JP2009245501A - 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245501A
JP2009245501A JP2008089872A JP2008089872A JP2009245501A JP 2009245501 A JP2009245501 A JP 2009245501A JP 2008089872 A JP2008089872 A JP 2008089872A JP 2008089872 A JP2008089872 A JP 2008089872A JP 2009245501 A JP2009245501 A JP 2009245501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory device
potential difference
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166095B2 (ja
Inventor
Jun Fujiki
潤 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008089872A priority Critical patent/JP5166095B2/ja
Priority to US12/268,648 priority patent/US7843740B2/en
Priority to CN2009101325438A priority patent/CN101552039B/zh
Publication of JP2009245501A publication Critical patent/JP2009245501A/ja
Priority to US13/687,343 priority patent/USRE44950E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5166095B2 publication Critical patent/JP5166095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】書き込み・消去を高速化したり、或いはデータの保持特性を向上させる不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】チャネルと前記チャネルの両側に設けられたソース・ドレイン領域を有する半導体層と、前記チャネルの上に設けられた第1の絶縁膜と、浮遊電極と、第2の絶縁膜と、ゲート電極と、を有する不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記浮遊電極に第1の極性の電荷が注入された状態とするために、前記半導体層と前記ゲート電極との間に、前記第1の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第1の電位差を与え、その後、前記第1の極性と逆極性の第2の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第2の電位差を与え、その後、前記第1の極性の電荷を前記浮遊電極に注入する第3の電位差を与えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、浮遊電極を有するトランジスタ型メモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置に関する。
浮遊ゲートを有するNAND型フラッシュメモリにおいては、昨今の微細化の進行に伴い、電荷保持を担う絶縁膜の電気的膜厚を縮小する必要が生じている。電気的膜厚の縮小によって浮遊ゲートに蓄積している電荷が抜け、閾値電圧の保持特性の劣化を引き起こす問題が生じる。また、絶縁膜の電気的膜厚を縮小する目的で、高誘電率材料を絶縁膜の一部として使用する傾向がある。高誘電率材料は欠陥が多く、電荷を捕獲する特性を有している。高誘電率材料に捕獲された電荷は、閾値電圧に影響を与えるので、捕獲された電荷が時間の経過と共に離脱していくと、閾値電圧の保持特性が劣化してしまう。
こうした高誘電率材料を有する浮遊ゲート型フラッシュメモリに特に発生する問題を回避すべく、絶縁膜の電荷捕獲特性に即した電荷注入方法が検討されている。
例えば、特許文献1には、消去バイアスを印加する前に、消去単位中にある全てのメモリセルを書き込み、その後に消去バイアスを印加することで、電荷保持特性を向上し信頼性を向上する技術が開示されている。
また、特許文献2には、コントロールゲートに半導体基板よりも低い電圧を印加して、酸化膜または酸化膜と半導体基板との界面付近に捕捉された電荷をデトラップすることにより、リードマージンを確保し動作の信頼性を向上する技術が開示されている。
一方、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型不揮発性記憶装置においても、絶縁膜中の電荷の位置を制御することによって、保持特性を向上させたり、書き込み・消去の高速化が可能となっている。
しかしながら、浮遊ゲート型フラッシュメモリにおいては、絶縁膜中、特にブロック絶縁膜中の電荷捕獲を制御することによる性能向上の検討が乏しく、ブロック絶縁膜に着目した保持特性の向上や書き込み・消去の高速化に必要な駆動方法は未だ提案されていない。
米国特許出願公開第2005/0006698号明細書 特開2007−35214号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、絶縁膜中の電荷分布を電気的に制御することにより、書き込み・消去を高速化したり、或いはデータの保持特性を向上させる不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、チャネルと前記チャネルの両側に設けられたソース領域及びドレイン領域とを有する半導体層と、前記チャネルの上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられた浮遊電極と、前記浮遊電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を有し、前記浮遊電極に電荷を注入することによりデータの記憶状態を変化させる不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記浮遊電極に第1の極性の電荷が注入された状態とするために、前記第1の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第1の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与え、その後、前記第1の極性と逆極性の第2の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第2の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与え、その後、前記第1の極性の電荷を前記浮遊電極に注入する第3の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が提供される。
本発明の他の一態様によれば、チャネルと前記チャネルの両側に設けられたソース領域及びドレイン領域を有する半導体層と、前記チャネルの上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられた浮遊電極と、前記浮遊電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を有し、前記浮遊電極に電荷を注入することによりデータの記憶状態を変化させる不揮発性半導記憶装置の駆動方法であって、前記浮遊電極に第1の極性の電荷が注入された状態とするために、前記第1の極性の電荷を前記浮遊電極に注入する第5の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与え、その後、前記第1の極性と逆極性の第2の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第6の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が提供される。
本発明の他の一態様によれば、チャネルと前記チャネルの両側に設けられたソース領域及びドレイン領域を有する半導体層と、前記チャネルの上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられた浮遊電極と、前記浮遊電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、前記浮遊電極に電荷を注入することによりデータの記憶状態を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、上記のいずれかの駆動方法を実行することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、絶縁膜中の電荷分布を電気的に制御することにより、書き込み・消去を高速化したり、或いはデータの保持特性を向上させる不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置が提供される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示する模式的断面図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置の構造を例示する模式的断面図である。
なお、本願明細書と図2以降の各図については、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図2に表したように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置100は、浮遊ゲート型メモリセルを有している。
不揮発性半導体記憶装置100は、半導体層1の上に、下から順に、第1の絶縁膜(トンネル絶縁膜)5A、浮遊ゲート(浮遊電極)3、第2の絶縁膜(ブロック絶縁膜)5B、ゲート電極4が積層された構造を有する。そして、ゲート電極4をマスクとして半導体層1にN型の不純物をイオン注入などで導入することにより、ソース領域及びドレイン領域拡散層2が形成されている。すなわち、不揮発性半導体記憶装置100は、半導体層1の表面部に離間して設けられたソース・ドレイン領域2と、ソース・ドレイン領域2の間のチャネル上に設けられた第1の絶縁膜5Aと、第1の絶縁膜5Aの上に設けられた浮遊電極3と、浮遊電極3の上に設けられた第2の絶縁膜5Bと、第2の絶縁膜5Bの上に設けられたゲート電極4と、を備える。
浮遊電極3は、第1の絶縁膜5A及び第2の絶縁膜5Bに囲まれているため、浮遊電極3に注入された電荷は、保持される。すなわち、不揮発性半導体記憶装置100においては、浮遊電極3に電荷を注入することによりデータの記憶状態を変化させる。
半導体層1には、例えば、P型不純物がドーピングされた半導体層を用いることができる。そして、半導体層1は、P型ウェルやP型半導体層(例えばSOI:Silicon On Insulator 層)あるいはP型のポリシリコン層などを含んでもよい。
なお、不揮発性半導体記憶装置100は、Nチャネル型の浮遊ゲート型メモリセルの例であるが、本発明は、Nチャネル型に限らず、Pチャネル型にも適用可能である。その際、ソース・ドレイン領域2及び半導体層1の不純物を逆極性とし、半導体層1とゲート電極4に印加する電圧を交換すれば良いので、Pチャネル型についての説明は省略する。
浮遊電極3には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、GaAs、InP等の半導体材料、またはTi、Ta、Au、Al、Mo等の金属材料を用いることができる。また、浮遊電極3に、ポリシリコン層を用いた場合、1枚の層形態の他、例えば、2層または3層の形態としても良い。また、浮遊電極3は、層形態だけでなくナノクリスタルでも良い。
第1の絶縁膜5A及び第2の絶縁膜5Bとしては、酸窒化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、ハフニア(HfO)、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)、窒化ハフニア(HfON)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiO)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La)、ランタン・アルミネート(LaAlO)、など様々な材料を用いることができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置を例示する列方向の模式的断面図である。
図3に表したように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置100においては、半導体層1の上に複数の浮遊ゲート型メモリセル(M1〜Mn)が配列されている。各メモリセルのゲート電極4は、隣のNANDストリング列と電気的に接触しており、ワードラインWL1〜WLnと称している。ワードラインWL1〜WLn間の下方の半導体層1の表面部分にはソース・ドレイン領域2が形成されている。
第1のセレクトトランジスタS1及び第2のセレクトトランジスタS2は、通常のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される。これら第1、第2のセレクトトランジスタS1、S2のゲート電極は、それぞれ第1のセレクトゲートSG1及び第2のセレクトゲートSG2を構成する。
これら浮遊ゲート型メモリセルM1〜Mn、及び、第1、第2のセレクトトランジスタS1、S2の上に、層間絶縁膜6(例えば二酸化シリコン)が厚く堆積される。
第2のセレクトトランジスタS2に近接しているソース・ドレイン領域2には、ビットコンタクトBC2を介してビットラインBL2が接続されている。同様に、第1のセレクトトランジスタS1に近接しているソース・ドレイン領域2には、ビットコンタクトBC1を介してビットラインBL1が接続されている。ビットコンタクトBC1及びビットラインBL1は図示しない。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するフローチャート図である。
図4に表したように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、まず、第1の電位差を、半導体層1とゲート電極4との間に与える(ステップS110)。なお、この半導体層1とゲート電極4とは、上に説明した、不揮発性半導体記憶装置100の半導体層1とゲート電極4である。この第1の電位差により、第2の絶縁膜5Bに第1の極性の電荷を注入する。
そして、第2の電位差を、半導体層1とゲート電極4との間に与える(ステップS120)。この第2の電位差により、第2の絶縁膜5Bに、第1の極性の電荷と逆極性の第2の極性の電荷を注入する。
そして、第3の電位差を、半導体層1とゲート電極4との間に与える(ステップS130)。この第3の電位差により、浮遊電極3に第1の極性の電荷を注入する。
これにより、第2の絶縁膜5B中の電荷分布を電気的に制御し、書き込み・消去を高速化し、データの保持特性を向上することができる。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示する別のフローチャート図である。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、まず、第2の絶縁膜5Bに第1の極性の電荷を注入する。(ステップS210)。
そして、第2の絶縁膜5Bに、第1の極性の電荷と逆極性の第2の極性の電荷を注入する(ステップS220)。
そして、浮遊電極3に第1の極性の電荷を注入する(ステップS230)。
これにより、第2の絶縁膜5B中の電荷分布を電気的に制御し、書き込み・消去を高速化し、データの保持特性を向上することができる。
すなわち、第1の極性は、負であり、第1の電位差は、半導体層1の電位よりもゲート電極4の電位が高くなる電位差であり、第2の電位差は、半導体層1の電位よりもゲート電極4の電位が低くなる電位差であり、第3の電位差は、半導体層1の電位よりもゲート電極4の電位が高くなる電位差とすることができる。
また、第1の極性は、正であり、第1の電位差は、半導体層1の電位よりもゲート電極4の電位が低くなる電位差であり、第2の電位差は、半導体層1の電位よりもゲート電極4の電位が高くなる電位差であり、第3の電位差は、半導体層1の電位よりもゲート電極4の電位が低くなる電位差とすることができる。
なお、電子は、電位の低いところから電位の高いところに流れ、正孔は、電位の高いところから電位の低いところに流れる。
以下、第1の極性が負の極性であり、第2の極性が正の極性である場合、すなわち、上記のステップS230が、浮遊電極(浮遊ゲート)3に電子を注入する場合について説明する。ここで、以下、データ書き込みは、浮遊電極3に電子を注入する動作で、データ消去は、浮遊電極3に正孔を注入する動作として説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。
図6は、データ書き込みとして、浮遊電極3に電子を注入する場合を例示している。同図の横軸は時間を表し、縦軸は半導体層1とゲート電極4との間の電位差を表している。
図6に表したように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、不揮発性半導体記憶装置100の半導体層1とゲート電極4とに、事前書き込みPW1の動作のための第1の電位差を与えた(ステップS110、ステップS210)後、事前消去PE1の動作のための第2の電位差を与え(ステップS120、ステップS220)、その後、データ書き込みDWの動作のための第3の電位差(ステップS130、ステップS230)を与える。ここで、第1の電位差と第3の電位差とは、同じ極性であり、正の極性とする。そして、第2の電位差は、負の極性である。すなわち、注入する電荷の極性と、そのために付与する電位差の極性と、は互いに逆である。
すなわち、第1の極性が、負の極性であり、第1の電位差(事前書き込みPW1)は、半導体層1に印加する第1の電圧より高い第2の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられ、第2の電位差(事前消去PE1)は、半導体層1に印加する第3の電圧より低い第4の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられ、第3の電位差(データ書き込みDW)は、半導体層1に印加する第5の電圧より高い第6の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられる。
なお、図6に表したように、上記の事前書き込みPW1の前に、通常のデータ消去DEの動作を行っても良い。
これにより、データ書き込みDW(ステップS130、ステップS230)の前の不揮発性半導体記憶装置100の状態は、図1に表したように、第2の絶縁膜5B中のゲート電極4に近い側の領域の欠陥を電子で充満し、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3に近い領域の欠陥を正孔で充満した状態となる。
なお、上記の事前書き込みPW1及び事前消去PE1との一連動作を、以下プリセットP1と称する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布の時間変化を例示する模式的断面図である。
図7(a)は初期状態を表し、図7(b)は事前書き込みPW1後の状態を表し、図7(c)は事前消去PE1後の状態を表し、図7(d)はデータ書き込みDW後の状態を表している。
そして、同図は、データ書き込みとして、浮遊電極3に電子を注入する場合を例示している。
図7(a)に表したように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法の初期の状態では、例えば、通常のデータ消去DEが行われた後の状態であり、第2の絶縁膜5Bの欠陥は正孔で充満されている。
そして、図7(b)に表したように、事前書き込みPW1の動作の後には、第2の絶縁膜5Bの欠陥が電子で充満される。すなわち、事前書き込みPW1によって、半導体層1から浮遊電極3に電子が注入される。浮遊電極3に注入された電子の一部は、浮遊電極3を通過し、第2の絶縁膜5Bへ注入され、第2の絶縁膜5B中の離散トラップ(欠陥)は電子で充満される。
そして、図7(c)に表したように、その後の事前書き込みPE1の動作によって、第2の絶縁膜5Bの浮遊電極3側の一部の領域の欠陥には正孔が捕獲される。すなわち、事前消去PE1によって、半導体層1から浮遊電極3に正孔が注入される。浮遊電極3に注入された正孔の一部は、浮遊電極3を通過し、第2の絶縁膜5Bへ注入され、電子で充満された第2の絶縁膜5B中の一部の離散トラップに正孔が捕獲される。具体的には、事前消去PE1によって、第2の絶縁膜5B中の半導体層1側(浮遊電極3側)の界面近傍に正孔が捕獲される。
以上のプリセットP1(事前書き込みPW1及び事前消去PE1)によって、第2の絶縁膜5B中には、図7(c)及び図1に例示したような電荷分布が形成される。すなわち、第2の絶縁膜5Bのゲート電極4側の界面近傍に電子が、半導体層1側(浮遊電極3側)の界面近傍に正孔が捕獲されている電荷分布が形成される。
そして、この状態にした後に、図7(d)に表したように、データ書き込みDWの動作を行い、浮遊電極3に電子を注入する。
なお、上記において、図7(c)に例示したように、事前消去PE1の動作においては、第2の絶縁膜5Bの浮遊電極3側の領域のみに正孔を注入し、第2の絶縁膜5Bの全領域には正孔を注入しない。すなわち、事前消去PE1によって、第2の絶縁膜5B中の全ての離散トラップ(欠陥)を、正孔によって完全には充満しない。
これにより、データ書き込みDWの前に、第2の絶縁膜5B中のゲート電極4に近い側の領域の欠陥を電子で充満させ、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3に近い領域の欠陥を正孔で充満させることができる。この状態にした後に、データ書き込みDWによる電子の注入を行うと、第2の絶縁膜5B中の欠陥は、電子でほとんど充満されているため、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3近傍の電子の欠乏を充満する以外には、第2の絶縁膜5Bへの電子の供給を行う必要がないため、瞬時に書き込みが完了する。すなわち、データ書き込みDWの動作が実質的に高速化できる。
この時、事前書き込みPW1の後の事前消去PE1を省略した場合、浮遊電極3は、電子で充満されることになり、その後実施されるデータ書き込みDWの前の状態はデータ消去の状態ではない。これに対し、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法のように、事前書き込みPW1の後に事前消去PE1を実行することで、浮遊電極3はデータ消去された状態となる。これにより、データ消去された状態からデータ書き込みDWを実行できるので、安定した動作が実現できる。
このように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、第2の絶縁膜5Bに電荷が注入され、その電荷の少なくとも一部が第2の絶縁膜5Bに捕獲され、この結果、浮遊電極3への電荷注入を促進することができる。すなわち、これにより、データ書き込みDWの効率を向上させることができる。
(第1の比較例)
図8は、第1の比較例の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。
図8は、データ書き込みとして、浮遊電極3に電子を注入する場合を例示している。
図8に表したように、第1の比較例の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、データ書き込みDWの動作のための第3の電位差だけが与えられる。すなわち、第1の比較例の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、図4に例示したステップS110及びステップS120を有さない。すなわち、図5に例示したステップS210及びステップS220を有さない。
なお、上記のデータ書き込みDWの前に、通常のデータ消去DEの動作が行われる。
図9は、第1の比較例の駆動方法を適用して形成される不揮発性半導体記憶装置の電荷分布の時間変化を例示する模式的断面図である。
図9(a)は初期状態を表し、図9(b)はデータ書き込みDW後の状態を表している。そして、同図は、データ書き込みとして、浮遊電極3に電子を注入する場合を例示している。
図9(a)に表したように、初期の状態では、例えば、通常のデータ消去DEが行われた後の状態であり、第2の絶縁膜5Bの欠陥は正孔で充満されている。そして、この状態において、データ書き込みDWの動作を行うと、図9(b)に表したように、第2の絶縁膜5Bへ電子を供給し、第2の絶縁膜5B中の欠陥を電子で充満した後に、浮遊電極3に電子を注入するので、時間がかかってしまう。すなわち、データ書き込みDWの動作に長い時間を要する。
これに対し、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、データ書き込みDWの前に、第2の絶縁膜5B中のゲート電極4に近い側の領域の欠陥を電子で充満させ、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3に近い領域の欠陥を正孔で充満させているので、瞬時に書き込みが完了し、データ書き込みDWの動作が実質的に高速化できる。
なお、上記の事前書き込みPW1及び事前消去PE1に用いる電圧及び印加時間は、メモリセルの寸法に依存する。メモリセルの世代交代に対応して、用いる電圧及び印加時間を変えることができる。ただし、事前書き込みPW1及び事前消去PE1に用いる電圧及び印加時間の設定は、第1の絶縁膜5Aの電気的な損傷を考慮する必要がある。好ましくは、第1の絶縁膜5Aに印加される電界が、20MV/cm以下であると良い。より好ましくは、低電圧で、かつ高速に動作させるために、第1の絶縁膜5Aに印加される電界が15MV/cm以下であり、印加時間が10秒以下であると良い。
次に、上記の電荷分布、すなわち、第2の絶縁膜5Bのゲート電極4側の界面近傍に電子が捕獲され、半導体層1側の界面近傍に正孔が捕獲される電荷分布が形成された時における、電子の注入による閾値の変動への効果について説明する。
上記の電荷分布におけるメモリセルのフラットバンド電圧をVFBとする。ゲート電極4にゲート電圧Vが印加された時、第1の絶縁膜5Aには、
Figure 2009245501
の電界が印加され、フラットバンド電圧VFBは、
Figure 2009245501
で表される。ここで、φSは、半導体層1の表面ポテンシャルであり、Tはメモリスタック全体の等価酸化膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)であり、Tは第2の絶縁膜5Bの膜厚であり、εとは第2の絶縁膜5Bの比誘電率である。第1の絶縁膜5Aの膜厚をTとし、第1の絶縁膜5Aの比誘電率をεとし、絶縁膜(シリコン酸化膜)の比誘電率をεとすると、T=ε/ε+ε/εである。
そして、Q(C/cm)は浮遊電極3に蓄積した電荷量、εは真空の誘電率、ρ(x)は第2の絶縁膜5B中の電荷分布である。なお、図1に表したように、xはゲート電極4から浮遊電極3方向への距離である。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び比較例の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示するグラフ図である。
図10(a)及び図10(b)は、それぞれ、本実施形態及び比較例の、不揮発性半導体記憶装置の第2の絶縁膜5B中の電荷分布ρ(x)を表している。本図の横軸は、ゲート電極4から浮遊電極3方向への距離xを表し、縦軸は、電荷量を表す。また、図中のNは正孔の密度、Nは電子の密度、qは素電荷量である。
図10(a)に表したように、本実施形態に係る駆動方法による電荷分布ρ(x)は、第2の絶縁膜5B(T)のほぼ全域が電子で充満されているが、浮遊電極3の近傍の領域が正孔で充満されている状態となっている。すなわち、図1に例示した電荷分布である。
ここで、数式1で表した電界Eによって、半導体層1から浮遊電極3へ注入される電子電流をJ(E)とし、浮遊電極3から第2の絶縁膜5Bに注入される電子電流をJ’(E’)とすると、微小時間Δtの間に浮遊電極3に注入される電荷量Qは、Q=(J(E)−J’(E’))Δtとなる。
図10(a)に表した電荷分布の状態において、データ書き込みDWのための電子を浮遊電極3に注入すると、その電子の一部は、第2の絶縁膜5B中にも注入される。
本実施形態に係る駆動方法による電荷分布E1では、図10(a)に表したように、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3の近傍の領域が正孔で充満されているので、第2の絶縁膜5Bに電子が注入されると、第2の絶縁膜5Bに注入された電子と第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3近傍の正孔は瞬時に再結合し、浮遊電極3の近傍領域は瞬時に電子で充満され、第2の絶縁膜5Bは全て電子で充満される。このため、データ書き込みが瞬時に終了する。結果として、書き込み速度が向上する。
すなわち、データ書き込みDWのための電子を注入する前にプリセットP1を行うことによって、データ書き込みDWの前に第2の絶縁膜5B中の欠陥を電子で充満させておくことができる。第2の絶縁膜5B中の欠陥は電子でほとんど充満されているため、データ書き込みDWによる電子の注入では、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3近傍の電子の欠乏を充満する以外には、第2の絶縁膜5Bへの電子の供給を行う必要がないため、瞬時に書き込みが完了する。
一方、図10(b)に表したように、第1の比較例の駆動方法における第2の絶縁膜5Bの電荷分布E2では、データ書き込みDWの動作前には、単に消去動作を行った状態であり、第2の絶縁膜5Bのほぼ全域が正孔で充満されている。
データ書き込みDWの動作では、浮遊電極3への電子の供給以外にも、第2の絶縁膜5B中へも電子が供給され、第2の絶縁膜5B中の正孔を再結合によって消失させ、さらに電子が充満されていく。浮遊電極3へ注入される電荷の一部が第2の絶縁膜5Bへ注入され、第2の絶縁膜5B中の電子を充満していくので、徐々に書き込みが進行する。このため、本実施形態に係る駆動方法のようにプリセットP1を実施する場合と比べて、書き込み速度が低い。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法と第1の比較例の駆動方法による閾値電圧の時間変化を例示するグラフ図である。
図11は、データ書き込みDWにおける閾値電圧の時間変化を表しており、横軸は時間、縦軸は浮遊電極3の閾値電圧を表す。本図において、書き込み曲線W1は、本実施形態(データ書き込みDWの動作の前にプリセットP1を実施)に対応し、書き込み曲線W2は、第1の比較例(データ書き込みDWの動作の前に単に消去動作を実施)に対応する。 図11に表したように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法により、プリセットP1を行った場合では、第2の絶縁膜5B中の欠陥を電子で充満させてから書き込み動作に移行するために、書き込み動作が向上する。
すなわち、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、浮遊ゲート型メモリセルに対して、データ書き込みDW(閾値を変化させるための電子注入)の前に、事前書き込みPW1の動作と、引き続き、事前消去PE1の動作を行うことによって、書き込みの速度を向上させる。
特に、P型の半導体層1を適用する場合には、複数のNAND列がワードラインWL1〜WLnを介して接続されているため、ワードラインを0Vに保持して半導体層1に正の消去電圧を印加すると複数のメモリセルに対して消去動作を行うことになる。よって、ワードラインでつながった複数のNAND列に対して、データ書き込みDW(保持を前提にした書き込み)前に、一括して本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を用いることが好適である。
図12は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置の閾値分布を例示するグラフ図である。
図12(a)、(b)は、それぞれ、2値及び4値のメモリセルの閾値分布を例示している。同図において、横軸はビット分布、縦軸は閾値電圧を表す。
図12(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、2値の場合、”1”レベルから”0”レベルに書き込み動作を行う際に、好適に適用される。
また、図12(b)に表したように、4値の場合、“11”、“10”、“00”、“01”の4つのレベルがあり、どの2つの組み合わせのレベル間のデータ書き込みDWの際にも、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、適用可能である。ただし、消去が一括して行われるという場合は、“11”レベルから“10”レベルへの書き込みに際して、本実施形態の駆動方法は最も好適に用いることができる。
なお、NAND型メモリでは、各メモリセルのばらつきによって生じる閾値の分布を制御するために、ベリファイ書き込み(T.Tanaka, Y.Tanaka, H.Nakamura, H.Oodaira, S.Aritome, R.Shirota, and F.Masuoka, “A Quick Intelligent Programming Architecture 3V-Only NAND-EEPROMs”, Symp. VLSI Circuit Dig. Tech. Papers, pp.20-21, June (1992))を行うことがある。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、ベリファイ書き込みの前後に好適に用いることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、データ消去の際の駆動方法である。
すなわち、第1の極性が正の極性であり、第2の極性が負の極性である場合、すなわち、図5に例示したステップS230が、浮遊電極(浮遊ゲート)3に正孔を注入する場合である。第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、第1の実施形態で説明した極性を逆にする。すなわち、図5及び図6に例示した動作の極性を逆にすれば良い。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示する模式的断面図である。
図13は、データ消去DE前の電荷分布を例示している。
図13に表したように、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法によって、データ消去DEの前には、第2の絶縁膜5Bのほぼ全域が正孔で充満しており、浮遊電極3側の界面近傍の領域が電子で充満している電荷分布を形成する。
これにより、データ消去DEの効率が向上し、データ消去DEの動作が実質的に高速化できる。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。
図14は、データ消去DEとして、浮遊電極3に正孔を注入する場合を例示している。同図の横軸は時間を表し、縦軸は半導体層1とゲート電極4との電位差を表している。 図14に表したように、データ消去DEのために浮遊電極3に正孔を注入する際、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、不揮発性半導体記憶装置に対して、事前消去PE2の動作のための第1の電位差を与えた後、事前書き込みPW2の動作のための第2の電位差を与え、その後、データ消去DEの動作のための第3の電位差を与える。ここで、第1の電位差と第3の電位差とは、同じ極性であり、負の極性とする。そして、第2の電位差は、正の極性である。すなわち、注入する電荷の極性と、そのために付与する電位差の極性と、は互いに逆である。
すなわち、第1の極性は、正の極性であり、第1の電位差(事前消去PE2)は、半導体層1に印加する第7の電圧より低い第8の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられ、第2の電位差(事前書き込みPW2)は、半導体層1に印加する第9の電圧より高い第10の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられ、第3の電位差(データ消去DE)は、半導体層1に印加する第11の電圧より低い第12の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられる。
すなわち、浮遊電極3に正孔を注入する第2の実施形態では、上記で説明した電子を注入する第1の実施形態に対して極性が逆になる。
なお、上記の事前消去PE2及び事前書き込みPW2との一連動作を、以下プリセットP2と称する。
このように、データ消去DE(浮遊電極3の閾値電圧変化させるための正孔の注入)の前に、プリセットP2(事前消去PE2の動作及び事前書き込みPW2の動作)を行うことで、図13に表したように、データ消去DEの前に、第2の絶縁膜5Bのほぼ全域が正孔で充満しており、浮遊電極3側の界面近傍の領域が電子で充満している電荷分布が形成できる。
これにより、第1の実施形態で説明した効果と同様に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法によって、データ消去DEの効率が向上し、データ消去DEの動作が実質的に高速化できる。
なお、NAND型メモリセルを採用する場合においては、一括して本実施形態の駆動方法を用いると、消去動作が重複する。従って、事前消去PE2を実質的に省略することができる。一方、上記で説明した不揮発性半導体記憶装置100に対して、極性が逆の別のメモリセルには、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を好適に適用できる。つまり、ソース・ドレイン領域2と半導体層1の不純物を逆極性とし、半導体層1とゲート電極4に印加する電圧を交換することで、本実施形態の駆動方法を極性が逆の別のメモリセルに好適に適用することができる。
なお、プリセットP1またはプリセットP2に用いる電圧パルスは、複数の電圧パルスの組み合わせでも良い。すなわち、事前書き込みPW1、PW2及び事前消去PE1、PE2は、それぞれ複数回実施しても良い。このとき、少なくとも、印加する電圧の極性がいずれも同一である点と、電圧パルス印加後の閾値が目的とする閾値に到達している点と、を満たす。
次に、上記の本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用されるNAND列の動作方法について説明する。
NAND型メモリでは、ワードラインWL1〜WLnを介して、隣接するNAND列に接続されているため、複数のNAND列に対して、一括して本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を用いることが適している。
図15は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するタイムチャート図である。
同図において、SG1及びSG2はセレクトゲート、WL1、WL2、WL3及びWLnはワードライン、BL1及びBL2はビットライン、SSは半導体層1に対応している。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、図15に例示したタイムチャートに従って、プリセットP1を行う。
すなわち、時刻TT2より前の時間TT1内にベリファイ書き込みが完了している。その後、時刻TT2〜時刻TT3の間の時間に、事前書き込みPW1を行う。事前書き込みPW1では、ビットラインBL2の電位を0Vに保ちつつ、セレクトゲートSG2に5V程度の電圧を印加して、第2のセレクトトランジスタS2を導通状態にする。また、ワードラインWL1〜WLnへは書き込みに用いられる電圧VPGMを印加する。
次に、時刻T3〜時刻T4の間の時間に、事前消去PE1の動作を行う。事前消去PE1の動作では、ワードラインWL1〜WLnの電位を0Vに保ちつつ、半導体層1に電圧VERSを印加する。データ書き込みDW(閾値を変化させるための電子の注入)は、時刻T4以降に行う。
また同様に、データ消去DEの際には、時刻TT2〜時刻TT3の時間に、事前消去PE2を行い、時刻TT3〜時刻TT4の時間に、事前書き込みPW2の動作を行い、データ消去DE(閾値を変化させるための正孔の注入)は、時刻TT4以降に行う。
その他、NAND型メモリセルに限らず、電荷捕獲特性のある欠陥を含む絶縁膜を有するならば、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用可能である。例えば、NOR型メモリセルにおいてもプリセットP1またはプリセットP2によって絶縁膜中の電荷分布を制御でき、電荷の注入による閾値電圧の変化、すなわち、データ書き込みDW及びデータ消去DEが高速化する。
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、電荷を注入した後の保持特性を向上させる。本実施形態においては、閾値を変化させるための電荷の注入の後、引き続き、事後の電荷の注入を行う。すなわち、本実施形態では、閾値を変化させるための電荷の注入の後に、注入した電荷の極性に応じて書き込み動作、あるいは消去動作を行うことによって、保持特性を向上させる。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するフローチャート図である。
図16に表したように、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、まず、第5の電位差を、半導体層1とゲート電極4との間に与える(ステップS310)。この第5の電位差により、浮遊電極3に第1の極性の電荷を注入する。
そして、第6の電位差を、半導体層1とゲート電極4との間に与える(ステップS320)。この第6の電位差により、第1の極性と逆極性の第2の極性の電荷を第2の絶縁膜5Bに注入する。
これにより、絶縁膜中の電荷分布を電気的に制御することにより、データの保持特性を向上することができる。
図17は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示する別のフローチャート図である。
すなわち、図6に表したように、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、まず、浮遊電極3に第1の極性の電荷を注入する。(ステップS410)。
そして、第2の絶縁膜5Bに、第1の極性の電荷と逆極性の第2の極性の電荷を注入する(ステップS420)。
これにより、浮遊電極3の閾値電圧の変化を抑制できる。すなわち、絶縁膜中の電荷分布を電気的に制御することにより、データの保持特性を向上することができる。
図18は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。
図18は、データ書き込みとして、浮遊電極3に電子を注入する場合を例示している。同図の横軸は時間を表し、縦軸は半導体層1とゲート電極4との電位差を表している。
図18に表したように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、不揮発性半導体記憶装置に対して、データ書き込みDWの動作のための第5の電位差を与えた後、事後消去AEの動作のための第6の電位差を与える。ここで、第5の電位差は正の極性であり、第6の電位差は、負の極性である。
すなわち、第1の極性は、負の極性であり、第5の電位差(データ書き込みDW)は、半導体層1に印加する第13の電圧より高い第14の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられ、第6の電位差(事後消去AE)は、半導体層1に印加する第15の電圧より低い第16の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられる。
図19は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布の時間変化を例示する模式的断面図である。
図19(a)はデータ書き込みDWの後の状態を表し、図19(b)は事後消去AEの後の状態を表している。そして、同図は、データ書き込みDWとして、浮遊電極3に電子を注入する場合を例示している。
図19(a)に表したように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、データ書き込みDWの動作を行い、浮遊電極3に電子を注入する。これにより、第2の絶縁膜5Bにも電子が注入され、電子は第2の絶縁膜5Bの欠陥に捕獲される。
そして、図19(b)に表したように、事後消去AEによって、第2の絶縁膜5Bに正孔を注入し、浮遊電極3の近傍の領域に正孔を捕獲させる。
図20は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するタイムチャート図である。
図20は、図4に例示したNAND列に対して、事後消去AEを行う時のタイムチャートを表している。同図において、SG1及びSG2はセレクトゲート、WL1、WL2、WL3及びWLnはワードライン、BL1及びBL2はビットライン、SSは半導体層1に対応している。
まず、図20に表したように、時刻TT6までの時間TT5内に電子の注入が完了している。例えば、メモリセルM1が、電子の注入によって到達した閾値をVTH,1とする。
その後、時刻TT6〜時刻TT7の間の時間に、事後消去AEの動作を行う。具体的には、ワードラインWL1〜WLnの電位を0Vに保ちつつ、半導体層1に事後消去AEの動作のための電圧を印加する。事後消去AEの動作によってもたらされる閾値の変化量をΔVTH,1とする。結果として、メモリセルM1の閾値VTH,2は、
Figure 2009245501
となる。時刻TT7以降、次の電荷注入が行われるまで、電荷保持が行われる。
データ消去DEの動作に用いられる電圧の設定は、第1の絶縁膜5Aの電気的な損傷を考慮する必要がある。好ましくは、第1の絶縁膜5Aに印加される電界が、20MV/cm以下であると良い。より好ましくは、低電圧で、かつ高速に動作させるために、第1の絶縁膜5Aに印加される電界が、15MV/cm以下であり、印加時間が10秒以下であると良い。
図21は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示するグラフ図である。
図21は、データ書き込みDW後の事後消去AEの動作の後の、不揮発性半導体記憶装置の第2の絶縁膜5B中の電荷分布ρ(x)を表している。本図の横軸は、ゲート電極4から浮遊電極3方向への距離xを表し、縦軸は、電荷量を表す。
図21に表したように、本実施形態に係る駆動方法による電荷分布ρ(x)(電荷分布E3)は、第2の絶縁膜5B(T)のほぼ全域が電子で充満されているが、浮遊電極3近傍の領域は正孔で充満されて状態である。すなわち、図19(b)に例示した電荷分布である。
すなわち、事後消去AEが終了した直後の第2の絶縁膜5B中の電荷分布は、第2の絶縁膜5Bの全域に電子が密度N(cm−3)で存在し、浮遊電極3側の界面近傍の厚さtの領域に、正孔が密度N(cm−3)で存在している。この時、浮遊電極3の閾値電圧は、
Figure 2009245501
となる。ここで、電荷保持の過程で、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3側の界面近傍の正孔が、第2の絶縁膜5B中に均一に分布していくと、閾値電圧は、
Figure 2009245501
となる。数式4と数式5から、閾値電圧の変化は、
Figure 2009245501
となる。
そして、第2の絶縁膜5B中の正孔が、浮遊電極3界面近傍の領域のみに分布させている本実施形態の場合においては(T>t)、閾値電圧は、上昇する。すなわち、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3界面近傍の領域に存在する正孔が、保持過程で、第2の絶縁膜5Bの全域に再分布化する(正孔再分布化)と、閾値電圧が上昇する効果がある。
一方、浮遊電極3の電荷保持の過程では、第2の絶縁膜5B中の電荷は、浮遊電極3やゲート電極4へ放出されていく。また、浮遊電極3に蓄積した電荷も、第1の絶縁膜5Aまたは第2の絶縁膜5Bを介して、浮遊電極3やゲート電極4へ放出されていく。電荷が放出されると、閾値電圧は低下してしまう。特に、電子の放出が、閾値電圧の低下の主な原因である。
図22は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法による閾値電圧の変化を例示するグラフ図である。
同図の横軸は時間を表し、縦軸は閾値電圧を表す。そして、破線は、上記の正孔再分布化よる閾値電圧の変化を表し、一点鎖線は、上記の電子放出による閾値電圧の変化を表し、実線は、正孔再分布化及び電子放出の両方の合計の閾値電圧の変化を表す。
図22に表したように、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3界面近傍の領域のみに正孔を分布させ、この正孔が再分布化することによって、時間の経過と共に閾値電圧は上昇する。一方、浮遊電極3に蓄積した電子が放出されることによって、時間の経過と共に閾値電圧は低下する。この正孔再分布化による閾値電圧の上昇は、電子放出による閾値電圧の低下と、逆の挙動であるため、互いに補償し合う。すなわち、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、データ書き込みDW(電子の注入)の後に、事後消去AEの動作を行うことによって、電荷保持の過程で、第2の絶縁膜5B中の電荷の再分布を促すことができ、この電荷の再分布は、電荷の放出による閾値電圧の低下を補償し、結果として閾値電圧の変化を抑制する効果を持つ。
(第2の比較例)
第2の比較例の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、図16に例示したステップS320を有さない。すなわち、図17に例示したステップS420を有さない。そして、データ書き込みDWの後に、図18に例示した事後消去AEを有さない。このため、データ書き込みDWの後の電荷分布は、図19(a)に例示した状態である。すなわち、時刻TT6までの時間TT5内に、データ書き込みDWとして、十分な量の電子の注入が行われ、第2の絶縁膜5B中の欠陥は、電子で充満される。そして、本実施形態の場合のように、第2の絶縁膜5Bの浮遊電極3側の界面近傍の領域に正孔がない。このため、閾値電圧の低下を補償する手段がないため、保持期間の間に閾値電圧は低下してしまう。
図23は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び第2の比較例の駆動方法による閾値電圧の時間変化を例示するグラフ図である。
図23は、電荷保持状態における閾値電圧の時間変化を例示しており、横軸は時間、縦軸は閾値電圧を示す。同図において、保持曲線H1は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法に対応し、保持曲線H2は、第2の比較例の駆動方法に対応する。
図23に表したように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、データ書き込みDW(電子の注入)の後に、事後消去AEの動作を行うことによって、閾値電圧の保持特性は、保持曲線H1のようになる。一方、第2の比較例の駆動方法では、データ書き込み(電子の注入)の後に、事後消去AEの動作を省いており、保持曲線H2のようになる。すなわち、本実施形態に係る駆動方法によって、閾値電圧の変化を遅らせることができる。
このように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、データ書き込みDW(電子の注入)の後に、事後消去AEの動作を行うことによって、閾値電圧の保持特性が向上する。
なお、事後消去AEの動作に用いる電圧パルスは、複数の電圧パルスの組み合わせでも良い。この時、少なくとも、印加する電圧の極性がいずれも同一である点と、電圧パルス印加後の閾値電圧が目的とする閾値に到達している点と、を満たす。
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。
上記で説明した第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、浮遊電極3にデータ書き込みDWのための電荷を注入した後の保持特性を向上させた。このとき、注入する電荷として電子の場合を例示したが、本発明はこれに限らず、正孔を注入する場合にも適用できる。
第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法においては、正孔を注入した場合、すなわちデータ消去した場合の保持特性を向上させる。この場合、第3の実施形態で説明した極性を逆にすれば良い。
すなわち、図18に例示した電位差の極性を逆に設定すれば良い。すなわち、データ消去DE(正孔の注入)の後に、事後書き込みAWの動作を行う。
すなわち、第1の極性は、正の極性であり、第5の電位差は、半導体層1に印加する第17の電圧より低い第18の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられ、第6の電位差は、半導体層1に印加する第19の電圧より高い第20の電圧をゲート電極4に印加することにより与えられる。
図24は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示するグラフ図である。
図24は、本実施形態の動作方法を適用した場合の、データ消去DE(浮遊電極3への正孔の注入)の後の事後書き込みAWの後の、不揮発性半導体記憶装置の第2の絶縁膜5B中の電荷分布ρ(x)を表している。本図の横軸は、ゲート電極4から浮遊電極3方向への距離xを表し、縦軸は、電荷量を表す。
図24に表したように、本実施形態に係る駆動方法によって形成される電荷分布ρ(x)(電荷分布E4)は、第2の絶縁膜5B(T)のほぼ全域が正孔で充満されているが、浮遊電極3近傍の領域が電子で充満されている状態である。
これにより、第3の実施形態で説明した効果と同様の効果によって、データ消去後の保持特性が向上する。
すなわち、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3界面近傍の領域に存在する電子が、保持過程で、第2の絶縁膜5Bの全域に再分布化する(電子再分布化)と、閾値電圧が低下する。一方、浮遊電極3の電荷保持の過程では、第2の絶縁膜5B中の正孔は、浮遊電極3やゲート電極4へ放出され、閾値電圧は上昇する。これらの閾値電圧の変化は、互いに逆の挙動であるため、両者が補償しあって、結果としてデータ消去後の保持特性が向上する。
図25は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法による閾値電圧の変化を例示するグラフ図である。
同図の横軸は時間を表し、縦軸は閾値電圧を表す。そして、破線は、上記の電子再分布化よる閾値電圧の変化を表し、一点鎖線は、上記の正孔放出による閾値電圧の変化を表し、実線は、電子再分布化及び正孔放出の両方の合計の閾値電圧の変化を表す。
図25に表したように、第2の絶縁膜5B中の浮遊電極3界面近傍の領域に電子を分布させ、この電子が再分布化することによって、時間の経過と共に閾値電圧は低下する。一方、浮遊電極3に蓄積した正孔が放出されることによって、時間の経過と共に閾値電圧は上昇する。この電子再分化による閾値電圧の上昇は、正孔放出による閾値電圧の低下と、逆の挙動であるため、両者は補償し合う。
すなわち、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法では、データ消去DE(正孔の注入)の後に、事後書き込みAWの動作を行うことによって、電荷保持の過程で、第2の絶縁膜5B中の電荷の再分布を促すことができ、この電荷の再分布は、電荷の放出による閾値電圧の変化を補償し、結果として閾値電圧の変化を抑制する効果を持つ。
なお、以上説明した第1〜第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は連続して実施しても良い。
すなわち、第1の極性の電荷を第2の絶縁膜5Bに注入する第1の電位差を半導体層1とゲート電極4との間に与え、その後、第1の極性と逆極性の第2の極性の電荷を第2の絶縁膜5Bに注入する第2の電位差を半導体層1とゲート電極4との間に与え、その後、第1の極性の電荷を浮遊電極3に注入する第3の電位差を半導体層1とゲート電極4との間に与え、その後、第2の極性の電荷を第2の絶縁膜5Bに注入する第4の電位差を半導体層1とゲート電極4との間に与える。
これにより、データ書き込み及びデータ消去は高速化し、データ書き込み及びデータ消去後の保持特性が向上する。
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。
図26は、本発明の第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示するブロック図である。
図26に表したように、本発明の第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルアレイ11と、制御回路10を備える。メモリセルアレイ11中の各メモリセルは、浮遊電極3を有するトランジスタ型のメモリセルである。
すなわち、メモリセル11は、半導体層1の表面部に離間して設けられたソース・ドレイン領域2と、ソース・ドレイン領域2の間のチャネル上に設けられた第1の絶縁膜5Aと、第1の絶縁膜5Aの上に設けられた浮遊電極3と、浮遊電極3の上に設けられた第2の絶縁膜5Bと、第2の絶縁膜5Bの上に設けられたゲート電極4と、を含む。
そして、制御回路10は、上記で説明した各実施形態に係る駆動方法の少なくともいずれかを実行する。
制御回路10は、書き込み電圧や消去電圧あるいは読み出し電圧を発生させる電圧発生回路13と、電圧発生回路13で発生させた電圧をメモリセルアレイ11へ接続させる電圧制御回路12と、メモリセルアレイ11に書き込まれた情報を読み出すための読み出し回路14を有している。
上記の第1〜第4の実施形態で説明したプリセットP1、プリセットP2、事後消去AE、事後書き込みAW、データ書き込みDW及びデータ消去DEの各動作を実施するにあたり、必要とされる電圧は、電圧発生回路13から供給される。それぞれの動作に必要とされる印加時間は、電圧制御回路12によって制御される。
なお、上記の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置は、浮遊ゲート型のメモリセルの全てに適用することができる。例えば、半導体層1の材料は、シリコン基板のみならず、ポリシリコン基板、SiGe基板、Ge基板、SiGeC基板であっても良い。また、半導体層1の形状は、P型ウェルあるいはP型半導体層(SOI:Silicon On Insulator)のみならず、SGOI(Silicon Germanium On Insulator)やGOI(Germanium On Insulator)であっても良い。
また、絶縁膜に高誘電率材料を適用した浮遊ゲート型フラッシュメモリは、高誘電率材料が電荷を捕獲する特性を有する。従って、上記の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置は、絶縁膜に高誘電率材料を適用した浮遊ゲート型フラッシュメモリに好適に適用することができる。
また、浮遊ゲート型のメモリセルにおいて、セルの構造は、縦型トランジスタやFIN型トランジスタの構造でも良く、メモリセルアレイ自体が縦に積層された構造でも良い。
また、本発明は、浮遊ゲート電極を含むメモリセルを有するメモリセルアレイに適用でき、NAND型やNOR型の他、AND型(H.Kume, M.Kato, T,Adachi, T.Tanaka, T.Sasaki, T.Okazaki, N.Miyamoto, S.Saeki, Y.Ohji, M.Ushiyama, J.Yagami, T.Morimoto, and T.Nishida, “A 1.28 μm2 contactless memory cell technology for 3V-only 64Mbit EEPROM”, IEDM Tech. Dig., pp.991-993, Dec. (1992))、DINOR型(H.Onoda, Y.Kunori, S.Kobayashi, M.Ohi, A.Fukumoto, N.Ajika, and H.Miyoshi, “A novel cell structure suitable for a 3 Volt operation , sector erase Flash memory”, IEDM Tech. Dig., pp.599-602, Dec. (1992))、スプリット・ゲート型(G.Samachisa, C.Su, Y.Kao, G.Smarandoiu, T.Wong, and C.Hu, “A 128KFlash EEPROM using double polysilicon technology”, ISSCC Dig. Tech. Papers, pp.76-77, Feb. (1987))、スタック型(V.N.Kynett, A.Baker, M.Fandrich, G.Hoeketra, O.Jungroth, J.Kreitels, and S.Wells, “An in-system reprogrammable 256K CMOS Flash memory”, ISSCC Dig. Tech. Papers, pp.132-133, Feb. (1988))、3層ポリシリコン型(F.Masuoka, M.Asano, H.Iwashita, T.Komuro, and S.Tanaka, “A new Flash EEPROM cell using triple polysilicon technology”, IEDM Tech. Dig., pp.464-467, Dec. (1984))、3Tr−NAND(特開2007−115407号公報)など、様々な浮遊ゲート電極を含むメモリセルアレイに適用できる。
また、上記の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置は、半導体層1からの電荷の注入を想定して記述してあるものの、ゲート電極4から電荷が注入されるゲート注入型のメモリセルにも適用できる。
ゲート注入型のメモリセルの場合、浮遊電極3への電荷の注入において、半導体層1とゲート電極4の果たす役割が逆になる。このため、半導体層1に印加する電圧とゲート電極4に印加する電圧とを交換することによって、第1〜第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置を、ゲート注入型のメモリセルに適用することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置の構造を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置を例示する列方向の模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示する別のフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布の時間変化を例示する模式的断面図である。 第1の比較例の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。 第1の比較例の駆動方法を適用して形成される不揮発性半導体記憶装置の電荷分布の時間変化を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び比較例の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示するグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法と第1の比較例の駆動方法による閾値電圧の時間変化を例示するグラフ図である。 本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が適用される不揮発性半導体記憶装置の閾値分布を例示するグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するタイムチャート図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示する別のフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するグラフ図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布の時間変化を例示する模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を例示するタイムチャート図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示するグラフ図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法による閾値電圧の変化を例示するグラフ図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び第2の比較例の駆動方法による閾値電圧の時間変化を例示するグラフ図である。 本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を適用して形成される電荷分布を例示するグラフ図である。 本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法による閾値電圧の変化を例示するグラフ図である。 本発明の第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示するブロック図である。
符号の説明
1 半導体層
2 ソース・ドレイン領域
3 浮遊電極(浮遊ゲート)
4 ゲート電極
5A 第1の絶縁膜(トンネル絶縁膜)
5B 第2の絶縁膜(ブロック絶縁膜)
6 層間絶縁膜
10 制御回路
11 メモリセルアレイ
12 電圧制御回路
13 電圧発生回路
14 読み出し回路
100 不揮発性半導体記憶装置
AE 事後消去
AW 事後書き込み
BC1、BC2 ビットコンタクト(ソース・ドレイン領域への電気的な接触端子)
BL1、BL2 ビットライン(ソース・ドレイン領域への配線)
DE データ消去
DW データ書き込み
E1、E2、E3、E4 電荷分布
H1、H2 保持曲線
M1、M2、M3、Mn メモリセル
PE1、PE2 事前消去
PW1、PW2 事前書き込み
S1、S2 セレクトトランジスタ
SG1、SG2 セレクトゲート(セレクトトランジスタS1、S2のゲート電極)
T1、T2 膜厚
TT1、TT5 時間
TT2、TT3、TT4、TT6、TT7 時刻
W1、W2 書き込み曲線
WL1〜WL3、WLn ワードライン

Claims (8)

  1. チャネルと前記チャネルの両側に設けられたソース領域及びドレイン領域とを有する半導体層と、前記チャネルの上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられた浮遊電極と、前記浮遊電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を有し、前記浮遊電極に電荷を注入することによりデータの記憶状態を変化させる不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記浮遊電極に第1の極性の電荷が注入された状態とするために、
    前記第1の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第1の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与え、
    その後、前記第1の極性と逆極性の第2の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第2の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与え、
    その後、前記第1の極性の電荷を前記浮遊電極に注入する第3の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  2. 前記第1の極性は、負であり、
    前記第1の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位が高くなる電位差であり、
    前記第2の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位が低くなる電位差であり、
    前記第3の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位が高くなる電位差であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  3. 前記第1の極性は、正であり、
    前記第1の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位が低くなる電位差であり、
    前記第2の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位が高くなる電位差であり、
    前記第3の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位が低くなる電位差であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  4. 前記第3の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与えた後に、
    前記第2の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第4の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  5. チャネルと前記チャネルの両側に設けられたソース領域及びドレイン領域を有する半導体層と、前記チャネルの上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられた浮遊電極と、前記浮遊電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を有し、前記浮遊電極に電荷を注入することによりデータの記憶状態を変化させる不揮発性半導記憶装置の駆動方法であって、前記浮遊電極に第1の極性の電荷が注入された状態とするために、
    前記第1の極性の電荷を前記浮遊電極に注入する第5の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与え、
    その後、前記第1の極性と逆極性の第2の極性の電荷を前記第2の絶縁膜に注入する第6の電位差を前記半導体層と前記ゲート電極との間に与えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  6. 前記第1の極性は、負であり、
    前記第5の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位が高くなる電位差であり、
    前記第6の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位のほうが低くなる電位差であることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  7. 前記第1の極性は、正であり、
    前記第5の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位のほうが低くなる電位差であり、
    前記第6の電位差は、前記半導体層の電位よりも前記ゲート電極の電位のほうが高くなる電位差であることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  8. チャネルと前記チャネルの両側に設けられたソース領域及びドレイン領域を有する半導体層と、
    前記チャネルの上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられた浮遊電極と、
    前記浮遊電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    前記浮遊電極に電荷を注入することによりデータの記憶状態を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、請求項1〜7のいずれか1つに記載の駆動方法を実行することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2008089872A 2008-03-31 2008-03-31 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5166095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089872A JP5166095B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置
US12/268,648 US7843740B2 (en) 2008-03-31 2008-11-11 Method for driving a nonvolatile semiconductor memory device
CN2009101325438A CN101552039B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 非易失性半导体存储装置及其驱动方法
US13/687,343 USRE44950E1 (en) 2008-03-31 2012-11-28 Method for driving a nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089872A JP5166095B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245501A true JP2009245501A (ja) 2009-10-22
JP5166095B2 JP5166095B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41116975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089872A Expired - Fee Related JP5166095B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7843740B2 (ja)
JP (1) JP5166095B2 (ja)
CN (1) CN101552039B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287388B2 (en) 2012-04-10 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459999B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体素子の動作方法
US11295822B2 (en) * 2020-08-14 2022-04-05 Micron Technology, Inc. Multi-state programming of memory cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878546A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001085546A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法
JP2001325793A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置のデータ保持方法
JP2001357680A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
US20050006698A1 (en) * 2003-05-28 2005-01-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2006155765A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2007035214A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295229B1 (en) * 1999-07-08 2001-09-25 Motorola Inc. Semiconductor device and method of operating it
WO2003028111A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Sony Corporation Memoire a semi-conducteur permanente et procede de fabrication
US6888755B2 (en) * 2002-10-28 2005-05-03 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
JP4521243B2 (ja) 2004-09-30 2010-08-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ消去方法
JP4734019B2 (ja) 2005-04-26 2011-07-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100680455B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 Nand형 플래쉬 메모리 소자, 그 제조 방법 및 그 구동방법
JP2007193862A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4331189B2 (ja) 2006-09-20 2009-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4331215B2 (ja) 2007-02-02 2009-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878546A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001085546A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法
JP2001325793A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置のデータ保持方法
JP2001357680A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
US20050006698A1 (en) * 2003-05-28 2005-01-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2006155765A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2007035214A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287388B2 (en) 2012-04-10 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9978765B2 (en) 2012-04-10 2018-05-22 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10490563B2 (en) 2012-04-10 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having floating gate-type memory cells and method for manufacturing same
US11011532B2 (en) 2012-04-10 2021-05-18 Toshiba Memory Corporation Floating gate nonvolatile semiconductor memory device
US11737262B2 (en) 2012-04-10 2023-08-22 Kioxia Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552039A (zh) 2009-10-07
US20090244984A1 (en) 2009-10-01
CN101552039B (zh) 2012-05-30
JP5166095B2 (ja) 2013-03-21
US7843740B2 (en) 2010-11-30
USRE44950E1 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948799B2 (en) Structure and method of sub-gate NAND memory with bandgap engineered SONOS devices
EP1603137B1 (en) Program/erase method for p-channel charge trapping memory device
US5877524A (en) Non-volatile semiconductor memory device
TWI402977B (zh) 於二電晶體nor架構中的能隙工程電荷捕捉記憶體
US7450418B2 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
JP2008288503A (ja) 半導体装置
US7209389B2 (en) Trap read only non-volatile memory (TROM)
US8693255B2 (en) Method for driving a nonvolatile semiconductor memory device
JP2006173565A (ja) メモリーセル及び関連操作方法
US9715933B2 (en) Dual function hybrid memory cell
JP2008192254A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7924626B2 (en) Efficient erase algorithm for SONOS-type NAND flash
US6922363B2 (en) Method for operating a NOR-array memory module composed of P-type memory cells
US11386959B2 (en) Semiconductor storage device
JP5166095B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置
US7714375B2 (en) Flash memory with 4-bit memory cell
JP2011070712A (ja) Nand型フラッシュメモリ
KR100997837B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치의 구동 방법 및 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
US7885106B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for driving same
JP2006236424A (ja) 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法
JP2008153381A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその動作方法
JP2014165372A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007242067A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイスおよびその電荷注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees