JP2009237106A - 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237106A
JP2009237106A JP2008081231A JP2008081231A JP2009237106A JP 2009237106 A JP2009237106 A JP 2009237106A JP 2008081231 A JP2008081231 A JP 2008081231A JP 2008081231 A JP2008081231 A JP 2008081231A JP 2009237106 A JP2009237106 A JP 2009237106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transfer roller
secondary transfer
contact
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008081231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353041B2 (ja
Inventor
Makoto Nagura
真 名倉
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Hirofumi Ogushi
浩文 大串
Junji Shirakawa
順司 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008081231A priority Critical patent/JP5353041B2/ja
Priority to US12/403,853 priority patent/US8515310B2/en
Publication of JP2009237106A publication Critical patent/JP2009237106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353041B2 publication Critical patent/JP5353041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な構成で、被当接部材に圧接する当接部材に大きな幅方向の圧力偏差が生じることのない、加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】被当接部材に対して接離可能に当接する当接部材19を加圧する加圧機構であって、当接部材19を保持する保持部材36は、幅方向両端部であって当接部材19から離れた位置にそれぞれ配設されるとともに付勢手段34によって被当接部材に向けて付勢される2つの付勢部36b1、36b2と、幅方向中央部であって2つの付勢部36b1、36b2に対して当接部材19を挟む位置に配設されるとともに保持部材36を支持する1つの支持部36aと、を具備する。
【選択図】図5

Description

この発明は、被当接部材に対して接離可能に当接する当接部材を加圧する加圧機構と、それを備えた転写装置及び画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの複合機等の画像形成装置において、中間転写ベルト(又は2次転写対向ローラ)等の被当接部材に対して接離可能に当接する2次転写ローラ等の当接部材を加圧する加圧機構を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1等における画像形成装置は、4つの感光体ドラムが中間転写ベルトに対向するように並設されている。これらの4つの感光体ドラムでは、それぞれ、ブラック(黒色)、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像が形成される。そして、各感光体ドラムで形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト上に担持された複数色のトナー像は、中間転写ベルトと2次転写ローラとの当接位置で、カラー画像として記録媒体上に転写される。
このような画像形成装置では、中間転写ベルトと2次転写ローラとの当接位置でジャムした記録媒体を取り除いたり、中間転写ベルトや2次転写ローラをそれぞれユニット化して装置の組付け性やメンテナンス性を向上させるために、中間転写ベルトに対して2次転写ローラを接離する接離機構が設けられている。そして、中間転写ベルトに2次転写ローラが当接しているとき(通常時)には、加圧機構によって2次転写ローラが中間転写ベルトを介して2次転写対向ローラに加圧されている。
詳しくは、特許文献1等では、2次転写ローラが保持部材(副回動ユニット)に保持されている。そして、2次転写ローラを保持する保持部材は、幅方向端部に設置された挿入孔と基準ピンとの係合と、幅方向両端にそれぞれ設置された2つのコイルスプリングを介しての係合と、によって3点支持された状態で、2次転写ローラが中間転写ベルトに対して押圧(加圧)されている(特許文献1の段落0039等参照)。
特開2007−148196号公報
上述の特許文献1等の画像形成装置は、2次転写ローラを保持する保持部材が3点支持された状態で中間転写ベルトに向けて加圧されているために、中間転写ベルト(2次転写対向ローラ)に対して2次転写ローラが幅方向に比較的均一に加圧される効果が期待できる。しかし、それでも、中間転写ベルト(2次転写対向ローラ)に対する2次転写ローラの幅方向の圧力偏差が生じて、2次転写ローラによる記録媒体上へのトナー像の転写性に偏差が生じてしまうことがあった。そのため、出力画像に幅方向(記録媒体の搬送方向に直交する方向である。)の濃度差が生じてしまっていた。
このような問題は、最大通紙幅が大きく設定されていて、幅方向の長さが大きな大型の画像形成装置では、特に無視できないものになっていた。
また、このように圧力偏差が生じる問題は、当接部材として2次転写ローラを用いて被当接部材として2次転写対向ローラ(中間転写ベルト)を用いた加圧機構に限定されることなく、被当接部材に接離可能に当接する当接部材を加圧させるすべての加圧機構について共通するものである。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、比較的簡易な構成で、被当接部材に圧接する当接部材に大きな幅方向の圧力偏差が生じることのない、加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる加圧機構は、被当接部材に対して接離可能に当接する当接部材を加圧する加圧機構であって、前記当接部材を保持する保持部材を備え、前記保持部材は、幅方向両端部であって前記当接部材から離れた位置にそれぞれ配設されるとともに、付勢手段によって前記被当接部材に向けて付勢される2つの付勢部と、幅方向中央部であって前記2つの付勢部に対して前記当接部材を挟む位置に配設されるとともに、当該保持部材を支持する1つの支持部と、を具備したものである。
また、請求項2記載の発明にかかる加圧機構は、前記請求項1に記載の発明において、前記2つの付勢部と前記支持部とは、それらを結んで形成される仮想平面が前記2つの付勢部を結ぶ仮想線分を底辺とする二等辺三角形となるように配設されたものである。
また、この発明の請求項3記載の発明にかかる転写装置は、記録媒体又は像担持体にトナー像を転写する転写装置であって、請求項1又は請求項2に記載の加圧機構と前記当接部材とを備え、前記当接部材を、転写ローラとしたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる転写装置は、前記請求項3に記載の発明において、前記被当接部材に対する前記転写ローラの単位長さ当りの加圧力が0.14〜0.20(N/mm)になるように構成されたものである。
また、請求項5記載の発明にかかる転写装置は、前記請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記被当接部材に対する前記転写ローラの幅方向両端の加圧力の差異をA(N)として、前記被当接部材に対する前記転写ローラの幅方向両端の加圧力の総和をB(N)としたときに、
A×2/B≦0.22
なる関係が成立するように構成されたものである。
また、請求項6記載の発明にかかる転写装置は、前記請求項3〜請求項5のいずれかに記載の発明において、前記保持部材は、前記転写ローラの表面をクリーニングするクリーニング手段、前記転写ローラの表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段、前記転写ローラの表面を除電する除電手段、のうち少なくとも1つの手段を前記転写ローラとともに保持するものである。
また、請求項7記載の発明にかかる転写装置は、前記請求項3〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記転写ローラは、ゴム硬度が48〜58Hsのゴム層を具備したものである。
また、請求項8記載の発明にかかる転写装置は、前記請求項3〜請求項7のいずれかに記載の発明において、前記被当接部材を、中間転写ベルトを介して前記転写ローラに当接する2次転写対向ローラとしたものである。
また、請求項9記載の発明にかかる転写装置は、前記請求項3〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記付勢手段を具備するとともに、カム部材の回転動作に連動して前記被当接部材に対して接離する方向に移動する加圧部材を備え、前記保持部材は、前記加圧部材上に支持されたものである。
また、この発明の請求項10記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1又は請求項2に記載の加圧機構を備えたものである。
また、この発明の請求項11記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項3〜請求項9のいずれかに記載の転写装置を備えたものである。
本発明は、当接部材を保持する保持部材を、その幅方向両端部であって当接部材から離れた位置で被当接部材に向けて付勢するとともに、その付勢されている側とは反対側にて当接部材から離れた位置で幅方向中央部を支持しているために、比較的簡易な構成で、被当接部材に圧接する当接部材に大きな幅方向の圧力偏差が生じることのない、加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置を提供することができる。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1〜図3にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。また、図3は、中間転写ベルト及び2次転写ローラの近傍を示す構成図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、中間転写ベルト装置15が設置されている。また、中間転写ベルト装置15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。さらに、中間転写ベルト装置15の中間転写ベルト8に対向するように、2次転写ローラ19(当接部材)が配設されている。
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像部5Y、クリーニング部2Y、除電部(不図示である。)等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
図2を参照して、感光体ドラム1Yは、不図示の駆動モータによって図2中の反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像部5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び転写ローラ9Y(1次転写ローラ)との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによってクリーニング部2Y内に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の上方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム1M、1C、1K上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、当接部材としての2次転写ローラ19との当接位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ12Bが、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、2次転写ローラ19に、トナーの極性とは逆の高圧電圧(2次転写バイアス)が印加される。これにより、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが除去される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、図1を参照して、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26(又は、側方に配設された給紙部)から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対(不図示である。)によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2にて、作像部における現像部の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤収容部に開口を介して連通するトナー補給経路43Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
このように構成された現像部5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像装置5Y内の現像剤は、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。
その後、現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤とともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤は、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤はスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
次に、図3にて、中間転写ベルト装置15についてさらに詳しく説明する。
図3に示すように、中間転写ベルト装置15は、中間転写ベルト8(像担持体)、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K 、駆動ローラ12A、被当接部材としての2次転写対向ローラ12B、テンションローラ12C、補正ローラ12D、中間転写クリーニング部10、等で構成される。中間転写ベルト8は、複数のローラ部材12A〜12Dによって張架・支持されるとともに、1つのローラ部材(駆動ローラ)12Aの回転駆動によって図3中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K(1次転写ローラ)は、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K との間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の高圧電圧(転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
本実施の形態において、像担持体としての中間転写ベルト8は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、等を単層又は複数層に構成して、カーボンブラック等の導電性材料を分散させたものである。中間転写ベルト8は、体積抵抗率が107〜1012Ωcm、ベルト裏面側の表面抵抗率が108〜1012Ωcmの範囲になるように調整されている。また、中間転写ベルト8は、厚さが80〜100μmの範囲となるように設定されている。本実施の形態では、中間転写ベルト8の厚さが90μmに設定されている。また、中間転写ベルト8の周長は、2197.5mmに設定されている。
なお、必要に応じて中間転写ベルト8の表面に離型層をコートすることもできる。その際、コートに用いる材料として、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)、FEP(四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)、等のフッ素樹脂を使用できるが、これに限定されるものではない。
また、中間転写ベルト8の製造方法としては、注型法、遠心成形法、等があり、必要に応じてその表面を研磨する工程がおこなわれる。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kから離間させるように構成されている。
具体的に、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kのうち、カラー用の3つの1次転写ローラ9Y、9M、9Cは、不図示の筐体に一体的に保持されていて、上下方向に一体的に移動可能に構成されている。また、黒色用の1次転写ローラ9Kは、単独で上下方向に移動可能に構成されている。そして、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kが図3中の破線の位置に移動することで、中間転写ベルト8が感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kから離間する(破線位置への移動である。)。このような中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kから離間させる動作は、中間転写ベルト8の磨耗劣化を軽減するためにおこなわれるものであって、主として非画像形成時におこなわれる。なお、黒色用の1次転写ローラ9Kを単独で上下方向に移動可能に構成したのは、モノクロ画像形成時に、カラー用の3つの1次転写ローラ9Y、9M、9Cを下方に移動してカラー用の感光体ドラム1Y、1M、1Cを中間転写ベルト8から離間させるためである。
駆動ローラ12Aは、不図示の駆動モータによって回転駆動される。これにより、中間転写ベルト8は所定の走行方向(図3の時計方向である。)に走行することになる。
被当接部材としての2次転写対向ローラ12Bは、像担持体としての中間転写ベルト8を介して2次転写ローラ19(当接部材)に当接している。テンションローラ12Cは、中間転写ベルト8の外周面に当接している。2次転写対向ローラ12Bとテンションローラ12Cとの間に、中間転写クリーニング部10(クリーニングブレード)が設置されている。
補正ローラ12Dは、蛇行検知センサ(不図示である。)によって検知された中間転写ベルト8の変位(変位量)に基いて、一端側を固定端として他端側が上下方向に移動するように(回転軸が傾斜するように)構成されている。これにより、中間転写ベルト8の幅方向の変位(蛇行)が補正される。
また、当接部材としての2次転写ローラ19は、転写装置30の接離機構(手動接離・自動接離機構)によって、被当接部材としての2次転写対向ローラ12Bに対して接離自在に移動(矢印方向の移動である。)するように構成されている。2次転写ローラ19は、芯金上に、NBR(二トリルゴム)等からなりゴム硬度が48〜58Hsのゴム層が形成されたものである。また、本実施の形態において、2次転写ローラ19は、幅方向(回転軸方向)の長さが344mmに設定されている。
なお、転写装置30の保持部材36には、2次転写ローラ19の他に、クリーニング手段としてのブレード61、潤滑剤供給手段としての潤滑剤供給ブラシ62、除電手段としての除電針63、クリーニング手段としての紙粉取りブラシ64が保持されている。ブレード61は、ゴム材料で形成された板状部材であって、2次転写ローラ19に当接して2次転写ローラ19の表面に付着したトナー等の付着物を機械的に除去する。紙粉取りブラシ64は、芯金上にブラシ毛が巻装されたブラシローラであって、2次転写ローラ19に摺接して2次転写ローラ19の表面に付着した紙粉等の付着物を除去する。除電針63は、2次転写ローラ19に対向する位置に配設され、所定の電圧が印加されて2次転写ローラ19の表面にチャージされた電荷を除電する。潤滑剤供給ブラシ62は、スプリングによって付勢された固形潤滑剤と2次転写ローラ19とに摺接して、固形潤滑剤から削り取った潤滑剤を2次転写ローラ19上に供給する。2次転写ローラ19上に供給された潤滑剤は、中間転写ベルト8にも供給されて、中間転写ベルト8や2次転写ローラ19の耐摩耗性が向上する。
以下、図4〜図7にて、本実施の形態における画像形成装置において特徴的な、転写装置30の加圧機構について詳述する。
図4は転写装置30を示す斜視図である。図5は転写装置30の加圧機構を示す概略斜視図であり、図6は転写装置30の加圧機構を示す概略上面図である。さらに、図7は、転写装置30の接離動作を示す概略図である。
なお、図4において、自動カム35(第2カム部材)や中間転写ベルト8や他端側の第1スプリング34等の図示は省略している。また、図7では、簡単のため、第1スプリング34を圧縮スプリングとして図示している。
通常時には、転写装置30の加圧機構によって、2次転写ローラ19は中間転写ベルト8を介して2次転写対向ローラ12Bに圧接している(図3、図4、図7(C)の状態である。)。
この転写装置30には、加圧機構とともに接離機構が併設されている。転写装置30の接離機構は、中間転写ベルト8(2次転写対向ローラ12B)に対して圧接状態にある2次転写ローラ19を手動で接離させる手動接離機構として機能するとともに、装置本体100の制御に基づいて中間転写ベルト8(2次転写対向ローラ12B)に対して2次転写ローラ19を自動で接離させる自動接離機構としても機能する。自動接離機構は、2次転写工程がおこなわれないとき等に、中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19を離間させるように制御される。また、手動接離機構は、装置本体100の電源が遮断された場合等であって手動で2次転写ローラ19を離間(接離)させる必要があるときにユーザーやサービスマン等によって操作される。
図4、図5、図7を参照して、転写装置30の加圧機構(接離機構)は、2次転写ローラ19を保持する保持部材36、加圧部材としての加圧板31、第1カム部材としての手動カム33、第2カム部材としての自動カム35、付勢手段としての第1スプリング34、第2スプリング32、等で構成されている。
加圧部材としての加圧板31は、2次転写ローラ19を保持する保持部材36とともに回動(手動接離時の回動と自動接離時の回動とである。)するように構成されている。2次転写ローラ19を保持する保持部材は、略箱状に形成されていて、先に図3で説明したように、2次転写ローラ19の他に、ブレード61、潤滑剤供給ブラシ62、除電針63、紙粉取りブラシ64等を保持している。さらに、保持部材36には、2次転写ローラ19に駆動力を伝達するための駆動部(ギア列、タイミングベルト、プーリ等で構成されている。)や、記録媒体Pを2次転写ニップに案内するためのガイド板等も設置されている。そのため、保持部材36は、その重量が比較的大きくなっている。
ここで、加圧板31は、手動接離時には2次転写ローラ19の近傍に配設された第2支点N2を回動支点として回動することになり、自動接離時には2次転写ローラ19から離れた位置に配設された第1支点N1を回動支点として回動することになる。これについては、後で図7(A)〜(C)を用いて詳しく説明する。
カム部材(第1カム部材)としての手動カム33は、中間転写ベルト8(2次転写対向ローラ12B)に対して圧接状態にある2次転写ローラ19を離間させるためのものである。手動カム33は、不図示の手動レバーとともに軸部を中心に回動可能に設置されている。ユーザーやサービスマンは、手動レバーを操作することで手動カム33を回動させて2次転写ローラ19の離間操作をおこなって、2次転写ニップに残留する記録媒体(ジャム紙)の除去や、2次転写ローラ19や中間転写ベルト装置15のメンテナンスをおこなうことになる。
ここで、手動カム33は、図7を参照して、2次転写ローラ19から離れた位置であって、自動接離動作の回動支点となる第1支点N1の位置で加圧板31に当接するように配設されている。第1支点の位置には、加圧板31を上方に付勢する第2スプリング32が配設されている。
図7を参照して、第2カム部材としての自動カム35は、不図示の駆動モータに接続されていて、軸部を中心にして偏心回転するように構成されている。自動カム35は、第1支点N1と2次転写ローラ19との間で加圧板31に接離するように配設されている。
図5を参照して、付勢手段としての第1スプリング34は、2次転写ローラ19から離れた位置(2次転写ローラ19に対して比較的近い位置ではある。)であって幅方向(2次転写ローラ19の回転軸方向である。)の両端部に配設されている。第1スプリング34は、加圧板31とともに保持部材36を上方に付勢して中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19を圧接させるためのものである。
ここで、2次転写ローラ19を保持する保持部材36は、第1スプリング34を具備するとともにカム部材33、35の回転動作に連動して2次転写対向ローラ12Bに対して接離する方向に移動する加圧板31上に支持されている。
詳しくは、図5及び図6を参照して、保持部材36は、加圧板31上に、支持部36aと2つの付勢部36b1、36b2とによって3点支持されている。
2つの付勢部36b1、36b2は、保持部材36の幅方向両端部であって2次転写ローラ19から離れた位置にそれぞれ配設されている。2つの付勢部36b1、36b2は、腕状に形成されていて、第1スプリング34が設置された加圧板31の軸部に掛合されている。このような構成により、2つの付勢部36b1、36b2は、第1スプリング34(付勢手段)によって2次転写対向ローラ12B(被当接部材)に向けて付勢されることになる。
また、支持部36aは、保持部材36の幅方向中央部であって、2つの付勢部36b1、36b2に対して2次転写ローラ19を挟む位置に配設されている。ここで、本実施の形態では、支持部36aは、保持部材36の下方に突出する直方体であって、X方向(幅方向)の寸法が3mm、Y方向(記録媒体の搬送方向)の寸法が1.6mm、Z方向(高さ方向)の寸法が1mmに設定されている。このように支持部36aをある程度大きく設定することにより、比較的重量の大きな保持部材36を確実に支持することができる。なお、本実施の形態では、支持部36aを直方体状に形成したが、その形状はこれに限定されることなく、例えば、支持部36aを半球状に形成することもできる。
このように、本実施の形態では、2次転写ローラ19を保持する保持部材36を、その幅方向両端部であって2次転写ローラ19から離れた位置で2次転写対向ローラ12Bに向けて付勢するとともに、その付勢されている側とは反対側にて2次転写ローラ19から離れた位置で幅方向中央部を支持しているために、2次転写対向ローラ12Bに対して2次転写ローラ19をバランスよく加圧することができる。すなわち、2次転写対向ローラ12Bに圧接する2次転写ローラ19に大きな幅方向の圧力偏差が生じる不具合を抑止することができる。したがって、最大通紙幅が大きく設定されていて幅方向の長さが大きな大型の画像形成装置であっても、2次転写ローラ19による記録媒体P上へのトナー像の転写性に偏差が生じにくく、出力画像に幅方向(記録媒体の搬送方向に直交する方向である。)の濃度差が生じにくくなる。
ここで、本実施の形態では、図6に示すように、2つの付勢部36b1、36b2と支持部36aとは、それらを結んで形成される仮想平面(図6の破線で囲んだ平面である。)が、2つの付勢部36b1、36b2を結ぶ仮想線分T3を底辺とする略二等辺三角形となるように配設されている。すなわち、一方の付勢部36b1と支持部36aとを結ぶ仮想線分T1の長さが、他方の付勢部36b2と支持部36aとを結ぶ仮想線分T2の長さと、ほぼ等しくなるように形成されている。
このような構成により、2次転写対向ローラ12Bに対して2次転写ローラ19をさらにバランスよく加圧することができるために、2次転写対向ローラ12Bに圧接する2次転写ローラ19に大きな幅方向の圧力偏差が生じる不具合を確実に抑止することができる。
なお、本実施の形態では、2次転写対向ローラ12B(被当接部材)に対する2次転写ローラ19(幅方向長さが344mmに設定されている。)の単位長さ当りの加圧力が0.14〜0.20(N/mm)になるように構成している。具体的には、このような条件を満足するように、第1スプリング34のスプリング力が設定されている。
さらに、2次転写対向ローラ12Bに対する2次転写ローラ19の幅方向両端の加圧力の差異をA(N)として、2次転写対向ローラ12Bに対する2次転写ローラ19の幅方向両端の加圧力の総和をB(N)としたときに、
A×2/B≦0.22
なる関係が成立するように構成している。具体的には、上述したように、加圧板31上に保持部材36を3点支持するための、2つの付勢部36b1、36b2と支持部36aとが、略二等辺三角形を形成するように構成することで、2次転写対向ローラ12Bに圧接する2次転写ローラ19の圧力偏差を上述の範囲内にとどめている。
これにより、2次転写ローラ19による記録媒体P上へのトナー像の転写性が良好であって、出力画像に幅方向の濃度差が生じにくくなる。
最後に、図7(A)〜(C)にて、転写装置30における、手動接離時の動作と自動接離時の動作とについて詳述する。
図7(A)を参照して、転写装置30の手動接離・自動接離機構は、第1スプリング34(付勢手段)の位置を回動支点(第2支点N2)として、第2支点N2を中心に加圧板31を第2転写ローラ19(保持部材36)とともに回動させて中間転写ベルト8に対して第2転写ローラ19を手動離間させる。具体的に、ユーザー等の操作者が手動レバーを操作すると、手動カム33が反時計方向に回転して加圧板31を下方に押し下げる。このとき、第1スプリング34によって加圧板31の一端(第2支点N2側である。)は天井面に当接して、加圧板31は第2支点N2を回動支点として回動して、第2スプリング32による付勢力に抗して第1支点N1の位置が下方に可変する。こうして、2次転写ローラ19が手動で離間される。
なお、図7(A)の状態から手動レバーを操作して手動カム33を時計方向に回転させると、加圧板31が第2支点N2を回動支点として回動して、図7(B)(又は、図7(C))の状態(自動接離が可能な状態である。)に復帰する。
このように手動による接離機構は、回動支点N2(又は2次転写ローラ19)の位置から充分に離れた位置に力点(手動カム33)が設けられているために、第2スプリング32のスプリング力が比較的小さくなり、手動カム33を回転させる際に必要な力(操作力)も比較的小さくなる。すなわち、2次転写ローラ19を手動離間する際の操作性が高くなる。
これに対して、転写装置30の自動接離動作は、手動カム33が図7(B)及び図7(C)の姿勢になっていて手動カム33と第2スプリング32とによって第1支点N1の位置が固定された状態でおこなわれる。
すなわち、図7(B)を参照して、自動で2次転写ローラ19を離間させるときには、自動カム35が所定角度回転して加圧板31に位置Rで当接する。これにより、加圧板31は、2次転写ローラ19(保持部材36)とともに、第1支点N1を回動支点として第1スプリング34のスプリング力に抗するように反時計方向に回転する。
これに対して、図7(C)を参照して、自動で2次転写ローラ19を当接させるときには、自動カム35が所定角度回転して加圧板31から離間する。これにより、加圧板31は、2次転写ローラ19(保持部材36)とともに、第1支点N1を回動支点として第1スプリング34のスプリング力によって時計方向に回転して、2次転写ローラ19と中間転写ベルト8とが2次転写ニップSで当接した状態で静止する。このとき、第1スプリング34が接続された加圧板31の端部Q(付勢部36b1、36b2)は天井面に当接していない状態である。
このように自動接離機構の回動支点(第1支点N1である。)は、第2転写ローラ19に対して充分に離れた位置に配設しているために、2次転写ローラ19と回動支点(支軸)との平行度が充分にでていない場合(アライメントの精度が低い場合)であっても、中間転写ベルト8に圧接する2次転写ローラ19の、大きな幅方向(図7の紙面垂直方向である。)の圧力偏差が生じにくくなる。したがって、2次転写工程時に幅方向の転写ムラが生じにくくなる。
なお、自動カム35は第1支点N1と2次転写ローラ19との間に配設されているために、転写装置30の手動接離・自動接離機構を比較的小型化することができる。
このように、本実施の形態における接離機構は、中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19を圧接させる際の加圧板31の回動支点(第1支点N1)と、中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19を手動接離させる際の加圧板31の回動支点(第2支点N2)と、が切り替わるように構成されたものである。これにより、圧接時の回動支点(第1支点N1)と2次転写ローラ19との距離L1を充分に大きく、手動接離時の力点(第1支点N1)と2次転写ローラ19との距離L1も充分に大きくすることができる。したがって、手動接離操作時の操作性の向上と、中間転写ベルト8に圧接する2次転写ローラ19の圧力偏差の低減と、を両立することができる。
ここで、このような効果を確実に得るためには、2次転写ローラ19を第1支点N1と第2支点N2との間に配設して、2次転写ローラ19から第1支点N1までの距離L1が、2次転写ローラ19から第2支点N2までの距離L2よりも長くなるように構成することになる(L1>L2)。具体的に、距離L1を距離L2の2〜3倍(好ましくは、2〜5倍である。)に設定することが望ましい。
最後に、図8を用いて、中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19を圧接させる際の加圧板310の回動支点Kと、中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19を手動接離させる際の加圧板310の回動支点Kと、を切り替えないように構成した場合の不具合を確認する。
図8(A)に示すように、手動離間時には手動カム330が反時計方向に回転して加圧スプリング320のスプリング力に抗するように加圧板310を押し下げる。このとき、手動カム330及び加圧スプリング320は、2次転写ローラ19から充分離れた位置に配設されているために、手動離間操作時に必要な力を小さくすることができる。
これに対して、図8(B)及び図8(C)に示すように、自動接離時には、手動カム330が加圧板310に当接しない状態で、自動カム350が加圧板310に対して接離される。これにより、加圧板310が2次転写ローラ19とともに回動支点Kを中心にして回動して、2次転写ローラ19の自動接離がおこなわれる。このとき、2次転写ローラ19の近傍に回動支軸340が配設されているために、2次転写ローラ19と回動支軸340との平行度の精度が低い場合に、中間転写ベルト8に圧接する2次転写ローラ19に大きな圧力偏差が生じてしまうことになる。
以上説明したように、本実施の形態では、2次転写ローラ19(当接部材)を保持する保持部材36を、その幅方向両端部であって2次転写ローラ19から離れた位置で2次転写対向ローラ12B(被当接部材)に向けて付勢するとともに、その付勢されている側とは反対側にて2次転写ローラ19から離れた位置で幅方向中央部を支持しているために、比較的簡易な構成で、2次転写対向ローラ12Bに圧接する2次転写ローラ19に大きな幅方向の圧力偏差が生じる不具合を抑止することができる。
なお、本実施の形態では、被当接部材として2次転写対向ローラ12Bを用いて当接部材として2次転写ローラ19を用いた加圧機構に対して本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、被当接部材に接離可能に当接する当接部材を加圧させる加圧機構のすべてに対して本発明を適用することができる。そして、これらの場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、記録媒体Pにトナー像を2次転写する転写装置30に対して本発明を適用した。これに対して、中間転写ベルト8等の像担持体にトナー像を1次転写する転写装置等に対しても、本発明を適用することができる。また、モノクロ画像形成装置に設置される転写装置等であって、感光体ドラム等の像担持体に担持されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置等に対しても、本発明を適用することができる。そして、これらの場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 作像部を示す断面図である。 中間転写ベルト及び2次転写ローラの近傍を示す構成図である。 転写装置を示す斜視図である。 転写装置の加圧機構を示す概略斜視図である。 転写装置の加圧機構を示す概略上面図である。 転写装置の接離動作を示す概略図である。 従来の接離機構の動作を示す概略図である。
符号の説明
8 中間転写ベルト(像担持体)、
12B 2次転写対向ローラ(被当接部材)、
19 2次転写ローラ(当接部材、転写ローラ)、
30 転写装置、
31 加圧板(加圧部材)、
32 第2スプリング、
33 手動カム(カム部材)、
34 第1スプリング(付勢手段)、
35 自動カム(カム部材)、
36 保持部材、
36a 支持部、 36b、36b1、36b2 付勢部、
61 ブレード(クリーニング手段)、
62 潤滑剤供給ブラシ(潤滑剤供給手段)、
63 除電針(除電手段)、 64 紙粉取りブラシ(クリーニング手段)、
100 画像形成装置本体(装置本体)。

Claims (11)

  1. 被当接部材に対して接離可能に当接する当接部材を加圧する加圧機構であって、
    前記当接部材を保持する保持部材を備え、
    前記保持部材は、
    幅方向両端部であって前記当接部材から離れた位置にそれぞれ配設されるとともに、付勢手段によって前記被当接部材に向けて付勢される2つの付勢部と、
    幅方向中央部であって前記2つの付勢部に対して前記当接部材を挟む位置に配設されるとともに、当該保持部材を支持する1つの支持部と、
    を具備したことを特徴とする加圧機構。
  2. 前記2つの付勢部と前記支持部とは、それらを結んで形成される仮想平面が前記2つの付勢部を結ぶ仮想線分を底辺とする二等辺三角形となるように配設されたことを特徴とする請求項1に記載の加圧機構。
  3. 記録媒体又は像担持体にトナー像を転写する転写装置であって、
    請求項1又は請求項2に記載の加圧機構と前記当接部材とを備え、
    前記当接部材は、転写ローラであることを特徴とする転写装置。
  4. 前記被当接部材に対する前記転写ローラの単位長さ当りの加圧力が0.14〜0.20(N/mm)になるように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の転写装置。
  5. 前記被当接部材に対する前記転写ローラの幅方向両端の加圧力の差異をA(N)として、前記被当接部材に対する前記転写ローラの幅方向両端の加圧力の総和をB(N)としたときに、
    A×2/B≦0.22
    なる関係が成立するように構成されたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の転写装置。
  6. 前記保持部材は、前記転写ローラの表面をクリーニングするクリーニング手段、前記転写ローラの表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段、前記転写ローラの表面を除電する除電手段、のうち少なくとも1つの手段を前記転写ローラとともに保持することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の転写装置。
  7. 前記転写ローラは、ゴム硬度が48〜58Hsのゴム層を具備したことを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の転写装置。
  8. 前記被当接部材は、中間転写ベルトを介して前記転写ローラに当接する2次転写対向ローラであることを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれかに記載の転写装置。
  9. 前記付勢手段を具備するとともに、カム部材の回転動作に連動して前記被当接部材に対して接離する方向に移動する加圧部材を備え、
    前記保持部材は、前記加圧部材上に支持されたことを特徴とする請求項3〜請求項8のいずれかに記載の転写装置。
  10. 請求項1又は請求項2に記載の加圧機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項3〜請求項9のいずれかに記載の転写装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008081231A 2008-03-26 2008-03-26 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5353041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081231A JP5353041B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
US12/403,853 US8515310B2 (en) 2008-03-26 2009-03-13 Pressing mechanism, transfer device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081231A JP5353041B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237106A true JP2009237106A (ja) 2009-10-15
JP5353041B2 JP5353041B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41117442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081231A Expired - Fee Related JP5353041B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8515310B2 (ja)
JP (1) JP5353041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107223A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011107592A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016040487A (ja) * 2015-12-11 2016-03-24 株式会社リコー 駆動装置及びこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834527B2 (ja) * 2006-11-27 2011-12-14 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP5353041B2 (ja) 2008-03-26 2013-11-27 株式会社リコー 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
JP6108682B2 (ja) * 2012-04-27 2017-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014092554A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5994597B2 (ja) 2012-11-22 2016-09-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6417840B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-07 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6465779B2 (ja) * 2015-09-10 2019-02-06 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6772463B2 (ja) * 2016-01-15 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208883A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Canon Inc 画像担持体ユニツト
JPS63246773A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH09255166A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Daiwa Seiko Inc 給紙カセット
JPH1063120A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JPH10240039A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Seiko Epson Corp 中間転写ユニット
JPH11301052A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Anritsu Corp サーマルプリンタ
JP2007003578A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008064819A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107739A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Olympus Optical Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPH0795212B2 (ja) * 1989-02-14 1995-10-11 シャープ株式会社 トナー転写装置および中間転写装置
JP2984411B2 (ja) * 1991-05-23 1999-11-29 コニカ株式会社 転写搬送ユニット
US5633703A (en) * 1993-09-16 1997-05-27 Konica Corporation Image forming apparatus having transfer roller and separation brush
JP2000122445A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 転写ローラ加圧装置
JP3789292B2 (ja) 2000-08-01 2006-06-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP4508562B2 (ja) * 2002-08-30 2010-07-21 キヤノン株式会社 転写部材、及びこれを用いた画像形成装置
JP2005301216A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7162179B2 (en) * 2004-05-17 2007-01-09 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
US7502583B2 (en) * 2004-09-10 2009-03-10 Ricoh Company, Limited Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium
JP4832870B2 (ja) 2005-11-30 2011-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4614243B2 (ja) 2007-03-23 2011-01-19 株式会社リコー 画像形成装置
US8213851B2 (en) 2007-03-23 2012-07-03 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus
JP4402130B2 (ja) 2007-03-29 2010-01-20 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置
EP1975737B1 (en) 2007-03-29 2015-01-07 Ricoh Company, Ltd. Belt device, belt deviation detecting device, and image forming apparatus
JP4988423B2 (ja) 2007-04-27 2012-08-01 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP4750754B2 (ja) 2007-05-31 2011-08-17 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP5090825B2 (ja) 2007-08-29 2012-12-05 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
US7920808B2 (en) 2007-08-31 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image-forming apparatus
JP5106007B2 (ja) 2007-08-31 2012-12-26 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP5407128B2 (ja) 2007-09-07 2014-02-05 株式会社リコー 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置
JP5278788B2 (ja) * 2007-12-17 2013-09-04 株式会社リコー 離間機構及び画像形成装置
JP5353041B2 (ja) 2008-03-26 2013-11-27 株式会社リコー 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208883A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Canon Inc 画像担持体ユニツト
JPS63246773A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH09255166A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Daiwa Seiko Inc 給紙カセット
JPH1063120A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JPH10240039A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Seiko Epson Corp 中間転写ユニット
JPH11301052A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Anritsu Corp サーマルプリンタ
JP2007003578A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008064819A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107223A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011107592A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016040487A (ja) * 2015-12-11 2016-03-24 株式会社リコー 駆動装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5353041B2 (ja) 2013-11-27
US20090245864A1 (en) 2009-10-01
US8515310B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353041B2 (ja) 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
JP5278788B2 (ja) 離間機構及び画像形成装置
JP4988423B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5090825B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2009145765A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5033521B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2011232729A (ja) 画像形成装置
JP7101346B2 (ja) 変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2009063909A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5397592B2 (ja) 画像形成装置
JP6171552B2 (ja) 転写装置、及び、画像形成装置
JP2011141314A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2018120183A (ja) 画像形成装置
JP2011185987A (ja) 接離機構、及び、画像形成装置
JP5821280B2 (ja) 画像形成装置
JP5001095B2 (ja) 画像形成装置
JP4974282B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US10379463B2 (en) Transfer unit and image forming apparatus
JP6752446B2 (ja) 画像形成装置
JP2008242343A (ja) ベルト寄り検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP7362038B2 (ja) 着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP2011017941A (ja) 画像形成装置
JP7523017B2 (ja) 回動機構、転写装置、及び、画像形成装置
CN111965965B (zh) 带装置及图像形成装置
JP2024115655A (ja) カム機構、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees