JP2009245981A - Led発光装置 - Google Patents

Led発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245981A
JP2009245981A JP2008087591A JP2008087591A JP2009245981A JP 2009245981 A JP2009245981 A JP 2009245981A JP 2008087591 A JP2008087591 A JP 2008087591A JP 2008087591 A JP2008087591 A JP 2008087591A JP 2009245981 A JP2009245981 A JP 2009245981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor layer
order
layer
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008087591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健治 伊藤
Kazuyoshi Tomita
一義 冨田
Toru Kachi
徹 加地
Takahiro Ozawa
隆弘 小澤
Satoru Kato
覚 加藤
Tadashi Ichikawa
正 市川
Mitsuhiro Inoue
光宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008087591A priority Critical patent/JP2009245981A/ja
Priority to US12/382,040 priority patent/US7897987B2/en
Priority to CN2009101295536A priority patent/CN101545610B/zh
Publication of JP2009245981A publication Critical patent/JP2009245981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

【課題】白色発光のLED発光装置の効率をより高めること。
【解決手段】図1に示すLED発光装置は、LED10と、赤色発光のR蛍光体層11と、黄色発光のY蛍光体層12と、青色発光のB蛍光体層13と、を備えている。蛍光体層は、LED10に近い側から、Y蛍光体層12、B蛍光体層13、R蛍光体層11の順に積層されている。この積層順は、まずY蛍光体層12、B蛍光体層13の順として相互作用しないようにし、さらにR蛍光体層11とY蛍光体層12の順、およびR蛍光体層11とB蛍光体層13の順については判別式Dによって決定した。このように積層順を決定することで、濃度消光による蛍光体の変換効率の低下を考慮することができ、LED発光装置の発光効率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDと複数の積層された蛍光体層を用いて、LEDの発光色とは異なる発光色を発光させるLED発光装置に関する。
近年、白色発光のLED発光装置は一般照明用途として期待され、盛んに研究開発がなされている。
このような白色発光のLED発光装置として、紫外発光のLEDと、紫外光によって励起されて赤、緑、青などのそれぞれ異なる色を発光する複数の蛍光体を用い、これらの蛍光体からの発光色を混色させることで白色発光を得る方式が知られている。
複数の種類の蛍光体を用いる際に問題となるのが、蛍光体間の相互作用である。これは、ある種の蛍光体の発した光を他の種の蛍光体が吸収する現象である。たとえば、青色蛍光体と黄色蛍光体が混合されている場合、青色蛍光体による青色発光が黄色蛍光体により吸収されてしまい、効率が低下してしまう。
蛍光体間の相互作用を回避するために、特許文献1ではLED発光装置の構造を蛍光体の種類ごとに積層した構造とし、その積層順を、長波長の発光をする蛍光体を短波長の発光をする蛍光体よりもLED側としている。たとえば、赤、緑、青の各色を発光する蛍光体を用いる場合は、その順番はLEDに近い側から赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体の順となる。
さらに特許文献2には、赤、緑、青の各色を発光する蛍光体を上記の順に積層させたLED発光装置において、赤色蛍光体の濃度を最も低く、青色蛍光体の濃度を最も高くすることが示されている。LEDから遠いほど紫外光の光強度が減少するため、蛍光体の濃度をこのようにすることで、紫外光を効率的に吸収することができ、赤、緑、青の発光が均一となる。
特開2005−277127 特開2007−201301
蛍光体は、ある濃度以上になると変換効率が低下する濃度消光と呼ばれる現象を生ずる。しかしながら、特許文献1、2では、濃度消光について考察せずに蛍光体の順を決定しているので、LED発光装置全体としての発光効率は低下している場合があった。
そこで本発明の目的は、蛍光体の濃度消光を考慮して蛍光体層の積層順を決定することにより、さらに高い発光効率を有したLED発光装置を実現することである。また、そのような蛍光体層の積層順の決定方法である。
第1の発明は、LEDと、複数の積層された蛍光体層とを有し、蛍光体層の発光色がそれぞれ異なるLED発光装置において、複数の蛍光体層の積層順は、蛍光体間に相互作用のない順番であり、さらにその順番のうち、相互作用しない任意の2つの蛍光体層A、Bの順が、判別式D=kB +(kA −kB )/B+(1−kA )/AB、として、蛍光体層A、Bの積層順を入れ換えても蛍光体層A、Bの発光強度が変わらないように蛍光体層A、Bの蛍光体濃度を調整した状態での判別式Dの値が、D>1ならば蛍光体層Aが蛍光体層BよりもLEDから遠い側となる順に配置され、D<1ならば蛍光体層Bが蛍光体層AよりもLEDから遠い側となる順に配置されている順番である、ことを特徴とするLED発光装置である。
ただし、上記判別式Dにおいて、kA は、順番をLEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Aの変換効率の低下割合、kB は、順番を前記LEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Bの変換効率の低下割合、Aは、蛍光体層Aに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Aを透過する励起光の強度の割合、Bは、蛍光体層Bに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Bを透過する励起光の強度の割合、である。kA 、kB 、A、Bはいずれも蛍光体濃度に依存する。変換効率の低下は、濃度消光に起因するものである。
ここでいう相互作用とは、ある種の蛍光体の発光が他の種の蛍光体に吸収されることをいう。
第2の発明は、第1の発明において、LEDは、紫外光を発光するLEDであることを特徴とするLED発光装置である。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、各蛍光体層の発光色は、混色することにより白色となる組み合わせであることを特徴とするLED発光装置である。
第4の発明は、第3の発明において、各蛍光体層は、赤色発光の赤色蛍光体層と、黄色発光の黄色蛍光体層と、青色発光の青色蛍光体層であることを特徴とするLED発光装置である。
第5の発明は、LEDと、複数の積層された蛍光体層とを有し、蛍光体層の発光色がそれぞれ異なるLED発光装置における蛍光体層の積層順は、蛍光体間に相互作用のない順番であり、さらにその順番のうち、相互作用しない任意の2つの蛍光体層A、Bの順が、判別式D=kB +(kA −kB )/B+(1−kA )/AB、として、蛍光体層A、Bの積層順を入れ換えても蛍光体層A、Bの発光強度が変わらないように蛍光体層A、Bの蛍光体濃度を調整した状態での判別式Dの値が、D>1ならば蛍光体層Aが蛍光体層BよりもLEDから遠い側となる順に、D<1ならば蛍光体層Bが蛍光体層AよりもLEDから遠い側となる順に積層順を決定する、ことを特徴とするLED発光装置の蛍光体層の積層順決定方法である。
ただし、上記判別式Dにおいて、kA は、順番をLEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Aの変換効率の低下割合、kB は、順番をLEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Bの変換効率の低下割合、Aは、蛍光体層Aに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Aを透過する励起光の強度の割合、Bは、蛍光体層Bに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Bを透過する励起光の強度の割合、である。
本発明によると、複数の蛍光体層の積層順を濃度消光を考慮して最適化することができ、より発光効率の高いLED発光装置を実現することができる。特に第4の発明によると、赤、黄、青の混色により白色光を得るため演色性が高く、かつ発光効率の高いLED発光装置を実現することができる。
以下本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のLED発光装置の構造について示した図である。LED発光装置は、紫外発光のLED10と、R蛍光体層11と、Y蛍光体層12と、B蛍光体層13と、メタルステム14と、リード部15a、bと、サブマウント16と、を有している。
LED10は、III 族窒化物半導体からなるフリップチップ型の素子で、波長395nmの紫外光を放射する。LED10とサブマウント16にフリップチップ実装されていて、LED10側の電極とサブマウント16上に形成された電極パターン17とがはんだを介して接合している。サブマウント16はメタルステム14に実装されている。サブマウント16上の電極パターンとリード部15a、bはワイヤ18を介して接続している。
LED10上部には、R蛍光体層11、Y蛍光体層12、B蛍光体層13がドーム形状に積層されている。その積層順は、LED10に近い側から、Y蛍光体層12、B蛍光体層13、R蛍光体層11、の順である。積層順をこのようにすることで、LED発光装置の効率を高めている。
R蛍光体層11は、紫外光によって励起されて赤色発光する蛍光体Rをエポキシ樹脂に混合した樹脂層である。蛍光体Rには、Ba3 MgSi2 8 :Eu2+,Mn2+を用いた。発光スペクトルのピーク波長は約630nmである。R蛍光体層11のエポキシ樹脂に対する蛍光体Rの重量比は、0.16である。
Y蛍光体層12は、紫外光によって励起されて黄色発光する蛍光体Yをエポキシ樹脂に混合した樹脂層である。蛍光体Yには、(Br,Sr)2 SiO4 :Eu2+を用いた。発光スペクトルのピーク波長は約560nmである。Y蛍光体層12のエポキシ樹脂に対する蛍光体Yの重量比は、0.01である。
B蛍光体層13は、紫外光によって励起されて青色発光する蛍光体Bをエポキシ樹脂に混合した樹脂層である。蛍光体Bには、BaMg1+X Al10+Y17:Eu2+を用いた。発光スペクトルのピーク波長は約450nmである。B蛍光体層13のエポキシ樹脂に対する蛍光体Bの重量比は、0.018である。
なお、R蛍光体層11、Y蛍光体層12、B蛍光体層13は、いずれもエポキシ樹脂に蛍光体を混合して形成しているが、シリコーン樹脂などに蛍光体を混合して蛍光体層を形成してもよい。
蛍光体層の積層構造は、以下のようにして作製した。まず、蛍光体R、Y、Bをそれぞれ混合したエポキシ樹脂と、大きさがそれぞれ異なるドーム形状の型を用意する。そして、一番小さい型に蛍光体Yを混合した樹脂、2番目に小さい型に蛍光体Bを混合した樹脂、一番大きい型に蛍光体Rを混合した樹脂を流し込む。次に、小さい方の型から順次挿入して熱処理を行い、硬化させることによって、LED10に近い側から、Y蛍光体層12、B蛍光体層13、R蛍光体層11、の順に積層した構造を形成した。
LED発光装置の各蛍光体層の積層順は、以下のようにして決定した。
LED発光装置の発光効率を低下させないために、蛍光体間に相互作用のない順とする必要がある。ここでいう相互作用とは、ある蛍光体の発光が他の蛍光体によって再吸収されてしまうことをいう。
蛍光体Yは、蛍光体Bと相互作用する。すなわち、蛍光体Bの発する青色光は蛍光体Yに吸収される。一方、蛍光体Yの発する黄色光または蛍光体Bの発する青色光は、蛍光体Rに吸収されない。
したがって、Y蛍光体層12は、B蛍光体層13よりもLED10に近い側となる順にする必要がある。
次に、相互作用のないR蛍光体層11とY蛍光体層12、およびR蛍光体層11とB蛍光体層13の積層順について決定する。
蛍光体は、その濃度がある値以上になると変換効率が低下する濃度消光と呼ばれる現象を生ずる。この濃度消光による変換効率の低下割合は、蛍光体の種類によって異なる。そこで、相互作用のない層間の順番は濃度消光を考慮して判別式Dによって決定する。判別式Dは、以下のようにして導出したものである。
ある2種類の蛍光体Aと蛍光体Bに相互作用がない場合において、蛍光体Aを混合したA層と、蛍光体Bを混合したB層の積層順について考察する。なお、ここで判別式Dの導出の説明で用いる「蛍光体B」の表記は、蛍光体Aとは種類の異なる、ある任意の蛍光体をを意味するものであり、上述のB蛍光体層13に混合されている青色発光の蛍光体Bに限定して意味するものではない。
まず、A層、B層を励起光源に近い順にA層、B層の順に積層した場合を考える。この場合、A層の発光強度PA は、A層の変換効率ηA に、A層によって吸収された励起光の強度をかけたものである。A層を透過する励起光の強度は、励起光の強度P0 とすると、P0 exp(−αA A )、ここでαA はA層の吸収係数、dA はA層の厚さ、である。A層を透過する励起光の割合であるexp(−αA A )をAとおくと、A層によって吸収された励起光の強度は、P0 (1−A)である。よって発光強度PA は、
A =ηA 0 (1−A) ・・・ (1)
である。ηA やαA はA層の蛍光体Aの濃度に依存する。
一方、B層の発光強度PB は、B層の変換効率ηB に、B層によって吸収された励起光の強度をかけたものである。B層を透過する励起光の強度は、A層を透過する励起光の強度に、B層を透過する励起光の割合であるexp(−αB B )、ここでαB はB層の吸収係数、dB はB層の厚さ、をかけたものである。exp(−αB B )をBと置くと、B層を透過する励起光の強度はP0 ABであり、B層によって吸収された励起光の強度は、P0 A(1−B)である。よって、発光強度PB は、
B =ηB 0 A(1−B) ・・・ (2)
である。ηB やαB はB層の蛍光体Bの濃度に依存する。
A層、B層を励起光源に近い順にB層、A層の順に入れ換えた場合についても同様にして考えると、B層の発光強度PB ’A層の発光強度PA ’は、
B ’=ηB ’P0 (1−B’) ・・・ (3)
A ’=ηA ’P0 B’(1−A’) ・・・ (4)
である。ここで、ηA ’、ηB ’はA層、B層の変換効率、A’、B’はA層、B層を透過する励起光の割合である。また、A’=exp(−αA ’dA )、B’=exp(−αB ’dB )で、αA ’、αB ’はA層、B層の吸収係数である。
次に、A層とB層を入れ換えてもA層、B層の発光強度が変わらないように、A層、B層の蛍光体濃度が調整されているものと仮定する。つまり、A層、B層の蛍光体濃度が、 PA =PA ’、PB =PB ’ ・・・ (5)
を満たす値であるとする。(1)〜(5)式を用いるとA’、B’は、
A’=1−{kA (1−A)}/{1−kB A(1−B)} ・・・ (6)
B’=1−kB A(1−B) ・・・ (7)
と表わされる。なお、A層、B層の濃度消光による変換効率の低下割合をkA 、kB と置いた。kA =ηA /ηA ’、kB =ηB /ηB ’、である。
ここでABおよびB’A’について考えると、ABは、励起光源に近い順にA層、B層の順に積層した場合の励起光の透過割合を意味し、B’A’は、励起光源に近い順にB層、A層の順に積層した場合の励起光の透過割合を意味している。したがって、ABとB’A’を比較して大きい方が、同じスペクトルを得るのに必要な励起光が少ないということであり、つまりは効率が高い積層順であるということである。
以上より、判別式Dを、B’A’/ABとすれば、
D=kB +(kA −kB )/B+(1−kA )/(AB) ・・・ (8)
であり、判別式Dが1より大きい場合は、励起光源に近い順にB層、A層の順、判別式Dが1より小さい場合は、励起光源に近い順にA層、B層の順に積層することによって、より高い効率を得ることができることがわかる。
このようにして求めた判別式Dを用いて、R蛍光体層11とY蛍光体層12の積層順について決定する。
まず、各蛍光体層を単独で用いた場合の紫外光の透過割合を測定した。R蛍光体層11のエポキシ樹脂に対する蛍光体Rの重量比を0.06とすると、R蛍光体層11の紫外光の透過割合Rは0.45であった。同様に、Y蛍光体層12の蛍光体Yの重量比を0.03とすると、Y蛍光体層12の紫外光の透過割合Yは0.48、B蛍光体層13の蛍光体Bの重量比を0.1とすると、B蛍光体層13の紫外光の透過割合Bは0.28であった。
ここで、積層順をLED10に近い側からR蛍光体層11、Y蛍光体層12の順からY蛍光体層12、R蛍光体層11の順に入れ換えても同じスペクトルを得るためには、R蛍光体層11のエポキシ樹脂に対する蛍光体Rの重量比を0.06から0.09に、Y蛍光体層12のエポキシ樹脂に対する蛍光体Yの重量比を0.03から0.01とする必要があった。このとき、R蛍光体層11の変換効率は積層順を入れ換えても変化せず、Y蛍光体層12の変換効率は1.07倍となった。つまり、R蛍光体層11の変換効率の比kR =1、Y蛍光体層12の変換効率の比kY =0.93である。また、積層順をR蛍光体層11、Y蛍光体層12の順とした場合のR蛍光体層11の紫外光の透過割合Rは0.45、Y蛍光体層12の紫外光の透過割合Yは0.48であった。これらの値を判別式Dに代入すると、D=1.08>1となる。したがって、LED10に近い順にY蛍光体層12、R蛍光体層11の順とする方が、より高効率である。
次に、R蛍光体層11とB蛍光体層13の積層順について判別式Dより決定する。
R蛍光体層11のエポキシ樹脂に対する蛍光体Rの重量比を0.09、B蛍光体層13のエポキシ樹脂に対する蛍光体Bの重量比を0.1とし、積層順をLED10に近い側からR蛍光体層11、B蛍光体層13の順とした場合において、積層順をB蛍光体層13、R蛍光体層11の順に入れ換えても同じスペクトルを得るためには、R蛍光体層11のエポキシ樹脂に対する蛍光体Rの重量比を0.09から0.16に、B蛍光体層13のエポキシ樹脂に対する蛍光体Bの重量比を0.1から0.018とする必要があった。このとき、R蛍光体層11の変換効率の比kR =1.02、B蛍光体層13の変換効率の比kB =0.88、積層順をR蛍光体層11、B蛍光体層13の順とした場合のR蛍光体層11の紫外光の透過割合Rは0.30、B蛍光体層13の紫外光の透過割合Bは0.28であった。これらの値を判別式Dに代入すると、D=1.14>1となる。したがって、LED10に近い順にB蛍光体層13、R蛍光体層11の順とする方がより高効率である。
以上をまとめると、最も発光効率の高くなる積層順は、LED10に近い順にY蛍光体層12、B蛍光体層13、R蛍光体層11の順であることがわかる。
図2は、実施例1のLED発光装置と、比較例1のLED発光装置とについて発光スペクトルを測定した結果を示すグラフである。比較例1のLED発光装置は、実施例1のLED発光装置における蛍光体層の積層順を、LED10に近い側からR蛍光体層、Y蛍光体層、B蛍光体層の順に入れ換えたものである。図2のグラフにおいて、横軸は波長、縦軸は相対強度を示している。また、蛍光体R、Y、Bそれぞれの発光スペクトルのピーク波長の位置をグラフ中に矢印で示している。実施例1の発光装置は、励起紫外光の強度および蛍光体Bの発光強度が比較例1のLED発光装置よりも大きく、蛍光体Rと蛍光体Yの発光強度は実施例1の発光装置と比較例1のLED発光装置でほぼ等しいことがわかる。したがって、Y蛍光体層12、B蛍光体層13、R蛍光体層11の順に積層した実施例1のLED発光装置の方が効率が高いことがわかる。
以上のように、実施例1のLED発光装置は、濃度消光を考慮して蛍光体層の積層順を最適化しているため、高い発光効率を有している。
なお、実施例は赤、黄、青の発光をする3種の蛍光体を用いているが、本発明は発光色の異なる複数の蛍光体を用いる場合であれば適用することができる。たとえば、赤、緑、青の3種の蛍光体や、赤、黄、緑、青の4種の蛍光体を用いて白色発光させる場合にも、本発明を適用して高効率なLED発光装置を実現することができる。また、実施例のLED発光装置は白色発光であるが、本発明は複数の蛍光体の発光を混色して白色以外の発光色を得るLED発光装置であってもよい。
また、実施例では紫外発光LEDを用いているが、本発明は紫外発光に限るものではなく、紫色や青色発光のLEDなどを用いてもよい。
本発明のLED発光装置は、一般照明用の光源などに利用することができる。
実施例1のLED発光装置の構造を示す図。 実施例1と比較例1のLED発光装置の発光スペクトルを示したグラフ。
符号の説明
10:LED
11:R蛍光体層
12:Y蛍光体層
13:B蛍光体層
14:メタルステム
15a、b:リード部
16:サブマウント

Claims (5)

  1. LEDと、複数の積層された蛍光体層とを有し、前記蛍光体層の発光色がそれぞれ異なるLED発光装置において、
    複数の前記蛍光体層の積層順は、前記蛍光体間に相互作用のない順番であり、
    さらにその順番のうち、相互作用しない任意の2つの蛍光体層A、Bの順が、
    判別式D=kB +(kA −kB )/B+(1−kA )/AB、として、
    前記蛍光体層A、Bの積層順を入れ換えても前記蛍光体層A、Bの発光強度が変わらないように前記蛍光体層A、Bの蛍光体濃度を調整した状態での判別式Dの値が、
    D>1ならば前記蛍光体層Aが前記蛍光体層Bよりも前記LEDから遠い側となる順に配置され、
    D<1ならば前記蛍光体層Bが前記蛍光体層Aよりも前記LEDから遠い側となる順に配置されている順番である、
    ことを特徴とするLED発光装置。
    ただし、上記判別式Dにおいて、kA は、順番を前記LEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Aの変換効率の低下割合、kB は、順番を前記LEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Bの変換効率の低下割合、Aは、蛍光体層Aに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Aを透過する励起光の強度の割合、Bは、蛍光体層Bに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Bを透過する励起光の強度の割合、である。
  2. 前記LEDは、紫外光を発光するLEDであることを特徴とする請求項1に記載のLED発光装置。
  3. 各前記蛍光体層の発光色は、混色することにより白色となる組み合わせであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のLED発光装置。
  4. 各前記蛍光体層は、赤色発光の赤色蛍光体層と、黄色発光の黄色蛍光体層と、青色発光の青色蛍光体層であることを特徴とする請求項3に記載のLED発光装置。
  5. LEDと、複数の積層された蛍光体層とを有し、前記蛍光体層の発光色がそれぞれ異なるLED発光装置における前記蛍光体層の積層順は、
    前記蛍光体間に相互作用のない順番であり、
    さらにその順番のうち、相互作用しない任意の2つの蛍光体層A、Bの順が、
    判別式D=kB +(kA −kB )/B+(1−kA )/AB、として、
    前記蛍光体層A、Bの積層順を入れ換えても前記蛍光体層A、Bの発光強度が変わらないように前記蛍光体層A、Bの蛍光体濃度を調整した状態での判別式Dの値が、
    D>1ならば前記蛍光体層Aが前記蛍光体層Bよりも前記LEDから遠い側となる順に、
    D<1ならば前記蛍光体層Bが前記蛍光体層Aよりも前記LEDから遠い側となる順に積層順を決定する、
    ことを特徴とするLED発光装置の蛍光体層の積層順決定方法。
    ただし、上記判別式Dにおいて、kA は、順番を前記LEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Aの変換効率の低下割合、kB は、順番を前記LEDに近い順に蛍光体層A、Bの順から蛍光体層B、Aの順に入れ換えた時の蛍光体層Bの変換効率の低下割合、Aは、蛍光体層Aに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Aを透過する励起光の強度の割合、Bは、蛍光体層Bに入射する励起光の強度に対する蛍光体層Bを透過する励起光の強度の割合、である。
JP2008087591A 2008-03-28 2008-03-28 Led発光装置 Pending JP2009245981A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087591A JP2009245981A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 Led発光装置
US12/382,040 US7897987B2 (en) 2008-03-28 2009-03-06 Light-emitting device including light-emitting diode and stacked light-emitting phosphor layers
CN2009101295536A CN101545610B (zh) 2008-03-28 2009-03-26 包括发光二极管的发光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087591A JP2009245981A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 Led発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009245981A true JP2009245981A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41115738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087591A Pending JP2009245981A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 Led発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7897987B2 (ja)
JP (1) JP2009245981A (ja)
CN (1) CN101545610B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018977A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toshiba Corp 発光デバイス
JP2012060192A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI326923B (en) * 2007-03-07 2010-07-01 Lite On Technology Corp White light emitting diode
CN102679199A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 威力盟电子股份有限公司 发光二极管球泡灯及其制造方法
US8921875B2 (en) 2011-05-10 2014-12-30 Cree, Inc. Recipient luminophoric mediums having narrow spectrum luminescent materials and related semiconductor light emitting devices and methods
WO2013102302A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Led device with reduced reflection and display including the same
JP6209949B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
DE102014107972B9 (de) * 2014-04-17 2022-07-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtvorrichtung mit einem ersten Leuchtstoff und Filterpartikeln
US10439111B2 (en) 2014-05-14 2019-10-08 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
US9997676B2 (en) 2014-05-14 2018-06-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
TWI557952B (zh) 2014-06-12 2016-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光元件
CN105485623B (zh) * 2014-09-17 2018-02-09 比亚迪股份有限公司 灯罩及其制备方法和应用
US9735323B2 (en) * 2015-06-30 2017-08-15 Nichia Corporation Light emitting device having a triple phosphor fluorescent member
CN111223975A (zh) 2015-09-18 2020-06-02 新世纪光电股份有限公司 发光装置及其制造方法
US9896462B1 (en) * 2016-09-20 2018-02-20 Florida State University Research Foundation, Inc. Metal halide perovskites, methods, and devices
TWI651870B (zh) * 2016-10-19 2019-02-21 新世紀光電股份有限公司 發光裝置及其製造方法
JP6834424B2 (ja) 2016-12-02 2021-02-24 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP6940764B2 (ja) 2017-09-28 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
TW202249306A (zh) 2017-11-05 2022-12-16 新世紀光電股份有限公司 發光裝置
TW201919261A (zh) 2017-11-05 2019-05-16 新世紀光電股份有限公司 發光裝置
US10541353B2 (en) 2017-11-10 2020-01-21 Cree, Inc. Light emitting devices including narrowband converters for outdoor lighting applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2007201301A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 白色ledの発光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429583B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
DE10036940A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lumineszenz-Konversions-LED
JP2004083653A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp 発光装置ならびに蛍光体およびその製造方法
KR100691143B1 (ko) * 2003-04-30 2007-03-09 삼성전기주식회사 다층 형광층을 가진 발광 다이오드 소자
US7005679B2 (en) * 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
TW200512949A (en) * 2003-09-17 2005-04-01 Nanya Plastics Corp A method to provide emission of white color light by the principle of secondary excitation and its product
JP4451178B2 (ja) 2004-03-25 2010-04-14 スタンレー電気株式会社 発光デバイス
JP2007324475A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 波長変換部材および発光装置
US20090039375A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices with separated wavelength conversion materials and methods of forming the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2007201301A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 白色ledの発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018977A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toshiba Corp 発光デバイス
US9048399B2 (en) 2010-07-06 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP2012060192A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101545610B (zh) 2011-06-15
CN101545610A (zh) 2009-09-30
US7897987B2 (en) 2011-03-01
US20090242917A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009245981A (ja) Led発光装置
US10008644B2 (en) Light emitting device and fabricating method thereof
JP4477854B2 (ja) 蛍光体変換発光デバイス
KR101408508B1 (ko) 발광 장치
JP5956655B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
JP5042999B2 (ja) 色不足分を補償する発光材料を備えた照明システム
JP5099418B2 (ja) 照明装置
TWI420710B (zh) White light and its use of white light-emitting diode lighting device
JP4310315B2 (ja) 波長変換用の蛍光体混合物及びこれを利用した白色発光装置
US7489073B2 (en) Blue to yellow-orange emitting phosphor, and light source having such a phosphor
JP5210109B2 (ja) Led発光装置
JP5749201B2 (ja) 白色発光装置
JP2009059896A (ja) 発光装置
KR20120025956A (ko) 발광 장치
JP2010050438A (ja) 白色発光ダイオード
JP2019054286A (ja) 発光装置
JP2013187358A (ja) 白色発光装置
KR101144754B1 (ko) 백색 발광장치 및 이의 제조방법
JP2007506264A (ja) 白色発光照明システム
KR102100193B1 (ko) 발광 장치
KR101071378B1 (ko) 고연색성 발광모듈
JP5956643B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
KR102092676B1 (ko) 발광 장치
JP2013211340A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2013064033A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904