凝縮器118をより働かせれば、改質器111で製造された改質ガスに含まれる水蒸気量を通常の量に低減させることができる。これにより、発電時に必要量以上の水蒸気がFC113に供給されないので、いわゆるFC113内のフラッディングを防止でき、第1実施の形態の燃料電池システム1Aの安定した運転に役立つことができる。
また、第1実施の形態の燃料電池システム1Aでは、図1に示すように、改質器111で製造された改質ガス又は、FC113で使い残した水素を含むオフガス中の水蒸気を低減するための凝縮器114を備えているので、凝縮器114をより働かせれば、改質器111で製造された改質ガス又は、FC113で使い残した水素を含むオフガスに含まれる水蒸気量を通常の量に低減させることができる。これにより、凝縮器114から改質器111の燃焼部121に至るまでの配管又は、凝縮器114からオフガス燃焼器115に至るまでの配管において、水蒸気が凝縮することを防ぐことができ、もって、改質器111の燃焼部121又はオフガス燃焼器115における燃焼が安定し、あるいは、改質器111の燃焼部121又はオフガス燃焼器115の着火不良を防止することができ、第1実施の形態の燃料電池システム1Aの安定した運転に役立つことができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、図1に示す第1実施の形態の燃料電池システム1Aを改良し、図8に示す第2実施の形態の燃料電池システム1Bにしても、同様な効果を得ることができる。この点、図8に示す第2実施の形態の燃料電池システム1Bは、図1に示す第1実施の形態の燃料電池システム1Aと比較して、開閉弁143,144や、オフガス燃焼器115、熱交換器116、配管151が削除されている(図8と図1を比較参照)。
そして、システムの起動時では、図9に示すように、開閉弁141,145が閉じられる一方で開閉弁142が開けられ、改質器111で製造された改質ガスが、凝縮器114を介して、改質器111の燃焼部121に投入され、システムの発電時では、図10に示すように、開閉弁141,145が開けられる一方で開閉弁142が閉じられ、FC113で使い残した水素を含むオフガスが、凝縮器114を介して、改質器111の燃焼部121に投入される。
すなわち、第2実施の形態の燃料電池システム1Bでも、図3又は図4に示されたフローチャートのいずれかを制御装置117が実行すると、改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131を、水蒸気改質タイプの改質器111の余剰熱量Qの計算値に基づいて(図3のS23、図4のS33)、制御装置117が操作しており(図3のS25、図4のS35)、これにより、改質反応を進めるために必要な改質水の水量よりも多い水量を改質器111に投入し、その増加水量をもって改質器111を冷却して、改質器111の各部122,123,124,125が設計上限温度を超えることを防止できる。従って、起動時間の短縮のために、燃焼原料ポンプ132で供給される燃焼原料の投入量等を増加させて、改質熱量以上の熱量を改質器111に与えても、運転が停止されることを防止するとともに、改質器111の各部122,123,124,125・や改質器111内の触媒などの性能劣化・寿命劣化を防止することができる。
また、第2実施の形態の燃料電池システム1Bでも、図4に示されたフローチャートを制御装置117が実行すると、改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131が、水蒸気改質タイプの改質器111の余剰熱量Qの計算値に基づいて(図4のS33)、制御装置117が操作するとともに(図4のS35)、改質器111のCO選択酸化部125の温度を測定する温度センサ14の測定結果にも基づいて(図4のS36)、制御装置117が操作するので(図4のS37)、余剰熱量Qの実際の値と余剰熱量Qの計算値との間に差が生じても、改質水の増加水量を適切な量にすることができる。
尚、余剰熱量Qの計算値は、上述した第1乃至第4の計算方法のいずれかで求められる。この点、第3及び第4の計算方法は、第1及び第2の計算方法に比べて精度がよいが、いずれの計算方法でも、余剰熱量Qは演算により求められるため、余剰熱量Qの実際の値と余剰熱量Qの計算値との間に差が生じることが多い。従って、改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131を、水蒸気改質タイプの改質器111の余剰熱量Qの計算値に基づいて(図4のS33)、制御装置117が操作するとともに(図4のS35)、改質器111のCO選択酸化部125の温度を測定する温度センサ14の測定結果にも基づいて(図4のS36)、制御装置117が操作することは(図4のS37)、改質水の増加水量を適切な量に修正する点で大変に有意義である。
また、第2実施の形態の燃料電池システム1Bでも、図2乃至図5に示されたフローチャートのいずれかを制御装置117が実行し、改質水流量制御(図2のS14、図3のS25、図4のS35,S37、図5の44)が行われると、改質反応を進めるために必要な改質水の水量よりも多い水量が改質器111に投入されるケースが多く、このケースでは、改質器111で製造された改質ガスには、通常よりも多くの水蒸気を含むことになる。
しかしながら、第2実施の形態の燃料電池システム1Bでは、図8乃至図10に示すように、改質器111で製造された改質ガス中の水蒸気を低減させるための凝縮器118を備えているので、凝縮器118をより働かせれば、改質器111で製造された改質ガスに含まれる水蒸気量を通常の量に低減させることができる。これにより、発電時に必要量以上の水蒸気がFC113に供給されないので、いわゆるFC113内のフラッディングを防止でき、第2実施の形態の燃料電池システム1Bの安定した運転に役立つことができる。
また、第2実施の形態の燃料電池システム1Bでも、図8乃至図10に示すように、改質器111で製造された改質ガス又は、FC113で使い残した水素を含むオフガス中の水蒸気を低減するための凝縮器114を備えているので、凝縮器114をより働かせれば、改質器111で製造された改質ガス又は、FC113で使い残した水素を含むオフガスに含まれる水蒸気量を通常の量に低減させることができる。これにより、凝縮器114から改質器111の燃焼部121に至るまでの配管において、水蒸気が凝縮することを防ぐことができ、もって、改質器111の燃焼部121における燃焼が安定し、あるいは、改質器111の燃焼部121の着火不良を防止ずることができ、第2実施の形態の燃料電池システム1Bの安定した運転に役立つことができる。
また、第2実施の形態の燃料電池システム1Bでは、改質器111で製造された改質ガス又は、FC113で使い残した水素を含むオフガスが改質器111の燃焼部121のみで燃焼される。従って、改質器111を起動させる際には、改質器111の燃焼部121に対し、改質原料ポンプ132で供給される改質原料の投入量に基づいて投入量が決定される燃焼原料に加え、FC113で使い残した水素を含むオフガスも投入され、改質器111に多くの余剰熱量Qが発生しやすい状態にあるので、上述した効果をより発揮することができる。
また、図8に示す第2実施の形態の燃料電池システム1Bでは、図1に示す第1実施の形態の燃料電池システム1Aと比較して、オフガス燃焼器115が削除されており(図8と図1を比較参照)、システムの起動時において、改質器111で製造された改質ガスは改質器111の燃焼部121で燃焼され、システムの発電時においても、FC113で使い残した水素を含むオフガスは改質器111の燃焼部121で燃焼される。これにより、図8に示す第2実施の形態の燃料電池システム1Bでは、システムの簡素化が実現され、システムの起動時において、改質器111で製造された改質ガスを改質器111の暖機に使用される構成になっている。すなわち、図8に示す第2実施の形態の燃料電池システム1Bでは、オフガス燃焼器115(図1参照)が削除されており、コスト低減・システムの小型化・オフガス燃焼器115(図1参照)に関連する機器の消費電力の節約を図ることができ、さらに、図1に示す第1実施の形態の燃料電池システム1AではFC113の暖機のみに使用された起動時の排熱を、改質器111の暖機に使用できるので、起動時のエネルギーの低減も図ることができる。
また、図8に示す第2実施の形態の燃料電池システム1Bでは、図1に示す第1実施の形態の燃料電池システム1Aと比較して、開閉弁143,144や、オフガス燃焼器115、熱交換器116、配管151が削除されていることから(図8と図1を比較参照)、部品点数の削除による信頼性の向上や、オフガス燃焼器115(図1参照)の削除による安全性の向上も期待できる。
尚、本実施の形態の燃料電池システム1A,1Bでは、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131を、改質器111のCO選択酸化部125の温度を測定する温度センサ14の測定結果に基づいて(図2のS13、図4のS36、図5のS43)、制御装置117が操作しているが(図2のS14、図4のS37、図5のS44)、この点、改質器111の改質部122や、熱交換部123、COシフト部124の温度を温度センサで測定し、これらの温度センサの測定結果に基づいて、改質器111に投入される改質水の流量を調節する改質水ポンプ131を、制御装置117が操作してもよい。
本発明は、燃料電池システムにおいて、起動時間の短縮のために、改質熱量以上の熱量を改質器に与える場合に適用がある。
本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による燃料電池システムの起動時のフローチャートの一例を示した図である。 本発明の一実施形態による燃料電池システムの起動時のフローチャートの一例を示した図である。 本発明の一実施形態による燃料電池システムの起動時のフローチャートの一例を示した図である。 本発明の一実施形態による燃料電池システムの発電時のフローチャートの一例を示した図である。 本発明の一実施形態による燃料電池システムにおいて、改質水流量制御で使われる制御マップを示した図である。 本発明の一実施形態による燃料電池システムにおいて、改質水の加算投入水量と「S/C」の時間的推移を示したタイムチャート図である。 本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略を示したブロック図である。 図8の燃料電池システムの概略を示したブロック図であって、起動時の状態を示した図である。 図8の燃料電池システムの概略を示したブロック図であって、発電(開始)時の状態を示した図である。 背景技術の燃料電池システムの概略を示したブロック図である。 背景技術の燃料電池システムの概略を示したブロック図であって、起動時の状態を示した図である。 背景技術の燃料電池システムの概略を示したブロック図であって、発電開始時の状態を示した図である。 背景技術の燃料電池システムの概略を示したブロック図であって、発電時の状態を示した図である。
符号の説明
1A,1B 燃料電池システム
14 温度センサ
111 改質器
114 凝縮器
117 制御装置
121 改質器の燃焼部
131 改質水ポンプ
Q 余剰熱量

Claims (4)

  1. 水蒸気改質タイプの改質器と、前記改質器に投入される改質水の流量調節手段と、前記流量調節手段を操作する制御装置と、を有する燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記改質器の余剰熱量の計算値に基づいて、前記流量調節手段を操作することにより、前記改質器を起動させること、を特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載する燃料電池システムであって、
    前記改質器の局所温度を測定する温度測定手段を備え、
    前記制御装置は、前記温度測定手段の測定結果にも基づいて、前記流量調節手段を操作することにより、前記改質器を起動させること、を特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する燃料電池システムであって、
    前記改質器で発生した改質ガス中の水蒸気を低減するための水蒸気低減器を備えたこと、を特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載する燃料電池システムであって、
    前記改質器で発生した改質ガスは前記改質器の燃焼部のみで燃焼されること、を特徴とする燃料電池システム。
JP2003328232A 2003-09-19 2003-09-19 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4610875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328232A JP4610875B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328232A JP4610875B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093346A true JP2005093346A (ja) 2005-04-07
JP4610875B2 JP4610875B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34457876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328232A Expired - Fee Related JP4610875B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191335A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd 改質システム、発電システム及び改質システムの制御方法
JP2008247688A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 気化装置及びその駆動制御方法並びにそれを備える発電装置
JP2008293882A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用改質器の制御装置
JP2009259757A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
US9559371B2 (en) 2012-03-12 2017-01-31 Aisin Sieki Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186472A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの燃料システム制御装置
JPS6344932A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Fuji Electric Co Ltd 改質器の温度制御装置
JPH02197058A (ja) * 1988-10-07 1990-08-03 Fuji Electric Co Ltd 改質触媒温度制御方法および装置
JPH03149760A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Nkk Corp 固体電解質型燃料電池発電システム
JPH03167759A (ja) * 1989-11-25 1991-07-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用燃料改質器の触媒温度制御装置
JPH06176787A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JPH06231792A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Youyuu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池システムとその制御方法
JPH11162489A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JPH11250927A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002025597A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Babcock Hitachi Kk 燃料電池用の改質装置とその運転方法
JP2002158019A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002179404A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toho Gas Co Ltd 燃料改質器の運転制御システム
JP2005093345A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186472A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの燃料システム制御装置
JPS6344932A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Fuji Electric Co Ltd 改質器の温度制御装置
JPH02197058A (ja) * 1988-10-07 1990-08-03 Fuji Electric Co Ltd 改質触媒温度制御方法および装置
JPH03149760A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Nkk Corp 固体電解質型燃料電池発電システム
JPH03167759A (ja) * 1989-11-25 1991-07-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用燃料改質器の触媒温度制御装置
JPH06176787A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JPH06231792A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Youyuu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池システムとその制御方法
JPH11162489A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JPH11250927A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002025597A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Babcock Hitachi Kk 燃料電池用の改質装置とその運転方法
JP2002158019A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002179404A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toho Gas Co Ltd 燃料改質器の運転制御システム
JP2005093345A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191335A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd 改質システム、発電システム及び改質システムの制御方法
JP2008247688A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 気化装置及びその駆動制御方法並びにそれを備える発電装置
JP2008293882A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用改質器の制御装置
JP2009259757A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
US8492039B2 (en) 2008-04-15 2013-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and method of controlling the same
US9559371B2 (en) 2012-03-12 2017-01-31 Aisin Sieki Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610875B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050217178A1 (en) Fuel reforming device
JP5446184B2 (ja) 発電システム及び発電システムの制御装置
JP2003300704A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
WO2007111124A1 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP2006273619A (ja) 改質装置
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP2008273763A (ja) 改質装置および燃料電池システム
WO2007119736A1 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
JP4030322B2 (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法
JP4780906B2 (ja) 燃料電池システム
JP4610875B2 (ja) 燃料電池システム
JP5032025B2 (ja) 液体燃料固体高分子型電池システムとその停止方法
JP7323065B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2004196611A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2004014174A (ja) 燃料電池システム
JP4799827B2 (ja) 燃料電池システム
JP5487703B2 (ja) 燃料電池システム
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008105861A (ja) 改質装置
JP2004067407A (ja) 改質反応器
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
JP4888415B2 (ja) 燃料電池用改質装置の運転制御方法
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003206104A (ja) 膜反応器システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4610875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees