JP2009256789A - セラミックスヒータ - Google Patents

セラミックスヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009256789A
JP2009256789A JP2009068611A JP2009068611A JP2009256789A JP 2009256789 A JP2009256789 A JP 2009256789A JP 2009068611 A JP2009068611 A JP 2009068611A JP 2009068611 A JP2009068611 A JP 2009068611A JP 2009256789 A JP2009256789 A JP 2009256789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base
groove
region
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284153B2 (ja
Inventor
Shun Kataigi
俊 片居木
Yuji Akatsuka
祐司 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009068611A priority Critical patent/JP5284153B2/ja
Priority to US12/407,214 priority patent/US8540819B2/en
Publication of JP2009256789A publication Critical patent/JP2009256789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284153B2 publication Critical patent/JP5284153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】外周部の腐食を抑制可能なセラミックスヒータを提供する。
【解決手段】セラミックスヒータは、プレート10と、シャフト36とを備える。プレート10は、第1基体12と、第1基体に接合される第2基体14とを備える。第1基体12の載置面12bには、載置された基板と接触する表面を有する第1領域22と、基板50により覆われる位置に、第1領域を囲むよう設けられたパージ溝20と、パージ溝20を囲む表面を有する第2領域23とが定義される。第1基体12は、載置された基板を第1領域の表面上に吸着する手段と、パージ溝20の底面から第1基体12の下面まで貫通する複数のパージ孔24とを有する。パージ溝20には、複数のパージ孔24を介してパージガスが供給される。第2領域23の表面は、第1領域22の表面よりも低い。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子装置の製造装置に用いるセラミックスヒータに関する。
半導体装置や液晶装置等の電子装置の製造工程において、化学気相成長(CVD)、表面改質等の高温処理が用いられている。例えば、CVDにおいては、CVD装置の反応室に設けられたセラミックスヒータ上に被処理物の基板を載置する。基板はセラミックスヒータにより約500℃以上の高温に加熱され、基板上に半導体膜や絶縁膜の成膜が行なわれる。
セラミックスヒータは、窒化アルミニウム(AlN)製の平板状のプレートの下面に筒状のシャフトを接合することで製造されている(特許文献1参照。)。プレートには、プラズマ発生用の埋設電極や発熱体が埋め込まれる。プレートの上面が基板の載置面となる。セラミックスヒータは、反応室にシャフトにより固定される。
CVDにおいて、プロセスガスやクリーニングガスとして腐食性ガスが用いられる。腐食性ガスの基板外縁部への堆積を防止するために、基板外縁部に、腐食性ガスを除去するためのパージガスを供給するものがある(特許文献1参照。)。また、セラミックスヒータのプレートの下面側への腐食性ガスの回りこみを防止するために、プレート側面に設けた開口部より、腐食性ガスを遮断するためのパージガスを供給するものがある(特許文献2参照。)。
例えば、プラズマCVDでは、プロセスガスやクリーニングガスとしてフッ素を含む腐食性ガスが用いられる。この場合、セラミックスヒータは、CVDあるいはクリーニング処理中にフッ素プラズマに高温で暴露される。フッ素プラズマにより、プレートのAlNはフッ素と反応してフッ化アルミニウム(AlF3)を生成する。AlF3は約450℃から昇華し始め、プレートが腐食される。
腐食されたプレートの厚さは次第に減少する。特に、プレートの上面がポケット形状を有する場合、次の問題がある。ここで、ポケット形状とは、プレートの上面の外縁部に円環状に設けられた凸部と、当該凸部に囲まれた基板載置面とにより構成される形状を示す。
プレートの上面がポケット形状を有する場合、外縁部に設けられた凸部の側壁近傍が、腐食性ガスが淀むガス溜りになる。また、基板載置面のうち、凸部の側壁と、載置された基板の外縁との間の領域は、基板により覆われていないので、CVD中にフッ素プラズマに曝される。そのため、基板載置面のうち、基板の外縁部近傍の領域ではAlNの腐食の度合いが顕著となり、腐食による窪みが形成される。腐食された窪みにより、基板とセラミックスヒータとの間の接触度合いが変わるため、基板の温度分布が不均一になる。その結果、セラミックスヒータを長時間使用すると、基板上に形成される膜の品質が劣化するという問題がある。
従来は、窪みが形成されたプレート上面を再研削することにより、形成される膜の品質が劣化する問題に対応していた。腐食により形成される窪みは、約10μm〜約100μmである。したがって、プレート上面を再研削工程で約100μmの深さで削り取る必要がある。
しかしながら、セラミックスヒータにはプレート上面から約1mm下方にプラズマ発生用の埋設電極がある。プレート上面を研削することで、埋設電極上の誘電体層の厚みが減少する。そのため、プレートの熱応力に対する耐性が低くなること、反応室内で発生するプラズマ密度が変化すること、プレートの厚みが薄くなるにつれてセラミックスヒータの熱容量が減少するために均熱性が変化してくること等の問題が生じる。
また、昇華したAlF3は低温部で析出し、微粒子となる。CVDに続く半導体製造工程において、基板裏面に析出した微粒子が離脱して粒子汚染が生じるという問題がある。
特開2003−142564号公報 特許第3976993号公報
本発明の目的は、プレートの基板載置面の外周部の腐食を抑制可能なセラミックスヒータを提供することにある。
本発明の第1の特徴では、セラミックスヒータ(セラミックスヒータ100)は、基板(基板50)が載置される載置板(プレート10)と、前記載置板を支持する支持体(シャフト36)とを備える。前記載置板は、セラミックス焼結体からなり、前記基板が載置される載置面(載置面12b)と、前記載置面の反対側に設けられる下面とを有する第1基体(第1基体12)と、セラミックス焼結体からなり、前記第1基体の前記下面に接合される上面と、前記上面の反対側に設けられる下面とを有する第2基体(第2基体14)とを備える。前記支持体は、セラミックス焼結体からなり、前記第2基体の下面に接合され、前記支持体の一端から前記支持体の他端まで貫通する第1貫通孔(貫通孔38)を有する。前記第1基体の前記載置面には、載置された前記基板と接触する第1表面を有する第1領域(第1領域22)と、前記基板により覆われる位置に、前記第1領域を囲むよう設けられた第1溝(パージ溝20)と、前記第1溝を囲む第2表面を有する第2領域(第2領域23)とが定義される。前記第1基体は、載置された前記基板を前記第1表面上に吸着する吸着手段と、前記第1溝の底面から前記第1基体の下面まで貫通する複数の孔(パージ孔24)とを有する。前記第2基体の前記上面、及び前記第1基体の前記下面の少なくとも一方には、前記複数の孔のそれぞれに接続される第2溝(溝30,分岐溝31)が設けられる。前記第2基体は、前記第2溝と前記第1貫通孔とに接続される第2貫通孔(貫通孔32)を有する。前記第1溝には、前記第1貫通孔と、前記第2貫通孔と、前記第2溝と、前記複数の孔とを介して不活性ガスが供給される。前記第2領域の前記第2表面は、前記第1領域の前記第1表面よりも低い。
本発明の第2の特徴は、上述した第1の特徴に係り、前記第1基体は、前記吸着手段として、前記第1表面に設けられた第3溝(真空チャック溝28)を有しており、前記基板は、前記第3溝が真空排気されることにより、前記第1領域上に保持される。
本発明の第3の特徴は、上述した第1の特徴に係り、前記第1基体は、前記吸着手段として、前記基板を支持する環状支持部(環状支持部22a)と、前記環状支持部によって囲まれる底面(底面22b)と、前記底面に設けられる複数の突起(突起22c)とを前記第1領域において有しており、前記基板は、前記基板と、前記環状支持部と、前記底面との間に形成される空間が真空排気されることにより、前記第1領域上に保持される。
本発明の第4の特徴は、上述した第1の特徴に係り、前記第1基体には、前記吸着手段として、電極(埋設電極18)が埋設されており、前記基板は、前記電極に対する直流高電圧の印加により前記第1領域の前記第1表面に静電吸着力が発生することにより、前記第1領域上に保持される。
本発明の第5の特徴は、上述した第1の特徴に係り、前記基板の直径が300mmである場合に、前記第1溝の幅(幅Wt)が、0.5mm〜4mmの範囲であり、前記第1溝の深さ(深さTt)が、0.025mm〜0.25mmの範囲であり、前記第1領域の前記第1表面と、前記第2領域の前記第2表面との間隔(面間差Tg)が0.01mm〜1mmの範囲であり、前記複数の孔のそれぞれの直径(直径D)が、0.25mm〜2mmの範囲であり、前記複数の孔のそれぞれの中心同士を結ぶ円の直径(PCD)が、280mm〜299mmの範囲であり、前記複数の孔の個数が、8個〜48個である。
本発明の第6の特徴は、上述した第1〜3,5の特徴に係り、セラミックスヒータは、前記第1基体の内部に設けられた発熱体(発熱体16)と、前記第1基体の前記載置面と、前記発熱体との間に設けられた埋設電極(埋設電極18)とを更に備える。
本発明の第7の特徴は、上述した第4の特徴に係り、前記第1基体の内部に設けられた発熱体(発熱体16)を更に備え、前記電極は、前記第1基体の前記載置面と、前記発熱体との間に設けられる。
本発明によれば、プレートの基板載置面の外周部の腐食を抑制可能なセラミックスヒータを提供することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100の一例を示す平面図である。 図1に示したセラミックスヒータ100のA−A断面を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100の第2基体14の上面図の一例である。 図2に示したセラミックスヒータ100に基板50を載置した状態を示す図である。 図4の部分拡大図の一例である。 本発明の変形例1に係るセラミックスヒータ100の平面図である。 図6に示したセラミックスヒータ100のB−B断面を示す概略図である。 本発明の変形例2に係るセラミックスヒータ100の平面図である。 図8に示したセラミックスヒータ100のC−C断面を示す概略図である。 比較例によるセラミックスヒータ200の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100の評価結果の一例を示す表である。 本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100の評価に用いたパラメータの値の一例を示す表である。 本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100の評価基準の一例を示す表である。 比較例によるセラミックスヒータ200の腐食の一例を示す断面図である。
以下図面を参照して、本発明の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施の形態の概要]
実施の形態に係るセラミックスヒータは、基板が載置されるプレートと、プレートを支持するシャフトとを備える。プレートは、第1基体と、第2基体とを備える。第1基体は、基板が載置される載置面と、載置面の反対側に設けられる下面とを有する。第2基体は、第1基体の載置面に接合される上面と、上面の反対側に設けられる下面とを有する。シャフトは、第2基体の下面に接合されており、シャフトの一端からシャフトの他端まで貫通する貫通孔を有する。
第1基体の載置面には、第1領域、パージ溝及び第2領域が定義される。第1領域は、載置された基板と接触する表面を有する。パージ溝は、基板により覆われる位置に、第1領域を囲むように設けられる。第2領域は、パージ溝を囲む表面を有する。
実施の形態に係る第1基体は、真空チャック溝を有する。真空チャック溝は、第1基体の表面に設けられる。すなわち、真空チャック溝は、基板を第1基体の表面上に吸着する吸着手段である。
第1基体は、パージ溝の底面から、第1基体の下面まで貫通する複数のパージ孔をさらに有する。第2基体は、第1基体に設けられた複数のパージ孔のそれぞれに接続される通路を有する。パージ溝には、シャフトに設けられた貫通孔と、第2基体に設けられた通路と、複数のパージ孔とを介して、不活性ガスが供給される。
ここで、実施の形態に係るセラミックスヒータでは、第2領域の表面が、第1領域の表面よりも低い。
以上の構成によれば、パージ溝に供給された不活性ガスは、基板の外縁近傍の裏面と、第2領域の表面との間の隙間から、第1基体の載置面の外周部に設けられる凸部に向かって、第1基体の載置面に沿って流れる。従って、プラズマCVD等において、基板の外縁近傍や、第1基体の載置面の外縁部から、腐食性ガスを取り除くことができる。特に、第1基体の載置面の外周部に凸部が設けられる場合において、凸部の側壁近傍に淀む腐食性ガスを効率良く取り除くことができる。その結果、プレートの基板載置面の腐食(特に、載置面の外周部の腐食)を抑制することが可能となる。
なお、実施の形態では、吸着手段として真空チャック溝が用いられる場合について例示するが、吸着手段は、真空チャック溝に限定されるものではない。吸着手段の他の例については、実施の形態の変形例1,2において詳述する。
[実施の形態]
(1)セラミックスヒータの構成
以下において、本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータの構成について、図面を参照しながら説明する。
(1.1)セラミックスヒータの概略構成
図1は、本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100の一例を示す平面図である。また、図2は、図1に示したセラミックスヒータ100のA−A断面を示す概略図である。セラミックスヒータ100は、図1及び図2に示すように、基板(図示省略)を載置するプレート10とプレート10を支持するシャフト36等を備える。プレート10は、第1基体12及び第2基体14を備える。第2基体14の上面が、第1基体12の下面に接合される。シャフト36の一端が、第2基体14の下面に接合される。なお、以下において、シャフト36の一端とは、シャフト36の端部のうち、第2基体14の下面に接合される端部を示すものとする。
第1基体12の内部に、発熱体16及び埋設電極18が埋め込まれる。埋設電極18は、第1基体12の上面と発熱体16の間に設けられる。後述する図4に示すように、被処理物である基板50が第1基体12の上面に載置される。セラミックスヒータ100は、プラズマCVD装置等の反応室(図示省略)に筒形状のシャフト36により固定される。
プレート10は、例えば基板が円形の半導体基板であれば円板形状である。基板は、発熱体16により加熱される。埋設電極18は、高周波電源(図示省略)から高周波が印加されることにより、プラズマを反応室に発生させる。発熱体16及び埋設電極18には、それぞれ電極端子(図示省略)が接続される。なお、セラミックスヒータ100は、円板形状に限定されず、例えば、多角形状であってもよい。
(1.2)第1基体
図2に示すように、第1基体12の上面は、ポケット形状を有する。具体的には、第1基体12の上面は、第1基体12の上面の外縁部に円環状に設けられる凸部12aと、凸部12aに囲まれる載置面12bとにより構成される。載置面12bは、基板(図示省略)が載置される領域である。基板の載置面12bには、第1領域22、パージ溝20、及び第2領域23が定義される。
第1領域22は、載置面12bの中央部に設けられる。第1領域22の表面は、基板と接触する。第1領域22の表面は、水平面であることが好ましい。
パージ溝20は、第1領域22を囲むように円環状に設けられる。パージ溝20は、載置された基板により覆われるように設けられる。なお、パージ溝20は、第1溝に対応する。
第2領域23は、パージ溝20を囲むように円環状に設けられる。すなわち、第2領域23は、パージ溝20を囲む表面を有する。第2領域23の表面は、水平面であることが好ましい。第2領域23の表面は第1領域22の表面よりも低い。
なお、第1基体12の上面の形状は、ポケット形状の場合により良く本発明の作用効果を得ることができるものの、ポケット形状でなくても、本発明の作用効果を得ることができる。
第1基体12は、真空チャック溝28と、第1の排気孔26と、複数のパージ孔24とを有する。
真空チャック溝28は、第1領域22の表面の一部に設けられる。真空チャック溝28は、基板を載置面12b上に吸着する手段の一例である。特に、真空チャック溝28は、基板を第1領域22の表面上に吸着する手段の一例である。真空チャック溝28は、同心円状に設けられた外円環溝28a及び内円環溝28bと、放射溝28cとを有する。外円環溝28aと内円環溝28bとは放射溝28cで結合されている。内円環溝28bには、第1の排気孔26が接続される。なお、真空チャック溝28の平面パターンは、図1に示す形状に限定されるものではない。
第1の排気孔26は、真空チャック溝28の底面から第1基体12の下面まで貫通する。第1の排気孔26には、第2基体14に設けられる第2の排気孔34(後述)が接続される。更に、第2の排気孔34には、シャフト36に設けられる第3の排気孔40(後述)が接続される。真空チャック溝28は、第1の排気孔26、第2の排気孔34及び第3の排気孔40を介して接続される真空系(図示省略)により、真空排気される。これにより、基板が、第1基体12の上面の第1領域22において真空チャックにより保持される。
複数のパージ孔24は、パージ溝20の底面から第1基体12の下面まで貫通する。パージ孔24のそれぞれは、図2に示すように、第2基体14の上面に設けられた環状の溝30(後述)に接続される。更に、溝30には、第2基体14に設けられる分岐溝31(後述)が接続される。また、分岐溝31には、第2基体14に設けられる貫通孔32(後述)が接続される。貫通孔32には、シャフト36に設けられる貫通孔38(後述)が接続される。分岐溝31、貫通孔32、貫通孔38については後に詳述する。パージ溝20には、パージ孔24、溝30、分岐溝31、貫通孔32及び貫通孔38を介して接続されるパージガス供給源(図示省略)から、不活性ガスが供給される。なお、以下において、不活性ガスをパージガスと称する。パージガスとしては、N、Ar等を用いることができるが、これに限るものではない。
(1.3)第2基体
図3は、本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100の第2基体14の上面図の一例である。図2及び図3に示すように、第2基体14は、溝30と、分岐溝31と、貫通孔32と、第2の排気孔34とを有する。
溝30及び分岐溝31は、第2基体14の上面に設けられる。環状の溝30には、放射状に延伸する3本の分岐溝31が接続される。分岐溝31には、分岐溝31の底面から第2基体14の下面まで貫通する貫通孔32(第2貫通孔)が接続される。更に、貫通孔32には、シャフト36に設けられる貫通孔38(第1貫通孔;後述)が接続される。なお、溝30及び分岐溝31は、第2溝に対応する。
第2の排気孔34は、第2基体14の上面から下面まで貫通する。第2の排気孔34には、第1基体12に設けられる第1の排気孔26と、シャフト36に設けられる第3の排気孔40(後述)とが接続される。
なお、実施の形態の説明では、図3に示したように、貫通孔32の近傍から3本に分岐した分岐溝31が用いられている。しかし、分岐溝の数は限定されず、1本以上の分岐溝を用いることができる。また、溝30を第1基体12の下面に設けてもよい。あるいは、溝30を第1基体12の下面、及び第2基体14上面のそれぞれに設けてもよい。
(1.4)シャフト
図2に示すように、シャフト36は、貫通孔38(第1貫通孔)と、第3の排気孔40とを有する。
貫通孔38は、シャフト36の一端から他端まで貫通する。貫通孔38の一端には、第2基体14に設けられる貫通孔32が接続される。シャフト36の他端には、貫通孔38を介して、パージガスを供給するパージガス供給源(図示省略)が接続される。
第3の排気孔40は、シャフト36の一端から他端まで貫通する。第3排気孔40の一端には、第2基体14に設けられる第2の排気孔34が接続される。シャフト36の他端には、第3の排気孔40を介して、第1基体12に設けられた真空チャック溝28を真空排気するための真空系(図示省略)が接続される。
すなわち、本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ100では、基板を真空チャックによって保持しながら、パージガス供給源より貫通孔38、貫通孔32、分岐溝31、溝30、及びパージ孔24のそれぞれを通してパージ溝20にパージガスを供給する。上述したように、パージ溝20は、載置される基板により覆われるように設けられる。また、第2領域23の表面は第1領域22の表面よりも低い。その結果、パージ溝20に供給されたパージガスは、基板の外縁近傍の裏面と第2領域23の表面との間の隙間から、第1基体12上面の外縁部に設けられた凸部12aに向かって略水平方向に噴出し、第1基体12上面に沿って流れる。したがって、プラズマCVD等において、基板の外縁近傍や、第1基体12上面の外縁部に設けられた凸部12aの側壁近傍に淀む腐食性ガスを取り除くことができる。その結果、第1基体12上面の腐食を防止することが可能となる。
(1.5)材料
プレート10の第1及び第2基体12、14、並びにシャフト36として、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)、窒化シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、窒化ボロン(BN)等のセラミックス焼結体が用いられる。発熱体16及び埋設電極18として、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)等の高融点金属、又は炭化タングステン(WC)等の高融点金属炭化物等の導電材料が用いられる。
(1.6)パージ溝及びパージ孔
図4は、図2に示すセラミックスヒータ100に基板50を載置した状態を示す図である。また、図5は、図4の部分拡大図の一例である。
例えば、基板50の直径を300mm、プレート10の外径を330mm〜340mm程度とする。図4に示すように、パージ溝20の幅をWt、第1領域22の表面からのパージ溝20の深さをTt、第1領域22の表面と第2領域23の表面との間隔(以下、第1領域22及び第2領域23の表面の面間差)をTg、及びパージ孔24の直径をDとする。
また、以下において、複数のパージ孔24のそれぞれの中心同士を結ぶ円の直径を、パージ孔24のピッチ円直径(PCD)と称する。ここで、パージ孔24の中心はパージ溝20の幅方向の中心に合わせることが望ましい。この場合、パージ孔24のピッチ円直径(PCD)と、パージ溝20の幅方向の中心を通る円の直径とは、実質的に同一となる。また、複数のパージ孔24は、複数のパージ孔24のそれぞれの中心同士を結ぶ円上に、略均等な間隔で配置されることが望ましい。
以下のように各部の寸法を設定することで、円環状に形成されたパージ溝20内部空間に溜まったパージガスが、基板50と第1基体12の載置面12b(特に、第2領域23の表面)との隙間から均等に凸部12aに向かって噴出するため、本願発明の効果が顕著に発揮される。
パージ溝20の幅Wtは、0.5mm〜4mmの範囲が望ましい。幅Wtが0.5mm未満では、供給されるパージガスの圧力が高くなり基板50が浮き上がるためである。一方、幅Wtが4mmを越えると、パージ溝20の上方での基板50の加熱が不十分となり均熱性が劣化するためである。
パージ溝20の深さTtは、0.025mm〜0.25mmの範囲が望ましい。深さTtが0.025mm未満では、供給するパージガスの圧力が高くなり基板50が浮き上がり均熱性が劣化する。一方、深さTtが0.25mmを越えると、パージ溝20の上方での基板50の加熱が不十分となり均熱性が劣化する。
第1領域22及び第2領域23の表面の面間差Tgは、0.01mm〜0.1mmの範囲が望ましい。面間差Tgが0.01mm未満では、後述する比較例と同様に、第1領域22の表面及び第2領域23の表面がほぼ同じ高さとなり、基板50と、第2領域23の表面とが部分的に接触する。そのため、基板50の外縁近傍の裏面側から第1基体12の外縁部に向かってパージガスを均一に流すことはできない。すなわち、基板50と第2領域23の表面との接触部分によってパージガスの流れが一部妨げられるため、第1基体12の外縁部に設けられる凸部12aの側壁近傍に腐食性ガスが残留する。その結果、第2領域23のうち、基板50の外縁と第1基体12の凸部12aとの間の領域の表面の一部が、残留した腐食性ガスにより腐食される。一方、面間差Tgが0.1mmを越えると、基板50の外縁近傍の裏面と第2領域23の表面との隙間から噴出するパージガスの量が不均一になる。具体的には、パージ孔24の近傍から噴出するパージガスの量が多くなる。また、面間差Tgが0.1mmを越えると、基板50の均熱性に悪影響を及ぼす。
パージ孔24の直径Dは、0.25mm〜2mmの範囲が望ましい。直径Dが0.25mm未満では、パージガスを十分な流量で流すことができず、腐食性ガスの除去(パージ)が不十分となる。一方、直径Dが2mmを越えると、基板50の外周部がパージガスにより冷却され、外周部の均熱性が劣化する。
パージ孔24のPCDは、280mm〜299mmの範囲が望ましい。PCDが280mm未満では、基板50の中央領域近傍にパージガスが供給されるため、均熱性が劣化する。一方、PCDが299mmを越えると、基板50の裏面と第2領域23の表面との間に挟まれる隙間部分が少なくなるため、パージガスが、第1基体12上面の外縁部に設けられた凸部12aに向かって流れにくくなる。そのため、腐食性ガスが、基板の外縁から中心に向かう方向に流れやすくなる。その結果、腐食性ガスが基板50の裏面に回りこむため、第1基体12上面が腐食される。よって、基板50上に形成される膜の品質が劣化する。
パージ孔24の個数は、8個〜48個の範囲が望ましい。パージ孔24の個数が8個未満では、パージガスが基板50の外周全体に均一に供給されないため、基板50外周部の均熱性が劣化する。また、腐食性ガスの除去(パージ)も不均一になり、プレート10の不均一な腐食が起こる。その結果、基板50上に形成される膜の品質が劣化するとともに、プレート10の寿命が減少してしまう。一方、パージ孔24の個数が48個を超えると、パージ溝20上方でのパージガスによる基板50の冷却が顕著となり、均熱性に悪影響を及ぼす。
また、パージガスの流量は、基板50の浮き上がりを防止するために10sccm〜500sccmの範囲が望ましい。
(2)セラミックスヒータの製造方法
次に、図1〜図3を参照して、セラミックスヒータの製造方法の概略を説明する。
(2.1)第1基体の作製
まず、第1基体12を作製する。具体的には、発熱体16及び埋設電極18が埋め込まれた、円板形状の第1のAlNセラミックス焼結体を準備する。例えば、第1のAlNセラミックス焼結体として、直径が335mmの焼結体を準備する。
次に、図1及び図2に示すように、マシニングセンタを用いた機械加工(MC加工)により、第1のAlNセラミックス焼結体の主面のうち、埋設電極18に近接する面に、円形の開口部を形成する。開口部の底面の直径、及び開口部の深さは、例えば、それぞれ301mm及び0.5mm〜1mmとする。なお、開口部は載置面12bに対応し、開口部の外側は凸部12aに対応する。また、以下において、第1のAlNセラミックス焼結体の主面のうち、開口部が形成された面を上面、当該上面の反対側に設けられた面を下面とする。
引き続き、開口部の底面に、パージ溝20を円環状に形成する。パージ溝20の幅及び深さは、例えば、それぞれ2mm及び0.08mmとする。また、パージ溝20の中心を通る円の直径は、例えば、290mmとする。なお、パージ溝20の内側の領域は第1領域22に対応し、パージ溝20の外側の領域は第2領域23に対応する。次に、パージ溝20の内側の領域に、真空チャック溝28を形成する。例えば、真空チャック溝28として、同心円状に設けられるた外円環溝28a及び内円環溝28bと、外円環溝28a及び内円環溝28bを結合する放射溝28cとを形成する。これにより、第1領域22が形成される。なお、パージ溝20を形成する工程より前に、真空チャック溝28を形成する工程が行われてもよい。
次に、パージ溝20の外側の領域表面を、第1領域22の表面に対して0.05mm低くなるように研削する。これにより、第2領域23が形成される。
次に、パージ溝20の底面から第1のAlNセラミックス焼結体の下面まで貫通する複数のパージ孔24を形成する。このとき、例えば、パージ溝20の幅方向の中心を通る円と、複数のパージ孔24のそれぞれの中心同士を結ぶ円とが一致するように、複数のパージ孔24を形成する。パージ孔24の個数は、例えば、36個とする。
更に、真空チャック溝28の底面から第1のAlNセラミックス焼結体の下面まで貫通する排気孔26を形成する。
このようにして、第1基体12が作製される。
(2.2)第2基体の作製
次に、第2基体14を作製する。具体的には、まず、第2のAlNセラミックス焼結体を準備する。第2のAlNセラミックス焼結体としては、第1基体を作製するために用いられた第1のAlNセラミックス焼結体と略同等の寸法を有するAlNセラミックス焼結体を準備することが望ましい。例えば、第2のAlNセラミックス焼結体として、直径が335mmの円板形状のAlNセラミックス焼結体を準備する。
次に、図2及び図3に示すように、MC加工により、第2のAlNセラミックス焼結体の一方の主面に、環状の溝30、及び溝30に接続された分岐溝31を形成する。溝30の幅方向の中心を通る円の直径は、例えば、290mmとする。なお、以下において、第2のAlNセラミックス焼結体の主面のうち、溝30及び分岐溝31が形成された面を上面、当該上面の反対側に設けられた面を下面とする。
次に、分岐溝31の底面から第2のAlNセラミックス焼結体の下面まで貫通する貫通孔32を形成する。更に、第1基体12の排気孔26に対応する位置に、第2のAlNセラミックス焼結体の上面から下面まで貫通する排気孔34を形成する。
このようにして、第2基体14が作製される。なお、第2基体14を作製する工程は、第1基体12を作製する工程より前に行われてもよい。
(2.3)プレートの作製
次いで、第1基体12と第2基体14とを接合する。具体的には、第1基体12及び第2基体14を重ね合わせ、固相拡散接合により第1基体12及び第2基体14を接合する。このとき、第1基体12に形成された排気孔26と、第2基体14に形成された排気孔34とを接続させる。第1基体12及び第2基体14の接合により、パージ孔24と溝30が接続される。また、複数のパージ孔24のそれぞれは溝30に接続される。このようにして、プレート10が作製される。
(2.4)シャフトの作製
次に、シャフト36を作製する。筒形状の第3のAlNセラミックス焼結体を準備する。次に、MC加工により、第3のAlNセラミックス焼結体の一端から他端まで貫通する貫通孔38及び排気孔40をそれぞれ形成する。貫通孔38及び排気孔40は、第2基体14に形成された貫通孔32及び排気孔34にそれぞれ対応する位置に形成する。このようにして、シャフト36が作製される。なお、シャフト36を作製する工程は、第1基体12を作製する工程、第2基体14を作製する工程、あるいは第1基体12と第2基体14とを接合する工程より前に行われてもよい。
(2.5)プレートとシャフトとの接合
最後に、プレート10とシャフト36とを接合する。具体的には、シャフト36とプレート10とを重ね合わせ、固相拡散接合によりシャフト36を第2基体14の下面に接合する。このとき、シャフト36に形成された貫通孔38と、第2基体14に形成された貫通孔32とを接続するとともに、シャフト36に形成された排気孔40と、第2基体14に形成された排気孔34とを接続する。
このようにして、図1及び図2に示したセラミックスヒータ100が製造される。
[変形例1]
以下において、本発明の実施の形態の変形例1に係るセラミックスヒータ100について説明する。
上記した本発明の実施の形態では、第1基体12が、基板を載置面12b上に真空吸着させるために、真空チャック溝28を有する場合について説明したが、本発明はこれには限定されない。例えば、基板と載置面12bとの間に、真空排気される空間として、真空チャック溝28よりも広い空間を形成してもよい。
図6及び図7を参照して、変形例1に係るセラミックスヒータ100の構成について説明する。図6は、変形例1に係るセラミックスヒータ100を示す平面図である。また、図7は、図6に示したセラミックスヒータ100のB−B断面を示す概略図である。なお、以下においては、上気した実施の形態と変形例1との相違点について主に説明する。
図6及び図7に示すように、第1基体12は、環状支持部22aと、環状支持部22aによって囲まれる底面22bと、底面22bに設けられる複数の突起22cとを第1領域22において有する。
環状支持部22aは、第1領域22の外縁に沿って環状に設けられる。環状支持部22aは、載置される基板を支持する。なお、図7では、環状支持部22aが水平面を有する場合について示しているが、これに限るものではない。環状支持部22aは、曲面によって構成されていてもよい。
複数の突起22cは、第1領域22のうち、環状支持部22aの内側の領域である底面22bに設けられる。複数の突起22cは、載置される基板を支持する。なお、図7では、複数の突起22cのそれぞれが曲面によって構成されている場合について示しているが、これに限るものではない。複数の突起22cのそれぞれは、水平面を有していてもよい。
なお、環状支持部22a、底面22b及び複数の突起22cは、基板を載置面12b上に吸着する手段の一例である。
図7に示すように、環状支持部22aと基板との接触点と、複数の突起22cのそれぞれと基板との接触点とは、平面22d上に設けられる。図7に示すように、第2領域23の表面は、環状支持部22aと基板との接触点と、複数の突起22cのそれぞれと基板との接触点とにより構成される平面22dよりも低い。
基板が載置された場合、環状支持部22aと、底面22bと、複数の突起22cと、基板との間には空間が形成される。このようにして形成された空間は、第1の排気孔26、第2の排気孔34及び第3の排気孔40を介して接続される真空系(図示省略)により、真空排気される。これにより、載置される基板は、真空チャックにより載置面12b上に保持される。
その他の構成については、上記した実施の形態と同様である。従って、本変形例1によっても、第1基体12上面の腐食を防止することが可能となる。
[変形例2]
以下において、本発明の実施の形態の変形例2に係るセラミックスヒータ100について説明する。
上記した本発明の実施の形態では、基板を載置面12b上に保持するために真空チャックを用いる場合について説明したが、本発明はこれには限定されない。例えば、基板を載置面12b上に保持するために、静電チャックを用いてもよい。
図8及び図9を参照して、変形例2に係るセラミックスヒータ100の構成について説明する。図8は、変形例2に係るセラミックスヒータ100を示す平面図である。また、図9は、図8に示したセラミックスヒータ100のC−C断面を示す概略図である。なお、以下においては、上気した実施の形態と変形例2との相違点について主に説明する。
図8及び図9に示すように、第1基体12の第1領域22は、水平面を有する。また、第1基体12は、第1の排気孔26を有していない。
埋設電極18は、直流高電圧電源(図示省略)から直流高電圧が印加されることにより、第1領域の水平面に静電吸着力を発生させる。これにより、載置される基板は、静電チャックにより載置面12b上に保持される。
このような構成によれば、セラミックスヒータ100の周囲の圧力に関わらず、基板を載置面12b上に保持することが可能となる。また、その他の構成については上記した実施の形態と同様であるため、本変形例2によっても、第1基体12上面の腐食を防止することが可能となる。
[変形例3]
以下において、本発明の実施の形態の変形例3に係るセラミックスヒータ100について説明する。
上記した変形例2では、第1基体12の第1領域22が水平面を有する場合について説明したが、本発明はこれには限定されない。例えば、静電チャックによって基板を保持する場合においても、第1領域22が、図6及び図7に示す構成を有していてもよい。この場合、第1の排気孔26、第2の排気孔34及び第3の排気孔40を介して高熱伝導性ガス供給源を接続し、環状支持部22aと、複数の突起22cと、基板との間に形成される空間に高熱伝導性ガスを供給してもよい。
[実施例]
以下において、セラミックスヒータの特性を評価する。評価対象のセラミックスヒータとして、図1に示すセラミックスヒータ100(試験例1〜26)と、図10に示すセラミックスヒータ200(比較例)とを製造した。図1に示すセラミックスヒータ(試験例1〜26)については、各パラメータ(図5に示したパージ溝20の幅Wt、深さTt、面間差Tg、パージ孔24の直径D、パージ孔24のPCD、及びパージ孔24の個数)をそれぞれ変化させた(図11及び図12の表を参照)。更に、比較例として製造したセラミックスヒータ200は、図10に示すように、ガスパージを行わない平坦な基板載置面22eを有する。なお、図10は、比較例に係るセラミックスヒータ200に基板50が載置された状態を示している。
(評価基準)
評価対象のセラミックスヒータはプラズマCVD装置の反応室に設置される。基板をプレート10の基板載置面に載置し、真空チャックにより保持する。セラミックスヒータ100(試験例1〜26)については、パージガスを流しながら、CVD温度を600℃に昇温して均熱性及び成膜性の評価を実施している。また、セラミックスヒータ200(比較例)については、パージガスを流さずに、CVD温度を600℃に昇温して、均熱性及び成膜性の評価を実施している。図11の表には、製造されたセラミックスヒータそれぞれの特性の評価結果が示されている。
セラミックスヒータの「均熱性」は、赤外線カメラの放射温度計により測定されている。ここで、「均熱性」は、プレート10の基板載置面に載置したAlN等の基板の温度分布の最高温度と最低温度との差で定義される(詳細については図13の表を参照)。なお、図11の表の「均熱性」は初期の温度分布を元にしている。
「成膜性」は、例えば六フッ化タングステン(WF6)等を用いるプラズマCVDにより、W金属膜をシリコン(Si)等の基板50表面上に成膜して評価する。成膜した金属膜の膜厚が、膜厚測定装置により測定されている。また、成膜により基板50の裏面に付着したAlF3等のパーティクル数が、表面異物検査装置により測定されている。ここで、膜厚の最大値をTmax、最小値をTmin、平均値をTaveとして、膜厚分布を{(Tmax−Tmin)/Tave}×100(%)で定義する(詳細については図13の表を参照)。
「腐食量」は凸部12a近傍において、腐食によって凹んだ深さの最大値である。腐食量は基板5000枚を処理するに相当する時間、基板を載せたセラミックスヒータをプラズマに暴露した後に表面粗さ計により測定している(詳細については図13の表を参照)。
図12の表には、図11の表に示したパージ溝20及びパージ孔24の各パラメータの符号A、B、C、D、E、Fそれぞれに対応する値及び範囲が示されている。例えば、図10に示した比較例の場合は、各パラメータは全て0となり、「A」で示されている。
図13の表には、セラミックスヒータの評価基準の符号◎、○、及び×それぞれに対応する範囲が示されている。◎は最適仕様値の範囲(以下、「良好」と記す。)、○は仕様値の範囲(以下、「可」と記す。)、×は仕様値の範囲外(以下、「不可」と記す。)であることを示している。
ここで、均熱性の「全体」は、セラミックスヒータ載置面に保持された基板の全面での均熱性に対する評価を表す。具体的には、基板全面における、最高温度と最低温度との温度差の平均値に対する評価を示す。温度差の平均値が、3℃未満が良好、3℃以上5℃未満が可、5℃以上の範囲が不可とする。「外周」は、基板の半径が138mmから144mmの範囲内の均熱性に対する評価を表す。具体的には、基板の半径が138mmから144mmの範囲内における、最高温度と最低温度との温度差の平均値に対する評価を示す。温度差の平均値が、2℃未満を良好、2℃以上3℃未満を可、3℃以上の範囲を不可とする。
成膜性の「経時変化」は、成膜した金属膜の膜厚分布の経時変化に対する評価を表す。セラミックスヒータ使用初期の膜厚分布に対する変化が、1%未満を良好、1%以上越え2%未満を可、2%以上の範囲を不可とする。「パーティクル」は、成膜により基板50裏面に付着したパーティクル数に対する評価を示す。パーティクル数が、10000個未満を良好、10000個以上20000個未満を可、20000個以上の範囲を不可とする。
「腐食量」は、腐食によって凹んだ深さの最大値に対する評価を示す。凹んだ深さの最大値が、5μm未満を良好、5μm以上10μm未満を可、10μm以上を不可とする。
(比較例)
図11に示すように、比較例では均熱性は「全体」が良好、「外周」が可であり仕様を満たしている。しかし、成膜性及び腐食量は共に不可である。図10に示したように、比較例ではパージガスを流すことはできない。そのため、図14に示すように、基板50の外縁と第1基体12の凸部12aとの間に淀んだ腐食性ガスにより載置面22eの表面が腐食され、窪み60が形成される。窪み60は、成膜を繰り返すたびに増大するため、成膜性の「経時変化」を増加させる。その結果として、処理される基板の信頼性を損なう。また、腐食性ガスのパージが不可能なため、基板50裏面に付着する微粒子(パーティクル)の数も大きくなる。
(試験例1〜5)
一方、パージ溝20の幅、深さ、面間差、パージ孔24の直径、パージ孔24のPCD、及びパージ孔24の個数を、それぞれDとした試験例1においては、均熱性、成膜性、及び腐食量ともに良好である。試験例2〜試験例5では、試験例1に対して、パージ溝20の幅だけをB、C、E、Fとそれぞれ変化させている。幅が0.5mm未満の試験例2では、「パーティクル」が可である以外は全ての評価項目について不可となっている。幅が0.5mmの試験例3では、「経時変化」が良好で、他の評価項目は可である。幅が4mmの試験例4では、成膜性及び腐食量が良好で、均熱性は可である。幅が4mmを越える試験例5では、「全体」及び腐食量が可で、他の評価項目は不可である。
以上より、パージ溝20の幅Wtは、0.5mm〜4mmの範囲が望ましく、2mm程度がより望ましいことが確認された。幅Wtが0.5mm未満では、供給するパージガスの圧力が高くなり基板50が浮き上がるためである。また、幅Wtが4mmを越えると、パージ溝20の上方での基板50の加熱が不十分となり均熱性が劣化するためである。
(試験例6〜9)
試験例6〜試験例9では、試験例1に対して、パージ溝20の深さだけをB、C、E、Fとそれぞれ変化させている。深さが0.025mm未満の試験例6では、「経時変化」が良好、「パーティクル」及び腐食量が可であり、均熱性が不可となっている。深さが0.025mm及び0.25mmの試験例7及び試験例8では共に、成膜性及び腐食量が良好で、均熱性は可である。深さが0.25mmを越える試験例9では、「経時変化」が良好、「全体」及び「パーティクル」が可で、「外周」及び腐食量は不可である。
以上より、パージ溝20の深さTtは、0.025mm〜0.25mmの範囲が望ましく、0.08mm程度がより望ましいことが確認された。深さが0.025mm未満では、供給するパージガスの圧力が高くなり基板50が浮き上がり均熱性が劣化するためである。また、深さが0.25mmを越えると、パージ溝20の上方での基板50の加熱が不十分となり均熱性が劣化するためである。
(試験例10〜14)
試験例10〜試験例14では、試験例1に対して、パージ溝20の面間差だけをA、B、C、E、Fとそれぞれ変化させている。面間差が0の試験例10では、全ての評価項目が不可となっている。面間差が0.01mm未満の試験例11では、「全体」及び「パーティクル」が可で、「外周」、「経時変化」及び腐食量は不可である。面間差が0.01mm及び0.1mmの試験例12及び試験例13では共に、「外周」が可で、他の評価項目が良好となっている。面間差が0.1mmを越える試験例14では、「経時変化」が良好、「パーティクル」が可で、均熱性及び腐食量は不可である。
以上より、第1領域22及び第2領域23の表面の面間差Tgは、0.01mm〜0.1mmの範囲が望ましく、0.05mm程度がより望ましいことが確認された。
面間差が0.01mm未満では、比較例と同様に、第1領域22の表面と第2領域23の表面とがほぼ同じ高さとなるため、基板50と、第2領域23の表面とが部分的に接触する。そのため、基板50の外縁近傍の裏面側から第1基体12の外縁部に向かってパージガスを均一に流すことはできない。すなわち、基板50と第2領域23の表面との接触部分によってパージガスの流れが一部妨げられるため、第1基体12の外縁部に設けられる凸部12aの側壁近傍に腐食性ガスが残留する。その結果、第2領域23のうち、基板50の外縁と第1基体12の凸部12aとの間の領域の表面が腐食性ガスにより腐食され、部分的に図14に示したような窪み60が形成される。
また、面間差Tgが0.1mmを越えると、基板50の外縁近傍の裏面と第2領域23の表面との隙間から噴出するパージガスの量が不均一になるためである。具体的には、パージ孔24の近傍から噴出するパージガスの量が多くなる。また、面間差Tgが0.1mmを越えると、基板50の均熱性に悪影響を及ぼすためである。
(試験例15〜18)
試験例15〜試験例18では、試験例1に対して、パージ孔24の直径だけをB、C、E、Fとそれぞれ変化させている。直径が0.25mm未満の試験例15では、均熱性が良好で、腐食量が可、成膜性は不可となっている。直径が0.25mmの試験例16では、全ての評価項目が良好である。直径が2mmの試験例17では、「外周」が可で、他の評価項目が良好となっている。直径が2mmを越える試験例18では、「経時変化」が良好、「全体」及び「パーティクル」が可で、「外周」及び腐食量は不可である。
以上より、パージ孔24の直径Dは、0.25mm〜2mmの範囲が望ましく、0.25mm〜1mm程度がより望ましいことが確認された。直径が0.25mm未満では、パージガスを十分な流量で流すことができず、パージが不十分となるためである。また、直径が2mmを越えると、基板50の外周部がパージガスにより冷却され、外周部の均熱性が劣化するためである。
(試験例19〜22)
試験例19〜試験例22では、試験例1に対して、パージ孔24のPCDだけをB、C、E、Fとそれぞれ変化させている。PCDが280mm未満の試験例19では、「経時変化」が良好で、「全体」及び「パーティクル」が可、「外周」及び腐食量は不可となっている。PCDが280mmの試験例20では、均熱性が可で、成膜性及び腐食量が良好となっている。PCDが299mmの試験例21では、全ての評価項目が良好である。PCDが299mmを越える試験例22では、均熱性が良好、腐食量が可で、成膜性は不可である。
以上より、パージ孔24のPCDは、280mm〜299mmの範囲が望ましく、290mm〜299mm程度がより望ましいことが確認された。
PCDが280mm未満では、基板50の中央領域近傍にパージガスが供給されるため、均熱性が劣化するためである。
また、PCDが299mmを越えると、基板50の裏面と第2領域23の表面との間に挟まれる隙間部分が少なくなることによって、パージガスが、第1基体12上面の外縁部に設けられた凸部12aに向かって流れにくくなる。そのため、腐食性ガスが、基板の外縁から中心に向かう方向に流れやすくなる。その結果、腐食性ガスが基板50の裏面に回りこむため、ヒーター表面の腐食が生じ、結果として成膜性が劣化するためである。
(試験例23〜26)
試験例23〜試験例26では、試験例1に対して、パージ孔24の個数だけをB、C、E、Fとそれぞれ変化させている。個数が8個未満の試験例23では、「全体」及び「パーティクル」が可、「外周」、「経時変化」及び腐食量は不可となっている。個数が8個及び48個の試験例24及び試験例25では共に、均熱性が可で、成膜性及び腐食量が良好となっている。個数が48個を越える試験例26では、「経時変化」が良好、「パーティクル」が可で、均熱性及び腐食量は不可である。
以上より、パージ孔24の個数は、8個〜48個の範囲が望ましく、36個程度がより望ましいことが確認された。パージ孔24の個数が8個未満では、パージガスが基板50の外周全体に均一に供給されないため、基板50外周部の均熱性が劣化するためである。また、腐食性ガスのパージも不均一になりプレート10の腐食が起こり、成膜性の経時変化が生じ、腐食量が増加してしまうためである。パージ孔24の個数が48個を超えると、パージ溝20上方での基板50のパージガスによる冷却が顕著となり、均熱性に悪影響を及ぼすためである。
(まとめ)
このように、本発明の実施の形態によれば、CVD等において基板50の外縁近傍に淀む腐食性ガスを取り除くことができる。その結果、セラミックスヒータの基板載置面の腐食を効果的に防止することが可能となる。
10…プレート、12…第1基体、12a…凸部、12b…載置面、14…第2基体、16…発熱体、18…埋設電極、20…パージ溝、22…第1領域、22a…環状支持部、22b…底面、22c…突起、22d…平面、22e…基板載置面、23…第2領域、24…パージ孔、26…第1の排気孔、28…真空チャック溝、28a…外円環溝、28b…内円環溝、28c…放射溝、30…溝、31…分岐溝、32…貫通孔(第2貫通孔)、34…第2の排気孔、36…シャフト、38…貫通孔(第1貫通孔)、40…第3の排気孔、50…基板、60…窪み、100,200…セラミックスヒータ.

Claims (7)

  1. 基板が載置される載置板と、前記載置板を支持する支持体とを備えるセラミックスヒータであって、
    前記載置板は、
    セラミックス焼結体からなり、前記基板が載置される載置面と、前記載置面の反対側に設けられる下面とを有する第1基体と、
    セラミックス焼結体からなり、前記第1基体の前記下面に接合される上面と、前記上面の反対側に設けられる下面とを有する第2基体とを備え、
    前記支持体は、
    セラミックス焼結体からなり、
    前記第2基体の下面に接合され、
    前記支持体の一端から前記支持体の他端まで貫通する第1貫通孔を有しており、
    前記第1基体の前記載置面には、
    載置された前記基板と接触する第1表面を有する第1領域と、
    前記基板により覆われる位置に、前記第1領域を囲むよう設けられた第1溝と、
    前記第1溝を囲む第2表面を有する第2領域とが定義されており、
    前記第1基体は、
    載置された前記基板を前記第1表面上に吸着する吸着手段と、
    前記第1溝の底面から前記第1基体の下面まで貫通する複数の孔とを有しており、
    前記第2基体の前記上面、及び前記第1基体の前記下面の少なくとも一方には、前記複数の孔のそれぞれに接続される第2溝が設けられ、
    前記第2基体は、前記第2溝と前記第1貫通孔とに接続される第2貫通孔を有しており、
    前記第1溝には、前記第1貫通孔と、前記第2貫通孔と、前記第2溝と、前記複数の孔とを介して不活性ガスが供給され、
    前記第2領域の前記第2表面は、前記第1領域の前記第1表面よりも低い
    ことを特徴とするセラミックスヒータ。
  2. 前記第1基体は、前記吸着手段として、前記第1表面に設けられた第3溝を有しており、
    前記基板は、前記第3溝が真空排気されることにより、前記第1領域上に保持される
    ことを特徴とする請求項1に記載のセラミックスヒータ。
  3. 前記第1基体は、前記吸着手段として、前記基板を支持する環状支持部と、前記環状支持部によって囲まれる底面と、前記底面に設けられる複数の突起とを前記第1領域において有しており、
    前記基板は、前記基板と、前記環状支持部と、前記底面との間に形成される空間が真空排気されることにより、前記第1領域上に保持される
    ことを特徴とする請求項1に記載のセラミックスヒータ。
  4. 前記第1基体には、前記吸着手段として、電極が埋設されており、
    前記基板は、前記電極が少なくとも前記第1領域の前記第1表面に静電吸着力を発生させることにより、前記第1領域上に保持される
    ことを特徴とする請求項1に記載のセラミックスヒータ。
  5. 前記基板の直径が300mmである場合に、
    前記第1溝の幅が、0.5mm〜4mmの範囲であり、
    前記第1溝の深さが、0.025mm〜0.25mmの範囲であり、
    前記第1領域の前記第1表面と、前記第2領域の前記第2表面との間隔が0.01mm〜1mmの範囲であり、
    前記複数の孔のそれぞれの直径が、0.25mm〜2mmの範囲であり、
    前記複数の孔のそれぞれの中心同士を結ぶ円の直径が、280mm〜299mmの範囲であり、
    前記複数の孔の個数が、8個〜48個である
    ことを特徴とする請求項1に記載のセラミックスヒータ。
  6. 前記第1基体の内部に設けられた発熱体と、
    前記第1基体の前記載置面と、前記発熱体との間に設けられた埋設電極とを更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜3,5のいずれか1項に記載のセラミックスヒータ。
  7. 前記第1基体の内部に設けられた発熱体を更に備え、
    前記電極は、前記第1基体の前記載置面と、前記発熱体との間に設けられる
    ことを特徴とする請求項4に記載のセラミックスヒータ。
JP2009068611A 2008-03-21 2009-03-19 セラミックスヒータ Active JP5284153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068611A JP5284153B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 セラミックスヒータ
US12/407,214 US8540819B2 (en) 2008-03-21 2009-03-19 Ceramic heater

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074478 2008-03-21
JP2008074478 2008-03-21
JP2009068611A JP5284153B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 セラミックスヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256789A true JP2009256789A (ja) 2009-11-05
JP5284153B2 JP5284153B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41087641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068611A Active JP5284153B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 セラミックスヒータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8540819B2 (ja)
JP (1) JP5284153B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013169019A1 (ko) * 2012-05-10 2013-11-14 주식회사 케이에스엠컴포넌트 세라믹 히터용 전극 커넥팅 구조
JP2014072356A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2014072355A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
KR20160133374A (ko) * 2015-05-12 2016-11-22 램 리써치 코포레이션 고온 기판 페데스탈 모듈 및 이의 컴포넌트들
JP2016207979A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2016213456A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
JP2017224710A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法
JP2018502443A (ja) * 2014-10-31 2018-01-25 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー ヒーター用熱動的応答感知システム
KR20190058330A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가열식 기판 지지부
WO2019188681A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
JP2020035603A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及び筒状シャフトの製法
KR20200061319A (ko) 2017-10-16 2020-06-02 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전 척
KR20200115234A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형
US10883950B2 (en) 2011-08-30 2021-01-05 Watlow Electric Manufacturing Company Multi-parallel sensor array system
WO2021034595A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with thermal baffles
WO2022109522A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Lam Research Corporation Pedestal including seal
JP2022552237A (ja) * 2019-10-12 2022-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 背面パージが設けられ斜面パージが組み込まれたウエハヒータ
US11817341B2 (en) 2017-06-02 2023-11-14 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
US11835868B2 (en) 2018-03-20 2023-12-05 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks
US11990360B2 (en) 2018-01-31 2024-05-21 Lam Research Corporation Electrostatic chuck (ESC) pedestal voltage isolation

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901509B2 (en) * 2006-09-19 2011-03-08 Momentive Performance Materials Inc. Heating apparatus with enhanced thermal uniformity and method for making thereof
US8481896B2 (en) * 2009-12-08 2013-07-09 Phillip G. Quinton, Jr. Heater plate with embedded hyper-conductive thermal diffusion layer for increased temperature rating and uniformity
US10163668B2 (en) 2011-08-30 2018-12-25 Watlow Electric Manufacturing Company Thermal dynamic response sensing systems for heaters
US9153463B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-06 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US10276410B2 (en) 2011-11-25 2019-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US11229968B2 (en) * 2011-11-30 2022-01-25 Watlow Electric Manufacturing Company Semiconductor substrate support with multiple electrodes and method for making same
US9490150B2 (en) * 2012-07-03 2016-11-08 Applied Materials, Inc. Substrate support for substrate backside contamination control
FR3002082A1 (fr) * 2013-02-13 2014-08-15 Semco Engineering Mandrin a temperature controlee
US9633889B2 (en) * 2013-03-06 2017-04-25 Applied Materials, Inc. Substrate support with integrated vacuum and edge purge conduits
TWI661502B (zh) * 2014-02-27 2019-06-01 日商斯克林集團公司 基板處理裝置
JP6270270B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US10008366B2 (en) 2015-09-08 2018-06-26 Applied Materials, Inc. Seasoning process for establishing a stable process and extending chamber uptime for semiconductor chip processing
USD807481S1 (en) * 2016-04-08 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Patterned heater pedestal
JP6758920B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 チャック、基板保持装置、パターン形成装置、及び物品の製造方法
US11069553B2 (en) * 2016-07-07 2021-07-20 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with features for preventing electrical arcing and light-up and improving process uniformity
US10910195B2 (en) 2017-01-05 2021-02-02 Lam Research Corporation Substrate support with improved process uniformity
KR102140725B1 (ko) * 2018-01-22 2020-08-04 상구정공(주) 기판 지지장치 및 이의 제작방법
WO2019189197A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP6982701B2 (ja) * 2018-12-05 2021-12-17 株式会社アルバック 静電チャック、真空処理装置及び基板処理方法
US20210320027A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for substrate support temperature control
US11881423B2 (en) * 2021-02-09 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with metal bond
US20220282371A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with metal shaft
CN116387176A (zh) * 2021-12-22 2023-07-04 拓荆科技股份有限公司 真空吸附式加热器
CN115142050B (zh) * 2022-09-05 2022-11-25 拓荆科技(北京)有限公司 真空吸附加热盘及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252261A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Anelva Corp プラズマ処理装置
JP2002047071A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Ngk Insulators Ltd セラミックス基材の接合方法、セラミックス基材の接合体およびセラミックスヒーター
JP2003142564A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Ngk Insulators Ltd 支持装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551192A (en) * 1983-06-30 1985-11-05 International Business Machines Corporation Electrostatic or vacuum pinchuck formed with microcircuit lithography
US5730803A (en) * 1996-02-23 1998-03-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for transferring heat from a hot electrostatic chuck to an underlying cold body
JP3846092B2 (ja) * 1999-02-24 2006-11-15 松下電器産業株式会社 プラズマ処理装置および方法
US6464795B1 (en) * 1999-05-21 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Substrate support member for a processing chamber
US6506291B2 (en) * 2001-06-14 2003-01-14 Applied Materials, Inc. Substrate support with multilevel heat transfer mechanism
US6824612B2 (en) * 2001-12-26 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Electroless plating system
US6730175B2 (en) * 2002-01-22 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Ceramic substrate support
US20030168174A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Foree Michael Todd Gas cushion susceptor system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252261A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Anelva Corp プラズマ処理装置
JP2002047071A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Ngk Insulators Ltd セラミックス基材の接合方法、セラミックス基材の接合体およびセラミックスヒーター
JP2003142564A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Ngk Insulators Ltd 支持装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10883950B2 (en) 2011-08-30 2021-01-05 Watlow Electric Manufacturing Company Multi-parallel sensor array system
WO2013169019A1 (ko) * 2012-05-10 2013-11-14 주식회사 케이에스엠컴포넌트 세라믹 히터용 전극 커넥팅 구조
JP2014072356A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2014072355A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2018502443A (ja) * 2014-10-31 2018-01-25 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー ヒーター用熱動的応答感知システム
JP2016207979A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
US11634817B2 (en) 2015-05-12 2023-04-25 Lam Research Corporation Substrate pedestal including backside gas-delivery tube
KR20160133374A (ko) * 2015-05-12 2016-11-22 램 리써치 코포레이션 고온 기판 페데스탈 모듈 및 이의 컴포넌트들
JP2016213456A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
JP2021158379A (ja) * 2015-05-12 2021-10-07 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高温基板台座モジュール及びその構成要素
JP2016213463A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高温基板台座モジュール及びその構成要素
KR102653444B1 (ko) 2015-05-12 2024-03-29 램 리써치 코포레이션 고온 기판 페데스탈 모듈 및 이의 컴포넌트들
JP7168642B2 (ja) 2015-05-12 2022-11-09 ラム リサーチ コーポレーション 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
JP7320563B2 (ja) 2015-05-12 2023-08-03 ラム リサーチ コーポレーション 高温基板台座モジュール及びその構成要素
JP2021061422A (ja) * 2015-05-12 2021-04-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
JP2017224710A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法
US11817341B2 (en) 2017-06-02 2023-11-14 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
KR20200061319A (ko) 2017-10-16 2020-06-02 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전 척
US11223302B2 (en) 2017-10-16 2022-01-11 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck having an annular outer region covered by an insulating film
KR102141678B1 (ko) * 2017-11-20 2020-08-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가열식 기판 지지부
US11330673B2 (en) 2017-11-20 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Heated substrate support
KR20190058330A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가열식 기판 지지부
US11990360B2 (en) 2018-01-31 2024-05-21 Lam Research Corporation Electrostatic chuck (ESC) pedestal voltage isolation
US11835868B2 (en) 2018-03-20 2023-12-05 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks
US11664203B2 (en) 2018-03-26 2023-05-30 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic-chuck heater
CN110753995B (zh) * 2018-03-26 2023-10-03 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
WO2019188681A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
WO2019187785A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
KR20200133657A (ko) * 2018-03-26 2020-11-30 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전척 히터
KR102612810B1 (ko) * 2018-03-26 2023-12-11 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전척 히터
CN110753995A (zh) * 2018-03-26 2020-02-04 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
CN111448647B (zh) * 2018-03-26 2023-08-01 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
KR102411272B1 (ko) * 2018-03-26 2022-06-22 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전척 히터
CN111448647A (zh) * 2018-03-26 2020-07-24 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
JPWO2019187785A1 (ja) * 2018-03-26 2021-04-15 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
JP7239560B2 (ja) 2018-03-26 2023-03-14 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
KR20200085339A (ko) * 2018-03-26 2020-07-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전척 히터
JPWO2019188681A1 (ja) * 2018-03-26 2020-07-02 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
US11688590B2 (en) 2018-03-26 2023-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic-chuck heater
CN110876211A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 日本碍子株式会社 陶瓷加热器以及筒状轴的制法
US11367631B2 (en) 2018-08-29 2022-06-21 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater and manufacturing method for tubular shaft
JP2020035603A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及び筒状シャフトの製法
KR20200115234A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형
KR102316956B1 (ko) * 2019-03-26 2021-10-25 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형
WO2021034595A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with thermal baffles
JP2022552237A (ja) * 2019-10-12 2022-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 背面パージが設けられ斜面パージが組み込まれたウエハヒータ
US11769684B2 (en) 2019-10-12 2023-09-26 Applied Materials, Inc. Wafer heater with backside and integrated bevel purge
WO2022109522A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Lam Research Corporation Pedestal including seal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5284153B2 (ja) 2013-09-11
US20090235866A1 (en) 2009-09-24
US8540819B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284153B2 (ja) セラミックスヒータ
US9466518B2 (en) Electrostatic chuck device
JP6064908B2 (ja) 静電チャック装置
US7646581B2 (en) Electrostatic chuck
JP4417197B2 (ja) サセプタ装置
US7068489B2 (en) Electrostatic chuck for holding wafer
JP4739039B2 (ja) 静電チャック装置
TWI728977B (zh) 具有沉積表面特徵之基板支撐組件
TW201310574A (zh) 晶圓支撐裝置及其製造方法
JP2007518249A (ja) 半導体製造時にウェハを支持するホルダ
US20180130692A1 (en) Substrate holding member
JP5011736B2 (ja) 静電チャック装置
CN111480222A (zh) 静电卡盘装置及静电卡盘装置的制造方法
JP2004282047A (ja) 静電チャック
JP4458995B2 (ja) ウェハ支持部材
US6835415B2 (en) Compliant layer chucking surface
US20170084477A1 (en) Substrate support unit and substrate treatment apparatus comprising the same
KR101305760B1 (ko) 세라믹스 히터
JP7477498B2 (ja) 取り外し可能なサーマルレベラー
JP2008159900A (ja) 静電チャック付きセラミックヒーター
US20070274021A1 (en) Electrostatic chuck apparatus
JP2011100844A (ja) 静電吸着機能を有する装置及びその製造方法
KR20070010913A (ko) 건식 식각 장치의 에지링
CN111837329A (zh) 静电卡盘装置
US20240052516A1 (en) Metal part for process chamber and method of forming thin film layer of metal part for process chamber

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150