JP2009256140A - 誘電体粒子の製造方法 - Google Patents

誘電体粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256140A
JP2009256140A JP2008107693A JP2008107693A JP2009256140A JP 2009256140 A JP2009256140 A JP 2009256140A JP 2008107693 A JP2008107693 A JP 2008107693A JP 2008107693 A JP2008107693 A JP 2008107693A JP 2009256140 A JP2009256140 A JP 2009256140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
barium titanate
particles
titanium dioxide
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008107693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525788B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamashita
友宏 山下
Tomoaki Nonaka
智明 野中
Kuniaki Hashimoto
晋亮 橋本
Hiroshi Sasaki
佐々木  洋
Yoshinori Fujikawa
佳則 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008107693A priority Critical patent/JP4525788B2/ja
Priority to TW098110822A priority patent/TW201003692A/zh
Priority to US12/385,607 priority patent/US20090264276A1/en
Priority to CN200910141926.1A priority patent/CN101565317B/zh
Publication of JP2009256140A publication Critical patent/JP2009256140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525788B2 publication Critical patent/JP4525788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62818Refractory metal oxides
    • C04B35/62821Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5481Monomodal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/549Particle size related information the particle size being expressed by crystallite size or primary particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/724Halogenide content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】比表面積が20m/g以上でルチル化率の低い二酸化チタンと炭酸バリウムを熱処理することにより、高い結晶性を持ち均一で微細なチタン酸バリウム粉末を製造する方法を提供する。
【解決手段】
ルチル化率が30%以下、比表面積が20m/g以上の二酸化チタン粒子と炭酸バリウム粒子を混合し混合粉末を準備する工程と、該混合粉末を熱処理し、二酸化チタン粒子表面に平均厚み3nm以上の連続したチタン酸バリウム相を15重量%以上生成させる第1熱処理工程、および800〜1000℃にて熱処理を行う第2熱処理工程を含む誘電体材料の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、チタン酸バリウム粒子に代表される誘電体粒子の製造方法に関する。
磁器コンデンサの誘電体には、BaTiO、(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等のセラミックスが広く使用されている。誘電体層は、誘電体粒子を含むペーストからグリーンシートを作成し、これを焼結して得られる。このような用途に使用されている誘電体粒子は、一般に固相合成法によって製造されている。たとえばチタン酸バリウム(BaTiO)は、炭酸バリウム(BaCO3)粒子と二酸化チタン(TiO2)粒子とを湿式で混合し、乾燥後、混合粉末を900〜1200℃程度の温度で熱処理し(仮焼きし)、炭酸バリウム粒子と二酸化チタン粒子とを固相で化学反応させ、チタン酸バリウム粒子を得ている。(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等を合成する場合には、上記の固相反応時に、Sr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加するか、またはチタン酸バリウムを合成した後に、さらにSr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加し、熱処理(焼成)している。
このような積層セラミックコンデンサにおける誘電体を得るためのセラミック原料粒子として用いられるチタン酸バリウム粒子は、内部電極間のセラミック層の薄層化に伴い、より微粒で粒径が均一であり、かつ高い正方晶性(高いテトラゴナリティ)を有していることが求められる。
固相反応において、二酸化チタンとしては、得られた誘電体セラミックの特性を劣化させないようにするために、典型的には、四塩化チタンを熱分解した高純度のものが用いられている。この場合、得られた二酸化チタンの結晶型は、熱分解条件によって異なるが、通常の熱処理条件を適用した場合には、ルチル化率が高くなり、一般的には、ルチル型が支配的である。
しかしながら、ルチル型二酸化チタン粒子は反応性が悪く、また得られるチタン酸バリウムの正方晶性が低くなる。そして、チタン酸バリウムの正方晶性が低いと、たとえば積層セラミックコンデンサに備える誘電体の原料粒子として用いた場合、焼成工程において、原料粒子に添加された添加成分のチタン酸バリウムへの固溶が進行しやすく、そのため、焼成後において、コア−シェル構造の焼結体を得にくく、それゆえ、得られた積層セラミックコンデンサの静電容量の温度特性が悪くなるという問題を招来する。
また、チタン酸バリウムの正方晶性がたとえ高くても、原料粒子の1次粒子径が大きいと、誘電体セラミック層を薄層化すると、積層セラミックコンデンサの信頼性を低下させてしまう。また、薄層化においては、原料粒子の1次粒子径の大きさだけでなく、分布もまた重要な要素となっており、結晶性が高く、かつチタン酸バリウムの粒径分布がよいことが必要である。
なお、チタン酸バリウムの正方晶性を高めるためには、固相反応法において、炭酸バリウムのようなバリウム化合物と二酸化チタンとを混合し、熱処理して、チタン酸バリウムを合成する際の熱処理温度を高くすることが有効であるが、このように熱処理温度を高くすると、粒子の成長や粒子同士の凝結が生じ、得られたチタン酸バリウム粒子の微粒化が困難であるという問題がある。このため、得られたチタン酸バリウムは粉砕し微粒化して用いていた(特許文献1)。しかし、結晶性の高いチタン酸バリウムを粉砕することによる微粒子化、たとえば湿式粉砕により微細な粒子を得ようとした場合、粉砕前の粒度分布に加え、粉砕時のばらつき要因が加味されてしまうため、粒子径の均一化が困難であり、かつ粉砕ダメージによる誘電体特性劣化を回避することは容易ではない。
この問題を解消するため、ルチル化率が低く(アナターゼ化率が高い)、反応性の高い二酸化チタン粒子を用いたチタン酸バリウムの製法として、加熱分解によって酸化バリウムを生成するバリウム化合物と、X線回折法によって求めたルチル化率が30%以下でありかつBET法によって求めた比表面積が5m2 /g以上である二酸化チタンとを、混合し、熱処理する(仮焼きする)方法が開示されている(特許文献2)。
この方法によれば、反応性が高く、微粒のアナターゼ型二酸化チタンを用いているため、正方晶性が高く、粒径の小さなチタン酸バリウム粒子が得られる。アナターゼ型二酸化チタンは、ルチル型のものに対して準安定状態であるため、通常700℃前後でルチル型へ転移することが知られている。
しかし近年、電子機器の小型化が加速し、積層セラミックコンデンサにおいても、誘電体層をさらに薄層化することが求められている。このため、チタン酸バリウム粒子においても、さらに微細であり、粒径が均一であることが要望されている。
特許文献2の方法では、950℃以上の高温で混合粉末の熱処理を一段階で行っている。このような焼成条件では、原料であるバリウム化合物粒子や二酸化チタン粒子が反応する前に粒成長してしまい、チタン酸バリウム粒子を微細化するには限界がある。粒子が比較的大きい比表面積が5〜10m/gの二酸化チタン粒子では700〜800℃で熱処理しても粒成長による比表面積の顕著な低下は起こらないが、比表面積が20m/g以上のものは、700℃以上で顕著に比表面積が低下することが課題となってくる。これは比表面積が大きいため、粒子表面エネルギーが高くなり、700℃前後でも粒成長や、粒子の結合(隣接粒子のネッキング)を誘発していることを示している。
また、一般に炭酸バリウムと二酸化チタンとを原料とするチタン酸バリウムの生成反応は、BaCO+TiO→BaTiO+COで表されるが、その反応は二段階で起こることが知られている(非特許文献1)。すなわち、一段目の反応は500〜700℃で二酸化チタン粒子の粒子表面(炭酸バリウムと二酸化チタンとの接点)におけるチタン酸バリウムの生成反応であり、二段目の反応は700℃以上の温度で一段目の生成物においてバリウムイオン種が二酸化チタンに拡散する反応である。二酸化チタン粒子の粒子表面での反応は、原料の粉末を十分混合分散させることが必要である。非特許文献1では比表面積が26.5のm/gの原料を用いているが、混合分散の時間に応じて、熱重量分析、示差熱分析の挙動が大きく異なることが示されている。したがって、二酸化チタン粒子が20m/g以上の微粒子である場合、二酸化チタン粒子の凝集が起こりやすいため、分散条件により生成するチタン酸バリウムの特性および粒径分布が大きく影響を受けるということを示している。
このため、特許文献2のように、混合粉末の熱処理を950℃以上の温度で一段階で行うと、原料粒子の粒成長、二酸化チタン粒子表面でのチタン酸バリウムの生成反応、バリウムイオン種の拡散、およびチタン酸バリウム粒子の粒成長などが短時間でおこる。この結果、得られるチタン酸バリウム粒子の粒子性状にバラツキが生じる。
原料に炭酸バリウムを用いた場合、反応過程で発生する二酸化炭素(CO)の影響を受けるため、多量の混合粉末(例えば1kg以上)を熱処理しようとすると、発生する二酸化炭素の影響も無視できなくなってくる。
従来の技術では、たとえば特許文献2において、減圧中での熱処理を実施することにより、結晶性が向上することが知られているが、原料に炭酸バリウムを用いた場合、反応過程で発生する二酸化炭素を連続吸気する必要があるため、大掛かりな設備が必要となってしまう。
特開2001−345230号公報 特開2002−255552号公報 J. Mater. Rev. 19, 3592(2004)
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであり、ルチル化率が低く(アナターゼ化率が高い)、反応性の高い微細な二酸化チタン粒子を用い、微細かつ粒径の均一な誘電体粒子、特にチタン酸バリウム粒子を製造しうる方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成すべく鋭意検討したところ、本発明者らは、二酸化チタン粒子表面に連続的に生じたチタン酸バリウム相を一定以上に均一に成長させ、その後に高温で熱処理を行うことで、熱処理工程における原料二酸化チタン粒子や、生成物であるチタン酸バリウム粒子の粒成長が抑制され、均一な粒子性状を有し、かつ結晶性の高いチタン酸バリウム粒子が得られることを見出した。かかる知見に基づき本発明者らは、下記製法を着想するに至った。
上記課題を解決する本発明は、下記事項を要旨として含む。
ルチル化率が30%以下、BET比表面積が20m/g以上の二酸化チタン粒子を準備する工程、
BET比表面積が10m/g以上の炭酸バリウム粒子を準備する工程、
二酸化チタン粒子と炭酸バリウム粒子とを混合し混合粉末を準備する工程、
該混合粉末を熱処理し、二酸化チタン粒子表面にチタン酸バリウム相を生成させる第1熱処理工程、および
第1熱処理工程後に、800〜1000℃にて熱処理を行う第2熱処理工程を含み、
第1熱処理工程における熱処理温度が、第2熱処理工程の熱処理温度よりも低く、第1熱処理工程後の混合粉末の15重量%以上がチタン酸バリウムとなり、二酸化チタン粒子表面に平均厚み3nm以上のチタン酸バリウム相を生成させるのに充分な時間反応させる、誘電体粒子の製造方法。
第1熱処理工程は、全二酸化チタン粒子の75%以上において、該二酸化チタン粒子表面に連続的に平均厚み4nm以上のチタン酸バリウム相を生成させる工程であり、混合粉末中の20重量%以上がチタン酸バリウムとなることが好ましい。
第2熱処理工程の熱処理温度は850〜950℃であり、生成するチタン酸バリウム粒子のc/a値が1.008以上であることが好ましい。
第2熱処理工程の熱処理温度は850〜950℃であり、生成するチタン酸バリウム粒子は、X線CuKα線の粉末X線回折における(200)面と(002)面のピーク点の中間点におけるX線強度(I)と(200)面の回折線強度I(200)の比(I(200)/I)が4以上であることが好ましい。
第1熱処理工程は、1×103Pa以上1.0133×10Pa以下の圧力中、大気雰囲気中575〜650℃にて行い、混合粉末中の25重量%以上55重量%以下がチタン酸バリウムとなることが好ましい。
第1熱処理工程は、粉体を流動焼成する焼成炉中で、1×103Pa以上1.0133×10Pa以下の圧力中、大気雰囲気中600〜700℃にて行い、混合粉末中の20重量%以上75重量%以下がチタン酸バリウムとなることが好ましい。
第1熱処理工程は、雰囲気中のCOガス濃度を15モル%以下に制御することが好ましい
第1熱処理工程後に、550℃以下まで冷却する工程を含み、その後第2熱処理工程を行うことが好ましい。
第1熱処理工程は、1×103Pa以下の圧力中で450〜600℃にて行ってもよい。
第1熱処理工程における生成物を粉末X線回折分析することにより、チタン酸バリウム相の重量濃度の評価を行い、第1熱処理工程の進行を確認する工程を含むことが好ましい。
第1熱処理工程における生成物を透過電子顕微鏡分析により観察し、二酸化チタン粒子表面のチタン酸バリウム相の確認を行い、第1熱処理工程の進行を確認する工程を含むことが好ましい。
本発明によれば、チタン酸バリウムの製造時における粒成長が抑制され、微粒であり均一な粒子性状を有し、正方晶性が良好であり結晶性の高いチタン酸バリウム粒子が得られる。
何ら理論的に拘束されるものではないが、本発明者らは上記効果が下記の反応機構により奏されるものと考えている。
すなわち、第1熱処理工程において、二酸化チタン粒子表面にチタン酸バリウム相を一定以上に連続的に成長させることで、第1熱処理工程中もしくはそれ以降の工程での二酸化チタン粒子同士の接触が抑制される。この結果、二酸化チタン粒子の粒成長(ネッキング、粒結合)が抑制され、また反応の不均一性に起因する不純物的な中間物質(BaTiO)の生成も低減される。非特許文献1において、第一段階で表面に生成するチタン酸バリウム相は、連続な表面層でなく、非連続な微粒子状態であることが示されているが、本発明は、表面に連続したチタン酸バリウム相を形成することができる。
本発明の第1熱処理工程においては、全二酸化チタン粒子の75%以上において、該二酸化チタン粒子表面に連続的に平均厚み4nm以上のチタン酸バリウム相を生成させることが可能となる。この際、混合粉末中の20重量%以上がチタン酸バリウムとなることが粉末X線回折分析により確認でき、表面のチタン酸バリウム相は透過電子顕微鏡分析によって確認することができる。
続いて、第2熱処理工程において、バリウムイオン種を拡散させ、チタン酸バリウム相をさらに拡大し、最終的にはチタン酸バリウム粒子を得る。この工程は比較的高温で行われる。この際に二酸化チタン粒子の表面にチタン酸バリウム相が充分に形成されていない場合には、露出した二酸化チタン部位を介してネッキング、粒結合が発生し、不定形な粒成長が起こる場合がある。この場合、得られるチタン酸バリウム粒子も不定形化し、均一なチタン酸バリウム粒子が得られない。しかし、本発明では、二酸化チタン粒子の表面がチタン酸バリウム相により被覆されているため、二酸化チタン粒子の粒成長を起こすことがなく、バリウムイオン種の拡散が行われる。この結果、微粒で、均一な粒子性状を有するチタン酸バリウム粒子が得られる。表面に均一なチタン酸バリウム相が形成する第1の熱処理工程の効果により、第2の熱処理工程でのBaTiOなどの中間生成物は確認されず、850〜900℃前後からチタン酸バリウム(BaTiO)の結晶性の向上がみられる。また1×10Pa以下のような減圧中でなくても、高い結晶性のものが生成できる。
また、得られるチタン酸バリウム粒子は、微粒であることから、第2熱処理工程を経て所望の大きさまで粒成長させることができる。粒成長過程でさらに熱処理が行われる結果、正方晶性が良好であり結晶性の高いチタン酸バリウム粒子が得られる。
以下、本発明を、その最良の形態を含めて、さらに具体的に説明する。以下の説明では、特に誘電体粒子としてチタン酸バリウムを製造する例をとり説明するが、本発明の製法は、(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等のように、二酸化チタン粒子とバリウム化合物粒子とを含む混合粉末を熱処理する工程を有する各種の誘電体粒子の製法に適用できる。
本発明のチタン酸バリウムの製造方法は、二酸化チタン粒子とバリウム化合物粒子との混合粉末を熱処理する工程を含む。
原料として用いられる、二酸化チタン粒子のルチル化率は、30%以下、好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下である。反応性を向上する観点から、二酸化チタン粒子のルチル化率は低いほど、すなわちアナターゼ化率が高いほど好ましいが、本発明の目的を達成する上では過度にルチル化率を低下しても効果に大差はない。したがって、生産性を向上する上では、10%程度に留めておくことが好ましい。ルチル化率は、二酸化チタン粒子のX線回折分析から求められる。
また、二酸化チタン粒子のBET比表面積は20m/g以上、好ましくは30m/g以上、さらに好ましくは40m/g以上である。反応性を向上し、微細なチタン酸バリウム粒子を得る観点から、二酸化チタン粒子のBET比表面積は高いほど、すなわち粒子の粒子径が小さいほど好ましいが、二酸化チタン粒子を過度に微粒化すると取り扱いが困難になることがある。したがって、生産性を向上する上では、20〜40m/g程度に留めておくことが好ましい。
本発明で使用する二酸化チタン粒子は、上記物性を満足する限り、その製法は特に限定はされず、市販品を用いてもよく、また市販品を粉砕して得られるものであってもよい。特に、ルチル化が低く、微細な二酸化チタン微粒子が得られることから、四塩化チタンを原料とする気相法で得られる二酸化チタン粒子が好ましく用いられる。
気相法による一般的な二酸化チタンの製造方法は公知であり、原料である四塩化チタンを酸素または水蒸気等の酸化性ガスを用いて、約600〜1200℃の反応条件下で酸化させると微粒子二酸化チタンが得られる。反応温度が高すぎる場合には、ルチル化率の高い二酸化チタン量が増大する傾向がある。したがって、反応は1000℃程度あるいはそれ以下で行うことが好ましい。
原料として用いられる二酸化チタン粒子は、残留塩素量が好ましくは1200ppm以下、さらに好ましくは600ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下である。残留塩素量は低いほど好ましいが、低塩素化のために加熱を行うと、二酸化チタン粒子同士の焼結や、ルチル型への転移が起こる。したがって、残留塩素量を低減する場合であっても、600ppm程度に留めておくことが好ましい。
また、二酸化チタン粒子におけるFe、Al、Si、Sの含有量が各0.01重量%以下であることが好ましい。Fe、Si、Al、Sの各含量が0.01重量%を越える場合、二酸化チタンとバリウム源の混合比にズレを生じさせるだけでなく、誘電特性に大きな影響を与える可能性がある。下限値は特に制約はないが、製造コスト的な観点から0.0001重量%以上が好ましい。
また、二酸化チタン粒子の粒度分布が均一であることが好ましい。本発明では、二酸化チタンの粒度分布が良好な状態を維持しつつ、チタン酸バリウムの粒径を均一にできる効果が重要な意味をもつため、原料の粒径分布が均一であるほど顕著な効果が期待できる。具体的には、原料の二酸化チタンの粒度分布を((D90−D10)/D50)の比で示すと、好ましくは0.5〜2.0、さらに好ましくは1.5以下、特に好ましくは1.0以下である。例えば四塩化チタンを原料とする気相法で得られる二酸化チタン粒子では、比表面積が30m/gの微粒子で(D90−D10)/D50の値が1.0となるものが生成できることが知られている。
なお、D10径、D50径およびD90径は、それぞれ、累積粒度分布の微粒側からの累積10%、累積50%および累積90%の粒径を意味し、レーザー回折散乱法を用いて評価したものである。
原料のバリウム化合物粒子として炭酸バリウムが好ましい。炭酸バリウム粒子は、特に限定はされず、公知の炭酸バリウム粒子が用いられる。しかしながら、混合分散および固相反応を促進し、かつ微細なチタン酸バリウム粒子を得るためには、比較的粒径の小さな原料粒子を使用することが好ましい。したがって、原料として使用されるバリウム化合物粒子のBET比表面積は、10m/g以上、好ましくは10〜40m/g、さらに好ましくは20〜40m/gである。
原料粒子として、上記のような特定の二酸化チタンおよび炭酸バリウム粒子を用いることで、固相反応が促進される。したがって、熱処理温度を低下でき、熱処理時間も短縮されるため、エネルギーコストを削減できる。また、上記原料を用い、下記のような第1および第2熱処理工程を経ることで、熱処理時の粒成長のばらつきが抑制されるため、粒径が小さく、粒子性状の均一なチタン酸バリウム粒子が得られる。さらに得られるチタン酸バリウム微粒子は、熱処理の継続により粒成長するため、第2熱処理時間を適宜に設定することで、所望の粒径を有し、高い結晶性のチタン酸バリウム粒子を簡便に得ることも可能である。
また、混合粉末における炭酸バリウム粒子と二酸化チタン粒子との比率は、チタン酸バリウムを生成しうる化学量論組成近傍であれば特に問題はない。したがって、混合粉末におけるBa/Ti(モル比)は0.990〜1.010であればよい。Ba/Tiが1.010を超えると、未反応の炭酸バリウムが残留することがあり、0.990未満では、Tiを含む異相が生成することがある。
混合粉末の調製法は特に限定はされず、ボールミルを用いた湿式法などの常法を採用すればよい。得られた混合粉末を、乾燥後、熱処理してチタン酸バリウム粒子が得られる。ただし、非特許文献1に示されるように、二酸化チタン粒子の凝集を十分ほぐし、バリウムとチタンの組成が均一になる混合分散条件で混合する必要がある。
本発明における混合粉末の熱処理は、少なくとも次の第1熱処理工程および第2熱処理工程を含む。
第1熱処理工程では、前記混合粉末を熱処理し、二酸化チタン粒子表面にチタン酸バリウム相を生成させる。次いで、表面にチタン酸バリウム相が形成された二酸化チタン粒子、および未反応の混合粉末を、第2熱処理工程において、800〜1000℃で熱処理してチタン酸バリウム粒子を得る。第1熱処理工程、および第2熱処理工程において、粉末は顆粒のまま熱処理してもよいし、解砕処理を行ってもよいし、加圧成型によりペレット状にしてもよい。なお、第1熱処理工程に先立ち、加圧成型の脱バインダー工程(250℃〜450℃前後の熱処理)を行っても良いし、混合分散時の分散材等の有機成分を除去する250℃〜500℃前後の熱処理工程を行ってもよい。これら有機成分を除去する熱処理工程は、第1熱処理工程とは異なるものであり、本発明の効果に影響を与えるものではない。
第1熱処理工程における熱処理温度は、熱処理雰囲気などに応じ様々だが、第2熱処理工程の熱処理温度よりも低く、かつ二酸化チタン粒子とバリウム化合物との反応により、二酸化チタン粒子表面にチタン酸バリウム相が形成される程度であれば充分である。
また、第1熱処理工程の熱処理時間は、混合粉末の15重量%以上、好ましくは20〜75重量%、さらに好ましくは25〜55重量%がチタン酸バリウムとなり、二酸化チタン粒子表面に平均厚み3nm以上、好ましくは4〜10nm、さらに好ましくは4〜7nmのチタン酸バリウム相を生成させるのに充分な時間であれば良い。二酸化チタン粒子表面のチタン酸バリウム相は、連続する薄層となっており、薄い部分でも2〜3nm以上であることが好ましい。また二酸化チタン粒子の3/4以上が、このような表面のチタン酸バリウム相を有していることが好ましい。
第1熱処理工程におけるチタン酸バリウムの生成割合が15重量%未満であったり、あるいはチタン酸バリウム相の平均厚みが3nm未満であると、二酸化チタン粒子表面でのチタン酸バリウム相の割合が不充分になり、チタン酸バリウム相による二酸化チタン粒子表面の遮蔽効果が低下する。この結果、二酸化チタン粒子同士が接触した際に、二酸化チタン粒子同士が焼結し、不定形な粒成長を起こすことがあり、得られる誘電体粉末としてのチタン酸バリウム粒子の粒径分布の悪化、結晶性の悪化につながる。
表面のチタン酸バリウム相を均一に生成することなく、例えばチタン酸バリウムの生成割合が70重量%以上とする熱処理工程を行った場合や、チタン酸バリウム相の平均厚みが厚すぎる場合には、二酸化チタン粒子同士の粒成長やネッキングの発生も生成時に発生しやすい。またBaイオンが二酸化チタンに不均一に拡散した状態になってしまうため、高い結晶性が得られにくくなり、Ba/Ti組成の粉末内での均一性が劣化してしまう。
第1熱処理工程と第2熱処理工程との間に、700〜800℃で反応を進める中間熱処理工程をいれ、反応を十分進める工程を加えてもよい。ただし、本発明の効果は第1熱処理工程で、二酸化チタン粒子表面にチタン酸バリウムの連続層をつくることであるため、たとえば、第1熱処理工程を600℃、中間熱処理工程を750℃、第2熱処理工程を950℃とすることも可能である。
また、第1熱処理工程では、好ましくは全二酸化チタン粒子数の75%以上の二酸化チタン粒子において、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは90%において、二酸化チタン粒子表面に平均厚み4nm以上の連続したチタン酸バリウム相を生成させる。
チタン酸バリウムの生成量やチタン酸バリウム相の平均厚みは、熱処理温度や熱処理時間を変更することで制御できる。処理時間や温度は、熱処理時の混合粉末の量や炉の容積等により適宜設定することで制御可能である。たとえば熱処理温度を高くしたり、熱処理時間を長くすることで、チタン酸バリウムの生成量およびチタン酸バリウム相の平均厚みは増大する傾向にある。しかしながら、熱処理温度が高すぎる場合には、原料であるバリウム化合物粒子や二酸化チタン粒子が反応する前に粒成長してしまい、チタン酸バリウム粒子を微細化するには限界がある。
このため、第1熱処理工程を、通常の焼成炉を用いて1×103Pa以上1.0133×10Pa以下の圧力中で行う場合には、好ましくは575〜650℃、さらに好ましくは580〜640℃、特に好ましくは590〜630℃にて行う。ここで、通常の焼成炉とは、たとえばバッチ炉のように、混合粉末を静止状態で焼成する炉をいう。昇温は、室温から行っても良く、また混合粉末を予熱した後に、上記の昇温操作を行っても良い。この場合の熱処理時間は、二酸化チタン粒子表面で所定厚みおよび所定量のチタン酸バリウムが生成するのに充分な時間であり、一般的には上記熱処理温度における保持時間は、0.5〜6時間、好ましくは1〜4時間である。熱処理温度が低すぎたり、あるいは熱処理時間が短すぎる場合には、所定のチタン酸バリウム相が生成しないおそれがある。
上記熱処理温度に至る昇温過程において、昇温速度は、1.5〜20℃/分程度が好ましい。昇温過程における雰囲気は特に限定はされず、大気雰囲気であってもよく、また窒素等のガス雰囲気あるいは減圧または真空中であってもよい。
また、第1熱処理工程を、粉体を流動焼成する焼成炉中でおこなってもよい。この場合、熱処理は大気雰囲気中で好ましくは600〜700℃、さらに好ましくは620〜680℃、特に好ましくは625〜650℃にて行う。ここで、粉体を流動焼成する焼成炉とは、たとえばロータリーキルンがあげられる。ロータリーキルンは、傾斜した加熱管であり、加熱管の中心軸を中心に回転する機構を有する。加熱管上部から投入された混合粉末は、管内を下方に移動する過程で昇温される。したがって、加熱管の温度および混合粉末の通過速度を制御することで、混合粉末の到達温度および昇温速度を適宜に制御できる。この場合の熱処理温度における保持時間は、0.1〜4時間、好ましくは0.2〜2時間である。
また、第1熱処理工程において、雰囲気中のCOガス濃度を好ましくは15モル%以下、さらに好ましくは0〜10モル%、特に好ましくは0〜5モル%に制御する。
COガスは混合粉末の反応により発生する時間あたりの最大発生量と、加熱処理の炉内の雰囲気を置換する流量から計算し、15モル%以下となるように置換するガスを調整することで行えばよい。また600℃〜650℃の第1熱処理工程において、COガス濃度が高くなると、生成するチタン酸バリウムが混合粉末の10重量%以下となるため、間接的にチタン酸バリウムの生成量から雰囲気中のCOガス濃度を推定することも可能である。第1熱処理工程では、雰囲気中のCOガス濃度は一定以下にすることが好ましいが、第2熱処理工程では、COガス濃度に影響されない。
第1熱処理工程後に、直ちに第2熱処理工程を行ってもよいが、第1熱処理工程と第2熱処理工程との間に降温過程を介在させてもよい。具体的には、第1熱処理工程後に、得られた生成物を550℃以下、たとえば室温程度まで冷却した後に、第2熱処理工程を行っても良い。第1熱処理工程と第2熱処理工程との間で、表面チタン酸バリウム相の生成を停止させる温度まで下げることにより、二酸化チタン表面だけの反応を区切ることができる。このことにより、Baイオンの二酸化チタンへの拡散が、第1熱処理工程における反応と第2熱処理工程における反応とが連続的に起こることによる、組成のばらつきを減らすことができるため好ましい。また第1熱処理工程での二酸化チタン表面のチタン酸バリウム相は100%の粒子で完全に連続にすることは容易ではないため、一旦温度を550℃以下に下げることで、ネッキング等の接触した部分での反応を一旦停止させることは、粒径分布をよくする意味で好ましい。また、第1熱処理工程を行う焼成炉と、第2熱処理工程を行う焼成炉を分けることも可能であり、工程設計の自由度があがるため好ましい。
第1熱処理工程は、大気圧以下の減圧下、たとえば1×10Pa程度以下の圧力中で、450〜600℃、好ましくは475〜550℃、さらに好ましくは500〜540℃にて行うこともできる。この場合の熱処理温度における保持時間は、0.5〜6時間、好ましくは1〜4時間である。
大気圧以下のたとえば10Paの減圧下では、二酸化チタン表面にチタン酸バリウム相が生成する温度が、大気圧中より50℃〜80℃ほど低下する。したがって、二酸化チタン粒子の粒成長は抑制しやすくなる。しかし、減圧中で第1熱処理工程を実施する場合は、反応過程で発生する二酸化炭素を連続吸気する必要があるため、大掛かりな設備が必要となってしまう。また炭酸バリウムの炭酸ガスが離脱し、酸化バリウム(BaO)になり反応性にムラが生じたり、二酸化チタン表面の酸素欠陥により欠損した酸化チタン(TiOx)の影響が懸念されるため、制御することは容易ではない。
上記のような第1熱処理工程を経ることで、混合粉末の15重量%以上がチタン酸バリウムとなり、二酸化チタン粒子表面に平均厚み3nm以上のチタン酸バリウム相が生成する。
第1熱処理工程において、所定のチタン酸バリウム相が生成していることは、第1熱処理工程における生成物の粉末X線回折分析および透過電子顕微鏡分析により確認できる。したがって、本発明の製法を実施するに当たっては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程に移行する前に、第1熱処理工程における生成物を粉末X線回折分析および透過電子顕微鏡分析により確認する工程を含むことが好ましい。
次いで、上記第1熱処理工程に続き、第2熱処理工程を行う。第2熱処理工程における熱処理温度は、800〜1000℃、好ましくは850〜950℃、さらに好ましくは900〜950℃である。本発明においては、上記のように、第1熱処理工程により二酸化チタン粒子表面にチタン酸バリウム相を形成した後に、第2熱処理工程を行うため、950℃あるいはそれ以下の低温であっても正方晶性が良好であり、結晶性が高く、粒子性状の均一なチタン酸バリウムの微粒子が得られる。また熱処理時間は、炭酸バリウム粒子と二酸化チタン粒子との固相反応が実質的に完結するのに充分な時間であり、一般的には上記熱処理温度における保持時間は、0.5〜4時間、好ましくは0.5〜2時間である。熱処理中の雰囲気は特に限定はされず、大気雰囲気であってもよく、また窒素等のガス雰囲気あるいは減圧または真空中であってもよい。熱処理温度が低すぎたり、あるいは熱処理時間が短すぎる場合には、均質なチタン酸バリウム粒子が得られないおそれがある。
上記熱処理温度に至る昇温過程において、昇温速度は、1.5〜20℃/分程度が好ましい。昇温過程における雰囲気も特に限定はされず、大気雰囲気であってもよく、また窒素等のガス雰囲気あるいは減圧または真空中であってもよい。
第2熱処理工程は、バッチ炉などの一般的な電気炉を用いて行っても良く、また多量の混合粉末を連続して熱処理する場合には、ロータリーキルンを用いても良い。
第2熱処理工程により、第1熱処理工程で二酸化チタン粒子表面に形成されたチタン酸バリウム相を介してバリウムイオン種が拡散し、熱処理の初期段階では粒径の小さなチタン酸バリウム粒子が得られる。この微細チタン酸バリウム粒子は、熱処理を継続することで粒成長する。したがって、本発明によれば、第2熱処理工程における熱処理時間を適宜に設定することで、所望の粒径のチタン酸バリウム粒子を簡便に得ることができる。特に本発明によれば、粒子性状の均一なチタン酸バリウム粒子が得られるため、その粒子成長を行っても、異常な粒成長が抑制される。熱処理後、降温してチタン酸バリウム粒子を得る。この際の降温速度は、特に限定されず、安全性などの観点から3〜100℃/分程度とすればよい。
本発明によれば、チタン酸バリウムの製造時における粒成長が抑制され、特に熱処理の初期段階では、正方晶性が良好であり、結晶性が高く、粒子性状の均一なチタン酸バリウムの微粒子が得られる。
正方晶性の指標となるc軸とa軸の比であるc/aは、X線回折分析により求められ、好ましくは1.008以上、さらに好ましくは1.009以上である。
また、チタン酸バリウム粒子の結晶性は、たとえばX線回折チャートにおいて、(111)面の回折線のピークの半値幅によって評価することができる。半値幅が狭いほど結晶性が高い。
さらに、チタン酸バリウム粒子の結晶性は、X線回折チャートにおいて、(002)面の回折線のピーク点の角度と(200)面の回折線のピーク点の角度との中間点における強度(Ib)に対する、(200)面の回折線のピーク強度(I(200))の比(I(200)/Ib)(以下「K値」とする)によっても評価することができる。比(I(200)/Ib)が高いほど結晶性が高い。誘電体粉末材料として、K値は4以上であることが好ましい。
また、粒子性状は、粒径をX線回折分析や走査型電子顕微鏡により求め、粒径のバラツキを算出することで評価できる。粒径のバラツキは、たとえば平均粒径と粒径の標準偏差から確認できる。さらに、粒度分布((D80−D20)/D50)、あるいは((D90−D10)/D50)から粒径のバラツキを確認できる。また、BET法による比表面積からも粒子性状を確認できる。
本発明により得られるチタン酸バリウム粒子は、必要に応じ粉砕され、その後、誘電体セラミックスの製造原料や、電極層を形成するためのペーストに添加される共材として用いられる。誘電体セラミックスの製造には、各種公知の手法を、特に制限されることなく採用できる。たとえば、誘電体セラミックスの製造に用いられる副成分は、目標とする誘電特性に合わせて適宜に選択することができる。また、ペースト、グリーンシートの調製、電極層の形成、グリーン体の焼結についても、適宜に公知手法に準じて行えばよい。
以上、本発明について、誘電体粒子としてチタン酸バリウムを製造する例をとり説明したが、本発明の製法は、二酸化チタン粒子とバリウム化合物粒子とを含む混合粉末を熱処理する工程を有する各種の誘電体粒子の製法に適用できる。たとえば、(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等を合成する場合には、上記の固相反応時に、Sr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加するか、またはチタン酸バリウムを合成した後に、さらにSr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加し、熱処理(焼成)すればよい。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
二酸化チタン原料は、四塩化チタンを原料とする気相法で得られる二酸化チタン粒子で粒径分布の良好な2種類のものを準備した。二酸化チタン原料は特に限定されないが、比表面積が20m/g以上で、分布のよい原料を用いないと、本発明の効果は顕著にみられない。出発原料として、表1に示す二種の二酸化チタン粒子を用いた。2種の原料を選定したのは、本発明の効果が原料に依存しないことを確認するためである。

上記二酸化チタン粒子の物性は、下記のように評価した。
(比表面積)
原料である二酸化チタン粒子の比表面積をBET法により求めた。具体的には、NOVA2200(高速比表面積計)を用い、紛量1g、窒素ガス、1点法 脱気条件300℃で15分保持、の条件で測定した。
(残留塩素含量)
原料として用いた二酸化チタン粒子10mgを1100℃で水蒸気蒸留し、分解物を0.09%の過酸化水素5mlに捕集し、イオンクロマトグラフィーにより塩素量を定量した。
(その他不純物濃度)
プラズマ発光分析法により塩素以外の不純物量を評価した。
(ルチル化率)
原料として使用した二酸化チタン粒子のX線回折分析によりルチル化率を求めた。具体的には、BRUKER AXS社製、全自動多目的X線回折装置 D8 ADVANCEを用いて、Cu−Kα、40kV、40mA、2θ:20〜120degで測定し、1次元高速検出器LynxEye、発散スリット0.5deg、散乱スリット0.5degを用いた。また、スキャン:0.01〜0.02deg、スキャンスピード:0.3〜0.8s/divでスキャンした。解析には、Rietveld解析ソフト(Topas(BrukerAXS社製))を用いた。
(粒度分布)
レーザー回折散乱法を用いて原料の二酸化チタンの粒径を評価した。レーザー回折粒度分布計はMT3000(日機装(株)マイクロトラック粒度分布計)を用い、純水溶液中に分散材を0.4重量%添加して、超音波分散をしたものを用いて、累積粒度分布の微粒側からの累積10%、累積50%および累積90%の粒径を算出した。
また、出発原料であるバリウム化合物として、BET比表面積が30m/gの炭酸バリウム粒子を用いた。比表面積は上記と同様に測定した。炭酸バリウム粒子は必ずしも比表面積が大きいものに限定されないが、混合分散の均一性を高めるため、30m/gの原料を選択した。
(実施例1〜3)
[混合粉末の調製]
比表面積が30m/gの炭酸バリウム粒子と、二酸化チタン粒子(TiO(A))とをBa/Ti比が0.997となるように秤量し、ジルコニア(ZrO)2mm径のメディアを用いた容量50リットルのボールミルにより72時間湿式混合し、その後、スプレードライにより乾燥して、混合粉末を得た。湿式混合は、スラリー濃度を40重量%とし、ポリカルボン酸塩系の分散剤を0.5重量%添加する条件で行った。ここで二酸化チタン粒子は比表面積が大きい微粒子であるため、原料の混合は十分行う必要がある。
[第1熱処理工程]
電気炉(バッチ炉)により大気圧力中、大気雰囲気で、昇温速度3.3℃/分(200℃/時間)にて、室温から表2に示す第1熱処理温度(T=600℃)まで混合粉末を昇温した。その後、熱処理温度にて2時間保持し、3.3℃/分(200℃/時間)で降温した。二酸化チタン原料がTiO(A)を用い第1熱処理温度(T)が600℃、保持時間2時間である実施例を実施例1Aとする。またTiO(B)を使用したものを実施例1Bとする。第1熱処理をバッチ炉で実施した場合は、混合粉末100g〜250gをアルミナ製容器に充填し、反応時に発生するCOガス濃度を15モル%以下となるように、大気フローを実施した条件での熱処理とした。
第1熱処理工程における生成物の粒子X線回折分析および透過電子顕微鏡分析を行い、チタン酸バリウム生成量および二酸化チタン粒子表面のチタン酸バリウム相の平均厚みを測定した。測定は、下記の条件で行った。
(粒子X線回折分析)
上記した二酸化チタン粒子の場合と同様の条件で測定した。結果をRietveld解析ソフト(Topas(BrukerAXS社製))を用いて解析し、チタン酸バリウムの重量濃度を算出した。
(透過電子顕微鏡分析−TEM分析)
透過電子顕微鏡(日立社製HD−2000)を用い、倍率20〜60万倍、加速電圧200.0kVでTEM像を得て、またEDS(エネルギー分散型X線分光装置)による組成マッピングし、バックグラウンドを除去し、二酸化チタンのピークとチタン酸バリウムのピークを分離し、二酸化チタン粒子表面のチタン酸バリウム相を同定した。二酸化チタン表面のチタン酸バリウム相の平均厚みは、STEM像およびZコントラスト像の60万倍の画像より算出した。また、全二酸化チタン粒子のうち、表面に平均厚み4nm以上のチタン酸バリウム相が形成された二酸化チタン粒子の割合の算出では20万倍の倍率において、6画像の視野で50個以上の二酸化チタン粒子(断面形状が観察できるもの)を用いて集計した。ここで表面に平均厚み4nm以上のチタン酸バリウム相が形成された二酸化チタン粒子とは、粒子断面像で連続的に被覆されているものである。連続的に被覆とは、Zコントラスト像で、3nm以上のチタン酸バリウム相が、断面の外周部の90%以上が連続的である状態とした。
二酸化チタン粒子として、TiO(B)を使用した、実施例1Bの結果を表2に示す。
また上記方法でTEM観察を実施した結果を図1A〜Dに示す。図1Aでは60万倍での表面のチタン酸バリウム相を観察したTEM像である。図1DはZコントラスト像であり、表面のチタン酸バリウム相で重元素であるBaイオンがあることにより、明るい部分コントラストとして観察できる。この結果より、表面のチタン酸バリウム相が連続しており、薄い層状の構造をしていることが確認できる。図1Bおよび図1CはTi−K線とBa−L線のEDS(エネルギー分散型X線分光装置)マッピング像である。マッピングでは分解能の関係で層の厚さや連続性は明確に確認できないが、二酸化チタン粒子の周辺にBaイオンが選択的に観察されている。BaTiO被覆粒子割合とは、二酸化チタン粒子断面の外周部の90%以上が3nm以上のチタン酸バリウム相で連続的に覆われた状態の粒子数が、全二酸化チタン粒子数に占める割合を示したものである。またBaTiO生成率とは、混合粉末に対し、生成したBaTiO相の重量%を粉末X線回折の解析より算出した割合である。
第1熱処理工程の熱処理温度を650℃に変更した以外は、実施例1Bと同様の操作を行ったものを実施例2B、第1熱処理工程の熱処理温度を700℃としたものを実施例3Bとする。TEM分析結果も表2に合わせて示す。
(比較例1〜3)
第1熱処理工程を実施せず、それ以外は実施例1と同様の操作を行ったものを比較例1とする。原料の二酸化チタンがTiO(A)の場合は比較例1A、TiO(B)の場合は比較例1Bとしている。比較例1では第1熱処理工程を実施していないが、湿式粉砕後のスプレードライヤー乾燥条件の最高温度が250℃であるため、表や図においては便宜上熱処理温度を250℃で処理したものとして列挙するものとした。
第1熱処理工程を行わず、混合粉末の有機成分を除去する熱処理を450℃で行い、その保持時間を2時間とした以外は比較例1と同様の操作を実施したものを比較例2とする。比較例2においても同様に、図や表において比較のため、熱処理450℃での処理したものとして列挙するものとした。
第1熱処理工程の熱処理温度を550℃とし実施例1と同様の操作を実施したものを比較例3とする。TEM分析結果も表2に合わせて示す。
表2の結果において、第1熱処理温度550℃では、チタン酸バリウムが6重量%生成しているが、BaTiO被覆粒子割合が10%程度である。実施例1Bおよび実施例2Bにおいては、被覆割合が85%以上であることが確認された。実施例1Bでは、比較的均一に被覆されている二酸化チタン粒子を代表的な粒子とすると、チタン酸バリウム連続層の平均厚みは4〜5nm程度である。薄い部分で3〜3.5nmであり、厚い部分で5〜7nmであった。実施例2Bでは、被覆率は同等であるが、被覆が均一な代表的な粒子では厚さ7〜10nmであるが、厚さにバラツキが多く、また分布の中で小さな二酸化チタン粒子では、内部までチタン酸バリウムとなっているものもみられる。
(実施例4〜6)
混合粉末を実施例1Bと同様にして調製した。
[第1熱処理工程]
ロータリーキルン(RK炉と略)により大気雰囲気で、第1熱処理温度600℃にて0.3時間混合粉末の熱処理を行った。処理時間0.3時間は、ロータリーキルンの保温部に対し、粉末の平均滞留時間を処理時間としたものである。原料の二酸化チタンがTiO(B)でRK炉600℃にて0.3時間で第1熱処理工程を行ったものを実施例4Bとする。第1熱処理工程の熱処理温度を650℃に変更した以外は、実施例4Bと同様の操作を行ったものを実施例5B、第1熱処理工程の熱処理温度を700℃に変更した以外は、実施例4Bと同様の操作を行ったものを実施例6Bとする。
混合粉末が静止した状態で熱処理するバッチ炉(B炉と略)に対し、混合粉末に流動性のあるロータリーキルン(RK炉)は流動性焼成炉の実施例として行ったものである。
実施例1〜6および比較例1〜3について、粉末X線回折から算出したチタン酸バリウムの生成率の結果を、図2、図3に示す。
図2には第1熱処理工程の熱処理温度を575℃,625℃,800℃にしたもの、図3には、Tが650℃においての保持時間を0〜12時間としたものの結果も合わせて示した。
図2の結果より、TiO原料AとBには大きな差異はみられていない。575℃〜625℃では30〜40重量%でほぼ安定した反応を示している。この第1熱処理温度領域では、TEM結果で示したように、二酸化チタン表面に3nm以上の薄いチタン酸バリウム相が連続的に被覆している状態である。第1熱処理工程の熱処理温度が700℃〜800℃ではチタン酸バリウム反応が促進しており、75重量%以上がチタン酸バリウム相となっている。しかし、二酸化チタンの比表面積が30m/g以上であるため、この温度ではTiOの比表面積が急激に低下する反応、すなわち二酸化チタンの粒成長も同時に進行していると考えられる。また原料のルチル化率が30%以下のものを用いても、700℃以上でアナターゼ構造からルチル構造へ転移してしまうため、原料のルチル化率を十分反映できなくなってしまう。このため、大気圧中、大気雰囲気中において、第1の熱処理温度は575℃〜650℃が好ましいといえる。ただし、この温度領域では、炉内雰囲気のCOガス濃度を15モル%以下にしないと、反応が安定しない。たとえば、意図的にCOが50モル%以上である雰囲気中で625℃で第1熱処理を行っても、生成するチタン酸バリウムは5重量%以下となってしまう。混合粉末の量が例えば1kg以上となる場合は、反応で発生するCOの影響も無視できない。混合粉末の量が多い場合は、雰囲気置換だけでなく、吸気等による排気により、1×103Pa以上1.0133×10Pa以下の圧力とすることにより、COガスの影響を低減してもよい。
図2の結果より、粉末を流動性焼成する焼成炉であるRK炉は反応時間が0.3時間と短いため、粉末が静止した状態であるバッチ炉(B炉)で2時間保持したものよりチタン酸バリウムの生成率は小さい傾向がみられる。しかし、RK炉では、B炉と比較して昇温と降温過程が急速であり、50℃/min以上の昇温速度に相当する。したがって、昇温過程での原料の粒成長等のばらつきの影響を受けにくく、かつ粉末が流動するため、粉体内部での熱伝導による温度ムラや、反応で発生する局所的なCOガスの影響も大幅に低減できることが期待される。
また図3の結果より、保持時間が10分(昇温、降温は3.3℃/minで他のものと共通)の場合は、チタン酸バリウムの生成は14重量%であり、第1熱処理工程としては十分でない。ここでの生成率は昇温や降温過程での反応も含んでいる。また保持時間2時間で反応が飽和する傾向がみられ、保持時間6時間、12時間では緩やかに反応が進んでいる。保持時間が短い場合は本発明の第1熱処理工程での効果がみられない。また保持時間は、混合粉末の量や炉の温度分布により適宜設定することが好ましい。
表面のチタン酸バリウム相の厚さと、チタン酸バリウムの生成率について、原料の比表面積5、20、30、50m/gのものについて見積もった結果を図4に示す。
見積もりは以下を仮定して、理想的に表面にチタン酸バリウム相ができたと仮定し、計算により推定したものである。
表面のチタン酸バリウムの反応が理想的に均一であり、且つ理想的な二酸化チタン粒子が、完全な球形で、粒径が均一な粒子と仮定し、表面反応層の厚さに対して、チタン酸バリウムの生成率を重量%として算出した。
なおここでは、熱処理による二酸化チタン粒子の粒成長等を考慮していないため、第1熱処理温度での処理によるチタン酸バリウム生成率をそのまま反映するものではない。
図4では比表面積30m/gの二酸化チタン粉末を原料とした場合、チタン酸バリウム生成率が15重量%以上となると表面の層厚が3nmと見積もられる。実際の粉末では、理想状態を完全に実現するのは困難であるが、実施例1では表面のチタン酸バリウム相は4〜5nmであり、そのチタン酸バリウム生成率が30重量%と、理想的な状態に非常近いと考えられる。この結果は、TEM結果を理論的に裏づけるものと考えられる。したがって、実施例1Bでは、本発明の状態を実現できていることが示された。
[第2熱処理工程]
実施例1〜6、比較例1〜3の第1熱処理工程を経た粉末に対し、第2熱処理工程を実施した。第1熱処理工程の後、一旦室温まで下げ、その粉末を分けてバッチ炉(B炉)において第2熱処理工程での温度を900〜1000℃、保持時間を2〜12時間の条件で行った。第2熱処理工程では、大気圧力中、大気雰囲気中で行い、昇温速度3.3℃/分(200℃/時間)、降温速度3.3℃/分(200℃/時間)とし、粉末5〜50gをアルミナ製容器に充填し熱処理を行った。表3、表4に代表的な結果を示す。
第1熱処理が実施例1Aのものを実施例1A−1〜4とし、同様に実施例1B−1〜6、実施例2B−1〜3、実施例3B−1〜3、比較例1A−1〜3、比較例1B−1〜3、比較例2B−1、比較例3B−1〜3、実施例4B−1〜8、実施例5B−1〜5、実施例6B−1〜5とした。比較例1、比較例2のT温度は上記のように、250℃、450℃とした。これは実際は第1熱処理工程ではないが、ある温度での熱処理に相当するため、表および図上に便宜的に値を記載したものである。表4での粉体流動性とはB炉で第1熱処理を行ったものを“なし”、RK炉で第1熱処理をおこなったものを“あり”と表記した。
得られたチタン酸バリウム粒子について、X線回折分析を行い、正方晶性の指標となるc/a値、結晶性の指標となる比(I(200)/Ib)値(以下、「K値」と記載する)および(111)面の回折線のピークの半値幅を求めた。K値と(111)回折線半値幅算出時は、バックグラウンドの除去およびCu−Kα1のみとなるようにCu−Kα2線の寄与を除去してある。
なお、K値は、(002)面の回折線のピーク点の角度と(200)面の回折線のピーク点の角度との中間点における強度(Ib)に対する、(200)面の回折線のピーク強度(I(200))の比(I(200)/Ib)により定義されるが、X線回折結果において、回折線の判別が困難な場合には、便宜上以下のようにK値を記載した。
(200)面の回折線と(002)面の回折線とが明確ではない場合には、K値=1.5と記載し、c/a値が1.008以下で正方晶と立方晶の区別が困難な場合はK値=1.0と記載した。
実施例1B−2、実施例3B−2、比較例1B−1、比較例3B−2で得られたチタン酸バリウム粒子について、K値すなわち比(I(200)/Ib)を算出する根拠となるX線回折結果を図5に示す。第2の熱処理温度が925℃の場合で比較すると、実線で示した実施例は、破線で示した比較例に対し顕著にK値が向上していることがわかる。この差異はc/a値の比較だけではわからない。
特許文献1で公知のように、K値はチップコンデンサにした場合の結晶性をよくあらわす指標である。したがって、チタン酸バリウムにおいて、正方晶性の指標であるc/a比だけでなく、粒径が細かく均一で、かつK値が大きいことが必要である。
また本発明においては、第1熱処理工程で表面に連続的なチタン酸バリウム相を形成することにより、第2熱処理温度を下げるだけでなく、長時間の第2熱処理により、チタン酸バリウムの粒成長を熟成する効果も期待でき、図9および図12に示すように、非常に高いK値を実現できる。実施例4でK値がもっとも高い値となるが、これは第1熱処理が均一で、かつ理想的に反応したことによる効果と考えられる。したがって、RK炉は第1熱処理を行う手段として好ましいことがわかる。
また、粒子性状を評価するため、粒径を、X線回折分析線をRietveld解析することにより求めた。X線回折から求めた粒径は、SEMや比表面積から求めた粒径区別するため粒径(XRD)と表記する。また、同様に比表面積を測定した。
X線回折分析および比表面積測定は上記と同様に行った。結果を表3、表4に示す。
第2熱処理温度(T)とK値との関係を図6に示し、第2熱処理温度(T)とc/a値との関係を図7に示し、K値と粒径との関係を図8に示す。図6および図7は、比較のため第2熱処理温度(T)での保持時間が2時間のもののみ図示した。図8も実施例1、実施例3、比較例3の保持時間が2時間のものに、一部実施例1B−6の保持時間12時間のものを図示した。
また、第2熱処理温度(T)が925℃におけるチタン酸バリウム粒子のK値と、第1熱処理温度(T)との関係を図9に示す。また、第2熱処理温度(T)が925℃におけるチタン酸バリウム粒子のc/a値と、第1熱処理温度(T)との関係を図10に示す。
第2熱処理温度(T)が950℃におけるチタン酸バリウム粒子のK値と、第1熱処理温度(T)との関係を図11に示す。また、比較例1B、実施例4B〜6Bで得られたチタン酸バリウム粒子について、第2熱処理温度(T)とK値との関係を図12に示す。
比較例1B、実施例4B〜6Bで得られたチタン酸バリウム粒子について、第2熱処理温度(T)とc/a値との関係を図13に示す。
表3、表4、図7および図13の結果より、本発明の実施例ではc/a値が1.008以上、もしくは1.009以上と非常に高い正方晶性を示す結果である。c/a値だけでなく、本発明の実施例1では、高いK値を示す結果である。図8、粒径(XRD)に対するK値の結果より、実施例1では同じ粒径でのK値が改善していることがわかる。また、第2熱処理工程が900〜950℃でも結晶性が高くなる結果であり、低い第2熱処理温度でも、特性のよいチタン酸バリウムが得られることがわかる。
図9〜図11は、第1熱処理の温度を横軸に、第2熱処理工程で得られたチタン酸バリウムの特性を示す図である。図9では、第1熱処理600℃前後でもっともK値、c/a値が良好である。K値だけをみると700℃、800℃でも高い値であるが、図8のように粒径に対するK値では劣っており、また粒径のばらつきも増加するため、粒子均一性や微粒子化という意味では好ましくない。チップコンデンサの薄層化では、細かい粒子でK値が高く、かつ粒径が均一であることが必要であるが、本発明で得られた誘電体粉末はその両方を満たすことができる。
また、比較例1B−3、実施例1B−3、実施例3B−3、実施例4B−3、実施例6B−2で得られたチタン酸バリウム粒子について、走査型電子顕微鏡写真を倍率2万〜5万倍で撮影した。得られたSEM画像から任意に選択した250個以上の粒子について、市販の画像解析ソフトを用いて円形近似した場合の平均粒径、粒径の標準偏差、粒度分布((D80−D20)/D50)、((D90−D10)/D50)を算出した。また、BET法による比表面積からも平均粒径を算出した。
BET比表面積から平均粒径の算出は、下記式にしたがった。
BET平均粒径=6(理論密度/比表面積)×1000
理論密度は、5.7g/cmとした
結果を表5に示す。
比表面積3m/g前後の比較例1Bに対し、実施例1B、実施例4Bでは粒径の分布が大幅に改善している。これは、第1熱処理の温度が600℃前後のもので、粒径が均一になることを示すものである。原料の二酸化チタンが700℃前後でるルチル構造に転移する点、700℃以上で二酸化チタン単体で、比表面積の大きな低下があることから、大気圧力中での第1熱処理は575〜650℃程度が好ましい。非特許文献1において、粒径分布をM値すなわち1/(log(D80)−log(D20))という指標で提示されている。M値は大きいほど分布がよい。参考としてM値を指標とした場合、比較例1でM値5.2となり非特許文献のM値5.0と同等なのに対し、実施例1でM値6.3.実施例4でM値6.8と大きく改善していることがわかる。したがって、本発明で得られた誘電体粉末は、c/aやK値が高く結晶性が非常に良好なだけでなく、粒子が非常に均一なものが得られる。
(チタン酸バリウムの誘電特性評価)
チタン酸バリウムの誘電特性評価のため、以下のように試料を準備した。本発明の実施例(1B−1,1A−2,1B−2,3B−2,4B−2,6B−1)および比較例(1B−3)で得られたチタン酸バリウム粒子に、バインダとしてPVA(ポリビニルアルコール樹脂)を10重量%添加し、加圧成型することにより、直径12.5mm、厚さ約0.6mmの円板状の試料を得た。次に、得られた円板状の試料の脱バインダ処理として、400℃、保持時間4時間、空気中での熱処理を行った。その後、焼成温度Tが1250℃の条件で熱処理を行った。雰囲気:大気中、保持時間:2時間、昇温速度3.3℃/minの条件とした。
得られた誘電体特性評価用試料の両面に、In−Gaを塗布して電極とした。電極は直径6mmとした。
得られた各試料について、比誘電率(εr)、強誘電体転移温度(T)、誘電損失tanδを下記に示す方法により測定した。
コンデンサ試料に対し、室温20℃および温度槽中−55℃〜140℃において、デジタルLCRメータ(HP社製4284A)にて、周波数1kHz、入力信号レベル(測定電圧)1Vrmsの信号を入力し、静電容量Cおよび誘電損失tanδを測定した。そして、比誘電率εr(単位なし)を、誘電体試料の厚みと、有効電極面積と、測定の結果得られた静電容量Cとに基づき算出した。強誘電体転移温度(キュリー温度T)は、比誘電率のピーク温度から求めた。結果を表6に示す。
また、実施例1B−1、実施例1B−2および比較例1B−3のチタン酸バリウム粒子を用いて得られた誘電体特性評価用試料について、比誘電率εrおよび誘電損失tanδの温度依存性を調べた。結果をそれぞれ図14および図15に示す。キュリー温度Tのシフトや、誘電損失tanδの異常はみられず、比誘電率εrが飛躍的に向上している。このことは、本発明の効果により得られた均一で微粒子のチタン酸バリウムがc/aが高いだけでなく、K値も向上することに起因すると考えられる。
本発明により得られたチタン酸バリウムは、誘電体材料として十分な特性を有していることが明らかとなった。これは、微粒子でもK値が高くかつ粒径が均一であることから、高い誘電率を示すということ意味する。したがって本発明により、異常な粒成長を抑制しかつ高い正方晶性をもつ微粒子の誘電体粒子が得られ、積層セラミックコンデンサのさらなる薄層化が可能となる。
第1熱処理工程後粉末の透過顕微鏡像(60万倍TEM像) 第1熱処理工程後粉末の透過顕微鏡のTi−K線のEDSマッピング 第1熱処理工程後粉末の透過顕微鏡のBa−L線のEDSマッピング 第1熱処理工程後粉末の透過顕微鏡像(20万倍)でのSTEM−Zコントラスト像 第1熱処理工程の処理温度(T)とチタン酸バリウム生成率(生成割合)との関係 第1熱処理工程(650℃)における保持時間とチタン酸バリウム生成率との関係 表面チタン酸バリウム厚さと、チタン酸バリウムの生成率の関係 実施例1B−2、実施例3B−2、比較例1B−1、比較例3B−2、比(I(200)/Ib)を算出する根拠となる回折線(200),(002)のX線回折結果 第2熱処理温度(T)とK値との関係を示す。 第2熱処理温度(T)とc/a値との関係を示す。 K値と粒径(XRD)との関係を示す。 第2熱処理温度(T)が925℃におけるチタン酸バリウム粒子のK値と、第1熱処理温度(T)との関係を示す。 第2熱処理温度(T)が925℃におけるチタン酸バリウム粒子のc/a値と、第1熱処理温度(T)との関係を示す。 第2熱処理温度(T)が950℃におけるチタン酸バリウム粒子のK値と、第1熱処理温度(T)との関係を示す。 比較例1B、実施例4B〜6Bで得られたチタン酸バリウム粒子について、第2熱処理温度(T)とK値との関係を示す。 比較例1B、実施例4B〜6Bで得られたチタン酸バリウム粒子について、第2熱処理温度(T)とc/a値との関係を示す。 実施例1B−1、実施例1B−2および比較例1B−3のチタン酸バリウム粒子を用いて得られた誘電体特性評価用試料について、比誘電率εrの温度依存性を示す。 実施例1B−1、実施例1B−2および比較例1B−3のチタン酸バリウム粒子を用いて得られた誘電体特性評価用試料について、誘電損失tanδの温度依存性を示す。

Claims (11)

  1. ルチル化率が30%以下、BET比表面積が20m/g以上の二酸化チタン粒子を準備する工程、
    BET比表面積が10m/g以上の炭酸バリウム粒子を準備する工程、
    二酸化チタン粒子と炭酸バリウム粒子とを混合し混合粉末を準備する工程、
    該混合粉末を熱処理し、二酸化チタン粒子表面にチタン酸バリウム相を生成させる第1熱処理工程、および
    第1熱処理工程後に、800〜1000℃にて熱処理を行う第2熱処理工程を含み、
    第1熱処理工程における熱処理温度が、第2熱処理工程の熱処理温度よりも低く、第1熱処理工程後の混合粉末の15重量%以上がチタン酸バリウムとなり、二酸化チタン粒子表面に平均厚み3nm以上のチタン酸バリウム相を生成させるのに充分な時間反応させる、誘電体粒子の製造方法。
  2. 第1熱処理工程が、全二酸化チタン粒子の75%以上において、該二酸化チタン粒子表面に連続的に平均厚み4nm以上のチタン酸バリウム相を生成させる工程であり、混合粉末中の20重量%以上がチタン酸バリウムとなる請求項1に記載の製造方法。
  3. 第2熱処理工程の熱処理温度が850〜950℃であり、生成するチタン酸バリウム粒子のc/a値が1.008以上である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 第2熱処理工程の熱処理温度が850〜950℃であり、生成するチタン酸バリウム粒子は、X線CuKα線の粉末X線回折における(200)面と(002)面のピーク点の中間点におけるX線強度(I)と(200)面の回折線強度I(200)の比(I(200)/I)が4以上である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 第1熱処理工程を、1×103Pa以上1.0133×10Pa以下の圧力中、大気雰囲気中575〜650℃にて行い、混合粉末中の25重量%以上55重量%以下がチタン酸バリウムとなる請求項1に記載の製造方法。
  6. 第1熱処理工程を、粉体を流動焼成する焼成炉中で、1×103Pa以上1.0133×10Pa以下の圧力中、、大気雰囲気中600〜700℃にて行い、混合粉末中の20重量%以上75重量%以下がチタン酸バリウムとなる請求項1に記載の製造方法。
  7. 第1熱処理工程において、雰囲気中のCOガス濃度を15モル%以下に制御する請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 第1熱処理工程後に、550℃以下まで冷却する工程を含み、その後第2熱処理工程を行う請求項5または6に記載の製造方法。
  9. 第1熱処理工程を、1×103Pa以下の圧力中で450〜600℃にて行う請求項1に記載の製造方法。
  10. 第1熱処理工程における生成物を粉末X線回折分析することにより、チタン酸バリウム相の重量濃度の評価を行い、第1熱処理工程の進行を確認する工程を含む請求項1に記載の製造方法。
  11. 第1熱処理工程における生成物を透過電子顕微鏡分析により観察し、二酸化チタン粒子表面のチタン酸バリウム相の確認を行い、第1熱処理工程の進行を確認する工程を含む請求項1に記載の製造方法。
JP2008107693A 2008-04-17 2008-04-17 誘電体粒子の製造方法 Active JP4525788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107693A JP4525788B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 誘電体粒子の製造方法
TW098110822A TW201003692A (en) 2008-04-17 2009-04-01 Production method of dielectric particles
US12/385,607 US20090264276A1 (en) 2008-04-17 2009-04-14 Production method of dielectric particles
CN200910141926.1A CN101565317B (zh) 2008-04-17 2009-04-17 电介质粒子的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107693A JP4525788B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 誘電体粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256140A true JP2009256140A (ja) 2009-11-05
JP4525788B2 JP4525788B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=41201604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107693A Active JP4525788B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 誘電体粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090264276A1 (ja)
JP (1) JP4525788B2 (ja)
CN (1) CN101565317B (ja)
TW (1) TW201003692A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242212A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 複合酸化物粒子およびその製造方法
JP2011073947A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Fuji Titan Kogyo Kk 複合酸化物及びその製造方法
JP2011516380A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 熱分解法二酸化チタンからチタン酸バリウム粉末を製造する方法
WO2012120712A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2012197200A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Instruments Inc BaTi2O5系複合酸化物の前駆体粉末、BaTi2O5系複合酸化物の前駆体粉末の製造方法、及びBaTi2O5系複合酸化物の製造方法
JP2013510062A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 貴州紅星発展股▲ふん▼有限公司 チタン酸バリウムの製造方法
JP2016037439A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 國巨股▲ふん▼有限公司 チタン化合物含有コアシェル紛体及びその製造方法、及びチタン化合物含有焼成体
US11201351B2 (en) 2018-09-11 2021-12-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. All solid battery, manufacturing method of the same and solid electrolyte paste

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136395B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-06 堺化学工業株式会社 二酸化チタン顔料とその製造方法
JP5136519B2 (ja) * 2009-06-26 2013-02-06 堺化学工業株式会社 二酸化チタン粒子とその製造方法
CN102093047B (zh) * 2011-01-04 2013-01-23 天津师范大学 一种提升钛酸钡高介电常数的烧结方法
JP5648744B2 (ja) * 2011-06-22 2015-01-07 株式会社村田製作所 半導体セラミックコンデンサの製造方法
CN113353974A (zh) * 2021-07-26 2021-09-07 深圳先进电子材料国际创新研究院 一种固相合成制备钛酸钡粉体的方法
CN113353973B (zh) * 2021-07-26 2022-09-09 深圳先进电子材料国际创新研究院 一种钙掺杂钛酸钡粉体的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316114A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Murata Mfg Co Ltd ペロブスカイト構造を有する酸化物、チタン酸バリウムおよびその製造方法ならびに誘電体セラミックおよびセラミック電子部品
JP2001345230A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Tdk Corp 積層型セラミックチップコンデンサとその製造方法
JP2002255552A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
JP2006273708A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 誘電体用セラミック粉末の製造方法、並びにそのセラミック粉末を用いて製造された積層セラミックキャパシター
JP2007176755A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸バリウム粉末の製造方法およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2009242212A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 複合酸化物粒子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1017625E (pt) * 1998-07-01 2002-12-31 Cabot Corp Processo hidrotermico para o fabrico de pos de titanato de bario
JP4671946B2 (ja) * 2006-03-27 2011-04-20 京セラ株式会社 チタン酸バリウムカルシウム粉末およびその製法
CN1935635B (zh) * 2006-10-24 2010-07-07 山东国瓷功能材料有限公司 一种纳米钛酸钡的生产方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316114A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Murata Mfg Co Ltd ペロブスカイト構造を有する酸化物、チタン酸バリウムおよびその製造方法ならびに誘電体セラミックおよびセラミック電子部品
JP2001345230A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Tdk Corp 積層型セラミックチップコンデンサとその製造方法
JP2002255552A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
JP2006273708A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 誘電体用セラミック粉末の製造方法、並びにそのセラミック粉末を用いて製造された積層セラミックキャパシター
JP2007176755A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸バリウム粉末の製造方法およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2009242212A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 複合酸化物粒子およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242212A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 複合酸化物粒子およびその製造方法
JP4582178B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-17 Tdk株式会社 複合酸化物粒子の製造方法および誘電体粒子の製造方法
JP2011516380A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 熱分解法二酸化チタンからチタン酸バリウム粉末を製造する方法
JP2011073947A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Fuji Titan Kogyo Kk 複合酸化物及びその製造方法
JP2013510062A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 貴州紅星発展股▲ふん▼有限公司 チタン酸バリウムの製造方法
WO2012120712A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
US8908353B2 (en) 2011-03-04 2014-12-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated ceramic capacitor
JP2012197200A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Instruments Inc BaTi2O5系複合酸化物の前駆体粉末、BaTi2O5系複合酸化物の前駆体粉末の製造方法、及びBaTi2O5系複合酸化物の製造方法
JP2016037439A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 國巨股▲ふん▼有限公司 チタン化合物含有コアシェル紛体及びその製造方法、及びチタン化合物含有焼成体
US11201351B2 (en) 2018-09-11 2021-12-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. All solid battery, manufacturing method of the same and solid electrolyte paste

Also Published As

Publication number Publication date
US20090264276A1 (en) 2009-10-22
CN101565317B (zh) 2012-12-12
CN101565317A (zh) 2009-10-28
JP4525788B2 (ja) 2010-08-18
TW201003692A (en) 2010-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525788B2 (ja) 誘電体粒子の製造方法
JP4582178B2 (ja) 複合酸化物粒子の製造方法および誘電体粒子の製造方法
KR101100451B1 (ko) 유전체 분말의 제조 방법
JP4658689B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製法およびチタン酸バリウム粉末、並びにチタン酸バリウム焼結体
KR20150084021A (ko) 피복 티탄산바륨 미립자 및 그 제조 방법
JP2006265067A (ja) チタン酸バリウム粉末およびその製法、並びにチタン酸バリウム焼結体
JP2012116740A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法及びチタン酸バリウム粉末
JP4766910B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製法、チタン酸バリウム粉末、およびチタン酸バリウム焼結体
JP6483466B2 (ja) チタン酸バリウムの製造方法
JP4638766B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
US20090117029A1 (en) Production method of barium titanate
KR101119974B1 (ko) 유전체 입자의 제조 방법
JP5142468B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP2006256934A (ja) 高誘電体材料とその製造方法
JP5354213B2 (ja) 複合酸化物粒子
WO2019111586A1 (ja) ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP4671946B2 (ja) チタン酸バリウムカルシウム粉末およびその製法
JP5062244B2 (ja) 誘電体粉末
JP7438867B2 (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
KR20120043348A (ko) 고상법을 이용한 티탄산바륨 분말의 제조방법
US20100035062A1 (en) Manufacturing methods of magnesium-vanadium composite oxide nanoparticle and magnesium-vanadium composite oxide nanoparticle manufactured by the same
US20230212023A1 (en) Method for producing perovskite compound, and perovskite compound
JP2008115042A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法、チタン酸バリウム粉末およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
TW202222763A (zh) 草酸鈦氧基鋇的製造方法及鈦酸鋇的製造方法
KR20140044608A (ko) 적층 세라믹 전자부품용 세라믹 페이스트 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250