JP2009233873A - 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板 - Google Patents

容器用ポリエステル樹脂被覆金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233873A
JP2009233873A JP2008079392A JP2008079392A JP2009233873A JP 2009233873 A JP2009233873 A JP 2009233873A JP 2008079392 A JP2008079392 A JP 2008079392A JP 2008079392 A JP2008079392 A JP 2008079392A JP 2009233873 A JP2009233873 A JP 2009233873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyester resin
resin
less
coated metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358994B2 (ja
Inventor
Yoichiro Yamanaka
洋一郎 山中
Yoshihiko Yasue
良彦 安江
Hiroki Iwasa
浩樹 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008079392A priority Critical patent/JP5358994B2/ja
Publication of JP2009233873A publication Critical patent/JP2009233873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358994B2 publication Critical patent/JP5358994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】食品缶詰素材に要求される多くの特性に対応可能な、容器用ポリエステル樹脂被覆金属板を提供する。
【解決手段】金属板の上層にポリエステルを主成分とする密着層を、該密着層の上層にポリエステルフィルムからなる樹脂層を形成する。そして、前記密着層は、ガラス転移点が50℃以上85℃以下、軟化点が100℃以上200℃以下であり、かつ、重量平均分子量が10000以上40000以下であって、ブロックフリーイソシアネート化合物を含有する。また、上層のポリエステルフィルムは、ポリエステルの構成単位の93重量%以上がエチレンテレフタレート単位及び/またはエチレンナフタレート単位であり、かつ、面積換算平均粒子径が0.005〜5.0μmであり、所定の式にて示される相対標準偏差が0.5以下であり、粒子の長径/短径比が1.0〜1.2で、モース硬度が7未満である粒子を0.005〜10重量%含有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、食品缶詰の缶胴及び蓋等に用いられる容器用ポリエステル樹脂被覆金属板に関するものである。
従来、食缶に用いられる金属缶用素材であるティンフリースチール(TFS)、アルミニウム等の金属板には、耐食性・耐久性・耐候性などの向上を目的として、塗装が施されていた。しかし、この塗装を施す工程は、焼き付け処理が煩雑であるばかりでなく、多大な処理時間を要し、さらには多量の溶剤を排出するという問題を抱えていた。
そこで、これらの問題を解決するため、塗装鋼板に替わり、熱可塑性樹脂フィルムを加熱した金属板に積層してなるフィルムラミネート金属板が開発され、現在、食品缶詰用素材として工業的に用いられている。
食品缶詰用素材には、加工性、密着性などの基本特性のほか、2ピース缶用途であれば、深絞り成形性、加工・レトルト後密着性や耐食性、耐衝撃性など、多様な機能が求められる。
フィルムラミネート金属板を多機能化する方法としては、(1)フィルム内に、付加したい機能を有する改質剤を加え、フィルムそのものを多機能化する方法、(2)フィルムは改質せず、フィルム表面に、付加したい機能を有する改質剤もしくは改質剤を含む樹脂を、コーティングする方法、のいずれかが選択される。
上記(1)のフィルムに直接、改質剤を添加する方法は、一定の機能を有するフィルムを大量に生産する場合には、生産効率が高く、収益性の高い方法である。しかし、食品缶詰用途では、缶がバラエティに富み、缶の種類毎に、求められる機能が異なるため、この方法は適切でない。なぜならば、フィルムに付与する機能を変更する毎に、樹脂の押し出し装置や、キャスティングドラム、冷却ロールなどの洗浄が必要であるため、ラインを長時間停止しなければならず、生産効率が著しく低下してしまうためである。
一方、上記(2)のフィルムの表面に、改質剤を含む樹脂をコーティングする方法は、付加機能の変更が容易であるため、食品缶詰の多様なニーズに対応できる。改質剤を含むコーティング液の入ったタンクを、洗浄・交換することで、すばやく機能変更に対応できるからである。
このようなフィルム表面に、改質剤を含む樹脂をコーティングする方法としては、例えば、特許文献1の技術が提案されている。特許文献1は、エポキシ樹脂を主成分とし、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート化合物、着色剤を含む樹脂層を、金属板とフィルムとの間に形成したものである。
しかしながら、エポキシ樹脂は、反応性に富み、金属板との密着性に優れるものの、深絞り成形性が劣るという欠点があるため、2ピース缶用素材として使用可能なフィルムを得ることはできない。特許文献1の樹脂被覆金属板を深絞り缶(DRD缶)に成形しようとしても、缶高さ方向の伸び変形にエポキシ樹脂が追随することができず素材の変形を拘束してしまい、絞り工程で素材が破断してしまう。
密着性向上を目的として、フィルムに樹脂コーティングを行う技術が、特許文献2〜5に記載されている。ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂の複合系、もしくはエポキシ樹脂を主成分とする構成であるため、特許文献1に記載の技術と同様、深絞り成形性に難があり、2ピース缶用途には適用できるものではない。また、特許文献2〜5に記載されている実施例の中には製缶加工性や深絞り成形性を評価した例が開示されていないことからも、これらの技術が、深絞り加工が要求される2ピース缶用途を考慮していないことが明らかである。
特開2007−185915号公報 特開平4−266984号公報 特開平8−199147号公報 特開平10−183095号公報 特開2002−206079号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、食品缶詰素材に要求される多くの特性に対応可能な、容器用ポリエステル樹脂被覆金属板を提供することを目的とするものである。
本発明者らが、課題解決のため鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
特定の分子構造および熱物性を有するポリエステル樹脂を金属板との密着層とし、さらに密着層の上層にポリエステルフィルムを積層することで、優れた加工性・密着性などの基本特性に加え、深絞り成形性や加工・レトルト後密着性、耐衝撃性などの多くの機能を有する容器用ポリエステル樹脂被覆金属板を得ることができる。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]金属板の上層にポリエステルを主成分とする密着層を、該密着層の上層にポリエステルフィルムからなる樹脂層を、少なくとも片面に有する容器用ポリエステル樹脂被覆金属板であって、前記密着層の主成分であるポリエステル樹脂が、ガラス転移点が50℃以上85℃以下、軟化点が100℃以上200℃以下であり、かつ、重量平均分子量が10000以上40000以下であって、ブロックフリーイソシアネート化合物を含有することを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
[2]前記[1]において、前記密着層の付着量が、0.1g/m2以上4.0g/m2以下であることを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
[3]前記[1]または[2]において、前記ブロックフリーイソシアネート化合物中に含まれるNCO基のモル数は、前記密着層中の前記ポリエステルに含まれるOH基のモル数の0.5倍以上5.0倍以下であることを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかにおいて、前記密着層中に、疎水性ポリオール樹脂を5PHR以上20PHR以下の範囲で含むことを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかにおいて、前記密着層中に、着色剤を含むことを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかにおいて、前記密着層中に、黒色顔料として、カーボンブラックを5PHR以上40PHR以下の範囲で含有することを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
[7]前記[1]〜[6]のいずれかにおいて、前記密着層中に、腐食抑制剤を5PHR以上含むことを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
[8]前記[1]〜[7]のいずれかにおいて、前記樹脂層を形成するポリエステルフィルムは、ポリエステルの構成単位の93重量%以上がエチレンテレフタレート単位及び/またはエチレンナフタレート単位であり、かつ、面積換算平均粒子径が0.005〜5.0μmであり、式(1)に示される相対標準偏差が0.5以下であり、粒子の長径/短径比が1.0〜1.2で、モース硬度が7未満である粒子を0.005〜10重量%含有することを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
Figure 2009233873
本発明によれば、食品缶詰素材に要求される多くの特性に対応可能な、容器用ポリエステル樹脂被覆金属板が得られる。
そして、食品缶詰に要求される多くの機能を容易に付加できる新たな容器用ポリエステル樹脂被覆金属板として、産業上有益な発明である。
以下、本発明の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板について詳細に説明する。
まず、本発明で用いる金属板について説明する。
本発明の金属板としては、缶用材料として広く使用されているアルミニウム板や軟鋼板等を用いることができる。特に、下層が金属クロム、上層がクロム水酸化物からなる二層皮膜を形成させた表面処理鋼板(以下、TFSと称す)等が最適である。
TFSの金属クロム層、クロム水酸化物層の付着量については、特に限定されないが、加工後密着性、耐食性の観点から、何れもCr換算で、金属クロム層は70〜200mg/m、クロム水酸化物層は10〜30mg/mの範囲とすることが望ましい。
次に、上記金属板の少なくとも片面の上層に形成するポリエステルを主成分とする密着層について説明する。
密着層は、ポリエステルを主成分とする樹脂層からなる。ポリエステルを主成分とするとは、ポリエステルを50mass%以上100mass%以下含む樹脂であり、ポリエステル以外の樹脂として、例えばポリオレフィンなどを、本発明で規定する機能を確保できる範囲内であれば添加しても構わない。
ポリエステル樹脂層の組成としては、カルボン酸成分としてテレフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコールよりなるポリエチレンテレフタレートに代表されるが、他のカルボン酸成分としてイソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸等と、また他のグリコール成分としてジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等と成分を置き換えた共重合樹脂等も含まれる。酸成分として、テレフタル酸は、機械的強度、耐熱性、化学的耐性などから必須であるが、更に、イソフタル酸と共重合させることで、柔軟性、引き裂き強度などが向上する。イソフタル酸成分を、10.0mol%以上60.0mol%以下の範囲でテレフタル酸成分と共重合させることで、本提案に規定する熱物性の確保が容易になるとともに、深絞り成形性、加工後密着性を向上させるよう機能するため、好適である。グリコール成分としては、エチレングリコール、プロパンジオールなどの柔軟性に優れる低Tg(Tg=ガラス転移温度)成分と、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの環構造を有する剛直な高Tg成分とを共重合させることが望ましい。本発明で規定する熱物性の確保が容易であるとともに、強度と柔軟性をバランスできるためである。好適な例としては、酸成分がイソフタル酸30mol%、テレフタル酸70mol%で構成され、グリコール成分がエチレングリコール40mol%、ネオペンチルグリコール60mol%で構成されるポリエステル樹脂を挙げることができる。
ガラス転移点が50℃以上85℃以下、軟化点が100℃以上200℃以下
続いて、本発明では、密着層を形成するポリエステルの熱物性として、ガラス転移点を50℃以上85℃以下の範囲に、軟化点を100℃以上200℃以下の範囲に、規定する。
樹脂被覆金属板が保管・運搬される際には40℃程度の温度で長時間保持される可能性があるため、ガラス転移点は50℃以上であることが必要である。一方、ガラス転移点の上限は85℃に規定する。ガラス転移点が85℃を超えるポリエステルポリマーは、軟化点が上昇してしまい、本発明で規定する軟化点200℃以下の範囲を維持し難くなるためである。
また、食缶用のレトルト殺菌処理は、100℃以上の高温で1時間以上に及ぶことがあり、100℃以上の温度域で耐熱性を有することが求められる。よって、JIS K2425に定める軟化点を100℃以上、望ましくは150℃以上に規定する必要がある。一方、軟化点の上限は、200℃に規定する。軟化点が200℃超となると、樹脂の熱流動性が低下してしまい、金属板とのラミネート時や、製缶加工時などの工程で、樹脂の柔軟性が不足することになる。ラミネート時の柔軟性不足は金属板との密着性に影響を及ぼし、製缶加工時の柔軟性不足は缶高さ方向への伸び変形を抑制し、缶胴部を破裂させる原因となる。
重量平均分子量が10000以上40000以下
密着層を形成するポリエステル樹脂の重量平均分子量は、10000以上40000以下とする。望ましくは、15000〜20000の範囲である。このような範囲の重量平均分子量を有するポリエステル樹脂は、加工性と強度のバランスに優れ、深絞り成形性及び成形加工後の密着性が良好となる。分子量10000以上とすることで樹脂の強度がアップし、深絞り成形時に樹脂が断裂することなく変形に追随する。その後のレトルト処理においても、上層に形成したフィルムの熱収縮に対抗して、トリム端等からのデラミを抑制することができる。また、製缶後の耐衝撃性についても、欠陥の発生を抑制し、良好な性能を得ることができようになる。一方、分子量が40000超となると、樹脂の強度が過大となり、逆に柔軟性を損なうおそれがある。40000以下とすることで、強度と柔軟性のバランスを維持することができる。
密着層の付着量は、0.1g/m2以上4.0g/m2以下
密着層を形成するポリエステル樹脂層の金属板への付着量は、0.1g/m2以上4.0g/m2以下の範囲に規定するのが好ましい。0.1g/m2未満では、金属板表面を均一に被覆することができず、膜厚が不均一になってしまう場合がある。改質剤を添加した場合は、改質剤の付着量が変動することとなり、安定した機能を得ることができず、不適である。一方、4.0g/m2超とすると、樹脂の凝集力が不十分となり、樹脂層の強度が低下してしまう場合がある。その結果、製缶加工時に、樹脂層が凝集破壊してフィルムが剥離し、そこを起点に缶胴部が断裂してしまうこととなる。よって、付着量は、0.1g/m2以上4.0g/m2以下の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、0.5g/m2以上2.5g/m2の範囲である。
添加剤:ブロックフリーイソシアネート化合物
密着層に含有するイソシアネート化合物として、本発明では、ブロックフリーイソシアネートを適用する。ブロック化剤を用いないことで、フリーのイソシアネート基は、ポリエステル樹脂の末端の官能基や、基材であるポリエステルフィルムの表面の官能基と、速やかに反応することができる。これにより、熱融着ラミネート法などの、極めて短時間(1秒未満)の熱処理においても、イソシアネート架橋反応による高分子化が可能となる。これにより、密着層の強度と加工性を大幅に向上させるとともに、基材フィルムとの強固な密着性を得ることができる。適用するイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンイソシアネートなどが挙げられ、中でも、キシリレンイソシアネート化合物が、密着性、耐久性などの観点から、最も好適である。
ここで、ブロックフリーイソシアネート化合物中に含まれるNCO基(イソシアネート基)のモル数は、ポリエステル樹脂中のOH基のモル数の0.5倍以上とすることが望ましい。0.5倍未満のモル数であると、該ポリエステル樹脂の末端官能基との架橋反応、もしくはポリエステルフィルム表面の官能基との架橋反応のいずれかが不十分となり、製缶加工時に、フィルムが剥離したり、素材が断裂してしまう場合がある。一方、NCO基のモル数の上限としては、ポリエステル樹脂中のOH基のモル数に対し、5.0倍以下とすることが望ましい。5.0倍を超える場合、ポリエステル樹脂層の耐水性が低下してしまうため、レトルト処理時等にフィルムが缶から剥離してしまうおそれがあるためである。なお、より好ましくは、1.0倍以上3.0倍以下の範囲であり、効果的にレトルト処理時のフィルム剥離を抑制することができる。
添加剤:疎水性ポリオール樹脂
密着層の耐水性を更に向上させるためには、脂肪酸由来の疎水性ポリオール樹脂を5PHR以上20PHR以下の範囲で含むことが好ましい。疎水性ポリオール樹脂としては、ダイマー酸系ポリオール、ポリジエン系ポリオール、ポリイソプレン系ポリオール等が挙げられる。中でも、長鎖アルキル基の炭素数20〜50のものを適用することで、エステル結合部を水から遮蔽し、レトルト処理等の湿潤環境下におけるフィルム剥離を効果的に防止することができる。
疎水性ポリオール樹脂の添加量は5PHR以上20PHR以下であることが望ましい。5PHR未満では、十分な耐水性を得ることができず、20PHR超となると、ポリエステル樹脂の表面自由エネルギーが過度に低下するため、ポリエステルフィルム及び金属板との密着性が阻害されてしまう場合がある。5PHR以上20PHR以下の範囲に規定することで、耐水性及び密着性の両立が可能となる。更に好ましくは、7PHR以上15PHR以下の範囲である。
また、疎水性を阻害しない範囲で、ポリエステルポリオールを添加することができる。この場合、疎水性ポリオールとして、全ポリオール重量の50%以上の範囲が好適である。ポリエステルポリオールとしては、1、6ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール成分と、マレイン酸、アジピン酸、オレイン酸、これらのダイマー酸等のエステル、を用いることができる。特に好ましくは、オレイン酸のダイマー酸を用いたポリエステルポリオールである。
添加剤:着色剤、カーボンブラック
更に、密着層中に、染料、顔料などの着色剤を添加することで、下地の金属板を隠蔽し、樹脂独自の多様な色調を付与できる。例えば、黒色顔料として、カーボンブラックを添加することで、下地の金属色を隠蔽するとともに、黒色のもつ高級感を食品缶詰に付与することができる。カーボンブラックの添加量は、5PHR以上40PHR以下が望ましい。5PHR未満では黒色度が不十分であるとともに下地金属の色調が隠蔽できず、高級感のある意匠性を付与できない場合がある。一方、40PHR超としても、黒色度は変化しないため意匠性の改善効果は得られないばかりか、ポリエステル樹脂の構造が脆弱となるため、製缶加工時に樹脂層が容易に破壊してしまう場合がある。添加量を5PHR以上40PHR以下の範囲とすることで、意匠性と他の要求特性との両立が可能となる。
カーボンブラックの粒子径としては、5〜50nmの範囲のものを使用できるが、ポリエステル樹脂中での分散性や発色性を考慮すると、5〜30nmの範囲が好適である。
添加剤:着色剤、白色・光輝色
黒色顔料以外にも、白色顔料を添加することで下地の金属光沢を隠蔽するとともに、印刷面を鮮映化することができ、良好な外観を得ることができる。添加する顔料としては、容器成形後に優れた意匠性を発揮できることが必要であり、係る観点からは、二酸化チタンなどの無機系顔料を使用できる。着色力が強く、展延性にも富むため、容器成形後も良好な意匠性を確保できるので好適である。二酸化チタンの添加量は、対象樹脂層に対して、5〜30質量%であることが望ましい。5質量%以上であれば、充分な白色度が得られ、良好な意匠性が確保できる。一方、30質量%を超えて添加しても、白色度が飽和するため、経済上の理由で30質量%以下とすることが望ましい。より好ましくは、10〜20質量%の範囲である。なお、着色剤の添加量とは、着色剤を添加した樹脂層に対する割合である。
容器表面に光輝色を望む場合には、アゾ系顔料の使用も好適である。透明性に優れながら着色力が強く、展延性に富むため、容器成形後も光輝色のある外観が得られる。本発明で使用できるアゾ系顔料としては、カラーインデックス(C.I.登録の名称)が、ピグメントイエロー12、13、14、16、17、55、81、83、139、180、181のうちの少なくとも1種類を挙げることができる。特に、色調(光輝色)の鮮映性、レトルト殺菌処理環境での耐ブリーディング性(顔料がフィルム表面に析出する現象に対する抑制能)などの観点から、分子量が大きく、PET樹脂への溶解性が乏しい顔料が望ましい。例えば、分子利用が700以上の、ベンズイミダゾロン構造を有するC.I.ピグメントイエロー180がより好ましく用いられる。
アゾ系顔料の添加量は、対象樹脂層に対して、10〜40PHRとすることが望ましい。添加量が10PHR以上であれば、発色に優れるので好適である。40PHR以下の方が、透明度が高くなり光輝性に富んだ色調となる。
添加剤:腐食抑制剤
密着層中に、腐食抑制剤を5PHR以上添加することで、樹脂層に欠陥が生じて金属板表面が露出した場合でも、金属の溶出を抑制することができる。腐食抑制剤としては、還元作用を有するアスコルビン酸、トコフェノール、カロテノイドなどの食品安全性が確認されている物質を使用することができる。これらの物質は、樹脂欠陥部において、自身が優先的に酸化することで、金属のアノード溶解を抑制する効果がある。
次に、密着層の上層に形成するポリエステルフィルムからなる樹脂層について説明する。
フィルム組成
本発明で使用するポリエステルフィルムは、レトルト後の味特性を良好とする点、および製缶工程での摩耗粉の発生を抑制する点から、エチレンテレフタレート及び/またはエチレンナフタレートを主たる構成成分とすることが望ましい。すなわち、エチレンテレフタレート及び/またはエチレンナフタレートを主たる構成成分とするポリエステルとは、ポリエステルの構成単位の93重量%以上がエチレンテレフタレート単位及び/またはエチレンナフタレート単位であるポリエステルである。さらに好ましくは95重量%以上である。金属缶に飲料を長期充填しても味特性が良好であるので望ましい。
一方、味特性を損ねない範囲で他のジカルボン酸成分、グリコール成分を共重合してもよく、ジカルボン酸成分としては、例えば、ジフェニルカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸等を挙げることができる。
一方、グリコール成分としては、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の指環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS等の芳香族グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。なお、これらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよい。
また、本発明の効果を阻害しない限りにおいて、トリメリット酸、トリメシン酸、トリメチロールプロパン等の多官能化合物を共重合してもよい。
粒子:面積換算平均粒子径が0.005〜5.0μmであり、式(1)に示される相対標準偏差が0.5以下であり、粒子の長径/短径比が1.0〜1.2で、モース硬度が7未満である粒子を0.005〜10重量%含有する
本発明で用いるポリエステルフィルムにおける粒子とは、組成的には有機、無機を問わず特に制限されるものではない。
耐摩耗性、加工性、味特性等の点から面積換算平均粒子径は0.005〜5.0μmであることが好ましい。さらに好ましくは0.01〜3.0μmである。
また、耐摩耗性等の点から、下記式(1)に示される相対標準偏差が0.5以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.3以下である。
Figure 2009233873
粒子の長径/短径比としては、フィルムに成形したときの突起形状、耐摩耗性などの点から、1.0〜1.2であることが好ましい。モース硬度としては、突起硬さ、耐摩耗性などの点から7未満であることが好ましい。そして、これらの効果を十分に発現させるには、上記からなる粒子を0.005〜10重量%含有することが好ましい。
具体的には、無機粒子として、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸アルミニウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、カオリン、クレー等が挙げられる。中でも、粒子表面の官能基とポリエステルとが反応してカルボン酸金属塩を生成するものが好ましく、具体的には、粒子1gに対し、10−5mol以上有するものが、ポリエステルとの親和性、耐摩耗性などの点で好ましく、さらには2×10−5mol以上であることが好ましい。
また、有機粒子としては、さまざまな有機高分子粒子を用いることができるが、その種類としては、少なくとも一部がポリエステルに対し不溶の粒子であれば、いかなる組成の粒子でも構わない。また、このような粒子の素材としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリメチルメタクリレート、ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、架橋ポリスチレン、シリコーン樹脂などを使用することができるが、耐熱性が高く、かつ粒度分布の均一な粒子が得られやすいビニル系架橋高分子粒子が特に好ましい。
このような無機粒子および有機高分子粒子は、単独で用いても構わないが、2種以上を併用して用いることが好ましく、粒度分布、粒子強度など物性の異なる粒子を組み合わせることにより、さらに機能性の高いポリエステル樹脂を得ることができる。
また、本発明の効果を妨げない範囲において、他の粒子、例えば各種不定形の外部添加型粒子、及び内部析出型粒子、あるいは各種表面処理剤を添加しても構わない。
更に、該ポリエステルフィルムが二軸延伸ポリエステルフィルムであると、耐熱性・味特性の観点から、好ましい。二軸延伸の方法としては、同時二軸延伸、逐次二軸延伸のいずれであってもよいが、延伸条件、熱処理条件を特定化し、フィルムの厚さ方向の屈折率が1.50以上であることが、ラミネート性、成形性を良好とする点で好ましい。さらに厚さ方向屈折率が1.51以上、特に1.52以上であると、ラミネート時に多少のばらつきがあっても成形性、耐衝撃性を両立させる上で面配向係数を特定の範囲に制御することが可能となるので好ましい。
また、該二軸延伸ポリエステルフィルムは、製缶工程における絞り成形後に、200〜230℃程度の熱履歴を受けた後にネック部を加工する際の加工性、耐衝撃性の点で固体高分解能NMRによる構造解析におけるカルボニル部の緩和時間が270msec以上であることが好ましい。さらに好ましくは、280msec以上、特に好ましくは300msec以上である。本発明の効果を妨げない範囲において、他の粒子、例えば各種不定形の外部添加粒子、及び内部析出型粒子、あるいは各種表面処理剤を用いても構わない。
密着層と上層樹脂層の厚み
本発明の密着層とその上層のポリエステルフィルム(上層)の厚みの合計としては、全体として5μm以上100μm以下であることが好ましく、更には8μm以上50μm以下、特に10μm以上25μm以下の範囲であることが好ましい。
次に上記からなる容器用ポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法について説明する。
本発明の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板は、まず、上記からなる密着層をポリエステルフィルムの表面に形成する。次いで、金属板とポリエステルの界面に密着層が存在するように、ポリエステルフィルムを金属板表面にラミネートする。
密着層の形成方法
本発明で規定する熱物性及び重量平均分子量を有し密着層を形成するポリエステル樹脂を、有機溶剤中に溶解させコーティング液とする。次いで、前記コーティング液を、ポリエステルフィルム成膜時もしくは製膜後に、フィルム表面に塗布し乾燥する。形成方法は特に限定しないが、前述した方法が、本発明の目的・用途に適合しており好ましい。
本発明に規定するポリエステル樹脂を溶解させるための有機溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶剤、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン溶剤、酢酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤などを挙げることができ、これらの1種以上を適宜選定して使用することができる。
また、本発明で規定するブロックフリーイソシアネート化合物や、長鎖アルキル基を側鎖に有する疎水性ポリオール樹脂、着色剤としてカーボンブラック、アゾ系顔料などの添加剤は、有機溶剤中に分散させて使用するのが望ましい。この際、分散剤を併用すると、添加剤の均一性が付与できるため、好適である。
コーティング液をポリエステルフィルムに塗布する方法としては、ロールコーター方式、ダイコーター方式、グラビア方式、グラビアオフセット方式、スプレー塗布方式など、既知の塗装手段が適用できるが、グラビアロールコート法が最も好適である。コーティング液塗布後の乾燥条件としては、80℃〜170℃で20〜180秒間、特に80℃〜120℃で60〜120秒間が好ましい。乾燥後のポリエステル樹脂層の付着量は、本発明に規定する0.1g/m2以上4.0g/m2以下の範囲が好ましい。
密着層をコーティングした後のポリエステルフィルムを金属板表面にラミネートする方法
本発明では、例えば、金属板を加熱装置(例えば、図1中、金属帯加熱装置2)にて一定温度以上に昇温し、その表面にポリエステルフィルムを圧着ロール(以後、ラミネートロールと称す)を用いて接触させ熱融着させる方法を用いることができる。このとき、コーティングした面を圧着ロール(以後ラミネートロールと称す)を用いて金属板に接触させ熱融着させることが必要である。以下、ラミネート条件の詳細について記す。
熱融着開始時の金属板の温度は、ポリエステルフィルムの融点もしくは密着樹脂層(ポリエステル樹脂)の軟化点の、いずれか高いほうの値を基準として、+5℃〜+30℃の範囲とすることが望ましい。熱融着法によって、金属板−密着樹脂層−ポリエステルフィルムの層間密着性を確保するためには、密着界面における樹脂の熱流動が必要である。金属板の温度を、ポリエステルフィルムの融点もしくは密着樹脂層(ポリエステル樹脂)の軟化点の、いずれか高いほうの値を基準として、+5℃以上の温度範囲とすることで、各層間における樹脂が熱流動し、界面における濡れが相互に良好となって、優れた密着性を得ることができる。一方、+30℃超としても、更なる密着性の改善効果が期待できないことと、フィルムの溶融が過度となり、ラミロール表面の型押しによる表面荒れ、圧着ロールへの溶融物の転写などの問題が生じる懸念がある。
ラミネート時にフィルムが受ける熱履歴としては、ポリエステルフィルムの融点もしくは密着樹脂層の軟化点の、いずれか高いほうの温度以上で、相互に接している時間が5msec.以上であることが望ましい。界面における濡れが良好となるためである。なお、時間の増加とともに濡れ性は良好となるものの、40msec.超では、ほぼ一定の性能を呈すようになり、効果が認められなくなる。生産性の低下を招く懸念もあるため、40msec以下とすることが望ましい。よって、5〜40msecの範囲が好適である。
このようなラミネート条件を達成するためには、150mpm以上の高速操業に加え、熱融着中の冷却も必要である。例えば、図1中ラミネートロール3は内部水冷式であり、冷却水を通過させることで、フィルム及び密着樹脂層が過度に加熱されるのを抑制することができる。更に、冷却水の温度を変化させることで、ポリエステルフィルム及び密着樹脂層の熱履歴をコントロールできるため、好適である。
ラミネートロールの加圧は、面圧として9.8〜294N/cm2(1〜30kgf/cm)が望ましい。9.8N/cm2未満の場合、たとえ熱融着開始時の温度がフィルムの融点+5℃以上であって、十分な流動性が確保できていたとしても、金属表面に樹脂を押し広げる力が弱いため十分な被覆性が得られず、結果として密着性、耐食性などの性能に影響を及ぼす可能性がある。また、294N/cm2超となると、ラミネート金属板の性能上は不都合がないものの、ラミネートロールにかかる力が大きく設備的な強度が必要となり装置の大型化を招くため不経済である。よって、ラミネートロールの加圧は、好適には9.8〜294N/cm2である。
以下、本発明の実施例について説明する。
まず、ポリエステルフィルムを製造する。ジオール成分とジカルボン酸成分を、表1および表2に示す比率にて重合したポリエステル樹脂を乾燥、溶融、押し出しし、冷却ドラム上で冷却固化させ、未延伸フィルムを得た後、二軸延伸・熱固定して、二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
Figure 2009233873
Figure 2009233873
次いで、ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂とイソシアネート化合物などの各種添加剤を、表3および表4に示す重量比にてトルエンとメチルエチルケトンの混合溶媒中に溶解してコーティング液を作製した。このコーティング液を前記にて得られたポリエステルフィルムの片側の面に、グラビアロールコーターで用いて塗布・乾燥し、乾燥後の樹脂層の付着量を調整した。乾燥温度は、80〜120℃の範囲とした。
Figure 2009233873
Figure 2009233873
金属板としては、クロムめっき鋼板を用いた。厚さ0.18mm、幅977mmの冷間圧延、焼鈍、調質圧延を施した鋼板を、脱脂、酸洗後、クロムめっきを行い製造した。クロムめっきは、CrO、F、SO 2−を含むクロムめっき浴でクロムめっき、中間リンス後、CrO、Fを含む化成処理液で電解した。その際、電解条件(電流密度・電気量等)を調整して金属クロム付着量とクロム水酸化物付着量を、Cr換算でそれぞれ120mg/m、15mg/mに調整した。
次いで、図1に示す金属帯のラミネート装置を用い、前記で得たクロムめっき鋼板1を金属帯加熱装置2で加熱し、ラミネートロール3で前記クロムめっき鋼帯1の一方の面に、容器成形後に容器内面側になるポリエステルフィルムとして、表1および表3から作製したフィルム4aをラミネート(熱融着)し、他方の面に、容器成形後に容器外面側となるポリエステルフィルムとして、表2および表4から作製したフィルム4bをラミネート(熱融着)した。その後、金属帯冷却装置5にて水冷を行い、ポリエステル樹脂被覆金属板を製造した。図2に、ポリエステル樹脂被覆金属板の断面構造を示す。
ラミネートロール3は内部水冷式とし、ラミネート中に冷却水を強制循環し、フィルム接着中の冷却を行った。樹脂フィルムを金属板にラミネートする際に、金属板に接する界面のフィルム温度がフィルムの融点以上になる時間を1〜20msecの範囲内にした。
以上の方法で得られた樹脂被覆金属板及び金属板上に有する樹脂層の特性について、下記の(1)〜(6)の方法によりそれぞれ測定、評価した。
(1)粒径比、面積換算平均粒子径、数平均粒子径、粒子径の測定及び相対標準偏差σの計算
粒子をポリエステルに配合し、0.2μmの厚みの超薄片にカッティング後、透過型電子顕微鏡で、少なくとも50個の粒子について観察し粒子径の測定を行なった。相対標準偏差σ、数平均粒子径の計算式は下記の通りである。
Figure 2009233873
(2)モース硬度の測定
ダイアモンド・砥石などで平滑な平面に仕上げた順位にある標準鉱石を用意する。各々の面を合わせ、その間に、粒子を挟んで擦り動かし、下位の基準鉱石にキズがつき、上位の基準鉱石にキズがつかない場合、その粒子の硬さは両基準鉱石の中間にあるものとした。
(3)ガラス転移点
金属板の表面と密着するポリエステル樹脂層のガラス転移点を、JIS K7121に基づき、測定した。
(4)軟化点
金属板の表面と密着するポリエステル樹脂層の軟化点を、JIS K2454に基づき、測定した。
(5)成形性
ポリエステルフィルムをラミネートした金属板にワックスを塗布後、直径200mmの円板を打ち抜き、絞り比2.00で浅絞り缶を得た。次いで、この絞り缶に対し、絞り比2.20で再絞り加工を行った。この後、常法に従いドーミング成形を行った後、トリミングし、次いでネックイン−フランジ加工を施し深絞り缶を成形した。このようにして得た深絞り缶のネックイン部に着目し、フィルムの損傷程度を目視観察した。
(評点について)
◎:成形後フィルムに損傷が認められない状態
○:成形後フィルムに損傷が認められないが、部分的に白化が認められる状態
△:成形可能であるが、部分的にフィルム損傷が認められる状態
×:缶が破胴し、成形不可能
(6)成形後密着性(1)
上記(5)の成形性評価で成形可能(○以上)であった缶を対象とした。缶胴部よりピール試験用のサンプル(幅15mm、長さ120mm)を切り出した。切り出したサンプルの長辺側端部からフィルムの一部を剥離する。剥離したフィルムを、剥離された方向とは逆方向(角度:180°)に開き、引張試験機を用いて、引張速度30mm/min.でピール試験を行い、幅15mmあたりの密着力を評価した。
(評点)
◎:10.0(N)/15(mm)以上
○:5.0(N)/15(mm)以上、10.0(N)/15(mm)未満
×:5.0(N)/15(mm)未満
(7)成形後密着性(2)
上記(5)の成形性評価で成形可能(○以上)であった缶を対象とした。缶の内部に水道水を充填した後、蓋を巻き締めて密閉した。続いて、レトルト殺菌処理を130℃、90分間の条件で実施し、缶胴部よりピール試験用のサンプル(幅15mm、長さ120mm)を切り出した。切り出したサンプルの長辺側端部からフィルムの一部を剥離する。剥離したフィルムを、剥離された方向とは逆方向(角度:180°)に開き、引張試験機を用いて、引張速度30mm/min.でピール試験を行い、幅15mmあたりの密着力を評価した。
(評点)
◎:10.0(N)/15(mm)以上
○:5.0(N)/15(mm)以上、10.0(N)/15(mm)未満
×:5.0(N)/15(mm)未満
(8)耐衝撃性
上記(5)の成形性評価で成形可能(○以上)であった缶を対象とした。これらの缶10個を水道水で満たした後、蓋を巻き締めて密閉した。缶を高さ1.5mから塩ビタイル床面に落下させた後、蓋及び缶内の水道水を除去し、フィルムを1箇所削って、鋼板表面を露出させた。その後、缶内に5%の食塩水を満たし、白金電極を缶の中心部に浸漬させて陰極とし、缶の上端部(鋼板の露出部)を陽極とした。続いて、白金電極と缶の間に、6Vの電圧を印加し、10秒後の電流値を読み取り、10缶の平均値を求めた。
(評点について)
◎:0.01mA未満
○:0.01mA以上、0.1mA未満
×:0.1mA以上
以上により得られた結果を表5および表6に示す。
Figure 2009233873
Figure 2009233873
表5、表6より、本発明例は、容器用素材に要求される成形性、成形後密着性、耐衝撃性について、良好な性能を有することがわかる。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例は、いずれかの特性が劣っている。
食品缶詰の缶胴及び蓋等を中心に、容器用途、包装用途として好適な素材である。
金属板のラミネート装置の要部を示す図である。(実施例1) 樹脂被覆金属板の断面構造を示す図である。(実施例1)
符号の説明
1 金属板(クロムめっき鋼板)
2 金属帯加熱装置
3 ラミネートロール
4a、4b フィルム
5 金属帯冷却装置

Claims (8)

  1. 金属板の上層にポリエステルを主成分とする密着層を、該密着層の上層にポリエステルフィルムからなる樹脂層を、少なくとも片面に有する容器用ポリエステル樹脂被覆金属板であって、
    前記密着層の主成分であるポリエステル樹脂が、ガラス転移点が50℃以上85℃以下、軟化点が100℃以上200℃以下であり、かつ、重量平均分子量が10000以上40000以下であって、ブロックフリーイソシアネート化合物を含有することを特徴とする容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
  2. 前記密着層の付着量が、0.1g/m2以上4.0g/m2以下であることを特徴とする請求項1に記載の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
  3. 前記ブロックフリーイソシアネート化合物中に含まれるNCO基のモル数は、前記密着層中の前記ポリエステルに含まれるOH基のモル数の0.5倍以上5.0倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
  4. 前記密着層中に、疎水性ポリオール樹脂を5PHR以上20PHR以下の範囲で含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
  5. 前記密着層中に、着色剤を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
  6. 前記密着層中に、黒色顔料として、カーボンブラックを5PHR以上40PHR以下の範囲で含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
  7. 前記密着層中に、腐食抑制剤を5PHR以上含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
  8. 前記樹脂層を形成するポリエステルフィルムは、ポリエステルの構成単位の93重量%以上がエチレンテレフタレート単位及び/またはエチレンナフタレート単位であり、かつ、面積換算平均粒子径が0.005〜5.0μmであり、式(1)に示される相対標準偏差が0.5以下であり、粒子の長径/短径比が1.0〜1.2で、モース硬度が7未満である粒子を0.005〜10重量%含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の容器用ポリエステル樹脂被覆金属板。
    Figure 2009233873
JP2008079392A 2008-03-26 2008-03-26 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板 Active JP5358994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079392A JP5358994B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079392A JP5358994B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233873A true JP2009233873A (ja) 2009-10-15
JP5358994B2 JP5358994B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41248467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079392A Active JP5358994B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358994B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298010A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Jfe Steel Corp 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
JP2011101952A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012006284A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012006283A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012006282A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012025131A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012025132A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
KR101196073B1 (ko) 2010-11-12 2012-11-02 주식회사 포스코 흑색도, 윤활성, 가공성, 내식성 및 표면 결함이 개선된 표면처리용 흑색 수지 조성물 및 이를 이용한 강판
JP2013249138A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Jfe Steel Corp 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
JP2015160950A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170532A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 Kishimoto Akira 絞りしごき罐の製造方法
JPH02501640A (ja) * 1987-10-15 1990-06-07 シーエムビー パッケイジング(ユーケー) リミテド 積層金属シート
JPH08199147A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラミネート用接着剤組成物およびそれを用いた金属板ラミネート用フィルム
JP2002264259A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Nkk Corp 容器用フィルムラミネート金属板
JP2004122765A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Kobe Steel Ltd 樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法並びにこれを用いた電子部品用外装容器
JP2006051670A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toray Ind Inc 金属貼り合わせ用着色ポリエステルフィルム
JP2006348360A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
WO2007094341A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ラミネート用接着剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170532A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 Kishimoto Akira 絞りしごき罐の製造方法
JPH02501640A (ja) * 1987-10-15 1990-06-07 シーエムビー パッケイジング(ユーケー) リミテド 積層金属シート
JPH08199147A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラミネート用接着剤組成物およびそれを用いた金属板ラミネート用フィルム
JP2002264259A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Nkk Corp 容器用フィルムラミネート金属板
JP2004122765A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Kobe Steel Ltd 樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法並びにこれを用いた電子部品用外装容器
JP2006051670A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toray Ind Inc 金属貼り合わせ用着色ポリエステルフィルム
JP2006348360A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
WO2007094341A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ラミネート用接着剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298010A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Jfe Steel Corp 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
JP2011101952A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012006284A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012006283A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012006282A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012025131A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
JP2012025132A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板
KR101196073B1 (ko) 2010-11-12 2012-11-02 주식회사 포스코 흑색도, 윤활성, 가공성, 내식성 및 표면 결함이 개선된 표면처리용 흑색 수지 조성물 및 이를 이용한 강판
JP2013249138A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Jfe Steel Corp 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
JP2015160950A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358994B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358994B2 (ja) 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
TWI483843B (zh) 容器用樹脂包覆金屬板
JP5605057B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5146327B2 (ja) 耐加水分解性に優れる容器用ポリ乳酸系樹脂被覆金属板
JP5347343B2 (ja) 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
JP5200707B2 (ja) 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
JP5772452B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5765391B2 (ja) 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
TWI483842B (zh) 容器用樹脂包覆金屬板
JP5549186B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5669344B2 (ja) 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
JP5605012B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5407279B2 (ja) 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
JP4946981B2 (ja) 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
JP3855698B2 (ja) 容器用フィルムラミネート金属板とその製造方法
JP5605013B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP6060643B2 (ja) 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
JP2010195019A (ja) 傷部耐食性に優れる容器用樹脂被覆金属板
JP5446688B2 (ja) 容器用樹脂被覆鋼板
JP5962369B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5605011B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5446680B2 (ja) 容器用樹脂被覆鋼板
JP2020192787A (ja) 積層フィルム
JP6056733B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250