JP2009237140A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237140A
JP2009237140A JP2008081765A JP2008081765A JP2009237140A JP 2009237140 A JP2009237140 A JP 2009237140A JP 2008081765 A JP2008081765 A JP 2008081765A JP 2008081765 A JP2008081765 A JP 2008081765A JP 2009237140 A JP2009237140 A JP 2009237140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image formation
current value
developer
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008081765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665982B2 (ja
Inventor
Akihisa Maruyama
彰久 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008081765A priority Critical patent/JP4665982B2/ja
Priority to US12/212,377 priority patent/US7937035B2/en
Priority to CN200810166743.0A priority patent/CN101546168B/zh
Publication of JP2009237140A publication Critical patent/JP2009237140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665982B2 publication Critical patent/JP4665982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】接触帯電方式の帯電装置と、自由端が上向きとなるように板状清掃部材が配設された清掃装置とを用いる場合に、板状清掃部材の自由端に形成される現像剤貯留部の現像剤漏れを抑制することを目的とする。
【解決手段】潤滑剤を含む現像剤を備える現像器15、エッジ42Eが感光体表面12Aに接触して付着した付着物を清掃するブレード42、清掃された付着物を自由端に貯留するための貯留部材、帯電ロール13に振動電圧を印加する帯電用電源152、感光体12に流れ込む直流電流成分の値が急変する交流肩電流値Kを検出する直流電流検出器153、非画像形成時には、画像形成時よりも帯電ロール13に印加される交流電流値が低く、且つ交流肩電流値Kに所定の割増比率を乗じた制御電流値を帯電ロール13に印加するコントローラ151を画像形成装置150が備えることでブレード42の自由端に形成されるトナー溜りの現像剤漏れを抑制する
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やレーザプリンタに代表される一般的な電子写真方式の画像形成装置においては、帯電工程、露光工程、現像工程で像保持体(感光体ドラム等)の表面に現像剤像を形成し、この現像剤像を転写工程、定着工程で被転写体に転写、定着している。また、転写工程で像保持体の表面に残留した現像剤等は清掃工程で除去(清掃)している。清掃工程で用いられる清掃装置としては、像保持体の表面に板状の清掃部材の自由端の角部を接触させて、像保持体の表面から残留した現像剤を除去して清掃する方式が知られている。この種の画像形成装置には、トナーに潤滑剤を外添し、クリーニングブレードと感光体の表面との間に潤滑剤を供給して摩擦係数を低下させるものがある(特許文献1)。
特許文献1では、自由端が下向きのクリーニングブレードの自由端の角部(先端部)を感光体の表面に接触させて、感光体表面の付着物(例えば、転写残トナー、放電生成物)を掻き落としている。また、感光体表面から掻き落とした転写残トナー(潤滑剤が外添されたトナー)をクリーニングブレードの先端部に塞き止めている。これにより、塞き止められた転写残トナーがクリーニングブレードの先端部を感光体軸方向ほぼ均一に覆い、潤滑剤が画像パターンの画像部、非画像部に関わらず、クリーニングブレードの先端部と感光体表面との摩擦を抑え、感光体表面の回転軸方向の偏摩耗の発生を抑制している。
また、特許文献1に記載されたタイプのクリーニングブレードで転写残トナーを除去する特許文献2では、所定のタイミングで、接触帯電器に印加する交流電圧に直流電圧を重畳したバイアスの直流電圧成分を一定にした状態で交流電流を増減し、感光体に流れ込む直流電流成分を検知して、この検知値が飽和するポイントの交流電流値に所定の比率を乗じて制御値を求め、画像形成時、非画像形成時に関わらず、制御値を接触帯電器に印加するバイアスの交流電流値に設定している。この制御値は、接触帯電器によって感光体が受ける放電ストレスを低減しつつ、画像の画質に影響を与えない必要最低限の値となっている。
特許文献3では、非画像形成時における接触帯電器の放電電流値を予め規定することで感光体が受ける放電ストレス(ダメージ)を低減している。
特開2005−004051号公報 特開2004−333789号公報 特開2003−241486号公報
本発明は、接触帯電方式の帯電装置と、自由端が上向きとなるように板状清掃部材が配設された清掃装置とを用いる場合に、板状清掃部材の自由端に形成される現像剤貯留部の現像剤漏れを抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の画像形成装置は、回転可能な像保持体と、前記像保持体の表面に接触して該表面を帯電する帯電手段と、前記像保持体の表面を露光し潜像を形成する露光手段と、現像剤で前記像保持体の表面の潜像を現像する現像手段と、現像された現像剤像を被転写体に転写する転写手段と、自由端が上向きであり、前記自由端の角部が前記像保持体の表面に接触し、転写後の前記像保持体の表面に残留した前記現像剤を清掃する板状の清掃部材と、前記清掃部材と前記転写手段との間に設けられ、清掃された前記現像剤を前記清掃部材の自由端に一時的に貯留するための現像剤貯留部材と、を有する清掃手段と、非画像形成時には、画像形成時に比べて前記像保持体の表面の摩擦係数を低下させる摩擦係数低下手段と、を備える。
本発明の請求項2に記載の画像形成装置は、前記摩擦係数低下手段は、前記帯電手段に印加される電流又は電圧を変更する変更手段である。
本発明の請求項3に記載の画像形成装置は、前記帯電手段には、交流電圧に直流電圧を重畳した振動電圧が印加され、前記変更手段は、前記像保持体に流れ込む直流電流成分の値が急変する交流電流肩電流値を検出する電流検出手段と、非画像形成時には、画像形成時に前記交流電流肩電流値に所定の割増比率を乗じて前記帯電手段に印加される交流電流値よりも、前記交流電流肩電流値に所定の割増比率より低い割増比率を乗じた交流電流値を前記帯電手段に印加する電流制御手段と、を有する。
本発明の請求項4に記載の画像形成装置は、前記非画像形成時には、画像形成開始信号を受けてから画像形成を始めるまでの前記像保持体の前回転時、連続画像形成時における画像形成と画像形成との間、及び、画像形成動作終了後に次の画像形成開始信号が入力されるまでの前記像保持体の後回転時の少なくとも一つが含まれる。
本発明の請求項5に記載の画像形成装置は、前記現像剤は、画像形成時の前記像保持体の帯電極性と逆極性の潤滑剤を含み、前記転写手段と前記清掃手段との間には、前記像保持体の表面を除電する除電手段を備え、前記像保持体の後回転時には、前記除電手段を停止し、次に前記現像手段による前記現像剤の帯電を停止し、次に前記帯電手段を停止し、次に前記現像手段による前記現像剤の供給を停止する。
請求項1の発明は、本構成を有していない場合と比較して、接触帯電方式の帯電装置と、自由端が上向きとなるように板状清掃部材が配設された清掃装置とを用いる場合に、板状清掃部材の自由端に形成される現像剤貯留部の現像剤漏れを抑制することができる。
請求項2の発明は、本構成を有していない場合と比較して、別途摩擦係数低下手段を設ける必要がない。
請求項3の発明は、本構成を有していない場合と比較して、像保持体の受ける放電ストレスが画像形成時よりも非画像形成時で低減される。
請求項4の発明は、本構成を有していない場合と比較して、非画像形成時における像保持体の表面と清掃部材との摩擦を低減することができる。
請求項5の発明は、本構成を有していない場合と比較して、後回転時における像保持体の表面と清掃部材との摩擦を低減することができる。
(第1実施形態)
本発明の画像形成装置の第1実施形態を図面に基づき説明する。図1には、画像形成装置150の構成が概略的に示されている。図1に示されるように、画像形成装置150には、複数のローラ32に張架され、モータ(図示省略)の駆動により矢印E方向に搬送される無端ベルト状の中間転写体ベルト30(被転写体の一例)が設けられている。この中間転写体ベルト30の搬送方向Eに沿って、複数の画像形成ユニット10(詳細は後述する)が設けられている。
本実施形態における画像形成ユニット10は、カラー画像の形成にも対応しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応するトナー像を形成する画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kがそれぞれ設けられている。以下、YMCKを区別する必要がある場合は、符号の後にY、M、C、Kの何れかを付して説明し、YMCKを区別する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略する。
各画像形成ユニット10(なお、各画像形成ユニット10の構成は同様であるので、ここでは各々の色を示す末尾の符号を省略して説明する。)は、矢印F方向に所定速度で回転するとともに、中間転写体ベルト30に接するように設けられた像保持体の一例としての感光体ドラム12(以下、単に感光体12と記載する)を備えている。
図2に示されるように、感光体12の周囲には、感光体12を帯電させるための接触型帯電器(帯電ロール)13が設けられている。帯電ロール13は導電性のローラであり、その外周面が感光体12の表面(感光体表面12A)に接触するようにして配置され、感光体12の回転に追従するように回転可能とされている。また、帯電ロール13には、帯電用電源152から交流電圧と直流電圧とを重畳した振動電圧が印加されており、感光体表面12Aを所定の電位に一様に帯電させている。なお、本実施形態では、帯電ロール13に印加する振動電圧をマイナスとしているため、感光体表面12Aは帯電ロール13によってマイナスに帯電される。
帯電ロール13よりも感光体12の回転方向Fの下流側には、露光器14が設けられている。本実施形態の露光器14は、複数のLED(発光ダイオード)が配列されたLEDアレイを含んで構成されており、帯電ロール13により一様に帯電された感光体表面12Aへ、画像データに基づいて光ビームLを変調し、照射する。これにより、感光体表面12Aに静電潜像が形成される。
露光器14よりも感光体12の回転方向Fの下流側には、マイナスに帯電したトナー、及び、トナーと逆極性(プラス)に帯電した潤滑剤(例えば、ZnST等)を含んだ現像剤を収容する現像器15が設けられている。この現像器15には、現像剤を感光体表面12Aに供給する現像ロール18が設けられている。現像器15から現像剤が供給されることにより、感光体表面12Aに形成された静電潜像が現像され、トナー像が形成される。
現像器15よりも感光体12の回転方向Fの下流側には、転写ロール16が設けられている。転写ロール16は、トナーの電荷と逆極性の電圧が印加され、感光体表面12Aのトナーを中間転写体ベルト30上に転写させる。
各画像形成ユニット10により形成された互いに異なる色のトナー像は、互いに重なり合うように中間転写体ベルト30上に各々転写される。これにより、中間転写体ベルト30上にカラーのトナー像が形成される。
転写ロール16よりも感光体12の回転方向Fの下流側には感光体表面12Aを除電するための除電ランプ170が設けられている。トナー像転写後の感光体表面12Aは、除電ランプ170から照射される光によって除電される。
転写ロール16よりも感光体12の回転方向Fの下流側には、転写ロール16で中間転写体ベルト30に転写させることができずに感光体表面12Aに残留した残留トナー及び、放電時に発生して感光体表面12Aに付着する放電生成物を清掃するクリーニングブレード42(以下、ブレード42)を備えるクリーニング装置40(清掃手段)が配置されている。このクリーニング装置40により、感光体表面12Aの残留トナー及び放電生成物が清掃される。
4つの画像形成ユニット10よりも中間転写体ベルト30の搬送方向Eの下流側には、対向する2つのローラ34、36からなる転写手段の一例としての転写装置38が設けられている。中間転写体ベルト30上に形成されたトナー像は、このローラ34、36の間に送りこまれる。そして、画像形成ユニット10に設けられた用紙トレイ39からローラ34、36の間に搬送されてきた用紙Pに、中間転写体ベルト30上のトナー像が転写される。
用紙Pの搬送経路には、加圧ローラ37と加熱ローラ35とからなる定着手段としての定着装置31が設けられている。定着装置31に搬送された用紙Pは、加圧ローラ37と加熱ローラ35とによって挟持搬送されることにより、用紙P上のトナーが溶融すると共に用紙Pに定着される。これにより、用紙P上に所望の画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、画像形成ユニット10外へ排出される。
一方、中間転写体ベルト30には、中間転写体ベルト用のベルトクリーニング装置33が配設されており、転写装置38で用紙Pに転写されずに中間転写体ベルト30上に残留した残留トナーが、ベルトクリーニング装置33によって回収される。
(クリーニング装置)
次に、クリーニング装置40を詳細に説明する。図2に示されるように、クリーニング装置40は感光体12に対向する壁面に開口を有するハウジング41を備えている。この開口の上縁部41U(感光体12の回転方向Fの上流側の縁部)にはトナー貯留シート52、及び受け止めシール50が取付けられている。本実施形態では、可撓性のトナー貯留シート52及び受け止めシール50で現像剤貯留部材が構成されている。一方、ハウジング41の下部壁面41D(感光体12の回転方向Fの下流側の壁面)には、断面形状がL字状の固定金具46がねじ等によって取付けられ、この固定金具46を介して板状のブレード板金48及びブレード42が取付けられている。ブレード42は、弾性体の一例としてのゴム(例えば、ウレタンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム等)を直方体状(板状)に成形したものであり、感光体12の回転方向Fに対して逆方向に延びて自由端のエッジ42Eが感光体表面12Aに接触している(本実施形態では、鉛直方向に対して自由端が上向き)。つまり、ブレード42は、エッジ42Eが感光体12に突っ掛かるように配置されている。このエッジ42Eにより、感光体表面12Aの残留トナー及び放電生成物が感光体表面12Aから剥離されて、清掃される。なお、鉛直方向に対して自由端が上向きとは、ブレード42の固定端(ブレード板金48に取付けられた側の端部)よりも自由端が鉛直方向で上方に位置することを意味している。また、ブレード42は鉛直方向に対して自由端が上向きとなっているため、自由端の先端面と感光体表面12Aとで形成される領域には、剥離された残留トナー等が重力を受けて貯留されるようになっている。
また、ブレード42は、幅(感光体12の回転軸方向に沿った長さ)が感光体表面12Aの画像形成領域の幅(感光体12の回転軸方向に沿った長さ)以上に設定されている。これにより、感光体表面12Aの画像形成領域の残留トナー及び放電生成物がブレード42で剥離されて感光体表面12Aが清掃される。
ブレード板金48は、正面(感光体12側の面)の一端側に、ブレード42の背面(感光体12と反対側の面)を接合し、背面の他端側が固定金具46の一片にねじ止め等によって固定されている。
図2及び図3に示されるように、受け止めシール50、及びトナー貯留シート52は、夫々の一端部側(図2中では上端側)が重ね合わされて上縁部41Uに固定されている。受け止めシール50は、トナー貯留シート52よりも感光体12側に配置され、下端部50Dが感光体表面12Aに接触している。また、トナー貯留シート52は、下端部52Dがブレード板金48の背面48Uに接触している。これにより、エッジ42Eで感光体表面12Aから剥離(除去)された残留トナーは、受け止めシール50で受け止められて、感光体表面12A、ブレード42の自由端の先端面、ブレード板金48の上方の端部、受け止めシール50、及びトナー貯留シート52によって形成されたトナー貯留領域TP内に溜められる(図3参照)。トナー貯留領域TP内にトナー(残留トナー)が溜められてトナー溜りが形成されることで、ブレード42の自由端がトナーに覆われるようになる。
図4に示されるように、トナー貯留領域TP内に溜められたトナーの量が一定量を越えると、溜められたトナー(トナー溜り)の圧力でトナー貯留シート52が押圧されて、下端部52Dがブレード板金48の背面から離れる。これにより、トナー貯留領域TP内に溜められたトナーが、圧密状態になり過ぎる前にハウジング41内に排出される。このため、トナー貯留領域TP内にトナーが溜まった後は、画像パターンの画像部、非画像部に関わらず、トナー貯留領域TP内のトナー量は、感光体軸方向である程度均一になる。
また、トナー貯留シート52に開口を設け、この開口からトナー貯留領域TP内のトナーをハウジング41内に排出できるようにして、トナー貯留領域TP内のトナー圧密状態を、下端部52Dの背面48Uからの離間と、開口とで緩和してもよい。
また、トナー貯留領域TP内からハウジング41内に排出されたトナーは、ハウジング41内に設けられた搬送手段として機能する、螺旋状羽根を有する搬送部材49によりハウジング41内の一方に押しやられて、図示しない排出口から排出され、別途設けられた残トナー回収装置に搬送される。
(コントローラ)
図5に示されるように、画像形成装置150は、各装置を制御するコントローラ151を備えている。コントローラ151は、感光体12を回転させる駆動モータ162に電圧を印加するモータ用電源160、現像ロール18を回転させる駆動モータ155に電圧を印加するモータ用電源154、現像器15内のトナーを帯電させる帯電用電源(図示省略)、露光器に電圧を印加する電源(図示省略)、転写ロール16を回転させる駆動モータ(図示省略)に電圧を印加するモータ用電源(図示省略)、及び転写ロール16を帯電させる帯電用電源(図示省略)、帯電用電源152及び、除電ランプ170のランプ用電源156を制御している。また、図2及び図5に示されるように、画像形成装置150には、帯電ロール13によって感光体12に流れ込む直流電流成分を検出する直流電流検出器153が設けられている。この直流電流検出器153で検出された直流電流値は、コントローラ151に逐次送信されている。
また、コントローラ151は、画像形成装置150の電源投入時から、画像形成の1サイクル終了毎に、図6に示されるフローチャートに従って、画像形成装置150の帯電用電源152を制御している。まず、コントローラ151は、ステップ102で肩電流値を検出するタイミングであるか否かを判定する。ここでいう肩電流値を検出するタイミングとは、画像形成装置150の電源投入時、及び予め設定した画像形成の一定サイクル(例えば1000サイクル)毎を指している。ステップ102で判定が肩電流値を検出するタイミング(Y)の場合、ステップ104に進み、肩電流値検出(詳細は後述)を実行して、交流電流肩電流値K(以下、交流肩電流値と記載。)を求め、ステップ106に進む。また、ステップ102で判定が肩電流値を検出するタイミングでない(N)場合、前の画像形成サイクルの値のときの交流肩電流値Kのままにしてステップ106に進む。次にステップ106で画像形成装置150が画像形成時であるか否かを判定する。
(画像形成時動作)
ステップ106で判定が画像形成時(Y)の場合はステップ108に進み、交流肩電流値Kに割増比率mを乗じた制御電流値αを求める。そして、ステップ112に進み、制御電流値αが帯電用電源152の振動電圧の交流電流値になるように制御している。なお、割増比率mは、感光体12の膜厚、画像形成装置150内の環境条件(温度、湿度)、帯電ロール13の仕様(抵抗値)などによって変化する値のため、各種条件における好ましい比率を実験で予め求めておき、画像形成装置150使用時の各種条件に応じて最適な比率を選択して用いるようになっている。
(非画像形成時動作)
ステップ106で判定が非画像形成時(N)の場合はステップ110に進み、交流肩電流値Kに割増比率m’を乗じた制御電流値αを求める。なお、割増比率m’は、割増比率mよりも低い値に設定されている。そして、ステップ112に進み、制御電流値αが帯電用電源152の振動電圧の交流電流値になるように制御している。これにより、制御電流値αが画像形成時よりも非画像形成時で低くなる、換言すれば、画像形成時よりも非画像形成時で帯電用電源152が帯電ロール13に印加する振動電圧の交流電流値が低くなるため、感光体表面12Aが受ける放電ストレスも画像形成時より非画像形成時で低くなる。これにより、画像形成時よりも非画像形成時で感光体表面12Aの摩擦係数が低下する。なお、割増比率mは1.2〜1.4の範囲内とすることが好ましく、本実施形態では、割増比率mを1.28に設定している。なお、割増比率mが1.28の場合、割増比率m’は1.13(割増比率mよりも15%低い値)に設定することが好ましい。また、本実施系形態では、非画像形成時動作は、連続画像形成時の画像形成と画像形成との間に実施しており、画像形成と画像形成との間は、図示しないセンサーで用紙の端部を検出して判定している。
(肩電流値検出)
前述した肩電流値検出とは、具体的には、帯電用電源152によって帯電ロール13に印加される振動電圧(AC+DC電圧)の直流電圧成分を一定(DC電圧一定)にした状態で、振動電圧の交流電流値を増減させ、このときの帯電ロール13の直流電流成分を直流電流検出器153で検出し、増減させた交流電流値と直流電流検出器153で検出された検出値との関係が急変する点k(図7参照)、つまり本実施形態では直流電流値が一定(飽和する)となる点kにおける交流電流値を求めることである。なお、求められた交流電流値が交流肩電流値Kである。
(後回転時動作)
画像形成動作終了後、図8のタイミングチャートに示されるように、コントローラ151(図5参照)は、まず、帯電用電源152に振動電圧の直流電圧成分を−50〜−200Vに降圧する信号を送信する。次に、現像器15内のトナーをマイナスに帯電させる帯電用電源(図示省略)に電圧の印加を停止する信号を送信して、現像器15のトナーへの帯電を停止させる。その後、ランプ用電源156に除電ランプ170への電圧の印加を停止する信号を送信して、除電ランプ170を停止させる。次に、帯電用電源152に帯電ロール13への振動電圧の印加を停止する信号を送信して、帯電ロール13の帯電を停止させる。ここで、感光体表面12Aは帯電ロール13で帯電されなくても、しばらくの間(数十秒)マイナスに帯電された状態となる。このとき、まだモータ用電源154からの電圧の印加が停止していない現像ロール18は、駆動モータ155で回転しつつ、トナーと逆極性の潤滑剤を感光体表面12Aに供給する。これにより、感光体表面12Aのマイナスの帯電が無くなる(0V)までの間、感光体表面12Aには潤滑剤が供給され続けるため、後回転時におけるブレード42と感光体表面12Aとの摩擦が減少する。また、感光体表面12Aの電位が−50〜−200Vの間であれば、トナーが感光体表面12Aに飛翔する、所謂かぶりの発生が抑制される。
また、感光体12の駆動モータ162に電圧を印加するモータ用電源160、現像ロール18の駆動モータ162に電圧を印加するモータ用電源154、及び現像器15の現像剤帯電用電源は、感光体表面12Aのマイナスの帯電が無くなるまでに、電圧の印加が停止されるようにコントローラ151によって制御されている。
次に、本発明の第1実施形態の作用について説明する。
画像形成装置150で連続画像形成を行う場合に、感光体表面12Aに付着した付着物(残留トナー及び付着物)は、ブレード42のエッジ42Eで感光体表面12Aから剥離され、トナー貯留領域TP内に溜められてトナー溜りを形成する。
ところで、接触型帯電器としての帯電ロール13は、非接触型帯電器(コロトロン、やスコロトロン)よりもオゾン発生が少ないが、感光体表面12Aへの放電ストレスが多く、感光体表面12Aの摩擦係数が上昇しやすい傾向がある。感光体表面12Aの摩擦係数が上昇すると、ブレード42の自由端が感光体12の回転に引きずられると共に、トナー溜まり内のトナーにブレード42の自由端を感光体12の回転方向下流側に引っ張る力が作用するため、エッジ42Eが感光体表面12Aから押し上げられやすくなる。結果、トナー溜りが決壊(トナーがブレード42のエッジ42Eをすり抜け)しやすくなる。しかし、本実施形態の画像形成装置150では、前述したように非画像形成時(画像形成と画像形成との間)には、非画像形成時動作が実施されて感光体表面12Aの摩擦係数が低減されるため、決壊に向かっていたトナー溜りの状態がある程度リセットされる。これにより、トナーがブレード42をすり抜けるのが抑制される。
また、本実施形態のように、鉛直方向に対して自由端が上向きのブレード42を用いる場合、ブレード42の自由端の上側に形成されるトナー溜りは、トナーの入れ替わりが悪く、重力の影響でトナー溜りが決壊する方向に強い圧力が加わりやすいため、トナー溜りが決壊しやすい傾向にある。このため、本実施形態のトナー溜りの状態をリセットする作用が効果的に発揮される。これに対して、鉛直方向に対して自由端が下向きのブレードを用いる場合、ブレードの自由端の下側に形成されるトナー溜りは、重力によってトナーが落下しやすく、ブレードの自由端において、トナー溜まりが決壊する方向に強い圧力が加わりにくいため、トナー溜りの状態をリセットする作用が上向きブレード程は得られない。
また、非画像形成時(画像形成と画像形成との間)には、コントローラ151が交流肩電流値Kに乗じる値を割増比率m(画像形成時の割増比率)から割増比率m’(非画像形成時の割増比率)に設定するため、感光体表面12Aが受ける放電ストレスが低減される。これにより、非画像形成時における感光体表面12Aの摩擦係数が低減される。なお、画像形成動作時に必要以上に感光体表面12Aの摩擦係数を低下させると、ブレード42の自由端から必要な外添剤(潤滑剤など)がすり抜けてしまい、クリーニング性を悪化させる虞があるため、感光体表面12Aの摩擦係数の低減動作は非画像形成時に実施することが好ましい。
また、後回転時には、除電ランプ170が停止した後で、帯電ロール13に印加される振動電圧が停止する。ここで、感光体表面12Aは帯電ロール13による帯電がなくても、しばらくの間マイナスに帯電された状態となる。このとき、感光体表面12Aには、現像ロール18によってプラスに帯電した潤滑剤が供給される。その後、現像ロール18が停止するため、現像ロール18及び感光体12が停止するまでの間、ブレード42と感光体表面12Aとの間の摩擦が低減される。
第1実施形態では、直流電流値が一定となる点kにおける交流電流値を交流肩電流値Kとする構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、例えば、感光体12の表面電位を検出する電圧検出器を設け、帯電用電源152の振動電圧の交流電流値を増減させ、感光体12の表面電位が一定となる点における交流電流値を求め、この交流電流値を交流電流肩電流値としてもよい。
また、第1実施形態では、連続画像形成時の画像形成と画像形成との間に、交流肩電流値Kに乗じる割増比率mを割増比率m’に設定(非画像形成時動作)しているが、本発明はこの構成に限定される必要はなく、前回転時又は後回転時に非画像形成時動作を実施してもよく、前回転時、後回転時、及び連続画像形成時の画像形成と画像形成との間の全て、又は少なくとも2つの組み合わせで非画像形成動作を実施してもよい。もちろん、本実施形態の後回転時動作も感光体12の後回転時に限定される必要はなく、連続画像形成時の画像形成と画像形成との間に実施してもよい。
さらに、上述の実施形態では、画像形成時と非画像形成時とで交流肩電流値Kに乗じる割増比率を異ならせているが、本発明はこの構成に限定される必要はなく、例えば、転写ロール16とクリーニング装置40との間に、感光体表面12Aに潤滑剤(ZnST等)を塗布する塗布装置(図示省略)を配設し、非画像形成時に感光体表面12Aに潤滑剤を塗布するようにして、非画像形成時における感光体表面12Aの摩擦係数を低下させてもよいものとする。もちろん、その場合には、現像剤に潤滑剤を含ませておかなくてもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
(試験)
次に本発明による改善効果を確かめるために富士ゼロックス製コピープリンターDCC450改造機を3種(比較例1、2及び実施例)用意して以下の実験を実施した。これらの改造機は共通して、帯電用電源のAC電流を増減させながら感光体ドラムに流れ込むDC電流値をモニターできるようにし、DC電流値が飽和したポイントのAC電流値を測定できるようにした。
(試験条件)
試験は、画像部の有無による感光体ドラム表面の偏摩耗の発生状況を見るために、画像パターンが感光体ドラム回転軸方向で連続画像部と連続非画像部となるように設定し、30KPVに相当する走行試験を実施した。また、感光体ドラムのサイクル数当たりの感光体ドラム表面の感光体ドラム回転軸方向の摩耗量を測定し、摩耗レートnm/kcycとした。なお、試験時の環境条件をトナー貯留領域TPによってブレード上端部に溜められるトナーが圧密状態になりやすい高温多湿(28°C、85%RH)に設定し、プリント条件を100枚連続プリントモードに設定した。
(比較例1)
比較例1の改造機は、第1実施形態の画像形成装置から塞き止め部材に相当する部材を除き、且つ、画像形成時、非画像形成時に関わらず所定の割増比率が一定になるようにした。感光体ドラムの帯電条件はDC電流値が飽和したポイントkのAC電流値Kに割増比率1.28を乗じた制御電流値αを帯電用電源の振動電圧のAC電流値に設定し帯電ロールに印加した。比較例1の試験結果を図9に示す。図9に示されるように、比較例1では、連続画像部の摩耗レートが低い、つまり偏摩耗が発生した。
(比較例2)
比較例2の改造機は、第1実施形態の画像形成装置から非画像形成時動作を除いた、つまり、画像形成時、非画像形成時に関わらず所定の割増比率が一定になるようにした。感光体ドラムの帯電条件は、比較例1と同様とした。比較例2の試験結果を図10に示す。図10に示されるように、比較例2では、連続画像部以外(連続非画像)部の摩耗レートが減少し連続画像部との差は目立たなくなったが、連続非画像部の一部分が極端な低摩耗であることが分かる。この低摩耗となった部分は調査により軽微だがクリーニング不良が発生していた。
(実施例1)
実施例1の改造機は、第1実施形態の画像形成装置と同様の構成のものである。感光体ドラムの帯電条件は、DC電流値が飽和したポイントkのAC電流値Kに、画像形成時には割増比率1.28を乗じ、非画像形成時には割増比率1.13(1mm程度の白点、色点が発生する帯電条件)を乗じて制御電流値αを求め、この制御電流値αを帯電用電源の振動電圧のAC電流値に設定して帯電ロールに印加した。実施例1の試験結果を図11に示す。図11に示されるように、実施例1では、比較例2で発生した連続非画像部の極端な低摩耗の発生もなく、感光体回転軸方向に均一な摩耗分布となり、トナー溜り及び、放電ストレスの低下によるクリーニング性の維持を両立できた。
本発明の第1実施形態の画像形成装置の構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態の画像形成ユニットの構成を示す概略構成図である。 クリーニング装置のトナー貯留領域内に感光体ドラムから掻き落とされたトナーが溜められる過程を示す説明図である。 クリーニング装置のトナー貯留領域内に溜められたトナーがハウジング内に排出される過程を示す説明図である。 画像形成装置のコントローラと各要素との関係を示すブロック図である。 非画像形成動作時のフローチャートである。 AC電流値とDC電流値との関係を示すグラフである。 画像形成動作終了後、画像形成ユニットの帯電、及び駆動が停止される順序を示すタイミングチャートである。 比較例1の感光体ドラムのサイクル数と、摩耗レートとの関係を示すグラフである。 比較例2の感光体ドラムのサイクル数と、摩耗レートとの関係を示すグラフである。 実施例1の感光体ドラムのサイクル数と、摩耗レートとの関係を示すグラフである。
符号の説明
12 感光体ドラム(像保持体)
12A 感光体表面(像保持体の表面)
13 帯電ロール(帯電手段)
14 露光器(露光手段)
15 現像器(現像手段)
16 転写ロール(転写手段)
30 中間転写体ベルト(被転写体)
40 クリーニング装置(清掃手段)
42 クリーニングブレード(板状の清掃部材)
42E エッジ(自由端の角部)
50 受け止めシール(貯留部材)
52 トナー貯留シート(貯留部材)
150 画像形成装置
151 コントローラ(電流制御手段(摩擦係数低下手段))
152 帯電用電源(帯電手段)
153 直流電流検出器(電流検出手段(摩擦係数低下手段))
170 除電ランプ(除電手段)
K 交流肩電流値
m 割増比率
m’ 割増比率

Claims (5)

  1. 回転可能な像保持体と、
    前記像保持体の表面に接触して該表面を帯電する帯電手段と、
    前記像保持体の表面を露光し潜像を形成する露光手段と、
    現像剤で前記像保持体の表面の潜像を現像する現像手段と、
    現像された現像剤像を被転写体に転写する転写手段と、
    自由端が上向きであり、前記自由端の角部が前記像保持体の表面に接触し、転写後の前記像保持体の表面に残留した前記現像剤を清掃する板状の清掃部材と、前記清掃部材と前記転写手段との間に設けられ、清掃された前記現像剤を前記清掃部材の自由端に一時的に貯留するための現像剤貯留部材と、を有する清掃手段と、
    非画像形成時には、画像形成時に比べて前記像保持体の表面の摩擦係数を低下させる摩擦係数低下手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記摩擦係数低下手段は、前記帯電手段に印加される電流又は電圧を変更する変更手段である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記帯電手段には、交流電圧に直流電圧を重畳した振動電圧が印加され、
    前記変更手段は、前記像保持体に流れ込む直流電流成分の値が急変する交流電流肩電流値を検出する電流検出手段と、非画像形成時には、画像形成時に前記交流電流肩電流値に所定の割増比率を乗じて前記帯電手段に印加される交流電流値よりも、前記交流電流肩電流値に所定の割増比率より低い割増比率を乗じた交流電流値を前記帯電手段に印加する電流制御手段と、を有する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記非画像形成時には、画像形成開始信号を受けてから画像形成を始めるまでの前記像保持体の前回転時、連続画像形成時における画像形成と画像形成との間、及び、画像形成動作終了後に次の画像形成開始信号が入力されるまでの前記像保持体の後回転時の少なくとも一つが含まれる請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤は、画像形成時の前記像保持体の帯電極性と逆極性の潤滑剤を含み、
    前記転写手段と前記清掃手段との間には、前記像保持体の表面を除電する除電手段を備え、
    前記像保持体の後回転時には、前記除電手段を停止し、次に前記現像手段による前記現像剤の帯電を停止し、次に前記帯電手段を停止し、次に前記現像手段による前記現像剤の供給を停止する請求項4に記載の画像形成装置。
JP2008081765A 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4665982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081765A JP4665982B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置
US12/212,377 US7937035B2 (en) 2008-03-26 2008-09-17 Image forming apparatus including cleaning unit provided with cleaning member having free end facing upward and friction reducing unit, and image forming method
CN200810166743.0A CN101546168B (zh) 2008-03-26 2008-10-23 成像设备和成像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081765A JP4665982B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237140A true JP2009237140A (ja) 2009-10-15
JP4665982B2 JP4665982B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41117474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081765A Expired - Fee Related JP4665982B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7937035B2 (ja)
JP (1) JP4665982B2 (ja)
CN (1) CN101546168B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148708A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2014142533A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015132806A (ja) * 2013-12-11 2015-07-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. クリーナ装置
JP2015230348A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383468B2 (ja) * 2007-06-28 2009-12-16 株式会社沖データ ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2012098702A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
US9891578B2 (en) * 2015-12-29 2018-02-13 Lexmark International, Inc. Cleaner blade sealing in an electrophotographic image forming device
JP6465067B2 (ja) * 2016-04-27 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7208024B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430187A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2004341240A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2006208882A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030187B2 (ja) 1998-06-18 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5991568A (en) * 1998-12-23 1999-11-23 Eastman Kodak Company Blade cleaning apparatus with associated dust seal and method of cleaning
JP2003241486A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3854901B2 (ja) * 2002-06-20 2006-12-06 キヤノン株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JP2004117389A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 転写方法および画像形成方法および画像形成装置
JP2004333789A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2005004051A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005309404A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430187A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2004341240A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2006208882A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148708A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2014142533A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015132806A (ja) * 2013-12-11 2015-07-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. クリーナ装置
JP2015230348A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546168A (zh) 2009-09-30
US7937035B2 (en) 2011-05-03
CN101546168B (zh) 2011-06-22
US20090245904A1 (en) 2009-10-01
JP4665982B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665982B2 (ja) 画像形成装置
JP4985146B2 (ja) 画像形成装置
JP2007114386A (ja) 電圧制御方式、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5847647B2 (ja) 画像形成装置
JP6409475B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2013171094A (ja) 画像形成装置
JP2014038259A (ja) 画像形成装置
JP2007052302A (ja) 画像形成装置
JP5268328B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP7302366B2 (ja) 画像形成装置
US10261462B2 (en) Image forming apparatus
JP2009192568A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理制御プログラム
JP2016133782A (ja) 画像形成装置
JP6452464B2 (ja) 画像形成装置
US11892791B2 (en) Image forming apparatus
JP2019144366A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム
JP2007171469A (ja) 画像形成装置
JP6910869B2 (ja) 画像形成装置
JP2008225076A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018017868A (ja) 画像形成装置
JP6727767B2 (ja) 画像形成装置
JP2021051163A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5223356B2 (ja) 画像形成装置
JP5600667B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees