JP2009258535A - 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009258535A JP2009258535A JP2008109983A JP2008109983A JP2009258535A JP 2009258535 A JP2009258535 A JP 2009258535A JP 2008109983 A JP2008109983 A JP 2008109983A JP 2008109983 A JP2008109983 A JP 2008109983A JP 2009258535 A JP2009258535 A JP 2009258535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- charge
- resin
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】長波長域において高感度及び高光応答性であるとともに、使用環境にとらわれず、使用開始初期から寿命がくるまで高品質な画像を形成することができる電子写真感光体及び電子写真感光体を用いた画像形成装置の提供。
【解決手段】支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有する感光層を有し、電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであって、オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、電荷輸送剤が、特定構造のトリスチルベンアミン化合物を含有する電子写真感光体である。
【選択図】図1
【解決手段】支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有する感光層を有し、電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであって、オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、電荷輸送剤が、特定構造のトリスチルベンアミン化合物を含有する電子写真感光体である。
【選択図】図1
Description
本発明は、特定の結晶型であるオキシチタニウムフタロシアニンを電荷発生剤として含有し、特定の化合物を電荷輸送剤として含有する電子写真感光体、及び該電子写真感光体を用いた画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式を採用する、ノンインパクトプリンターの露光光源としては半導体レーザーやLED等長波長の光源が主に使用されている。また、複写機、プリンター装置の小型化、高速化に伴い、感光体の小径化、周速の早いプロセスが採用されてきている。そのため、電子写真感光体は長波長域に感度を有する電荷発生剤を使用するのが一般的である。このような電荷発生剤としてフタロシアニン系顔料が用いられている。このフタロシアニン系顔料はその結晶型によって感度が異なることが知られている。また、近年の省電力化に伴い、プリンター等の電子写真方式の画像形成装置の露光光源の出力を抑えるために電子写真感光体には更なる高感度、高光応答性の要求が高まっている。
このような電子写真感光体を製造する方法としては、さまざまな方法が検討されている。例えば電荷発生剤及び電荷輸送剤等を結着樹脂とともに溶媒に分散させて塗工液とし、該塗工液を導電性支持体上に塗布して薄膜を形成する方法が一般的である。
このような電子写真感光体を製造する方法としては、さまざまな方法が検討されている。例えば電荷発生剤及び電荷輸送剤等を結着樹脂とともに溶媒に分散させて塗工液とし、該塗工液を導電性支持体上に塗布して薄膜を形成する方法が一般的である。
前記フタロシアニン系顔料のなかで長波長域に高い感度を有するものとしてオキシチタニウムフタロシアニンが挙げられる。このオキシチタニウムフタロシアニンには、いくつもの結晶型があるが、その中でも27.2°に最大回折ピークを示すものが高感度であるとされている。しかし、このオキシチタニウムフタロシアニンは環境依存性が高く、特に湿度の増減で感度が変化し、中間調の再現性が要求されるカラー用プリンターには不向きである。他の結晶型としては、26.3°に最大回折ピ−クを示す結晶型が知られているが、長波長域の感度が不足しており実用的ではない。また、電荷輸送剤としては、高い電荷輸送能力を持つことが必要であり、電荷発生剤と電荷輸送剤との組合せが重要である(例えば、特許文献1参照)。
そこで、長波長域での感度が高く、光応答性が高く、中間調再現性にも優れており、しかも安定している電子写真感光体が求められている。
また、高い電荷発生効率を有する電荷発生剤を用いても、電荷輸送剤の電荷輸送能力が低かったり、電荷輸送剤との相性が悪いと充分な感度、応答性を得ることができないだけでなく、残留電位の上昇等が起こってしまう。このため、電荷発生剤と電荷輸送剤との相性は、さまざまな視点から研究されており、例えば特定結晶構造のオキシチタニウムフタロシアニンとトリフェニルアミン系電荷輸送剤を併用することなどが検討されているが、明確に見出されてはいないのが現状である。
また、高い電荷発生効率を有する電荷発生剤を用いても、電荷輸送剤の電荷輸送能力が低かったり、電荷輸送剤との相性が悪いと充分な感度、応答性を得ることができないだけでなく、残留電位の上昇等が起こってしまう。このため、電荷発生剤と電荷輸送剤との相性は、さまざまな視点から研究されており、例えば特定結晶構造のオキシチタニウムフタロシアニンとトリフェニルアミン系電荷輸送剤を併用することなどが検討されているが、明確に見出されてはいないのが現状である。
一方、電子写真感光体を取り巻く市場要求としては、高感度及び高光応答性であることもさることながら、使用環境にとらわれず、使用開始初期から寿命がくるまで高品質な画像を提供できる電子写真感光体が要求されている。しかし、現在までのところ、このような高い市場要求に応えることができる性能を有する電子写真感光体は提供されていないのが現状である。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、長波長域において高感度及び高光応答性であるとともに、使用環境にとらわれず、使用開始初期から寿命がくるまで高品質な画像を形成することができる電子写真感光体及び該電子写真感光体を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、感光層として塗布形成した後のオキシチタニウムフタロシアニンの結晶型を特定し、かつ特定の電荷輸送剤と組み合わせることで、従来の課題を解決できることを知見した。
前記電子写真感光体に用いるオキシチタニウムフタロシアニンのX線回折スペクトルは従来より、合成後所望の結晶型にした粉末状のオキシチタニウムフタロシアニン、若しくは感光層を形成する際に作製される樹脂や分散溶媒等を含んだ塗工液をペレット状にしたものを試料として測定していた。
しかし、前記感光層の形成前の段階でオキシチタニウムフタロアシアニンのX線回折スペクトルを測定しても、感光層中に含有されているオキシチタニウムフタロシアニンの結晶型を正確に判断できない。即ち、感光層の形成にあたってはさまざまな外因があり、感光層形成前と形成後では回折スペクトルが異なる可能性がある。特に、電荷発生層上に電荷輸送層を積層する積層型感光体においては、電荷発生剤を含有する塗工液を支持体上に塗布形成し、必要に応じて乾燥し、その後電荷輸送剤を含有する塗工液を塗布して電荷輸送層を形成し、乾燥して各層を固着させる工程により感光層を形成するため、乾燥工程による熱的外因、電荷輸送層形成用塗工液に用いられる溶媒との接触等により電荷発生剤の回折スペクトルに影響を及ぼす。よって、実際に機能している状態の電荷発生剤の回折スペクトルを調べるためには、感光層を形成した後に電荷発生剤を取り出して測定する必要がある。
そのため、感光層中からオキシチタニウムフタロシアニンを抽出する際に、オキシチタニウムフタロシアニンが結晶転移しないように注意しなければならない。また、感光層中にはバインダー樹脂や電荷輸送剤等が含有されており、X線回折スペクトルを測定する上でそれらが障害となる。よって、バインダー樹脂や電荷輸送剤等を除去し、オキシチタニウムフタロシアニンの結晶型を変えない溶媒を適宜選択する必要がある。
したがって本発明によれば、感光層として塗布形成した後のオキシチタニウムフタロシアニンの結晶型を特定し、かつ特定の電荷輸送剤と組み合わせることで、長波長域において高感度であり、繰り返し使用しても電気特性の劣化がなく、しかも塗工液での安定性が高く塗工液を長期間使用できるオキシチタニウムフタロシアニンを含有する電子写真感光体を提供できることを知見した。
前記電子写真感光体に用いるオキシチタニウムフタロシアニンのX線回折スペクトルは従来より、合成後所望の結晶型にした粉末状のオキシチタニウムフタロシアニン、若しくは感光層を形成する際に作製される樹脂や分散溶媒等を含んだ塗工液をペレット状にしたものを試料として測定していた。
しかし、前記感光層の形成前の段階でオキシチタニウムフタロアシアニンのX線回折スペクトルを測定しても、感光層中に含有されているオキシチタニウムフタロシアニンの結晶型を正確に判断できない。即ち、感光層の形成にあたってはさまざまな外因があり、感光層形成前と形成後では回折スペクトルが異なる可能性がある。特に、電荷発生層上に電荷輸送層を積層する積層型感光体においては、電荷発生剤を含有する塗工液を支持体上に塗布形成し、必要に応じて乾燥し、その後電荷輸送剤を含有する塗工液を塗布して電荷輸送層を形成し、乾燥して各層を固着させる工程により感光層を形成するため、乾燥工程による熱的外因、電荷輸送層形成用塗工液に用いられる溶媒との接触等により電荷発生剤の回折スペクトルに影響を及ぼす。よって、実際に機能している状態の電荷発生剤の回折スペクトルを調べるためには、感光層を形成した後に電荷発生剤を取り出して測定する必要がある。
そのため、感光層中からオキシチタニウムフタロシアニンを抽出する際に、オキシチタニウムフタロシアニンが結晶転移しないように注意しなければならない。また、感光層中にはバインダー樹脂や電荷輸送剤等が含有されており、X線回折スペクトルを測定する上でそれらが障害となる。よって、バインダー樹脂や電荷輸送剤等を除去し、オキシチタニウムフタロシアニンの結晶型を変えない溶媒を適宜選択する必要がある。
したがって本発明によれば、感光層として塗布形成した後のオキシチタニウムフタロシアニンの結晶型を特定し、かつ特定の電荷輸送剤と組み合わせることで、長波長域において高感度であり、繰り返し使用しても電気特性の劣化がなく、しかも塗工液での安定性が高く塗工液を長期間使用できるオキシチタニウムフタロシアニンを含有する電子写真感光体を提供できることを知見した。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。
<1> 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有する感光層を有する電子写真感光体において、
前記感光層中の電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであり、該オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、
前記電荷輸送剤が、下記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
ただし、前記一般式(I)中、R1〜R2は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、及び置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基のいずれかを表す。
<2> 電荷輸送剤が、下記構造式(Ia)で表される化合物を含有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<3> 電荷輸送剤が、下記構造式(Ib)で表される化合物を含有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<4> 電荷輸送剤が、下記構造式(Ic)で表される化合物を含有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<5> 電荷輸送剤が、下記構造式(Id)で表される化合物を含有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<6> オキシチタニウムフタロシアニンは、更にブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°、10.3°、13.3°、22.6°、25.4°、及び28.6°に回折ピークを有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<7> 感光層が、フェノール系酸化防止剤を含有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<8> 感光層が、アミン系酸化防止剤を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<9> 感光層が、硫黄系酸化防止剤を含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<10> 感光層が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有する前記<1>から<9>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<11> 電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された電子写真感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
前記電子写真感光体が、前記<1>から<10>のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置である。
<1> 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有する感光層を有する電子写真感光体において、
前記感光層中の電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであり、該オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、
前記電荷輸送剤が、下記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
<2> 電荷輸送剤が、下記構造式(Ia)で表される化合物を含有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<7> 感光層が、フェノール系酸化防止剤を含有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<8> 感光層が、アミン系酸化防止剤を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<9> 感光層が、硫黄系酸化防止剤を含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<10> 感光層が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有する前記<1>から<9>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<11> 電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された電子写真感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
前記電子写真感光体が、前記<1>から<10>のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によると、従来における諸問題を解決することができ、長波長域において高感度及び高光応答性であるとともに、使用環境にとらわれず、使用開始初期から寿命がくるまで高品質な画像を形成することができる電子写真感光体及び該電子写真感光体を用いた画像形成装置を提供することができる。
(電子写真感光体)
本発明の電子写真感光体は、支持体と、該支持体上に感光層を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
本発明の電子写真感光体は、支持体と、該支持体上に感光層を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
<支持体>
前記支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、或いはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板又はそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも支持体として用いることができる。また、厚み50μm〜150μmのニッケル箔でもよく、或いは厚み50μm〜150μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウム蒸着等の導電加工を行ったものでもよい。
前記支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、或いはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板又はそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも支持体として用いることができる。また、厚み50μm〜150μmのニッケル箔でもよく、或いは厚み50μm〜150μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウム蒸着等の導電加工を行ったものでもよい。
その他、前記支持体上に導電性粉体を結着樹脂と共に分散した塗布液を塗工したものについても、支持体として用いることができる。
前記導電性粉体としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック;アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀等の金属粉;導電性酸化スズ、ITO等の金属酸化物粉体、などが挙げられる。
前記結着樹脂としては、例えばポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース、エチルセルロース、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、などが挙げられる。
前記導電性層は、前記導電性粉体と、前記結着樹脂とを例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン等の溶媒に分散した塗布液を塗布することにより形成することができる。
前記導電性粉体としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック;アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀等の金属粉;導電性酸化スズ、ITO等の金属酸化物粉体、などが挙げられる。
前記結着樹脂としては、例えばポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース、エチルセルロース、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、などが挙げられる。
前記導電性層は、前記導電性粉体と、前記結着樹脂とを例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン等の溶媒に分散した塗布液を塗布することにより形成することができる。
更に、円筒基体上に、例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、導電性支持体として良好に用いることができる。
前記感光層は、少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記感光層は、第一の形態では、少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有する単一の層構成である感光層(以下、「単層型感光層」と称することもある)と、必要に応じてその他の層を有してなる。
また、第二の形態では、少なくとも電荷発生剤を含有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送剤を含有する電荷輸送層とを積層した構成の感光層(以下、「積層型感光層」と称することもある)とを有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。なお、前記第二形態では、電荷発生層、及び電荷輸送層は逆に積層しても構わない。
また、第二の形態では、少なくとも電荷発生剤を含有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送剤を含有する電荷輸送層とを積層した構成の感光層(以下、「積層型感光層」と称することもある)とを有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。なお、前記第二形態では、電荷発生層、及び電荷輸送層は逆に積層しても構わない。
<積層型の感光層>
前記積層型感光層は、電荷発生層、及び電荷輸送層を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記積層型感光層は、電荷発生層、及び電荷輸送層を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
−電荷発生層−
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生剤を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生剤を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
−−電荷発生剤−−
前記電荷発生剤としては、CuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいてブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有するオキシチタニウムフタロシアニンが用いられる。即ち、ピークの強度として最も大きいものを2つ有するオキシチタニウムフタロシアニンが用いられる。
前記オキシチタニウムフタロシアニンは、更にブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°、10.3°、13.3°、22.6°、25.4°、及び28.6°に回折ピークを有することが好ましい。
前記電荷発生剤としては、CuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいてブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有するオキシチタニウムフタロシアニンが用いられる。即ち、ピークの強度として最も大きいものを2つ有するオキシチタニウムフタロシアニンが用いられる。
前記オキシチタニウムフタロシアニンは、更にブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°、10.3°、13.3°、22.6°、25.4°、及び28.6°に回折ピークを有することが好ましい。
上記に示す回折ピ−クは、電荷発生層(感光層)が形成された後に該感光層からオキシチタニウムフタロシアニンを抽出した状態において測定された結果である。このような特定の結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンを用いることにより、長波長域に優れた感度を有し、しかも使用環境特に湿度に影響されずに安定した特性を示す電子写真感光体を提供できる。
前記特定の結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンの前記電荷発生層における含有量は、20質量%〜95質量%が好ましく、50質量%〜90質量%がより好ましい。
前記特定の結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンは、例えば後述する合成例1に示す方法により合成することができる。
前記特定の結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンの前記電荷発生層における含有量は、20質量%〜95質量%が好ましく、50質量%〜90質量%がより好ましい。
前記特定の結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンは、例えば後述する合成例1に示す方法により合成することができる。
なお、前記電荷発生層には、適切な光感度波長や増感作用を得るために、上記特定の結晶型のオキシチタニウムフタロシアニン以外にも、その他のオキシチタニウムフタロシアニン、アゾ顔料、モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ポリアゾ顔料、インジゴ顔料、スレン顔料、トルイジン顔料、ピラゾリン顔料、ペリレン顔料、キナクリドン顔料、ピリリウム塩等を添加することができる。
−−バインダー樹脂−−
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエーテル、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ニトリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリレート樹脂、ジアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂、EVA(エチレン・酢酸ビニル)樹脂、ACS(アクリロニトリル・塩素化ポリエチレン・スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、エポキシアリレート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエーテル、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ニトリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリレート樹脂、ジアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂、EVA(エチレン・酢酸ビニル)樹脂、ACS(アクリロニトリル・塩素化ポリエチレン・スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、エポキシアリレート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記電荷発生層の形成方法としては、各種の方法を使用することができるが、例えば前記オキシチタニウムフタロシアニンを電荷発生剤として用い、バインダー樹脂、更に必要に応じて、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加し、適当な溶媒により分散乃至溶解した塗布液を、支持体上に塗布し、必要に応じて乾燥させて形成することができる。
前記塗布液に使用する溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、ブタノール等のアルコール類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の飽和脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等の塩素系炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、メトキシエタノール等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒が特に好ましい。
前記塗工方法としては、例えば浸漬塗工法、スプレーコート、ビードコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の公知の方法を用いることができる。また、塗工後の乾燥はオーブン等を用いて加熱乾燥される。電荷発生層の乾燥温度は、50℃〜160℃であることが好ましく、80℃〜140℃がより好ましい。
前記電荷発生層の厚みは、0.01μm〜5μmが好ましく、0.1μm〜2μmがより好ましい。
前記電荷発生層の厚みは、0.01μm〜5μmが好ましく、0.1μm〜2μmがより好ましい。
−電荷輸送層−
前記電荷輸送層は、少なくとも電荷輸送剤及びバインダー樹脂を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記電荷輸送層は、少なくとも電荷輸送剤及びバインダー樹脂を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記電荷輸送剤としては、下記一般式(I)で表される化合物を含有する。該電荷輸送剤は、前記電荷発生剤として用いられる前記オキシチタニウムフタロシアニンとの相性がよく、耐環境性に強い電子写真感光体を提供できるものである。
前記一般式(I)において、R1〜R2は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、及び置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基のいずれかを表す。
前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
前記置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、などが挙げられる。
前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
前記置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、などが挙げられる。
前記一般式(I)で表される化合物の具体例としては、下記構造式(Ia)〜(Id)に示す化合物が本発明で用いられる前記オキシチタニウムフタロシアニンとの相性が特によく好ましい。なお、具体的な化合物はこれらに限定されるものではない。
前記一般式(I)で表される化合物の前記電荷輸送層における含有量は、30質量%〜70質量%が好ましく、40質量%〜50質量%がより好ましい。
前記一般式(I)で表される電荷輸送剤以外にも、その他の電荷輸送剤を含有させることもできる。該その他の電荷輸送剤としては、高分子化合物又は低分子化合物のいずれであってもよい。
前記高分子化合物としては、例えばポリビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルインドロキノキサリン、ポリビニルベンゾチオフェン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリビニルピラゾリン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリイソチアナフテン、ポリアニリン、ポリジアセチレン、ポリヘプタジイエン、ポリピリジンジイル、ポリキノリン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェロセニレン、ポリペリナフチレン、ポリフタロシアニン等の導電性高分子化合物を用いることができる。
前記低分子化合物として、例えばトリニトロフルオレノン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、キノン、ジフェノキノン、ナフトキノン、アントラキノン又はこれらの誘導体、アントラセン、ピレン、フェナントレン等の多環芳香族化合物;インドール、カルバゾール、イミダゾール等の含窒素複素環化合物;フルオレノン、フルオレン、オキサジアゾール、オキサゾール、ピラゾリン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、トリフェニルアミン、エナミン、スチルベン、などが挙げられる。また、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸等の高分子化合物にLiイオン等の金属イオンをドープした高分子固体電解質等も用いることができる。更に、テトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタンで代表される電子供与性化合物と電子受容性化合物で形成された有機電荷移動錯体等も用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記高分子化合物としては、例えばポリビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルインドロキノキサリン、ポリビニルベンゾチオフェン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリビニルピラゾリン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリイソチアナフテン、ポリアニリン、ポリジアセチレン、ポリヘプタジイエン、ポリピリジンジイル、ポリキノリン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェロセニレン、ポリペリナフチレン、ポリフタロシアニン等の導電性高分子化合物を用いることができる。
前記低分子化合物として、例えばトリニトロフルオレノン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、キノン、ジフェノキノン、ナフトキノン、アントラキノン又はこれらの誘導体、アントラセン、ピレン、フェナントレン等の多環芳香族化合物;インドール、カルバゾール、イミダゾール等の含窒素複素環化合物;フルオレノン、フルオレン、オキサジアゾール、オキサゾール、ピラゾリン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、トリフェニルアミン、エナミン、スチルベン、などが挙げられる。また、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸等の高分子化合物にLiイオン等の金属イオンをドープした高分子固体電解質等も用いることができる。更に、テトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタンで代表される電子供与性化合物と電子受容性化合物で形成された有機電荷移動錯体等も用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−バインダー樹脂−−
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、フェノキシ樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記電荷輸送層は、架橋性のバインダー樹脂と架橋性の電荷輸送剤との共重合体を含むこともできる。
前記電荷輸送剤の含有量は、前記バインダー樹脂100質量部に対し20質量部〜300質量部が好ましく、40質量部〜150質量部がより好ましい。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、フェノキシ樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記電荷輸送層は、架橋性のバインダー樹脂と架橋性の電荷輸送剤との共重合体を含むこともできる。
前記電荷輸送剤の含有量は、前記バインダー樹脂100質量部に対し20質量部〜300質量部が好ましく、40質量部〜150質量部がより好ましい。
前記電荷輸送層は、これらの電荷輸送剤及びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解乃至分散し、これを塗布し、乾燥することにより形成できる。前記電荷輸送層には、更に必要に応じて、前記電荷輸送剤及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加することもできる。
前記電荷輸送層の厚みは、5μm〜100μmが好ましく、15μm〜40μmがより好ましい。
前記電荷輸送層の厚みは、5μm〜100μmが好ましく、15μm〜40μmがより好ましい。
<単層型感光層>
前記単層型感光層は、該支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有し、
前記感光層中の電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであり、該オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、
前記電荷輸送剤が、上記一般式(I)で表される化合物を含有する。
前記単層型感光層は、該支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有し、
前記感光層中の電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであり、該オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、
前記電荷輸送剤が、上記一般式(I)で表される化合物を含有する。
前記電荷発生剤及び電荷輸送剤については、前述の電荷発生層及び電荷輸送層で挙げた材料を使用することが可能である。また、前記バインダー樹脂としては、前述の電荷輸送層で挙げた樹脂を用いることができる。その他の成分としては、例えば、可塑剤、微粒子、各種添加剤、などが挙げられる。
前記電荷発生剤の含有量は、前記バインダー樹脂100質量部に対し0.5質量部〜10質量部が好ましく、1質量部〜5質量部がより好ましい。
前記電荷発生剤の含有量は、前記バインダー樹脂100質量部に対し0.5質量部〜10質量部が好ましく、1質量部〜5質量部がより好ましい。
前記単層型感光層は、前記電荷発生剤、前記バインダー樹脂、及び前記電荷輸送剤をテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン等の溶剤に溶解乃至分散し、これを浸漬塗工法、スプレーコート、ビードコート、リングコートなどで塗工して形成できる。また、必要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤、滑剤等の各種添加剤を添加することもできる。
