JP2009252337A - 光ヘッド及び光ディスク装置 - Google Patents

光ヘッド及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252337A
JP2009252337A JP2008103010A JP2008103010A JP2009252337A JP 2009252337 A JP2009252337 A JP 2009252337A JP 2008103010 A JP2008103010 A JP 2008103010A JP 2008103010 A JP2008103010 A JP 2008103010A JP 2009252337 A JP2009252337 A JP 2009252337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
path length
light flux
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008103010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153424B2 (ja
Inventor
Hideji Mikami
秀治 三上
Jiichi Miyamoto
治一 宮本
Takahiro Kurokawa
貴弘 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008103010A priority Critical patent/JP5153424B2/ja
Priority to US12/419,421 priority patent/US8098548B2/en
Priority to CN2009101331439A priority patent/CN101556808B/zh
Publication of JP2009252337A publication Critical patent/JP2009252337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153424B2 publication Critical patent/JP5153424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】信号増幅効果があり、従来の光ヘッドと同等のサイズで作製可能な、干渉型の光ヘッド及び光ディスク装置を提供する。
【解決手段】光ディスク109に照射せずに参照光として用いる光を、光ディスクからの反射光と干渉させて信号増幅を行なう光ディスク装置において、参照光を反射させるコーナーキューブプリズム116を対物レンズ108と同じアクチュエータ107に搭載し、さらに再生する光ディスクの種類や、読み出す記録層に応じて干渉させる光の光路長を調整する可動部114を設ける。可動部には、楔形プリズムを用いたり、球面収差補正用レンズと光路長調整部品を一体に可動させたりすることにより、全体のサイズを従来と同等に保ちながら、安定して増幅効果を得ることが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスク装置の再生信号の高S/N化に関する。
光ディスクは、青色半導体レーザと、高NA対物レンズを用いるブルーレイディスクの製品化に至って、光学系の分解能としてはほぼ限界に達し、さらなる大容量化に向けては、今後、記録層の多層化が有力となると考えられる。このような多層光ディスクにおいては、各記録層からの検出光量がほぼ同等となる必要性から、特定の記録層からの反射率は小さくせざるを得ない。ところが光ディスクは大容量化とともにビデオなどのダビング速度の高速化の必要性から、データ転送速度の高速化も続いており、そのままでは再生信号のS/N比が十分確保できなくなりつつある。したがって今後の記録層の多層化と高速化を同時に進めていくためには、検出信号の高S/N化が必須となる。
光ディスクの再生信号の高S/N化に関する技術は、たとえば特許文献1、特許文献2、特許文献3などに述べられている。特許文献1、特許文献2は光磁気ディスクの再生信号の高S/N化に関して、半導体レーザからの光を光ディスクに照射する前に分岐して、光ディスクに照射しない光を、光ディスクからの反射光と合波して干渉させることにより、微弱な信号の振幅を、光ディスクに照射しない光の光量を大きくすることによって増幅することを狙ったものである。光磁気ディスクの信号検出で従来用いられている偏光ビームスプリッタの透過光と反射光の差動検出では、本質的にはもとの入射偏光成分と光磁気ディスクによる偏光回転によって生じる入射偏光方向と直交する偏光成分を干渉させて、入射偏光で直交偏光成分を増幅して検出を行なうことになっている。したがって、もとの入射偏光成分を増大させれば信号を増大させることができるが、光ディスクに入射させる光強度は、データを消去したり上書きしたりしないようにするために、ある程度以下に抑える必要がある。これに対して上記従来の技術では、予め信号光と干渉させる光を分離しておいて、これをディスクに集光せずに信号光と干渉させ、信号増幅のため干渉させる光の強度を、ディスク表面の光強度と関係なく強くできるようにしているのである。これにより原理的には光強度の許す範囲で、強度を強くすればするほど、光検出器からの光電流を電圧変換するアンプのノイズに比べたS/N比を高めることができる。特許文献3ではフォトクロミック媒体を用いた光ディスクの再生信号の高S/N化に関し、参考文献1、参考文献2と同様に、光ディスクに照射しない光を、光ディスクからの反射光と干渉させることによって信号増幅を狙っている。フォトクロミック媒体を用いた光ディスクについても、信号再生のための入射光強度が高い程媒体の劣化を早めるため、上記光磁気ディスクと同様に記録媒体に照射する光の強度に制限を伴う。
特許文献1では、2つの光を干渉させて干渉光強度を検出している。この際、干渉させるディスク反射光の光路長を可変とし、干渉信号振幅の確保を狙っている。特許文献2、特許文献3では干渉光強度検出に加えて、差動検出も行っている。これにより信号に寄与しない各光の強度成分をキャンセルし、信号振幅を2倍にすることで高S/N化を図っている。これらの場合の差動検出には、無偏光のビームスプリッタを用いている。
特開平5−342678号公報 特開平6−223433号公報 特開平6−068470号公報
上記従来技術において、2つの光の干渉により正しく増幅効果を得るためには、干渉させる二つの光の光路長差は光のコヒーレンス長以内である必要がある。現在の光ディスクの面ぶれにより発生する光路長差の変動約1.2mmに比べて、現在の光ディスク装置に使用されるレーザーダイオードのコヒーレンス長は一般に短い。さらに、光路長は再生する光ディスクの種類、カバー層厚のばらつき、記録層を複数有する多層光ディスクの記録層の位置などによっても変化する。従って上記の要請から、信号光と干渉させる光の光路長を制御する必要がある。この制御方法について上記従来技術では特に考慮されていないが、決して自明なことではない。例えば特許文献1では光路中に挿入された三角プリズムを動かすことにより光路長調整を行うとしているが、これを例えばボイスコイルモータなどのアクチュエータで行うと、駆動時の揺れによって光軸方向が変化し、これにより信号光との干渉度が著しく低下し、正しく増幅された信号を得ることができなくなってしまう。このような揺れを抑えたアクチュエータとしてピエゾ素子を利用するものが考えられるが、上記光ディスクの面ぶれの大きさと速度に見合う性能を出す素子は、大きさの観点から光ヘッドに組み込むには適さない。
本発明の目的は、光路長調整機能を有し、信号増幅効果がある干渉型の光ヘッドを提供することである。
本発明の光ヘッドは基本的に、半導体レーザなどの光源と、この光源から出射した光を第1と第2の光束に分割する偏光ビームスプリッタなどの分割手段と、第1の光束を光ディスク等の光情報記録媒体上に集光する対物レンズなどの集光手段と、第2の光束を反射させるコーナーキューブプリズムなどの反射手段と、第1の光束又は第2の光束の光路長を調整せしめる楔形プリズムなどの調整手段と、光情報記録媒体から反射した第1の光束と第2の光束とを合波しそれらの干渉により生じた干渉光束を複数発生させる偏光ビームスプリッタ等の光学系と、発生したそれぞれの干渉光束を検出する検出器と、集光手段と反射手段とを一体として変位させるボイスコイルモータなどの可動部と、を有する。
前記可動部は、光ディスクの面ぶれに追従し、可動部に搭載されている対物レンズによって第1の光束が常に光ディスクの記録層に焦点を結ぶように、焦点ずれ信号などにより制御される。ここで、光ディスクの面ぶれは第一の光束の光路長を変化させる。しかし可動部に第2の光束の反射手段が一体として搭載されているため、追従するときに第2の光束の光路長が同時に変化し、結果的に第1の光束と第2の光束の光路長差は一定となる。
第1の光束の光路長は、光ディスクの面ぶれだけでなく、たとえば記録層を複数持つ多層光ディスクの、再生される記録層を変えるときなどにも変化する。多層光ディスクは、複数の記録層から反射した光が干渉して再生信号が擾乱を受けないよう、記録層どうしの間隔をある程度大きく取らなくてはならない。現在市販されている光ディスクの記録層どうしの間隔は数十μm程度であり、多層光ディスクにおいても最も離れた2つの記録層どうしの間隔はこれと同程度あるいはそれ以上になる。従って再生する記録層を変えたときの、第1の光束の光路長の変化は数十μmから数100μm程度になり、光の干渉の効果が弱まることで信号品質が劣化する。このため、第1の光束又は第2の光束の光路長を調整する手段を設け、再生する記録層が変わったときにも光路長差が変化しないように調整する。
本発明によると、従来の光ヘッドと同等のサイズで作製可能で、多層光ディスクや複数の規格の光ディスクを再生可能な、信号増幅効果のある干渉型の光ヘッド及び光ディスク装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の光ヘッドの基本的な実施形態を示す概略図である。半導体レーザ101からの光をコリメートレンズ102によって平行光として、λ/2板103を透過させて偏光ビームスプリッタ104に入射させる。偏光ビームスプリッタ104は分離面に入射するp偏光(以後、水平偏光と呼ぶ)をほぼ100%透過し、s偏光(以後、垂直偏光と呼ぶ)をほぼ100%反射させる機能を有している。このときλ/2板の光軸のまわりの回転角度を調整することにより、透過光と反射光の強度比を調整することができる。透過する光は、まず特殊偏光ビームスプリッタ105に入射する。特殊偏光ビームスプリッタ105は水平偏光を100%透過し、垂直偏光の一部を反射、一部を透過するという性質を持っている。このため入射した光は100%透過し、λ/4板106を透過して円偏光に変換され、球面収差を補正するビームエキスパンダ1101を通過し、2次元アクチュエータ107に搭載された対物レンズ108により、光ディスク109上の記録層に集光される。光ディスクからの反射光は同じ光路を戻り、対物レンズ108によって平行光とされ、λ/4板106により最初に入射したときとは90°偏光方向が回転した直線偏光となる。次に特殊偏光ビームスプリッタ105に入射し、上記の性質により一部が透過、一部が反射する。反射光はシリンドリカルレンズ110によって検出器111に入射する。
ここで検出器111は、図2のように検出器201,202,203,204の4つに分割されており、図のようにそれぞれの出力信号をA,B,C,Dとすると、演算回路112からの信号(A−B−C+D)が焦点ずれ信号FESとして、信号(A−B+C−D)がトラックずれ信号TESとして、それぞれ2次元アクチュエータ107のボイスコイルモータに電流としてフィードバックされる。
一方、特殊偏光ビームスプリッタ105を透過した光は、偏光ビームスプリッタ104に入射する。すると偏光が90度回転しているため、反射して集光レンズ113に入射する。一方、半導体レーザ101から出射し、偏光ビームスプリッタ104を反射した光は可動部114に搭載された反射プリズム115において反射し、2次元アクチュエータ107上に搭載されたコーナーキューブプリズム116に入射する。コーナーキューブプリズムは入射した光を正反対の向きに反射させる素子である。ここで、入射光は光軸がコーナーキューブプリズム116の3つの反射面のなす頂点に入射されるようにする。これにより反射された光は同じ光路を戻り、偏光ビームスプリッタ104に入射する。ここでコーナーキューブプリズムによって光の偏光、波面が擾乱を受けるので、光路の途中に挿入された偏光補償素子117によってそれらの擾乱が補償され、かつ往路の光に対して復路の光の偏光が90度回転するようにしている。そのためコーナーキューブプリズムからの反射光は偏光ビームスプリッタ104を透過し、光ディスクからの反射光と光軸を互いに偏光が直交した状態で同軸となって集光レンズ113に入射する。
集光レンズに入射した二つの光は、無偏光ビームスプリッタ118によってそれぞれ1対1の割合で反射、透過する。透過した光は、λ/2板119を透過することにより偏光が45度回転した後、偏光ビームスプリッタ120によって水平偏光成分と垂直偏光成分に分離され、分離されたそれぞれの光は検出器121,122によって検出される。無偏光ビームスプリッタ118を反射した光はλ/4板123を通過した後、偏光ビームスプリッタ124によって水平偏光成分と垂直偏光成分に分離され、分離されたそれぞれの光は検出器125,126によって検出される。検出器121,122,125,126の検出信号は演算回路127に入力され、演算回路の出力として増幅された光ディスクの再生信号が得られる。
コーナーキューブプリズムの偏光補償について詳細に説明する。コーナーキューブプリズムは、図3(a)に示すように、ガラスなどの媒質を切り出して立方体の3面を構成したものである。コーナーキューブプリズムへの入射光は、この3面によって反射され、入射光と正反対の方向に戻り光として出射される。ここで、各反射面での反射は全反射条件を満たすため、所定の入射角に応じた位相差が、入射面に対するp偏光とs偏光の間に発生する。このため戻り光は偏光と波面が乱れる。しかも光の入射する位置によって3つの反射面を反射する順番が異なることにより、偏光の乱れ方が異なる。図3(b)はコーナーキューブを入射光の方向から見たときの図であり、ここに示す(1)(2)(3)(4)(5)(6)の領域において、それぞれ異なる偏光擾乱が発生する。但し図の太線は反射面どうしの境界線を表している。
これを補正するには、図4のように、3分割位相板401と、λ/4板402と、6分割λ/2板403からなる偏光補償素子117を挿入すればよい。λ/4板、6分割λ/2板は偏光の補償だけでなく、入射光に対して戻り光の偏光を90度回転させる機能も兼ねている。また、3分割位相板は特定領域の水平偏光と垂直偏光の間に所定の位相差(φp−φs)(φp,φsはそれぞれ水平偏光、垂直偏光に発生する位相)を発生させるもので、入射時に本素子を通過する領域と通過しない領域の間の位相差を補償し、戻り光の波面をそろえる役割を持つ。例として、光の波長が405nm、コーナーキューブプリズムの媒質がBK7であるときの3分割位相板、λ/4板と、6分割λ/2板の設定値を表1に示す。角度の定義は図4に示すように、垂直偏光方向404を0度とし、入射光方向から見て反時計回りを正としている。
Figure 2009252337
光の干渉によって増幅信号を得る過程を詳細に説明する。集光レンズ113に入射する光は、水平偏光であるコーナーキューブプリズム116からの戻り光と、垂直偏光である光ディスク109からの戻り光が同軸になったものである。従って、光の偏光状態をジョーンズベクトルで表すと次のようになる。
Figure 2009252337
ここでEsは光ディスクからの戻り光の電場、Erはコーナーキューブプリズムからの戻り光の電場である。また、このベクトルの第一成分は水平偏光を、第二成分は垂直偏光を表す。この光は無偏光ビームスプリッタによって2分割され、透過光は軸方向が水平偏光方向から見て22.5度の方向にfast軸を持つλ/2板を通過する。このときジョーンズベクトルは次のようになる。
Figure 2009252337
次に偏光ビームスプリッタによって水平偏光成分が透過し、垂直偏光成分が反射するため、透過する光と反射する光の電場はそれぞれ次式のようになる。
Figure 2009252337
一方、無偏光ビームスプリッタを反射した光は、軸方向が水平偏光方向から見て45度の方向にfast軸を持つλ/4板を通過する。このときジョーンズベクトルは、次式となる。
Figure 2009252337
次に偏光ビームスプリッタによって水平偏光成分が透過し、垂直偏光成分が反射するため、透過する光と反射する光の電場はそれぞれ次式のようになる。
Figure 2009252337
従って4つの検出器121,122,125,126の検出信号はそれぞれ、次のようになる。
Figure 2009252337
ηは検出器の変換効率である。これらをそれぞれD1,D2,D3,D4とおくと、演算回路127において次式のような出力が得られる。
Figure 2009252337
この出力は、光ディスクから反射した光(以後、信号光と呼ぶ)の電場がコーナーキューブからの戻り光(以後、参照光と呼ぶ)の電場によって増幅された形をしている。したがって光ディスクの反射率が低い等の理由によってEsが小さく、直接信号光を検出しても正しく信号が再生できない場合であっても、信号を増幅して正しく再生することが可能になる。
但し、本効果を得るための検出器の数や、各検出器上での信号光と参照光の位相差は上記のとおりとは限らず、原理的には3つ以上の検出器で、各検出器上での信号光と参照光の位相差が互いに異なるように検出を行えばよい。例として図13に、3つの検出器を用い、信号光と参照光の位相差が各検出器上でそれぞれ0度、120度、240度となる場合の検出方法を示す。集光レンズ113を通過した光は、無偏光ビームスプリッタ1301,1302によって3つの光束に分割され、それぞれ45度偏光を透過する偏光子1303,1304,1305を通過したのちに検出器1306,1307,1308によって検出される。この3つの光束のうち、ひとつには信号光と参照光の間に120度の位相差を発生させる位相板1309が、もうひとつには信号光と参照光との間に240度の位相差を発生させる位相板1310がそれぞれ挿入されている。また、各検出器上での光量が等しくなるように、無偏光ビームスプリッタ1301は透過率と反射率の比が1対2に、無偏光ビームスプリッタ1302は透過率と反射率が等しくなるようなものを使用する。検出信号はRF信号演算回路1311に入力され、演算出力としてRF信号が得られる。このとき、各検出器上に入射する光の強度は、それぞれ次式のように表せる。
Figure 2009252337
これらの光の検出信号から、次式のように信号光と参照光の間の位相差に依存しない増幅信号を得ることができる。
Figure 2009252337
ここで、式(12)及び式(14)は、信号光と参照光の干渉が理想的である場合の出力であるが、実際は干渉が不完全であることにより、この出力が低下する。干渉の不完全さの要因として現実的に問題となるのは、干渉する2つの光の光軸方向のずれと、光路長のずれである。前者に関しては、コーナーキューブプリズムを採用することにより回避される。信号光は光ディスクに集光されてから反射されたものであるため、常に光軸方向が往路と正反対である。同様に参照光も、コーナーキューブプリズムから反射されたことにより、光軸方向が往路の光と正反対である。往路の光はもともと単一の光源から出射されたものなので、信号光と参照光が往路と正反対の方向に進めば、偏光ビームスプリッタで合波されたときに必ず光軸方向が一致する。
次に、後者の光路長差ずれについて説明する。光源が理想的な単色光源でない場合、有限のコヒーレンス長を持つために、干渉する二つの光の光路長に差があると、干渉度合いが低下する。光ディスク装置で一般的に用いられているレーザーダイオードのコヒーレンス長は約100μm程度であり、光ディスクの面ぶれに対応する光路長変動約±600μmによって出力信号が著しく低下するだけでなく、不規則な変動を受けて信号波形が歪んでしまう。このためコーナーキューブプリズムを対物レンズと同じアクチュエータに搭載した。これにより、ディスク面ぶれによって信号光の光路長が変化しても、対物レンズとともにコーナーキューブが光ディスクを追従することにより、参照光に同等の光路長変化を与え、光路長差が変化しないようにすることができる。対物レンズと光ディスクの記録面の間の距離は設計によって一意に決まるため、ピックアップの設計において光路長差を常にゼロにすることが可能となる。
しかしながら、記録層が複数存在する多層光ディスクを再生する場合は、上記の工夫のみでは不十分である。なぜなら異なる記録面を再生する場合、対物レンズと再生する記録面との間の光路長が変化するためである。このため、反射プリズム115を可動部114に搭載することにより可動とし、光の入射方向に移動させることにより、多層光ディスクの再生する層や、規格の異なる光ディスクなどに応じて光路長差を変化させる。再生される光ディスクの規格により対物レンズと記録層までの距離が既知である場合は、その値をもとに光路長差がゼロになる位置に反射プリズムを移動させればよい。また、製品のばらつきなどにより光路長差がゼロになる位置が不明である場合は、増幅信号の再生信号ジッタなどをモニタし、再生信号品質が最も良好になる位置を学習することにより、最適な調整を行えばよい。
上記の説明で光路長差はゼロにすると仮定したが、必ずしもゼロでなくても十分な増幅信号を得ることができる。一般的なレーザーダイオードに対し、横軸を干渉させる2つの光の光路長差、縦軸を光路長差がゼロのときの値で規格化した干渉度合いをプロットしたものを図5に示す。まず光路長差がゼロから増加すると、急激に干渉度合いが落ち込む。これまで説明に用いたコヒーレンス長とは、この落ち込みにより干渉度が1/eになる光路長差を表していた。しかし、光路長差をもっと増加させると、再び干渉度合いが改善され、ほぼ100%近くまでに増加する。そしてさらに光路長差を増加させると、干渉度が低下、増加を繰り返す。これは、半導体レーザの発振スペクトルが図6のように細い線スペクトルが周期的に並んだ形になっていることに由来する。図5の曲線は図6のスペクトル曲線をフーリエ変換したものになるということが知られており、図5に周期的にピークが表れるのは複数の線スペクトルが並んでいることによる。ピークの間隔は一般的なレーザーダイオードで数mm程度であり、光路長差をゼロではなく別のピークの位置に設定することも可能である。この場合でも、光路長差がゼロの場合に比べて9割以上の干渉度合いを維持することが可能であり、十分な増幅効果を得ることができる。
また、本実施例では光ディスクに照射しない参照光の光路長を調整する例を示したが、もちろんディスクに照射する信号光の光路長を調整してもよく、図14のように反射プリズム115と可動部114が信号光路中に挿入されていてもよい。
[実施例2]
図7は、別の実施形態として、信号光と参照光の光路長調整に楔形のプリズム対701,702を用いる光ヘッドの概略図である。この場合、光路長の調整は、楔型プリズムの一方を光軸方向あるいは光軸に垂直な方向(図の矢印の方向)に平行移動させることで行うことが可能である。楔形プリズム対を用いることで、実施例1のように光路を折り返す必要がなく、光学系の小型化を実現できる。
また、本方式ではビームの位置ずれが発生し、光路長の調整にともなって位置ずれの度合いが変化する。しかし、これは楔の角度や媒質などを適当に設定することによって実用上無視できる程度に抑えることが可能である。例として屈折率1.62の媒質に25μm隔てられた2つの記録層を持つ光ディスクを、波長405nmの光源を用いて再生する場合を考える。楔形プリズムを光軸と垂直方向に動かす場合、楔形プリズムの媒質をBK7、角度を4.37°とすると、楔形プリズムを1mm動かすことで2つの記録層を再生する時の光路長差を補正することができる。このときの光線の横方向のずれは3.1μmであり、通常の光ピックアップで用いられている光のビーム形約3mmに比べて十分小さく無視することができる。楔形プリズムを光軸方向に動かす場合、楔形プリズムの媒質をBK7、角度を26.3°とすると、楔形プリズムを1mm動かすことで同様の補正が可能である。このときのビームの位置ずれは344μmであり、対物レンズに入射される光のビーム径を対物レンズの有効径より大きく取ることで無視することができる。
また、位置ずれが発生しない構成として、図8のように、3つの楔形プリズム801,802,803を使用した構成にすることも可能である。この場合、光路長調整は真ん中の楔形プリズム802を入射光軸に垂直な方向に移動させることによって行う。移動距離に対する補正光路長は、2つの楔形プリズムを用いる場合の2倍になる。また、楔形プリズムを、図9のように回折格子901,902で置き換えた構成でも同等の効果を得ることができる。この場合、二つの回折格子は+1次回折光にほぼ100%回折されるようブレーズ化しておく必要がある。光路長調整は、片方の回折格子を光軸方向に前後させることで行う。例として屈折率1.62の媒質に25μm隔てられた2つの記録層を持つ光ディスクを、波長405nmの光源を用いて再生する場合、回折格子の回折角を16.1度として、光軸方向に1mm変位させることで、2つの記録層を再生する時の光路長差を補正することができる。このときの光線の横方向のずれは288μmである。また、図10のように、回折格子1001と楔形プリズム1002を組み合わせた構成で光路長調整を行うことも可能である。
[実施例3]
図11は、別の実施形態として、信号光の球面収差補正と光路長差調整を同時に行う光ヘッドの概略図である。一般に多層光ディスクを再生する場合、記録層によって光ディスク内部の媒質を光が通過する距離が異なるため、光ディスクにおいて発生する球面収差の量が異なる。このため、ビームエキスパンダ1101を信号光の光路に挿入し、これを構成するレンズ対の片方を光軸方向に移動させることにより、光ディスク内部で発生する球面収差を相殺するような球面収差を発生させ、いずれの記録層でも球面収差が最小となるように調整する。
本実施例では、上記のレンズと光路長差調整に用いる素子を同一の可動部1102に搭載し、球面収差と光路長差を同時に行う。これにより、光学系を簡素にすることが可能である。実施例2の光軸方向にプリズムを可動させる例における1mmという可動距離において、球面収差の補正も十分可能である。
[実施例4]
図15は、本発明の光ディスク装置の一実施例のブロック図を示したものである。光ヘッド1501は実施例1に示したものである。ここで4つの検出器121,122,125,126の出力信号D1,D2,D3,D4は、信号処理回路25に入力される。ここでは、演算回路127で演算D1−D2、D3−D4がアナログ演算によって処理され、以後の処理をデジタル演算によって行う。すなわち、上式(12)の処理の一部をデジタル演算によって行う。式(12)の演算によって生成された再生信号Sは、適当なデジタル等化処理の後、復調回路24やアドレス検出回路23に入力され、復号回路26によって、ユーザデータとして、メモリ29やマイクロプロセッサ27に送られる。
マイクロプロセッサ27は、上位装置99からの指示によって、任意のサーボ回路79や自動位置制御手段76を制御し、任意のアドレスに光スポット37を位置づける。マイクロプロセッサ27は、上位装置からの指示が再生か記録かによって、レーザドライバ28を制御し、レーザ101を適当なパワー/波形で発光させる。サーボ回路79は、サーボ信号FES,TESに基づき2次元アクチュエータ107を制御する。また、マイクロプロセッサ27は、信号品質又はディスク情報に基づき可動部114の制御を行い、光路長差を最小に、すなわち信号出力が最大になる場所に調整する。光スポット37を多層光ディスクの1つの記録層から別の記録層に移すとき、マイクロプロセッサ27は、反射プリズム115を搭載した可動部114の位置と信号光の球面収差補正用のビームエキスパンダ1101の移動を同期して制御する。
[実施例5]
図12は別の実施形態として、対物レンズとコーナーキューブプリズムを搭載した3次元アクチュエータ1201の傾き角を調整することによって光路長調整を行う場合の概略図である。3次元アクチュエータ1201は図の矢印の方向に傾斜角を持たせることができ、これにより光路長差の調整が可能である。例として、屈折率1.62の媒質に25μm隔てられた2つの記録層を持つ光ディスクを、波長405nmの光源を用いて再生する場合、対物レンズの中心とコーナーキューブプリズムの中心の間の距離を5mmとして、3次元アクチュエータ1201を0.46度傾けることにより、2つの記録層を再生する時の光路長差を補正することができる。
傾き調整の機構としては、図16のようなブロック図に基づいている。本ブロック図は実施例4と同じであり、マイクロプロセッサ27より可動部114の代わりに3次元アクチュエータ1201の傾きが調整される。光スポット37を多層光ディスクの1つの記録層から別の記録層に移すとき、マイクロプロセッサ27は、3次元アクチュエータ1201の傾き角と信号光の球面収差補正用のビームエキスパンダ1101の移動を同期して制御する。
本発明により、大容量多層高速光ディスクの再生信号が安定に、高品質で検出することが可能となり、大容量ビデオレコーダや、ハードディスクデータバックアップ装置、保存情報アーカイブ装置など、幅広い産業応用が期待できる。
本発明の光ヘッドの一例を示す概略図。 サーボ検出用検出器の詳細を表す図。 コーナーキューブプリズムの外形を示す図。 コーナーキューブプリズムの偏光擾乱補正の説明図。 レーザーダイオードの、干渉度と光路長差の間の関係を示す図。 レーザーダイオードのスペクトル特性の模式図。 楔形プリズム対を用いた別の実施形態を示す図。 3つの楔形プリズムで光路長調整を行う方法を示す図。 回折格子の対によって光路長調整を行う方法を示す図。 楔形プリズムと回折格子の組み合わせによって光路長調整を行う方法を示す図。 球面収差補正と光路長調整を同時に行う別の実施形態を示す図。 対物レンズを搭載したアクチュエータの傾き角の調整によって光路長調整を行う別の実施形態を示す図。 3つの検出器出力より干渉信号出力を得る実施形態を示す図。 光路長差調整を信号光の光路長調整により行う実施形態を示す図。 本発明の光ヘッドを搭載した光ディスクドライブの一例を示すブロック図。 本発明の光ヘッドを搭載した光ディスクドライブの一例を示すブロック図。
符号の説明
2…再生信号処理ブロック、23…アドレス検出回路、24…復調回路、25…信号処理回路、26…復号回路、27…マイクロプロセッサ、28…レーザドライバ、29…メモリ、79…サーボ回路、76…自動位置制御手段、99…上位装置、101:半導体レーザ、102:コリメートレンズ、103:λ/2板、104:偏光ビームスプリッタ、105:特殊偏光ビームスプリッタ、106:λ/4板、107:2次元アクチュエータ、108:対物レンズ、109:光ディスク、110:集光レンズ、111:検出器、112:演算回路、113:集光レンズ、114:可動部、115:反射プリズム、116:コーナーキューブプリズム、117:偏光補償素子、118:無偏光ビームスプリッタ、119:λ/2板、120:偏光ビームスプリッタ、121,122:検出器、123:λ/4板、124:偏光ビームスプリッタ、125,126:検出器、127:演算回路、201,202,203,204:受光部、205:入射ビーム、401:3分割位相板、402:λ/4板、403:6分割波長板、404:垂直偏光方向、701,702,801,802,803:楔形プリズム、901,902,1001:回折格子、1002:楔形プリズム、1101:ビームエキスパンダ、1102:可動部、1103,1104:楔形プリズム、1201:3次元アクチュエータ、1301,1302:無偏光ビームスプリッタ、1303,1304,1305:偏光子、1306,1307,1308:検出器、1309,1310:位相板、1311:演算回路、1501:光ヘッド。

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源から出射した光を第1と第2の光束に分割する分割手段と、
    前記第1の光束を光情報記録媒体上に集光する手段と、
    前記第2の光束を反射させる反射手段と、
    前記第1の光束又は前記第2の光束の光路長を調整する調整手段と、
    前記光情報記録媒体から反射した前記第1の光束と前記第2の光束とを合波しそれらの干渉により生じた干渉光束を複数発生させる光学系と、
    発生したそれぞれの干渉光束を検出する検出器と、
    前記集光手段と前記反射手段とを一体として変位させる第1の可動部と、
    を有することを特徴とする光ヘッド。
  2. 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前記調整手段は、複数の楔形プリズム、回折格子あるいはその組み合わせを有し、そのうち一部を変位させることにより光路長を調整することを特徴とする光ヘッド。
  3. 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、第2の可動部によって光学素子を可動させることにより前記第1の光束の球面収差を補正する補正光学系を備え、前記第2の可動部が前記補正光学系の一部である第一の光学素子と前記調整手段の一部である第2の光学素子とを搭載し、一体として変位させることにより球面収差の補正と光路長の調整とを行うことを特徴とする光ヘッド。
  4. 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前記調整手段が前記第1の可動部の傾きを調整することを特徴とする光ヘッド。
  5. 光源と、前記光源から出射した光を第1と第2の光束に分割する分割手段と、前記第1の光束を光情報記録媒体上に集光する手段と、前記第2の光束を反射させる反射手段と、前記第1の光束又は前記第2の光束の光路長を調整する調整手段と、前記光情報記録媒体から反射した前記第1の光束と前記第2の光束とを合波しそれらの干渉により生じた干渉光束を複数発生させる光学系と、発生したそれぞれの干渉光束を検出する検出器と、前記集光手段と前記反射手段とを一体として変位させる第1の可動部とを有する光ヘッドと、
    前記第1の可動部の位置と、前記光源の発光状態とを制御する制御部と、
    前記検出器の出力信号から再生信号を生成する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項5に記載の光ディスク装置において、前記光ヘッドは前記第1の光束の球面収差を補正する補正光学系を有し、前記制御部は前記第1の可動部の位置と前記補正光学系を同期して制御することを特徴とする光ディスク装置。
  7. 請求項5に記載の光ディスク装置において、前記調整手段は、複数の楔形プリズム、回折格子あるいはその組み合わせを有し、そのうち一部を変位させることにより光路長を調整することを特徴とする光ディスク装置。
  8. 請求項5に記載の光ディスク装置において、第2の可動部によって光学素子を可動させることにより前記第1の光束の球面収差を補正する補正光学系を備え、前記第2の可動部が前記補正光学系の一部である第一の光学素子と前記調整手段の一部である第2の光学素子とを搭載し、一体として変位させることにより球面収差の補正と光路長の調整とを行うことを特徴とする光ディスク装置。
  9. 請求項5に記載の光ディスク装置において、前記調整手段が前記第1の可動部の傾きを調整することを特徴とする光ディスク装置。
JP2008103010A 2008-04-11 2008-04-11 光ヘッド及び光ディスク装置 Expired - Fee Related JP5153424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103010A JP5153424B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 光ヘッド及び光ディスク装置
US12/419,421 US8098548B2 (en) 2008-04-11 2009-04-07 Optical head and optical disk apparatus
CN2009101331439A CN101556808B (zh) 2008-04-11 2009-04-09 光头和光盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103010A JP5153424B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 光ヘッド及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252337A true JP2009252337A (ja) 2009-10-29
JP5153424B2 JP5153424B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41174890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103010A Expired - Fee Related JP5153424B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 光ヘッド及び光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8098548B2 (ja)
JP (1) JP5153424B2 (ja)
CN (1) CN101556808B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103962A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光学的情報再生方法、光ヘッドおよび光ディスク装置
WO2012172769A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 パナソニック株式会社 変調信号検出装置及び変調信号検出方法
WO2013011603A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報記録媒体及び情報再生装置
WO2013031120A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 変調信号検出装置及び変調信号検出方法
JP2014026708A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置
US8705328B2 (en) 2011-02-23 2014-04-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Read signal evaluation method, information recording and reading method, and information recording and reading apparatus
WO2014188532A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置
US8958277B2 (en) 2010-11-25 2015-02-17 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Information recording method, information reading method, and optical disc device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023390B2 (en) * 2007-02-23 2011-09-20 Hitachi, Ltd. Optical head and optical disk device
JP5261115B2 (ja) * 2008-02-29 2013-08-14 三洋電機株式会社 ピックアップ装置
JP5309008B2 (ja) * 2009-12-15 2013-10-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置および光情報再生装置
JP5409479B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置、光情報記録装置及び情報記録方法
JP2012018709A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP6167405B2 (ja) * 2012-04-02 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置
US9964745B2 (en) * 2012-08-31 2018-05-08 Nikon Corporation Compact laser radar corner cube
JP2015028823A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
EP3522161A4 (en) * 2016-09-30 2019-10-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation PLAYING DEVICE AND PLAYBACK PROCESS
WO2023230153A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Polarization compensation for corner cube reflector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292239A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 光路長調整機構、及び光ピックアップ
JP2007317284A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2008065961A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Hitachi Ltd 光情報検出方法、光ヘッド及び光ディスク装置
JP2008310942A (ja) * 2007-02-23 2008-12-25 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2009123286A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光再生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834003B2 (ja) * 1990-03-08 1996-03-29 直弘 丹野 光導波路記憶媒体及び光再生装置
JP3057903B2 (ja) 1992-06-04 2000-07-04 株式会社日立製作所 光磁気ディスク装置
JP3222939B2 (ja) 1992-08-24 2001-10-29 三洋電機株式会社 光学的情報の再生方法及び装置
JPH06223433A (ja) 1993-01-29 1994-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光磁気信号の検出方法および装置
US5883875A (en) * 1997-09-02 1999-03-16 International Business Machines Corporation Short coherent-length optical tomograph for high density volume optical data storage devices
TW451072B (en) * 1999-09-30 2001-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical scanning device
JP4257049B2 (ja) * 2001-07-06 2009-04-22 パイオニア株式会社 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法
CN100524477C (zh) * 2002-10-02 2009-08-05 松下电器产业株式会社 光盘装置和方法
US7342867B2 (en) * 2002-12-03 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, optical recording device, and optical recording method
JP3855977B2 (ja) * 2003-07-16 2006-12-13 ソニー株式会社 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4260062B2 (ja) * 2004-05-14 2009-04-30 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP4641981B2 (ja) * 2006-07-21 2011-03-02 富士フイルム株式会社 光記録方法及び光記録装置、並びに、光記録媒体、光再生方法及び光再生装置
WO2009022788A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Holographic information storage medium, and method and apparatus for recording/reproducing holographic information using the same
JP5081763B2 (ja) * 2008-08-13 2012-11-28 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光情報検出方法、光ピックアップ及び光情報記録再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292239A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 光路長調整機構、及び光ピックアップ
JP2007317284A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2008065961A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Hitachi Ltd 光情報検出方法、光ヘッド及び光ディスク装置
JP2008310942A (ja) * 2007-02-23 2008-12-25 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2009123286A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光再生装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218591A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Ltd 光学的情報再生方法、光ヘッドおよび光ディスク装置
WO2010103962A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光学的情報再生方法、光ヘッドおよび光ディスク装置
US8958277B2 (en) 2010-11-25 2015-02-17 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Information recording method, information reading method, and optical disc device
US8705328B2 (en) 2011-02-23 2014-04-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Read signal evaluation method, information recording and reading method, and information recording and reading apparatus
JPWO2012172769A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 パナソニック株式会社 変調信号検出装置及び変調信号検出方法
WO2012172769A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 パナソニック株式会社 変調信号検出装置及び変調信号検出方法
US8488433B2 (en) 2011-06-17 2013-07-16 Panasonic Corporation Modulated signal detecting apparatus and modulated signal detecting method
WO2013011603A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報記録媒体及び情報再生装置
JP5587503B2 (ja) * 2011-07-15 2014-09-10 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報記録媒体及び情報再生装置
WO2013031120A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 変調信号検出装置及び変調信号検出方法
US9042002B2 (en) 2011-08-30 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Modulated signal detecting apparatus and modulated signal detecting method
JP2014026708A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置
WO2014188532A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101556808A (zh) 2009-10-14
US20090316539A1 (en) 2009-12-24
JP5153424B2 (ja) 2013-02-27
US8098548B2 (en) 2012-01-17
CN101556808B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153424B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP5452040B2 (ja) 光学的情報再生方法、光ヘッドおよび光ディスク装置
JP5081763B2 (ja) 光情報検出方法、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP4861948B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US8023390B2 (en) Optical head and optical disk device
KR100841836B1 (ko) 광 디스크 장치
JP2008269680A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP5043049B2 (ja) 光学的情報再生方法及び光ディスク装置
JPS59167855A (ja) 情報記録再生装置
JP2008243282A (ja) 光情報記録再生装置
JPWO2009050940A1 (ja) 抽出光学系およびそれを備える光ヘッド装置
JP2012018709A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2008243273A (ja) 光ヘッド及び光情報記録媒体の再生方法
JP2007293963A (ja) 光情報記録再生装置
JP2008047197A (ja) 光ピックアップ装置
JP5780932B2 (ja) 光情報記録再生装置、光情報記録装置
WO2015040681A1 (ja) ホログラム再生装置、ホログラム再生方法
JP4312214B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5468033B2 (ja) 光情報再生装置及び光情報記録再生装置
JP2007323791A (ja) 光情報記録再生装置
JP2010211842A (ja) 光ピックアップ、光学的情報再生装置および光学的情報記録再生装置
JP2007250034A (ja) 光ピックアップ用受光素子の位置調整方法
JP2008016082A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008047199A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008047201A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees