JP2009256992A - 仮設用支柱及びその製造方法 - Google Patents

仮設用支柱及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256992A
JP2009256992A JP2008108574A JP2008108574A JP2009256992A JP 2009256992 A JP2009256992 A JP 2009256992A JP 2008108574 A JP2008108574 A JP 2008108574A JP 2008108574 A JP2008108574 A JP 2008108574A JP 2009256992 A JP2009256992 A JP 2009256992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holders
binding
main body
holder
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918521B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
博 山田
Toshiro Aoyama
敏朗 青山
Yoshihiro Mizutani
水谷  嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Co Ltd filed Critical Shinwa Co Ltd
Priority to JP2008108574A priority Critical patent/JP4918521B2/ja
Publication of JP2009256992A publication Critical patent/JP2009256992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918521B2 publication Critical patent/JP4918521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】規格の変更等に関わらず4つの緊結ホルダーを同じ水平位置に配置させることができる仮設用支柱及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本体パイプ12の周方向に180度対向して同じ高さに配置された一対の第1の緊結ホルダー16と、両第1の緊結ホルダー16と同高さにおいて周方向に90度ずれて180度対向して同じ高さに配置される一対の第2の緊結ホルダー17とからなる緊結ポジション15を有し、第1の緊結ホルダー16の脚部プレート20は本体パイプ12側ほど上下方向に幅広とされるとともに第2の緊結ホルダー17の前記脚部プレート25は本体パイプ12側ほど上下方向に幅狭とされる。両脚部プレート20,25は平面視において交叉状に配置され、すべての緊結ホルダー16,17の連結プレート21,26の上縁は略同一水平面上に配置される。
【選択図】図2

Description

この発明は、建築現場の仮設足場を構成する仮設用支柱及びその製造方法に関するものである。
従来から建築現場等では垂直方向に支柱本体としての支柱パイプを継ぎ足し所定間隔で配設されている緊結ポジションに対して水平パイプ(布材)を架設し、水平パイプ間に更に足場板を設置するとともに、必要に応じて補強用の斜材や手すりを配置して仮設足場を組み立てている。そしてこの仮設足場の内側に建築物を構築するようにしている。
図20に示すように、従来の支柱パイプ100の緊結ポジション101は180度対向して同じ高さに配置された一対の第1の緊結ホルダー102と、両第1の緊結ホルダー102と垂直方向に上下幅分がずれるとともに両第1の緊結ホルダー102と90度ずれて180度対向して同じ高さに配置される一対の第2の緊結ホルダー103とから構成されている。
このように隣接する緊結ホルダー102,103同士が上下幅方向にずれて形成されているのは主として支柱パイプ100の径と緊結ホルダー102,103の幅の関係に基づく。緊結ホルダー102,103の幅は水平パイプ(布材)を架設するためにその幅が規格化されている。そしてこのような緊結ホルダー102,103をやはり現状の規格化された支柱パイプ100の同じ高さ位置で四方に溶接するとどうしても隣接する緊結ホルダー同士が干渉してしまい溶接が困難である。そのため、現状ではこのように隣接する緊結ホルダー102,103を垂直方向に上下幅分をずらして溶接するわけである。
特開2003−120016号公報
ところで、上記のように緊結ホルダー102,103は上下幅方向にずれているのが一般的ではあるものの、足場板をセットした場合に90度向きの異なる隣接する足場板同士の継ぎ目では段差ができてしまうため、やはり4つの緊結ホルダーは同じ水平位置にあるほうが実際には便利である。そのような要請から実際には特許文献1のような特許出願も提案されている。
しかしながら、特許文献1では図面上では支柱パイプ(特許文献1ではパイプ体)に対して緊結ホルダー(特許文献1ではソケット)を相対的に小さめに作図しているため一見問題なく4つの緊結ホルダーが支柱パイプに溶着されているように見えるが、現実には上記のような従来の支柱パイプと緊結ホルダーの規格では隣接する緊結ホルダー同士が干渉して溶着するための溶接代を設けることができなくなってしまう。つまり、特許文献1は一種絵に描いた餅であって実際には現実の規格で4つの緊結ホルダーを同じ水平面に配置させることはできなかったわけである。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、規格の変更等に関わらず4つの緊結ホルダーを同じ水平位置に配置させることができる仮設用支柱及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明では、仮設足場を構成するための仮設用支柱であって、支柱本体の周方向に180度対向して同じ高さに配置された一対の第1の緊結ホルダーと、同両第1の緊結ホルダーと同高さにおいて周方向に90度ずれて180度対向して同じ高さに配置される一対の第2の緊結ホルダーとからなる緊結ポジションを有し、前記両緊結ホルダーは前記支柱本体の長手方向に沿って溶着される左右一対の脚部プレートと、同両脚部プレートの外端側で同両脚部プレートを連結する連結プレートとから構成され、前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅広とされるとともに前記支柱本体側と接する一部を含む領域に内外を連通する透孔を形成するとともに、前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅狭とされ、前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートに形成された前記透孔内に挿入され、平面視において交叉状に配置されるとともに、四方の前記緊結ホルダーの前記連結プレートの上縁が略同一水平面上に配置されることをその要旨とする。
このような構成では、第1の緊結ホルダーの両脚部プレートの支柱本体に対する溶着位置と、第2の緊結ホルダーの両脚部プレートの支柱本体に対する溶接位置とは支柱本体に対してそれぞれ周方向及び上下方向にずれているため、支柱本体や緊結ホルダーのサイズが変更されても溶接するための溶接代が重なってしまうことがない。一方、各緊結ホルダーの連結プレートがそれぞれ同一水平位置に配置されるため、各緊結ホルダーに連結される水平パイプ(布材)が同一高さに配置されることとなる。
また、請求項2の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、隣接する前記第1の緊結ホルダーと前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレート間には補強プレートが配設されていることをその要旨とする。
このような構成とすることによって請求項1の発明の作用に加えて、隣接する緊結ホルダー同士がしっかりと固定されることとなる。
また、請求項3の発明では請求項2に記載の発明の構成に加え、前記補強プレートは前記第1の緊結ホルダー側の前記両脚部プレートの一部を外方に折り曲げて形成されており、前記透孔は前記補強プレートを折り曲げた後の開口部分と前記支柱本体とによって構成されることをその要旨とする。
このような構成とすることによって請求項2の発明の作用に加えて、補強プレートは第1の緊結ホルダーと一体化しているため丈夫で補強プレートを第1の緊結ホルダーに溶着する必要もない。
また、請求項4の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートに形成された前記透孔内に挿入された状態で前記透孔内周縁と溶着されていることをその要旨とする。
このような構成とすることによって請求項1の発明の作用に加えて、補強プレートを設けずとも隣接する緊結ホルダー同士がしっかりと固定されることとなる。
また、請求項5に記載の発明では、仮設足場を構成するための仮設用支柱であって、支柱本体の周方向に180度対向して同じ高さに配置された一対の第1の緊結ホルダーと、同両第1の緊結ホルダーと同高さにおいて周方向に90度ずれて180度対向して同じ高さに配置される一対の第2の緊結ホルダーとからなる緊結ポジションを有し、前記両緊結ホルダーは前記支柱本体の長手方向に沿って溶着される左右一対の脚部プレートと、同両脚部プレートの外端側で同両脚部プレートを連結する連結プレートとから構成され、前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅広とされるとともに前記支柱本体側と接する一部を含む領域に内外を連通する透孔を形成するとともに、前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅狭とされ、前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートに形成された前記透孔内に挿入され、平面視において交叉状に配置されるとともに、四方の前記緊結ホルダーの前記連結プレートの上縁が略同一水平面上に配置される仮設用支柱の製造方法であって、前記両第2の緊結ホルダーを対向配置して溶着させた後に前記両第1の緊結ホルダーを前記両第2の緊結ホルダーと交叉させるように対向配置して溶着させるようにしたことをその要旨とする。
このような構成とすることによって第2の緊結ホルダーを溶着する際に第1の緊結ホルダーが溶着作業の邪魔になることがなく、速やかに緊結ポジションに緊結ホルダーを配置させることが可能となる。
上記各請求項の発明では、各緊結ホルダーの連結プレートをそれぞれ同一水平位置に配置することができるとともに、第1の緊結ホルダーの両脚部プレートの支柱本体に対する溶着位置と、第2の緊結ホルダーの両脚部プレートの支柱本体に対する溶接位置とがそれぞれ支柱本体に対して周方向及び上下方向にずれているため、支柱本体や緊結ホルダーのサイズが変更されても溶接するための溶接代が重なってしまうことがなく、どのような規格の仮設用支柱にも対応可能となる。
以下、本発明の仮設用支柱の一実施例について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、仮設用支柱11は合金製のパイプ部材であって、本体パイプ12の上端部に同本体パイプ12よりも一回り小さなサイズの連結ほぞ13が嵌挿固定されている。連結ほぞ13の側面の180度対向する位置に透孔14が形成されている。本体パイプ12の外周には長手方向に沿って所定間隔毎に緊結ポジション15が設けられている。本実施例では緊結ポジション15は4箇所に設けられているが、本体パイプ12の長さによって緊結ポジション15の数を変更することは可能である。
緊結ポジション15は180度対向して同じ高さに配置された一対の第1の緊結ホルダー16と、両第1の緊結ホルダー16と同高さにおいて周方向に90度ずれて180度対向して同じ高さに配置される一対の第2の緊結ホルダー17とから構成されている。
図2〜図4及び図6等に示すように、第1の緊結ホルダー16は左右一対の脚部プレート20と、同両脚部プレート20の外端側で同両脚部プレート20を連結する連結プレート21とから構成されている。脚部プレート20と連結プレート21は一枚の鋼板をコ字状に屈曲することによって一体的に構成されている。両脚部プレート20はその基端側で本体パイプ12に当接させられ溶着させられている。尚、溶着金属による肉盛り部分を図示ではBで表している。
脚部プレート20は本体パイプ12に対する溶着側(以下、この溶着側を本体側とする)ほど上下方向に幅広となるように構成されている。脚部プレート20は基端側から図8に示すように、上下二箇所が長穴状に切り欠かれその切り欠き溝22に挟持された部分が図3(a)のように外方に斜めに折り曲げられて補強プレート23が形成されている。補強プレート23が外方に折り曲げられた状態で上下の切り欠き溝22間には透孔24が形成されることとなる。つまり透孔24を形成するために脚部プレート20を完全に切り落とさず脚部プレート20を形成するようにしている。透孔24は脚部プレート20が本体パイプ12に溶着された状態で本体パイプ12に隣接した位置に窓孔状となって配置されることとなる。
連結プレート21は水平かつ互いに平行に延出された上下縁線21a,21bを備え、上側ほど外方に開くように傾斜させられている。
図2、図3(b)、図5及び図7等に示すように、第2の緊結ホルダー17は左右一対の脚部プレート25と、同両脚部プレート25の外端側で同両脚部プレート25を連結する連結プレート26とから構成されている。脚部プレート25と連結プレート26は一枚の鋼板をコ字状に屈曲することによって一体的に構成されている。両脚部プレート25はその基端側で本体パイプ12に当接させられ溶着させられている。脚部プレート25は本体側ほど上下方向に幅狭となるように構成されている。連結プレート26は水平かつ互いに平行に延出された上下縁線26a,26bを備え、上側ほど外方に開くように傾斜させられている。連結プレート26は上記第1の緊結ホルダー16の連結プレート21と同形状とされている。
図1、図2、図9及び図10等に示すように、第1及び第2の緊結ホルダー16,17が本体パイプ12に固着された状態で隣接する第1及び第2の緊結ホルダー16,17の脚部プレート20,25は互いに交叉して配置されている。すなわち、第2の緊結ホルダー17側の脚部プレート25の先端部25aが第1の緊結ホルダー16側の脚部プレート20の透孔24を介して第1の緊結ホルダー16に包囲された内側に進出した状態とされている。一方、第1の緊結ホルダー16の補強プレート23の先端は第2の緊結ホルダー17側の脚部プレート25の外壁面に対して溶着されている。
第1及び第2の緊結ホルダー16,17の溶着順序としては図11に示すように、まず一対の第2の緊結ホルダー17を先に本体パイプ12に溶着し、次いで第2の緊結ホルダー17側の脚部プレート25が透孔24位置に配置されるように、第1の緊結ホルダー16を交叉させてその脚部プレート20及び強リブ23を溶着するようにしている。
図12に示すように、このような構成の仮設用支柱11に布材31のフック32を緊結ポジション15の第1及び第2の緊結ホルダー16,17内にハンマー等の器具で叩き込みながら挿入すると、直交する位置にある各緊結ホルダー16,17の連結プレート21,26はすべて同じ高さにあるためすべての布材31のフック32も同じ高さに保持されることとなる。したがって、図13のように90度向きの異なる足場板33a,33bをこの布材31上に架設した場合にはこれら向きの異なる足場板33a,33bは同高さに配置されることとなる。
上記のように構成することにより本実施例の仮設用支柱11は次のような効果が奏される。
(1) 緊結ポジション15を構成する第1及び第2の緊結ホルダー16,17は第1及び第2の緊結ホルダー16,17は両者の脚部プレート20,25の形状は異なっても連結プレート21,26の形状と高さ方向の配置位置は同じとなるため、布材31のフック32を同高さに保持することができ、その結果布材31に架設される90度向きの異なる足場板33a,33bも同高さに配置することができ、コーナー部分での足場板の段差をなくすことができる。
(2)第1及び第2の緊結ホルダー16,17はそれぞれ異なる形状で、両者の脚部プレート20,25の溶接箇所は周方向及び上下方向に完全にずれた位置に配置されるため、将来的に緊結ホルダー16,17や本体パイプ12のサイズが変わっても溶接代が重なってしまうことはなく確実に第1及び第2の緊結ホルダー16,17を溶着することが可能である。
(3)第1の緊結ホルダー16側から補強プレート23が延出されて第2の緊結ホルダー17側の脚部プレート25の外壁面に対して溶着されているため、第1の緊結ホルダー16に比べて溶着部分が少ない第2の緊結ホルダー17の剛性の向上が図られている。
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記実施例では第1の緊結ホルダー16の脚部プレート20には補強プレート23を形成するようにしていたが、図14〜18に示すように補強プレート23を形成する代わりに透孔24の上下幅を脚部プレート25の厚みよりも若干幅広に構成し、透孔24に挿通状態となった脚部プレート25と隣接する透孔24の縁部分を溶着させるようにしてもよい。
・第1及び第2の緊結ホルダー16,17の形状は上記実施例に限定されるものではない。例えば上記実施例では脚部プレート20,25の幅広及び幅狭に形成された斜状部分は直線形状であったが、例えば曲線で構成されてもよい。必ずしも直線形状でなくともよいことを図19では破線で示している。
・仮設用支柱11とともに使用される布材31や足場板33a,33b等の種類や形状は上記に限定されるものではない。また、布材31や足場板33a,33b以外の仮設用器材を使用することも自由である。
・上記実施例では第1の緊結ホルダー16に補強プレート23を形成させる際に脚部プレート20と連結プレート21を屈曲形成した後に形成するようにしていたが、その製作方法に限定されるものではない。例えば屈曲させる前の平板の状態で先に切り欠き溝22を形成するようにしてもよい。
・その他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
(a)及び(b)は本発明の実施例の仮設用支柱のそれぞれ正面図及び側面図。 同じ実施例の仮設用支柱の部分拡大斜視図。 (a)は第1の緊結ホルダー(b)は第2の緊結ホルダーのそれぞれ拡大斜視図。 同じ実施例の仮設用支柱の部分拡大正面図。 同じ実施例の仮設用支柱の部分拡大側面図。 図9のA−A線での断面図。 図9のB−B線での断面図。 第1の緊結ホルダーの製造過程を説明する説明図。 同じ実施例の仮設用支柱の平面図。 同じ実施例の仮設用支柱の底面図。 第1及び第2の緊結ホルダーを本体パイプに溶着していく過程を説明する説明図。 同じ実施例の仮設用支柱の緊結ポジションに布材を係合させた状態の部分拡大説明図。 同じ実施例の仮設用支柱の緊結ポジションに布材を係合させ、足場板を架設した状態の平面図。 他の実施例の仮設用支柱に使用される第1の緊結ホルダーの正面図。 他のじ実施例の仮設用支柱の部分拡大正面図。 他の実施例の仮設用支柱の部分拡大斜視図。 他の実施例の仮設用支柱の平面図。 他の実施例において第1及び第2の緊結ホルダーを本体パイプに溶着していく過程を説明する説明図。 他の実施例の仮設用支柱の部分拡大斜視図。 従来の仮設用支柱の部分拡大斜視図。
符号の説明
11…仮設用支柱、15…緊結ポジション、16…第1の緊結ホルダー、17…第2の緊結ホルダー、20,25…脚部プレート、21,26…連結プレート、23…補強プレート。

Claims (5)

  1. 仮設足場を構成するための仮設用支柱であって、支柱本体の周方向に180度対向して同じ高さに配置された一対の第1の緊結ホルダーと、同両第1の緊結ホルダーと同高さにおいて周方向に90度ずれて180度対向して同じ高さに配置される一対の第2の緊結ホルダーとからなる緊結ポジションを有し、
    前記両緊結ホルダーは前記支柱本体の長手方向に沿って溶着される左右一対の脚部プレートと、同両脚部プレートの外端側で同両脚部プレートを連結する連結プレートとから構成され、
    前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅広とされるとともに前記支柱本体側と接する一部を含む領域に内外を連通する透孔を形成するとともに、前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅狭とされ、
    前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートに形成された前記透孔内に挿入され、平面視において交叉状に配置されるとともに、四方の前記緊結ホルダーの前記連結プレートの上縁が略同一水平面上に配置されることを特徴とする仮設用支柱。
  2. 隣接する前記第1の緊結ホルダーと前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレート間には補強プレートが配設されていることを特徴とする請求項1に記載の仮設用支柱。
  3. 前記補強プレートは前記第1の緊結ホルダー側の前記両脚部プレートの一部を外方に折り曲げて形成されており、前記透孔は前記補強プレートを折り曲げた後の開口部分と前記支柱本体とによって構成されることを特徴とする請求項2に記載の仮設用支柱。
  4. 前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートに形成された前記透孔内に挿入された状態で前記透孔内周縁と溶着されていることを特徴とする請求項1に記載の仮設用支柱。
  5. 仮設足場を構成するための仮設用支柱であって、支柱本体の周方向に180度対向して同じ高さに配置された一対の第1の緊結ホルダーと、同両第1の緊結ホルダーと同高さにおいて周方向に90度ずれて180度対向して同じ高さに配置される一対の第2の緊結ホルダーとからなる緊結ポジションを有し、
    前記両緊結ホルダーは前記支柱本体の長手方向に沿って溶着される左右一対の脚部プレートと、同両脚部プレートの外端側で同両脚部プレートを連結する連結プレートとから構成され、
    前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅広とされるとともに前記支柱本体側と接する一部を含む領域に内外を連通する透孔を形成するとともに、前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記支柱本体側ほど上下方向に幅狭とされ、
    前記第2の緊結ホルダーの前記脚部プレートは前記第1の緊結ホルダーの前記脚部プレートに形成された前記透孔内に挿入され、平面視において交叉状に配置されるとともに、四方の前記緊結ホルダーの前記連結プレートの上縁が略同一水平面上に配置される仮設用支柱の製造方法であって、
    前記両第2の緊結ホルダーを対向配置して溶着させた後に前記両第1の緊結ホルダーを前記両第2の緊結ホルダーと交叉させるように対向配置して溶着させるようにしたことを特徴とする仮設用支柱の製造方法。
JP2008108574A 2008-04-18 2008-04-18 仮設用支柱及びその製造方法 Active JP4918521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108574A JP4918521B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 仮設用支柱及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108574A JP4918521B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 仮設用支柱及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256992A true JP2009256992A (ja) 2009-11-05
JP4918521B2 JP4918521B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41384744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108574A Active JP4918521B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 仮設用支柱及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056553A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 平和技研株式会社 仮設足場用連結機構に取付けられる補助掛止具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868196A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Shinwa Kk 足場構造物
JPH0967928A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Shinwa Kk 構築用足場におけるパイプの連結構造
JP2003120016A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Fumio Fujiki 足場パイプおよび足場装置
JP2006241858A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fumio Fujiki 足場パイプ用ソケットユニット、足場パイプ用ソケットユニットの製造方法、及び、これを用いた足場パイプ
JP2007277981A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nakai Kogyo Kk 足場骨組みの継手構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868196A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Shinwa Kk 足場構造物
JPH0967928A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Shinwa Kk 構築用足場におけるパイプの連結構造
JP2003120016A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Fumio Fujiki 足場パイプおよび足場装置
JP2006241858A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fumio Fujiki 足場パイプ用ソケットユニット、足場パイプ用ソケットユニットの製造方法、及び、これを用いた足場パイプ
JP2007277981A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nakai Kogyo Kk 足場骨組みの継手構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056553A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 平和技研株式会社 仮設足場用連結機構に取付けられる補助掛止具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918521B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101428322B1 (ko) 강관 기둥 연결 구조
JP4943747B2 (ja) 鋼管柱の柱脚構造及び建方方法
JP2006241858A (ja) 足場パイプ用ソケットユニット、足場パイプ用ソケットユニットの製造方法、及び、これを用いた足場パイプ
JP5904668B2 (ja) 仮設足場用部材
JP4918521B2 (ja) 仮設用支柱及びその製造方法
JP2010174557A (ja) 鉄筋の組立構造および組立方法
JP2018016953A (ja) 梁補強金具
JP5128446B2 (ja) 仮設足場用の柱部材
JP2008170096A (ja) 空気調和機の据付け装置
JP3201716U (ja) 仮設足場用部材
JP2007224579A (ja) 橋梁構造物の補強構造
JP5730610B2 (ja) 柱の接合用部材、柱の接合構造
JP5730609B2 (ja) 柱の接合用部材、柱の接合構造
JP5306695B2 (ja) サイドプレートおよび柱と梁との接合構造
JP5128445B2 (ja) 仮設足場用の柱部材
JP5753424B2 (ja) 柱の接合用部材
JP2020020170A (ja) 足場構造体のための連結装置
JP2004092253A (ja) 足場部材連結装置における連結構造および接続部
JP4667398B2 (ja) 足場等の支柱と横ステーの連結装置
JP2005139635A (ja) 土留支保工法とその枠体構造
US20230257988A1 (en) Diagonal beam joining hardware and beam connecting structure
JP3168839U (ja) 溶接用裏当金
JP2010106630A (ja) 中空塔状構造物のコーナー部の配筋構造
JP5820203B2 (ja) 柱接合用部材、柱と梁の接合構造
JP2017071930A (ja) 取付金具及び取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250