JP2009267039A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267039A
JP2009267039A JP2008114093A JP2008114093A JP2009267039A JP 2009267039 A JP2009267039 A JP 2009267039A JP 2008114093 A JP2008114093 A JP 2008114093A JP 2008114093 A JP2008114093 A JP 2008114093A JP 2009267039 A JP2009267039 A JP 2009267039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
emitting device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008114093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133120B2 (ja
Inventor
Toru Sekiguchi
亨 関口
Yoshihito Kitsuta
芳仁 橘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2008114093A priority Critical patent/JP5133120B2/ja
Publication of JP2009267039A publication Critical patent/JP2009267039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133120B2 publication Critical patent/JP5133120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】 パッケージ材料等によって反射する紫外光または近紫外光が吸収されることを低減すると共に、蛍光体の光の相互作用を抑制して、光取り出し効率を向上させた発光装置を提供する。
【解決手段】 紫外光である出射光11を発するLEDチップ4と、このLEDチップ4がダイボンド剤5によって固着される基板2と、LEDチップ4を覆う封止外層8とを備え、封止外層8は青色光12Bを発する青色蛍光体10Bを含有する第1の蛍光体層によって成り、ダイボンド剤5は赤色光12Rを発する赤色蛍光体10Rを含有する第3の蛍光体層によって成り、更に第1の蛍光体層と第3の蛍光体層の間には、緑色光12Gを発する緑色蛍光体10Gを含有する第2の蛍光体層である封止部材7を備える構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は発光素子から発せられる光を受けて励起されることにより波長変換光を発する蛍光体層を備えた発光装置に関する。
従来、化合物半導体である発光ダイオード(以下、LEDと略す)は、長寿命や小型化の特徴を生かして発光装置として幅広く利用されている。また、窒化ガリウム系化合物半導体(以下、GaN系半導体と略す)等による青色を発光するLEDが開発され製品化されたことにより、LEDチップを封止する樹脂に黄色光を発する蛍光体を含有させ、混合により白色光を得る発光装置が実用化されている。また、GaN系半導体により紫外光〜近紫外光(例えば350〜410nm)にピーク波長を有するLEDが開発され、この紫外光〜近紫外光を受けて励起されることにより、赤色光、緑色光、青色光を発する三種類の蛍光体層を用いて白色光を得る発光装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
以下、この特許文献1を図面に基づいて説明する。図9は特許文献1で開示されている従来の発光装置の模式断面図である。図9に於いて、従来の発光装置70は、素子収容用のパッケージ72と、このパッケージ72内に収容されたLEDチップ73と、このLEDチップ73をパッケージ72内で封止する封止樹脂部78と、この封止樹脂部78の光取出側に位置する波長変換部としての蛍光体板79などから構成されている。
パッケージ72は、LEDチップ73を収容するケース75と、ケース75の下側開口部に接する基板76とを有し、LEDチップ73を収容するように構成されている。ケース75は、基板76側から光取出側に向かって開口する平面円形状の内部空間を有し、全体がセラミックス等からなる無底箱体によって形成される。ケース75内には、LEDチップ73からの光を光取出側に反射するための反射面75a及び蛍光体板79を取り付けるための段状面75bが設けられている。また、ケース75内には封止樹脂部78が充填されている。
基板76の表面には、LEDチップ73の電極にワイヤ81、82を介して接続する第1配線パターン83、84が設けられている。基板76の実装面(裏面)には、LEDチップ73に対して電源電圧を供給するための第2配線パターン85、86が設けられ、ビアパターン87、88によって第1配線パターン83、84と第2配線パターン85、86はそれぞれ接続される。
蛍光体板79は、三種の蛍光体層79R(赤)、79G(緑)、79B(青)からなり、ケース75内に封止樹脂部78の光出射面を覆うように収容され、且つ、段状面75bに取り付けられている。そして、LEDチップ73側から光取出側に向かって蛍光体層79R、79G、79Bの順で積層される。
この構造により、蛍光体層79Rが、他の蛍光体層と比べてLEDチップに近い位置に配置されているので、赤色蛍光体の励起に必要な光エネルギーが確保される。これにより、赤色光は十分な光量となるので、色バランスが良好となり、演色性の高い白色光を得ることが示されている。また、蛍光体層79Bが蛍光体層79Rの光取り出し側に配置されているので、蛍光体層79Rによる青色光の吸収(光量損失)を回避できる。これにより、青色光が赤色光や緑色光と同様に十分な光量を持って出射されることが示されている。
また他の従来例として、紫外光を発するLEDチップの外面を蛍光材料及び光散乱材を含む樹脂で覆い、その周囲を樹脂レンズで囲った半導体発光素子が開示されている(例えば特許文献2参照)。この発光素子は、LEDチップがリードフレームに搭載され、このLEDチップを第1の波長を発光する蛍光体を含む第1の樹脂で覆い、その上に第2の波長を発光する蛍光体を含む樹脂で積層し、その周囲を樹脂レンズで囲った構造を有している。更に、LEDチップを400〜550nmの波長を発光する蛍光体を含む第1の樹脂で覆い、その上に550〜590nmの波長を発光する蛍光体を含む第2の樹脂で積層し、その上に590〜700nmの波長を発光する蛍光体を含む第3の樹脂で積層し、その周囲を樹脂レンズで囲った構造も開示されている。
この構造により、樹脂レンズは紫外光を吸収するが、LEDに密着した樹脂の蛍光体によって紫外光が波長変換されて可視光になるので、光の損失が低減されることが示されている。また、LEDに密着した樹脂に蛍光材料が含まれているので、紫外光を無駄なく蛍光材料の励起光として使用出来ることも示されている。
特開2007−134656号公報(第4頁、第1図) 特開2002−176201号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、従来例として示した特許文献1の発光装置は、紫外光(短波長)が、ケース75の反射面75aや底面の基板76、及び配線パターン等に直接当たると、紫外光の反射率が低いために、光取り出し効率が低下するという大きな問題がある。ここで、図10のグラフは、発光装置のケース部分や基板に用いられる材料別分光反射率を示している。図10において、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、及び基板材料(ガラスエポキシ材やセラミックス材等)は、光の波長が短くなるほど反射率が低下し、約400nm以下の紫外光では反射率が著しく低下している。
ここで、図9のケース75の反射面75aは、蒸着などによって金、又は銀等で覆われており、また、基板76上の配線パターン83、84は、銅箔に金メッキされた材料が一般的に用いられる。このため、LEDチップ73から出射される紫外光が反射面75aや基板76、及び配線パターン83、84に当たると、かなりの割合で紫外光は反射せずに吸収されてしまう。これにより、蛍光体板79に入射する紫外光の光量が低下し、発光装置全体の光取り出し効率が著しく低下する。
また、特許文献2の半導体発光素子においても、紫外光がLEDチップ底面のリードフレームに直接当たると、リードフレームは銅などの表面に金メッキ処理等がなされているので、紫外光の反射率が低いために紫外光の光量が低下し、発光素子全体の光取り出し効率が低下するという同様の問題がある。
本発明の目的は上記課題を解決し、パッケージ材料等によって反射する紫外光または近紫外光が吸収されることを低減すると共に、蛍光体の光の相互作用を抑制して、光取り出し効率を向上させた発光装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光装置は、下記記載の構成を採用する。
本発明の発光装置は、発光素子と、この発光素子を固着する基板と、発光素子が発する紫外光または近紫外光を吸収して第1の波長変換光を発する蛍光体を含有する第1の蛍光体層と、紫外光または近紫外光を吸収して第2の波長変換光を発する蛍光体を含有する第2の蛍光体層と、紫外光または近紫外光を吸収して第3の波長変換光を発する蛍光体を含有する第3の蛍光体層とを備え、第1の蛍光体層と第2の蛍光体層は、発光素子の略前面側に配設され、第3の蛍光体層は発光素子の略背面側に配設されることを特徴とする。
これにより、蛍光体層の配置を最適化することで、発光素子からの紫外光または近紫外光がパッケージの側面や底面に直接当たることを防ぎ、反射効率が向上して光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。また、蛍光体が発する波長変換光の相互作用を抑制することが出来る。
また、第1の蛍光体層は発光素子を覆う封止外層によって成り、第3の蛍光体層は発光素子の背面を基板に固着する接着層によって成り、第2の蛍光体層は第1の蛍光体層と第3の蛍光体層の間に配設されることを特徴とする。
これにより、蛍光体層の配置を最適化することで、反射効率が高く、且つ、蛍光体が発する波長変換光の相互作用を抑制して光取り出し効率に優れた発光装置を提供できる。また、それぞれの蛍光体を別々の蛍光体層に含有させて発光させるので、蛍光体の含有量の調整等によって、色バランスが良好で演色性に優れ、色ばらつきも低減された発光装置を提供出来る。
また、第2の蛍光体層は、封止外層の内側に充填されて発光素子を封止する封止部材によって形成されることを特徴とする。
これにより、第2の蛍光体層は、発光素子に密着して封止する封止部材によって形成されるので、発光素子から発せられた紫外光または近紫外光を効率よく第2の波長変換光に変換でき、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。
また、第2の蛍光体層は、発光素子の表面を覆う発光素子表面層によって形成されることを特徴とする。
これにより、第2の蛍光体層は、発光素子の表面に密着して覆う発光素子表面層によって形成されるので、発光素子から発せられた紫外光または近紫外光を効率よく第2の波長変換光に変換でき、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。
また、第1の蛍光体層が含有する蛍光体は、第2及び第3の蛍光体層が含有する蛍光体がそれぞれ発する波長変換光を吸収しにくいことを特徴とする。
これにより、第2及び第3の蛍光体層がそれぞれ発する波長変換光が第1の蛍光体層を通過しても、第1の蛍光体層はその光を吸収しにくいので、蛍光体による波長変換光の相互作用が抑制され、光取り出し効率が向上する。また、波長変換光の相互作用が抑制されることによって、色バランスが良好で演色性に優れた白色光を出射する発光装置を提供できる。
また、第3の蛍光体層が含有する蛍光体が発する第3の波長変換光のピーク発光波長は、第1、及び第2の蛍光体層が含有する蛍光体が吸収する波長より長波長側であることを特徴とする。
これにより、第3の蛍光体層から発せられる波長変換光は、第1、及び第2の蛍光体層では吸収されにくいので、蛍光体による波長変換光の相互作用が抑制され、光取り出し効率が向上する。また、波長変換光の相互作用が抑制されることにより、第1、第2、及び第3の蛍光体層で発せられる波長変換光は、それぞれバランス良く出射されるので、演色性に優れた白色光を出射する発光装置を提供できる。
また、第1の蛍光体層が含有する蛍光体は酸化物の青色蛍光体で組成はSr10(PO4)6Cl2:Euであり、第2の蛍光体層が含有する蛍光体は酸化物の緑色蛍光体で組成は(BaSr)2SiO4:EuもしくはBaMgAl10O17:Eu,Mnであり、第3の蛍光体層が含有する蛍光体は窒化物の赤色蛍光体で組成はCaAlSiN3:Euもしくは(SrCa)AlSiN3:Euであることを特徴とする。
これにより、第1の蛍光体層が含有する青色蛍光体は、第2及び第3の蛍光体層が発する波長変換光を吸収し励起しにくい。また、第2の蛍光体層が含有する緑色蛍光体は、第3の蛍光体層が発する波長変換光を吸収し励起しにくい。この結果、波長変換光の相互作用が抑制されるので、光取り出し効率が向上すると共に、各波長変換光はそれぞれバランス良く出射されて演色性に優れた発光装置を提供できる。
また、基板は、熱伝導性を有する金属材料で成ることを特徴とする。
これにより、発光素子の温度上昇を防ぐので、発光素子の発光効率が向上すると共に、発光素子に大電流を供給出来るので、高出力の発光装置を提供することが出来る。
また、封止外層の外周に、波長変換光を反射する反射部材を備えたことを特徴とする。
これにより、反射部材には反射効率の高い波長変換光が入射し反射されるので、光取り出し効率に優れていると共に、指向性に優れた発光装置を提供することが出来る。
上記の如く本発明によれば、発光素子からの紫外光または近紫外光がパッケージの側面や底面に直接当たることがないので反射効率を高くでき、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。また、蛍光体の配置を最適化することで蛍光体が発する波長変換光の相互作用が抑制されるので、光取り出し効率が更に向上して高輝度の発光装置を実現することが出来る。
以下図面により本発明の実施の形態を詳述する。
図1は本発明の発光装置の実施例1を示す模式断面図である。図1において、1は本発明の発光装置である。2は板状の基板であり、絶縁性を有するガラスエポキシ材やセラミックス材などから成る。3aと3bは、基板2に形成される配線パターンであり、基板2の上面側2aから側面を介して実装面(裏面)にまで形成されている。この配線パターン3a、3bは銅箔等によって成り、その表面に金(Au)、銀(Ag)などが必要に応じて形成された導電性の電極である。
4はGaN系半導体による発光素子としてのLEDチップであり、紫外光または近紫外光(例えば350〜410nm)にピーク発光波長を有する。このLEDチップ4は、前面(発光面側)に図示しないアノード電極とカード電極を有し、その背面は基板2の配線パターン3aに接着層としてのダイボンド剤5によって固着される。尚、LEDチップ4の大きさは、一例として0.3mm角位である。
また、6aと6bは金細線等によって成るワイヤであり、LEDチップ4のアノード電極とカソード電極を配線パターン3a、3bに電気的に接続し、配線パターン3a、3b間に印加される駆動電圧をLEDチップ4に供給する。7は透光性を有するシリコーン樹脂等から成る封止部材であり、LEDチップ4とワイヤ6a、6bを封止して機械的に保護する。この封止部材7は、略円柱状であり、その上面は略平面であって、LEDチップ4の前面側(発光面側)に密着して覆っている。
また、8は透光性を有する封止外層であり、封止部材7の上面及び側面全体を外側から被せることよって、LEDチップ4の前面側(発光面側)を覆っている。これにより、封止部材7は封止外層8の内側に充填された構造となり、LEDチップ4は、封止部材7と封止外層8の二層構造で覆われることになる。
ここで、封止外層8は、第1の発光体層としてLEDチップ4が発する紫外光または近紫外光を吸収して励起し、450nm位のピーク発光波長を有する青色の波長変換光を発する青色蛍光体10Bを含有する。この青色蛍光体10Bは、一例として酸化物の青色蛍光体で組成はSr10(PO4)6Cl2:Euが用いられる。
また、LEDチップ4とワイヤ6a、6bを封止する封止部材7は、第2の発光体層としてLEDチップ4が発する紫外光または近紫外光を吸収して励起し、530nm位のピーク発光波長を有する緑色の波長変換光を発する緑色蛍光体10Gを含有する。この緑色蛍光体10Gは、一例として酸化物の緑色蛍光体で組成は(BaSr)2SiO4:EuもしくはBaMgAl10O17:Eu,Mnが用いられる。
また、LEDチップ4の背面を基板2に固着するダイボンド剤5は、第3の発光体層としてLEDチップ4が発する紫外光または近紫外光を吸収して励起し、650nm位のピーク発光波長を有する赤色の波長変換光を発する赤色蛍光体10Rを含有する。この赤色蛍光体10Rは、一例としてCaAlSiN3:Euもしくは(SrCa)AlSiN3:Euが用いられる。
すなわち、第1の発光体層と第2の蛍光体層は、二層構造となってLEDチップ4の前面側に配設され、第3の蛍光体層はLEDチップ4の背面側に配設される。そして、封止外層8によって成る第1の蛍光体層とダイボンド剤5によって成る第3の蛍光体層の間に、封止部材7によって成る第2の蛍光体層が配設される。
次に、本発明の実施例1の発光装置の動作を説明する。図1において、発光装置1を駆動する場合は、一例として発光装置1の配線パターン3a、3bを半田(図示せず)等によってプリント基板(図示せず)に実装し、プリント基板から配線パターン3a、3bに駆動電圧を印加する。これにより、LEDチップ4の図示しないアノード電極とカソード電極に、ワイヤ6a、6bを介して駆動電圧が供給され、LEDチップ4は紫外光または近紫外光である出射光11を発光する。
この出射光11は、光強度は異なるが図示するようにLEDチップ4の前面側だけでなく、背面側等あらゆる角度に出射される。ここで、LEDチップ4の前面(図面の上側)または側面から出射される出射光11が、第1の発光体層としての封止外層8に含有する青色蛍光体10Bに入射すると、青色蛍光体10Bは出射光11を吸収して励起し、第1の波長変換光である青色光12Bを発光して外部に出射する。
また同様に、LEDチップ4の前面または側面から出射される出射光11が、第2の発光体層としての封止部材7に含有する緑色蛍光体10Gに入射すると、緑色蛍光体10Gは出射光11を吸収して励起し、第2の波長変換光である緑色光12Gを発光する。そして、緑色光12Gは封止外層8を通過して外部に出射される。
また、LEDチップ4の背面側(図面の下側)から出射される出射光11が、第3の発光体層としてのダイボンド剤5に含有する赤色蛍光体10Rに入射すると、赤色蛍光体10Rは出射光11を吸収して励起し、第3の波長変換光である赤色光12Rを発光する。そして、赤色光12Rは基板2や配線パターン3a等に反射し、封止部材7と封止外層8を通過して外部に出射される。これにより、発光装置1からは、青色光12Bと緑色光12Gと赤色光12Rが混合した白色光12Wが発光されることになる。
このように、LEDチップ4から発せられる出射光11が、どのような角度で出射されたとしても、本発明の発光装置は、その出射光11を無駄なく青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rのいずれかの波長変換光に直ちに変換することが出来る。
特にLEDチップ4の背面には、ダイボンド剤5に含有される赤色蛍光体10Rが配置されているので、LEDチップ4の背面に出射される出射光11は、この赤色蛍光体10Rよって赤色光12Rに波長変換されてから、LEDチップ4の背面に位置する基板2や配線パターン3a等に反射して発光装置1の前面に出射される。
ここで、前述の図10のグラフで示すように、基板材料や配線パターン3a、3bの表面材料である金(Au)や銀(Ag)の反射率は、波長650nm付近では90%以上あるので、赤色光12Rは基板2や配線パターン3a、3bに対して高い反射率で反射する。これにより、LEDチップ4の背面に出射される出射光11は、無駄に失われることがなく、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。
次に、図2(a)、図2(b)、図2(c)に基づいて、本発明で用いられる三種類の蛍光体の特性を説明する。図2(a)〜図2(c)において、X軸は光の波長であり、Y軸は強度を表し、それぞれの蛍光体の発光Emと励起Exの特性を示している。
ここで、図2(a)は、本発明で用いられる青色蛍光体10Bの特性を示している。この蛍光体は、図示するように波長450nm付近に発光Emのピークがあり、励起Exは、430nm位より短波長、すなわち、紫外光から近紫外光の波長によって励起するので、可視光はほとんど吸収されず透過する。
また、図2(b)は、本発明で用いられる緑色蛍光体10Gの特性を示している。この蛍光体は、図示するように波長530nm付近に発光Emのピークがあり、励起Exは、500nm位より短波長によって励起する。この特性により、緑色蛍光体10Gを含有する封止部材7は、500nm位より長波長の光は、ほとんど吸収されず透過する。
また、図2(c)は、本発明で用いられる赤色蛍光体10Rの特性を示している。この蛍光体は、図示するように波長650nm付近に発光Emのピークがあり、励起Exは、600nm位より短波長によって励起する。
このように、各蛍光体の特性により、例えば、ピーク波長650nm位の赤色光12Rは、前述した如く、ダイボンド剤5に含有される赤色蛍光体10Rによって発光し、基板2や配線パターン3a、3b等に反射してから封止部材7と封止外層8を通過して外部に出射されるが、封止部材7に含有される緑色蛍光体10Gは、赤色光12Rをほとんど吸収せずに少ない損失で透過する。
また同様に、封止外層8に含有される青色蛍光体10Bは、ピーク発光波長650nm位の赤色光12Rをほとんど吸収せずに少ない損失で透過する。これにより、赤色蛍光体10Rから発せられる赤色光12Rは、少ない損失で封止部材7と封止外層8を透過し外部に出射される。
また同様に、封止外層8に含有される青色蛍光体10Bは、ピーク発光波長530nm位の緑色光12Gをほとんど吸収せずに少ない損失で透過する。これにより、封止部材7に含有された緑色蛍光体10Gから発せられる緑色光12Gは、少ない損失で封止外層8を透過し外部に出射される。
すなわち、本発明の発光装置は、赤色光12Rの吸収が少ない青色蛍光体10Bと緑色蛍光体10Gを赤色蛍光体10Rより外側(光取り出し側)に配置し、また、緑色光12Gの吸収が少ない青色蛍光体10Bを緑色蛍光体10Gより外側(光取り出し側)に配置することで、各蛍光体層における波長変換光の吸収が最小となるように構成した。
この結果、図2(a)〜図2(c)で示した各蛍光体の選定と、各蛍光体を含有する蛍光体層の最適な配置により、波長変換光の相互作用が抑制されて、青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rは、非常に少ない損失で外部に出射されるので、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。
また、波長変換光の相互作用が抑制されることにより、青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rがバランス良く出射されるので、色バランスが良好で演色性に優れた白色光を出射する発光装置を提供することが出来る。また、それぞれ単色の蛍光体を別々の蛍光体層に含有させて発光するので、蛍光体の含有量等を個別に調整することによって、色バランス調整が容易で、色ばらつきも低減された発光装置を提供出来る。
次に本発明の実施例2を詳述する。図3は本発明の発光装置の実施例2を示す模式断面図である。尚、実施例1と同一要素には同一番号を付し重複する説明は一部省略する。ここで、実施例2の特徴は、第2の蛍光体層がLEDチップ4の表面外周を覆う発光素子表面層によって形成されることである。
図3において、20は本発明の実施例2の発光装置である。この発光装置20は実施例1と同様に、基板2と、この基板2に形成される配線パターン3a、3b、発光素子としてのLEDチップ4、このLEDチップ4と配線パターン3a、3bを電気的に接続するワイヤ6a、6b、LEDチップ4の背面を基板2に固着するダイボンド剤5、LEDチップ4とワイヤ6a、6bを封止する封止部材7、及び、封止部材7の外側から被せてLEDチップ4を覆う封止外層8を備えている。
ここで、封止外層8は、実施例1と同様に第1の発光体層としてLEDチップ4が発する紫外光または近紫外光を吸収して励起し、450nm位のピーク発光波長を有する青色の波長変換光を発する青色蛍光体10Bを含有する。この青色蛍光体10Bは、実施例1と同様の組成の蛍光体が用いられる。
また、ダイボンド剤5は、実施例1と同様に第3の発光体層としてLEDチップ4が発する紫外光または近紫外光を吸収して励起し、650nm位のピーク発光波長を有する赤色の波長変換光を発する赤色蛍光体10Rを含有する。この赤色蛍光体10Rは、実施例1と同様の組成の蛍光体が用いられる。
また、21は透光性を有する発光素子表面層であり、LEDチップ4の表面に密着して薄く覆っている。この発光素子表面層21は、第2の発光体層としてLEDチップ4が発する紫外光または近紫外光を吸収して励起し、530nm位のピーク発光波長を有する緑色の波長変換光を発する緑色蛍光体10Gを含有する。この緑色蛍光体10Gは、実施例1と同様の組成の蛍光体が用いられる。尚、封止部材7は実施例1と異なり、蛍光体は含有しない。
次に、本発明の実施例2の発光装置の動作を説明する。図3において、発光装置20の配線パターン3a、3bに実施例1と同様に駆動電圧を印加すると、LEDチップ4の図示しないアノード電極とカソード電極に、ワイヤ6a、6bを介して駆動電圧が供給され、LEDチップ3は紫外光または近紫外光である出射光11を発光する。
ここで、第1の発光体層としての封止外層8に含有する青色蛍光体10Bと第3の発光体層としてのダイボンド剤5に含有する赤色蛍光体10Rの動作は、実施例1と同様であるので説明は省略する。
また、LEDチップ4の前面または側面から出射される出射光11が、第2の発光体層としての発光素子表面層21に含有する緑色蛍光体10Gに入射すると、緑色蛍光体10Gは出射光11を吸収して励起し、第2の波長変換光である緑色光12Gを発光する。これにより、発光装置20からは、青色光12Bと緑色光12Gと赤色光12Rとが混合した白色光12Wが発光されることになる。
このように、LEDチップ4から発せられる出射光11が、どのような角度で出射されたとしても、実施例2の発光装置20は実施例1と同様に、その出射光11を無駄なく青色光12B、緑色光12、赤色光12Rのいずれかの波長変換光に直ちに変換することが出来る。
これにより、LEDチップ4からの紫外光または近紫外光である出射光11が、基板2や配線パターン3a、3bに直接当たることが無く、波長変換された反射率の高い可視光として反射するので、発光装置の反射効率を高くでき、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。
また、青色蛍光体10B、緑色蛍光体10G、赤色蛍光体10Rに、それぞれ実施例1と同様の組成の蛍光体を用いることで、実施例1と同様な効果を得ることが出来る。すなわち、ダイボンド剤5に含有された赤色蛍光体10Rから発せられた赤色光12Rが、基板2や配線パターン3a、3b等に反射してから発光素子表面層21を通過すると、発光素子表面層21に含有される緑色蛍光体10Gは、ピーク発光波長650nm位の赤色光12Rをほとんど吸収することが無く、赤色光12Rは少ない損失で透過することが出来る。
また同様に、封止外層8に含有される青色蛍光体10Bは、ピーク発光波長650nm位の赤色光12Rをほとんど吸収することが無く、赤色光12Rは少ない損失で透過することが出来る。これにより、赤色蛍光体10Rから発せられる赤色光12Rは、少ない損失で発光素子表面層21や封止外層8を透過し外部に出射される。
また同様に、封止外層8に含有される青色蛍光体10Bは、ピーク発光波長530nm位の緑色光12RGをほとんど吸収することが無く、緑色光12RGは少ない損失で透過することが出来る。これにより、発光素子表面層21に含有された緑色蛍光体10Gから発せられる緑色光12Gは、少ない損失で封止外層8を透過し外部に出射される。
この結果、各蛍光体の選定と、各蛍光体を含有する蛍光体層の最適な配置により、波長変換光の相互作用が抑制されて、青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rは、非常に少ない損失で外部に出射されるので、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。また、波長変換光の相互作用が抑制されることにより、青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rがバランス良く出射されるので、色バランスが良好で演色性に優れた白色光を出射する発光装置を提供することが出来る。
次に本発明の実施例3を詳述する。図4は本発明の発光装置の実施例3を示す模式断面図である。尚、実施例2と同一要素には同一番号を付し重複する説明は一部省略する。ここで、実施例3の特徴は基本的な構成は実施例2と同様であるが、LEDチップ4等を封止する封止部材が無く、封止外層8の内部は中空なことである。
図4において、30は本発明の実施例3の発光装置である。この発光装置30は基本的な構成は実施例2の発光装置20と同様であるが、LEDチップ4等を封止する封止部材が無く、LEDチップ4やワイヤ6a、6bを覆う封止外層8は、強度の強い透光性樹脂等によって形成され、封止外層8の内部は中空である。
ここで、実施例2と同様に、発光装置30の封止外層8は第1の発光体層として青色蛍光体10Bを含有し、発光素子表面層21は第2の発光体層として緑色蛍光体10Gを含有し、ダイボンド剤5は第3の蛍光体層として赤色蛍光体10Rを含有する。これにより、青色蛍光体10BはLEDチップ4からの出射光11によって青色光12Bを発光し、緑色蛍光体10Gは緑色光12Gを発光し、赤色蛍光体10Rは赤色光12Rを発光する。
この結果、実施例2と同様に実施例3の発光装置30は、LEDチップ4からの紫外光または近紫外光である出射光11が、基板2や配線パターン3a、3bに直接当たることが無く、波長変換された反射率の高い可視光として反射するので、発光装置の反射効率を高くでき、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。
また、青色蛍光体10B、緑色蛍光体10G、赤色蛍光体10Rに、それぞれ実施例1と同様の組成の蛍光体を用いることで、実施例1と同様な効果を得ることが出来る。すなわち、各蛍光体による波長変換光の相互作用が抑制されるので光取り出し効率が向上する。また、青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rがバランス良く出射されるので、色バランスが良好で演色性に優れた白色光を出射する発光装置を提供することが出来る。
尚、実施例3はLEDチップ4やワイヤ6a、6bを封止する封止部材が無いが、封止外層8によってLEDチップ4やワイヤ6a、6bは、外部との気密が保たれ、また機械的に保護されているので特に問題はない。また、封止部材を無くすことで、製造工程を簡略化出来るメリットがある。
次に本発明の実施例4を詳述する。図5は本発明の発光装置の実施例4を示す模式断面図である。尚、実施例3と同一要素には同一番号を付し重複する説明は一部省略する。ここで、実施例4の特徴は熱伝導性を有する基板を用いて優れた放熱効果を得ていることである。
図5において、40は本発明の実施例4の発光装置である。この発光装置40は基本的な構成は実施例3の発光装置30と同様であるが、基板41は銅やアルミ等の熱導電性に優れた金属材料によって形成され、基板41と配線パターン3a、3bは、薄い絶縁膜42で電気的に分離されている。この構造によりLEDチップ4からの発熱は、効率よく基板41に伝達され、基板41に伝達された熱は、基板41が実装されるプリント基板(図示せず)等に効率よく放熱される。
また、実施例3と同様に、封止外層8は第1の発光体層として青色蛍光体10Bを含有し、発光素子表面層21は第2の発光体層として緑色蛍光体10Gを含有し、ダイボンド剤5は第3の蛍光体層として赤色蛍光体10Rを含有する。そして、各蛍光体は、それぞれ、青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rを発光する。これにより、反射効率が高く、且つ、光の相互作用が抑制されるので、光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。
また、LEDチップ4からの発熱が効率よく放熱されるので、LEDチップ4の温度上昇が低減されて発光効率が向上する。また、放熱効果に優れているのでLEDチップ4に大きな電流を供給することが可能となり、高出力の発光装置を実現することが出来る。
尚、実施例4の構成は、内部が中空の封止外層8を備えた実施例3の構成をベースとしているが、この構成に限定されず、実施例1または実施例2のように、LEDチップ4等を封止する封止部材7を有する構成でも良い。
次に本発明の実施例5を詳述する。図6は本発明の発光装置の実施例5を示す模式断面図である。尚、実施例1と同一要素には同一番号を付し重複する説明は省略する。ここで、実施例5の特徴は、基本的な構成は実施例1と同様であるが、封止部材の形状が略半円球状である点である。図6において、50は本発明の実施例5の発光装置である。
ここで、発光装置50の封止部材51は、図示するように略半円球状を有しており、透光性を有するシリコーン樹脂等から成る。この封止部材51は、LEDチップ4及びワイヤ6a、6bを封止して機械的に保護すると共に、レンズ効果によって出射光を集光する働きがある。また、封止部材51の表面を外側から被せる封止外層8は、封止部材51の略半円球状に沿った形状で形成され、LEDチップ4を覆っている。この構成により、LEDチップ4は、封止部材51と封止外層8の二層構造で覆われる。
ここで、実施例1と同様に、封止外層8は第1の蛍光体層として青色蛍光体10Bを含有し、封止部材51は第2の蛍光体層として緑色蛍光体10Gを含有し、ダイボンド剤5は第3の蛍光体層として赤色蛍光体10Rを含有する。この構成により、LEDチップ4が発する出射光11は、それぞれ青色光12B、緑色光12G、赤色光12Rの波長変換光として出射され、実施例1と同様の効果を得ることが出来る。
また、略半円球状の封止部材51は、レンズ効果を有するので、封止部材51とその表面に形成される封止外層8から出射される混合された白色光12Wは、図示するように平行光に近い光として出射され、指向性に優れた発光装置を実現することが出来る。尚、略半円球状の封止部材51は緑色蛍光体10Gを含まず、実施例2のように発光素子表面層を形成して緑色蛍光体10Gを含有しても良い。
次に本発明の実施例6を詳述する。図7は本発明の発光装置の実施例6を示す模式断面図である。尚、実施例1と同一要素には同一番号を付し重複する説明は省略する。ここで、実施例6の特徴は、基本的な構成は実施例1と同様であるが、反射部材を備えて指向性を改善した点である。
図7において、60は本発明の実施例6の発光装置である。この発光装置60は実施例1で示した発光装置1と同様な構成を有しているが、封止外層8の外周に光取り出し方向(矢印A方向)に広がる略円筒形の反射部材61を備えている。
この反射部材61は、可視光に変換された青色光12B、赤色光12R、緑色光12Gの中で、特に周囲に拡散する光を図示するように反射し、発光装置の指向性を向上させる機能を備えている。ここで、仮にLEDチップ4からの紫外光または近紫外光である出射光11が反射部材61に直接入射して反射するならば、従来例で述べたように紫外光の大部分は反射せずに吸収される。
しかし、本発明の発光装置は、LEDチップ4からの出射光11がどのような角度で出射されたとしても、その出射光11を青色光12B、赤色光12R、緑色光12Gの波長変換光に直ちに変換するので、反射部材61には、反射効率の高い波長変換光である青色光12B、赤色光12R、緑色光12Gが入射し反射される。これにより、本発明の実施例6の発光装置60は、光取り出し効率に優れていると共に、指向性に優れた発光装置を実現することが出来る。
尚、実施例6で示す発光装置60は、実施例1の構成をベースとして示したが、この構成に限定されず、例えば、実施例2のように、発光素子表面層21に緑色蛍光体10Gを含有する構造でも良い。また、実施例5で示した略半円球状の封止部材51と反射部材61とを組み合わせるならば、更に指向性を向上させた発光装置を実現できる。
次に、図8に基づいて、本発明の発光装置の発光スペクトルを説明する。図8において、X軸は発光波長であり、Y軸はスペクトルの強度を表している。S1は本発明の発光装置による発光スペクトルの一例であり、S2は従来の白色光を発光する発光装置の発光スペクトルの一例である。ここで、発光スペクトルS1は、LEDチップ4からの約400nmをピークとする紫外光によって、450nm付近をピークとする青色光と、530nm付近をピークとする緑色光と、650nm付近をピークとする赤色光によって成る。
これにより、本発明の発光装置は、光の三原色であるRGBのすべての波長をバランス良く有するので、演色性に優れた白色光を出射する発光装置を実現することが出来る。これに対して、従来の発光スペクトルS2は、青色LEDが発光する450nm付近をピークとする青色光と、黄色蛍光体からの550nm付近をピークとする黄色光の混合によって白色を得ていたので、演色性が劣っていた。
以上のように、本発明の発光装置は、発光素子からの紫外光または近紫外光を直ちにRGBの可視光に変換し、また、蛍光体層の配置を最適化することで光取り出し効率に優れた発光装置を提供することが出来る。また、蛍光体が発する波長変換光の相互作用が抑制されてRGBのすべての波長をバランス良く発光するので、演色性に優れた白色光を出射する発光装置を実現することが出来る。これにより、高性能なカラーバックライト装置や、高輝度の照明装置等に幅広く利用することが出来る。
尚、本発明の実施例で示した構成は限定されるものではなく、本発明の要旨を満たすものであれば、本発明はどのような構成であっても良い。また、各波長変換光を発光する蛍光体は、実施例においては3種類として示したが、これに限定されず、蛍光体は必要に応じて3種類以上で構成しても良い。また、各実施例において、表面実装タイプの発光装置を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、リード型の発光装置に適応することも出来る。
本発明の発光装置の実施例1を示す模式断面図である。 本発明の発光装置で用いられる青色蛍光体Sr10(PO4)6Cl2:Euの特性を示すグラフである。 本発明の発光装置で用いられる緑色蛍光体(BaSr)2SiO4:EuもしくはBaMgAl10O17:Eu,Mnの特性を示すグラフである。 本発明の発光装置で用いられる赤色蛍光体CaAlSiN3:Euもしくは(SrCa)AlSiN3:Euの特性を示すグラフである。 本発明の発光装置の実施例2を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の実施例3を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の実施例4を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の実施例5を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の実施例6を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の発光スペクトルと従来の発光装置の発光スペクトルの違いを説明するグラフである。 従来の発光装置の構成を説明する模式断面図である。 発光装置のケース部分や基板等に用いられる材料の分光反射率を説明するグラフである。
符号の説明
1、20、30、40、50、60 発光装置
2、41 基板
3a、3b 配線パターン
4 LEDチップ
5 ダイボンド剤
6a、6b ワイヤ
7、51 封止部材
8 封止外層
10B 青色蛍光体
10R 赤色蛍光体
10G 緑色蛍光体
11 出射光
12B 青色光
12R 赤色光
12G 緑色光
12W 白色光
21 発光素子表面層
42 絶縁膜
61 反射部材
Em 発光
Ex 励起
S1 本発明の発光スペクトル
S2 従来の発光スペクトル

Claims (9)

  1. 発光素子と、この発光素子を固着する基板と、前記発光素子が発する紫外光または近紫外光を吸収して第1の波長変換光を発する蛍光体を含有する第1の蛍光体層と、前記紫外光または近紫外光を吸収して第2の波長変換光を発する蛍光体を含有する第2の蛍光体層と、前記紫外光または近紫外光を吸収して第3の波長変換光を発する蛍光体を含有する第3の蛍光体層とを備え、
    前記第1の蛍光体層と前記第2の蛍光体層は、前記発光素子の略前面側に配設され、前記第3の蛍光体層は前記発光素子の略背面側に配設されることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1の蛍光体層は前記発光素子を覆う封止外層によって成り、
    前記第3の蛍光体層は前記発光素子の背面を前記基板に固着する接着層によって成り、
    前記第2の蛍光体層は前記第1の蛍光体層と前記第3の蛍光体層の間に配設されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2の蛍光体層は、前記封止外層の内側に充填されて前記発光素子を封止する封止部材によって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第2の蛍光体層は、前記発光素子の表面を覆う発光素子表面層によって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  5. 前記第1の蛍光体層が含有する蛍光体は、前記第2及び第3の蛍光体層が含有する蛍光体がそれぞれ発する前記波長変換光を吸収しにくいことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第3の蛍光体層が含有する蛍光体が発する前記第3の波長変換光のピーク発光波長は、前記第1、及び前記第2の蛍光体層が含有する蛍光体が吸収する波長より長波長側であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1の蛍光体層が含有する蛍光体は酸化物の青色蛍光体で組成はSr10(PO4)6Cl2:Euであり、前記第2の蛍光体層が含有する蛍光体は酸化物の緑色蛍光体で組成は(BaSr)2SiO4:EuもしくはBaMgAl10O17:Eu,Mnであり、前記第3の蛍光体層が含有する蛍光体は窒化物の赤色蛍光体で組成はCaAlSiN3:Euもしくは(SrCa)AlSiN3:Euであることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の発光装置。
  8. 前記基板は、熱伝導性を有する金属材料で成ることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の発光装置。
  9. 前記封止外層の外周に、前記波長変換光を反射する反射部材を備えたことを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の発光装置。
JP2008114093A 2008-04-24 2008-04-24 発光装置 Active JP5133120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114093A JP5133120B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114093A JP5133120B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267039A true JP2009267039A (ja) 2009-11-12
JP5133120B2 JP5133120B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41392517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114093A Active JP5133120B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133120B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165888A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 発光装置、面光源装置、液晶表示装置、および発光装置の製造方法
JP2011222641A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2011238933A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子モジュール、照明システム
JP2012227545A (ja) * 2012-07-17 2012-11-15 Toshiba Corp 発光装置
US8441179B2 (en) 2006-01-20 2013-05-14 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
US8592850B2 (en) 2009-12-22 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
KR101338695B1 (ko) 2012-04-27 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 표시 장치, 광 변환 부재 및 광 변환 부재 제조 방법
WO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP2014132677A (ja) * 2014-03-06 2014-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014187409A (ja) * 2010-02-09 2014-10-02 Sony Corp 発光装置
CN105023988A (zh) * 2014-04-25 2015-11-04 日月光半导体制造股份有限公司 发光半导体封装及相关方法
US10359151B2 (en) 2010-03-03 2019-07-23 Ideal Industries Lighting Llc Solid state lamp with thermal spreading elements and light directing optics
US10451251B2 (en) 2010-08-02 2019-10-22 Ideal Industries Lighting, LLC Solid state lamp with light directing optics and diffuser
US10665762B2 (en) 2010-03-03 2020-05-26 Ideal Industries Lighting Llc LED lamp incorporating remote phosphor and diffuser with heat dissipation features
US11251164B2 (en) 2011-02-16 2022-02-15 Creeled, Inc. Multi-layer conversion material for down conversion in solid state lighting

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223749A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプとその製造方法、チップ型発光ダイオード素子及びドットマトリクス型発光ダイオードユニット
JP2001007405A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2002353507A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2004087631A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005277127A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP2007201301A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 白色ledの発光装置
JP2008071837A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223749A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプとその製造方法、チップ型発光ダイオード素子及びドットマトリクス型発光ダイオードユニット
JP2001007405A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2002353507A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2004087631A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005277127A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP2007201301A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 白色ledの発光装置
JP2008071837A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220149B2 (en) 2006-01-20 2015-12-22 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
US8441179B2 (en) 2006-01-20 2013-05-14 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
EP2339656B1 (en) * 2009-12-22 2017-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
EP3270426A1 (en) * 2009-12-22 2018-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
US8592850B2 (en) 2009-12-22 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP2014187409A (ja) * 2010-02-09 2014-10-02 Sony Corp 発光装置
JP2011165888A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 発光装置、面光源装置、液晶表示装置、および発光装置の製造方法
US10359151B2 (en) 2010-03-03 2019-07-23 Ideal Industries Lighting Llc Solid state lamp with thermal spreading elements and light directing optics
US10665762B2 (en) 2010-03-03 2020-05-26 Ideal Industries Lighting Llc LED lamp incorporating remote phosphor and diffuser with heat dissipation features
US8835951B2 (en) 2010-04-07 2014-09-16 Nichia Corporation Light emitting device
JP2011222641A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2011238933A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子モジュール、照明システム
US9285083B2 (en) 2010-05-12 2016-03-15 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device module
US10451251B2 (en) 2010-08-02 2019-10-22 Ideal Industries Lighting, LLC Solid state lamp with light directing optics and diffuser
US11251164B2 (en) 2011-02-16 2022-02-15 Creeled, Inc. Multi-layer conversion material for down conversion in solid state lighting
WO2012154665A3 (en) * 2011-05-11 2013-08-29 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
KR101338695B1 (ko) 2012-04-27 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 표시 장치, 광 변환 부재 및 광 변환 부재 제조 방법
JPWO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-20 株式会社小糸製作所 発光モジュール
WO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP2012227545A (ja) * 2012-07-17 2012-11-15 Toshiba Corp 発光装置
JP2014132677A (ja) * 2014-03-06 2014-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
CN105023988A (zh) * 2014-04-25 2015-11-04 日月光半导体制造股份有限公司 发光半导体封装及相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133120B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133120B2 (ja) 発光装置
JP5044329B2 (ja) 発光装置
JP5481587B2 (ja) 発光素子
JP4881358B2 (ja) 発光装置
JP5284006B2 (ja) 発光装置
JP2009267289A (ja) 発光装置
WO2011004795A1 (ja) 発光装置
JP2007134656A (ja) 蛍光体板及びこれを備えた発光装置
TW201218428A (en) Light emitting diode package structure
JP2008085302A (ja) 照明装置
JP2011096740A (ja) 発光装置
JP2007180430A (ja) 発光ダイオード装置
JP4534717B2 (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
KR100849828B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP5275140B2 (ja) 照明装置及び発光装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
WO2011126135A1 (ja) Ledモジュール
JP4534513B2 (ja) 発光装置
JP2007324204A (ja) 発光装置
JP2008244469A (ja) 発光装置
US9093281B2 (en) Luminescence device
KR20140004351A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP4206334B2 (ja) 発光装置
JP5677371B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250