JP2009236107A - 筒内直接噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009236107A
JP2009236107A JP2009012699A JP2009012699A JP2009236107A JP 2009236107 A JP2009236107 A JP 2009236107A JP 2009012699 A JP2009012699 A JP 2009012699A JP 2009012699 A JP2009012699 A JP 2009012699A JP 2009236107 A JP2009236107 A JP 2009236107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
amount
injection amount
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009012699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332645B2 (ja
Inventor
Koji Hiratani
康治 平谷
Daisuke Tanaka
大輔 田中
Shunsuke Shigemoto
俊介 重元
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009012699A priority Critical patent/JP5332645B2/ja
Priority to EP09718465.9A priority patent/EP2263000B1/en
Priority to CN200980107371.7A priority patent/CN101960125B/zh
Priority to PCT/IB2009/000299 priority patent/WO2009109819A1/en
Priority to US12/866,906 priority patent/US8627789B2/en
Publication of JP2009236107A publication Critical patent/JP2009236107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332645B2 publication Critical patent/JP5332645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D39/00Other non-electrical control
    • F02D39/08Other non-electrical control for engines adding the fuel substantially before compression stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D39/00Other non-electrical control
    • F02D39/06Other non-electrical control for engines adding the fuel substantially at the end of compression stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】筒内直噴式の可変圧縮比内燃機関において、機関負荷が変化する過渡運転時にも適切な燃料噴射開始時期を設定する。
【解決手段】筒内直接噴射式内燃機関であって、ピストン上死点位置を変更することにより機関圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構と、目標圧縮比に比べて実際の圧縮比が高い場合には、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせた燃料噴射を行う燃料噴射制御手段14と、を備え、燃料噴射制御手段14は実際の圧縮比の低下に応じて圧縮行程噴射の噴射開始時期を遅角させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御に関し、特に筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御に関する。
燃料を筒内に直接噴射する、いわゆる筒内直噴式内燃機関の燃料噴射時期及び燃料噴射量の制御について、特許文献1には、中・高負荷運転等の特定運転領域で圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を行い、この層状燃焼時には圧縮行程中の噴射に先立って吸気行程中に燃料噴射を行う構成であって、吸気行程中に噴射した燃料が自己着火しないように、かつ圧縮行程及び吸気行程で噴射した合計の燃料噴射量から定まるトータル空燃比が理論空燃比近傍になるように噴射する構成が開示されている。なお、特許文献1では、ピストン冠面に設けたキャビティ内に向けて燃料を噴射し、層状燃焼を行っている。
特許3189734号公報
ところで、ピストン上死点位置を変化させることによって機関圧縮比を可変とし、例えば高負荷運転時には、ノッキング等の異常燃焼を防止するために低圧縮比にする内燃機関が知られている。このような可変圧縮比内燃機関において、機関圧縮比が変化する過渡状態で低圧縮比化に遅れが生じた場合、特許文献1に記載された燃料噴射制御を行うようにすると、過渡状態でノッキングを回避することができるようになる。ところが、ピストン上死点位置を変化させる圧縮比可変機構の応答遅れ等によって、目標圧縮比と実際の機関圧縮比とにずれが生じると、目標圧縮比に応じた目標噴射時期では、噴射燃料とピストンの相対位置関係が変化して、燃料噴霧がピストン冠面と強くあたり跳ね上がった燃料がシリンダボア壁に付着したり、噴射された燃料がキャビティ内に収まらなくなったりするおそれがある。
そこで、本発明では、筒内直噴式の可変圧縮比内燃機関において、機関負荷が変化する過渡運転時に、噴射された燃料とピストンの相対位置関係が変化することにより排気性能や燃焼性能が低下するのを抑制することを目的とする。
本発明の筒内直接噴射式内燃機関は、筒内に燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関であって、ピストン上死点位置を変更することにより機関圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構と、目標圧縮比に比べて実際の圧縮比が高い場合には、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせた燃料噴射を行う燃料噴射制御手段と、を備え、燃料噴射制御手段は圧縮比の低下に応じて圧縮行程噴射の噴射開始時期を遅角させる。
本発明によれば、圧縮行程噴射の噴射開始時期を、実際の圧縮比、つまりピストン位置に応じて制御するので、圧縮比変更の過渡状態においても、噴射された燃料とピストンの相対位置関係が変化することにより排気性能や燃焼性能が低下することを抑制することができる。
(a)、(b)は第1実施形態を適用するエンジンの正面図、側面図であり、(c)はピストンの上面図である。 可変圧縮比機構の一例を示す図である。 可変圧縮比機構の動作を説明するための図であり、(a)は高圧縮比に設定した場合、(b)は低圧縮比に設定した場合を示す図である。 運転領域ごとの燃焼方式を表す運転領域マップである(第1実施形態)。 運転領域ごとの機関圧縮比を表す運転領域マップである(第1実施形態)。 機関負荷が増大する過渡時における燃料噴射制御の制御ルーチンを表すフローチャートである。 圧縮比ごとのピストン位置を表す図である。 運転条件ごとの燃料噴射形態をまとめた図である。 燃料噴射タイミングを表すタイミングチャートである。 機関負荷が増大する過渡時の、燃料噴射量等のタイムチャートである。 運転領域ごとの燃焼方式を表す運転領域マップである(第2実施形態)。 運転領域ごとの機関圧縮比を表す運転領域マップである(第2実施形態)。 可変動弁装置の一例を表す図である。 吸気弁の作動角・リフト量の変化の様子を表す図である。 運転領域ごとの燃焼方式を表す運転領域マップである(第3実施形態)。 運転領域ごとの機関圧縮比を表す運転領域マップである(第3実施形態)。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は第1実施形態のシステム構成の概略図であり、図1(a)はエンジンのシリンダ周辺をエンジンのフロント側から見た断面図、図1(b)は同じくエンジンの側方から見た断面図、図1(c)はピストン冠面をエンジン上方から見た図である。
1はシリンダヘッド、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2に設けたシリンダ内を摺動するピストン、4はシリンダヘッド1下面とシリンダブロック2とピストン3の冠面とで形成する燃焼室、5は吸気通路、6は排気通路、7は吸気弁、8は排気弁、9は点火栓、10は燃料噴射弁、11は吸気カムシャフト、12はスロットルバルブ、13は排気カムシャフト、14は燃料噴射制御手段としてのコントロールユニット、15はノッキング検出センサ、16は点火コイルである。
吸気通路5、排気通路6はそれぞれ燃焼室4に開口部を有し、吸気弁7は吸気通路5の開口部を開閉し、排気弁8は排気通路6の開口部を開閉する。吸気弁7及び排気弁8はそれぞれ吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト13により駆動される。
なお、本実施形態は吸気弁7、排気弁8を各気筒にそれぞれ2つずつ備える、いわゆる吸排2弁式であり、吸気通路5及び排気通路6も気筒毎にそれぞれ2本ずつ備える。2本の吸気通路5は、シリンダヘッド1の一方の側面に一つの開口部を有する通路がシリンダヘッド1の内部で分岐したものである。また、2本の排気通路6はシリンダヘッド1内部で合流し、シリンダヘッド1の他方の側面に一つの開口部を有する。
点火栓9及び燃料噴射弁10は、いずれも燃焼室4の天井面の中央近傍に臨むように設ける。コントロールユニット14は燃料噴射弁10の噴射時期、噴射量、噴射圧等の制御行い、また点火栓9の点火タイミングを演算し、これに応じて点火コイル16への電力供給制御を行う。
スロットルバルブ12は、各吸気通路5を横断するシャフトに回転可能に取り付けられ、コントロールユニット14からの信号に応じて図示しないアクチュエータモータ等により駆動される。
ノッキング検出センサ15は、燃焼室4内の振動を検出するセンサであって、例えば圧電センサ等を用いる。検出信号はコントロールユニット14に入力され、ここで振動の周波数に応じてノッキングの有無を判断する。
ピストン3の冠面には、キャビティ17を設ける。キャビティ17は外周が略円形であって、ピストン3の冠面の中心からオフセットした位置に配置する。
コントロールユニット14には、ノッキング検出センサ15の他に、図示しないクランク角センサ、アクセル開度センサ、エアフローメータ等の検出信号が入力される。
図2は、本実施形態で用いる可変圧縮比機構の一例を示す図である。この可変圧縮比機構は特開2001−227367や特開2002−61501等に記載された機構であるため、機構の概略についてのみ説明する。
この機構において、ピストン3は、第1リンク20および第2リンク21を介してクランク軸23に連結される。第1リンク20と第2リンク21とは連結ピン26を介して連結されている。第2リンク21は、中央をクランク軸23のクランクピン28に回転可能に締結され、クランク軸23とともに回転する。また、第2リンク21の第1リンク20と反対側には、第3リンク22が連結ピン27を介して回転可能に締結され、第3リンク22はコントロールシャフト24に連結ピン29を介して固定される。コントロールシャフト24の中心軸と第3リンク22の締結部は軸が偏心しており、コントロールシャフト24が回転することにより、連結ピン29が移動し、第2リンク21の傾きが変わることにより第1リンク20およびピストン4の上死点位置が変わる。コントロールシャフト24は、モータ付アクチュエータ25により回転させられる。
コントロールシャフト24の回転による上死点位置の変化について、図3を参照して説明する。図3は各リンク、連結ピン及びコントロールシャフト24の位置関係を模式的に表した図であり、図3(a)はピストン3の上死点位置が高い、すなわち高圧縮比に設定した状態、図3(b)はピストン3の上死点位置が低い、すなわち低圧縮比に設定した状態を表す。
コントロールシャフト24を回転させることにより、連結ピン29がコントロールシャフト24の中心軸に対して低くなる方向に移動すると、連結ピン27の位置も下がり、第2リンク21はクランクピン28を中心として図中時計回り方向に傾く。これによって連結ピン26の位置は上昇し、ピストン3の上死点位置も上昇して圧縮比が高まる。
逆に、連結ピン29がコントロールシャフト24の中心軸よりも高くなる方向に移動すると、連結ピン27の位置も上がり、第2リンク21はクランクピン28を中心として図中反時計回り方向に傾く。これによって連結ピン26の位置は低くなり、ピストン3の上死点位置も下降して圧縮比が低くなる。
図4は、上記のような構成のエンジンの、運転領域ごとの燃焼方式について示した図である。図5は同様に運転領域ごとの機関圧縮比について示した図である。
低回転・低負荷領域では、理論空燃比よりも希薄な空燃比(リーン空燃比)とし、圧縮行程中にピストン3のキャビティ17に向けて燃料噴射を行うことにより、成層化された混合気に火花点火を行う成層燃焼を行う。このとき、機関圧縮比は最高圧縮比(例えば18程度)に設定し、大量のEGRガスを導入する。これにより良好な燃費性能かつ低NOx排出量の燃焼を実現することができる。また、全開運転時に近い大量の空気を導入することにより、ポンピングロスの低減を図る。
なお、吸気行程中に燃料噴射し、点火栓9による火花点火を行わずに、高圧縮比を利用した圧縮自己着火運転を行うようにしてもよい。
一方、高負荷領域及び高回転領域では、燃焼室4全体で均質な理論空燃比の混合気に火花点火を行うストイキ燃焼を行い、空気量で負荷を制御する。この領域では、プレイグニッションやノッキング等の異常燃焼を回避するために、機関負荷が大きくなるほど機関圧縮比は低くなるように、そして所定回転数以上、所定負荷以上の領域では最低圧縮比に設定する。
ところで、図5において成層燃焼領域での運転中に、運転者から加速要求がなされて機関運転負荷が上昇すると、圧縮比可変機構の応答遅れ、例えばモータ付アクチュエータ25の応答遅れにより、要求負荷が上昇しているにもかかわらず圧縮比が下がりきらない状況が生じ得る。このような状況ではノッキング等の異常燃焼が懸念されるので、圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を行わせ、この層状燃焼時には圧縮行程中の噴射に先立って吸気行程中にも燃料噴射を行う。吸気行程中の燃料噴射量は、噴射した燃料が点火栓による点火時期前に自己着火しないような、すなわちプレイグニッションを生じないような燃料量に制限され、圧縮行程及び吸気行程で噴射する燃料の総量(後述の追加噴射を含む場合には追加噴射を含めた総量)は、燃焼室全体のトータル空燃比を理論空燃比近傍とするような燃料量とされる。
また、空気量が多いリーン空燃比から空気量を制限する理論空燃比へ切り替えることになるが、スロットルバルブ12の応答遅れや空気そのものの挙動の遅れ等により、空気量の制限が間に合わない場合もある。この場合、空気量に基づいて燃料噴射量を決定すると、実際の空気量は要求負荷に対して多いため燃料噴射量も過剰になり、出力が過大となって運転者に不快感を与えることになる。一方、要求負荷に合わせて燃料噴射量を決定すると、実際の空気量が要求負荷に応じた空気量より多いため空燃比がリーンとなってしまい、NOx排出量が増大してしまうという問題がある。そこで、本実施形態では、次に説明するような方法で燃料噴射量を決定する。
図6は、図4のリーン空燃比領域から理論空燃比領域に切り替る際に、コントロールユニット14が実行する燃料噴射制御の制御ルーチンを表すフローチャートである。以下、各ステップに沿って説明する。
ステップS100では、機関負荷増大要求の有無を判定し、要求がある場合はステップS110及びステップS240へ進み、要求がない場合にはそのままリターンする。判定方法は、例えば機関回転数及びアクセル開度の変化を検出し、これらに基づいて算出した要求負荷が図4のリーン空燃比領域から外れる場合に、機関負荷増大要求有りと判定する。
ステップS110では、アクセル開度等から算出した目標機関負荷及び機関回転数から、図5のマップを検索することにより目標圧縮比を決定する。
ステップS120では、実際の圧縮比を検出する。圧縮比はモータ付アクチュエータ25の動作量に応じて定まり、モータ付アクチュエータ25はコントロールユニット14からの信号に基づいて動作するので、実際の圧縮比はモータ付アクチュエータ25の動作量に基づいて求めることができる。なお、筒内圧センサを設けることによっても求めることができる。
ステップS130では、圧縮行程中に行う燃料噴射の噴射開始時期を決定する。図7は上述した可変圧縮比機構による機関圧縮比ごとのピストン挙動を示す図であり、縦軸はピストン位置、横軸はクランク角度を表している。図7に示すように、機関圧縮比が高くなるほど、同一クランク角度におけるピストン位置が高くなっている。
このため、最適な圧縮行程中燃料噴射開始時期は機関圧縮比ごとに異なり、これを目標圧縮比毎の、クランク角度に対応した時期として決定してしまうと、噴射燃料とピストンの相対位置関係が変化して、ピストン冠面に強くあたって跳ね上がった噴射燃料のシリンダボア壁への付着や、ピストンキャビティからの燃料こぼれ等が懸念される。そこで、機関圧縮比からピストン位置を算出し、このピストン位置に応じて噴射開始時期を決定する。なお、最適な噴射開始時期は、機関圧縮比が低くなるほど遅角側にずれる。
ステップS140では、吸入空気量を予測する。ここでは、図示しないエアフローメータによって検出した、本制御を行う気筒の直前に吸気が行われた気筒、すなわち点火順序で一つ前の気筒の吸入空気量を、本制御を行う気筒の吸入空気量として用いる。ただし、一つ前の気筒と本制御を行う気筒では、圧縮比可変制御を行っている最中であることから、ピストン下死点位置が異なり、下死点における筒内容積が異なる状況となっている。そこで、この下死点における筒内容積の差に応じて吸入空気量の補正を行う。
なお、上記のように点火順序で一つ前の気筒の吸入空気量を用いることが望ましいが、それ以前の気筒の吸入空気量を用いることも可能である。
また、吸入空気量の変化量を逐次算出しておき、この変化量に基づいて制御対象である気筒の吸入空気量を演算することや、吸気管圧力と吸気弁閉時期とに基づいて予測することも可能である。
ステップS150では、要求される負荷を発生させるために必要な燃料噴射量を算出する。
ステップS160では、ステップS140で推定した吸入空気量及びステップS150で算出した燃料噴射量から空燃比を算出し、この空燃比が理論空燃比よりリーンであるか否かをステップS170で判定する。
リーンの場合にはステップS180に進み、ステップS150で算出した要求される負荷を発生させるために必要な燃料噴射量を、機関負荷に応じた基本噴射量とするとともに、理論空燃比となる噴射量に対して不足する噴射量を追加噴射量(基本噴射量に基づく空燃比がリーンになる場合に空燃比を理論空燃比とするための追加噴射量)として決定し、AFFLAG=ゼロとする。この場合、基本噴射量と追加噴射量の合計を、1サイクルで供給する燃料の総量に相当する目標噴射量とみなすことができる。
リーンでない場合にはステップS190に進み、理論空燃比となる噴射量を基本噴射量として決定し、AFFLAG=1とする。具体的には、理論空燃比よりリッチの場合には、ステップS150で算出した要求される負荷を発生させるために必要な燃料噴射量にかかわらず理論空燃比となる噴射量に制限して、これを機関負荷に応じた基本噴射量とする。これによって、リッチ燃焼による未燃HCの排出を抑制することができる。理論空燃比であった場合にはステップS150で算出した噴射量をそのまま機関負荷に応じた基本噴射量とする。これらの場合、いずれも基本噴射量を、1サイクルで供給する燃料の総量に相当する目標噴射量とみなすことができる。
ステップS200では、実際の圧縮比が所定圧縮比より高いか否かの判定を行う。ここで用いる所定圧縮比は、例えば低負荷運転中に負荷増大要求があり、圧縮比変更制御を実行している際に、圧縮比可変機構の動作遅れ等によりノッキングやプレイグニッション等の異常燃焼が問題となる圧縮比の下限値を用いる。例えば、最高圧縮比が18、最低圧縮比が12となる機関においては、14程度の値とする。
判定の結果、所定圧縮比より小さければステップS270に進み、大きければステップS210に進む。
ステップS210では、吸気行程中に燃料噴射を行う場合の噴射量の上限値(吸気行程噴射上限値A)及び圧縮行程中の燃料噴射量の上限値(圧縮行程噴射上限値B)を算出する。
吸気行程噴射上限値Aは、当該噴射による燃料混合気が、プレイグニッションの発生を回避できる噴射量である。これは機関圧縮比に応じて定まり、例えば機関圧縮比の低下に伴って多くなる。圧縮行程噴射上限値Bは、ステップS130で設定した圧縮行程噴射開始時期から所定の噴射終了時期までに噴射可能な噴射量であり、実際の機関圧縮比に応じて変化する。なお、「所定の噴射終了時期」は、例えばスモークが発生しない限界時期(スモーク限界)により決まる。
ステップS220では、吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bの和が基本噴射量以上か否か、すなわち吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bの合計の燃料噴射量が機関負荷に応じた基本噴射量をカバーできるかどうかの判定を行い、基本噴射量以上の場合にはステップS230に、少ない場合にはステップS240にそれぞれ進む。
ステップS230では、吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bの合計の燃料噴射量が機関負荷に応じた基本噴射量をカバーできることから、吸気行程噴射上限値Aを吸気行程噴射量とし、基本噴射量、あるいは追加噴射量があるときには基本噴射量と追加噴射量の合計から吸気行程噴射上限値Aを引いた量を圧縮行程噴射量として決定し、噴射を行う。尚、理論空燃比となる噴射量に対して不足する分を補うための追加噴射量がある場合(AFFLAG=ゼロ)において、吸気行程噴射と圧縮行程噴射の合計の燃料噴射量が機関負荷に応じた基本噴射量をカバーできる場合には、過渡状態が長く続く訳ではないと考えて、基本噴射量と追加噴射量の合計を吸気行程と圧縮行程とで噴射することにしている。例えば、緩加速の際、要求負荷に応じた燃料が少ないにも関わらず加速初期には空気が多い(遅れる)ため、リーンを解消させるための追加の燃料が必要となる場合がある。しかし、そのような場合には、そもそも緩加速であることから圧縮比を大幅に変更する訳ではなく、過渡状態を直ぐに通過してしまうことから、追加燃料を点火前に噴射したことによるトルクの増大は無視できる範囲内と考え、ここでは全ての燃料を燃焼前の吸気行程と圧縮工程とで噴射することにして、簡略化している。
吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bの合計の燃料噴射量が機関負荷に応じた基本噴射量をカバーできない場合のステップS240では、AFFLAG=ゼロであるか否かの判定を行い、ゼロの場合はステップS250に、1の場合はステップS260にそれぞれ進む。
ステップS250では、吸気行程噴射上限値Aを吸気行程噴射量とし、圧縮行程噴射上限値Bを圧縮行程噴射量とし、基本噴射量と追加噴射量の合計から吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bとの和を引いた量を膨張行程噴射量として決定し、噴射を行う。ここでの加速は、理論空燃比となる噴射量に対して不足する分を補うための追加燃料量が必要になる程度の加速であり、負荷の要求はそれほど高くはないと考え、基本噴射量の残り分の燃料は全て追加燃料量と合わせて燃焼後の膨張行程に噴射することで、制御を簡略化している。
ステップS260では、吸気行程噴射上限値Aを吸気行程噴射量とし、圧縮行程噴射上限値Bを圧縮行程噴射量とし、基本噴射量から吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bとの和を引いた量を二度目の吸気行程噴射量として決定し、噴射を行う。
なお、二度目の吸気行程噴射は、後述する図9に示すように吸気下死点直後に行う。すなわち、ピストン位置を基準にすると圧縮行程初期に行うことになる。しかし、一般的に吸気バルブ閉時期は吸気慣性効果等を考慮して下死点以降に設定されるので、ここでは「二度目の吸気行程噴射」と呼ぶことにする。
一方、ステップS200の判定で実際の圧縮比が所定の圧縮比より低かった場合には、ステップS270でAFFLAGがゼロか否かの判定を行い、ゼロの場合はステップS280へ進み、1の場合はステップS290に進む。
ステップS280では、基本噴射量を吸気行程噴射量とし、追加噴射量を膨張行程噴射量として決定し、噴射を行う。膨張行程噴射は膨張行程の後期に行うものとし、膨張行程中にすべての追加燃料を噴射し切れるように噴射開始時期を設定する。
ステップS290では、基本噴射量を吸気行程噴射量として決定し、噴射を行う。
上記の制御、つまり機関負荷要求が増大したために機関圧縮比を低下させる過渡時の燃料噴射制御をまとめると、図8のようになり、これを噴射タイミング図に示すと図9のようになる。なお、図9において、低負荷・高圧縮比運転時の噴射タイミングは圧縮自己着火運転を行う場合について示している。
実際の圧縮比が所定圧縮比より高い場合には、吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bの和が基本噴射量以上であれば、吸入空気量と要求負荷に応じた燃料噴射量との空燃比がリーン、リッチ、または理論空燃比のいずれであっても、吸気行程噴射及び圧縮行程噴射を行う(図6のS230、図8及び図9中の(1))。このとき空燃比は理論空燃比である。
実際の圧縮比が所定圧縮比より高く、吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bの和が基本噴射量より少なければ、吸入空気量と要求負荷に応じた燃料噴射量との空燃比がリーンの場合には基本噴射量を吸気行程噴射及び圧縮行程噴射にて噴射し、さらに膨張行程にて追加噴射量を噴射する(図6のS250、図8及び図9中の(2))。すなわち、要求負荷に対して燃料噴射量が十分だと判断され、かつ空燃比がリーンの場合には、膨張行程の後期に理論空燃比となるように燃料を追加噴射する。これにより、機関負荷には影響を与えずに、排気されるガスを理論空燃比にすることができる。すなわち、運転者が要求する負荷を確保しつつ、排気エミッションの悪化を防止することができる。同じく吸入空気量と要求負荷に応じた燃料噴射量との空燃比が理論空燃比またはリッチの場合には、吸気行程で2回噴射を行い、さらに圧縮行程噴射も行う(図6のS260、図8及び図9中の(3))。すなわち、吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程噴射上限値Bの和が要求負荷に応じた燃料噴射量に対して不足している場合には、不足する分を吸気行程の下死点付近で2回目の吸気行程噴射を行う。
実際の圧縮比が所定圧縮比より低い場合には、吸入空気量と要求負荷に応じた燃料噴射量との空燃比がリーンの場合には、吸気行程にて基本噴射量を噴射し、膨張行程にて追加噴射量を噴射する。これにより、排気されるガスの空燃比は理論空燃比となる(図6のS280、図8及び図9中の(4))。同じく吸入空気量と要求負荷に応じた燃料噴射量との空燃比が理論空燃比またはリッチの場合には、吸気行程にて基本噴射量を噴射する(図6のS290、図8及び図9中の(5))。
図10は、図6に示す制御を実行した場合のタイムチャートである。ここでは、低負荷・高圧縮比運転中は吸気行程噴射する場合について説明する。
t1で機関負荷増大要求があると、負荷の要求値はステップ的に変化するが、吸気量制御の遅れ等により実際の負荷は徐々に増大する。圧縮比も同様に、可変圧縮比機構の動作遅れ等があるため、実際の値は徐々に変化する。燃料噴射は吸気行程噴射と圧縮行程噴射の分割噴射に切り替る。
このとき、吸気行程噴射量はプレイグニッション発生を回避するために制限されるので、圧縮比の低下に伴って徐々に増加する。一方、圧縮行程噴射の噴射開始時期は、燃料噴霧が、ピストン冠面と強くあたり跳ね上がった燃料がシリンダボア壁に付着したり、キャビティ内から逸れたりするのを回避するため、低圧縮比化によりピストン位置が低くなるのに合わせて遅角化する必要がある。そして噴射終了時期はスモーク限界等により制限されるので、ピストン位置が低下するほど、つまり低圧縮比化するほど噴射可能な量は少なくなる。
そこで、機関負荷を実現するために必要な燃料量が、吸気行程噴射上限値Aと圧縮行程上限値Bとの和を超えると(t2〜t3間)、図8の(2)または(3)のように、吸気行程中に2度目の噴射を行うか、膨張行程中に不足分を噴射する。
そして、圧縮比が十分に低くなり、要求負荷を実現するために必要な燃料量を吸気行程噴射上限値Aで賄えるようになったら、吸気行程噴射のみを行う(t3以降)。
以上により本実施形態では、次のような効果を得ることができる。
(1)筒内直接噴射式内燃機関であって、ピストン上死点位置を変更することにより機関圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構と、目標圧縮比に比べて実際の圧縮比が高い場合には、吸気行程噴射と、圧縮行程噴射とを組み合わせた燃料噴射を行う燃料噴射制御手段と、を備え、実際の圧縮比の低下に応じて圧縮行程噴射の噴射開始時期を遅角させるので、過渡状態においてもピストン3に対する燃料噴霧の相対的な位置関係を目標通りに保つことができる。これにより、燃料噴霧がピストン冠面と強くあたり跳ね上がった燃料がシリンダボア壁に付着したり、キャビティ17から燃料噴霧がこぼれたりすることを防止し、未燃HCの排出を抑制することができる。
(2)目標圧縮比を変更する過渡運転状態における圧縮行程噴射の噴射終了時期を、スモーク限界時期に制限するので、スモークの発生を確実に回避することができる。
(3)噴射終了時期をスモーク限界時期に制限することによって燃料噴射量が目標噴射量に対して不足する場合には、不足する分を圧縮行程噴射とは別に噴射するので、1サイクル中の総噴射量が要求負荷に応じて必要となる燃料噴射量に対して不足することを防止することができ、さらに、この不足する分を吸気下死点付近で噴射するので、要求負荷に対してトルクが不足することもない。
(4)噴射終了時期をスモーク限界時期に制限することによって燃料噴射量が目標噴射量に対して不足する場合には、不足する分を膨張行程の後期に噴射するので、1サイクル中の総噴射量が目標空燃比にするために必要となる燃料噴射量に対して不足することを防止することができる。
(5)機関負荷に応じた基本噴射量と、基本噴射量に基づく空燃比がリーンになる場合に空燃比を理論空燃比とするための追加噴射量と、を求め、吸気行程噴射と圧縮行程噴射の合計の燃料噴射量が、機関負荷に応じた基本噴射量をカバーすることができないときに、吸気行程噴射の噴射量と圧縮行程噴射の噴射量を上限の噴射量に一致させるとともに、追加噴射量があるときには、追加噴射量の燃料噴射を膨張行程の後期に行い、追加噴射量がないときには、吸気行程噴射と圧縮行程噴射の合計の燃料噴射量がカバーできなかった基本噴射量の残り分を、吸気行程噴射および圧縮行程噴射とは別に設けた吸気下死点付近の噴射により噴射するので、要求負荷に対するトルクと目標空燃比とを両立することができる。
第2実施形態について説明する。
図11、図12は、本実施形態を適用する機関の運転領域マップである。図4、図5との違いは、低負荷領域にリーン空燃比で運転する領域を持たずに、全回転・負荷領域で理論空燃比にて運転する点である。この場合、要求負荷に基づいて吸入空気量及び機関圧縮比が設定され、これに応じてスロットルバルブ12及びモータ付アクチュエータ25が制御される。
このような運転を行う機関においては、低負荷領域で運転中に加速要求等により機関負荷が増大する場合、スロットルバルブ12の応答遅れがあると、実際の空気量が要求負荷に応じた空気量よりも少なくなるので、要求負荷に応じた燃料量を噴射すると空燃比がストイキよりもリッチになってしまう。また、圧縮比可変機構の応答遅れや動作時間により低圧縮比化が遅れると、ノッキングの発生が懸念される。
そこで、第1実施形態と同様に図6に示した制御ルーチンを実行する。これによれば、実際の吸入空気量と要求負荷に応じた燃料噴射量とから空燃比を算出し、空燃比がリッチになるようであれば燃料噴射量を理論空燃比となるように制限される。したがって、要求負荷に対する出力を犠牲にすることになるものの、未燃HCの排出量増大等による排気エミッションの悪化の防止や、圧縮行程噴射を行うことによるノッキングの発生防止をすることができる。
第3実施形態について説明する。
本実施形態は、図1の吸気カムシャフト11に替えて図13に示す可変動弁装置Vを用いることにより、吸気弁7のリフト量及び作動角(以下、リフト量等という)を連続的に可変制御し、吸入空気量の制御を行う。このため、スロットルバルブ12は不要となる。
なお、ここでいうリフト量とは最大リフト量のことをいう。また、リフト量の可変制御とは最大リフト量を可変制御することをいい、クランクシャフトの回転に同期して開閉する際のリフト量変化は除くものである。
吸気側可変動弁装置Vは、吸気弁7のリフト量及び作動角を変化させるリフト・作動角可変機構43と、そのリフトの中心角の位相(クランクシャフトに対する位相)を進角もしくは遅角させる位相可変機構42と、が組み合わされて構成されている。
なお、このリフト・作動角可変機構43は、本出願人が先に提案し、位相可変機構42とともに特開2002−89303号公報や特開2002−89341号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
リフト・作動角可変機構43は、シリンダヘッド上部の図示せぬカムブラケットに回転自在に支持された中空状の駆動軸31と、この駆動軸31に圧入等により固定された偏心カム32と、駆動軸31の上方位置に同じカムブラケットによって回転自在に支持されるとともに駆動軸31と平行に配置された制御軸37と、この制御軸37の偏心カム部38に揺動自在に支持された可変動弁用ロッカーアーム34と、一方の端部付近が可変動弁用ロッカーアーム34の一方の端部付近と連結ピン39を介して連結されるリンク部材35と、駆動軸31と同軸状に配置されリンク部材35の他方の端部付近と連結ピン41で連結された揺動カム36と、を備えている。また、駆動軸31の回転角を検出する駆動軸角センサ47と、制御軸37の回転角を検出する制御軸角センサ48とを備える。これらのセンサの検出値はコントロールユニット14に読み込まれる。
駆動軸31は、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関のクランクシャフトによって駆動されるものである。
偏心カム32は、円形外周面を有し、該外周面の中心が駆動軸31の軸心から所定量だけオフセットしているとともに、この外周面に、リンクアーム33の環状部33aが回転可能に嵌合している。
可変動弁用ロッカーアーム34は、略中央部を上記偏心カム部38が回転可能に貫通し、一端が連結ピン40を介してリンクアーム33と連結され、他端が連結ピン39を介してリンク部材35と連結されている。偏心カム部38は、制御軸37の軸心から偏心しており、従って、制御軸37の角度位置に応じて可変動弁用ロッカーアーム34の揺動中心は変化する。
揺動カム36は、駆動軸31の外周に嵌合して回転自在に支持されており、駆動軸31の軸方向に対して直角方向へ延びた端部付近に、前述したようにリンク部材35の下端部が連結ピン41を介して連結している。この揺動カム36の下面には、駆動軸31と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から上記端部へと所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されており、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム36の揺動位置に応じて吸気弁7上部に備えたバルブリフタ7aに接触するようになっている。
すなわち、基円面はベースサークル区間として、リフト量がゼロとなる区間であり、揺動カム36が揺動してカム面がバルブリフタ7aに接触すると、吸気弁7は徐々にリフトしていくことになる。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
制御軸37は、一方の端部に設けられたリフト・作動角制御用モータ(以下、単に「モータ」という)44によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このモータ44への電力供給は、コントロールユニット14からの制御信号に基づいて制御されている。
また、モータ44は、作動角を変更する際に制御軸37を目標角度に回転させるのみならず、運転中に制御軸37の角度が目標角度からずれないように保持する機能も有する。この目標角度を保持するためにモータ44に流す電流、つまり目標角度を保持するために必要なトルク(保持トルク)を発生させるのに必要な電流を保持電流とよぶ。
このリフト・作動角可変機構43の作用を説明する。駆動軸31が回転すると、偏心カム32のカム作用によってリンクアーム33が上下動し、これに伴って可変動弁用ロッカーアーム34が制御軸37を揺動軸として揺動する。この可変動弁用ロッカーアーム34の揺動は、リンク部材35を介して揺動カム36へ伝達され、該揺動カム36が揺動する。この揺動カム36のカム作用によって、吸気弁7がリフトする。
ここで、モータ44を介して制御軸37の角度が変化すると、可変動弁用ロッカーアーム34の揺動中心位置が変化し、ひいては揺動カム36の初期揺動位置が変化する。
例えば、偏心カム部38が上方に位置しているとすると、可変動弁用ロッカーアーム34は全体として上方へ位置し、連結ピン41が相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム36の初期揺動位置は、そのカム面36bがバルブリフタ7aから離れる方向に傾く。従って、駆動軸31の回転に伴って揺動カム36が揺動した際に、基円面が長い間バルブリフタ7aに接触し続け、カム面がバルブリフタ7aに接触する期間は短い。このためリフト量が全体として小さくなり、かつ、その開時期から閉時期までの角度範囲、すなわち作動角も縮小する。
逆に、偏心カム部38が下方へ位置しているとすると、可変動弁用ロッカーアーム34は全体として下方へ位置し、揺動カム36の端部が相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム36の初期揺動位置は、そのカム面がバルブリフタ7aに近付く方向に傾く。従って、駆動軸31の回転に伴って揺動カム36が揺動した際に、バルブリフタ7aと接触する部位が基円面からカム面へと直ちに移行する。このためリフト量が全体として大きくなり、かつその作動角も拡大する。
上記の偏心カム部38の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性も連続的に変化する。つまり、図14に示すようにリフト量ならびに作動角を、両者同時にかつ連続的に拡大,縮小させることができる。
位相可変機構42は、駆動軸31の前端部に設けられたスプロケット45と、このスプロケット45と駆動軸31とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ46と、から構成されている。
スプロケット45は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトと同期して回転している。位相制御用アクチュエータ46は、コントロールユニット14からの制御信号に基づいて制御される。この位相制御用アクチュエータ46の制御によって、スプロケット45と駆動軸31とが相対的に回転し、リフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も連続的に得ることができる。位相可変機構42としては、油圧式、電磁式アクチュエータを利用したものなど、種々の構成が可能であるが、本実施形態では油圧式アクチュエータを用いることとする。
吸気側可変動弁装置Vにおいて、吸気弁7の作動角は、コントロールユニット14により、作動角をエンジン1の回転数及び負荷に割り付けた制御用マップに基づいて制御される。制御用マップは、例えば図15に示すように、機関負荷が大きくなるほど吸気バルブ閉時期が遅角する(下死点に近づく)ように、つまり作動角が大きくなるように設定したマップを用いる。
なお、圧縮比の設定は、図16に示すように第2実施形態と同様であり、機関負荷が増大するのに伴って圧縮比を低下させる。
上記のように、吸入空気量を吸気バルブ閉時期で制御し、負荷の上昇とともに吸気弁7の閉時期を遅角する場合、吸気バルブ閉時期を制御目標値に近づける際の微小制御値が問題となる。微小制御値とは、単位時間当りに吸気バルブ閉時期をどの程度変化させるかを表す値であり、コントロールユニット14から吸気バルブ閉時期変更の指令が入力されたときに、モータ44及び位相制御用アクチュエータ46が単位時間(例えば10ms)あたりにどの程度動作するように設定するかによって定まる。
仮に微小制御値を大きくすれば、実際の吸気バルブ閉時期が制御目標値を追い越してしまい、吸入空気量が目標とする吸入空気量より多くなってしまう、いわゆるオーバーシュートが生じるおそれがあり、逆に小さくすれば、空気量の制御に要する時間が長くなって加速性能が犠牲となる。
オーバーシュートが生じると、第1実施形態と同様に機関負荷の増大に伴って機関圧縮比が低下する過渡時に、空燃比が過剰にリーンになってしまうことが懸念される。一方、吸気バルブ閉時期の遅角が遅れると、第2実施形態と同様に機関負荷の増大に伴って機関圧縮比が低下する過渡時に空燃比がリッチになってしまうことが懸念される。
しかし、いずれの場合も、第1、第2実施形態と同様に図6に示す制御ルーチンを実行することにより、排気エミッションの悪化やノッキング等の異常燃焼の発生を防止することができる。したがって、本実施形態のように可変動弁装置Vを使用する場合に、微小制御値を大きく設定することができ、加速性能の低下を防止することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
1 シリンダヘッド
2 シリンダブロック
3 ピストン
4 燃焼室
5 吸気通路
6 排気通路
7 吸気バルブ
8 排気バルブ
9 点火栓
10 燃料噴射弁
11 吸気カムシャフト
12 スロットルバルブ
13 排気カムシャフト
14 コントロールユニット
15 ノッキング検出センサ
16 点火コイル
17 キャビティ
20 第1リンク
21 第2リンク
22 第3リンク
23 クランク軸
24 コントロールシャフト
25 モータ付アクチュエータ
31 駆動軸
32 偏心カム
33 リンクアーム
34 可変動弁用ロッカーアーム
35 リンク部材
36 揺動カム
37 制御軸
38 偏心カム部
42 位相可変機構
43 リフト・作動角可変機構
44 モータ
45 スプロケット
46 位相制御用アクチュエータ
47 駆動軸角センサ
48 制御軸角センサ

Claims (6)

  1. 筒内に燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関であって、
    ピストン上死点位置を変更することにより機関圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構と、
    目標圧縮比に比べて実際の圧縮比が高い場合には、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせた燃料噴射を行う燃料噴射制御手段と、
    を備え、
    前記燃料噴射制御手段は圧縮比の低下に応じて前記圧縮行程噴射の噴射開始時期を遅角させることを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関。
  2. 前記燃料噴射制御手段は、前記吸気行程噴射の燃料噴射量を、当該噴射による燃料混合気がプレイグニッションを生じないような燃料噴射量に制限するとともに、前記圧縮行程噴射の噴射終了時期を、スモーク限界時期より遅角側にならないように制限することを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  3. 前記燃料噴射制御手段は、前記吸気行程噴射と圧縮行程噴射の合計の燃料噴射量が目標噴射量に対して不足する場合に、不足する分を前記吸気行程噴射および圧縮行程噴射とは別に吸気下死点付近で噴射することを特徴とする請求項2に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  4. 前記燃料噴射制御手段は、前記吸気行程噴射と圧縮行程噴射の合計の燃料噴射量が目標噴射量に対して不足する場合に、不足する分を膨張行程の後期に噴射することを特徴とする請求項2に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  5. 前記燃料噴射制御手段は、機関負荷に応じた基本噴射量と、基本噴射量に基づく空燃比がリーンになる場合に空燃比を理論空燃比とするための追加噴射量と、を求め、
    前記吸気行程噴射と圧縮行程噴射の合計の燃料噴射量が、機関負荷に応じた前記基本噴射量をカバーすることができないときに、吸気行程噴射の噴射量と圧縮行程噴射の噴射量を上限の噴射量に一致させるとともに、
    追加噴射量があるときには、前記追加噴射量の燃料噴射を膨張行程の後期に行い、
    追加噴射量がないときには、吸気行程噴射と圧縮行程噴射の合計の燃料噴射量がカバーできなかった基本噴射量の残り分を、前記吸気行程噴射および圧縮行程噴射とは別に設けた吸気下死点付近の噴射により噴射することを特徴とする請求項2に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  6. 前記機関負荷に応じた基本噴射量は、吸入空気量に応じた空燃比が理論空燃比よりリッチになる場合、空燃比が理論空燃比となるように制限されることを特徴とする請求項5に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
JP2009012699A 2008-03-03 2009-01-23 筒内直接噴射式内燃機関 Active JP5332645B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012699A JP5332645B2 (ja) 2008-03-03 2009-01-23 筒内直接噴射式内燃機関
EP09718465.9A EP2263000B1 (en) 2008-03-03 2009-02-19 Control apparatus for a cylinder direct-injection internal combustion engine
CN200980107371.7A CN101960125B (zh) 2008-03-03 2009-02-19 用于气缸内直喷式内燃机的控制装置
PCT/IB2009/000299 WO2009109819A1 (en) 2008-03-03 2009-02-19 Control apparatus for a cylinder direct-injection internal combustion engine
US12/866,906 US8627789B2 (en) 2008-03-03 2009-02-19 Control apparatus for a cylinder direct-injection internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052342 2008-03-03
JP2008052342 2008-03-03
JP2009012699A JP5332645B2 (ja) 2008-03-03 2009-01-23 筒内直接噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236107A true JP2009236107A (ja) 2009-10-15
JP5332645B2 JP5332645B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41055586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012699A Active JP5332645B2 (ja) 2008-03-03 2009-01-23 筒内直接噴射式内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8627789B2 (ja)
EP (1) EP2263000B1 (ja)
JP (1) JP5332645B2 (ja)
CN (1) CN101960125B (ja)
WO (1) WO2009109819A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185416A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
US20110005496A1 (en) * 2008-03-03 2011-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for a cylinder direct-injection internal combustion engine
JP2012072743A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp 予混合圧縮自己着火エンジン
JP2012102671A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US9291108B2 (en) 2013-03-07 2016-03-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device and control method
EP3121427A1 (en) 2015-06-15 2017-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009001849B8 (de) * 2009-06-15 2013-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungsmotor der Funkenzündungsbauform
JP5311068B2 (ja) * 2010-06-15 2013-10-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP5572107B2 (ja) * 2011-01-31 2014-08-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20140007841A1 (en) * 2011-03-22 2014-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP5936367B2 (ja) * 2012-01-20 2016-06-22 三菱重工業株式会社 内燃機関の燃焼制御装置及び制御方法
WO2013172108A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置
CN104520557B (zh) * 2012-08-13 2016-04-20 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机的控制装置及控制方法
JP2014040775A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
US9726139B2 (en) 2012-09-10 2017-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US10227939B2 (en) 2012-08-24 2019-03-12 GM Global Technology Operations LLC Cylinder deactivation pattern matching
US9534550B2 (en) * 2012-09-10 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
US9638121B2 (en) 2012-08-24 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass
US9458779B2 (en) 2013-01-07 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Intake runner temperature determination systems and methods
US9458780B2 (en) 2012-09-10 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling cylinder deactivation periods and patterns
US9650978B2 (en) 2013-01-07 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for randomly adjusting a firing frequency of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US9719439B2 (en) 2012-08-24 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration
US9458778B2 (en) 2012-08-24 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Cylinder activation and deactivation control systems and methods
CN104364506B (zh) * 2012-08-29 2017-03-01 马自达汽车株式会社 火花点火直喷式发动机
JP6071370B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
RU2589411C1 (ru) * 2013-02-18 2016-07-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
RU2659864C2 (ru) * 2013-02-22 2018-07-04 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ для управления двигателем внутреннего сгорания
US9494092B2 (en) 2013-03-13 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting parameters associated with airflow through an engine
US9784190B2 (en) * 2013-04-23 2017-10-10 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device and control method
JP6167700B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-26 株式会社デンソー 筒内噴射エンジンの制御装置
US9382857B2 (en) * 2013-12-18 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Post fuel injection of gaseous fuel to reduce exhaust emissions
US9441550B2 (en) 2014-06-10 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Cylinder firing fraction determination and control systems and methods
US9556811B2 (en) 2014-06-20 2017-01-31 GM Global Technology Operations LLC Firing pattern management for improved transient vibration in variable cylinder deactivation mode
RU2656072C1 (ru) * 2014-06-27 2018-05-30 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия
US9599047B2 (en) 2014-11-20 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Combination cylinder state and transmission gear control systems and methods
CN104727957B (zh) * 2014-12-12 2018-01-09 西安电子科技大学 一种动态改变燃烧室容积的活塞式内燃机控制方法
US9890716B2 (en) * 2015-01-23 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
EP3267018A4 (en) * 2015-03-05 2018-12-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve, control device for fuel injection valve, and control method
US10337441B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
CA2996105C (en) * 2015-08-20 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control device of engine and control method of engine
RU2731355C1 (ru) * 2016-12-13 2020-09-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления двигателем внутреннего сгорания и устройство управления
US10202898B2 (en) * 2017-04-25 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel injection control
AT520847B1 (de) * 2018-01-23 2019-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer otto-brennkraftmaschine
US11473550B2 (en) * 2019-02-20 2022-10-18 King Abdullah University Of Science And Technology Internal combustion engines having super knock mitigation controls and methods for their operation
US11236698B2 (en) * 2019-02-20 2022-02-01 King Abdullah University Of Science And Technology Internal combustion engines having pre-ignition mitigation controls and methods for their operation
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions
US11092089B1 (en) * 2020-06-30 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Variable compression ratio engine control strategy
CN115030831B (zh) * 2021-03-03 2023-10-03 北汽福田汽车股份有限公司 发动机的控制方法、计算机可读存储介质以及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021613A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2005226486A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2006125376A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2007263042A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2008019873A (ja) * 2007-10-04 2008-01-31 Toyota Motor Corp 圧縮比変更期間における内燃機関の制御

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2087233A (en) * 1932-10-08 1937-07-20 Ex Cell O Corp Fuel injection system
US2768615A (en) * 1953-04-16 1956-10-30 Texaco Development Corp Fuel injection systems
US4796591A (en) * 1986-09-03 1989-01-10 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control system
US4856463A (en) * 1987-01-28 1989-08-15 Johnston Richard P Variable-cycle reciprocating internal combustion engine
JP3358387B2 (ja) * 1995-06-01 2002-12-16 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング装置の診断装置
US5613475A (en) * 1996-03-07 1997-03-25 Firey; Joseph C. Gasoline fuel injector compensator
JP3189734B2 (ja) 1996-12-19 2001-07-16 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP3538003B2 (ja) * 1997-08-29 2004-06-14 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP3613018B2 (ja) * 1998-08-06 2005-01-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2000130200A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
US6640773B2 (en) * 2000-12-26 2003-11-04 Westport Research Inc. Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
US6289868B1 (en) * 2000-02-11 2001-09-18 Michael E. Jayne Plasma ignition for direct injected internal combustion engines
JP2002004913A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP4175110B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-05 日産自動車株式会社 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP4667718B2 (ja) * 2003-01-09 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御装置
US6947830B1 (en) * 2004-08-31 2005-09-20 Walt Froloff Adaptive variable fuel internal combustion engine
CN100462534C (zh) * 2004-10-01 2009-02-18 五十铃自动车株式会社 柴油机
US7370616B2 (en) * 2005-03-03 2008-05-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for transition between controlled auto-ignition and spark ignition modes in direct fuel injection engines
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関
JP4730138B2 (ja) * 2006-03-02 2011-07-20 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US7484498B2 (en) * 2006-03-31 2009-02-03 Mazda Motor Corporation Spark-ignition gasoline engine
JP2008115808A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US7469181B2 (en) * 2007-01-29 2008-12-23 Caterpillar Inc. High load operation in a homogeneous charge compression ignition engine
US8096108B2 (en) * 2007-05-01 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Engine warm-up of a homogeneous charge compression ignition engine
JP5332645B2 (ja) * 2008-03-03 2013-11-06 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021613A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2005226486A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2006125376A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2007263042A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2008019873A (ja) * 2007-10-04 2008-01-31 Toyota Motor Corp 圧縮比変更期間における内燃機関の制御

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110005496A1 (en) * 2008-03-03 2011-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for a cylinder direct-injection internal combustion engine
US8627789B2 (en) * 2008-03-03 2014-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for a cylinder direct-injection internal combustion engine
JP2010185416A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP2012072743A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp 予混合圧縮自己着火エンジン
JP2012102671A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US9291108B2 (en) 2013-03-07 2016-03-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device and control method
EP3121427A1 (en) 2015-06-15 2017-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9856845B2 (en) 2015-06-15 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009109819A8 (en) 2013-05-30
US20110005496A1 (en) 2011-01-13
EP2263000A1 (en) 2010-12-22
EP2263000B1 (en) 2018-12-12
WO2009109819A1 (en) 2009-09-11
EP2263000A4 (en) 2017-07-19
CN101960125B (zh) 2014-09-17
CN101960125A (zh) 2011-01-26
JP5332645B2 (ja) 2013-11-06
US8627789B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332645B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4957611B2 (ja) 内燃機関の制御方法
US6691655B2 (en) Control system and method for an internal combustion engine
US7267104B2 (en) Internal combustion engine start-up control
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007107433A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20090087929A (ko) 예혼합 압축 착화형 엔진 및 그 제어 방법
JP2007132319A (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP4403885B2 (ja) 複リンク式ピストンクランク機構を備えたエンジン
JP3616320B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3525737B2 (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2002213259A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4400379B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP4182888B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009174432A (ja) エンジンの吸排気制御方法及び吸排気制御装置
JP4419800B2 (ja) エンジン始動装置
JP2010007621A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3800881B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002089300A (ja) 筒内直噴型内燃機関
JP2004300982A (ja) ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2007303428A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP5310097B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150