JP2009238945A - エネルギー貯蔵デバイス - Google Patents

エネルギー貯蔵デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009238945A
JP2009238945A JP2008081845A JP2008081845A JP2009238945A JP 2009238945 A JP2009238945 A JP 2009238945A JP 2008081845 A JP2008081845 A JP 2008081845A JP 2008081845 A JP2008081845 A JP 2008081845A JP 2009238945 A JP2009238945 A JP 2009238945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
storage device
electrode
ferrocene
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081845A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Tachibana
正満 立花
Yasuhiro Tsukada
泰弘 塚田
Aki Kitajima
亜紀 北嶋
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008081845A priority Critical patent/JP2009238945A/ja
Publication of JP2009238945A publication Critical patent/JP2009238945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】通常のリチウムイオンキャパシタより容量密度の大きなエネルギー貯蔵デバイスを提供する。
【解決手段】少なくとも正極、負極、電解液、酸化・還元可能な活物質、及びセパレータが一つの密閉された筐体内にあるエネルギー貯蔵デバイスであって、前記活物質の少なくとも一部が電解液中に0.2モル/リットル以上2.5モル/リットル以下の濃度で溶解している事を特徴とするエネルギー貯蔵デバイスとする。また、少なくともイオン交換樹脂を含むセパレータを用いる。
【選択図】なし

Description

本発明はエネルギー貯蔵デバイスに関し、特に電解液に溶解した活物質の酸化・還元反応によりエネルギーを貯蔵する機構を備えた、新規なエネルギー貯蔵デバイスに関する。
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化等が進んでおり、これら電子機器の駆動用電源を担う小型、軽量で大容量を有するキャパシタ、電池への要望が高まっている。また、ハイブリッド自動車(HEV)や燃料電池自動車(FCEV)等の用途でも大容量のエネルギー貯蔵デバイスが必要とされている。
エネルギー貯蔵用小型デバイスとして最も大きな市場を形成しているのがリチウムイオン二次電池である。正極にリチウム含有遷移金属酸化物、負極に層状炭素材料を利用するリチウムイオン二次電池は大容量であり、すでに広い用途に使用されている。リチウムイオン二次電池の研究は盛んに行われており、正極、負極のみならず電解液に関する改良研究も行われている(特許文献1)。しかし近年の民生用ポータブル電子機器等のさらなる小型化、軽量化が強く求められる中で、現在のリチウムイオン二次電池の容量には、さらなる向上が求められている。
一方で、高速充放電可能なエネルギー貯蔵デバイスとして、電気二重層キャパシタが実用化されている。電気二重層キャパシタは、電圧を加えたときに電極と電解液との界面に生じる電気二重層容量を利用したエネルギー貯蔵デバイスである。電気二重層容量によるエネルギー貯蔵は、電気化学反応を伴う前記リチウムイオン二次電池と比較して、より早い充放電が可能であり、充放電の繰り返し寿命特性にも優れているという特徴を有している。しかし、電気二重層キャパシタは容量が小さいことが欠点であり、大容量化が強く求められている。
その他の提案として金属酸化物や導電性高分子による擬似容量を用いたレドックスキャパシタが提案されている(特許文献2、3)。擬似容量は例えば導電性高分子のレドックス反応、すなわちドープ・脱ドープ反応によって発現する。このような導電性高分子材料としてはポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェンやこれらの誘導体等のパイ共役高分子が知られているが、やはり容量向上が課題である。
また、リチウムイオンキャパシタと呼ばれるエネルギー貯蔵デバイスが提案されている(特許文献4)。これは、正極側に活性炭表面の電気二重層容量、負極側に層状炭素材料へのリチウムイオンのインターカレーション容量を利用してエネルギー貯蔵するものであり、大容量と高速充放電性能をバランスよく実現しようとするエネルギー貯蔵デバイスである。しかし正極側で利用している電気二重層容量は小さいので、デバイス全体の大容量化には限界がある。
以上のキャパシタおよび電池はいずれもエネルギー貯蔵手段として固体電極自体の酸化・還元反応または/および固体電極近傍の電気二重層容量を利用したエネルギー貯蔵デバイスである。すなわち電気エネルギーの貯蔵および放出は、電極材料自体の酸化・還元や固体電極表面でのイオンの吸脱着等の、電極自体または電極のごく近傍に関わる部位のみを利用して行われるため、得られる容量には限界がある。
これに対して、電解液に溶解した活物質自体にエネルギーを蓄える別の方式によるエネルギー貯蔵デバイスが提案されている。これはレドックスフロー電池として知られており、実用化検討が進んでいる。例えば、正極側の電解液としてFe3+/Fe2+塩水溶液、負極側の液としてCr2+/Cr3+塩水溶液を用いたシステム(特許文献5)や、正極側の液にVO2+/VO 水溶液、負極液にV2+/V3+水溶液を用いたシステム(特許文献6)などが提案されている。この電池は、電極表面において酸化及び還元された電解液中の活物質を循環させて、それぞれ別の大型タンクに貯め、大規模なエネルギー貯蔵を行なうもので、ポンプを使って活物質を流動させて充放電する所に特徴がある。この方式にはポンプやタンクが必要であり、広い設置場所も必要である。このようにレドックスフロー電池は大がかりな設備が必要であり、また、リチウムイオン電池のように重量あたりの容量が大きな電極をエネルギー貯蔵に有効に活用できていない。実質的にエネルギー貯蔵に寄与できるのは電解液中の活物質のみになるが、固体電極に比べれば電解液中の活物質濃度は低いので、発揮できる重量あたりの容量には限界がある。このためレドックスフロー電池はデバイスの全重量および/あるいは全体積あたりの容量が小さくなってしまい、特に携帯用や車載用の小型のエネルギー貯蔵デバイスとしては適当でないという欠点がある。
また、過充電防止を目的として、フェロセン類を電解液に溶かしたLi/TiS電池の提案がある。これはフェロセン類の酸化・還元反応によるレドックスシャトルを利用して、電池が所定の電圧以上になるのを防ぐものである。ここではフェロセン類は過充電防止と言う特殊な役割で添加されるもので、活物質としては利用されておらず、エネルギー貯蔵デバイス自体の容量は向上させない(特許文献7)。
また、電解液に少量の添加物(フェロセン類等)を添加し、導電性有機物電極の酸化・還元反応を促進させることが提案されている。しかし、ここでは電解液中の添加物(フェロセン類等)はごく低濃度(1ミリモル/リットル〜10ミリモル/リットル程度)であり、固体電極自体の酸化・還元反応を補助するのみで、活物質としては働いておらず、エネルギー貯蔵デバイス自体の容量を向上させる訳ではない(特許文献8、9)。
我々は以上の点に着目し、電解液に溶解させた活物質の酸化・還元反応を用いた全く新しい方式のエネルギー貯蔵を検討し、大容量のエネルギー貯蔵デバイスを実現する事を検討した。
特開2003−338318号公報 特開2005−223089号公報 特表2007−529586号公報 特開2006−286919号公報 特開平1−60967号公報 特開平8−138716号公報 特開平1−206571号公報 特開昭59−60967号公報 特開平11−214009号公報
本発明の課題は、小型で大容量のエネルギー貯蔵手段を提供することである。
本発明者らは鋭意研究の結果、繰り返し酸化・還元反応可能な活物質を溶解した電解液中に、大容量のエネルギー貯蔵が可能であることを発見した。さらに、エネルギーを有効に貯蔵し取り出すために、少なくともセパレータの一部にイオン交換樹脂を使用することが効果的であることを見出し、本発明を成すに至った。本発明の方式は従来のレドックスフロー電池とは全く異なるものであり、電解液中に溶解した活物質を流動させる事無く、従って活物質を貯蔵するための別のタンク等も必要としないために、小型のエネルギー貯蔵デバイスの容量向上手段として極めて有効である。
すなわち、本発明の第1は、少なくとも正極、負極、電解液、酸化・還元可能な活物質、及びセパレータが一つの密閉された筐体内にあるエネルギー貯蔵デバイスであって、前記活物質の少なくとも一部が電解液中に0.2モル/リットル以上2.5モル/リットル以下の濃度で溶解している事を特徴とするエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第2は、前記セパレータが少なくともイオン交換樹脂を含むことを特徴とする、本発明の第1に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第3は、セパレータがイオン交換膜であることを特徴とする、本発明の第2に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第4は、セパレータがイオン交換樹脂と、多孔質膜または/および繊維状膜との複合物であることを特徴とする、本発明の第2に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第5は、イオン交換樹脂がカチオン交換樹脂であることを特徴とする、本発明の第2〜4のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第6は、前記活物質が遷移金属錯体、ラジカル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つである事を特徴とする、本発明の第1〜5のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第7は、前記遷移金属錯体がフェロセン誘導体である事を特徴とする、本発明の第6に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第8は、前記フェロセン誘導体が、エチルフェロセン、i−プロピルフェロセン、t−ブチルフェロセン、n−ブチルフェロセン、アセチルフェロセン、メトキシフェロセン、エトキシフェロセン、プロポキシフェロセン、フェロセンアセトニトリル、ヒドロキシルエチルフェロセン、フェロセンカルボン酸、1,1'−フェロセンジカルボン酸、1,1'−ジイソプロピルフェロセン、1,1'−ジエチルフェロセンからなる群より選ばれる1種以上である、本発明の第7に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第9は、活物質の少なくとも一部が電解液中に0.5モル/リットル以上の濃度で溶解している事を特徴とする、本発明の第1〜8のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第10は、正極または負極が多孔質電極または繊維状電極である本発明の第1〜9のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第11は、正極または負極が少なくとも多孔質炭素、または/および繊維状炭素を含む電極であり、嵩密度が1.8g/cm以下である本発明の第10に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第12は、電解液が支持塩として四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、またはリチウム塩を溶解している本発明の第1〜11のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第13は、電解液の溶媒がアセトニトリル、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、スルホランからなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする本発明の第1〜12のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第14は、負極が少なくとも活性炭を含むことを特徴とする、本発明の第12に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第15は、負極が少なくともリチウムイオンがドープ・脱ドープ可能な炭素を含むことを特徴とする、本発明の第12に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明の第16は、負極に、予めリチウムイオンがドープしてあることを特徴とする本発明の第15に記載のエネルギー貯蔵デバイス、である。
本発明により、小型で大容量のエネルギー貯蔵デバイスを得ることが可能となる。例えば、本発明のエネルギー貯蔵手段を正極側に利用し、負極として電気二重層キャパシタ用の負極、レドックスキャパシタ用の負極、リチウムイオンキャパシタ用の負極、リチウムイオン電池用の負極、等を用いる事により、各種の新規な構成のエネルギー貯蔵デバイスを構築する事ができる。これらの新規エネルギー貯蔵デバイスでは、従来デバイスの出力特性や充放電効率、サイクル寿命特性などを損なうことなく、容量を大幅に改善する事ができる。
例えば本発明のエネルギー貯蔵手段を正極側に用い、負極にリチウムイオンキャパシタのグラファイト電極を用いる事により、通常のリチウムイオンキャパシタより容量を向上させた新規なエネルギー貯蔵デバイスを構築する事が出来る。
本発明は、これまで小型エネルギー貯蔵デバイスのエネルギー貯蔵手段としては利用されて来なかった電解液領域をエネルギー貯蔵手段として利用できることを発見して成されたものである。
本発明のデバイスはエネルギー貯蔵可能な活物質を溶解させた電解液と正極、負極、および正極と負極を分離するためのセパレータからなるが、電解液領域に効果的にエネルギーの貯蔵を行うためには、セパレータの少なくとも一部にイオン交換樹脂を使用するのが極めて有効である。以下で本発明を詳細に説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
<正極および負極>
充電の際に電極またはその近傍に正の電荷が蓄積される側の電極を正極と呼び、充電の際に電極またはその近傍に負の電荷が蓄積される側の電極を負極と呼ぶ。電気二重層キャパシタのように、デバイスによっては一つの電極が正極としても負極としても働くことが可能であるため、一つの電極がいつも正極あるいは負極であるとは限らない場合もある。しかしこのような場合にも、ある瞬間に片方の電極が正極として働いていればもう一方の電極は負極として働くので、ここでは、このような場合も含めて「正極、負極」と呼ぶ。「電極」とは正極および負極のことを言う。
本発明の正極、負極には、通常のリチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等の電池、キャパシタに使用される正極、負極を利用することができる。例えば、正極に電気二重層キャパシタに用いられる活性炭電極、負極にリチウムイオンキャパシタに用いられる炭素負極を用いることができる。
本発明のエネルギー貯蔵方式は原理的には正極側にも負極側にも用いられるが、例えばフェロセン誘導体を用いた場合には正極側に好ましく用いられる。これはフェロセン誘導体が正極側で酸化されて鉄が3価となって充電状態となり、放電時にはフェロセン誘導体は還元されて中性となり鉄は2価となるが、この反応は比較的高い電位で起こるので、一般的には正極側のエネルギー貯蔵に利用するのが好都合であるためである。
本発明のエネルギー貯蔵である活物質の酸化・還元は、正極、負極間に電位差を持たせることにより行なわれる。ここで電極表面にて酸化されて充電状態となった遷移金属錯体が電解液中を拡散して正極近傍から離れたり、負極まで移動して還元されてしまうと、その貯蔵した電荷を放電エネルギーとして取り出せなくなる。したがって、本発明の電極には溶解された活物質の拡散を抑制する手段、および/または拡散しても放電エネルギーを取り出せる手段が必要である。このため後述のように、本発明のエネルギー貯蔵デバイスにおいて、本発明のエネルギー貯蔵方式を用いる側の電極には、好ましい構造がある。
<多孔質電極、繊維状電極>
図1にはフェロセン(濃度:0.2M)やn‐ブチルフェロセン(濃度:0.05M、0.1M、0.2M、0.5M、1.0M)を用いて、電極表面からどの程度離れた距離にある電解液までが有効に充放電に利用できるか検討した結果を示す。この実験では、溶媒はγ−ブチロラクトン(GBL)、支持塩はテトラエチルアンモニウム・テトラフルオロボレート(TEA・BF)(濃度1M)を用い、それぞれ上記の種類、濃度の活物質を溶解させて6種類の電解液を作製した。作用極は幅1cm、長さ3cm、厚さ0.5mmの白金板、対極は幅3cm、長さ4cm、厚さ0.5mmの白金板とし、ともに1cm電解液に浸した。参照極はBAS株式会社製RE−5参照極(Ag/Ag、標準水素電極と比較して+490mV)を用いた。それぞれの電解液に対して、初めはプラスの電流(充電)を流し、参照極に対して−0.6V〜+1.0Vの範囲で3サイクルの定電流充放電を行った。充放電の電流値はそれぞれの電解液に対して数種類異なる値にて行った。定電流充放電測定には、Solartron社製1470Eマルチスタットを使用した。
図1は3サイクル目の放電電荷と電解液の活物質濃度から計算した、放電に有効に利用された電解液の電極からの距離(μm)を示している。ここでは電極から最近接の電解液部分が100%放電に使用されたと仮定している。すなわち考えられる最少の、放電に有効に利用された電解液の電極からの距離を示す。この結果はいずれの電解液においても、電極からほぼ10μmの距離にある電解液(中の活物質)から放電エネルギーが取り出せている事を示している。
この結果から、電極として細孔構造が発達した多孔質のものや、繊維状のものを積み重ねたようなものを使用することにより、活物質が常に電極表面から10μm以上離れない様な電極構造を実現すれば、活物質が電解液中を拡散したとしても、セパレータを超えて反対側の電極に移動しない限り、常に貯蔵したエネルギーを有効に取り出すことが可能と考えられる。例えば円筒状の穴からなる多孔質電極を考えると、その穴の半径が10μm以内であれば、電解液中の活物質に蓄えられたエネルギーを効果的に取り出せる事になる。すなわち、本発明のエネルギー貯蔵デバイスは電極に多孔質電極、または繊維状電極を用い、その電極で形成される空隙の距離が20μm以内になる様にする事が好ましい。高速でのエネルギー取り出しを考えると、より好ましくは10μm以内、最も好ましくは5μm以内である。
また、多孔質電極、または繊維状電極を用いることは、活物質の拡散自体を抑制するという意味でも効果がある。
<多孔質炭素、繊維状炭素>
本発明の目的に良好に使用可能な構造の電極を実現する最も簡易な方法が、炭素電極を使用する事である。炭素電極は、単独で用いても良く、適当なバインダーとの複合電極としても良い。原料に多孔質の高分子材料を用いて炭素化・グラファイト化する手法、原料炭素を各種の方法で発泡させて穴を形成する方法、賦活により孔を形成する方法、鋳型炭素法と呼ばれる手法、キセロゲル法、など多様な手法で多孔質炭素を作製する事が出来、本発明のエネルギー貯蔵デバイス用の電極として好ましく使用可能であり、その作製方法は限定されない。多孔質高分子材料を用いて多孔質炭素電極を作製する例として、ポリイミド多孔質膜を用いる方法、メラミン樹脂多孔質材料を用いる方法等を例示できる。これらの高分子は溶融する事無く炭素化・グラファイト化するために、孔を有する炭素電極の作製ができる。原料であるメラミン樹脂多孔体は市販のスポンジ樹脂として容易に入手が可能であり、ポリイミド多孔体は例えば宇部興産(株)等からの入手が可能である。また、カーボンナノチューブに代表される微細炭素繊維や微細グラファイト繊維などの繊維状炭素を用いて電極を作製し、実質的に本発明に好ましい構造の電極を作製する事も可能である。
例えば、得られた多孔質炭素や炭素繊維を電極とするには、電極形状の形成・保持に必要な最低量のバインダーと混合し、その後これを圧縮成型することで作製する事が出来る。バインダーとしては、例えばポリビニリデンフルオライド(PVdF)あるいはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)あるいはエチレンプロピレンゴム(EPDM)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリプロピレン、ポリエチレンがあるが、特にこれらに限られるものではない。バインダーの使用量としては、特に制限はないが、バインダー量が少なければ電極強度が十分でなく、多すぎると電極の電気伝導度が低くなったり、電極中の多孔質炭素や炭素繊維の含有率が低くなり電極重量あたりの容量が小さくなるなどの問題が生じてくる。このため電極材料中に占めるバインダーの重量比は例えば0.5〜30%が好ましい。
この時、必要に応じて集電体や導電補助剤を用いても良い。集電体は熱力学的、電気化学的に安定な材料で導電性が高ければ良く、通常アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス、タンタル、銅等の金属が用いられる。これらの金属は、例えば圧延箔、電解箔、エッチド箔、メッシュ箔、エキスパンドメタル箔またはパンチングメタル箔の形態で用いることができる。
導電補助剤は電極バルクの導電性を向上させ、大容量のエネルギー貯蔵デバイスを作製するのに効果がある。例えばケッチェンブラックやアセチレンブラックなどが用いられる。使用量としては特に制限はないが、少なければ電極の電気伝導度が十分でなく、多すぎると電極中の多孔質炭素や炭素繊維の含有量率が低くなるため、電極重量あたりの容量が小さくなるなどの問題が生じてくる。このため例えば電極材料中に占める導電補助材の重量比は1〜30%程度が好ましい。
電極作製方法としては、例えば微細炭素繊維、導電補助剤、及びバインダーを、重量比で微細炭素繊維:導電補助剤:バインダー=100〜50:0〜50:0〜50の割合で加えて溶媒と共に混練しペーストを作製する。得られたペーストを集電体に圧着または塗布し、40℃から300℃で乾燥して溶媒を除去することにより電極を作製する。溶媒としては、1−メチル−2−ピロリドンやエタノール、メタノール等のアルコール系溶媒が用いられる。
本発明で多孔質あるいは繊維状の電極を用いる場合には、電極に活物質を含む電解液を含浸させるので、より大量の電解液を含浸する目的のためには電極の嵩密度は1.8g/cm以下である事が好ましく、1.5g/cm以下である事はより好ましく、1.2g/cm以下である事は最も好ましい。炭素とバインダーからなる複合電極の場合、通常圧延処理して電極を作製するが、本発明の様な低密度の電極を実現するためには圧延工程を省くか、通常より低い圧力の圧延処理を行なう事が好ましい。
<電解液>
本発明の電解液はエネルギー貯蔵デバイス内で静止させて使用する。電解液を静止させて使用する理由は、エネルギー貯蔵デバイスが充電状態の時に電解液が流動して電解液中の活物質が電極から離れてしまい放電の際に有効にエネルギーが取り出せなかったり、電解液中の活物質が反対側の電極に移動して短絡してしまったりするのを防ぐためである。
電解液には溶媒および、溶媒に溶解した支持塩の他に、繰り返し酸化・還元反応を起こすことによりエネルギー貯蔵が可能な活物質の少なくとも一部が、溶解している事が特徴である。原理的には本発明の活物質は電解液に溶解していても分散していても良いが、分散状態を長期間安定に維持することや、分散状態では溶解している場合に比べて十分な容量を取り出す事が困難なため、本発明の活物質は電解液中に溶解していることが好ましい。また、後述する様に本発明では電極として多孔質電極や繊維状電極などが用いられるが、電極の微細構造の隙間に活物質が入り易くするためにも、活物質は電解液に溶解しているほうが望ましい。
<電解液の支持塩>
これらの電解液に溶解される支持塩としては、常温において固体であるLiPF、LiBF等のリチウム塩、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、を例示できる。これらの支持塩は電解液の伝導度を高めイオンを運ぶ目的以外に、ドーパントとして作用し、電解液中に溶解した活物質を安定に酸化状態に保つ役割も果たす。このため支持塩濃度は活物質濃度よりも高いことが好ましい。これら支持塩のカチオン成分としては、リチウム、エチルトリメチルアンモ二ウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム等を例示できる。また、アニオン成分としてはBF アニオン、ClO アニオン、PF アニオン、AsF アニオン、CFSO アニオン、(CFSOアニオンなどを例示できる。
<電解液の溶媒>
電解液の溶媒としては例えば通常の有機溶媒を使用可能であるが、高濃度で支持塩を溶解でき、電位窓が広いものが好ましい。具体的にはアセトニトリル(AN)、γ−ブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、スルホラン(SL)等からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を例示できる。
<イオン性液体を使用した電解液>
支持塩や、支持塩を溶解させた溶媒の代わりに、常温でイオンのみから構成される液体であるイオン性液体(常温溶融塩)を利用することも可能である。また、イオン性液体と通常の溶媒との混合液を利用することも可能である。イオン性液体は、常温で液体状態の塩であって、カチオン成分としてイミダゾリウム誘導体、四級アンモニウム誘導体、ピリジニウム誘導体、四級ホスホニウム誘導体等を挙げることができる。また、アニオン成分として、BF 、PF 等のフッ素を含む原子団、スルホン酸アニオン(−SO )を含む原子団、カルボン酸アニオン(−COO)を含む原子団等が知られている。これらのイオン性液体は、高いイオン伝導性を示し、イオン濃度を通常の電解液よりも高くすることができる。
<電解液の濃度>
溶媒、支持塩(および/またはイオン性液体)、活物質の組み合わせは、支持塩(および/またはイオン性液体)、活物の溶解度によって決定されるが、溶媒に対する活物質の溶解度が高いほどエネルギー貯蔵デバイスの容量が大きくなるので好ましい。活物質の溶解度は0.2M以上である事が好ましく、0.5M、1.1M以上であればさらに好ましく、1.5M以上2.5M以下であれば最も好ましい。2.5Mより高濃度である場合には、電解液の粘度が大きくなり、電気抵抗が増大するのでエネルギー貯蔵デバイスに適用するには好ましくない。支持塩は電解液の伝導度を高めイオンを運ぶ目的以外に、ドーパントとして作用し、電解液中に溶解した活物質を安定に酸化状態に保つ役割も果たすので、支持塩濃度は活物質濃度よりも高いことが好ましい。
<電解液の例>
例えば好ましい組み合わせとして、溶媒:ジエチルカーボネート(DEC)、活物質:t-ブチルフェロセン、支持塩:LiBFの組み合わせがあり、この組み合わせではt-ブチルフェロセンの濃度1.2M、LiBFの濃度1.6Mを実現できる。溶媒:γ−ブチロラクトン(GBL)、活物質:アセチルフェロセン、支持塩:LiPFの組み合わせでは、アセチルフェロセン濃度1.5M、LiPF濃度2.0Mが実現できる。また、溶媒:エチレンカーボネート(EC)/GBL(体積比1:1の混合物)、活物質:アセチルフェロセン、支持塩:LiPFの組み合わせでは、アセチルフェロセン濃度1.5M、LiPF濃度2.0Mが実現できる。さらに、溶媒:GBL、活物質:フェロセンアセトニトリル、支持塩:LiPFの組合せでは、フェロセンアセトニトリル濃度1.5M、LiPF濃度2.0Mが実現できる。無論これらの組み合わせは本発明の好ましい一例を示したもので、本発明の範囲はこれらの例に限定されるものではない。
例えば、アセチルフェロセンをGBLに1.5M溶解し、支持塩濃度を2.0Mとした電解液を正極側のエネルギー貯蔵に利用した場合、電解液中の活物質の利用率を90%とすると、理論上電解液による正極側の容量密度(電解液の重量あたり)は27Ah/Kgとなる。
<活物質>
ここでいう活物質とは、それ自体が繰り返し安定な酸化・還元反応を起こすことにより、エネルギー貯蔵デバイスにおいて直接的にエネルギーの貯蔵、放出を行うものであり、エネルギー貯蔵デバイスにおいて中心的な役割を果たす物質のことを指す。本発明では、活物質を電解液に溶解させて用いる。ここで溶解とは、分子レベルで溶媒と均一な混合物になっていることを意味する。電解液に溶解させて用いる活物質として、フェロセン誘導体などの遷移金属錯体、2,2,4,4−テトラメチルピペリジニルオキシ(TEMPO)ラジカルなどのラジカル化合物、ポリアニリン誘導体などのパイ共役高分子などのパイ共役低分子などを用いることができる。上記の酸化・還元が可能な活物質は1種類のみを電解液に溶解させても良く、複数種類を溶解させても良い。本発明のエネルギー貯蔵方式は原理的には正極側にも負極側にも用いることができるが、活物質の種類によって正極側に用いるか、負極側に用いるかが決まる。例えば5価および4価のバナジウム酸化物間の酸化・還元反応は比較的高い電位で起こるので、この酸化・還元反応は正極側でのエネルギー貯蔵に利用される。これに対して3価および2価のバナジウムイオン間の酸化・還元反応の電位は比較的低く、この反応は負極側のエネルギー貯蔵に利用される。
<遷移金属錯体>
Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、W、Mo、Ru、Ta、Re、Irなどの遷移金属錯体を本発明の活物質に使用することができる。
<フェロセン誘導体>
フェロセン誘導体とは下記一般式(化1)で示される錯体のことである。
Figure 2009238945
ここでR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10の少なくとも一つが、アルキル基、アセチル基、アセトニトリル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の置換基で置換された化合物である。具体的には、エチルフェロセン、i−プロピルフェロセン、t−ブチルフェロセン、n−ブチルフェロセン、アセチルフェロセン、メトキシフェロセン、エトキシフェロセン、プロポキシフェロセン、フェロセンアセトニトリル、ヒドロキシルエチルフェロセン、フェロセンカルボン酸、1,1'−フェロセンジカルボン酸、1,1'−ジイソプロピルフェロセン、1,1'−ジエチルフェロセン等を例示できる。
我々は種々検討の結果、これらのフェロセン誘導体が優れた酸化・還元反応を示す事を見つけた。図2にt−ブチルフェロセン(t−BuFc)1Mのサイクリックボルタモグラム(溶媒:GBL、支持塩:テトラエチルアンモ二ウム・テトラフルオロボレート(TEA・BF)1M)、およびアセチルフェロセン(AcFc)1Mのサイクリックボルタモグラム(溶媒:GBL、支持塩:LiPF 1M)を示す。サイクリックボルタンメトリー(CV)測定においては、作用電極は直径1.6mmの白金円盤電極、対極は直径0.5mm、長さ1.0cmの白金ワイヤー、参照極はBAS株式会社製RE−5参照極(Ag/Ag、標準水素電極と比較して+490mV)を用いた。電位スイープは自然電位からスタートし、20mV/sの速さで、初めプラス側に向かって+1〜−1V(vs.RE−5参照極)の範囲で3サイクル行った。CV測定には、Solartron社製1470Eマルチスタットを使用した。図2のように、いずれのフェロセン誘導体も明確な酸化・還元反応を示し、エネルギー貯蔵に良好に使用可能である事が分かる。
フェロセン誘導体は酸化・還元反応の安定性に優れ、電圧の印加に対しても分解などの副反応を起こしにくく、本発明の目的に好ましく用いられる。フェロセン誘導体は酸化状態(Fe3+)と還元状態(中性状態、Fe2+)の間でエネルギー貯蔵、放出を行い、この反応は比較的高い電位で起こるので、一般的には正極側のエネルギー貯蔵に利用するのが好都合である。
上記のフェロセン誘導体は分子の大きさや置換基によって溶解度、安定性などの特性が異なるので、適切に複数種類を電解液に添加すれば、バランスの良い特性を比較的容易に発現できる。
<セパレータ>
通常のエネルギー貯蔵デバイスでは正極、負極間の短絡を防止する目的でセパレータを介在させる事が一般的に行われる。しかし、本発明の構成のエネルギー貯蔵デバイスではセパレータは、より積極的な意味を持つ重要な構成要素となる。すなわち、本発明では電解液中に活物質が溶解しているために、例えば正極で充電状態(酸化状態)となった活物質が電解液中を拡散によって移動して、負極に到達しそのまま放電する(還元状態に戻る)と言う現象が起き易い。この現象はレドックスシャトル効果として知られ、電池やキャパシタの自己放電の原因となるが、本発明の方式ではこの自己放電を如何に防止するかが重要である。自己放電を防止する方法としては、固体電解質やゲル電解質の使用する事や、活物質と電極表面の親和性を高め、活物質が電極から離れにくくする事など複数の方法が考えられ、特に制限はされないが、簡便で効果的な方法を開発する必要がある。
この様な問題点を解決するために我々は鋭意検討を重ねた。その結果、セパレータとして通常用いられるガラス繊維フィルタ、ポリポロピレン(PP)多孔質フィルタ、セルロースセパレータ、などを用いた場合には、自己放電を完全に防止する事は難しいが、イオン交換樹脂を少なくともセパレータの一部として用いる事により、自己放電を効果的に防止できる事を見出した。活物質の移動はイオン交換樹脂で効果的にブロックされるが、支持塩はイオン交換樹脂中を移動することができる。
本発明のエネルギー貯蔵デバイスに用いられるイオン交換樹脂は、そのインピーダンスが出来るだけ小さい事が求められる。このため、イオン交換容量が大きく、薄膜を形成するものである事が望ましい。この様な目的に使用されるイオン交換樹脂としてフルオロカーボン系イオン交換膜、炭化水素系イオン交換膜を例示する事が出来る。
フルオロカーボン系イオン交換膜はパーフルオロアルキルを主骨格とし、一部のパーフルオロエーテル側鎖の末端にスルホン酸基、カルボン酸基等のイオン交換基を有するフッ素系膜である。この様なフッ素系膜としては、Nafion(登録商標) 膜(Du Pont社)、Dow膜(Dow Chemical社)、AciplexR 膜(旭化成工業(株))、SelemionR 膜(旭硝子(株))等が知られており、これらは本発明の目的に好ましく用いる事ができる。
例えばNafion(登録商標)は市販のフィルムをそのまま使用しても良く、溶媒に溶解または分散させたNafion(登録商標)含有液をポリプロピレンセパレータやガラスフィルタなどに含浸、あるいは塗布して乾燥させて作製した複合セパレータを使用しても良い。本発明のセパレータは可能な限り薄いものが好ましいので、複合セパレータとする事で薄膜化と機械的な強度との両立を図る事は好ましい。具体的なNafion膜としてはNafion(登録商標)112(膜厚51μm)、Nafion(登録商標)212(膜厚51μm)、Nafion(登録商標)1135(膜厚89μm)、Nafion(登録商標)115(膜厚127μm)、Nafion(登録商標)117(膜厚183μm)を例示できる。また、複合セパレータ作製用の溶液タイプとしてNafion(登録商標)5wt%溶液、Nafion(登録商標)10wt%水分散液、Nafion(登録商標)20wt%溶液を例示できる。
炭化水素系イオン交換膜としてはスチレン−ジビニルベンゼン共重合体や芳香族系高分子系材料がある。後者はポリベンズイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン等の芳香族系高分子材料に直接スルホン酸基、カルボン酸基などを導入したものである。これらの炭化水素系イオン交換膜も本発明の目的に好ましく用いられる。
一方、無機材料が添加された高分子フィルムも本発明の目的に用いる事が出来る。例えば、加水分解性シリル化合物中に種々の酸を添加することにより得られるプロトン伝導性の無機材料を高分子フィルムに分散したもの、プロトン伝導性の無機材料をエラストマーと混合したもの、スルホン酸基含有高分子と混合したもの等が挙げられる。
イオン交換樹脂としてはカチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂があるが、ロッキングチェア型のリチウムイオン電池などに適用する場合は、リチウムイオンが透過できるカチオン交換樹脂をセパレータ用部材として利用するのが好ましい。
<エネルギー貯蔵デバイス>
本発明のエネルギー貯蔵デバイスは、固体電極自体の容量と、電解液中に含有される活物質の容量を効果的に足し合わせることによって、従来の固体電極の酸化・還元反応および/あるいは固体電極表面の電気二重層のみを充放電に利用した小型エネルギー貯蔵デバイスよりも、デバイス全体としての大容量化を実現させた小型エネルギー貯蔵デバイスである。ここでいう小型エネルギー貯蔵デバイスとは、重量および/あるいは体積あたりの容量が大きいという利点を活かして、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用電子機器や、ハイブリッド自動車(HEV)の駆動用電源等として良好に用いることができる物である。
<エネルギー貯蔵デバイスの構成>
図3に、本発明のエネルギー貯蔵デバイスの概念図を示す。2は前述の多孔質の正極を示し例えば活性炭などを用いる。正極の内部には、セパレータや負極の内部と同様に、電解液3が含浸されている。
通常のエネルギー貯蔵デバイスにおいては、正極の空隙にある電解液の領域は直接エネルギー貯蔵に関与しないため、無駄な空間になっている。本発明のエネルギー貯蔵デバイスでは、電解液3に例えばアセチルフェロセン等の活物質が溶解させてあり、この活物質の酸化・還元反応を利用してエネルギー貯蔵を行う。このため正極の空隙を使って効果的にエネルギー貯蔵が行える。これにより通常のエネルギー貯蔵デバイスに比べて正極側の容量を大きくすることができ、エネルギー貯蔵デバイス全体としても容量を増大させることが可能である。
電解液中の活物質は、電極からある程度(10μm程度)離れてしまうと、効率的にエネルギー貯蔵に利用できない。そこで図3に模式的に示すように、正極を多孔質または繊維状構造とし正極内部に含まれる電解液が、常に正極から10μm以上離れないようにする事が好ましい。
4はセパレータであり、通常のエネルギー貯蔵デバイスにおいては、単に正極と負極が接触して短絡することを防ぐためだけに用いられる。しかし本発明においては、電解液中の酸化状態(充電状態)の活物質が拡散によって、正極側からセパレータを通り過ぎて負極側に移動してしまうと短絡を起こし、エネルギー貯蔵の効率が悪くなってしまう。また、長期間のエネルギー貯蔵も難しくなってしまう。そこで、本発明ではセパレータに、活物資が正極側から負極側に移動しないようにする機能を持たせることが重要である。具体的には、例えばセパレータとしてNafion(登録商標)等のイオン交換樹脂を使用する。これにより電解液中の活物質が正極側から負極側に移動するのを防止し、電解液中の活物質を効率良く充放電に活用することができる。
5は負極であり、必要に応じて電気二重層キャパシタ用の活性炭電極やリチウムイオンが挿入・脱離可能なグラファイト電極等を用いることができるが、容量が大きな負極を用いるほうが、デバイス全体の容量を大きくできるので好ましい。
なお、図3は簡略化された模式図であり、本発明のデバイス形状はこれに限定されるものではなく、例えば薄型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等の様々な形状のものや、電気自動車等に用いる車載タイプにも適用可能である。また添加する活物質の種類により、負極側の容量を向上させる事が可能である。この場合は、負極を多孔質または繊維状とすることが好ましい。また、添加する活物質が多段階の参加・還元反応を起こす物質であれば、正極、負極両方の容量を同時に向上させることも可能である。この場合には、正極、負極ともに多孔質または繊維状構造とすることが望ましい。
<エネルギー貯蔵デバイス構成例−1>
このデバイスは本発明の電解液を電気二重層キャパシタの正極側のエネルギー貯蔵用として用い、電気二重層キャパシタの容量を向上させたものである。ここでは正極、負極に活性炭電極を用いる。このデバイスの最も典型的な電極は、活性炭とバインダーおよび電気伝導度向上のための導電補助剤から作製される。電気二重層容量は概ね電極の表面積に比例して増加するので、電極材料として比表面積が大きい活性炭が用いられるが、これにアセチレンブラックなどの導電補助剤を添加し、さらにポリビニリデンフルオライド(PVdF)等のバインダーで固形化して電極を作製する。電解液としては、例えばプロピレンカーボネート(PC)やγ−ブチロラクトン(GBL)などを用い、支持塩としては四級アンモニウム塩、例えばトリエチルメチルアンモニウム・テトラフルオロボレート(EtMeNBF )などを用いる。
このデバイスでは、この様な電解液に酸化・還元が可能な活物質を溶解させることで、通常の電気二重層容量によるエネルギー貯蔵に加えて、電解液中の活物質の酸化・還元反応によるエネルギー貯蔵が起こる。例えば活物質がアセチルフェロセンである場合には、正極表面で酸化され、3価の鉄錯体となる事でエネルギー貯蔵がなされるので、正極側の容量向上に寄与する。電気二重層キャパシタの全体の容量(C)は、1/C=1/Cc+1/Caなる式で表され(ここでCaは正極の容量、Ccは負極の容量である)、正極の容量の向上がそのまま電気二重層キャパシタ全体の容量に反映される訳ではない。しかし、例えば正極と負極の容量が同じ場合、正極の容量を2倍に増加させられたとすると、電気二重層キャパシタ全体として1.33倍の容量向上が実現でき、正極の容量を5倍に増加させられたとすると、全体として1.67倍の容量向上が実現する。電気二重層キャパシタにおいて活性炭電極重量あたりの容量が約6〜9mAh/gV程度とすれば、本発明により、容量密度を約8〜15mAh/gVまで向上できる事になる。
また、一定体積の電気二重層キャパシタを仮定すると、正極の容量を向上させれば正極の体積を小さくする事が出来、相対的に負極の体積を増大させる事が出来るので、この様な方法でも電気二重層キャパシタ全体の容量密度を向上させる事が出来る。
電気二重層容量によるエネルギー貯蔵は充放電速度が速いため、電解液中の活物質の酸化・還元反応によるエネルギー貯蔵と組み合わせることにより、充放電速度に優れ、容量の大きいエネルギー貯蔵デバイスを作ることができる。
さらに本発明では、電解液に溶解した活物質の拡散を防止するために、セパレータにイオン交換樹脂を利用する。例えばNafion(登録商標)212の膜をセパレータとして用いることができる。通常の電気二重層キャパシタのセパレータとして用いられる多孔性のポリプロピレン(PP)やセルロースセパレータでは活物質の拡散による自己放電を完全に防止する事は難しい。
<エネルギー貯蔵デバイス構成例−2>
このエネルギー貯蔵デバイスはリチウムイオンキャパシタと呼ばれるデバイスを改善した新規なエネルギー貯蔵デバイスである。
リチウムイオンキャパシタはリチウムイオン電池の出力密度向上を目指したものであり、正極側は活性炭電極と電解液の界面の電気二重層を利用して電荷を蓄積し、負極側はグラファイトへのリチウムイオンのインターカレーションを利用して電荷を蓄積する。ここで負極のグラファイトには、リチウムイオンを予めドープ(プリドープ)してある。こうすることにより、負極の電位を常に低く保ち、電気伝導度も高くすることができる。グラファイトへのリチウムイオンのプリドープ方法としては、リチウムイオンとグラファイトを電解液中で物理的に接触させる方法や、リチウムイオンを含む電解液中でグラファイト電極に負の電位を印加する方法が挙げられる。ここで電解液にはリチウム塩が溶解させてある。リチウムイオンキャパシタは負極の電位が低いために、正極と負極の電位差を大きくする事ができ(使用電圧:3.6〜4.2V)、高電圧での充放電が可能である。このため蓄積できる電荷量が同じであっても、電気二重層キャパシタに比べエネルギー密度を高くできる利点がある。しかし、正極の容量は基本的に活性炭表面の電気二重層容量であり、負極の容量に比べて小さい。このためリチウムイオンキャパシタの容量向上には限界があった。
本発明のデバイスでは、リチウムイオンキャパシタと同様に、正極には活性炭電極、負極にはリチウムイオンをプリドープしたグラファイトを用いる。電解液の溶媒としては例えば、PC、GBL、EC、DEC、及びこれらの混合液が用いられ、これらは支持塩や活物質の溶解度を考慮して選択される。電解液には支持塩としてリチウム塩(例えばLiPF)、活物質としてアセチルフェロセンなどが溶解させてある。電解液中のアセチルフェロセンは正極表面で酸化・還元反応を起こし、これにより正極側の容量を向上させる。リチウムイオンキャパシタは、負極容量が正極容量に比べて非常に大きいので、正極の容量を向上させれば比較的そのままデバイス全体の容量を増加させられる。ここで本発明のエネルギー貯蔵デバイスでは、電解液に溶解した活物質の拡散を防止するために、セパレータにイオン交換樹脂を利用する。例えばNafion(登録商標)212の膜をセパレータとして用いることができる。また、溶媒に溶解または分散させたNafion(登録商標)含有液をポリプロピレンセパレータやガラスフィルタなどに含浸、あるいは塗布して乾燥させて作製した複合セパレータを使用しても良い。このように複合セパレータとすることは、薄膜化による低抵抗化を可能にするとともに、機械的強度の向上もできるので、好ましい。
このエネルギー貯蔵デバイスはリチウムイオンキャパシタの容量を改善したものであるが、リチウムイオン二次電池の構成とは基本的に異なる物である。リチウムイオン二次電池は正極にコバルト等の高価な金属を含む金属酸化物電極(コバルト酸リチウム等)を使用するが、本発明の正極側に用いられるのは、例えば安価なフェロセン誘導体などであり、価格的に圧倒的に有利である。また本発明の正極側は高出力密度であり、出力密度が小さいリチウムイオン電池に比べて出力特性にも優れる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<電解液の調製>
γ−ブチロラクトンに活物質としてアセチルフェロセンを1.5M、支持塩としてTEA・BFを2.0M溶解させ、電解液として用いる溶液とした。
<電極、セパレータの調製>
正極は直径13mm、厚さ0.5mmの活性炭シート電極、負極は直径15mm、厚さ0.5mmの活性炭シート電極を用いた。活性炭シート電極は、賦活処理した活性炭粉末(平均粒径5〜20μm)に導電助剤としてアセチレンブラックを添加し、PTFEをバインダーとしてシート状に成形したものである。このシート電極の密度は0.45〜0.55g/cmであり、比表面積は1700〜2200m/gである。セパレータはNafion(登録商標)212(膜厚49〜53μm)を直径19mmの円形に打ち抜いたものを用いた。これらの正極、負極、セパレータを、3時間、真空状態で120℃に保ち、乾燥させた。次に乾燥後の正極、負極、セパレータを電解液に浸漬し、10分間真空状態にして電解液を含浸させ、常圧に戻した。この真空含浸をさらに2回行い、合計3回電解液の含浸を行った。
<セルの組み立て>
作製した負極、セパレータ、正極を、下から順に同心円状に重なるようにして宝泉社製HSセルに入れ、蓋をして、測定用の電気二重層キャパシタ型モデルセルとした。大気中の水分の混入を防ぐために、電解液の調製および、電極、セパレータへの電解液の含浸、セルの組み立ては、すべて高純度アルゴンで置換した露点−70℃以下のグローブボックス中で行った。
<充放電測定>
作製した電気二重層キャパシタ型モデルセルを、1mAの一定電流で3サイクル充放電させた。充放電の電圧範囲は0〜1.23Vとし、測定の最初は、自然電位から充電を開始した。充放電測定にはSolartron社製1470Eマルチスタットを使用した。3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ6.24C、6.06C、97.1%であった。実施例1〜12、および比較例1〜12の実験水準、測定結果を表1に示す。下記の比較例1との比較から、電解液にアセチルフェロセンを添加することにより、電気二重層キャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例2〜4との比較から、通常セパレータとして利用されるガラス繊維セパレータ、セルロース繊維セパレータ、ポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換膜をセパレータとすることで自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
Figure 2009238945
(実施例2)
セパレータとしてNafion(登録商標)212の代わりにNafion(登録商標)117(膜厚180〜185μm)以外は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ6.07C、5.70C、93.9%であった。下記の比較例1との比較から、電解液にアセチルフェロセンを添加することにより、電気二重層キャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例2〜4との比較から、通常セパレータとして利用されるガラス繊維セパレータ、セルロース繊維セパレータ、ポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換膜をセパレータとすることで自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例3)
<セパレータの作製>
厚さ22−26μmのポリプロピレン不織布(空孔率68−74%)をNafion(登録商標)の5重量%溶液(アルドリッチ社製、型番527084−25ML)に浸漬させ、60℃で3時間乾燥させた。この操作をさらに2回繰り返した。これによりポリプロピレン不織布の空孔にNafion(登録商標)が充填された、Nafion(登録商標)・ポリプロピレン不織布の複合セパレータが作製された。これを本実施例で使用するセパレータとした。このセパレータはNafion(登録商標)のみの薄膜よりも機械的強度に優れるという利点がある。また、機械的強度が高いので薄膜化が可能であり、これにより電気抵抗の低減もできる。
<セルの組み立て、充放電測定>
セパレータとしてNafion(登録商標)212の代わりに上記で作製したNafion(登録商標)とポリプロピレン不織布の複合セパレータを用いた以外は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ6.26C、6.10C、97.4%であった。下記の比較例1との比較から、電解液にアセチルフェロセンを添加することにより、電気二重層キャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例2〜4との比較から、通常セパレータとして利用されるガラス繊維セパレータ、セルロース繊維セパレータ、ポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換膜をセパレータとすることで自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例4)
活物質としてアセチルフェロセンの代わりにt−ブチルフェロセン0.5Mを電解液に添加した以外は、実施例3と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ5.49C、5.33C、97.1%であった。下記の比較例1との比較から、電解液にt−ブチルフェロセンを添加することにより、電気二重層キャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例5との比較から、通常セパレータとして利用されるポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換樹脂とポリプロピレン不織布の複合セパレータを用いることにより、自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例5)
活物質としてアセチルフェロセンの代わりに1,1'−ジイソプロピルフェロセン0.2Mを電解液に添加した以外は、実施例3と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ4.52C、4.36C、96.5%であった。下記の比較例1との比較から、電解液に1,1'−ジイソプロピルフェロセンを添加することにより、電気二重層キャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例6との比較から、通常セパレータとして利用されるポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換樹脂とポリプロピレン不織布の複合セパレータを用いることにより、自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例6)
<正極の作製>
カーボンナノチューブ(平均直径40〜50nm、平均長さ16〜24μm)、PTFEを91:9の重量比で混合し、圧延して厚さ490〜510μm、密度0.50〜0.60g/cmのシート状に成形した。このシート電極を直径13mmの円形に打ち抜き、正極とした。
<充放電測定>
作製したカーボンナノチューブ電極を正極として用いた他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ5.59C、5.27C、94.3%であった。このようにカーボンナノチューブ電極を用いた場合にも、電解液へのアセチルフェロセンの添加により、比較例1に比べて大きく容量が増大している。
(実施例7)
<電解液の調製>
エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンを体積比で1:3の割合で混合した混合溶媒に、活物質としてアセチルフェロセンを1.5M、支持塩としてLiBFを2.0M溶解させ、電解液とした。
<正極の作製>
クラレケミカル社製RP−20活性炭、アセチレンブラック、PVdFを重量比で80:12:8の割合で混合したものに1−メチル−2−ピロリドンを添加し、電極用スラリーとした。得られたスラリーを厚さ25μmのアルミニウム箔の片面に塗布した後、真空状態で15時間150℃に保持し乾燥させた。乾燥させた正極を、アルミニウム箔ごとロールプレス機で圧延し、アルミニウム箔を除く正極の厚さを82〜87μm、密度を0.5〜0.55g/cmにした。圧延して得られた電極を幅1.75cm、長さ1.6cmの長方形に打ち抜き、スラリーを塗布していない面に幅6mm、長さ5cmのアルミニウムタブを超音波溶接機で溶接し、リチウムイオンキャパシタ型モデルセル用のリード付き正極とした。
<負極の作製>
大阪ガスケミカル社製MCMB負極用炭素、アセチレンブラック、PVdFを重量比で90:3:7の割合で混合したものに1−メチル−2−ピロリドンを添加し、電極用スラリーとした。得られたスラリーを厚さ22μmの銅箔の片面に塗布した後、真空状態で15時間150℃に保持し乾燥させた。乾燥させた負極を、銅箔ごとロールプレス機で圧延し、銅箔を除く負極の厚さを33〜38μm、密度を1.4〜1.5g/cmにした。圧延して得られた電極を幅1.75cm、長さ1.6cmの長方形に打ち抜き、スラリーを塗布していない面に幅6mm、長さ5cmのニッケルタブを超音波溶接機で溶接し、プリドープ用のリード付き負極とした。
<負極のプリドープ>
上記で作製したプリドープ用のリード付き負極と、ポリプロピレン不織布セパレータ(膜厚82〜88μm、空孔率68−72%、幅2.5cm、長さ2.5cmの正方形)と、リチウム金属箔(幅2.5cm、長さ2.5cmの正方形、厚さ0.5mm)にニッケルタブを押し当てて固定したものを、この順に重ね合わせた。これを、幅5cm、長さ4cmの封筒型にしたラミネートセル用のシート(樹脂コーティングしたアルミニウムシート)内に配置し、真空状態にしながら支持塩LiPFの1M溶液(溶媒:ECとDECを体積比1:1で混合した混合溶媒)を注入した後、ラミネートパックの蓋をし、プリドープ用のラミネートセルとした。次に、負極に含まれているMCMB負極用炭素1gあたりの電流値がマイナス100mAになるようにプリドープ用ラミネートセルに一定の電流を流した。MCMB負極用炭素1gあたりに流れた電荷量が300mAhになるまでプリドープを行った。この処理で得られたリード付き負極を、リチウムイオンキャパシタ型モデルセル用のリード付き負極とした。
<セパレータ>
厚さ22−26μmのポリプロピレン不織布(空孔率68−74%)を幅3.0cm、長さ3.0cmの長方形に打ち抜いたものを2枚作り、その間にNafion(登録商標)212(膜厚49〜53μm)を幅2.5cm、長さ2.5cmの正方形に打ち抜いたものを挟み込み、リチウムイオンキャパシタ型モデルセル用のセパレータとした。
<電極、セパレータの乾燥>
作製した正極、負極、セパレータを、3時間、真空状態で120℃に保ち、乾燥させた。
<セルの組み立て>
乾燥させた負極、セパレータ、正極を、この順に重なるようにして、幅5cm、長さ4cmの封筒型にしたラミネートセル用のシート(樹脂コーティングしたアルミニウムシート)内に配置し、真空状態にしながら電解液を注入した後、ラミネートパックの蓋をし、測定用のリチウムイオンキャパシタ型モデルセルとした。ラミネートセルの模式図を図4に示す。大気中の水分の混入を防ぐために、電解液の調製は高純度アルゴンで置換した露点−70℃以下のグローブボックス中、セルの組み立ては露点−40℃以下のドライルーム中で行った。
<充放電測定>
作製したリチウムイオンキャパシタ型モデルセルを、0.3mAの一定電流で電圧が4.0Vになるまで充電し、次に電圧が2.5Vになるまで放電した。この充放電を3サイクル繰り返した。充放電測定にはSolartron社製1470Eマルチスタットを使用した。3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ4.24C、4.11C、96.9%であった。下記の比較例7との比較から、電解液にアセチルフェロセンを添加することにより、リチウムイオンキャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例8〜10との比較から、通常セパレータとして利用されるガラス繊維セパレータ、セルロース繊維セパレータ、ポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換膜をセパレータとすることで自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例8)
セパレータ用部材としてNafion(登録商標)212の代わりにNafion(登録商標)117(膜厚180〜185μm)を用いた以外は、実施例7と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ3.98C、3.82C、96.0%であった。下記の比較例7との比較から、電解液にアセチルフェロセンを添加することにより、リチウムイオンキャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例8〜10との比較から、通常セパレータとして利用されるガラス繊維セパレータ、セルロース繊維セパレータ、ポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換膜をセパレータとすることで自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例9)
<セパレータの作製>
厚さ22−26μmのポリプロピレン不織布(空孔率68−74%)をNafion(登録商標)の5重量%溶液(アルドリッチ社製、型番527084−25ML)に浸漬させ、60℃で3時間乾燥させた。この操作をさらに2回繰り返した。これによりポリプロピレン不織布の空孔にNafion(登録商標)が充填された、Nafion(登録商標)・ポリプロピレン不織布の複合物が作製された。これをさらに2枚の厚さ22−26μmのポリプロピレン不織布(空孔率68−74%)に挟み込み、本実施例で使用するセパレータとした。このセパレータはNafion(登録商標)のみの薄膜よりも機械的強度に優れるという利点がある。また、機械的強度が高いので薄膜化が可能であり、これにより電気抵抗の低減もできる。
<セルの組み立て、充放電測定>
セパレータとしてNafion(登録商標)212をポリプロピレン不織布に挟み込んだ物の代わりに上記で作製したNafion(登録商標)とポリプロピレン不織布の複合セパレータを用いた以外は、実施例7と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ4.28C、4.19C、97.9%であった。下記の比較例7との比較から、電解液にアセチルフェロセンを添加することにより、リチウムイオンキャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例8〜10との比較から、通常セパレータとして利用されるガラス繊維セパレータ、セルロース繊維セパレータ、ポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換膜をセパレータとすることで自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例10)
活物質としてアセチルフェロセンの代わりにt−ブチルフェロセン0.5Mを電解液に添加した以外は、実施例9と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ2.75C、2.69C、97.8%であった。下記の比較例7との比較から、電解液にt−ブチルフェロセンを添加することにより、リチウムイオンキャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例11との比較から、通常セパレータとして利用されるポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換樹脂とポリプロピレン不織布の複合セパレータを用いることにより、自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例11)
活物質としてアセチルフェロセンの代わりに1,1'−ジイソプロピルフェロセン0.2Mを電解液に添加した以外は、実施例9と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ2.40C、2.36C、98.3%であった。下記の比較例7との比較から、電解液に1,1'−ジイソプロピルフェロセンを添加することにより、リチウムイオンキャパシタ型のエネルギー貯蔵デバイスの容量を増大させられることが分かる。また比較例12との比較から、通常セパレータとして利用されるポリプロピレン不織布セパレータを用いた場合には自己放電が大きくエネルギー貯蔵デバイスとして機能しないが、イオン交換樹脂とポリプロピレン不織布の複合セパレータを用いることにより、自己放電を効果的に抑制し、容量増大を実現できることがわかる。
(実施例12)
<正極の作製>
カーボンナノチューブ(平均直径40〜50nm、平均長さ16〜24μm)、PVdFを重量比で94:6の割合で混合したものに1−メチル−2−ピロリドンを添加し、電極用スラリーとした。得られたスラリーを厚さ25μmのアルミニウム箔の片面に塗布した後、真空状態で15時間150℃に保持し乾燥させた。乾燥させた正極を、アルミニウム箔ごとロールプレス機で圧延し、アルミニウム箔を除く正極の厚さを85〜90μm、密度を0.55〜0.60g/cmにした。圧延して得られた電極を幅1.75cm、長さ1.6cmの長方形に打ち抜き、スラリーを塗布していない面に幅6mm、長さ5cmのアルミニウムタブを超音波溶接機で溶接し、リチウムイオンキャパシタ型モデルセル用のリード付き正極とした。
<充放電測定>
作製したカーボンナノチューブ電極を正極として用いた他は、実施例7と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ2.63C、2.55C、97.0%であった。このようにカーボンナノチューブ電極を用いた場合にも、電解液へのアセチルフェロセンの添加により、比較例2に比べて大きく容量が増大している。
(比較例1)
活物質としてアセチルフェロセンを電解液に添加しなかった以外は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ3.21C、3.11C、96.9%であった。
(比較例2)
セパレータとしてNafion(登録商標)212の代わりにガラス繊維セパレータ(膜厚97〜103μm、空孔率78−82%)を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルは50Cの電荷量が流れるだけ充電しても電圧は1.23Vまで上がらなかった。50Cの電荷量が流れるだけ充電したところで、放電を行った。これを3サイクル行ったところ3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ50C、0.82C、0.02%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、有効な充放電(エネルギー貯蔵)ができていないことを意味する。
(比較例3)
セパレータとしてNafion(登録商標)212の代わりにセルロース繊維セパレータ(膜厚23〜25μm、空孔率74−78%)を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルは50Cの電荷量が流れるだけ充電しても電圧は1.23Vまで上がらなかった。50Cの電荷量が流れるだけ充電したところで、放電を行った。これを3サイクル行ったところ3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ50C、1.23C、0.02%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、有効な充放電(エネルギー貯蔵)ができていないことを意味する。
(比較例4)
セパレータとしてNafion(登録商標)212の代わりにポリプロピレン不織布セパレータ(膜厚82〜88μm、空孔率68−72%)を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルは50Cの電荷量が流れるだけ充電しても電圧は1.23Vまで上がらなかった。50Cの電荷量が流れるだけ充電したところで、放電を行った。これを3サイクル行ったところ3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ50C、1.83C、0.04%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、有効な充放電(エネルギー貯蔵)ができていないことを意味する。
(比較例5)
セパレータとしてNafion(登録商標)とポリプロピレン不織布の複合セパレータの代わりにポリプロピレン不織布セパレータ(膜厚82〜88μm、空孔率68−72%)を用いた以外は、実施例4と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ34.4C、3.24C、9.4%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、充放電(エネルギー貯蔵)の効率が非常に悪いことを意味する。
(比較例6)
セパレータとしてNafion(登録商標)とポリプロピレン不織布の複合セパレータの代わりにポリプロピレン不織布セパレータ(膜厚82〜88μm、空孔率68−72%)を用いた以外は、実施例5と同様の実験を行った。その結果、電気二重層キャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ13.4C、3.32C、24.8%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、充放電(エネルギー貯蔵)の効率が非常に悪いことを意味する。
(比較例7)
活物質としてアセチルフェロセンを電解液に添加しなかった以外は、実施例7と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ1.82C、1.79C、98.4%であった。
(比較例8)
セパレータとしてNafion(登録商標)212をポリプロピレン不織布に挟み込んだ物の代わりにガラス繊維セパレータ(膜厚97〜103μm、空孔率78−82%)を用いた以外は、実施例7と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルは30Cの電荷量が流れるだけ充電しても電圧は4.0Vまで上がらなかった。30Cの電荷量が流れるだけ充電したところで、放電を行った。これを3サイクル行ったところ3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ30C、0.32C、0.01%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、有効な充放電(エネルギー貯蔵)ができていないことを意味する。
(比較例9)
セパレータとしてNafion(登録商標)212をポリプロピレン不織布に挟み込んだ物の代わりにセルロース繊維セパレータ(膜厚23〜25μm、空孔率74−78%)を用いた以外は、実施例7と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルは30Cの電荷量が流れるだけ充電しても電圧は1.23Vまで上がらなかった。30Cの電荷量が流れるだけ充電したところで、放電を行った。これを3サイクル行ったところ3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ30C、0.49C、0.02%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、有効な充放電(エネルギー貯蔵)ができていないことを意味する。
(比較例10)
セパレータとしてNafion(登録商標)212をポリプロピレン不織布に挟み込んだ物の代わりにポリプロピレン不織布セパレータ(膜厚82〜88μm、空孔率68−72%)を用いた以外は、実施例7と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルは30Cの電荷量が流れるだけ充電しても電圧は1.23Vまで上がらなかった。30Cの電荷量が流れるだけ充電したところで、放電を行った。これを3サイクル行ったところ3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ30C、0.75C、0.03%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、有効な充放電(エネルギー貯蔵)ができていないことを意味する。
(比較例11)
セパレータとしてNafion(登録商標)とポリプロピレン不織布の複合セパレータの代わりにポリプロピレン不織布セパレータ(膜厚82〜88μm、空孔率68−72%)を用いた以外は、実施例10と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ16.6C、1.77C、10.7%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、充放電(エネルギー貯蔵)の効率が非常に悪いことを意味する。
(比較例12)
セパレータとしてNafion(登録商標)とポリプロピレン不織布の複合セパレータの代わりにポリプロピレン不織布セパレータ(膜厚82〜88μm、空孔率68−72%)を用いた以外は、実施例11と同様の実験を行った。その結果、リチウムイオンキャパシタ型モデルセルの3サイクル目の充放電の充電電荷、放電電荷、クーロン効率はそれぞれ6.90C、1.83C、26.5%であった。これは、活物質がレドックスシャトルとして作用し、充放電(エネルギー貯蔵)の効率が非常に悪いことを意味する。
放電電荷と電解液濃度から計算した、充放電に有効に利用された電解液の電極からの距離(μm) t-ブチルフェロセン、およびアセチルフェロセンのサイクリックボルタモグラム 本発明のエネルギー貯蔵デバイス概念図 ラミネートセルの構造模式図
符号の説明
1 正極集電体
2 正極多孔質(繊維状)電極
3 電解液
4 セパレータ(イオン交換膜)
5 負極
6 負極集電体
7 正極
8 アルミニウムタブ
9 負極
10 ニッケルタブ
11 セパレータ
12 ラミネート

Claims (16)

  1. 少なくとも正極、負極、電解液、酸化・還元可能な活物質、及びセパレータが一つの密閉された筐体内にあるエネルギー貯蔵デバイスであって、前記活物質の少なくとも一部が電解液中に0.2モル/リットル以上2.5モル/リットル以下の濃度で溶解している事を特徴とするエネルギー貯蔵デバイス。
  2. セパレータが少なくともイオン交換樹脂を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  3. セパレータがイオン交換膜であることを特徴とする、請求項2に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  4. セパレータがイオン交換樹脂と、多孔質膜または/および繊維状膜との複合物であることを特徴とする、請求項2に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  5. イオン交換樹脂がカチオン交換樹脂であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  6. 活物質が遷移金属錯体、ラジカル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つである事を特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  7. 遷移金属錯体がフェロセン誘導体である事を特徴とする、請求項6に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  8. フェロセン誘導体が、エチルフェロセン、i−プロピルフェロセン、t−ブチルフェロセン、n−ブチルフェロセン、アセチルフェロセン、メトキシフェロセン、エトキシフェロセン、プロポキシフェロセン、フェロセンアセトニトリル、ヒドロキシルエチルフェロセン、フェロセンカルボン酸、1,1'−フェロセンジカルボン酸、1,1'−ジイソプロピルフェロセン、1,1'−ジエチルフェロセンからなる群より選ばれる1種以上である、請求項7に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  9. 活物質の少なくとも一部が電解液中に0.5モル/リットル以上の濃度で溶解している事を特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  10. 正極または負極が多孔質電極または繊維状電極である請求項1〜9のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  11. 正極または負極が少なくとも多孔質炭素、または/および繊維状炭素を含む電極であり、嵩密度が1.8g/cm以下である請求項10に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  12. 電解液が支持塩として四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、またはリチウム塩を溶解している請求項1〜11のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  13. 電解液の溶媒がアセトニトリル、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、スルホランからなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  14. 負極が少なくとも活性炭を含むことを特徴とする、請求項12に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  15. 負極が少なくともリチウムイオンがドープ・脱ドープ可能な炭素を含むことを特徴とする、請求項12に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
  16. 負極に、予めリチウムイオンがドープしてあることを特徴とする請求項15に記載のエネルギー貯蔵デバイス。
JP2008081845A 2008-03-26 2008-03-26 エネルギー貯蔵デバイス Pending JP2009238945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081845A JP2009238945A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 エネルギー貯蔵デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081845A JP2009238945A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 エネルギー貯蔵デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238945A true JP2009238945A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41252561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081845A Pending JP2009238945A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 エネルギー貯蔵デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009238945A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157266A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yamagata Univ 非水電解液二次電池用セパレータ及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
WO2013172383A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 富士フイルム株式会社 非水二次電池および非水二次電池用電解液
WO2013172319A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
WO2014120970A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-07 Battelle Memorial Institute Organometallic-inorganic hybrid electrodes for lithium-ion batteries
JP2014519491A (ja) * 2011-05-12 2014-08-14 サントル ナショナル ド ラ ルシャルシュ シヨンティフィック 酸化還元基を有する化合物、電解質添加物としてのその使用、電解質組成物、およびこれを含有する電気化学系
WO2014123074A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
CN104064368A (zh) * 2014-06-20 2014-09-24 四川能宝电源制造有限公司 用于超级电容电池的Ni/C负极浆料及负极极片制备方法
CN104300173A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂硫电池用电解质溶液
JP2015095485A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 住友電気工業株式会社 アルカリ金属イオンキャパシタ、その製造方法および充放電方法
JP2017017293A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 学校法人 名古屋電気学園 電気化学キャパシタ
JPWO2016027583A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-01 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池、これらに用いられる添加剤
US20190157720A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-23 Fujifilm Corporation Electrolytic solution for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US20220352537A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-03 Jangwoo Kim Electrochemical cell including a greenhouse gas

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519491A (ja) * 2011-05-12 2014-08-14 サントル ナショナル ド ラ ルシャルシュ シヨンティフィック 酸化還元基を有する化合物、電解質添加物としてのその使用、電解質組成物、およびこれを含有する電気化学系
US9704655B2 (en) * 2011-05-12 2017-07-11 Centre National De La Recherche Scientifique Compounds having a redox group, use thereof as an electrolyte additive, electrolyte composition, and electrochemical systems containing same
US20140302386A1 (en) * 2011-05-12 2014-10-09 Universite De Nates Compounds having a redox group, use thereof as an electrolyte additive, electrolyte composition, and electrochemical systems containing same
JP2013157266A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yamagata Univ 非水電解液二次電池用セパレータ及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
CN104272521A (zh) * 2012-05-16 2015-01-07 富士胶片株式会社 非水二次电池和非水二次电池用电解液
WO2013172383A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 富士フイルム株式会社 非水二次電池および非水二次電池用電解液
JP2014029827A (ja) * 2012-05-16 2014-02-13 Fujifilm Corp 非水二次電池および非水二次電池用電解液
US10084203B2 (en) 2012-05-16 2018-09-25 Fujifilm Corporation Non-aqueous secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery
WO2013172319A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP2013242999A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液および非水二次電池
US20150072246A1 (en) * 2012-05-18 2015-03-12 Fujifilm Corporation Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2014120970A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-07 Battelle Memorial Institute Organometallic-inorganic hybrid electrodes for lithium-ion batteries
US9444096B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Battelle Memorial Institute Organometallic-inorganic hybrid electrodes for lithium-ion batteries
JP2014154247A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
WO2014123074A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
CN104300173A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂硫电池用电解质溶液
JP2015095485A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 住友電気工業株式会社 アルカリ金属イオンキャパシタ、その製造方法および充放電方法
CN104064368A (zh) * 2014-06-20 2014-09-24 四川能宝电源制造有限公司 用于超级电容电池的Ni/C负极浆料及负极极片制备方法
JPWO2016027583A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-01 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池、これらに用いられる添加剤
JP2017017293A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 学校法人 名古屋電気学園 電気化学キャパシタ
US20190157720A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-23 Fujifilm Corporation Electrolytic solution for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US10923769B2 (en) * 2016-07-20 2021-02-16 Fujifilm Corporation Electrolytic solution for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US20220352537A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-03 Jangwoo Kim Electrochemical cell including a greenhouse gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009238945A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
Zhang et al. Nanostructured energy materials for electrochemical energy conversion and storage: a review
Zeng et al. Multidimensional polycation β-cyclodextrin polymer as an effective aqueous binder for high sulfur loading cathode in lithium–sulfur batteries
JP4705566B2 (ja) 電極材及びその製造方法
JP6509815B2 (ja) 導電性塩としてリチウム以外のアルカリ元素から作製される少なくとも1つの塩を含んでなる電解液から作製される電気化学スーパーキャパシタ装置
Staiti et al. Investigation of polymer electrolyte hybrid supercapacitor based on manganese oxide–carbon electrodes
JP5228531B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5596908B2 (ja) エネルギー貯蔵デバイス
US11551878B2 (en) Electricity storage device
JP2009290116A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
JP5392355B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5637858B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2009295881A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
Hashmi et al. Polymer electrolytes for supercapacitor and challenges
JP2007281107A (ja) 蓄電デバイス
JP2022506400A (ja) 水素ベース電池
Chodankar et al. High energy superstable hybrid capacitor with a self‐regulated Zn/electrolyte interface and 3D graphene‐like carbon cathode
Hor et al. High-energy-density 3.5 V carbon supercapacitor fabricated with ionic-liquid-incorporated redox-active gel polymer electrolyte
CN113874973A (zh) 超级电容器
JP2011134595A (ja) 金属空気電池
JP6185909B2 (ja) リチウム空気電池用電解液及びリチウム空気電池
JP2005228712A (ja) 蓄電デバイス
CN109961960B (zh) 金属导电材料用作镧离子混合超级电容器及其制备方法
WO2014087859A1 (ja) 蓄電デバイス
Islam et al. Supercapacitor: An Efficient Approach for Energy Storage Devices