前記単層型感光層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、10μm〜40μmが好ましい。
前記単層型感光層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、10μm〜40μmが好ましい。
−下引き層−
本発明の電子写真感光体においては、支持体と感光層との間に下引き層を設けることができる。該下引き層は、一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが好ましい。該樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、前記下引き層には、モアレ防止、残留電位の低減等を図るため、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を添加することができる。
前記下引き層には、Al2O3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法にて設けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のものを用いることができる。
前記下引き層は、前述の感光層の如く適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。更に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。
前記下引き層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、5μm以下が好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、支持体と感光層との間に下引き層を設けることができる。該下引き層は、一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが好ましい。該樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、前記下引き層には、モアレ防止、残留電位の低減等を図るため、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を添加することができる。
前記下引き層には、Al2O3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法にて設けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のものを用いることができる。
前記下引き層は、前述の感光層の如く適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。更に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。
前記下引き層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、5μm以下が好ましい。
−保護層−
本発明の電子写真感光体においては、表面の保護を目的として、保護層を感光層の上に設けることができる。前記保護層は、少なくとも結着樹脂、及びフィラーを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明の電子写真感光体においては、表面の保護を目的として、保護層を感光層の上に設けることができる。前記保護層は、少なくとも結着樹脂、及びフィラーを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明の電子写真感光体においては、耐環境性の改善のため、特に、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、保護層、単層型感光層等の各層に酸化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤、軟化剤、硬化剤、架橋剤等を添加して、感光体の特性、耐久性、機械特性の向上を図ることができる。これらの中でも、酸化防止剤、紫外線吸収剤は感光体の耐久性向上に寄与するので特に有用である。また、分散安定剤、沈降防止剤、色分かれ防止剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、艶消し剤等を添加すれば、感光体の仕上がり外観や、塗布液の寿命を改善することができる。
前記酸化防止剤としては、例えば芳香族アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記芳香族アミン系酸化防止剤としては、例えばN−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−エチル−2−メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、アルキル化ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジアリル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン、4,4’−ジオクチル−ジフェニルアミン、4,4’−ジオクチル−ジフェニルアミン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、N−フェニル−β−ナフチルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤としては、例えば2.6−ジ−tert−ブチルフェノール、2.6−ジ−tert−4−メトキシフェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2.4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、プロピオン酸ステアリル−β−(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、α−トコフェロール、β−トコフェロール、n−オクタデシル−3−(3’−5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフェノール系;2.2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4.4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4.4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1.3.5−トリメチル−2.4.6−トリス(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等のポリフェノール系などが挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えばジラウリル−3.3−チオジプロピオネート、ジトリデシイル−3.3−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3.3−チオジプロピオネート、ジステアリル−3.3−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3.3−チオプロピオネート、ビス〔2−メチル−4−(3−n−アルキル(C12〜C14)チオプロピオネート)−5−t−ブチルフェニル〕スルフィド、ペンタエリスリトールテトラ(β−ラウリル−チオプロピオネート)エステル、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト−6−メチルベンズイミダゾール、などが挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3.5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3.5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3.5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3.5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;サリチル酸フェニル、サリチル酸−p−tert−ブチルフェニル、サリチル酸−p−オクチルフェニル等のサリチル酸系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。
前記フェノール系酸化防止剤の添加量は、バインダー樹脂100質量部に対して3質量部〜20質量部が好ましい。また、前記アミン系酸化防止剤の添加量は、バインダー樹脂100質量部に対して3質量部〜20質量部が好ましい。また、前記硫黄系酸化防止剤の添加量は、バインダー樹脂100質量部に対して0.5質量部〜5質量部が好ましい。また、前記紫外線吸収剤の添加量は、電荷輸送剤100質量部に対して3質量部〜30質量部が好ましい。
(画像形成装置)
本発明の画像形成装置は、電子写真感光体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、を少なくとも有してなり、定着手段、クリーニング手段、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。なお、帯電手段と、露光手段とを合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
本発明で用いられる画像形成方法は、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、を少なくとも含んでなり、定着工程、クリーニング工程、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含んでなる。なお、帯電工程と、露光工程とを合わせて静電潜像形成工程と称することもある。
本発明の画像形成装置は、電子写真感光体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、を少なくとも有してなり、定着手段、クリーニング手段、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。なお、帯電手段と、露光手段とを合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
本発明で用いられる画像形成方法は、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、を少なくとも含んでなり、定着工程、クリーニング工程、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含んでなる。なお、帯電工程と、露光工程とを合わせて静電潜像形成工程と称することもある。
本発明で用いられる画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記帯電工程は前記帯電手段により行うことができ、前記露光工程は前記露光手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記クリーニング工程は前記クリーニング手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
−電子写真感光体−
前記電子写真感光体としては、本発明の前記電子写真感光体を用いることができる。
前記電子写真感光体としては、本発明の前記電子写真感光体を用いることができる。
−帯電工程及び帯電手段−
前記帯電工程は、電子写真感光体表面を帯電させる工程であり、帯電手段により行われる。
前記帯電手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えた帯電器や、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した帯電器、などが挙げられる。
前記帯電工程は、電子写真感光体表面を帯電させる工程であり、帯電手段により行われる。
前記帯電手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えた帯電器や、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した帯電器、などが挙げられる。
−露光工程及び露光手段−
前記露光(書き込み)は、例えば、前記露光手段を用いて前記電子写真感光体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記電子写真感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、LED光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記電子写真感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記光源としては、例えば発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)、などの高輝度が確保できる光源が使用される。
前記露光(書き込み)は、例えば、前記露光手段を用いて前記電子写真感光体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記電子写真感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、LED光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記電子写真感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記光源としては、例えば発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)、などの高輝度が確保できる光源が使用される。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナーを用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像をトナーを用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記現像剤を収容し、前記静電潜像に該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適である。
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナーを用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像をトナーを用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記現像剤を収容し、前記静電潜像に該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適である。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有するものなどが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記電子写真感光体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該電子写真感光体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該電子写真感光体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
−転写工程及び転写手段−
前記転写手段は、前記可視像を記録媒体に転写する手段であるが、感光体表面から記録媒体に可視像を直接転写する方法と、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する方法があり、いずれの態様も良好に使用することができる。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記電子写真感光体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。なお、転写手段としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写手段の中から適宜選択することができ、例えば記録媒体の搬送も同時に行うことのできる転写搬送ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記電子写真感光体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写帯電器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。前記転写帯電器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
また、転写帯電器は転写ベルト、転写ローラを用いることも可能であるが、オゾン発生量の少ない転写ベルトや転写ローラ等の接触型を用いることが好ましい。なお、転写時の電圧/電流印加方式としては、定電圧方式、定電流方式のいずれの方式も用いることが可能であるが、転写電荷量を一定に保つことができ、安定性に優れた定電流方式がより好ましい。このような転写手段は、構成上、本発明の構成を満足できるものであれば、公知のものを使用することができる。
前記転写手段は、前記可視像を記録媒体に転写する手段であるが、感光体表面から記録媒体に可視像を直接転写する方法と、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する方法があり、いずれの態様も良好に使用することができる。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記電子写真感光体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。なお、転写手段としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写手段の中から適宜選択することができ、例えば記録媒体の搬送も同時に行うことのできる転写搬送ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記電子写真感光体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写帯電器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。前記転写帯電器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
また、転写帯電器は転写ベルト、転写ローラを用いることも可能であるが、オゾン発生量の少ない転写ベルトや転写ローラ等の接触型を用いることが好ましい。なお、転写時の電圧/電流印加方式としては、定電圧方式、定電流方式のいずれの方式も用いることが可能であるが、転写電荷量を一定に保つことができ、安定性に優れた定電流方式がより好ましい。このような転写手段は、構成上、本発明の構成を満足できるものであれば、公知のものを使用することができる。
−定着工程及び定着手段−
前記定着は、記録媒体に転写された可視像を、定着装置を用いて定着され、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記定着は、記録媒体に転写された可視像を、定着装置を用いて定着され、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電手段としては、前記電子写真感光体に対し除電を行うことができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができる。例えば、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記電子写真感光体上に残留する前記トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル手段は、前記クリーニング手段により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、例えば、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記リサイクル手段は、前記クリーニング手段により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、例えば、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
ここで、本発明の画像形成装置の一の態様について、図面を参照して説明する。図4は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。11は電子写真感光体であって、それと接触して帯電部材12が設けられている。この帯電部材12には、電源13から電圧が供給されるようになっている。電子写真感光体11の周囲には、露光装置14、現像装置15、転写装置16、クリーニング装置17、及び除電器18が設けられている。なお、19は定着装置である。図5は、本発明のイレーズレス型の画像形成装置であって、図4の画像形成装置における除電器18が設けられていない以外は同一の構造を有しているので同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図4及び図5において、電子写真感光体11は、支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有する感光層を有し、前記電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであり、該オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、前記電荷輸送剤が、下記一般式(I)で表される化合物を含有する。
ただし、前記一般式(I)中、R1〜R2は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、及び置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基のいずれかを表す。
前記電子写真感光体11はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。
前記電子写真感光体11はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。
帯電部材12には、非接触のローラ形状の帯電器が用いられる。この帯電器により、感光体には帯電が施される。
露光装置14には、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの高輝度が確保できる光源が使用される。これらの光源のうち、発光ダイオード及び半導体レーザーは照射エネルギーが高く、良好に使用される。
現像装置15は、少なくとも1つの現像スリーブを有する。現像装置15では、トナーが使用され、静電潜像が現像される。また、トナーのみで現像を行う1成分方式と、トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を使用した2成分方式の2通りの方法があるが、いずれの場合にも良好に使用できる。
露光装置14には、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの高輝度が確保できる光源が使用される。これらの光源のうち、発光ダイオード及び半導体レーザーは照射エネルギーが高く、良好に使用される。
現像装置15は、少なくとも1つの現像スリーブを有する。現像装置15では、トナーが使用され、静電潜像が現像される。また、トナーのみで現像を行う1成分方式と、トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を使用した2成分方式の2通りの方法があるが、いずれの場合にも良好に使用できる。
転写装置16は転写ベルト、転写ローラを用いることができる。感光体上の形成されたトナー像は、転写紙に転写されることで転写紙上の画像となる。
除電ランプ18等の光源には、前記電子写真感光体に対し除電を行うことができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等が好適に挙げられる。
前記半導体レーザー(LD)、及びエレクトロルミネッセンス(EL)以外にも、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、キセノンランプ等を用いることができる。また、波長を特定化するため、前記光源と組み合わせて、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
なお、現像装置15により電子写真感光体11上に現像されたトナーは、転写紙に転写されるが、電子写真感光体11上に残存するトナーが生じた場合、ファーブラシ及びブレードにより、電子写真感光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行われることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
除電ランプ18等の光源には、前記電子写真感光体に対し除電を行うことができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等が好適に挙げられる。
前記半導体レーザー(LD)、及びエレクトロルミネッセンス(EL)以外にも、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、キセノンランプ等を用いることができる。また、波長を特定化するため、前記光源と組み合わせて、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
なお、現像装置15により電子写真感光体11上に現像されたトナーは、転写紙に転写されるが、電子写真感光体11上に残存するトナーが生じた場合、ファーブラシ及びブレードにより、電子写真感光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行われることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
以上説明した画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、以下に説明するプロセスカートリッジの形で画像形成装置本体内に着脱可能に組み込まれてもよい。
<プロセスカートリッジ>
本発明に用いられるプロセスカートリッジは、電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、クリーニング手段、及び除電手段から選択される少なくとも1つの手段とを有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
前記電子写真感光体として、本発明の前記電子写真感光体を用いる。
本発明に用いられるプロセスカートリッジは、電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、クリーニング手段、及び除電手段から選択される少なくとも1つの手段とを有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
前記電子写真感光体として、本発明の前記電子写真感光体を用いる。
前記現像手段としては、前記トナー乃至前記現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容されたトナー乃至現像剤を担持しかつ搬送する現像剤担持体とを、少なくとも有してなり、更に、現像剤担持体に担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
また、前記帯電手段、露光手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段としては、上述した画像形成装置と同様なものを適宜選択して用いることができる。
前記プロセスカートリッジは、各種電子写真方式の画像形成装置、ファクシミリ、プリンターに着脱可能に備えさせることができ、本発明の前記画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが特に好ましい。
また、前記帯電手段、露光手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段としては、上述した画像形成装置と同様なものを適宜選択して用いることができる。
前記プロセスカートリッジは、各種電子写真方式の画像形成装置、ファクシミリ、プリンターに着脱可能に備えさせることができ、本発明の前記画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが特に好ましい。
ここで、前記プロセスカートリッジは、例えば、図6に示すように、電子写真感光体101を内蔵し、帯電手段102、現像手段104、転写手段108、クリーニング手段107を含み、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。図6中、103は露光手段による露光、105は記録媒体をそれぞれ示す。
次に、図6に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて示すと、電子写真感光体101は、矢印方向に回転しながら、帯電手段102による帯電、露光手段(不図示)による露光103により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段104で現像され、得られた可視像は転写手段108により、記録媒体105に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の電子写真感光体表面は、クリーニング手段107によりクリーニングされ、更に除電手段(不図示)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
次に、図6に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて示すと、電子写真感光体101は、矢印方向に回転しながら、帯電手段102による帯電、露光手段(不図示)による露光103により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段104で現像され、得られた可視像は転写手段108により、記録媒体105に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の電子写真感光体表面は、クリーニング手段107によりクリーニングされ、更に除電手段(不図示)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
本発明の画像形成装置は、長波長域において高感度及び高光応答性であるとともに、使用環境にとらわれず、使用開始初期から寿命がくるまで高品質な画像を形成することができる本発明の電子写真感光体を用いているので、電子写真方式のレーザープリンタ、デジタル複写機、フルカラー複写機、フルカラーレーザープリンタなどに好適である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(合成例1)
−オキシチタニウムフタロシアニンの合成−
o−フタロジニトリル200g(156mmol)と、チタンテトラブトキサイド146.1g(42.9mmol)と、塩基触媒としてo−メチルイソ尿素硫酸塩(OMIU)と、反応溶媒としてトリエチレングリコールモノメチルエーテル(MTG)160mlとの混合物を150℃で5時間加熱攪拌した。その後冷却し、メタノール100mlを加え60℃で温時濾過をした。そしてメタノール、アセトンで洗浄し粗ケーキを得た。
次いで、ジメチルホルムアミド1,000mlを加えて100℃で30分間加熱懸洗を行い冷却後、メタノール、アセトンで洗浄したものをろ過し、粗チタニウムフタロシアニンを得た。
その後、熱水洗浄処理した粗チタニウムフタロシアニン顔料のうち、60質量部を96%硫酸1,000質量部に3℃〜5℃下、攪拌し、溶解し、ろ過した。得られた硫酸溶液を氷水35,000質量部中に攪拌しながら滴下し、析出した結晶をろ過した。次いで、洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返し、ろ過して乾燥し、青紫色のオキシチタニウムフタロシアニンを得た。
−オキシチタニウムフタロシアニンの合成−
o−フタロジニトリル200g(156mmol)と、チタンテトラブトキサイド146.1g(42.9mmol)と、塩基触媒としてo−メチルイソ尿素硫酸塩(OMIU)と、反応溶媒としてトリエチレングリコールモノメチルエーテル(MTG)160mlとの混合物を150℃で5時間加熱攪拌した。その後冷却し、メタノール100mlを加え60℃で温時濾過をした。そしてメタノール、アセトンで洗浄し粗ケーキを得た。
次いで、ジメチルホルムアミド1,000mlを加えて100℃で30分間加熱懸洗を行い冷却後、メタノール、アセトンで洗浄したものをろ過し、粗チタニウムフタロシアニンを得た。
その後、熱水洗浄処理した粗チタニウムフタロシアニン顔料のうち、60質量部を96%硫酸1,000質量部に3℃〜5℃下、攪拌し、溶解し、ろ過した。得られた硫酸溶液を氷水35,000質量部中に攪拌しながら滴下し、析出した結晶をろ過した。次いで、洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返し、ろ過して乾燥し、青紫色のオキシチタニウムフタロシアニンを得た。
(実施例1)
−電子写真感光体の作製−
アルキド樹脂(ベッコライトM−6401−50、大日本インキ化学工業株式会社製)と、アミノ樹脂(スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業株式会社製)を6/4の重合割合で混合し、酸化チタン(CR−EL、石原産業株式会社製)を混合樹脂に対する質量比1/3の割合で用意し、メチルエチルケトンに溶解分散し、下引き層用塗工液を準備した。次に、アルミニウム合金からなる円筒状支持体を該下引き層用塗工液に浸漬塗工し、130℃で20分間乾燥し、厚み0.8μmの下引き層を形成した。
−電子写真感光体の作製−
アルキド樹脂(ベッコライトM−6401−50、大日本インキ化学工業株式会社製)と、アミノ樹脂(スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業株式会社製)を6/4の重合割合で混合し、酸化チタン(CR−EL、石原産業株式会社製)を混合樹脂に対する質量比1/3の割合で用意し、メチルエチルケトンに溶解分散し、下引き層用塗工液を準備した。次に、アルミニウム合金からなる円筒状支持体を該下引き層用塗工液に浸漬塗工し、130℃で20分間乾燥し、厚み0.8μmの下引き層を形成した。
次に、合成例1で得られたオキシチタニウムフタロシアニン粉末10gをガラスビーズとともにSUSポットに入れ、サンドミル分散装置で40時間乾式粉砕し、無定形のオキシチタニウムフタロシアニンとした。次いで、1,1,2−トリクロロエタン/ジクロロメタン/テトラヒドロフラン=7/2/1の割合で500ml用意し、これにポリビニルブチラール樹脂5gを溶解し、30分間ミリング後、上記SUSポットに入れ20時間分散し、得られた分散液をろ過してガラスビーズを取り去り、電荷発生層用塗布液を作製した。これを下引き層上に浸漬塗工後乾燥し、厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に、バインダー樹脂としてポリカーボネート樹脂(Z400、三菱瓦斯化学株式会社製)と、電荷輸送剤として下記構造式(Ia)で表される化合物と、フェノール系酸化防止剤として2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールと、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin−P、geigy社製)とを、質量比が1.0:1.0:0.1:0.1で用意し、テトラヒドロフランに溶解し、電荷輸送層用塗工液を調製した。
次に、電荷発生層を形成した支持体を該電荷輸送層用塗工液に浸漬塗工し、100℃で60分間乾燥し、厚み25.0μmの電荷輸送層を形成した。以上により、実施例1の電子写真感光体を作製した。
<X線回折用検体試料の作製>
実施例1で得られた電子写真感光体表面に事務用カッターで円周方向とそれに交差する円筒軸方向にそれぞれ切込みを入れ、一辺が2cmの切れ目を形成させた。その切り目の入った部分よりピンセットを用いて感光膜を剥離した。4−メトキシ−4−メチルペンタノン(PTX)15mlを50mlビーカーに入れ、その中に前記剥離膜を浸漬し、電荷輸送層を完全に溶解させた後によくかき混ぜてゲル状の微細片として溶媒中に分散させた。これをテフロン(登録商標)製メンブランフィルター(Pore size 0.2μm)で吸引ろ過し、ろ過物をPTX 10mlで洗浄した。次に、ろ過物が内側になるようにメンブランフィルターをシリコン無反射板に密着させ、メンブランフィルターだけを剥がしてシリコン無反射板にオキシチタニウムフタロシアニンを付着させ、それを風乾しX線回折の検体試料とした。
実施例1で得られた電子写真感光体表面に事務用カッターで円周方向とそれに交差する円筒軸方向にそれぞれ切込みを入れ、一辺が2cmの切れ目を形成させた。その切り目の入った部分よりピンセットを用いて感光膜を剥離した。4−メトキシ−4−メチルペンタノン(PTX)15mlを50mlビーカーに入れ、その中に前記剥離膜を浸漬し、電荷輸送層を完全に溶解させた後によくかき混ぜてゲル状の微細片として溶媒中に分散させた。これをテフロン(登録商標)製メンブランフィルター(Pore size 0.2μm)で吸引ろ過し、ろ過物をPTX 10mlで洗浄した。次に、ろ過物が内側になるようにメンブランフィルターをシリコン無反射板に密着させ、メンブランフィルターだけを剥がしてシリコン無反射板にオキシチタニウムフタロシアニンを付着させ、それを風乾しX線回折の検体試料とした。
<X線回折>
上記のように作成された検体試料を測定する場合は、粉末法にて測定し、X線源としてCuKα(波長1.54178Å)を用い、以下の条件で測定した。
X線回折装置:フリップス社製 X’Pert
測定条件: X線管球 Cu
走査範囲 4°〜29°
管電圧 45kV
管電流 40mA
ステップ角度 0.01度
計数時間 20秒
受光スリット、発散スリット 可変型
照射幅 20mm
上記のように作成された検体試料を測定する場合は、粉末法にて測定し、X線源としてCuKα(波長1.54178Å)を用い、以下の条件で測定した。
X線回折装置:フリップス社製 X’Pert
測定条件: X線管球 Cu
走査範囲 4°〜29°
管電圧 45kV
管電流 40mA
ステップ角度 0.01度
計数時間 20秒
受光スリット、発散スリット 可変型
照射幅 20mm
検体試料のX線回折図を図1に示す。この図1によると、感光層から抽出されたオキシチタニウムフタロシアニンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に特徴的な回折ピ−クを示し、10.3°、13.3°、22.6°、25.4°、及び28.6°にも回折ピークを有していることが分かった。
(実施例2)
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(Ib)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の電子写真感光体を作製した。
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(Ib)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の電子写真感光体を作製した。
(実施例3)
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(Ic)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の電子写真感光体を作製した。
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(Ic)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の電子写真感光体を作製した。
(実施例4)
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(Id)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の電子写真感光体を作製した。
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(Id)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の電子写真感光体を作製した。
(実施例5)
−電子写真感光体の作製−
実施例1と同様にして、支持体上に下引き層、及び電荷発生層を形成した。
次に、バインダー樹脂としてポリカーボネート樹脂(Z400、三菱瓦斯化学株式会社製)と、電荷輸送剤として上記構造式(Ia)で表される化合物と、フェノール系酸化防止剤として2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールと、アミン系酸化防止剤としてN−フェニル−1−ナフチルアミンと、硫黄系酸化防止剤としてジステアリル−3−3−チオジプロピオネート(スミライザーTPS、住友化学株式会社製)と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin−P、geigy社製)とを、質量比が1.0:1.0:0.05:0.05:0.01:0.05で用意し、テトラヒドロフランに溶解し、電荷輸送層用塗工液を調製した。
次に、電荷発生層を形成した支持体を該電荷輸送層用塗工液に浸漬塗工し、120℃で60分間乾燥し、厚み25.0μmの電荷輸送層を形成した。以上により、実施例5の電子写真感光体を作製した。
−電子写真感光体の作製−
実施例1と同様にして、支持体上に下引き層、及び電荷発生層を形成した。
次に、バインダー樹脂としてポリカーボネート樹脂(Z400、三菱瓦斯化学株式会社製)と、電荷輸送剤として上記構造式(Ia)で表される化合物と、フェノール系酸化防止剤として2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールと、アミン系酸化防止剤としてN−フェニル−1−ナフチルアミンと、硫黄系酸化防止剤としてジステアリル−3−3−チオジプロピオネート(スミライザーTPS、住友化学株式会社製)と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin−P、geigy社製)とを、質量比が1.0:1.0:0.05:0.05:0.01:0.05で用意し、テトラヒドロフランに溶解し、電荷輸送層用塗工液を調製した。
次に、電荷発生層を形成した支持体を該電荷輸送層用塗工液に浸漬塗工し、120℃で60分間乾燥し、厚み25.0μmの電荷輸送層を形成した。以上により、実施例5の電子写真感光体を作製した。
(比較例1)
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(A)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電子写真感光体を作製した。
<構造式(A)>
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(A)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電子写真感光体を作製した。
<構造式(A)>
(比較例2)
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(B)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の電子写真感光体を作製した。
<構造式(B)>
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷輸送剤としての構造式(Ia)で表される化合物を、下記構造式(B)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の電子写真感光体を作製した。
<構造式(B)>
(比較例3)
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷発生剤としての図1に示すオキシチタニウムフタロシアニンを、図2に示すオキシチタニウムフタロシアニンに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の電子写真感光体を作製した。
図2に示すオキシチタニウムフタロシアニンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)27.3に特徴的な回折ピ−クを示し、9.0°、14.1°、18.1°、24.1°、及び28.6°にも回折ピークを有している。
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷発生剤としての図1に示すオキシチタニウムフタロシアニンを、図2に示すオキシチタニウムフタロシアニンに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の電子写真感光体を作製した。
図2に示すオキシチタニウムフタロシアニンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)27.3に特徴的な回折ピ−クを示し、9.0°、14.1°、18.1°、24.1°、及び28.6°にも回折ピークを有している。
(比較例4)
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷発生剤としての図1に示すオキシチタニウムフタロシアニンを、図3に示すオキシチタニウムフタロシアニンに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例4の電子写真感光体を作製した。
図3に示すオキシチタニウムフタロシアニンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)26.2に特徴的な回折ピ−クを示し、10.5°、13.1°、20.7°、23.2°、及び26.2°にも回折ピークを有している。
−電子写真感光体の作製−
実施例1において、電荷発生剤としての図1に示すオキシチタニウムフタロシアニンを、図3に示すオキシチタニウムフタロシアニンに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例4の電子写真感光体を作製した。
図3に示すオキシチタニウムフタロシアニンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)26.2に特徴的な回折ピ−クを示し、10.5°、13.1°、20.7°、23.2°、及び26.2°にも回折ピークを有している。
次に、実施例1〜5及び比較例1〜4において、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1〜表3に示す。
<電子写真感光体の評価1:初期特性>
沖データ株式会社製(Microline22N)の現像器位置に表面電位計を設置した改造機を用い、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた各電子写真感光体を搭載した。
初期特性として、帯電後の感光体表面電位V0と、帯電後露光し、感光体を放置し表面電位が安定したときの残留電位Verを測定した。
以上の評価を測定環境温度25℃で湿度50%RH(N/N)、測定環境温度10℃で湿度20%RH(L/L)、測定環境温度45℃で湿度50%RH(H/N)の3環境で行った。
沖データ株式会社製(Microline22N)の現像器位置に表面電位計を設置した改造機を用い、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた各電子写真感光体を搭載した。
初期特性として、帯電後の感光体表面電位V0と、帯電後露光し、感光体を放置し表面電位が安定したときの残留電位Verを測定した。
以上の評価を測定環境温度25℃で湿度50%RH(N/N)、測定環境温度10℃で湿度20%RH(L/L)、測定環境温度45℃で湿度50%RH(H/N)の3環境で行った。
<電子写真感光体の評価2:ランニング特性>
沖データ株式会社製(Microline22N)の現像器位置に表面電位計を設置した改造機を用い、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた各電子写真感光体を搭載した。
A4サイズの紙を20,000枚ランニングし、その後、上記評価1と同様にして感光体表面電位V0、及び残留電位Verを測定した。その時の測定環境は測定環境温度25℃、湿度50%RH(N/N)で行った。また、ランニング後の画像評価でメモリ(残像)、カブリ(チリ、黒点)が視覚で確認できないものを○、確認できたものを×とした。
沖データ株式会社製(Microline22N)の現像器位置に表面電位計を設置した改造機を用い、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた各電子写真感光体を搭載した。
A4サイズの紙を20,000枚ランニングし、その後、上記評価1と同様にして感光体表面電位V0、及び残留電位Verを測定した。その時の測定環境は測定環境温度25℃、湿度50%RH(N/N)で行った。また、ランニング後の画像評価でメモリ(残像)、カブリ(チリ、黒点)が視覚で確認できないものを○、確認できたものを×とした。
<電子写真感光体の評価3:光応答性>
電子写真感光体評価装置(山梨電子工業株式会社製)を用い、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた各電子写真感光体に対し、半減露光量の5倍の光量を照射し、露光から現像に到達するまでの時間を変化させた時の現像位置での電子写真感光体の表面電位を光応答性(−V)として評価した。露光−現像間の時間が短いほどドラム周速は速くなる。従って生産性向上にはこの時間はできる限り短くする必要がある。
電子写真感光体評価装置(山梨電子工業株式会社製)を用い、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた各電子写真感光体に対し、半減露光量の5倍の光量を照射し、露光から現像に到達するまでの時間を変化させた時の現像位置での電子写真感光体の表面電位を光応答性(−V)として評価した。露光−現像間の時間が短いほどドラム周速は速くなる。従って生産性向上にはこの時間はできる限り短くする必要がある。
表1及び表2の結果から、実施例1〜5は、比較例1〜4に比べて残留電位Verが低いことが分かった。また、初期特性の三環境(N/N、L/L、H/N)における残留電位差がほとんどなく、使用環境に依存しないことが分かった。更に、20,000枚ランニング前後の帯電及び残留電位が安定し、繰り返し使用において電位安定性が非常に優れていることが分かった。
これに対し、比較例1及び比較例2は、全体的に残留電位Verが高く、かつ三環境における残留電位Verの差が大きいことが分かった。また、電荷発生剤と電荷輸送剤の相性があまりよくないため、ランニング前後の残留電位Verの差も大きくなっている。比較例3は、L/Lで残留電位Verが高く環境依存性がある。したがって中間調を使うカラー機には不向きであった。比較例4は、感度不足のため初期及びランニング後の残留電位Verが高く、繰り返しにおける電位安定性に欠けており、高い市場要求に応えられないものである。
また、表3の結果から、実施例1〜5は、比較例1〜4に比べて優れた光応答性を有していることが分かった。特に露光後現像位置までの時間が短い程、その傾向ははっきりすることが分かった。
これに対し、比較例1及び比較例2は、全体的に残留電位Verが高く、かつ三環境における残留電位Verの差が大きいことが分かった。また、電荷発生剤と電荷輸送剤の相性があまりよくないため、ランニング前後の残留電位Verの差も大きくなっている。比較例3は、L/Lで残留電位Verが高く環境依存性がある。したがって中間調を使うカラー機には不向きであった。比較例4は、感度不足のため初期及びランニング後の残留電位Verが高く、繰り返しにおける電位安定性に欠けており、高い市場要求に応えられないものである。
また、表3の結果から、実施例1〜5は、比較例1〜4に比べて優れた光応答性を有していることが分かった。特に露光後現像位置までの時間が短い程、その傾向ははっきりすることが分かった。
したがって実施例と比較例の特性差からみてもわかるように、本発明の電子写真感光体は、低残留電位、高光応答性を有し、かつ使用環境に依存しない安定した電位を示し、更にランニング後でも初期と変わらない特性を示すものであり、高い市場要求に応えられるものである。
本発明の電子写真感光体は、長波長域において高感度及び高光応答性であるとともに、使用環境にとらわれず、使用開始初期から寿命がくるまで高品質な画像を形成することができるので、例えば電子写真方式のレーザープリンタ、デジタル複写機、フルカラー複写機、フルカラーレーザープリンタなどに好適である。
11 電子写真感光体
12 帯電部材
13 電源
14 露光装置
15 現像装置
16 転写装置
17 クリーニング装置
18 除電器
19 定着装置
101 電子写真感光体
102 帯電手段
103 露光手段による露光
104 現像手段
105 記録媒体
107 クリーニング手段
108 転写手段
12 帯電部材
13 電源
14 露光装置
15 現像装置
16 転写装置
17 クリーニング装置
18 除電器
19 定着装置
101 電子写真感光体
102 帯電手段
103 露光手段による露光
104 現像手段
105 記録媒体
107 クリーニング手段
108 転写手段
Claims (11)
- 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含有する感光層を有する電子写真感光体において、
前記感光層中の電荷発生剤がオキシチタニウムフタロシアニンであり、該オキシチタニウムフタロシアニンがCuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°及び28.6°に主たる回折ピークを有し、
前記電荷輸送剤が、下記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
- オキシチタニウムフタロシアニンは、更にブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°、10.3°、13.3°、22.6°、25.4°、及び28.6°に回折ピークを有する請求項1から5のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 感光層が、フェノール系酸化防止剤を含有する請求項1から6のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 感光層が、アミン系酸化防止剤を含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 感光層が、硫黄系酸化防止剤を含有する請求項1から8のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 感光層が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有する請求項1から9のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された電子写真感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
前記電子写真感光体が、請求項1から10のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109983A JP2009258535A (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109983A JP2009258535A (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009258535A true JP2009258535A (ja) | 2009-11-05 |
Family
ID=41386030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008109983A Pending JP2009258535A (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009258535A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175784A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kyocera Mita Corp | 単層型電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6413553A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Konishiroku Photo Ind | Electrophotographic sensitive body |
JPH06332206A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Konica Corp | 電子写真感光体及び電子写真法 |
JP2003307862A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2006038918A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 有機感光体、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2007206168A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Yamanashi Electronics Co Ltd | 電子写真感光体並びに電子写真装置 |
-
2008
- 2008-04-21 JP JP2008109983A patent/JP2009258535A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6413553A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Konishiroku Photo Ind | Electrophotographic sensitive body |
JPH06332206A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Konica Corp | 電子写真感光体及び電子写真法 |
JP2003307862A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2006038918A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 有機感光体、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2007206168A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Yamanashi Electronics Co Ltd | 電子写真感光体並びに電子写真装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175784A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kyocera Mita Corp | 単層型電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233687B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5336826B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP6256055B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2018036374A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007233351A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP5790260B2 (ja) | 感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4892320B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2009169023A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2007206168A (ja) | 電子写真感光体並びに電子写真装置 | |
JP4943104B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2009175329A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP6218006B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2012141648A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置 | |
JP4779850B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2009020504A (ja) | エナミン骨格を有する化合物を用いた電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP5540965B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP2009258535A (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2009282458A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP2013029588A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2013029589A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2013029590A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP5540966B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP3947491B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP5200553B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5217446B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20121024 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130611 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |