JPWO2009050940A1 - 抽出光学系およびそれを備える光ヘッド装置 - Google Patents

抽出光学系およびそれを備える光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050940A1
JPWO2009050940A1 JP2009537985A JP2009537985A JPWO2009050940A1 JP WO2009050940 A1 JPWO2009050940 A1 JP WO2009050940A1 JP 2009537985 A JP2009537985 A JP 2009537985A JP 2009537985 A JP2009537985 A JP 2009537985A JP WO2009050940 A1 JPWO2009050940 A1 JP WO2009050940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase
signal
optical
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964306B2 (ja
Inventor
中井 賢也
賢也 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009537985A priority Critical patent/JP4964306B2/ja
Publication of JPWO2009050940A1 publication Critical patent/JPWO2009050940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964306B2 publication Critical patent/JP4964306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

本発明は、簡易な構成で信号光と迷光とを分離抽出できる抽出光学系およびそれを備える光ヘッド装置を提供することを目的とする。位相板20aおよび位相板21aは+λ/4位相板であり、位相板20bおよび位相板21bは−λ/4位相板である。焦線Fi_L0は迷光Rs_L0の焦線、焦線Fi_L1は再生光R_L1の焦線、焦線Fi_L2は迷光Rs_L2の焦線をそれぞれ示している。再生光R_L1の全光束は、位相素子21の透過後には偏光方向が90度だけ回転した状態となる。迷光Rs_L0,Rs_L2の全光束は、再生光R_L1の全光束とは異なり、位相素子21の透過後にも偏光方向が回転しない。

Description

この発明は、複数の対象物からの戻り光から特定の対象物からの戻り光と迷光となる他の対象物からの戻り光とを分離抽出する抽出光学系、および多層記録媒体の各層から反射される信号光成分と迷光成分とを同時に含む光ビームから信号光成分を分離抽出する光ヘッド装置に関する。
従来、各種光ディスクの大容量化は、ディスクのトラック上に書かれる情報の大きさを小さくするとともに、記録や再生に用いるレーザ光の短波長化及び高開口数の対物レンズの採用により、焦点面での集光スポットサイズを小さくすることによって達成してきた。
例えば、CD(コンパクトディスク)では、光透過層(情報記録層上に設けられる透明保護層及びスペース層。透明基板とも言う)となるディスク基板の厚さが約1.2mm、レーザ光波長が約780nm、対物レンズの開口数(NA)が0.45であり、650MBの容量であったが、DVD(デジタル多用途ディスク)では、光透過層となるディスク基板の厚さが約0.6mm、レーザ光波長が約650nm、NAが0.6であり、4.7GBの容量となっている。DVDは、例えば、厚さ約0.6mmのディスク基板を2枚貼り合わせて1.2mmの厚さのディスクとして用いられている。
さらに高密度のBD(ブルーレイディスク)では、光透過層の厚さを0.1mmに薄くした光ディスクを用いて、レーザ光波長を約405nm、NAを0.85とすることで1層あたり25GBの大容量化を実現している。
このほか、光透過層となるディスク基板の厚さをDVDと同じ0.6mmとした光ディスクを用いて、レーザ光波長を約405nm、NAを0.65とすることで18GB以上の大容量化を実現するHDDVD(高精細デジタル多用途ディスク)などがある。
光ディスクで大容量化を進めるための有力な方法は、光ディスクの多層化である。これまでDVDが2層DVD−ROM、2層DVD−Rなどを実現してきたように、BDディスク及びHD−DVDディスクの大容量化の手法として、2層化が実現しているほか、6層や8層といった多層光ディスクについても活発に研究開発が進められている。
光ディスクの多層化において、情報記録層の間隔、すなわち層間距離、を出来る限り小さくして層間ジャンプした際に透明層厚みの変化で発生する球面収差を小さくすることが望ましい。しかしながら、層間距離を小さくし過ぎると、再生記録する以外の情報記録層からの迷光が漏れ込んで再生信号が劣化するという問題が起こる。前記迷光の漏れ込みを層間クロストークとも言う。
上記の層間クロストークの問題を解決するための手段がいくつか提案されている。
特許文献1に記載される技術は、+λ/4位相板と−λ/4位相板とにより前記迷光と再生光とを分離抽出する抽出光学系である。ここで、+λ/4位相板又は−λ/4位相板は、直線偏光の入射光の偏光状態を円偏光の光に変更する複屈折光学素子である。+λ/4位相板が光に右施光性を与えるとするとき、−λ/4位相板は左施光性を与えると定義され、複屈折の主軸方向に平行な光の電界成分に+λ/4又は−λ/4の位相差を与える。
しかしながら、特許文献1の抽出光学系は、多層ディスクからの反射戻り光を一旦集光レンズで集光し、その焦点を迎えた後の発散光となった位置で再生光の分離抽出を行う構成であり、再生光を受光して再生信号を生成するための受光素子に再生光を集めるために再度集光させなければならなかった。
前記抽出光学系を光ヘッド装置に適用しようとすると、光ヘッド装置で必要となるフォーカスエラー信号検出用及びトラッキングエラー信号検出用の光学系の光路を延ばすことなく前記抽出光学系を構成することは困難であった。
特許文献2に記載される技術は、上記の問題点を解決するために、一旦集光させた光路を折り返すために前記焦点で集光ビームを反射させる反射板を配置するとともに、折り返し光路中に位相制御素子を配置することによって、多層ディスクからの迷光を除去しつつ、光ヘッド装置での前記フォーカスエラー信号検出用及びトラッキングエラー信号検出用の光路系が構成されている。
しかしながら、前記折り返し光路により光ヘッド装置の光学構成が複雑となるほか、折り返し光路中に配置される光学部品を光が通過する分だけ光量ロスを生じて信号S/Nが不利となる。
特許文献3に記載される技術は、戻り光を2つの半円の集光光束に分離し、前記半円の集光光束をそれぞれの焦点位置に配置された2分割受光素子によって受光するとともに、光ヘッド装置に対し再生層から遠い側の層からの迷光、又は近い側の層からの迷光に応じて、前記2分割受光素子の2つの受光エレメントの出力信号を選択して再生信号を得ることにより、光ヘッド装置での前記フォーカスエラー信号検出用及びトラッキングエラー信号検出用の光路系を同時に構成できる。
しかしながら、3層以上の多層ディスクでは再生層の両側に情報記録層が隣接するケースがあるため再生光を迷光から分離抽出することができないという問題があった。
特開2006−252716号公報 特開2007−133918号公報 特開2005−228436号公報
上記のような従来の抽出光学系、又は前記従来の抽出光学系を搭載した光ヘッド装置では、前記抽出光学系とフォーカスエラー検出用及びトラッキングエラー検出用の光学系とを簡単に同時構成することは難しく、また、同じ受光素子に設けられた受光パターンでそれらを検出することは抽出光学系の構成上困難である。
したがって、前記抽出光学系とフォーカスエラー検出用及びトラッキングエラー検出用の光学系とを別々に構成させなければならず、その結果、部品点数も多く、光学構成が複雑となっていた。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、簡易な構成で信号光と迷光とを分離抽出できる抽出光学系およびそれを備える光ヘッド装置を提供することを目的とする。
上記目的を解決するため、請求項1記載の抽出光学系は、信号光成分と迷光成分とが混在する光束から前記信号光成分を抽出する抽出光学系であって、前記光束は、前記光束を集光する集光光学素子および前記光束に非点収差を付加する非点収差付加手段を介して与えられ、前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる第一の位相変更領域、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第二の位相変更領域からなる第一の位相素子と、前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる第三の位相変更領域、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第四の位相変更領域からなる第二の位相素子と、前記第一の位相素子を透過してきた前記信号光成分および前記迷光成分のうち、それらの偏光方向に応じて、前記信号光成分のみを透過させる、もしくは前記迷光成分のみを吸収または反射させる分離素子とを備え、前記第一の位相素子は、前記集光光学素子で集光された前記信号光成分が最小錯乱円となる前記集光光学素子の光軸上の第一の焦点位置より前記集光光学素子側において前記信号光成分が線状に結像する第一の焦線に平行で且つ前記集光光学素子の光軸に直交する第一の境界線により、前記第一の位相変更領域と前記第二の位相変更領域とに分割され、前記第二の位相素子は、前記第一の境界線と平行な第二の境界線により、前記第三の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とに分割され、前記第一の位相変更領域と前記第三の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第二の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第一の位相素子は、前記第一の焦点位置と、前記第一の焦線との間に配置され、前記第二の位相素子は、前記第一の焦点位置より前記集光光学素子側で前記迷光成分が最小錯乱円となる第二の焦点位置より前記集光光学素子側において前記迷光成分が線状に結像する第二の焦線と、前記第一の焦線との間に配置されることを特徴とする。
本発明に係る抽出光学系によれば、光束が、その焦線前後で、焦線と光軸とを通る面に対称に入れ替わることを利用することにより、簡易な構成で信号光と迷光とを分離抽出できる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白になる。
本発明の実施の形態1に係る抽出光学系を用いた光ヘッド装置の概略構成図である。 受光素子の受光面パターンの一例を示す図である。 多層ディスクの再生層以外からの迷光について受光素子における状態を簡単に示した図である。 シリンドリカルレンズで非点収差が付加された集光ビームの結像について説明する図である。 抽出光学系の詳細な説明図である。 抽出光学系を構成する位相素子の具体例を示す図である。 受光素子の受光面パターンの別の例を示す図である。 受光素子の受光面パターンの別の例とフォーカスエラー信号生成回路を示す図である。 レンズシフトΔLSに対する出力信号P1,P2間の関係を示すグラフである。 受光素子の受光面パターンの別の例とフォーカスエラー信号生成回路の別例を示す図である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態1に係る抽出光学系を備える光ヘッド装置の概略構成図である。
図1において、光源である半導体レーザ1から放射される光ビーム2は、コリメータレンズ3により平行光束に変換される。ビームスプリッタ4は、反射膜5を有し、光ビーム2をここでは−z方向に90度だけ偏向する。対物レンズ6は、ビームスプリッタ4で偏向された光ビーム2を光ディスク7の情報記録面に集光させる。光ビーム2が光ディスク7で反射されてなる戻り光8は、再び対物レンズ6とビームスプリッタ4とを透過する。集光レンズ9は、戻り光8を受光素子11に集束させるためのレンズであり、シリンドリカルレンズ10は戻り光8への非点収差付加手段としてのレンズである。なお、非点収差付加手段は、シリンドリカルレンズに限ることなく、例えば曲線の回折パターンなどを有するホログラム素子であってもよい。
破線枠で示した抽出光学系30は、位相板20a、位相板20b、位相板21a、位相板21bおよび検光子22からなり、シリンドリカルレンズ10を透過した戻り光8は、抽出光学系30を透過して受光素子11により受光される。
受光素子11は、複数に分割された受光面を有し、それぞれの受光面で受光された光量を電気信号に変換する。前記電気信号は、受光素子11の内部又は外部で、所望とする信号に変換するために演算される。光ディスクを記録再生する装置では、再生信号、フォーカスエラー信号、およびトラッキングエラー信号などが生成される。
図2は、図1に示す受光素子11の受光面パターンの一例を示す図である。図2において、受光面40は、6分割されており、再生層からの戻り光8を、光信号A1,A2,B1,B2,C1,C2として受光する。
フォーカスエラー信号FESは、FES=(A1+A2)+(C1+C2)−(B1+B2)で演算される。トラッキングエラー信号TESは、TES=(A1+B1+C1)−(A2+B2+C2)で演算される。フォーカスエラー信号FES及びトラッキングエラー信号TESはそれぞれ対物レンズ6の光軸方向(図1のz軸方向)、光ディスク7の半径方向(図1のy軸方向)に対物レンズ6を駆動するための制御信号として用い、光ディスク7の情報記録層へ光ビームが正確に集光でき、且つ情報トラックへ正確に追従できるように制御する。
上記の制御方法については、本発明の主たる部分ではないのでこれを説明する図及び詳細の説明は省く。また、本実施の形態では、多層ディスクに対応している。
次に、多層ディスクにおいて発生する再生層以外からの迷光について図3を用いて説明する。
図3は、多層ディスクの再生層以外からの迷光について受光素子における状態を簡単に示した図である。図3では、光ビームが光ディスク7で反射された以降の復路光学系を対物レンズ6および集光レンズ9のみで表して、単純化されている。
図3(a)は、再生層であるL1層より対物レンズ6から遠い方向に位置するL0層による迷光Rs_L0を示す。ここで、再生光は実線、迷光は破線により示している。L0層からの迷光Rs_L0は、受光素子11の手前で一旦集光した後、発散光となって受光面全体に分布する。
一方、図3(b)は、再生層であるL1層より対物レンズ6側に近い方向に位置するL2層による迷光Rs_L2を示す。L2層からの迷光Rs_L2は、受光素子11を越えた位置に集光点を持った集束光であり、受光面では広がって分布する。
図3のように、3層以上の情報記録層を有する多層ディスクにおいて再生層が他層の間に位置する場合、図3(a)及び図3(b)で示した両方の迷光が同時に受光素子11で受光される。
本発明における抽出光学系は、焦点方向の異なる位置に配置される対象物(実施の形態1ではL0層、L1層、L2層に対応する)からの戻り光から、上記の両方の迷光(実施の形態1では迷光Rs_L0及び迷光Rs_L2に対応する)と対物レンズの焦点位置のある特定の対象物からの戻り光(実施の形態1では再生光R_L1に対応する)とを分離する光学系である。
図4は、シリンドリカルレンズ10で非点収差が付加された集光ビームの結像について説明する図である。また、図5は、図1の概略構成図で示した抽出光学系30の詳細な説明図であり、図3(a)と図3(b)とで示した両方の迷光が混在する場合を示している。
図5を説明する前に、図4を参照して、非点収差の光学性質について説明する。図4に示すように、一般に、非点収差が付加された前記集光ビームは、その性質上、z軸方向に沿った位置Fiにおいてy軸に平行な線状に結像(焦線)した後、位置Fに最小錯乱円を形成して(焦点位置)、位置Foにおいてx軸に平行な線状に結像(焦線)する。なお受光素子11は、図5において、再生光R_L1の焦点位置に配置される。
図5(a)は、図4において焦線Fiに結像されるxz平面内の光線を、迷光Rs_L0及び迷光Rs_L2及び再生光R_L1のそれぞれについて示している。
また、図5(b)は、図4において焦線Foに結像されるyz平面内の光線を、迷光Rs_L0及び迷光Rs_L2及び再生光R_L1のそれぞれについて記している。
図5(a)を用いて、抽出光学系30を詳細に説明する。
位相板20aおよび位相板21aは、戻り光8の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる+λ/4位相板であり、位相板20bおよび位相板21bは、戻り光8の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる−λ/4位相板である。位相素子20は+x側に配置される+λ/4位相板20bと−x側に配置される−λ/4位相板20aとで構成される位相素子であり、位相素子21は+x側に配置される−λ/4位相板21aと−x側に配置される+λ/4位相板21bとで構成される位相素子である。言い換えれば、位相素子20は、境界線B1により、位相板20aと位相板21aとに分割されており、位相素子21は、境界線B2により、位相板21aと位相板21aとに分割されている(厳密には、位相素子20,21は有限の厚みを有しているので、境界線B1,B2は、線状ではなく面状であるが、説明の都合上、境界線と呼ぶ)。検光子22は一方向の偏光のみを通過する検光子であり、受光面13は検光子22を透過した光を受光する図1及び図3に記載された受光素子11に設けられた受光面である。また、焦線Fi_L0は迷光Rs_L0の焦線、焦線Fi_L1は再生光R_L1の焦線、焦線Fi_L2は迷光Rs_L2の焦線をそれぞれ示している。
次に抽出光学系30の作用について説明する。
位相素子20はz=z1に、位相素子21はz=z2に設置される(ここで、z1<z2)。コリメータレンズ9の入射瞳位置はz=zc(zc<z1)である。
まず、L1層からの再生光R_L1について説明する。
z=zcでの再生光R_L1の+x側の光ビームは、位相板20bで−λ/4の位相差が発生し円偏光となった後、焦線Fi_L1を境に−x側となり、位相板21bで更に−λ/4の位相差を発生してz=zcでの偏光に対して90度だけ偏光が回転した光ビームとなる。
一方、z=zcでの再生光R_L1の−x側の光ビームは、位相板20aで+λ/4の位相差が発生し円偏光となった後、焦線Fi_L1を境に+x側となり、位相板21aで更に+λ/4の位相差を発生してz=zcでの偏光に対して90度だけ偏光が回転した光ビームとなる。
すなわち、再生光R_L1の全光束は、位相素子21の透過後には偏光方向が90度だけ回転した状態となる。
次に、L0層からの迷光Rs_L0について説明する。
z=zcでの迷光Rs_L0の+x側の光ビームは、焦線Fi_L0を境に−x側となり、位相板20aで+λ/4の位相差が発生し円偏光となった後、位相板21bで−λ/4の位相差を発生するのでz=zcでの偏光と同じ偏光の光ビームとなる。
一方、z=zcでの迷光Rs_L0の−x側の光ビームは、焦線Fi_L0を境に+x側となり、位相板20bで−λ/4の位相差が発生し円偏光となった後、位相板21aで+λ/4の位相差を発生するので上記迷光Rs_L0の+x側の光ビームと同様にz=zcでの偏光と同じ偏光の光ビームとなる。
すなわち、迷光Rs_L0の全光束は、再生光R_L1の全光束とは異なり、位相素子21の透過後にも偏光方向が回転しない。
次に、L2層からの迷光Rs_L2について説明する。
z=zcでの迷光Rs_L2の+x側の光ビームは、位相板20bで−λ/4の位相差が発生し円偏光となった後、位相板21aで+λ/4の位相差を発生するのでz=zcでの偏光と同じ偏光の光ビームとなる。
一方、z=zcでの迷光Rs_L2の−x側の光ビームは、位相板20aで+λ/4の位相差が発生し円偏光となった後、位相板21bで−λ/4の位相差を発生するので上記迷光Rs_L2の+x側の光ビームと同様にz=zcでの偏光と同じ偏光の光ビームとなる。
すなわち、迷光Rs_L2の全光束は、再生光R_L1の全光束とは異なり、位相素子21の透過後にも偏光方向が回転しない。
したがって、再生光R_L1、迷光Rs_L0及び迷光Rs_L2からなる戻り光8に位相素子20及び位相素子21を透過させることにより、再生光のみを90度だけ偏光回転させることができる。検光子22は、位相素子21を透過してきた光のうち再生光の偏光と同じ光のみを透過できるように配置されるので、再生光のみが抽出されて受光面13で受光することができる。
図5(b)は、上述したように、yz平面内で見た様子を示すが、位相素子20及び位相素子21はy方向には等方であるので、図5(a)のようにxz平面内で見た場合とは異なり、+y側の光ビームと−y側の光ビームとは同じ作用を受ける。なお、焦線Fo_L0は迷光Rs_L0の焦線、焦線Fo_L1は再生光R_L1の焦線、焦線Fo_L2は迷光Rs_L2の焦線をそれぞれ示している。
図6は、本実施の形態に係る抽出光学系30を構成する位相素子20,21の具体例を示す図である。図6(a)は側面図に、図6(b)は斜面図に、それぞれ対応している。
図6は、平行平板の透明材料25の両側に位相素子20と位相素子21とを貼付け、さらに位相素子21に検光子22を貼付けて一体化したものであり、光ヘッド装置の組立コストを低減するのに適している。
また、位相素子20及び位相素子21は、例えば国際公開第2004/113974号パンフレットで提案されているような周期的な凹凸形状を有し、高屈折率層と低屈折率層とが交互に重なった多層膜からなるフォトニクス結晶等の偏光素子により構成されていてもよい。これにより精度の高い偏光特性を確保することができる。
また、位相素子20及び位相素子21は、高分子配向膜または液晶高分子または光学結晶などの複屈折性を示す材料により構成されていてもよい。
また、受光素子11の別の態様として、図7に示す受光パターンを有する受光素子であってもよい。フォーカスエラー信号FESは、FES=(A+C)−(B1+B2+D1+D2)により演算できる。トラッキングエラー信号TESは、TES=(A+B1+D1)−(C+B2+D2)により演算できる。
従来、再生光と迷光と分離抽出するためには、受光素子の手前(すなわち、−z方向側の位置)で、迷光Rs_L0と再生光R_L1とを一旦集光させる必要があったが、本発明においては、光ビームに非点収差を付加し、前記光ビームが最小錯乱円となる位置に受光素子を配置することで、受光素子の手前(すなわち、−z方向側の位置)で、迷光Rs_L0と再生光R_L1とを集光させることができ、且つ、フォーカスエラー検出及びトラッキングエラー検出を行うことが可能となる。
このように、本実施の形態に係る抽出光学系は、信号光成分(再生光R_L1)と迷光成分(迷光Rs_L0,Rs_L2)とが混在する光束(光ビーム2)から前記信号光成分を抽出する抽出光学系30であって、前記光束は、前記光束を集光する集光光学素子(集光レンズ9)および前記光束に非点収差を付加する非点収差付加手段(シリンドリカルレンズ10)を介して与えられ、前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長(λ)の(+1/4)倍の位相差を発生させる第一の位相変更領域(位相板21a)、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第二の位相変更領域(位相板21b)からなる第一の位相素子(位相素子21)と、前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる第三の位相変更領域(位相板20a)、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第四の位相変更領域(位相板20b)からなる第二の位相素子(位相素子20)と、前記第一の位相素子を透過してきた前記信号光成分および前記迷光成分のうち、それらの偏光方向に応じて、前記信号光成分のみを透過させる、もしくは前記迷光成分のみを吸収または反射させる分離素子(検光子22)とを備えている。
そして、前記第一の位相素子は、前記集光光学素子で集光された前記信号光成分が最小錯乱円となる前記集光光学素子の光軸上の第一の焦点位置より前記集光光学素子側において前記信号光成分が線状に結像する第一の焦線(焦線Fi_L1)に平行で且つ前記集光光学素子の光軸に直交する第一の境界線(境界線B2)により、前記第一の位相変更領域と前記第二の位相変更領域とに分割され、前記第二の位相素子は、前記第一の境界線と平行な第二の境界線(境界線B1)により、前記第三の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とに分割され、前記第一の位相変更領域と前記第三の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第二の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第一の位相素子は、前記第一の焦点位置と、前記第一の焦線との間に配置され、前記第二の位相素子は、前記第一の焦点位置より前記集光光学素子側で前記迷光成分が最小錯乱円となる第二の焦点位置より前記集光光学素子側において前記迷光成分が線状に結像する第二の焦線(焦線Fi_L0)と、前記第一の焦線との間に配置される。
本実施の形態に係る抽出光学系によれば、戻り光束が、その焦線前後で、焦線と光軸とを通る面に対称に入れ替わることを利用して、前記焦線の前後にそれぞれ前記位相素子を配置し、再生光はその一方の半光束が+λ/4位相板を他方の半光束が−λ/4位相板をそれぞれ2回通過し、且つ迷光はその各半光束がそれぞれ+λ/4位相板と−λ/4位相板とを1回ずつ通過するように構成することによって、再生光と迷光との偏光状態を90度の関係にすることができる。すなわち、受光面の手前に再生光または迷光の偏光のみを透過させる検光子を配置することにより、簡易な構成で信号光と迷光とを分離抽出できる。
また、本実施の形態に係る光ヘッド装置は、抽出光学系30と、複数の記録層(L0層〜L2層)を有する光ディスク7に光束を出射する光源(半導体レーザ1)と、前記光源から出射された前記光束を前記複数の記録層のうちアクセス対象の記録層(L1層)に集光する対物レンズ6とを備え、前記抽出光学系は、前記光ディスクで反射された前記対物レンズを介した戻り光8の光路上に配置され、前記複数の記録層のうち前記アクセス対象の記録層で反射された前記戻り光を前記信号光成分とし、前記複数の記録層のうち前記アクセス対象の記録層以外の記録層で反射された前記戻り光を前記迷光成分とし、前記戻り光から前記信号光成分を抽出する。
従って、光路を増やすことなく、簡易な構成で、フォーカスエラー検出およびトラッキングエラー検出を行うことができる。また、複数の情報記録層を有する多層ディスクを精度良く記録再生することができる。
次に、図7の受光パターンの受光素子11を用いて、戻り光8から、信号光である再生光と、迷光とを分離抽出する効果を減少させることなく、フォーカスエラー信号オフセットを補正し、集光スポットの焦点誤差発生を抑制可能にする構成について説明する。なお、特開2006−252559号公報には、前提となる技術が記載されている。
まず、問題点について説明する。例えば、図1を参照して、通常、光ディスク7の上の情報トラックの偏芯が存在するので、光ディスク7が回転したときの前記情報トラック位置は、対物レンズ6で集光される光スポットを基準として光ディスク7の半径方向に、ばらつきを有する。そこで、通常の光ヘッド装置は、対物レンズ6を移動させる制御手段と対物レンズ可動機構とを備える。その光ヘッド装置では、受光素子11の受光エレメントで検出される出力信号から生成されるトラッキングエラー信号をもとにして、上述の制御手段および対物レンズ可動機構により、対物レンズ6を移動させる。これにより、光ヘッド装置は、前記情報トラックの変動位置に、対物レンズ6で集光した光スポットを追従させている。
図1に係る光ヘッド装置では、y方向は、光ディスク7の半径方向に設定されている。そこで、図1に係る光ヘッド装置の図示しない制御手段および対物レンズ可動機構は、焦点の調節制御と前記情報トラックへの追従制御をそれぞれ行うため、対物レンズ6をz方向とy方向にそれぞれ移動させるものとする。
この場合、上述の情報トラックへの追従制御を行うために、対物レンズ6を、y方向(すなわち、光ディスク7のラジアル方向)へ移動(以下、「レンズシフト」と記すこともある)させると、受光素子11上に投影される光ビーム(戻り光8)も、y方向に移動する。
一方、本発明に係る抽出光学系では、図5を用いて説明したように、位相板20aと位相板20bとの境界B1、および、位相板21aと位相板21bとの境界B2を、y方向に平行に設定した。すなわち、シリンドリカルレンズ10で光ビームに非点収差が付加されることで最小錯乱円が生じる位置よりも、光軸方向(−z方向)にシリンドリカルレンズ10に近い側で線状に結像する焦線Fi_L1と平行な方向に、境界B1および境界B2を設定した。これにより、戻り光8から、信号光成分と迷光成分との分離抽出を行った。
図5に係る構造において、境界B1および境界B2と直交した方向(x方向)への光軸ずれが生じると、信号光成分と迷光成分との分離抽出効果が減少する。そのため、前記情報トラックの変動位置に、対物レンズ6で集光した光スポットを追従させるための対物レンズ6のレンズシフトを、上述したとおりにy方向のみに限定することにより、光軸ずれをy方向のみに限定すれば、上記の分離抽出効果の減少を防ぎつつ、トラッキングエラー信号のオフセットを小さくすることができる。
しかしながら、レンズシフト方向と、境界B1,B2の方向を一致(ここではy方向に一致)させた場合には、前述したとおり図8で示した受光素子11上のy方向に、受光ビームも移動する。このとき、フォーカスエラー信号をFES=(A+C)−(B1+B2+D1+D2)の演算式により生成すると、フォーカスエラー信号では、オフセットが発生して、光ディスク7での焦点誤差が生じ、再生性能が劣化するという問題があった。
図8は、その問題を解決するための光ヘッド装置が記載されている。この光ヘッド装置は、上述の受光素子11と、フォーカスエラー信号生成回路12とを備える。フォーカスエラー信号生成回路12は、受光素子11の受光面40の各受光エレメントより出力される電気信号(A,B1,B2,C,D1,D2)を組み合わせて演算する。そして、フォーカスエラー信号FESを補正してなるフォーカスエラー信号FES_Sを生成する。なお、図8に係る光ヘッド装置が備える抽出光学系の構成は、図1に係る構成と同じものであるとし、図示、および、各構成部品の説明は省略する。
フォーカスエラー信号生成回路12は、FES生成回路13と、P1生成回路14と、P2生成回路15とを含む。FES生成回路13は、フォーカスエラー信号FESを下記の式(1)の演算式より生成する。
FES=(A+C)−(B1+B2+D1+D2)・・・(1)
P1生成回路14は、P1=((A+B1+B2)−(C+D1+D2))/(A+B1+B2+C+D1+D2)の演算式よりP1を生成する。P2生成回路15は、P2=((A+D1+D2)−(B1+B2+C))/(A+B1+B2+C+D1+D2)の演算式よりP2を生成する。このフォーカスエラー信号生成回路12は、生成した出力信号P1と、生成した出力信号P2とを乗算したものに、さらにゲイン値Kを乗算して得られる演算信号(K×P1×P2)を、式(1)のFESに加算して、補正フォーカスエラー信号FES_Sを生成する。すなわち、補正フォーカスエラー信号FES_Sは、下記の式(2)により生成される信号となる。
FES_S=(A+C)−(B1+B2+D1+D2)+K1×P1×P2・・・(2)
前記ゲインKの極性は、正または負の値に設定され、対物レンズ6をy方向にレンズシフトしたときの補正フォーカスエラー信号FES_Sのオフセットが、ゲインK=0とした場合に比べて小さくなるように、Kの値を調整する。
このような補正フォーカスエラー信号FES_Sを用いれば、特開2006−252599号公報に記載されるように、レンズシフト時のフォーカスエラー信号FESのオフセットを補正することができる。さらに、レンズシフト時でも、信号光成分と迷光成分の分離抽出効果を減少させないため、再生性能が劣化しない光ヘッド装置を実現することができる。
次に、本実施の形態に係る光ヘッド装置について説明する。図9は、所定の基準位置からのレンズシフト量ΔLSに対する出力信号P1および出力信号P2の変化を示したグラフである。ここでは、便宜上、レンズシフトΔLS=0のときに、P1=0となる位置に受光素子11が配置されているものとして、これを基準に説明する。ただし、この基準は便宜上のものであり、必ずしもレンズシフトΔLS=0のときにP1=0となる位置に受光素子11が配置されている必要はない。
出力信号P1および出力信号P2それぞれは、レンズシフトΔLSに対して比例関係にあるため、出力信号P2は、出力信号P1に対して比例する。すなわち、出力信号P2は、出力信号P1を変数として、式(3)のように表すことができる。
P2=K12×P1+p0・・・(3)
ここで、K12は、出力信号P1と出力信号P2の傾き比率に相当する値であり、p0はレンズシフトΔLS=0時の出力信号P2の値である。これにより、補正フォーカスエラー信号FES_Sの式(2)に、P2の式(3)を代入すると、P1を2乗した値が加えられた下の演算式(4)となる。なお、この式(4)において、(K×K12)はひとつの係数値にまとめた構成であってもよい。
FES_S=(A+C)−(B1+B2+D1+D2)+K×K12×P1×P1+p0×P1・・・(4)
以上のように、受光素子11の分割受光面である受光面40は、戻り光8を互いに2分割して受光する複数の受光面領域((A+B1+B2)、(C+D1+D2)、(A+C)、(B1+B2+D1+D2))を含む。フォーカスエラー信号FESは、FES生成回路13において、前記複数の受光面領域における出力信号同士を組み合わせて、式(1)により演算され、戻り光8と受光素子11の位置ずれに対応する。
本実施の形態に係る光ヘッド装置は、第1の受光面領域(A+B1+B2)における出力信号と、当該第1の受光面領域と戻り光8を分けて受光する第2の受光面領域(C+D1+D2)における出力信号との差信号P1の2乗に比例した値を用いて、式(4)のように、フォーカスエラー信号FESのオフセットを補正する。図10は、式(4)の演算を可能にする本実施の形態に係る光ヘッド装置の構成を示す図である。
このように、本実施の形態に係る光ヘッド装置によれば、図8に係る構成と同様に、信号光成分と迷光成分との分離抽出効果を減少させることなく、かつ、フォーカスエラー信号FESのオフセットを補正できる光ヘッド装置を得ることができる。さらに、本実施の形態に係る光ヘッド装置によれば、図8に係る構成に比べて、P2生成回路15を削減することができるため、簡略化した構成にすることができる。その結果、低コスト化を実現することもできる。
なお、P1の代わりとして、P3=((A+B1+D1)−(C+B2+D2))/(A+B1+B2+C+D1+D2)の演算式で得られるP3を用いて、同様な効果を得ることができる。
また、さらに出力信号P1および出力信号P2はそれぞれ、レンズシフトΔLSに対して比例関係であることから、出力信号P1および出力信号P2は、レンズシフトΔLSを変数として、P1=Km×ΔLS、P2=K12×Km×ΔLS+p0によって表現することができる。ここで、Kmは、ΔLSに対する出力信号P1の変化率である。これにより、補正フォーカスエラー信号FES_Sは、下記の演算式(5)により算出される。この式(5)において、(K×K12×Km)、および、(p0×Km)それぞれは、ひとつの係数値にまとめた構成であってもよい。
FES_S=(A+C)−(B1+B2+D1+D2)+K×K12×Km×ΔLS×ΔLS+p0×Km×ΔLS・・・(5)
補正フォーカスエラー信号FES_Sが、このように表せるため、本実施の形態に係る光ヘッド装置は、上述の信号差P1の2乗に比例した値を用いる代わりに、レンズシフトΔLSの2乗に比例した値を用いてもよい。この場合、本実施の形態に係る光ヘッド装置は、対物レンズ6の変位であるレンズシフトΔLSの2乗に比例した値を用いて、式(5)のように、フォーカスエラー信号FESのオフセットを補正する。このような構成にしても、上述と同様の効果を得ることができる。
なお、レンズシフトΔLSは、対物レンズ6の物理的な移動距離に応じて増減する信号を用いればよく、例えば、対物レンズ6用に別途も受けたレンズポジションセンサの出力や、対物レンズ6を光ディスク7のラジアル方向(y方向)へトラッキング制御する際のトラッキング制御信号を利用してもよい。
また、上記では説明を省略しているが、複数の光ビームを光ディスク7へ照射させるとともに、前記複数の光ビームの戻り光8を個別に受光する分割された分割受光面40を有する受光素子11により、複数の戻り光8を受光してもよい。そして、前記複数の戻り光8の検出信号を組み合わせて演算される信号により、対物レンズ6のレンズシフトΔLSに伴い、トラッキングエラー信号のオフセットを補正する構成であってもよい。
以上で説明した構成によれば、光路を増やすことなく、簡易な構成で、フォーカスエラー検出およびトラッキングエラー検出を行うことができる。また、複数の情報記録層を有する多層ディスクを精度良く記録再生することができる。
なお、本発明の実施の形態では、本発明の抽出光学系を、多層ディスクを再生、または、多層ディスクに記録を行う光ヘッド装置の光学系の場合について説明した。しかし、これに限ったものではなく、信号光成分を検出対象物から反射してきた光の成分とし、迷光成分を前記検出対象物から反射してきた光の成分とし、アクセス対象の記録層を前記検出対象物とし、それ以外の記録層を前記検出対象物以外とすることで、一般化することができる。例えば、検出対象物からの反射光成分と、前記検出対象物と異なる距離に存在する前記検出対象物以外からの反射光成分とを分離する光学系、例えば、光学測定器の光学系、光学分析器の光学系などにも適用することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
上記目的を解決するため、請求項1記載の抽出光学系は、信号光成分と迷光成分とが混在する光束から前記信号光成分を抽出する抽出光学系であって、前記光束は、前記光束を集光する集光光学素子および前記光束に非点収差を付加する非点収差付加手段を介して与えられ、前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる第一の位相変更領域、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第二の位相変更領域からなる第一の位相素子と、前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる第三の位相変更領域、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第四の位相変更領域からなる第二の位相素子と、前記第一の位相素子を透過してきた前記信号光成分および前記迷光成分のうち、それらの偏光方向に応じて、前記信号光成分のみを透過させる、もしくは前記迷光成分のみを吸収または反射させる分離素子とを備え、前記第一の位相素子は、前記集光光学素子で集光された前記信号光成分が前記非点収差付加手段により最小錯乱円となる前記集光光学素子の光軸上の第一の焦点位置より前記集光光学素子側において前記信号光成分が線状に結像する第一の焦線に平行で且つ前記集光光学素子の光軸に直交する第一の境界線により、前記第一の位相変更領域と前記第二の位相変更領域とに分割され、前記第二の位相素子は、前記第一の境界線と平行な第二の境界線により、前記第三の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とに分割され、前記第一の位相変更領域と前記第三の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第二の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第一の位相素子は、前記第一の焦点位置と、前記第一の焦線との間に配置され、前記第二の位相素子は、前記第一の焦点位置より前記集光光学素子側で前記迷光成分が最小錯乱円となる第二の焦点位置より前記集光光学素子側において前記迷光成分が線状に結像する第二の焦線と、前記第一の焦線との間に配置されることを特徴とする。
位相板20aおよび位相板21aは、戻り光8の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる+λ/4位相板であり、位相板20bおよび位相板21bは、戻り光8の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる−λ/4位相板である。位相素子20は+x側に配置されるλ/4位相板20bと−x側に配置されるλ/4位相板20aとで構成される位相素子であり、位相素子21は+x側に配置されるλ/4位相板21aと−x側に配置されるλ/4位相板21bとで構成される位相素子である。言い換えれば、位相素子20は、境界線B1により、位相板20aと位相板21aとに分割されており、位相素子21は、境界線B2により、位相板21aと位相板21aとに分割されている(厳密には、位相素子20,21は有限の厚みを有しているので、境界線B1,B2は、線状ではなく面状であるが、説明の都合上、境界線と呼ぶ)。検光子22は一方向の偏光のみを通過する検光子であり、受光面13は検光子22を透過した光を受光する図1及び図3に記載された受光素子11に設けられた受光面である。また、焦線Fi_L0は迷光Rs_L0の焦線、焦線Fi_L1は再生光R_L1の焦線、焦線Fi_L2は迷光Rs_L2の焦線をそれぞれ示している。
そして、前記第一の位相素子は、前記集光光学素子で集光された前記信号光成分が前記非点収差付加手段により最小錯乱円となる前記集光光学素子の光軸上の第一の焦点位置より前記集光光学素子側において前記信号光成分が線状に結像する第一の焦線(焦線Fi_L1)に平行で且つ前記集光光学素子の光軸に直交する第一の境界線(境界線B2)により、前記第一の位相変更領域と前記第二の位相変更領域とに分割され、前記第二の位相素子は、前記第一の境界線と平行な第二の境界線(境界線B1)により、前記第三の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とに分割され、前記第一の位相変更領域と前記第三の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第二の位相変更領域と前記第四の位相変更領域とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、前記第一の位相素子は、前記第一の焦点位置と、前記第一の焦線との間に配置され、前記第二の位相素子は、前記第一の焦点位置より前記集光光学素子側で前記迷光成分が最小錯乱円となる第二の焦点位置より前記集光光学素子側において前記迷光成分が線状に結像する第二の焦線(焦線Fi_L0)と、前記第一の焦線との間に配置される。
次に、図7の受光パターンの受光素子11を用いて、戻り光8から、信号光である再生光と、迷光とを分離抽出する効果を減少させることなく、フォーカスエラー信号オフセットを補正し、集光スポットの焦点誤差発生を抑制可能にする構成について説明する。なお、特開2006−25259号公報には、前提となる技術が記載されている。
なお、レンズシフトΔLSは、対物レンズ6の物理的な移動距離に応じて増減する信号を用いればよく、例えば、対物レンズ6用に別途けたレンズポジションセンサの出力や、対物レンズ6を光ディスク7のラジアル方向(y方向)へトラッキング制御する際のトラッキング制御信号を利用してもよい。

Claims (9)

  1. 信号光成分(R_L1)と迷光成分(Rs_L0,Rs_L2)とが混在する光束から前記信号光成分を抽出する抽出光学系(30)であって、
    前記光束は、前記光束を集光する集光光学素子(9)および前記光束に非点収差を付加する非点収差付加手段(10)を介して与えられ、
    前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる第一の位相変更領域(21a)、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第二の位相変更領域(21b)からなる第一の位相素子(21)と、
    前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(+1/4)倍の位相差を発生させる第三の位相変更領域(20a)、および前記光束の直交関係の偏光成分に対して波長の(−1/4)倍の位相差を発生させる第四の位相変更領域(20b)からなる第二の位相素子(20)と、
    前記第一の位相素子(21)を透過してきた前記信号光成分(R_L1)および前記迷光成分(Rs_L0,Rs_L2)のうち、それらの偏光方向に応じて、前記信号光成分(R_L1)のみを透過させる、もしくは前記迷光成分(Rs_L0,Rs_L2)のみを吸収または反射させる分離素子(22)と
    を備え、
    前記第一の位相素子(21)は、前記集光光学素子(9)で集光された前記信号光成分(R_L1)が最小錯乱円となる前記集光光学素子(9)の光軸上の第一の焦点位置より前記集光光学素子側において前記信号光成分が線状に結像する第一の焦線(Fi_L1)に平行で且つ前記集光光学素子(9)の光軸に直交する第一の境界線(B2)により、前記第一の位相変更領域(21a)と前記第二の位相変更領域(21b)とに分割され、
    前記第二の位相素子(20)は、前記第一の境界線(B2)と平行な第二の境界線(B1)により、前記第三の位相変更領域(20a)と前記第四の位相変更領域(20b)とに分割され、
    前記第一の位相変更領域(21a)と前記第三の位相変更領域(20a)とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、
    前記第二の位相変更領域(21b)と前記第四の位相変更領域(20b)とは、前記第一の焦線を中心に対称に配置され、
    前記第一の位相素子(21)は、前記第一の焦点位置と、前記第一の焦線(Fi_L1)との間に配置され、
    前記第二の位相素子(20)は、前記第一の焦点位置より前記集光光学素子(9)側で前記迷光成分が最小錯乱円となる第二の焦点位置より前記集光光学素子側において前記迷光成分が線状に結像する第二の焦線(Fi_L0)と、前記第一の焦線(Fi_L1)との間に配置される
    抽出光学系。
  2. 前記第一の焦点位置に配置され、前記信号光成分(R_L1)または前記迷光成分(Rs_L0,Rs_L2)を電気信号に変換する受光素子(11)
    をさらに備える請求項1に記載の抽出光学系。
  3. 前記第一の位相素子(21)および前記第二の位相素子(20)は、周期的な凹凸形状をなす多層膜からなるフォトニクス結晶により構成されている
    請求項1または請求項2に記載の抽出光学系。
  4. 前記第一の位相素子(21)および前記第二の位相素子(20)は、高分子配向膜または液晶高分子または光学結晶からなる複屈折性材料により構成されている
    請求項1または請求項2に記載の抽出光学系。
  5. 前記第一の位相素子(21)および前記第二の位相素子(20)は、透明部材(25)を介して一体化固定されている
    請求項1または請求項2に記載の抽出光学系。
  6. 請求項2に記載の抽出光学系と、
    複数の記録層(L0,L1,L2)を有する光ディスク(7)に前記光束を出射する光源(1)と、
    前記光源(1)から出射された前記光束を前記複数の記録層(L0,L1,L2)のうちアクセス対象の記録層に集光する対物レンズ(6)と
    を備え、
    前記抽出光学系(30)は、前記光ディスク(7)で反射された前記対物レンズ(6)を介した戻り光(8)の光路上に前記集光光学素子(9)および前記非点収差付加手段(10)とともに配置され、前記複数の記録層(L0,L1,L2)のうち前記アクセス対象の記録層で反射された前記戻り光(8)を前記信号光成分(R_L1)とし、前記複数の記録層(L0,L1,L2)のうち前記アクセス対象の記録層以外の記録層で反射された前記戻り光(8)を前記迷光成分(Rs_L0,Rs_L2)とし、前記戻り光(8)から前記信号光成分(R_L1)を抽出する
    光ヘッド装置。
  7. 前記受光素子(11)は、前記対物レンズ(6)の位置制御を行うためのフォーカスエラー信号(FES)またはトラッキングエラー信号(TES)を検出するための分割受光面(40)を有する
    請求項6に記載の光ヘッド装置。
  8. 前記受光素子(11)は、前記分割受光面(40)の各面を組み合わせてなり、前記戻り光(8)を互いに2分割して受光する複数の受光面領域を有し、
    前記フォーカスエラー信号(FES)は、前記複数の受光面領域(40)における出力信号同士を組み合わせて演算され、前記戻り光(8)と前記受光素子(11)との位置ずれに対応し、
    第1の前記受光面領域(A+B1+B2)における出力信号と、当該第1の受光面領域(A+B1+B2)と前記戻り光(8)を分けて受光する第2の前記受光面領域(C+D1+D2)における出力信号との差信号(P1)の2乗に比例した値を用いて、前記フォーカスエラー信号(FES)のオフセットを補正する、
    請求項7に記載の光ヘッド装置。
  9. 前記受光素子(11)は、前記分割受光面(40)の各面を組み合わせてなり、前記戻り光(8)を互いに2分割して受光する複数の受光面領域を有し、
    前記フォーカスエラー信号(FES)は、前記複数の受光面領域(40)における出力信号同士を組み合わせて演算され、前記戻り光(8)と前記受光素子(11)との位置ずれに対応し、
    前記対物レンズ(6)の変位(ΔLS)の2乗に比例した値を用いて、前記フォーカスエラー信号(FES)のオフセットを補正する、
    請求項7に記載の光ヘッド装置。
JP2009537985A 2007-10-18 2008-08-22 光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP4964306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537985A JP4964306B2 (ja) 2007-10-18 2008-08-22 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270923 2007-10-18
JP2007270923 2007-10-18
JP2009537985A JP4964306B2 (ja) 2007-10-18 2008-08-22 光ヘッド装置
PCT/JP2008/064969 WO2009050940A1 (ja) 2007-10-18 2008-08-22 抽出光学系およびそれを備える光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050940A1 true JPWO2009050940A1 (ja) 2011-02-24
JP4964306B2 JP4964306B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40567217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537985A Expired - Fee Related JP4964306B2 (ja) 2007-10-18 2008-08-22 光ヘッド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8014257B2 (ja)
JP (1) JP4964306B2 (ja)
CN (1) CN101828226A (ja)
DE (1) DE112008002743T5 (ja)
WO (1) WO2009050940A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070140B2 (ja) * 2008-06-13 2012-11-07 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置
JP2010192044A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2013008401A (ja) * 2009-10-21 2013-01-10 Panasonic Corp 光ピックアップ、光記録再生装置、及び微小スポット生成方法
JP5358530B2 (ja) * 2010-07-28 2013-12-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置及び再生装置
JP5375885B2 (ja) * 2011-07-06 2013-12-25 Tdk株式会社 光学ドライブ装置
WO2014045411A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社 東芝 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113974A1 (ja) 2003-06-25 2004-12-29 Photonic Lattice Inc. 偏光子および偏光分離素子
JP4557281B2 (ja) 2004-02-16 2010-10-06 株式会社リコー 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
TWI328811B (en) * 2005-03-02 2010-08-11 Ricoh Co Ltd Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus
JP4859095B2 (ja) * 2005-03-02 2012-01-18 株式会社リコー 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4859089B2 (ja) * 2005-03-14 2012-01-18 株式会社リコー 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006252599A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 光学装置及びそれを用いた光デイスク装置
US20070053563A1 (en) 2005-03-09 2007-03-08 Zhuowen Tu Probabilistic boosting tree framework for learning discriminative models
JP4592528B2 (ja) * 2005-08-04 2010-12-01 三洋電機株式会社 光検出装置、光ピックアップ装置
JP2007080480A (ja) * 2005-08-15 2007-03-29 Sony Corp 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP4618725B2 (ja) 2005-11-08 2011-01-26 株式会社リコー 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2007328838A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2009020945A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8014257B2 (en) 2011-09-06
DE112008002743T5 (de) 2010-07-22
WO2009050940A1 (ja) 2009-04-23
US20100214903A1 (en) 2010-08-26
CN101828226A (zh) 2010-09-08
JP4964306B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008053548A1 (ja) ピックアップ装置
JP2007133967A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4620631B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP4256788B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP4964306B2 (ja) 光ヘッド装置
KR20070113960A (ko) 광 디스크 장치
WO2007105704A1 (ja) 光ディスク装置
US7595472B2 (en) Optical head device
JP5070140B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008130219A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008243273A (ja) 光ヘッド及び光情報記録媒体の再生方法
JP4944026B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報処理装置
JP2006338782A (ja) 光ピックアップ装置と情報記録再生装置
JP2006260694A (ja) 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2002334474A (ja) 収差検出方法及びそれを用いた光記録再生方法並びに光記録再生装置
JP2007272980A (ja) 光ピックアップ装置
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4170264B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011118997A (ja) ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
JP4754577B2 (ja) 多層記録担体のためのマルチスポット検出装置
JP2010061772A (ja) 多層型光ディスク
JP4254850B2 (ja) 収差補正装置
JP2009271994A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees