JP2004087631A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004087631A
JP2004087631A JP2002244303A JP2002244303A JP2004087631A JP 2004087631 A JP2004087631 A JP 2004087631A JP 2002244303 A JP2002244303 A JP 2002244303A JP 2002244303 A JP2002244303 A JP 2002244303A JP 2004087631 A JP2004087631 A JP 2004087631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blue
layer
phosphor
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002244303A
Other languages
English (en)
Inventor
▲高▼橋 祐次
Yuji Takahashi
Atsuo Hirano
平野 敦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002244303A priority Critical patent/JP2004087631A/ja
Priority to US10/394,589 priority patent/US6943379B2/en
Publication of JP2004087631A publication Critical patent/JP2004087631A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Abstract

【課題】光放射面全体を均一に白色等の意図する発光色とすることができる発光装置を提供する。
【解決手段】青色LED4の発光する層を有する層45で発光された青色光が、最上層のp電極48の下面48aで反射されることによって、青色LED4上面から直接光が出射されないようにした。且つ、発光する層を有する層45で発光された青色光が反射された青色光とともにマウント5に入射され、マウント5に混入された蛍光体11で黄色光に波長変換され、この黄色光と青色光とがカップ10で上方に反射されて外部へ放射されるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子と蛍光体を有して発光する発光装置に関し、例えばLEDディスプレイ、バックライト装置、信号機、照光式スイッチ、各種センサ、各種インジケータ等に適用される発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に発光装置に用いられる発光素子としては、無機LED(Light Emitting Diode)、LED、レーザーダイオード、無機厚膜エレクトロルミネセンスシートまたは無機薄膜エレクトロルミネセンス部品等が上げられる。LEDはとりわけ、寿命が長い、場所をとらない、衝撃に強い、さらに狭いスペクトルバンドで発光するという特徴で際立っている。
【0003】
多数の発光色、特別に広いスペクトルバンドの多数の発光色は、LEDにおける活性半導体材料の固有の発光では、実現不可能であるか、非効率にしか実現することができない。とりわけこのことは、白色の発光を得る場合にあてはまる。
【0004】
公知技術水準によれば、半導体では本来実現することができない発光色は、波長変換技術によって得られる。この波長変換技術は、本質的に次の原理に基づいている。すなわち、少なくとも1つの蛍光体をLEDの上に配置し、その蛍光体によって、LEDが発光した光のを吸収し、この吸収した光の波長と異なる波長の光を発光するものである。言い換えれば、LEDで発光された光を吸収し、その後にフォトルミネセンス光を別の発光色で放射する。
【0005】
このような原理で発光する発光装置として、特許第2947344号公報に記載された発光ダイオード装置(以下、発光装置という)がある。この発光装置は、一対のリードフレームの内、一方のリードフレームに設けられた反射鏡の役割を果たすカップ部に、蛍光体が混入された接着剤で青色LEDを固定し、この青色LEDの一対の電極を個々にボンディングワイヤで該当するリードフレームに接続し、この全体を透光性樹脂で封止して成るものである。
【0006】
この発光装置においては、青色LEDで発光された青色光が、蛍光体で一部もしくは全部波長変換されることにより他の色の光を放射する。例えば、蛍光体が黄色の蛍光体であれば、波長変換によって得られた黄色光と変換されない青色光が混合されて発光装置外部へ放射されるので、外部からは白色として見える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に記載された発光装置においては、青色LEDの上面から発光された青色光と側面又は下部から発光された青色光への光の吸収量が異なり、青色LED上面から発光する光量は他の部位より多く、蛍光体の膜厚は相対的に薄いため光の吸収量が少なくなるので、青色LEDの上方を外部から見た場合、中央がやや青色でこの周りがやや黄色く発光して見え、本来意図する白色に見えない。つまり、光放射面全体が均一に白色等の意図する色に発光して見えないという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、光放射面全体を均一に白色等の意図する発光色とすることができる発光装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の発光装置は、反射鏡内に透光性の接着剤で固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、前記発光素子の発光観測面側に配置される電極が、非透光性で光を反射する導電性膜で形成され、前記蛍光体が前記接着剤に混入されて成ることを特徴としている。
【0010】
また、前記電極は、ボンディングワイヤでリードフレームあるいはリードパターンに接続されることを特徴としている。
【0011】
また、前記発光素子は、前記反射鏡及び前記リードフレームあるいは前記リードパターンを封止して外部の光放射面を形成する透光性樹脂で封止されることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。図2は、図1に示すLEDランプの特徴部分の拡大断面図である。
【0014】
この図1に示すLEDランプは、所謂レンズタイプのものであり、GaN系半導体からなる青色LED4が、青色LED4で発光された光をLEDランプの上方に反射させるよう反射鏡としての役割を果たすカップ10が形成されたメタルステム3に、Ce:YAG等の蛍光体11が混入されたマウント5を介して取り付けられている。また、青色LED4のp電極48とリードフレーム1とが金製のボンディングワイヤ6により接続され、n電極49とリードフレーム2とが金製のボンディングワイヤ7により接続されている。更に、これらの構成要素が、透光性樹脂9で封止されている。なお、メタルステム3とリードフレーム1は、マウントリードともいう。透光性樹脂9には、固化後に透明となるシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂を用いる。
【0015】
このような構成のLEDランプの特徴は、カップ10の底面にマウント5で固定された青色LED4の最上層であるp電極48を、非透光性で光を反射する導電性金属による厚膜としたことと、マウント5に蛍光体11を混入したことにある。つまり、青色LED4の発光する層を有する層45で発光された光が青色LED4の上方へ透過されないことと、発光された光がp電極48の下面48aで下方のマウント5側へ反射されることによって、発光された殆どの光がマウント5へ入射され、この入射光が蛍光体11で波長変換されてカップ10で上方へ反射されるようにしたことにある。
【0016】
青色LED4は、図2に示すように、透明基板として例えばサファイア基板41を有し、このサファイア基板41上に、MOCVD法等により窒化物半導体層として例えば、バッファ層42、n型コンタクト層43、n型クラッド層44、発光する層を有する層45、p型クラッド層46、およびp型コンタクト層47を順次形成し、スパッタリング法,真空蒸着法等により、p型コンタクト層47上の全面に、非透光性で光を反射する導電性金属による厚膜のp電極48を形成し、更にn型コンタクト層43上の一部にn電極49を形成したものである。p電極材料としては、Rh,Au,Pt,Ag,Cu,Al,Ni,Co,Mg,Pd,V,Mn,Bi,Sn,Re等の金属又は、これらの合金を用いることができる。中でも、Rh,Ptは、GaN系半導体から成る青色LEDの発光波長に対して高い反射効率を有するため、好適なp電極材料として用いることができる。p電極を、異なる組成の層が積層された二層又は多層構造とすることもできる。n電極材料としては、Al,V,Sn,Ti,Cr,Nb,Ta,Mo,W,Hf等の金属又はこれらの合金を用いることができる。n電極を、異なる組成の層が積層された二層又は多層構造とすることもできる。例えば、VとAlの2層構造とすることができる。
【0017】
バッファ層42は、例えば、AlNからなり、n型コンタクト層43は、例えば、GaNからなる。
【0018】
n型クラッド層44は、例えば、AlGa1−yN(0≦y<1)からなり、p型クラッド層46は、例えば、AlGa1−xN(0<x<1)からなり、p型コンタクト層47は、例えば、AlGa1−zN(0≦z<1、z<x)からなる。また、p型クラッド層46のバンドギャップは、n型クラッド層44のバンドギャップより大きくする。n型クラッド層44およびp型クラッド層46は、単一組成の構成であっても良く、超格子構造となるように、互いに組成が異なる厚み100Å以下の上記の窒化物半導体膜が積層される構成であっても良い。膜厚を100Å以下とすることにより、膜中にクラックや結晶欠陥が発生するのを防ぐことができる。
【0019】
発光する層を有する層45は、InGaNからなる複数の井戸層と、GaNからなる複数のバリア層とからなる。また、超格子層を構成するように、井戸層およびバリア層の厚みは100Å以下、好ましくは60〜70Åにする。InGaNは、結晶の性質が他のAlGaNのようなAlを含む窒化物半導体と比べて柔らかいので、InGaNを発光する層を有する層45を構成する層に用いることにより、積層した各窒化物半導体層全体にクラックが入り難くなる。なお、発光する層を有する層45は、InGaNからなる複数の井戸層と、AlGaNからなる複数のバリア層とから構成してもよい。また、AlInGaNからなる複数の井戸層と、AlInGaNからなる複数のバリア層とから構成してもよい。但し、バリア層のバンドギャップエネルギーは、井戸層のバンドギャップエネルギーより大きくする。
【0020】
このような構成の青色LED4の発光波長の半値幅は、50nm以下、好ましく40nm以下とする。また、青色LED4のピーク発光波長は、380nmから500nmの範囲の、例えば、450nmにある。
【0021】
次に、マウント5は、扱いやすさからエポキシ樹脂等の種々の透明な樹脂を用いて形成されている。マウント5に用いられる樹脂は接着性を有すると共に、極めて小さい青色LED4の側面にマウント5がせり上がっても側面で各層間がショートしないよう絶縁性を有する樹脂が好ましい。
【0022】
更に、マウント5に含有された蛍光体11について説明する。蛍光体11は、Ce:YAGである。但し、YAGは、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体である。
【0023】
このように構成されたLEDランプにおいて、リードフレーム1,2間に電圧を印加すると、青色LED4が波長450〜480nmの青色の光を発光する。この際、青色LED4においては、発光する層を有する層45で発光された光がp電極48の下面48aで下方のマウント5側へ反射されるので、発光された殆どの光がマウント5へ入射されて蛍光体11を励起する。この励起された蛍光体11は、550〜580nmの黄色の光を発光する。また、青色LED4で発光された青色光の一部は、蛍光体11に入射されず、そのままマウント5を透過する。この透過した青色光と黄色光は、カップ10で上方に反射され、透光性樹脂9を透過する。
【0024】
この透過時、透光性樹脂9内では、上方に反射された青色光と黄色光とが混合され、この混合光が、透光性樹脂9を通過して外部に放射される。従って、その混合された光は、人間の目では白色に見え、結果として、LEDランプは、白色に発光しているように見える。
【0025】
この際、青色LED4の上面からは従来のLEDランプのように直接青色光が発光されないので、従来のように青色LEDの上方部分がやや青く見えるといったことが無くなる。つまり、青色LED4の上面からは従来のLEDランプのように直接青色光が発光されず、且つ、青色光と黄色光とがカップ10で上方に反射されて外部へ放射されるので、LEDランプの光放射面全体が一様に、白色に発光しているように見える。従って、光放射面全体を均一に白色の発光色とすることができる。
【0026】
また、従来のLEDランプとして、図1に示すカップ10内に封止剤を充填した後、透光性樹脂9に相当する外部樹脂を形成するタイプのものがあるが、このタイプのLEDランプに比べ、本実施の形態のLEDランプではカップ10内の封止剤が不要となるので、その分、製造工程を省略することができ、製造コスト低下に寄与することが可能となる。
【0027】
この他の実施の形態に係るLEDランプを、図3を参照して説明する。但し、この図3に示すLEDランプにおいて図1に示したLEDランプの各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0028】
この図3に示すLEDランプは、SMD(Surface Mounted Device)型のものであり、次のような構成となっている。絶縁性を有するガラスエポキシ樹脂基板12の上下側面に、電気的に絶縁された2つのリード14,15が金パターンによって形成され、リード14,15上にプラスチック製のカップ17aを有する枠体17が設けられている。カップ17aは、その表面が青色LED4で発光された光を反射する反射鏡となっている。リード14,15は非対称であり、一方のリード15の上面は、枠体17のカップ17aが形成する空間底部の中央部分まで形成されているが、他方のリード14は、上記空間の底部に少しだけ露出した状態に形成されている。
【0029】
青色LED4は、リード15の上面にマウント5で固着されている。青色LED4のp電極48とリード15は、金製のボンディングワイヤ6により接続され、青色LED4のn電極49とリード14は、金製のボンディングワイヤ7により接続されている。
【0030】
枠体17のカップ17aが形成する空間には、固化後に透明となる封止材26が充填されており、この封止材26により青色LED4が固定されている。封止材26は、シリコーン樹脂またはエポキシ樹脂を用いたものである。但し、封止材26は、枠体17のカップ17aが形成する空間内一杯に充填されてもよく、また、枠体17の上縁から下がった部位まで充填されていてもよい。
【0031】
このように構成されたLEDランプにおいて、リード14,15間に電圧を印加すると、青色LED4が波長450〜480nmの青色の光を発光する。この際、青色LED4においては、発光する層を有する層45で発光された光がp電極48の下面48aで下方のマウント5側へ反射されるので、発光された殆どの光がマウント5へ入射されて蛍光体11を励起する。この励起された蛍光体11は、550〜580nmの黄色の光を発光する。また、青色LED4で発光された青色光の一部は、蛍光体11に入射されず、そのままマウント5を透過する。この透過した青色光と黄色光は、カップ17aで上方に反射され、封止剤26を透過する。
【0032】
この透過時、封止剤26内では、上方に反射された青色光と黄色光とが混合され、この混合光が、封止剤26を通過して外部に放射される。従って、その混合された光は、人間の目では白色に見え、結果として、LEDランプは、白色に発光しているように見える。
【0033】
この際、青色LED4の上面からは従来のLEDランプのように直接青色光が発光されないので、従来のように青色LEDの上方部分がやや青く見えるといったことが無くなる。つまり、青色LED4の上面からは従来のLEDランプのように直接青色光が発光されず、且つ、青色光と黄色光とがカップ17aで上方に反射されて外部へ放射されるので、LEDランプの光放射面全体が一様に、白色に発光しているように見える。従って、光放射面全体を均一に白色の発光色とすることができる。また、その他の実施の形態として、上記実施の形態の蛍光体11を、青色によって励起され緑色に発光する蛍光体と、青色によって励起され赤色に発光する蛍光体とを混合したものに置き換えても良い。更に、青色LEDを近紫外を発光するLEDに置き換え、かつ、蛍光体11を近紫外の光によって励起される青色・緑色・赤色を発光する各蛍光体を混合したものに置き換えることも可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、発光素子にあって発光する層を有する層で発光された光が、最上層の電極で反射されることによって、発光素子上面から発光された光が直接出射されない。且つ、発光する層を有する層で発光された光が反射された光とともに、発光素子固定用の透光性の接着剤に入射され、内部の蛍光体を励起する。この励起光と青色光とが反射鏡で上方に反射されて外部へ放射されるので、発光装置の光放射面全体が均一に白色に発光しているように見える。従って、光放射面全体を均一に白色等の意図する発光色とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。
【図2】上記LEDランプの特徴部分の拡大断面図である。
【図3】他の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 リードフレーム
3 マウントリード
4 青色LED
5 マウント
1,2,14,15 ボンディングワイヤ
9 透光性樹脂
10,17a カップ
11 蛍光体
14,15 リード
17 枠体
41 サファイア基板
42 バッファ層
43 n型コンタクト層
44 n型クラッド層
45 発光する層を有する層
46 p型クラッド層
47 p型コンタクト層
48 p電極
48a p電極の下面
49 n電極

Claims (3)

  1. 反射鏡内に透光性の接着剤で固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、
    前記発光素子の発光観測面側に配置される電極が、非透光性で光を反射する導電性膜で形成され、前記蛍光体が前記接着剤に混入されて成る
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記電極は、ボンディングワイヤでリードフレームあるいはリードパターンに接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、前記反射鏡及び前記リードフレームあるいは前記リードパターンを封止して外部の光放射面を形成する透光性樹脂で封止される
    ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
JP2002244303A 2002-04-04 2002-08-23 発光装置 Withdrawn JP2004087631A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244303A JP2004087631A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 発光装置
US10/394,589 US6943379B2 (en) 2002-04-04 2003-03-24 Light emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244303A JP2004087631A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004087631A true JP2004087631A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32052821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244303A Withdrawn JP2004087631A (ja) 2002-04-04 2002-08-23 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004087631A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327777A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード用シリコーン樹脂組成物
JP2006229219A (ja) * 2004-05-12 2006-08-31 Showa Denko Kk III族窒化物p型半導体およびその製造方法
JP2009267039A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
WO2013153739A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327777A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード用シリコーン樹脂組成物
JP2006229219A (ja) * 2004-05-12 2006-08-31 Showa Denko Kk III族窒化物p型半導体およびその製造方法
JP2009267039A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
WO2013153739A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065263B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたled表示器
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
JP4254266B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP4289027B2 (ja) 発光装置
US7521863B2 (en) Light emitting device and method for producing the same
TWI478370B (zh) 一具有波長轉換結構之半導體發光裝置及其封裝結構
KR100491314B1 (ko) 발광장치
JP3407608B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP2004127988A (ja) 白色発光装置
JP5531575B2 (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP4932078B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JPH07288341A (ja) Ledディスプレイ
JP3729001B2 (ja) 発光装置、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JPH08102549A (ja) 半導体発光素子
JP6542509B2 (ja) 蛍光体及びそれを含む発光素子パッケージ
JP2006253336A (ja) 光源装置
JPH10228249A (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP2008071955A (ja) 発光装置
JP2000216434A5 (ja)
JPH11289110A (ja) 半導体発光装置
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JPH0964421A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JPH10190066A (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JPH09167861A (ja) 多色発光素子及びそれを用いた表示装置
JP2004207519A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060628