JP5001690B2 - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001690B2
JP5001690B2 JP2007069030A JP2007069030A JP5001690B2 JP 5001690 B2 JP5001690 B2 JP 5001690B2 JP 2007069030 A JP2007069030 A JP 2007069030A JP 2007069030 A JP2007069030 A JP 2007069030A JP 5001690 B2 JP5001690 B2 JP 5001690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selective oxidation
temperature
catalyst
fuel
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230867A (ja
Inventor
正美 濱走
誠作 東口
健一郎 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007069030A priority Critical patent/JP5001690B2/ja
Publication of JP2008230867A publication Critical patent/JP2008230867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001690B2 publication Critical patent/JP5001690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料改質装置に関し、詳しくはCO選択酸化反応器内のCO選択酸化触媒の活性を常に高めるための技術に関するものである。
家庭用燃料電池において、メタンを含む原燃料を改質ガスに変換するために、燃料改質装置による改質という作業を行なっている。その際に、燃料電池の耐久性や性能を十分に引き出すために、改質ガス中のCO濃度を低レベルにする改質反応を完了させている。具体的には、原燃料を脱硫器で脱硫した後に、改質器内の水蒸気改質反応によりCO濃度を約10%まで下げ、さらにCO変成器内の水性シフト反応によりCOを低濃度(1%以下)まで下げ、さらにCO選択酸化反応器内のCO選択酸化反応によりCO濃度を数ppm以下まで下げて水素リッチの改質燃料ガスを生成する。ちなみに、燃料ガス中にCOが高濃度に含まれていると燃料電池の電極触媒が被毒されて発電性能が低下するので、改質ガス中のCO濃度は数ppm以下にするのが望ましい。
前記の各反応は触媒による化学反応を行うため、システム起動時には、脱硫器、改質器、CO変成器、CO選択酸化反応器をそれぞれ適正な温度に予め昇温する必要がある。従来では、バーナによる加熱や電気ヒータによる伝熱によって所定温度へと昇温させ、昇温が完了したのちに、改質に必要な水(水蒸気)と原燃料とを流入させている。
ところで、CO選択酸化反応器では、CO選択酸化触媒内部に一定の空気(選択酸化空気)を混入させて触媒反応を促しており、触媒温度や選択酸化空気流量が想定内にある場合は、十分に触媒反応を完了させることができるが、仮りに、CO選択酸化触媒の温度が低くなりすぎた場合、逆に高くなりすぎた場合は、触媒反応の弊害となり、安定したCO除去処理を完了できない可能性がある。具体的にはCO選択酸化触媒が水分により湿潤された場合、若しくは、外気影響による放熱が大きい場合は、CO選択酸化触媒の温度を十分に上昇させることができなくなり、この場合、CO選択酸化反応が促進されなくなるという問題が生じる。
そこで従来は、CO変成器で生成されるCO変成ガスを熱交換器を用いて冷却することによりCO変成ガス中の湿分を除去させているが、例えば、システムが異常停止した場合は熱交換器による湿分除去ができなくなり、この場合、湿分がCO選択酸化触媒に付着してしまい、触媒の活性が一時的に失われてしまう可能性がある。なお、CO選択酸化触媒は一旦濡れた場合でも、湿分を除去することで活性が元に戻るため、一時的なシステム異常停止はさほど問題とならない。
しかし、システムが例えば故障して長く停止してCO選択酸化触媒を冷却できない状況が続くと活性が失われてしまう可能性がある。一例として、停電などで燃料電池が完全停止まで至らない場合、つまり停電によって燃料電池に電源が供給されないために停止動作を完了させることができない場合は、改質器内部に残留した改質ガスが温度降下してガス中の湿分がそのまま残ってしまい、結果、CO選択酸化触媒に湿分が付着してしまう可能性がある。
また、CO選択酸化触媒を濡れた状態から活性を戻すには、CO選択酸化触媒の温度を上昇させる方法があるが、構成上、CO選択酸化触媒だけを昇温させることはできず、システム起動中の他の反応器からの伝熱により昇温させる以外に方法はない。しかしながら、所定の起動シーケンスが完了した場合は、当該方法でもCO選択酸化触媒の温度を十分に上昇させることができなくなり、このため除去できないCOが燃料電池内に供給されてしまい、性能や耐久性に影響させてしまうという問題がある。
また発電停止には至らないレベルのCO濃度が燃料電池に供給された場合は、電圧が回復するまでに時間を要し、定格出力に時間を要する可能性や被毒状態に長時間陥る可能性があり、燃料電池にダメージを与える要因になるという問題もある。
特開平8−22833号公報
本発明は前記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、CO選択酸化触媒の濡れが生じている場合若しくは定常時起動のCO濃度より高いCO濃度の場合でも、簡単な制御で選択酸化反応を促進できて、起動信頼性の向上により発電の安定化を図ることができると共に、燃料電池に対する耐CO被毒性の影響を無視或いは軽減することができる燃料改質装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、燃料電池2のアノードに供給される燃料ガスを改質する燃料改質装置であって、天然ガス又はLPGからなる炭化水素系原燃料を水蒸気改質して改質ガスを生成する改質器24と、改質ガス中のCOをCO選択酸化触媒の共存下で選択酸化空気中の酸素により選択的に酸化させてCOを除去するCO選択酸化反応器26と前記CO選択酸化触媒の温度を検出する触媒温度センサ31を備え、システム起動時において前記CO選択酸化触媒の温度が予め設定した設定触媒温度に到達したときに前記燃料電池2に燃料ガスを供給するものであり、システム起動時において前記CO選択酸化触媒の温度が前記設定触媒温度に到達するまでの経過時間を監視する経過時間監視手段40と、前記CO選択酸化触媒に選択酸化空気を供給する選択酸化空気ブロア30と、前記経過時間監視手段40により検出される検出経過時間と予め設定した設定時間との時間差があるときに選択酸化空気流量が増加し、且つ、前記検出経過時間が前記設定時間よりも長くなる程、選択酸化空気流量が増加するように前記選択酸化空気ブロア30の出力を制御する制御手段とを備えていることを特徴としている。
このような構成とすることで、検出経過時間と設定時間との時間差に応じて選択酸化空気流量を規定値よりも増加させるように選択酸化空気ブロア30の出力を制御することにより、CO選択酸化触媒の温度が上昇して、選択酸化反応が促進されるようになる。また、所定の起動シーケンスが完了した場合でも、選択酸化空気ブロア30の流量補正によって十分にCO選択酸化触媒の温度を上昇させることが可能となり、除去できないCOが燃料電池2内に供給されてしまうことを防止できる。
本発明は、CO選択酸化触媒の濡れが生じている場合若しくは定常時起動のCO濃度より高いCO濃度の場合のいずれの場合でも、選択酸化空気ブロアの出力制御によって選択酸化反応が促進されて電圧が回復するまでの時間を短くでき、定格出力に要する時間の短縮及び被毒状態に陥る時間の短縮が可能となり、結果、起動信頼性を向上させて発電の安定化を図ることができる。しかも、定常状態及び非定常状態にかかわらず、さまざまな状況にも安定した起動が確立されるものである。さらにシステム起動時CO選択酸化触媒が設定触媒温度に達する経過時間状況に応じて、選択酸化空気流量を制御するという簡単な構造で、燃料電池に対する耐CO被毒性の影響を無視或いは軽減することが可能な燃料改質装置を提供できるものである。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図2は、水自立運転型の燃料電池システム7として、燃料電池2の排熱を貯湯槽(図示せず)に温水として回収する燃料電池コージェネレーションシステムの一例を示している。このシステムは、天然ガスやLPGなどの炭化水素系原燃料を水蒸気改質して改質ガスを生成する燃料改質装置1と、この燃料改質装置1により製造された改質ガスと酸化剤ガスとしての空気中の酸素とを固体高分子電解質を介して電気化学的に反応させて電気を発生する固体高分子型の燃料電池2と、前記燃料改質装置1に供給される水蒸気を発生する水蒸気分離器3と、前記水蒸気分離器3に送られる水をイオン交換樹脂4を用いて純水化する水処理装置5と、水処理装置5から燃料改質装置1内部の冷却通路を経て水蒸気分離器3に至るリサイクルラインLとを備えており、前記水処理装置5で純水化された水が燃料電池冷却水として水蒸気分離器3で回収された水と共に燃料電池2の冷却通路へと供給されてから水蒸気分離器3に投入され、さらに水蒸気分離器3から改質用水蒸気として燃料改質装置1に供給されるようになっている。なお図2中の6は活性炭フィルタであり、水蒸気分離器3に投入される直前の水に含有されている有害物質、例えば、燃料電池2の構成材料やシステム内の配管材料、もしくはイオン交換樹脂4などから溶出した有機化合物やシロキサン等の有害物質を捕捉・除去するものである。
前記固体高分子型の燃料電池2は、燃料改質装置1から送られてくる水素と反応空気ブロア8により送入される空気中の酸素とが反応して直流電流と熱と水を発生する。燃料電池2は図示省略したアノード(燃料極)とカソード(空気極)とを有する単位セルを複数個重ねる毎に冷却管または冷却溝を有する図示しない冷却板を配設、積層することにより構成されている。この燃料電池2の発電原理は例えば特開平6−132038号公報などに開示されており、詳細な説明は省略する。
前記燃料電池2で発生する直流電流は、図示省略したインバータで一般用途用の交流に変換される。燃料電池2内で発生する熱は、主として高温蒸気として取り出されて、高温熱負荷(例えば貯湯槽)に与えられる。
前記燃料改質装置1は、図1に示すように、原燃料から硫黄化合物を除去する脱硫器23と、脱硫された原燃料を水蒸気改質触媒の共存下で水蒸気と反応させて改質ガスを生成する改質器24と、改質ガス中のCOを触媒の共存下で水蒸気と反応させてCOに変換するCO変成器25と、改質ガス中のCOをCO選択酸化触媒の共存下で選択酸化空気中の酸素により選択的に酸化させてCOを除去するCO選択酸化反応器26とが、この順に配置され、CO選択酸化反応器26から出た水素リッチの改質燃料ガスが燃料電池2のアノードに供給される。
ここで、前記改質器24では以下の水蒸気改質反応により、CO濃度が約10%程度まで低減される。
CH+2HO→CO+4H
(CH+HO→CO+3H
前記CO変成器25では以下の水性シフト反応により、CO濃度が約5000ppm程度まで低減される。
CO+HO→CO+H
前記CO選択酸化反応器26では以下のCO選択酸化反応により、改質ガス中のCOは約10ppm以下まで低減される。
CO+1/2O→CO
一方、燃料改質装置1から排出される排ガスは、燃料電池2から排出される排ガスと共に、凝縮器9へと送られ、この凝縮器9で水が回収されて水処理装置5に送られる。水処理装置5は、凝縮器9から回収された水もしくは外部から補給された水を受ける回収水タンク10と、この回収水タンク10からの処理原水を濾過するフィルタ装置11と、フィルタ装置11にて濾過された処理原水を化学処理して純水化する処理槽12と、送水用のポンプ13a,13b,13cと、これらを連結する配管14及び処理水の一部を回収水タンク10へ戻す戻り配管15により構成されている。本例では、燃料電池2の排ガスからの回収水と市水や工業用水等の補給水をフィルタ装置11で濾過したのち、処理槽12に設けたイオン交換樹脂4に通すことで、電気伝導度の低い純水を得るようにしている。尚、回収水タンク10には図示省略した外部補給水管やオーバーフロー管が接続されている。
ここで、参考例の燃料改質装置1は、図1に示すように、CO選択酸化触媒の温度を検出する触媒温度センサ31を備えている。触媒温度センサ31は、制御部21に接続されている。制御部21は、システム起動時から発電準備が整う時点までの予め設定した設定触媒温度と前記触媒温度センサ31にて検出される検出触媒温度との温度差があるときにCO選択酸化反応器に供給される選択酸化空気流量を増加する方向に選択酸化空気ブロア30の出力を制御するものである。
図3は、前記選択酸化空気流量に関するフローチャートを示している。システム起動時には触媒温度センサ31にてCO選択酸化触媒の温度を監視する。発電準備が整った時点で、触媒温度センサ31にて検出される検出触媒温度が設定触媒温度よりも低いときは、ステップn1からn2に移行して、制御部21は選択酸化空気ブロア30からの選択酸化空気流量を規定値よりも増加させる。これにより、CO選択酸化触媒の温度が上昇して、CO選択酸化触媒の湿分を除去して活性を戻すことかできる。その後、ステップn3で検出触媒温度が設定触媒温度まで昇温し、さらにステップn4で定常温度雰囲気に達した時点で、ステップn5に移行して元の選択酸化空気流量に戻す。
具体的数値を挙げると、プロセスガス(改質燃料ガスを燃料電池の燃料極に伝送するためのガス)投入直前のCO選択酸化触媒の温度が、設定触媒温度(90℃)よりも10℃低い場合は、規定値に対して20%流量テーブルを増加させ、設定触媒温度よりも20℃低い場合は規定値に対して40%流量テーブルを増加させる。このように、設定触媒温度よりも1℃低い場合に2ポイント分の流量増加テーブルとする。このテーブル増加の上限は40%までとする。
しかして、CO選択酸化触媒の濡れが生じている場合若しくは定常時起動のCO濃度より高いCO濃度の場合は、そのいずれの場合も、選択酸化空気流量を規定値よりも増加させる制御を実行することで、CO選択酸化触媒の温度が上昇して、選択酸化反応が促進されるようになる。また、所定の起動シーケンスが完了した場合でも、選択酸化空気ブロア30の流量補正によって十分にCO選択酸化触媒の温度を上昇させることが可能となり、除去できないCOが燃料電池内に供給されてしまうことを防止でき、電圧が回復するまでの時間を短くでき、定格出力に要する時間の短縮及び被毒状態に陥る時間の短縮が可能となり、結果、起動信頼性を向上させて発電の安定化を図ることができる。しかも、定常状態及び非定常状態にかかわらず、さまざまな状況にも安定した起動が確立される。さらに、CO選択酸化触媒の温度差に応じて選択酸化空気ブロア30の出力を制御するという簡単な構造で、燃料電池コージェネレーションシステムにおける燃料電池の性能向上や耐久性向上を容易に図ることができる。
ところで、CO選択酸化触媒の温度上昇のために選択酸化空気流量を増やした場合、過剰な選択酸化空気が供給されて触媒反応の弊害となり、十分なCO除去処理を完了できない可能性があるが、本参考例では、発電準備が整った時点から定常温度雰囲気に達するまでの間だけ選択酸化空気流量を一時的に増やすものであり、定常温度雰囲気に達した時点で選択酸化空気流量を元に戻すので、選択酸化空気流量の増加による触媒反応の弊害を少なくしながら、十分にCO除去処理を完了できるものである。
図4は本発明実施形態である。本例では、システム起動時にCO選択酸化触媒の温度が予め設定した設定触媒温度に到達するまでの経過時間を監視する経過時間監視手段40を設けたものであり、制御部21はシステム起動時から発電準備が整う時点までの予め設定した設定時間と前記経過時間監視手段40にて検出される検出経過時間との時間差があるときにはCO選択酸化反応器に供給される単位時間当たりの選択酸化空気流量を増加する方向に選択酸化空気ブロア30の出力を制御するものである。他の構成は前記参考例と同様であり、異なる点を述べると、本例ではシステム起動時には経過時間監視手段40にてシステム起動時から発電準備が整った時点までの経過時間を監視する。このときの検出経過時間は検出信号として制御部21に送られ、制御部21は検出経過時間と予め設定されている設定時間とを比較して、検出経過時間が設定時間よりも長いときは、選択酸化空気ブロア30の出力を大きくして選択酸化空気流量を規定値よりも増加させる。これにより、CO選択酸化触媒内に送り込まれる選択酸化空気流量が増加して、CO選択酸化触媒の温度が上昇し、これに伴いCO選択酸化触媒の湿分が除去されて活性が戻る。その後、定常温度雰囲気に達した時点で制御部21は選択酸化空気ブロア30の出力を小さくして選択酸化空気流量を元に戻す。
具体的数値を挙げて説明すると、システム起動時にプロセスガス(改質燃料ガスを燃料電池の燃料極に伝送するためのガス)を投入するシーケンスへ移行する条件として、CO選択酸化触媒の温度を設定触媒温度(80℃)に予め設定した流量テーブルを有している。システム起動時に、設定触媒温度までの到達時間がある一定値(60分)よりも長い場合は、選択酸化空気流量を規定値よりも加算する。例えば、通常と比較して10分長い場合は、規定値に対して20%流量テーブルを増加させ、20分長い場合は規定値に対して40%流量テーブルを増加させる。このように1分増加につき、2ポイント分の流量増加テーブルとする。このテーブル増加の上限は40%までとする。
しかして、CO選択酸化触媒の濡れが生じている場合若しくは定常時起動のCO濃度より高いCO濃度の場合は、そのいずれの場合も、経過時間監視手段40と検出経過時間との時間差があるときに選択酸化空気流量を規定値よりも増加させる制御を実行することで、前記図1の実施形態と同様な作用効果、つまり、除去できないCOが燃料電池内に供給されてしまうことを防止でき、起動信頼性を向上させて発電の安定化を図ることができると共に、発電準備が整った時点から定常温度雰囲気に達する時点までの間だけ選択酸化空気流量を一時的に増やすことで、選択酸化空気流量の増加による触媒反応の弊害を少なくしながら十分にCO除去処理を完了できる作用効果が得られる。そのうえ、本例では検出経過時間と設定時間との時間差に応じて選択酸化空気流量を増加するという簡単な制御で、燃料電池コージェネレーションシステムにおける燃料電池の性能向上や耐久性向上を容易に図ることができる効果もある。
本発明の一実施形態に用いる燃料改質装置の制御システムの構成図である。 同上の燃料改質装置を含む燃料電池改質システムの全体構成図である。 参考例の選択酸化空気流量に関連するフローチャートである。 本発明の制御システムの構成図である。
符号の説明
1 燃料改質装置
2 燃料電池
24 改質器0
26 CO選択酸化反応器
30 選択酸化空気ブロア
31 触媒温度センサ
40 経過時間監視手段

Claims (1)

  1. 燃料電池のアノードに供給される燃料ガスを改質する燃料改質装置であって、
    天然ガス又はLPGからなる炭化水素系原燃料を水蒸気改質して改質ガスを生成する改質器と
    改質ガス中のCOをCO選択酸化触媒の共存下で選択酸化空気中の酸素により選択的に酸化させてCOを除去するCO選択酸化反応器と
    前記CO選択酸化触媒の温度を検出する触媒温度センサを備え、
    システム起動時において前記CO選択酸化触媒の温度が予め設定した設定触媒温度に到達したときに前記燃料電池に燃料ガスを供給するものであり、
    システム起動時において前記CO選択酸化触媒の温度が前記設定触媒温度に到達するまでの経過時間を監視する経過時間監視手段と、
    前記CO選択酸化触媒に選択酸化空気を供給する選択酸化空気ブロアと、
    前記経過時間監視手段により検出される検出経過時間と予め設定した設定時間との時間差があるときに選択酸化空気流量が増加し、且つ、前記検出経過時間が前記設定時間よりも長くなる程、選択酸化空気流量が増加するように前記選択酸化空気ブロアの出力を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする燃料改質装置。
JP2007069030A 2007-03-16 2007-03-16 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP5001690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069030A JP5001690B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069030A JP5001690B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230867A JP2008230867A (ja) 2008-10-02
JP5001690B2 true JP5001690B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39904119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069030A Expired - Fee Related JP5001690B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190065550A (ko) * 2017-12-03 2019-06-12 주식회사 연우컴퍼니 아이스 죽 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056807A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075384B2 (ja) * 2002-01-23 2008-04-16 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP2005206413A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置および燃料電池システム
JP4675080B2 (ja) * 2004-10-15 2011-04-20 東芝燃料電池システム株式会社 燃料処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190065550A (ko) * 2017-12-03 2019-06-12 주식회사 연우컴퍼니 아이스 죽 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230867A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946015B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2007131513A (ja) 改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP4782241B2 (ja) 燃料電池発電システム
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
JP2008234869A (ja) 燃料電池システム
JP2003282114A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
JP2005276628A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム
JP5001690B2 (ja) 燃料改質装置
JP2011100610A (ja) 水素処理システム
JP4986432B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2010062162A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム
JP2009117120A (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2009026510A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法
JPH1064570A (ja) リン酸型燃料電池の起動方法
JP2010262747A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2017027668A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2004199977A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP4072725B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2008105892A (ja) 燃料改質装置の停止方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5525997B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその始動方法
KR102216661B1 (ko) 연료전지 시스템 및 이의 운전 개시방법
JP4741568B2 (ja) 水素製造発電システムの水素製造方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees