JP2009245731A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245731A
JP2009245731A JP2008090586A JP2008090586A JP2009245731A JP 2009245731 A JP2009245731 A JP 2009245731A JP 2008090586 A JP2008090586 A JP 2008090586A JP 2008090586 A JP2008090586 A JP 2008090586A JP 2009245731 A JP2009245731 A JP 2009245731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
rotor
movable contact
unit case
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821793B2 (ja
Inventor
Kazumasa Watanabe
和昌 渡辺
Masahiro Fushimi
征浩 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008090586A priority Critical patent/JP4821793B2/ja
Priority to EP08016768.7A priority patent/EP2107588B1/en
Priority to CN2008101715843A priority patent/CN101552159B/zh
Publication of JP2009245731A publication Critical patent/JP2009245731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821793B2 publication Critical patent/JP4821793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2041Rotating bridge
    • H01H1/2058Rotating bridge being assembled in a cassette, which can be placed as a complete unit into a circuit breaker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/522Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism
    • H01H71/525Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism comprising a toggle between cradle and contact arm and mechanism spring acting between handle and toggle knee
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0093Standardization, e.g. limiting the factory stock by limiting the number of unique, i.e. different components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】 開閉機構部の部品標準化を図りつつ、その操作ハンドル位置も統一した、1極2点切りおよび1極1点切りの回路遮断器を得る。
【解決手段】 該回路遮断器の筐体は、可動接点と固定接点が二対となる構成を有する2点切りユニットケースが具備されるか、もしくは具備されないものであり、かつ、上記筐体に固定されたフレームは、上記2点切りユニットケースが具備される筐体へ固定せしめるための第一の固定部、および上記2点切りユニットケースが具備されない筐体へ固定せしめるための第二の固定部を併設させた。
【選択図】 図2

Description

この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関し、詳しくは開閉機構部の部品標準化ならびに外観面の意匠統一に関するものである。
回路遮断器には、この回路遮断器に具備された操作ハンドルを操作することにより電路を開閉する機能、すなわち、スイッチ機能だけではなく、過電流が流れることによる電線や負荷機器の焼損を未然に防止するために電路を遮断するという大きな役目を担っている。この電路の遮断は、例えば、JIS(日本工業規格)C8370では「定格遮断電流」として、1kA〜200kAの範囲で定義されており、その電路の状況、つまり、トランスからの距離や、電線の太さなどに応じて、適宜、適切な定格遮断電流を有する回路遮断器が選定できるよう、各メーカーとも製品バリエーションの充実を図っていることは周知の通りである。
ところで、遮断の際、可動接点と固定接点による、いわゆる一対の接点間にてアークが発生するが、このアークを素早く消弧させるには、アークそのものを維持するためのアーク電圧を高めてやることが好ましく、故に、一対の接点を例えば2組(いわゆる1極2点切り)具備すれば、その分、アーク電圧は2倍となり、特に、高遮断容量品に適していることに言を俟たない。この1極2点切りの具体例として、両端に2個の可動接点を備え、回動する可動接点台の、その回動中心に対して、それぞれの可動接点と一対となる固定接点を備えた電源側および負荷側接点台を点対称位置に配設させたことが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−223115号公報(第2頁右欄第45行〜第3頁左欄第1行、図1)
この1極2点切り(以下、ロートアクティブ方式とも称す)の構成上の特徴として、特許文献1の図1からも明らかなように、遮断時における負荷側(紙面上、右側)への排気の関係から、電源側可動接点(付番3)は筐体の底面から開離する方向に開極させる必要がある。一方で、一般に、回路遮断器では、接点間の接触信頼性を確保するために、接点開離方向より接点接触方向に、より大きな力が必要とされている。ここで、最もスペース効率を高めたメインバネの配置は、この図1の方向(すなわち、垂直方向)であること、および上リンクと下リンクによるトグルリンクの構成(図示されるON時が略一直線、図示されないOFF時が略くの字)から、開閉機構部が下リンクを駆動するにあたり、底面から引き上げる力(いわゆる時計回りのOFF方向)は相対的に小さいものの、底面方向へは大きな押し込み力(いわゆる反時計回りのON方向)を発生させることができる。
然るに、前述した負荷側への排気、および接点接触圧力を鑑みた場合、この配置ならびに構成は、製品としての高い信頼性が得られる、という利点がある。その一方で、可動接点台(以下、ロータと称す)を下リンクにて駆動する点が、このロータの回動軸より電源側(紙面上、左側)にあることから、下リンクを含む開閉機構部も自ずと該回路遮断器の電源側に寄ってしまい、操作ハンドルも同様に電源側に配置されることになる。
回路遮断器が全て、このロートアクティブ方式であるならば、この「電源側寄り」はさほど問題視はされない。ところが、前述したように、定格遮断容量は多岐に亘っており、
各メーカーとも、その定格遮断容量に応じた製造コスト、つまり、低い定格遮断容量の回路遮断器であればあるほど、安い製造コストで仕上げなければならず、然るに、全ての回路遮断器が1極2点切りである必然性はなく、コストパフォーマンスに優れた、いわゆる1極1点切りも多く品揃えされているのが実情である。
とはいえ、この1極1点切りであっても遮断性能を向上させることは言うまでもなく、その施策として、例えば、可動接触子を出来るだけ長くして、接点間の開離距離を確保するようにしている。このため、可動接触子を保持するクロスバーは、どうしても負荷側に寄らざるを得ず、それに伴い、操作ハンドルを含めた開閉機構部も該回路遮断器の略中央に配置されることになる。
この結果、1極2点切りと1極1点切りとで、操作ハンドルから下リンクに至る、いわゆる開閉機構部は共用できる可能性はあるものの、操作ハンドルに係わる種々の付属装置を2種類持たねばならない煩雑さはもとより、異なる操作ハンドルの位置が招く外観意匠上の相違という、ユーザーにおける使い勝手の面で劣るという問題があった。また、操作ハンドルの位置を合わせた、各々、専用の開閉機構部を有してしまうと、その分、部品標準化という点で劣り、コスト競争力を失うことは必至である。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、開閉機構部の部品標準化を図りつつ、その操作ハンドル位置も統一した、1極2点切りおよび1極1点切りの回路遮断器を得ることを目的とするものである。
この発明に係る回路遮断器は、少なくとも一端に可動接点を有する可動接触子と、上記可動接点と接離する固定接点を有する固定接触子と、上記可動接触子を保持する保持部材と、この保持部材を駆動する下リンクと、過電流引き外し装置のラッチに係合され該回路遮断器のトリップ時に回動するレバーと、このレバーに軸支され上記下リンクにスプリングピンを介して結合されて該下リンクとともにトグルリンクを構成する上リンクと、上記スプリングピンに従動側を結合されたメインバネと、このメインバネの駆動側と結合され、該回路遮断器の筐体に固定されたフレームに回動自由に軸支された略U字型のハンドルアームとで構成された回路遮断器において、上記筐体は、上記可動接点と上記固定接点が二対となる構成を有する2点切りユニットケースが具備されるか、もしくは具備されないものであり、かつ、上記フレームは、上記2点切りユニットケースが具備される筐体へ固定せしめるための第一の固定部、および上記2点切りユニットケースが具備されない筐体へ固定せしめるための第二の固定部が併設されたものである。
この発明は以上説明したように、使い勝手の良い安価な回路遮断器を提供することができる。
実施の形態1.
図1〜図5はこの発明の実施の形態1における1極2点切り回路遮断器を示すものであり、詳しくは、図1はカバーを外した外観斜視図、図2はトリップ状態、図4はON状態、図5はOFF状態の、それぞれ側面断面図である。なお、図3は図2における線A−Aに沿う断面図である。また、図5は、この発明の実施の形態1における1極1点切り回路遮断器を示す図2相当図である。
図1において、3極用の1極2点切り回路遮断器101の絶縁筐体は、カバー1(図2参照)およびベース2Aより構成され、このうちベース2Aに、操作ハンドル3を備えた開閉機構部51と、極数分(この場合、3個)の2点切りユニットケース52および過電流引き外し装置53が配設されている。なお、操作ハンドル3はカバー1のハンドル用窓孔1a(図2参照)から突出していることで、ONあるいはOFF方向へ操作可能な点、および2点切りユニットケース52と過電流引き外し装置53の位置関係より、4が電源側端子、5が負荷側端子である点は、それぞれ周知の通りである。
2点切りユニットケース52も、後述するロータリンクを除いて周知である。すなわち、図2に示す通り、電源側端子4より延設され、一端に電源側固定接点7を有する電源側固定接触子6と、過電流引き外し装置53を介して負荷側端子5に接続され、一端に負荷側固定接点11を有する負荷側固定接触子12と、両端に電源側および負荷側固定接点7、11と接離する電源側および負荷側可動接点8、10を備え、例えば樹脂成形品であるロータ13によって保持される可動接触子9と、電源側固定接点7と電源側可動接点8、および負荷側可動接点10と負荷側固定接点11での開離によって発生するアークを裁断する消弧装置14、15とで構成されている。なお、ロータ13は、接点7と8、および10と11間の接触圧力を生み出す接圧バネ32(図3参照)が配設されているとともに、開閉機構部51の動作に応じて、各極の可動接触子9を回動せしめるために、図示しない連結棒によって連接されている。すなわち、この図2による側面断面図は、本発明の要部となる開閉機構部51との結合を示した中極を表している。
次に、開閉機構部51の構成について説明する。図1に示すように、開閉機構部51は、相対向する一対のフレーム板16A、16Bによって形成されるフレーム16に、回動自由に軸支された略U字型のハンドルアーム17、このハンドルアーム17に固着される操作ハンドル3によって、いわゆるユニット化されており、その内部は、再び図2に戻り、過電流引き外し装置53のラッチ18に係合され、回動軸19aによってフレーム16に軸支されるレバー19、このレバー19に軸支される上リンク20、この上リンク20とスプリングピン22を介して結合されることでトグルリンクを構成する下リンク21、従動側23a(図3参照)がスプリングピン22に、駆動側23b(図3参照)がハンドルアーム17に、それぞれ張架されたメインバネ23で構成されている。ここで、本発明の第一のポイントは、このユニット化された開閉機構部51が、ベース2Aを有する回路遮断器101、および後述するベース2Bを有する回路遮断器102に、それぞれ使用できるようにしたことにある。
以下、回路遮断器101における、開閉機構部51と2点切りユニットケース52の結合、およびその動作について、図2、図4および図5に基づき説明する。開閉機構部51が、フレーム板16A(16B)に設けた第一の固定部16a1、16a2によって、2点切りユニットケース52と固着されることで、フレーム16より紙面上、下方向に突出している下リンク21が、2点切りユニットケース52に設けた回動用孔52aに挿入され、ロータリンク24の一端24aと結合されている。このロータリンク24は略くの字の形状を有し、その屈曲点にある長孔24bに、ロータ13に設けたロータピン25が係合している。つまり、下リンク21の動きが、このロータリンク24を介して、ロータ13に伝達されることになる。なお、ロータリンク24の他端24c、換言すると、ロータ回動軸13aの電源側(紙面上、右側)が、このロータリンク24の回動軸となっている。
図5のOFF状態において、操作ハンドル3を紙面上、時計方向に回動させると、駆動側23bがハンドルアーム17の回動軸17aを中心に、図4に示す如く移動する。この移動によってメインバネ23の荷重方向が変化し、スプリングピン22を、やはり図4に示す如く移動させることで下リンク21が動き、ロータリンク24が下方向に押し下げられる。この押し下げにより、ロータ13がロータピン25により時計方向に回動させられ、図4に示すように、接点7と8、および10と11間が接触し、いわゆるON状態に移行する。
この図4のON状態において、今度は、操作ハンドル3を紙面上、反時計方向に回動させると、前述とは逆に、スプリングピン22を左方向に移動させることで下リンク21が動き、ロータリンク24が上方向に引き上げられる。この引き上げにより、ロータ13がロータピン25により反時計方向に回動させられ、図5に示すように、接点7と8、および10と11間が開離し、いわゆるOFF状態に移行する。
また、図4のON状態において、過電流などを感知して過電流引き外し装置53が動作すると、トリップバー26(図1参照)の応動によってラッチ18が回動し、このラッチ18とレバー19の係合が解除される。ここで、周知の通り、レバー19はメインバネ23により常に紙面上、時計方向に付勢されているため、回動軸19aを中心に時計方向に回動を始める。この回動により、駆動側23bがスプリングピン22に対し相対的に動き、最終的にスプリングピン22に上方向の力が働き始め下リンク21が動く。この下リンク21の動き以降は前述のONからOFFへの移行と同様であり、図2に示すように、いわゆるトリップ状態となる。
このように、下リンク21の動きをロータリンク24に伝達し、このロータリンク24によりロータ13を回動させるようにしたことで、以下に述べる特徴が挙げられる。すなわち、特許文献1とは逆に、下リンク21のロータ駆動端(ロータリンク24の一端24aに相当)がロータ13の回動軸13aに対し負荷側(図2紙面上、左側)になっていることに加え、ロータリンク13の作用点(ロータピン25の位置に相当)が回動軸13aに対し電源側(紙面上、右側)となっている。なお、このように構成することで、作用点が力点(一端24aの位置に相当)より支点(他端24cの位置に相当)寄りとなり、このロータリンク24がない場合に比べ、より大きな駆動、詳述すると、図4で示した距離L1およびL2より、L2/L1に相当する力を得ることができ、特に、接点の接触信頼性が向上する。また、ロータピン25の位置を変更することで、接点接触に必要な荷重や接点開離距離の調整などが比較的容易に行える、という副次的効果も得られる。
続いて、本発明の第二のポイントを説明する。これまで説明した、開閉機構部51は、図6に示すように、3極用の1極1点切り回路遮断器102にも使用できることは前述したが、このとき、開閉機構部51と2点切りユニットケース52の結合を前述の如く工夫、すなわち、繰り返すが、下リンク21とロータ13の間にロータリンク24を介在させたことで、図2からも明らかなように、開閉機構部51がロータ13より負荷側、さらにわかり易く述べると、回路遮断器101の略中央に配設させたことで、この開閉機構部51の位置をそのまま変えずに、図6に示す如く、1極1点切り回路遮断器102に適用したとしても、充分な接点間の開離距離を確保することができる。そこで、フレーム板16A(16B)には、1極1点切り回路遮断器102を構成する各部品(固定接触子27、可動接触子28、クロスバー29、可動子受け30、消弧装置31など)を収納するに適した形状を有するベース2Bの、図示しない凹部に圧入させる第二の固定部16bを設け、開閉機構部51をこのベース2Bに固定させるとともに、下リンク21をクロスバー29と結合させることで、1極2点切り回路遮断器101とは別の1極1点切り回路遮断器102も形成可能としたことが、本発明の第二のポイントである。なお、この1極1点切り回路遮断器102の一連の動作については周知であり、詳細な説明は省略する。
然るに、本発明の本質は、2点切りも1点切りも、その開閉機構部を共用させることはもとより、外郭となるフレーム16にそれぞれの固定部を併設させたこと、さらに、2点切りにロータリンク24を介在させたこと、という以上の施策により、開閉機構部の位置、ひいては両回路遮断器101、102の操作ハンドル3の位置を統一させたことにある。この結果、部品標準化が図れることは言うまでもなく、両回路遮断器101、102が並設されたときの見た目の違和感が解消されることは言うに及ばず、操作ハンドル3に係わる、例えば、操作とってや電動操作装置などが共用できるといった、使い勝手が良く、コストパフォーマンスに優れた回路遮断器をユーザーに提供することが可能となる。なお、これまでの説明では回路遮断器について述べたが、この種の開閉器全般について利用できることは当然であり、細かい変更がなされても発明の範囲を逸脱することにはならない。
この発明の実施の形態1を示す1点2極切り回路遮断器のカバーを外した外観斜視図である。 図1におけるトリップ状態の側面断面図である。 図1における線A−Aに沿う断面図である。 図1におけるON状態の側面断面図である。 図1におけるOFF状態の側面断面図である。 この発明の実施の形態1を示す1点1極切り回路遮断器の図2相当図である。
符号の説明
2A・2B ベース、6 電源側固定接触子、7 電源側固定接点、
8 電源側可動接点、9 可動接触子、10 負荷側可動接点、
11 負荷側固定接点、12 負荷側固定接触子、13 ロータ、16 フレーム、
16a1・16a2 第一の固定部、16b 第二の固定部、
17 ハンドルアーム、18 ラッチ、19 レバー、20 上リンク、
21 下リンク、22 スプリングピン、23 メインバネ、24 ロータリンク、
29 クロスバー、51 開閉機構部、52 2点切りユニットケース、
53 過電流引き外し装置、101・102 回路遮断器。

Claims (3)

  1. 少なくとも一端に可動接点を有する可動接触子と、上記可動接点と接離する固定接点を有する固定接触子と、上記可動接触子を保持する保持部材と、この保持部材を駆動する下リンクと、過電流引き外し装置のラッチに係合され該回路遮断器のトリップ時に回動するレバーと、このレバーに軸支され上記下リンクにスプリングピンを介して結合されて該下リンクとともにトグルリンクを構成する上リンクと、上記スプリングピンに従動側を結合されたメインバネと、このメインバネの駆動側と結合され、該回路遮断器の筐体に固定されたフレームに回動自由に軸支された略U字型のハンドルアームとで構成された回路遮断器において、
    上記筐体は、上記可動接点と上記固定接点が二対となる構成を有する2点切りユニットケースが具備されるか、もしくは具備されないものであり、かつ、上記フレームは、上記2点切りユニットケースが具備される筐体へ固定せしめるための第一の固定部、および上記2点切りユニットケースが具備されない筐体へ固定せしめるための第二の固定部が併設されていることを特徴とする回路遮断器。
  2. 可動接触子、固定接触子、および保持部材は2点切りユニットケースに収納されており、上記保持部材はロータであり、かつ、このロータはロータリンクを介して下リンクと結合されていることを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器。
  3. 2点切りユニットケースが具備されない筐体を有する該回路遮断器の保持部材がクロスバーであることを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器。
JP2008090586A 2008-03-31 2008-03-31 回路遮断器 Active JP4821793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090586A JP4821793B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 回路遮断器
EP08016768.7A EP2107588B1 (en) 2008-03-31 2008-09-24 Circuit breaker
CN2008101715843A CN101552159B (zh) 2008-03-31 2008-10-29 电路断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090586A JP4821793B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245731A true JP2009245731A (ja) 2009-10-22
JP4821793B2 JP4821793B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40693608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090586A Active JP4821793B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 回路遮断器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2107588B1 (ja)
JP (1) JP4821793B2 (ja)
CN (1) CN101552159B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683125A (zh) * 2011-03-07 2012-09-19 三菱电机株式会社 电路断路器
WO2014057517A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 三菱電機株式会社 回路遮断器
JP2014116291A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2016149840A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社Nttファシリティーズ 遮断器及び遮断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111463079B (zh) * 2019-01-18 2024-01-23 施耐德电器工业公司 断路器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185591A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Hitachi Ltd 回路遮断器
JP2007172980A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223115A (ja) 1997-02-10 1998-08-21 Hitachi Ltd 回路遮断器
JP3900780B2 (ja) * 2000-03-06 2007-04-04 富士電機機器制御株式会社 回路しゃ断器
DE20111726U1 (de) * 2001-07-14 2002-12-05 Moeller Gmbh Schaltschloss für mehrpolige elektrische Schaltgeräte
JP2006228492A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器
JP4857881B2 (ja) * 2006-04-14 2012-01-18 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
JP2008090586A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Tsukuba Secure Network Research Co Ltd ウェブサイトの正当性判定支援システム
DE102006059307B3 (de) * 2006-12-15 2008-02-21 Moeller Gmbh Elektrisches Schaltgerät

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185591A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Hitachi Ltd 回路遮断器
JP2007172980A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683125A (zh) * 2011-03-07 2012-09-19 三菱电机株式会社 电路断路器
WO2014057517A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 三菱電機株式会社 回路遮断器
JP5549794B1 (ja) * 2012-10-11 2014-07-16 三菱電機株式会社 回路遮断器
CN104025241A (zh) * 2012-10-11 2014-09-03 三菱电机株式会社 电路断路器
CN104025241B (zh) * 2012-10-11 2015-12-09 三菱电机株式会社 电路断路器
KR101680492B1 (ko) * 2012-10-11 2016-11-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회로 차단기
JP2014116291A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2016149840A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社Nttファシリティーズ 遮断器及び遮断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552159A (zh) 2009-10-07
EP2107588A2 (en) 2009-10-07
JP4821793B2 (ja) 2011-11-24
EP2107588B1 (en) 2016-06-08
EP2107588A3 (en) 2010-12-29
CN101552159B (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522362B2 (ja) 回路遮断器
JP4821793B2 (ja) 回路遮断器
WO2014057517A1 (ja) 回路遮断器
JP5255731B2 (ja) 回路遮断器
JP4760898B2 (ja) 回路遮断器
JP5845698B2 (ja) 回路遮断器
JP2001035341A (ja) 回路遮断器
JP5810835B2 (ja) 回路遮断器
KR101172979B1 (ko) 회로차단기
KR101752300B1 (ko) 배선용 차단기의 가동접촉자 어셈블리
JP5217019B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP2003217428A (ja) 回路遮断器
JP4337700B2 (ja) 回路遮断器
JP2012186065A (ja) 回路遮断器
JP3503534B2 (ja) 回路遮断器の電磁引外し装置
KR101684760B1 (ko) 회로 차단기
JP4090968B2 (ja) 回路遮断器
JP5217020B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP2889744B2 (ja) ブレーカ
JP2019046652A (ja) 回路遮断器
JP5554210B2 (ja) 回路遮断器
JP4325482B2 (ja) 回路遮断器
JP5784480B2 (ja) 回路遮断器
JP6412368B2 (ja) 直流遮断器
JP2004127950A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4821793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250