JP2007201301A - 白色ledの発光装置 - Google Patents

白色ledの発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201301A
JP2007201301A JP2006019917A JP2006019917A JP2007201301A JP 2007201301 A JP2007201301 A JP 2007201301A JP 2006019917 A JP2006019917 A JP 2006019917A JP 2006019917 A JP2006019917 A JP 2006019917A JP 2007201301 A JP2007201301 A JP 2007201301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting layer
emitting device
white led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006019917A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tezuka
将志 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP2006019917A priority Critical patent/JP2007201301A/ja
Publication of JP2007201301A publication Critical patent/JP2007201301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】発光効率が高く、演色性に優れた白色光を容易に得ることができる白色LEDの発光装置を提供する。
【解決手段】白色LEDの発光装置1aは、チップ基板2の上面外縁に取り付けられキャビティ6を形成する反射リング3と、キャビティ6に実装される紫外光発光素子4と、キャビティ6内に充填された熱硬化性樹脂により形成される樹脂層7と、キャビティ8の上部を閉塞するように樹脂層7の外側に順次積層される発光層5a〜5cとを備え、発光層5aは紫外光に励起されて赤色に発光する蛍光体8aを含有し、発光層5bは紫外光に励起されて緑色に発光する蛍光体8bを含有し、発光層5cは紫外光に励起されて青色に発光する蛍光体8cを含有しており、蛍光体の含有密度は発光層5aが最も低く、発光層5cが最も高くなるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外光を発光するダイオードを用いた発光装置に係り、特に、このダイオードをR(赤)G(緑)B(青)三色の蛍光体の励起光源として用いる白色光の発光装置に関する。
GaAs、GaP、GaN系のIII―V族化合物半導体を用いた発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode、以下LEDという。)はpn接合を有しており、電圧が印加されるとn領域及びp領域の電子とホールがそれぞれpn接合に移動し、再結合する。このとき、余ったエネルギーは、半導体の結晶の種類や添加物に応じて赤色、緑色、青色等の可視光又は赤外光や紫外光となって放射される。このように、LEDには様々な光を発するものがあり、それぞれの特長を生かして様々な用途に使用されている。中でも、青色LEDを応用した白色LEDは発熱電球や蛍光灯を代替することが可能な固体照明光源として注目されている。
白色LEDを用いた発光装置としては、例えば、特許文献1として、「半導体発光素子」という名称で、紫外光LEDを蛍光体の励起光源として使用する半導体発光素子に関する発明が開示されている。
以下、図6を参照しながら、特許文献1に開示された発明について説明する。
図6は従来技術に係る半導体発光素子の側断面図である。
図6に示すように、従来技術に係る発明である半導体発光素子は、リードフレーム54に搭載されるとともに、蛍光材料及び光散乱材を含む樹脂で形成された蛍光体52によりその表面及び側面が覆われた紫外光LEDチップ51の周囲を樹脂レンズ53で囲い、紫外光LEDチップ51の上面に形成された電極56を金線57によってリードフレーム55に接続するものである。
上記構造の「半導体発光素子」においては、リードフレーム54,55を通して所定の電流を流して駆動することにより、紫外光LEDチップ51が紫外光を発光する。このとき、紫外光LEDチップ51の表面を密着した状態で覆っている蛍光体52は、紫外光LEDチップ51の外面から発光される紫外光の漏洩を防ぐように作用する。従って、この紫外光を無駄なく蛍光体52の励起光として使用することができる。
また、特許文献2には「照明用蛍光体、この照明用蛍光体を用いた発光ダイオード、および蛍光体の塗布方法」という名称で、近紫外光を発する発光素子と、この近紫外光に励起されて赤色、橙色、緑色、青色にそれぞれ発光する蛍光体とを備える発光ダイオードに関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された発明は、波長340nm〜380nmの近紫外光によって励起されて白色発光する照明用蛍光体が、ピーク波長625nm〜750nmの赤色蛍光体またはピーク波長575nm〜675nmの橙色蛍光体と、ピーク波長500nm〜600nmの緑色蛍光体と、ピーク波長400nm〜500nmの青色蛍光体とを含有することを特徴としている。
上記構造の発光ダイオードにおいては、赤色、青色、緑色のバランスを調整して一般照明用の白色光源の白色光とほぼ同様の白色光を得ることができる。
特許文献3には「白色発光装置」という名称で、青色LEDと蛍光体との組合せによって白色を実現する際に生じる色ズレを防ぎ、演色性を向上させることが可能な白色発光装置に関する発明が開示されている。
特許文献3に開示された発明は、ガラスエポキシ樹脂基板上に枠体によって形成されたキャビティ内に紫色LEDをマウントし、このキャビティ内に透明樹脂からなる封止材を充填して紫色LEDを封止するとともに、紫色LEDで発光された光を吸収して、赤・緑・青・黄各色の波長の光を発光する蛍光体を封止材に混入したことを特徴とするものである。
上記構造の白色発光装置においては、発光素子で発光された紫色の光が、赤・緑・青・黄の各色の蛍光体で波長変換されるので、演色性が向上する。
特開2002−176201号公報 特開2002−226846号公報 特開2004−127988号公報
しかしながら、上述の従来技術である特許文献1に開示された発明においては、蛍光体52が紫外光LEDチップ51に密着しており、蛍光体52が紫外光を吸収して可視光に変換する際に生じる熱が紫外光LEDチップ51に直接加わってしまうため、発光効率が低下するという課題があった。
また、特許文献2に開示された発明においては、赤色、橙色、緑色、青色の4つの蛍光体を混合分散させた単層の蛍光体膜を用いており、波長の影響を受ける反射特性を考慮して各発光色を調整することは容易でなく、また、2次励起によって発生する光損失のために、発光効率が低下するという課題があった。
さらに、特許文献3に開示された発明においては、赤・緑・青・黄各色の波長の光を発光する蛍光体を混入した封止材によって白色光を発光させているため、特許文献2に開示された発明と同様の課題を有している。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、発光効率が高く、演色性に優れた白色光を容易に得ることができる白色LEDの発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明である白色LEDの発光装置は、紫外光を発光する発光素子と、この発光素子側から順に、紫外光に励起されて赤色に発光する蛍光体を含有する第一の発光層と、紫外光に励起されて緑色に発光する蛍光体を含有する第二の発光層と、紫外光に励起されて青色に発光する蛍光体を含有する第三の発光層とが積層されることを特徴とするものである。
このような構造の白色LEDの発光装置においては、第一の発光層乃至第三の発光層に含有される蛍光体が発光素子から発せられた紫外光をそれぞれ吸収して赤色、緑色、青色に発光する。このとき、蛍光体は可視光よりも波長が短い紫外光を吸収して各色を発光するところ、第一の発光層で発光された赤色は緑色や青色に比べて波長が長いため、第二の発光層及び第三の発光層で2次吸収され難いという作用を有する。また、同様に第二の発光層で発光された緑色は青色に比べると波長が長いため、第三の発光層で2次吸収され難いという作用を有する。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の白色LEDの発光装置において、蛍光体の含有密度は、第一の発光層が最も低く、第三の発光層が最も高いことを特徴とするものである。
このような構造の白色LEDの発光装置においては、第一の発光層乃至第三の発光層にそれぞれ含有される蛍光体の密度が発光素子から遠いほど高くなっているため、第一の発光層から第三の発光層に向かうにつれて紫外光の光量が減少しても、各発光層に含有される蛍光体は発光素子が発する紫外光を効率よく吸収する。これにより、赤色、緑色、青色それぞれの発光量が均一化される。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の白色LEDの発光装置において、第一の発光層が、透光性を有する合成樹脂を介して発光素子上に積層されることを特徴とするものである。
このような構造の白色LEDの発光装置においては、第一の発光層乃至第三の発光層の発光時に生じる熱が発光素子へ直接伝わらないように合成樹脂によって遮断されるという作用を有する。
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の白色LEDの発光装置においては、第一の発光層乃至第三の発光層に含有される蛍光体がそれぞれ赤色、緑色、青色に発光するため、演色性に優れる白色光を得ることができる。また、第二の発光層及び第三の発光層において2次吸収による光損失が生じ難いため、発光効率が高まる。
本発明の請求項2に記載の白色LEDの発光装置においては、請求項1記載の発明と同様に、より外側の発光層の発光効率を高めると同時に赤色、緑色、青色の発光量の均一化を向上させるという効果を奏する。
本発明の請求項3に記載の白色LEDの発光装置においては、発光素子の温度上昇による発光効率の低下を防ぐことが可能である。
以下に、本発明の最良の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例について説明する。
実施例1の白色LEDの発光装置の構造について図1及び図2を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例1の側断面図であり、図2は実施例1の白色LEDの発光装置の発光層の拡大側断面図である。なお、図2は蛍光体の粒径が全て同じで、かつ、発光層の厚さが全て同じ場合について、蛍光体の分布状態を模式的に表したものである。
図1に示すように、本実施例の白色LEDの発光装置1aは、セラミック樹脂製のチップ基板2の上面外縁に固着された反射リング3により形成されるキャビティ6内に紫外光発光素子4が搭載された構造となっている。なお、反射リング3は略円筒形状のアルミ合金材等からなり、チップ基板2への接着は接着剤等(図示せず)を用いて行われる。
紫外光発光素子4はチップ基板2にフリップチップ接合されており、この紫外光発光素子4を封止するためにエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの透光性を有する樹脂がキャビティ6内に充填され樹脂層7を形成している。また、樹脂層7の外側には、樹脂層7に近い側から順に発光層5a〜5cが積層されている。すなわち、キャビティ6の上部は発光層5a〜5cによって閉塞されている。
図2に示すように、発光層5bに含有される蛍光体8bの密度は、発光層5aに含有される蛍光体8aの密度(約30容積%)よりも高く、発光層5cに含有される蛍光体8cの密度は、発光層5bに含有される蛍光体8bの密度よりも高くなっている。発光層5a〜5cの厚さは100〜200μmであり、蛍光体8a〜8cの粒径は1〜5μmである。なお、蛍光体の粒径と含有密度及び発光層の厚さは、これらの値に限定されるものではなく、照明器具の演色性とパッケージの構造に応じて適宜変更可能である。
発光層5aは、例えば、予め透明シリコーン樹脂と分散混合させた蛍光体8aをキャビティ6に注ぎ込み、熱硬化させることにより形成される。そして、この手順を蛍光体8b,8cについて繰り返し行うことによって、発光層5b,5cが順次形成される。
このような構造の白色LEDの発光装置1aにおいては、蛍光体8a〜8cが紫外光発光素子4から発せられた紫外光をそれぞれ吸収して赤色、緑色、青色に発光する。蛍光体8a〜8cは紫外光という短波長の光を吸収して発光するので、蛍光体によって発光された光の波長が長い場合には、再度の吸収が少ない。従って、紫外光発光素子4に近い側から順に赤色に発光する蛍光体8a、緑色に発光する蛍光体8b、青色に発光する蛍光体8cを配置することにより、発光された光の再吸収の効果を考慮せずとも良いので、製造が容易である。
また、紫外光発光素子4により発光された紫外光は発光層5aから発光層5bへ、さらに、発光層5bから発光層5cへと進むにつれて、光量が減少していくものの、発光層5aに含有される蛍光体8aの密度よりも発光層5bに含有される蛍光体8bの密度の方が高く、かつ、発光層5bに含有される蛍光体8bの密度よりも発光層5cに含有される蛍光体8cの密度の方が高いため、蛍光体8a〜8cは紫外光を効率よく吸収して、それぞれ赤色、緑色、青色に発光する。また、その際の各色の発光は均一化される。さらに、樹脂層7は蛍光体8a〜8cの発光時に生じる熱が紫外光発光素子4へ直接伝わることを防いでいる。
以上説明したように、本実施例の白色LEDの発光装置1aによれば、蛍光体8a〜8cがそれぞれ赤色、緑色、青色に発光することにより、演色性に優れる白色光を得ることができる。また、発光層5a〜5cにおける発光量を均一化させることが可能である。さらに、紫外光発光素子4の温度上昇による発光効率の低下を防ぐことが可能である。
本実施例の白色LEDの発光装置1aにおいては、紫外光発光素子4をチップ基板2にフリップチップ接合しているが、これに限定されるものではない。例えば、紫外光発光素子4をワイヤボンディングによりチップ基板2に接合した構造とすることもできる。また、既に述べたように発光層5a〜5cにそれぞれ含有される蛍光体8a〜8cの密度、発光層5a〜5cの厚さ及び蛍光体8a〜8cの平均粒径は、本実施例に示す値に限定されるものではなく、適宜変更可能であるが、蛍光体8a〜8cの密度は紫外光発光素子4に近い内側の層ほど低くなるように設定することが望ましい。
また、発光層5a〜5cに、蛍光体8a〜8cとともに光散乱材を含有させても良い。光散乱材としては、例えば、平均粒径1〜5μmの石英又はダイヤモンド粒子、あるいはそれらの混合物を使用することができる。光散乱材は発光層5a〜5c内に入射した紫外光を散乱させて蛍光体8a〜8cに満遍なく照射させる働きがあるため、蛍光体8a〜8cの発光効率を高めることができる。なお、発光層5a〜5cにそれぞれ含有される蛍光体8a〜8cの密度を変えることなく、発光層5a〜5cそれぞれの厚さを変えても同様の効果を得ることができる。しかし、発光層5a〜5cの厚みの増加に伴って、発光装置1aが厚肉のものとなってしまったり、紫外光や蛍光体8a〜8cによって発光された赤色、緑色、青色の可視光の減衰を招いたりする可能性がある場合には、望ましくない。
実施例2について図3を用いて説明する。
図3は本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例2の側断面図である。なお、図1及び図2に示した構成要素と同じものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図3に示すように、本実施例の白色LEDの発光装置1bは、実施例1の白色LEDの発光装置1aにおいて、反射リング3を設ける代わりに樹脂層7によってチップ基板2上面を除いて紫外光発光素子4の周囲を覆い、さらに樹脂層7の外側に樹脂層7に近い側から順に発光層5a〜5cを積層したものである。
このような構造の白色LEDの発光装置1bにおいては、白色LEDの発光装置1aと同様に、蛍光体8a〜8cが紫外光発光素子4から発せられた紫外光をそれぞれ吸収して赤色、緑色、青色に発光するとともに、発光層5aで発光された赤色の光は紫外光よりも波長が長いため、発光層5b,5cで再吸収され難く、発光層5bで発光された緑色の光も紫外光よりも波長が長いため、発光層5cで再吸収され難いという作用を有する。また、発光層5a〜5cの内部を進行する紫外光は次第に光量が減少していくものの、発光層5a〜5cそれぞれに含有される蛍光体8a〜8cの密度は、逆に高くなっていくため、蛍光体8a〜8cは紫外光を効率よく吸収して発光するという作用を有する。さらに、樹脂層7は蛍光体8a〜8cの発光時に生じる熱から紫外光発光素子4を保護している。
以上説明したように、本実施例の白色LEDの発光装置1bにおいても、白色LEDの発光装置1aと同様に、演色性に優れる白色光を得ることができる。また、発光効率を高めるとともに、発光層5a〜5cにおける発光量を均一なものとすることが可能である。さらに、紫外光発光素子4の温度上昇による発光効率の低下を防ぐことができる。
実施例3について図4を用いて説明する。
図4は本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例3の側断面図である。なお、図1乃至図3に示した構成要素と同じものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4に示すように、本実施例の白色LEDの発光装置1cは、リード11aの上端面にすり鉢状のステム10が形成され、その底面に紫外光発光素子4が搭載されている。そして、この紫外光発光素子4の上面に電極(図示せず)が形成され、この電極とリード11bの上端部がボンディングワイヤ12を介して接続された構造となっている。また、ステム10の内側には、紫外光発光素子4を封止するための樹脂層7が形成されており、その上部にはステム10の上部を閉塞するように樹脂層7に近い側から順に発光層5a〜5cが積層されている。さらに、リード11a,11bの上部は透光性樹脂からなる封止体9により封止されている。なお、樹脂層7及び封止体9を構成する樹脂は、同一のものであっても良い。
このような構造の白色LEDの発光装置1cにおいても、白色LEDの発光装置1a,1bと同様に、紫外光発光素子4から発せられた紫外光を蛍光体8a〜8cがそれぞれ吸収して赤色、緑色、青色に発光し、発光層5aで発光された赤色の光は発光層5b,5cで再吸収され難く、発光層5bで発光された緑色の光は発光層5cで再吸収され難い。また、発光層5a〜5cの内部を進行するにつれて次第に光量が減少していく紫外光を、蛍光体8a〜8cが効率よく吸収して赤色、緑色、青色に発光する。さらに、蛍光体8a〜8cの発光時に生じる熱から紫外光発光素子4は樹脂層7によって保護される。
以上説明したように、本実施例の白色LEDの発光装置1cにおいても、白色LEDの発光装置1a,1bと同様に、紫外光発光素子4の温度上昇による発光効率の低下を防ぐとともに、発光層5a〜5cにおける発光量を均一にしつつ、発光効率を高めて、演色性に優れる白色光を得ることが可能である。
実施例4について図5を用いて説明する。
図5は本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例4の側断面図である。なお、図4に示した構成要素と同じものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5に示すように、本実施例の白色LEDの発光装置1dは、白色LEDの発光装置1cにおいて、ステム10の内側に紫外光発光素子4を封止するための樹脂層7を形成し、この樹脂層7の外側に発光層5a〜5cを順次積層する代わりに、封止体9の外周面に発光層5a〜5cを積層したことを特徴とするものである。なお、発光層5a〜5cは、蛍光体8aを混合分散した樹脂を封止体9の外周面に塗布して発光層5aを形成し、蛍光体8bを混合分散した樹脂をこの発光層5aの外周面に塗布して発光層5bを形成し、蛍光体8cを混合分散した樹脂を発光層5bの外周面に塗布して発光層5cを形成するという手順により容易に形成することができる。
このような構造の白色LEDの発光装置1dによれば、白色LEDの発光装置1a〜1cと同様の作用及び効果を有する。
請求項1乃至請求項3に記載された発明は、紫外光に励起されて発光する蛍光体が混合分散された発光層と紫外光発光素子とを備えた白色光を発する装置に対して適用可能である。
本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例1の側断面図である。 実施例1の白色LEDの発光装置の発光層の拡大側断面図である。 本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例2の側断面図である。 本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例3の側断面図である。 本発明の実施の形態に係る白色LEDの発光装置の実施例4の側断面図である。 従来技術に係る半導体発光素子の側断面図である。
符号の説明
1a〜1d…発光装置 2…チップ基板 3…反射リング 4…紫外光発光素子 5a〜5c…発光層 6…キャビティ 7…樹脂層 8a〜8c…蛍光体 9…封止体 10…ステム 11a,11b…リード 12…ボンディングワイヤ 51…紫外光LEDチップ 52…蛍光体 53…樹脂レンズ 54,55…リードフレーム 56…電極 57…金線

Claims (3)

  1. 紫外光を発光する発光素子と、この発光素子側から順に、前記紫外光に励起されて赤色に発光する蛍光体を含有する第一の発光層と、前記紫外光に励起されて緑色に発光する蛍光体を含有する第二の発光層と、前記紫外光に励起されて青色に発光する蛍光体を含有する第三の発光層とが積層されることを特徴とする白色LEDの発光装置。
  2. 前記蛍光体の含有密度は、前記第一の発光層が最も低く、前記第三の発光層が最も高いことを特徴とする請求項1記載の白色LEDの発光装置。
  3. 前記第一の発光層は、透光性を有する合成樹脂を介して前記発光素子上に積層されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の白色LEDの発光装置。
JP2006019917A 2006-01-30 2006-01-30 白色ledの発光装置 Pending JP2007201301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019917A JP2007201301A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 白色ledの発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019917A JP2007201301A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 白色ledの発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007201301A true JP2007201301A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38455557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019917A Pending JP2007201301A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 白色ledの発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007201301A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166782A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP2009245981A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc Led発光装置
JP2009267039A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
WO2009145298A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 発光装置、面光源、液晶表示装置および発光装置の製造方法
JP2010045248A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2010157608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
US7777243B2 (en) * 2007-03-07 2010-08-17 Lite-On Technology Corp. Light emitting device
JP2011108865A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Kyocera Corp 光モジュールおよび液滴硬化装置
JPWO2009144922A1 (ja) * 2008-05-30 2011-10-06 株式会社東芝 白色ledおよびそれを用いたバックライトならびに液晶表示装置
JP2012060192A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置
CN102751428A (zh) * 2012-07-20 2012-10-24 佛山市国星光电股份有限公司 一种光转换结构及其制造方法及发光二级管器件
WO2015025950A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士フイルム株式会社 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
CN109256453A (zh) * 2017-07-13 2019-01-22 东贝光电科技股份有限公司 Led发光装置
JP2020017711A (ja) * 2017-09-29 2020-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111048654A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 财团法人工业技术研究院 光电元件封装体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2004161871A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 燒結蛍光体層
JP2005228996A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005277127A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP2005302920A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Shoei Chem Ind Co 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2004161871A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 燒結蛍光体層
JP2005228996A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005277127A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP2005302920A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Shoei Chem Ind Co 発光装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166782A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
US7777243B2 (en) * 2007-03-07 2010-08-17 Lite-On Technology Corp. Light emitting device
JP2009245981A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc Led発光装置
US7897987B2 (en) 2008-03-28 2011-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device including light-emitting diode and stacked light-emitting phosphor layers
JP2009267039A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
US9634203B2 (en) 2008-05-30 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, surface light source, liquid crystal display device, and method for manufacturing light emitting device
WO2009145298A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 発光装置、面光源、液晶表示装置および発光装置の製造方法
JPWO2009144922A1 (ja) * 2008-05-30 2011-10-06 株式会社東芝 白色ledおよびそれを用いたバックライトならびに液晶表示装置
JP2010045248A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2010157608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
JP2011108865A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Kyocera Corp 光モジュールおよび液滴硬化装置
JP2012060192A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置
CN102751428A (zh) * 2012-07-20 2012-10-24 佛山市国星光电股份有限公司 一种光转换结构及其制造方法及发光二级管器件
WO2015025950A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士フイルム株式会社 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
CN109256453A (zh) * 2017-07-13 2019-01-22 东贝光电科技股份有限公司 Led发光装置
JP2019021890A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司Unity Opto Technology Co.,Ltd. Led発光装置
TWI702362B (zh) * 2017-07-13 2020-08-21 東貝光電科技股份有限公司 Led發光裝置
JP2020017711A (ja) * 2017-09-29 2020-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111048654A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 财团法人工业技术研究院 光电元件封装体
US10985297B2 (en) 2018-10-12 2021-04-20 Industrial Technology Research Institute Package of photoelectric device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007201301A (ja) 白色ledの発光装置
JP3223302U (ja) Led発光装置
JP5662939B2 (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた光源装置
KR101068866B1 (ko) 파장변환시트 및 이를 이용한 발광장치
JP5557828B2 (ja) 発光装置
JP2007059911A (ja) Uvled及びuv反射器を備えた光源
JP2007088472A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP5895597B2 (ja) 発光装置
JP6223479B2 (ja) 固体発光体パッケージ、発光デバイス、可撓性ledストリップ及び照明器具
JP5895598B2 (ja) 発光装置
JP2010034184A (ja) 発光装置
JP2010050404A (ja) 発光装置
JP2007123438A (ja) 蛍光体板及びこれを備えた発光装置
JP2005268786A (ja) 多数の波長変換機構を使用して合成出力光を放射する装置および方法
JP6457225B2 (ja) 発光装置
JP2015176960A (ja) 発光装置
KR100982989B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2008028181A (ja) 照明装置
JP2011249476A (ja) 半導体発光装置
JP2006261554A (ja) 発光ダイオード装置
JP2007005549A (ja) 白色発光ledランプ
JP4591106B2 (ja) 白色発光装置
JP2005332951A (ja) 発光装置
JP2008084908A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705