JP5407128B2 - 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

加圧装置及び転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5407128B2
JP5407128B2 JP2007233121A JP2007233121A JP5407128B2 JP 5407128 B2 JP5407128 B2 JP 5407128B2 JP 2007233121 A JP2007233121 A JP 2007233121A JP 2007233121 A JP2007233121 A JP 2007233121A JP 5407128 B2 JP5407128 B2 JP 5407128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pressurizing
pressure
main body
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063919A (ja
Inventor
晋 三ヶ尻
純一 川瀬
順司 白川
真 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007233121A priority Critical patent/JP5407128B2/ja
Priority to US12/202,663 priority patent/US8095056B2/en
Publication of JP2009063919A publication Critical patent/JP2009063919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407128B2 publication Critical patent/JP5407128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1619Transfer drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、複合機等の画像形成装置に関し、詳しくはローラを加圧する加圧装置に関する。
画像形成装置の分野では、市場からの要求に伴いカラー複写機やカラープリンタ等の、カラー画像出力対応のものが増産される傾向にある。このような画像形成装置には、像担持体として1つの感光体の周りに複数色の現像装置を備え、各現像装置から各色トナーを感光体に付着させることにより感光体上に合成トナー画像を形成し、このトナー画像を記録媒体である転写紙に転写してカラー画像を得るいわゆる1ドラム型のものと、転写紙の搬送方向に並列された複数の感光体の近傍にそれぞれ個別に現像装置を備え、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、各単色トナー画像を順次中間転写体に1次転写した後、転写紙に合成カラー画像を2次転写してカラー画像を得るいわゆるタンデム型のものとがある。
1ドラム型とタンデム型とを比較すると、前者は感光体が1つであるので比較的装置の小型化が容易でありコストを低減できるが、1つの感光体を用いて複数回の画像形成を繰り返すことによりフルカラー画像を形成するため、その構成上画像形成の高速化が困難である。後者では前者とは逆に装置が大型化し易くコストアップしてしまうものの、画像形成の高速化が容易であるという利点がある。カラー画像を形成可能な画像形成装置では通常4色のトナーを用いるものが多く、1ドラム型では4回の画像形成を繰り返すこととなる。
タンデム型の画像形成装置には、図11に示すように、各色に対応して設けられた4個の感光体90上に形成された画像を、各感光体90にそれぞれ対応して設けられた転写部材91により、ベルト駆動装置あるいは転写駆動システムによって所定の方向に所定の速度で移動する無端ベルトで構成された転写搬送ベルト92で搬送される転写紙Sに順次転写する直接転写方式と、図12に示すように、各感光体90上に形成された画像を、各感光体90にそれぞれ対応して設けられた転写部材91により、ベルト駆動装置あるいは転写駆動システムによって所定の方向に所定の速度で移動する無端ベルトで構成された中間転写体としての中間転写ベルト93上に1次転写した後、中間転写ベルト93上の画像を2次転写部材94によって転写紙Sに一括して転写する間接転写方式とがある。中間転写体としては、ベルト形状の他にローラ形状のものもある。
ところで、1ドラム型における転写部材91及びタンデム型における2次転写部材94としてローラ形状のものを用いる場合に、画像転写ムラ等を発生させないために転写部材の加圧力はその軸方向において均等であることが望ましい。しかし、転写部材の両軸端部に加圧部材としてのばねを設け、転写部材の両端部を加圧する方式では加圧力の誤差が生じ易い。
そこで、転写ユニットの被駆動伝達側に設けられた加圧部材の加圧力を高く設定する技術が、例えば「特許文献1」に開示されている。この技術によれば、駆動伝達ギヤの歯面法線方向に働く駆動力のばね伸縮方向の分力だけ被駆動伝達側に設けられた加圧部材の加圧力を高く設定することにより、ばね伸縮方向の分力による被駆動伝達側に設けられた加圧部材の加圧力低下を補償し、転写部材の軸方向に均等に圧力をかけることができる。
特開2000−122445号公報
しかし上述した技術では、部品点数が増加してしまうと共にばね荷重値の最適値を設定することが困難であるという問題点がある。これは、ローラ状の転写部材(以下転写ローラ)とこれに圧接する対向ローラとの間に転写紙が突入せずに負荷がかからず、かつ部品のばらつき(ローラ径のばらつきや設置位置のばらつき等)がない状態で駆動しているときには駆動トルクは一定であるが、転写紙として厚紙が使用されたときや部品精度にばらつきがある場合には駆動トルクは一定とはならない。すなわち実使用時においては駆動伝達ギヤの歯面法線方向に働く駆動力が変化してしまい、ばね荷重値を変化させるだけでは軸方向において安定した加圧力を得ることはできない。各ローラ間において軸方向における加圧力が一定ではない場合には、転写不良による画像濃度低下等の不具合が生じてしまう。
上述のメカニズムを、従来の駆動伝達方法を用いた加圧装置の概略図である図13を用いて説明する。同図において符号95は2次転写ローラを、符号96は対向ローラをそれぞれ示しており、2次転写ローラ95は図示しない転写ユニットに回転自在に支持されている。図示しない転写ユニットは回動中心A0において図示しない画像形成装置本体に回動自在に支持されており、加圧点A1に配置された図示しない加圧ばねによって上方に向けて付勢され、対向ローラ96に圧接配置されている。2次転写ローラ95の同軸上にはギヤ97が設けられており、ギヤ97に噛合する第1アイドルギヤ98A、第1アイドルギヤ98Aに噛合する第2アイドルギヤ98B、第2アイドルギヤ98Bに噛合する駆動ギヤ99を介して図示しない駆動モータからの回転駆動力が2次転写ローラ95に伝達され、2次転写ローラ95が回転駆動される。
ここで、駆動側の反力をF1、非駆動側の反力をF2、駆動力をT、図示しない転写ユニットの自重をW、図示しない加圧ばねによる加圧力をPとすると、加圧機構モデルはモーメントの釣り合いから下式で与えられる。
駆動側 F1×cosθ1×L1=P×sinθ2×L2−W×L3−T×L4
∴F1=(P×sinθ2×L2−W×L3−T×L4)/(L1×cosθ1)・・・1式
非駆動側 F2×cosθ1×L1=P×sinθ2×L2−W×L3
∴F2=(P×sinθ2×L2−W×L3)/(L1×cosθ1)・・・2式
1式より、駆動力Tが反力F1に影響を与えていることが分かる。駆動力Tの影響により反力F1が減少する分、加圧ばねの加重を増加することで反力のばらつきを低減させることができるが、実使用時において駆動力Tは上述したように部品のばらつきや転写紙突入時における負荷等によって変動するため、反力F1を一定の値に保つことはできなかった。
本発明は上述の問題点を解決し、反力を一定に保つことにより加圧力を一定とし、画像転写ムラ等の発生を防止して良好な画像を得ることが可能な加圧装置及びこれを備えた転写装置並びに画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、ユニット本体に回転自在に支持され駆動伝達部材を介して駆動手段からの駆動力を受けて回転駆動するローラと、前記ローラを装置本体に設けられた対向部材に向けて付勢する加圧手段とを有する加圧装置において、前記駆動伝達部材が、前記加圧手段により付勢される第1のプーリと第2のプーリとに掛け渡された無端ベルトを有し、前記ユニット本体が前記装置本体に揺動可能に支持され、前記加圧手段の第1のプーリに対する付勢力により前記ユニット本体を揺動させて前記ローラを前記対向部材に圧接させ、前記ユニット本体の揺動中心は第1のプーリの回転中心とは異なる位置に設けられ、かつ前記無端ベルト張力作用方向が前記加圧手段による第1のプーリに対する加圧力が発生する加圧点と前記揺動中心とを結ぶ線分とほぼ一致するように構成されると共に、前記加圧力の作用方向ほぼ直交するように構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の加圧装置において、前記無端ベルトの張力作用方向が第1のプーリの回転中心と第2のプーリの回転中心とを結ぶ方向であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の加圧装置において、前記加圧点が第1のプーリの回転中心に位置すると共に前記ユニット本体の揺動軌跡が第2のプーリの回転中心を中心として第1のプーリの回転中心を通る円弧に近似した軌跡となるように設定されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか1つに記載の加圧装置において、さらに前記ローラが前記対向部材に圧接する圧接位置と前記対向部材より離間する離間位置とを占めるべく、前記ユニット本体が前記装置本体に対して回動可能に設けられていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の加圧装置において、さらに前記ユニット本体の回動中心が前記加圧点に位置し、前記ユニット本体を回動させるユニット回動手段を前記揺動中心位置近傍に設けたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の加圧装置において、さらに前記ユニット回動手段は、前記ローラが前記圧接位置を占めるべく前記ユニット本体を付勢する付勢手段と、前記ローラが前記離間位置を占めるべく前記付勢手段の付勢力を解除させる解除手段とを有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の加圧装置において、さらに前記付勢手段の付勢力によるモーメントは前記回動中心に発生する前記駆動伝達部材の駆動力によるモーメントよりも大きくなるように設定されることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7の何れか1つに記載の加圧装置において、さらに前記ローラと前記対向部材との接触位置と前記揺動中心との間の水平距離が前記加圧点と前記揺動中心との間の水平距離よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1ないし8の何れか1つに記載の加圧装置を有する転写装置であることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1ないし8の何れか1つに記載の加圧装置を有する画像形成装置であることを特徴とする。
本発明によれば、駆動力の作用方向を、加圧手段による加圧力が発生する加圧点とユニット本体の揺動中心とを結ぶ線分とほぼ一致させるように構成することにより駆動力が反力に及ぼす影響を小さくすることができ、これにより加圧力を一定に保ち画像転写ムラ等の発生を防止して良好な画像を得ることが可能な加圧装置及びこれを備えた転写装置並びに画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態を採用した画像形成装置の概略正面図である。同図において画像形成装置1は、イエロ(黄色)、マゼンタ(赤色)、シアン(青色)、ブラック(黒色)の各色にそれぞれ対応して画像形成を行うことが可能な感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkを平行に配置したタンデム構造を有している。各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkは、画像形成装置1の装置本体3に設けられた図示しないフレームにそれぞれ回転自在に支持されており、転写ベルト4の回転方向であって図1において時計回り方向である矢印A2で示す方向の上流側からこの順で並んで配設されている。各符号の末尾に付されたY,M,C,Bkはそれぞれイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの部材であることを示している。各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkはそれぞれイエロ、マゼンタ、シアン、ブラック画像を形成するための画像形成ユニット5Y,5M,5C,5Bkに設けられており、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkは転写ベルト4の外周面側である作像面側にそれぞれ配置されている。
各画像形成ユニット5Y,5M,5C,5Bkはそれぞれ同様に構成されており、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの周囲に、図1において反時計回り方向であるその回転方向A3に沿って、1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bk、クリーニング装置7Y,7M,7C,7Bk、帯電装置8Y,8M,8C,8Bk、現像装置9Y,9M,9C,9Bkを有している。
装置本体3の内部ほぼ中央には、中間転写体である転写ベルト4を有する転写ベルトユニット10が配設されている。転写ベルトユニット10は、転写ベルト4、1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bk、駆動ローラ11、クリーニング対向ローラ12,13、対向部材としての支持ローラ14、支持ローラ15,16,17,18,19、ベルトクリーニング装置20、駆動ローラ11を回転駆動する図示しない駆動手段、1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bkに1次転写バイアスを印加する図示しない電源及びバイアス制御手段等を有している。
クリーニング対向ローラ12,13及び支持ローラ14,15,16,17,18,19は駆動ローラ11の回転によって走行する転写ベルト4の移動に伴い従動回転する。1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bkは、転写ベルト4をその裏面から各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkに押圧することによりそれぞれ1次転写ニップを形成する。この1次転写ニップは転写ベルト4の支持ローラ15,19間に支持された部分に形成され、支持ローラ15,19はそれぞれ1次転写ニップを安定化させる機能を有している。各1次転写ニップには、1次転写バイアスの作用により各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkとの間に1次転写電界が形成される。各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上に形成された各色のトナー像には、この1次転写電界やニップ圧の影響により転写ベルト4上に1次転写される。支持ローラ15,16は、黒色画像形成時において1次転写ローラ6Y,6M,6Cと共に下方に移動し、転写ベルト4を各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkから離間させるように構成されている。
ベルトクリーニング装置20は、矢印A2で示す方向の支持ローラ14の下流側であって図1におけるクリーニング対向ローラ12,13の左方において転写ベルト4に対向するように配設されている。ベルトクリーニング装置20は、転写ベルト4を介してクリーニング対向ローラ13と対向する位置に配設され転写ベルト4をクリーニングするクリーニングブレード21と、転写ベルト4を介してクリーニング対向ローラ12と対向する位置に配設された潤滑剤塗布装置22と、これらを収容するケース23とを有している。ベルトクリーニング装置20は、転写ベルト4上の残留トナー等の異物をクリーニングブレード21で除去して転写ベルト4をクリーニングする。
転写ベルト4は、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkに対峙しながら矢印A2方向に移動可能に設けられている。各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkに形成された各トナー像は移動する転写ベルト4にそれぞれ重畳転写され、その後、記録媒体である転写紙Sに一括転写されるように構成されている。転写ベルト4は、その上側の部分が各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkに対向しており、この対向部分が各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上の各トナー像を転写ベルト4に転写する1次転写部24を構成している。転写ベルト4に対する重畳転写は、転写ベルト4が矢印A2方向に移動する過程において各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkにそれぞれ形成された各トナー像が転写ベルト4の同じ位置に重ねて転写されるように、転写ベルト4を介して各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkと対向配置された各1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bkからの電圧印加により、A2方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして行われる。
転写ベルト4は、伸びの少ない材質により構成されたベース層と、このベース層の表面を平滑性のよい材料により覆うことで構成されたコート層とを有する多層構造により構成されている。ベース層の材質としては、例えばフッ素樹脂、PVDシート、ポリイミド系樹脂等が挙げられ、コート層の材質としては、例えばフッ素樹脂等が挙げられる。転写ベルト4は、その縁部にそれぞれ寄り止め部材である図示しないガイド部材を有しており、このガイド部材は転写ベルト4が矢印A2方向に回転するときに図1における紙面とは垂直な方向に偏倚することを防止すべく配設されている。ガイド部材としてはウレタンゴム、シリコンゴム等の各種ゴム材料を用いることが可能である。
転写ベルト4を介して支持ローラ14と対向する位置にはローラとしての2次転写ローラ25を有する加圧装置を含む転写装置としての2次転写ユニット26が配設されている。2次転写ローラ25は転写ベルト4を介して支持ローラ14に圧接されており、この圧接部において2次転写部27が形成されている。支持ローラ16は転写ベルト4に所定の張力を付与しており、テンションローラとして機能している。2次転写部27には2次転写バイアスの作用により2次転写電界が形成される。転写ベルト4上に形成されたトナー像は、2次転写電界やニップ圧の影響により転写紙S上に2次転写される。支持ローラ14は2次転写対向ローラを兼用している。2次転写ユニット26については後述する。
各画像形成ユニット5Y,5M,5C,5Bkの上方には、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上に静電潜像を形成する光書き込みユニットである光走査装置28,28が配設されており、一方の光走査装置28の上方にはイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが充填されたトナーボトル29Y,29M,29C,29Bkが配設されている。各トナーボトル29Y,29M,29C,29Bk内に充填された各色トナーは、図示しない搬送経路を経て所定の補給量だけ各現像装置9Y,9M,9C,9Bkに補給される。
装置本体3の下方には装置本体3が載置される給紙テーブル30が配設されており、給紙テーブル30内には2次転写部27に向けて給送される転写紙Sを貯容する複数のシート給送装置31が配設されている。シート給送装置31は、転写紙Sを複数枚重ねた転写紙束の状態で収容し、本実施形態では給紙テーブル30内に上下2段の態様で配設されている。シート給送装置31は最上位の転写紙Sの上面に圧接する給送ローラ32を有しており、給送ローラ32が所定のタイミングで図1において反時計回り方向に回転駆動されることにより、最上位の転写紙Sを装置本体3に向けて給送する。
2次転写部27の右方には、シート給送装置31から給送された転写紙Sを、各画像形成ユニット5Y,5M,5C,5Bkによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで2次転写部27に向けて給送するレジストローラ対33と、転写紙Sの先端がレジストローラ対33に到達したことを検知する図示しないセンサとが設けられている。シート給送装置31から給送された転写紙Sは給紙路34を経てレジストローラ対33に至り、レジストローラ対33によって挟持される。図1には装置本体3内に符号を付さない複数の搬送ローラが図示されているが、これらは全て転写紙Sの搬送を行うものであり、これらにより装置本体3内及び給紙テーブル30内において破線で示す給紙路35が形成される。
装置本体3の右側部には、手差しを行う際に使用される手差しトレイ36が配設されている。手差しトレイ36の転写紙搬送方向下流側端部には、載置された転写紙Sをレジストローラ対33に向けて給送する給紙ローラ37と、給紙ローラ37に対向配置され給紙ローラ37によって給送される転写紙Sを1枚ずつに分離する分離ローラ38とが配設されている。
2次転写部27の左方には、トナー像が転写された転写紙Sに対してこのトナー像を定着させる定着装置39が配設されている。定着装置39は、無端ベルトからなる定着ベルト40、定着ベルト40が巻き掛けられ内部に熱源を有する加熱ローラ41、定着ベルト40が巻き掛けられる定着ローラ42、定着ローラ42に圧接された加圧ローラ43等を有している。定着装置39は、トナー像を担持した転写紙Sを定着ローラ42上に位置する定着ベルト40と加圧ローラ43との圧接部である定着部に挟持することにより、熱と圧力とによって担持したトナー像を転写紙Sの表面に定着させる。
定着装置39の左方には、定着済みの転写紙Sを装置本体3の外部に排出する排紙ローラ44と、排紙ローラ44によって排出された転写紙Sを積載する排紙トレイ45とが配設されている。2次転写部27と定着装置39との間には、2次転写部27を通過した転写紙Sを定着装置39に搬送するベルトコンベヤからなる搬送装置46が配設されている。搬送装置46としては固定されたガイド板を用いてもよい。
定着装置39と排紙ローラ44との間には、定着装置39を通過した定着済みの転写紙Sを反転させて再度レジストローラ対33に向けて給送させる反転ユニット47、定着装置39を通過した定着済みの転写紙Sを排紙ローラ44に案内するか反転ユニット47に案内するかを切り換える切換ガイド48、定着装置39を通過した定着済みの転写紙Sを切換ガイド48に向けて搬送する搬送装置49が配設されている。さらに装置本体3の内部には、2次転写ローラ25に対して2次転写バイアスを印加する図示しない電源及びバイアス制御手段、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkを回転駆動する図示しない駆動手段、画像形成装置1の動作全般を制御する図示しない制御手段等が設けられている。
上述した構成の画像形成装置1において、カラー画像を形成すべき旨の信号が入力されると、駆動ローラ11が駆動され転写ベルト4、クリーニングローラ対向ローラ12,13、支持ローラ14,15,16,17,18,19が回転すると共に、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkが矢印A3方向に回転駆動される。各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkは回転に伴い帯電装置8Y,8M,8C,8Bkによりその表面を一様に帯電され、光走査装置28からの露光走査によりイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した静電潜像を形成される。形成された静電潜像は現像装置9Y,9M,9C,9Bkによりイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナーにより現像され、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー像によって構成された単色画像が各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上に形成される。現像により得られた各色のトナー像は、順次1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bkにより転写ベルト4上の同一箇所に転写され、転写ベルト4上には合成カラー画像が形成される。
一方、カラー画像を形成すべき旨の信号の入力に伴い各シート給送装置31の何れかが選択され、選択されたシート給送装置31の給送ローラ32が回転して転写紙Sが分離給送され給紙路34に送り込まれる。給紙路34に送り込まれた転写紙Sはさらに給紙路35へと給送され、レジストローラ対33に突き当てられた状態で一時停止する。手差しトレイ36に転写紙Sが載置されている場合には給紙ローラ37が回転して転写紙Sが給送され、給送された転写紙Sは分離ローラ38で分離されて給紙路35へと給送され、レジストローラ対33に突き当てられた状態で一時停止する。
転写ベルト4上に重ね合わされた合成カラー画像が転写ベルト4の移動に伴い2次転写部27まで移動するタイミングに合わせてレジストローラ対33が回転し、2次転写部27において合成カラー画像が送り込まれた転写紙Sに密着し、ニップ圧及びバイアスの作用により転写紙Sに合成カラー画像が2次転写される。合成カラー画像が転写された記録紙Sは搬送装置46によって定着装置39に送り込まれ、定着装置39において定着部を通過する際に熱と圧力との作用により合成カラー画像を定着される。
定着装置39を通過した合成カラー画像定着済みの転写紙Sは、搬送装置49を経由して切換ガイド48の姿勢に応じ、排紙ローラ44を経て排紙トレイ45上に積載されるか、反転ユニット47を経て再度の画像形成に供される。なお、一度反転ユニット47を通過した転写紙Sは、両面に画像が形成された状態であるので排紙トレイ45上に排出積載される。
各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkは、転写後に残留した残留トナーをクリーニング装置7Y,7M,7C,7Bkによって除去され、帯電装置8Y,8M,8C,8Bkにより帯電されて次の画像形成に備えられる。2次転写を終えた2次転写部27通過後の転写ベルト4は、ベルトクリーニング装置20によってその表面をクリーニングされ、次の転写に備えられる。
ここで本発明の特徴部である2次転写ユニット26について説明する。図2は2次転写ユニット26の概略斜視図を示している。同図において2次転写ローラ25はユニット本体50に回転自在に支持されており、後述する駆動手段によって回転駆動される。2次転写ローラ25は、図示を省略した転写ベルト4を介して支持ローラ14に圧接している。
図3は2次転写ユニット26の駆動力伝達系及びモーメントの関係を示す概略図である。2次転写ローラ25の同軸上には第1ギヤ51が設けられており、この第1ギヤ51はユニット本体50に回転自在に支持された第2ギヤ52に噛合していて、第2ギヤ52はユニット本体50に回転自在に支持された第3ギヤ53に噛合している。装置本体3には第1のプーリであるプーリ54及び第2のプーリであるプーリ55がそれぞれ回転自在に支持されており、各プーリ54,55間には無端ベルト56が掛け渡されている。プーリ54の支軸57(図2、図4に示す)の同軸上には第4ギヤ58が設けられており、この第4ギヤ58は第3ギヤ53に噛合している。プーリ55の支軸59(図4に示す)の同軸上には第5ギヤ60が設けられており、この第5ギヤ60は装置本体3に図示しないブラケットを介して回転自在に支持された第6ギヤ61に噛合していて、第6ギヤ61は装置本体3に取り付けられた駆動手段としてのモータ63の出力軸に取り付けられた駆動ギヤ62に噛合している。上述の構成において、第1ギヤ51、第2ギヤ52、第3ギヤ53、各プーリ54,55及び無端ベルト56、第4ギヤ58、第5ギヤ60、第6ギヤ61、駆動ギヤ62によって駆動伝達部材64が構成されており、モータ63からの回転駆動力が駆動伝達部材64を介して2次転写ローラ25に伝達されて2次転写ローラ25が回転する。
図2において、ユニット本体50は装置本体3に設けられた不動部材65上に、不動部材65上に配設された2本の圧縮ばね66により上方に付勢された態様で配設されており、不動部材65によって回転自在に支持された支軸67に取り付けられた2枚のカム68によって上方への移動を規制された状態で支持されている。また、ユニット本体50は装置本体3の図示しない側板に形成された図4に示す円弧状の長穴69によって支軸57の両端を上下動自在に支持されており、この構成によりユニット本体50は、圧縮ばね66とカム68とによって支持された点を揺動中心として、図2に示す矢印A4方向に揺動自在に支持されている。支軸57には装置本体3に設けられた加圧手段としての4本の引張ばね70(図2には2本しか図示していない)による上方への付勢力が作用しており、この付勢力によって2次転写ローラ25が支持ローラ14に圧接されている。
図3において、反力をF(駆動側F1、非駆動側F2)、駆動伝達部材64から発生する駆動力をT、2次転写ユニット26の自重をW、引張ばね70による加圧力をPとしたとき、図3に示すモデルはモーメントの釣り合いから下式で与えられる。
駆動側 F1×sinθ11×L11=P×cosθ12×L12−W×L13+T×sinθ13×L12
∴F1={(P×cosθ12+T×sinθ13)×L12−W×L13}/(L11×sinθ11)
非駆動側 F2×sinθ11×L11=P×cosθ12×L12−W×L13
∴F2=(P×cosθ12×L12−W×L13)/(L11×sinθ11)
となる。
本実施形態では、θ13=1.8°となるため、sinθ13=sin1.8°=0.03となり、駆動力Tが反力F1に及ぼす影響が非常に小さくなる。
本発明の作用効果を検証すべく、従来の構成である図13に示す構成及び本発明の構成である図3に示す構成のそれぞれにおいて、2次転写ローラ25,95の画像形成装置駆動時における軸方向での反力を測定した。反力の測定は、front(駆動側)、center(中央)、rear(非駆動側)の3箇所で行い、加圧と圧解除とをそれぞれ4回ずつ繰り返して行った。従来の構成における測定結果を図5に、本発明の構成における測定結果を図6にそれぞれ示す。
図5に示す結果から明らかなように、従来の構成では駆動側の反力が非駆動側の反力に対して約7N低くなったが、図6に示すように本発明の構成では駆動側及び非駆動側において反力の差がほとんど見られなかった。すなわち本発明によれば、駆動力Tの作用方向を、引張ばね70による加圧力が発生する加圧点(図3に符号A5で示す)とユニット本体50の揺動中心(図3に符号A6で示す)とを結ぶ線分(図3に符号A7で示す)とほぼ一致させるように構成することにより駆動力Tが反力Fに及ぼす影響を小さくすることができ、これにより加圧力を一定に保ち画像転写ムラ等の発生を防止して良好な画像を得ることが可能な加圧装置及びこれを備えた転写装置並びに画像形成装置を提供することができる。
また、本発明では引張ばね70による加圧力の作用方向を線分A7とほぼ直交するように構成している。仮に、図7に示すように引張ばね70による加圧力Pの作用方向が駆動力Tと平行となるように構成した場合には、加圧力Pは駆動力Tの影響を受けることとなり、駆動力Tの変動に伴い2次転写ローラ25の反力Fが変動してしまい、本発明と同等の作用効果を得ることはできない。さらに本実施形態では、引張ばね70を加圧点である支軸57の両側に配置しているので、引張ばね70を支軸57の一方のみに設けた場合に比して支軸57の移動がスムーズとなり、良好な画像形成を行うことが可能となっている。
次に、上述の構成における2次転写ローラ25の支持ローラ14に対する加圧力の解除機構について説明する。2次転写ローラ25の支持ローラ14からの圧解除は、2次転写ローラ25を支持するユニット本体50を、加圧点A5である支軸57の軸芯を中心に図2に示す矢印A8方向に回動させることにより行われる。ユニット本体50の回動は、カム68を図2に示す矢印A9方向に回転させることにより圧縮ばね66の付勢力によってカム68に圧接されているユニット本体50の端部を下方に移動させることにより行われ、この構成において圧縮ばね66が付勢手段として、カム68が解除手段としてそれぞれ機能し、圧縮ばね66とカム68とによりユニット回動手段71が構成されている。
上述の構成により、加圧点A5を中心にユニット本体50が回動することにより、メンテナンス時やジャム処理時等において2次転写ローラ25を支持ローラ14から離間及び圧接させる際に引張ばね70の伸縮を極力抑えることができ、引張ばね70のばね荷重の変化を抑制してヒステリシスによる荷重低下、すなわち経時的な加圧力低下を防止することができる。
上述の機構における圧縮ばね66のばね荷重は、モーメントの釣り合いから下式に基づいて設定される。
図8に示すように、圧縮ばね66の付勢力である張力をP1、ユニット本体50の自重をW、回動中心から次のギヤに伝達される駆動力をt、張力P1によるモーメントをMα、駆動力tによるモーメントをMβとすると、
P1×cosθ12=t×L22+W×L21
(Mα=P1×cosθ12、Mβ=t×L22)
従って、P1に必要な荷重は下式で表すことができる。
∴P1≧(t×L22+W×L21)/cosθ12
本実施形態において、tとしてモータ63が最大定格電流で駆動しているときのトルクから駆動伝達部材64の設計諸元(ギヤ比、伝達効率)を用いて算出した値を用い、これに基づいてP1の設計値を決定している。この構成より、Mα>Mβとすることによって2次転写ローラ25の駆動時に圧縮ばね66の張力P1が駆動力tに影響することを低減でき、これによりメンテナンス時やジャム処理時等の作業効率を向上できると共に加圧力を一定に保ち画像転写ムラ等の発生を防止して良好な画像を得ることができる。
第1の実施形態では、駆動伝達部材64として無端ベルト56を用いるものを示したが、無端ベルト56を用いることなくギヤのみで構成された駆動伝達部材を用いても第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。以下にこの例を第2の実施形態として説明する。
図9に示す駆動伝達部材72は、装置本体3側に設けられたギヤ73とユニット本体50側に設けられたギヤ74とを有しており、モータ63からの回転駆動力が図示しないギヤを介してギヤ73に伝達され、ユニット本体50にはギヤ74から駆動力Tが伝達される。このとき、各ギヤ73,74、加圧点A5及びユニット本体50の揺動中心A6の位置関係において、駆動力Tが加圧点A5と揺動中心A6とを結ぶ線分A7とほぼ一致するように構成することにより、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。本実施形態においても引張ばね70による加圧力の作用方向を線分A7とほぼ直交するように構成しているので、加圧力が駆動力の影響を受けることがない。なお、無端ベルト56を用いていない駆動伝達部材72の構成では、ギヤ73が装置本体3側に設けられユニット本体50側に設けられたギヤ74がユニット本体50の揺動に伴い移動することから、ギヤ73とギヤ74との間にジョイント部材が必要となる。
上記各実施形態では、図10に示すように、支持ローラ14と2次転写ローラ25との接触位置A9と揺動中心A6との間の水平距離L31が、加圧点A5と揺動中心A6との間の水平距離L32よりも小さくなるようにそれぞれ設定されている。この構成とすることにより、必要な加圧力に対して小さなばね荷重により2次転写ローラ25を支持ローラ14に対して加圧することができ、引張ばね70のばね定数を小さくすることができる。これにより引張ばね70の変形量を低減でき、引張ばね70の変形が加圧に及ぼす影響を低減することができる。
上述した各実施形態では、2次転写ローラ25に圧接する対向部材として転写ベルト4を介して圧接する支持ローラ14を用いる例を示したが、対向部材としてはこれに限られず、2次転写ローラ25に直接圧接するローラ部材、2次転写ローラ25に直接圧接する感光体ドラム等、どのような部材であってもよい。また上記各実施形態では画像形成装置1としてタンデム型カラー複写機を用いた例を示したが、画像形成装置としてはこれに限られず、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、複合機等の画像形成装置に本発明を適用してもよい。
本発明の第1の実施形態を採用した画像形成装置の概略正面図である。 本発明の第1の実施形態を示す加圧装置の概略斜視図である。 本発明の第1の実施形態における加圧装置の駆動力伝達系及びモーメントの関係を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる無端ベルトの支持機構を説明する概略図である。 従来の加圧装置における反力測定結果を示す線図である。 本発明の加圧装置における反力測定結果を示す線図である。 加圧力の作用方向が駆動力と平行となるように構成した加圧装置の概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるユニット本体の回動時におけるモーメントの関係を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる加圧装置の概略図である。 本発明の各実施形態におけるローラと対向部材との接触位置と揺動中心との間の水平距離と加圧点と揺動中心との間の水平距離との関係を説明する概略図である。 従来の直接転写方式の画像形成装置を示す概略図である。 従来の直接転写方式の画像形成装置を示す概略図である。 従来の駆動伝達方法を用いた加圧装置の概略図である。
符号の説明
1 画像形成装置
3 装置本体
14 対向部材(支持ローラ)
25 ローラ(2次転写ローラ)
26 加圧装置、転写装置
50 ユニット本体
54 第1のプーリ(プーリ)
55 第2のプーリ(プーリ)
56 無端ベルト
63 駆動手段(モータ)
64,72 駆動伝達部材
66 付勢手段(圧縮ばね)
68 解除手段(カム)
70 加圧手段(圧縮ばね)
71 ユニット回動手段
73,74 ギヤ
A5 加圧点
A6 揺動中心
A7 線分
A9 接触位置
F 反力
L31 接触位置と揺動中心との間の水平距離
L32 加圧点と揺動中心との間の水平距離
Mα 付勢手段の付勢力によるモーメント
Mβ 駆動伝達部材の駆動力によるモーメント
P 加圧力
T 駆動力

Claims (10)

  1. ユニット本体に回転自在に支持され駆動伝達部材を介して駆動手段からの駆動力を受けて回転駆動するローラと、前記ローラを装置本体に設けられた対向部材に向けて付勢する加圧手段とを有する加圧装置において、
    前記駆動伝達部材が、前記加圧手段により付勢される第1のプーリと第2のプーリとに掛け渡された無端ベルトを有し、
    前記ユニット本体が前記装置本体に揺動可能に支持され、前記加圧手段の第1のプーリに対する付勢力により前記ユニット本体を揺動させて前記ローラを前記対向部材に圧接させ、前記ユニット本体の揺動中心は第1のプーリの回転中心とは異なる位置に設けられ、かつ前記無端ベルト張力作用方向が前記加圧手段による第1のプーリに対する加圧力が発生する加圧点と前記揺動中心とを結ぶ線分とほぼ一致するように構成されると共に、前記加圧力の作用方向ほぼ直交するように構成したことを特徴とする加圧装置。
  2. 請求項1記載の加圧装置において
    記無端ベルトの張力作用方向が第1のプーリの回転中心と第2のプーリの回転中心とを結ぶ方向であることを特徴とする加圧装置。
  3. 請求項2記載の加圧装置において
    記加圧点が第1のプーリの回転中心に位置すると共に前記ユニット本体の揺動軌跡が第2のプーリの回転中心を中心として第1のプーリの回転中心を通る円弧に近似した軌跡となるように設定されていることを特徴とする加圧装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つに記載の加圧装置において、
    前記ローラが前記対向部材に圧接する圧接位置と前記対向部材より離間する離間位置とを占めるべく、前記ユニット本体が前記装置本体に対して回動可能に設けられていることを特徴とする加圧装置。
  5. 請求項4記載の加圧装置において、
    前記ユニット本体の回動中心が前記加圧点に位置し、前記ユニット本体を回動させるユニット回動手段を前記揺動中心位置近傍に設けたことを特徴とする加圧装置。
  6. 請求項5記載の加圧装置において、
    前記ユニット回動手段は、前記ローラが前記圧接位置を占めるべく前記ユニット本体を付勢する付勢手段と、前記ローラが前記離間位置を占めるべく前記付勢手段の付勢力を解除させる解除手段とを有することを特徴とする加圧装置。
  7. 請求項6記載の加圧装置において、
    前記付勢手段の付勢力によるモーメントは前記回転中心に発生する前記駆動伝達部材の駆動力によるモーメントよりも大きくなるように設定されることを特徴とする加圧装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか1つに記載の加圧装置において、
    前記ローラと前記対向部材との接触位置と前記揺動中心との間の水平距離が前記加圧点と前記揺動中心との間の水平距離よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする加圧装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか1つに記載の加圧装置を有することを特徴とする転写装置
  10. 請求項1ないし8の何れか1つに記載の加圧装置を有することを特徴とする画像形成装置
JP2007233121A 2007-09-07 2007-09-07 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5407128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233121A JP5407128B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置
US12/202,663 US8095056B2 (en) 2007-09-07 2008-09-02 Pressure-applying device, transfer device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233121A JP5407128B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063919A JP2009063919A (ja) 2009-03-26
JP5407128B2 true JP5407128B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40431977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233121A Expired - Fee Related JP5407128B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8095056B2 (ja)
JP (1) JP5407128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353041B2 (ja) 2008-03-26 2013-11-27 株式会社リコー 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
JP5531633B2 (ja) * 2010-01-15 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014092554A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5994597B2 (ja) 2012-11-22 2016-09-21 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914479A (en) * 1987-08-11 1990-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation apparatus with cartridge for roll of photosensitive sheet
JP3100423B2 (ja) * 1991-07-05 2000-10-16 富士通株式会社 ローラ転写装置
JPH07134506A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2000122445A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 転写ローラ加圧装置
JP3789292B2 (ja) 2000-08-01 2006-06-21 株式会社リコー 画像形成装置
US6389242B1 (en) * 2000-09-15 2002-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2005301216A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006133816A (ja) * 2006-02-20 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 駆動装置・画像形成装置
JP4464435B2 (ja) * 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7953335B2 (en) * 2007-03-13 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and tandem image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090067892A1 (en) 2009-03-12
JP2009063919A (ja) 2009-03-26
US8095056B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6288320B2 (ja) 画像形成装置
JP4863719B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
US7937031B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus provided with the same
JP2002060085A (ja) ベルト駆動装置及び該ベルト駆動装置を用いた画像形成装置
JP4860300B2 (ja) 画像形成装置
JP5407128B2 (ja) 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置
JP5016146B2 (ja) 画像形成装置
JP2005316320A (ja) 画像形成装置
JP7321735B2 (ja) 画像形成装置
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP4188671B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP4176510B2 (ja) 画像形成装置
EP4163726A1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP2014026029A (ja) 画像形成装置
JP2004184449A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP4964548B2 (ja) 駆動装置、クリーニング装置及び作像装置
JP5794477B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008268612A (ja) 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2007304223A (ja) 画像形成装置
JP2023166688A (ja) 画像形成装置
JP2023059555A (ja) 画像形成装置
JP3857101B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2022042144A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5407128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees