JP2009229964A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009229964A
JP2009229964A JP2008077384A JP2008077384A JP2009229964A JP 2009229964 A JP2009229964 A JP 2009229964A JP 2008077384 A JP2008077384 A JP 2008077384A JP 2008077384 A JP2008077384 A JP 2008077384A JP 2009229964 A JP2009229964 A JP 2009229964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
holding member
optical device
frame member
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008077384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107110B2 (ja
Inventor
Yozo Kyokane
庸三 京兼
Ryo Hamano
亮 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008077384A priority Critical patent/JP5107110B2/ja
Publication of JP2009229964A publication Critical patent/JP2009229964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107110B2 publication Critical patent/JP5107110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外部から振動が伝達しても電気光学パネルを保持している保持部材とカバー部材の相対移動を防止してガタつきを防止することができる電気光学装置を提供する。
【解決手段】電気光学パネル13と、この電気光学パネル13の背面側及び側面に対向して電気光学パネル13を保持する保持部材12と、電気光学パネル13の前面側から保持部材12に係合するカバー部材16とを備え、保持部材12とカバー部材16とは、互いに係合する方向の少なくとも一部が相互に当接して係合している。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示器を備えた電気光学装置及び電子機器に関するものである。
近年、PDA(Personal Digital Assistant)、パームトップ・コンピュータ等の小型情報電子機器、車載用の電子機器(例えばカーナビゲーション装置)等の普及に伴い、液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)を備えた電気光学装置が広く採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の電気光学装置(特許文献1では液晶表示装置)は、液晶表示器の下面及び側周面を囲みながら液晶表示器を収容している四角枠形状の下枠部材と、液晶表示器の上部周縁に当接する四角形状の上枠部材とを備えている。また、下枠部材の側板の一部には、外方に向けて突出する嵌合爪が形成されており、上枠部材の側板には、嵌合爪に対応する位置に嵌合孔が形成されている。そして、上枠部材を液晶表示器の上部周縁に当接しながら、上枠部材の側板の内周面を下枠部材の側板の外周面に摺動していき、下枠部材の嵌合爪が上枠部材の嵌合孔内で係合することで、下枠部材と上枠部材との間に液晶表示器が挟持されるようになっている。
特開平10−39280号公報
ところで、特許文献1の電気光学装置は、図8に示すように、下枠部材1の側板2に形成した係合爪3の先端部と、上枠部材4の側板5に形成した係合孔6の内面とが係合しているときには、下枠部材1の側板2の上端2aと上枠部材4の当接板7の内面7aとの間に、枠全周に渡ってクリアランスが設けられており、外部から電気光学装置に振動が伝達されると、下枠部材1及び上枠部材4が図8の上下方向に相対移動してガタつきが発生してしまう場合がある。
特に、特許文献1の電気光学装置を備えたカーナビゲーション装置を車室内のインストルメントパネルに搭載すると、エンジン等の振動源が発生する振動が装置内部の電気光学装置に伝達され、電気光学装置のガタつきにより車室内で異音が発生するおそれがある。
本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、外部から振動が伝達しても電気光学パネルを保持している保持部材とカバー部材の相対移動を防止してガタつきを防止することができる電気光学装置及び電子機器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の電気光学装置は、電気光学パネルと、電気光学パネルの背面側及び側面に対向して電気光学パネルを保持する保持部材と、電気光学パネルの前面側から保持部材に係合するカバー部材とを備え、保持部材とカバー部材とは、互いに係合する方向の少なくとも一部が相互に当接して係合している。
このような構成とすることで、電気光学装置の外部から振動が伝達されても、保持部材及びカバー部材のガタつきを防止することができる。
また、この発明の電気光学装置は、保持部材が、電気光学パネルの側面に対向する保持部材の側壁を備えており、カバー部材は、電気光学パネルの前面側に配置される底面と、この底面に隣接し、保持部材の側壁に対向配置されるカバー部材の側壁とを備え、保持部材と前記カバー部材とが係合した際に、底面に対面する保持部材の側壁の端面の少なくとも一部が、底面に当接するようにしてもよい。
このような構成とすることで、電気光学装置の外部から振動が伝達されても、保持部材とカバー部材とが係合した際に、カバー部材の底面に対面する保持部材の側壁の端面の少なくとも一部が底面に当接しているので、保持部材及びカバー部材のガタつきを防止することができる。
また、この発明の電気光学装置は、保持部材の側壁及びカバー部材の側壁に、互いに係合可能な係合部が形成されており、この係合部を形成した位置の保持部材の側壁の端面に、この端面とカバー部材の底面とを離間する凹部が形成されるようにしてもよい。
このような構成とすることで、保持部材及びカバー部材のガタつきを防止しつつ、電気光学装置の組み立てを容易に行うことができる。
また、この発明の電気光学装置は、係合部が、保持部材の側壁からカバー部材の側壁側に突出した係合爪と、カバー部材の側壁に形成された係合爪に係合可能な係合孔とで構成してもよい。このような構成とすることで、保持部材及びカバー部材を簡単に係合することができるので、さらに電気光学装置の組み立てを容易に行うことができる。
また、この発明の電気光学装置は、カバー部材の底面が、凹部側に弾性変形可能であることが好ましい。このような構成とすることで、カバー部材に形成されている係合孔を、保持部材の側壁から突出した係合爪に容易に係合しやすくなる。
さらに、この発明の電気光学装置は、凹部と底面との間に充填部材を配置することが好ましい。このような構成とすることで、電気光学装置内の防塵効果を高めることができる。
さらに、本発明の電子機器は、上記構成の電気光学装置を備えていることが好ましい。このような構成とすることで、外部振動が入力してもガタつきが防止されるので、例えば自動車に搭載する電子機器に好適なものを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態:タッチパネル一体型液晶モジュール)
図1は本発明に係る第1実施形態のタッチパネル一体型液晶モジュールを示す展開斜視図、図2はタッチパネル一体型液晶モジュールの外観を示す斜視図、図3は図2のA−A線矢視図、図4は図2のB−B線矢視図、図5はタッチパネル一体型液晶モジュールの係合部の構造を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のタッチパネル一体型液晶モジュール10は、バックライトユニット11を収容している下枠部材12と、液晶表示器13と、液晶表示器13の前面に層状に一体化される上偏光板14と、液晶表示器13の背面に層状に一体化される下偏光板15と、液晶表示器13の前面に一体化された上偏光板14の周縁に当接し、下枠部材12と係合することで、バックライトユニット11上に配置した上偏光板14、液晶表示器13及び下偏光板15を挟持する上枠部材16と、上枠部材16上に層状に配置されるタッチパネル17とを備えている。
バックライトユニット11、液晶表示器13及びタッチパネル17の構造について、簡単に説明する。
バックライトユニット11は、板状の導光板と、シート状の反射板と、光源とを備えている。反射板は導光板を平面的に覆う大きさに形成されており、光源はLED(発光ダイオード)等の発光素子を備えたものである。このバックライトユニット11は、光源から射出された光を導光板の側端面から内部に導き、反射板等の作用により液晶表示器13側へ射出することで、液晶表示器13の照明装置として機能するようになっている。
液晶表示器13は、液晶層を挟んで対向する前面側基板と背面側基板とを、それら2枚の基板の周縁部間に枠状に設けたシール材によって接着一体化したものである。前面側基板は、透明基板である基板本体の液晶層側の面に、透明導電材料からなる前面側電極や配向膜等を有する液晶配向制御層を形成した構成としている。背面側基板も、透明基板である基板本体の液晶層側の面に、透明導電材料からなる背面側電極や配向膜(不図示)等を有する液晶配向制御層を形成した構成としている。また、前面側基板及び背面側基板の一方には、他方の外周側に張り出した張出部が設けられており、この張出部には配線パターンが形成されている。また、前面側基板の前面側電極及び背面側基板の背面側電極は、張出部に形成した配線パターンに電気的接続されている。そして、張出部に形成した配線パターンに、液晶表示器13を電気的に駆動する電子部品として直方体形状の液晶駆動用ICが実装されている。
そして、前面に層状に上偏光板14を配置し、背面に層状に下偏光板15を配置した液晶表示器13は、図3に示すように、四角枠状に配置した両面テープ18を介してバックライトユニット11上に配置されている。
さらに、タッチパネル17は、所定のギャップを有して対向する前面側基板と背面側基板とを、それら基板の周縁部間に環状に設けたシール材によって接着一体化したものである。このタッチパネル17の前面側基板は、透明基板である基板本体の内面(背面側基板側の面)に、透明導電材料からなる一様な平面形状の面状電極が配置されている。タッチパネル17の背面側基板は、透明基板である基板本体の内面(前面側基板側の面)に、透明導電材料からなる一様な平面形状の面状電極及び緩衝材が配置されている。そして、背面側基板及び前面側基板の一方には、他方の外周側に張り出した張出部が設けられている。この張出部に端子部が形成されており、この端子部に、前面側基板の面状電極及び背面側基板の面状電極が電気的接続されている。また、端子部は、フレキシブル基板を介して外部の入力制御回路と電気的接続されている。そして、タッチパネル17の前面側基板の上面を入力器具や手指等で押圧すると、前面側基板の面状電極と、背面側基板の面状電極とが接触し、面状電極の電圧値が入力制御回路によって測定されるようになっている。
このタッチパネル17は、図3に示すように、後述する上枠部材16の上枠当接板16aの上部に両面テープ19を介して固定されている。
次に、下枠部材12及び上枠部材16の構造について、図1、図3及び図4を参照して説明する。
下枠部材12は合成樹脂材により形成されており、バックライトユニット11の下面周縁部が当接する下枠当接板12aと、この下枠当接板12aから直角に立ち上がる下枠側板12bとからなる四角形状の枠材である。
この下枠部材12の各辺における下枠側板12bの外周面には、長手方向に所定間隔をあけて外方に突出する複数の係合爪12cが形成されている。これら係合爪12cは、下方に向かうに従い突出量が増大するように形成されている。
また、各係合爪12cに対して上部位置の下枠側板12bの上端には、上端面12dを切り欠くことで所定深さの凹部12eが形成されており、これら凹部12eを形成していない下枠側板12bの上端面12dは、同一高さに設定されている。
また、上枠部材16は、薄肉の金属板を折曲することにより形成されており、両面テープ19を介してタッチパネル17が配置される上枠当接板16aと、この上枠当接板16aから直角に下がって下枠部材12の下枠側板12bの外周面に当接する上枠側板16bとからなる四角形状の枠材である。また、上枠部材16の上枠側板16bの図3、4の上下寸法は、下枠部材12の下枠側板12bの立上がり高さよりも短尺な寸法に設定されている。
また、上枠部材16の各辺には、下枠部材12の下枠側板12bに形成した係合爪12cと対応する位置に係合孔16cが形成されている。
そして、上枠部材16の係合孔16cを形成していない位置では、図3に示すように、上枠当接板16aの内面に下枠部材12の下枠側板12bの上端面12dが当接している。また、上枠部材16の係合孔16cを形成している位置では、図4に示すように、上枠当接板16aの内面と下枠部材12の凹部12eとの間に隙間が存在し、下枠部材12の係合爪12cが係合孔16cの下側の孔面に引っ掛かることで、下枠部材12とでバックライトユニット11上に配置した上偏光板14、液晶表示器13及び下偏光板15を挟持する。
なお、本発明の電気光学装置がタッチパネル一体型液晶モジュール10に対応し、本発明の電気光学パネルが液晶表示器13に対応し、本発明の保持部材が下枠部材12に対応し、本発明のカバー部材が上枠部材16に対応し、本発明の保持部材の側壁が下枠側板12bに対応し、本発明のカバー部材の底面が上枠当接板16aに対応し、本発明のカバー部材の側壁が上枠側板16bに対応している。
ここで、下枠部材12の係合爪12cを上枠部材16の係合孔16cに引っ掛ける動作は、図5に示すように、下枠部材12の凹部12eに対面している上枠部材16の上枠当接板16aを凹部12eの底面に向けて下方に弾性変形させる(図5の破線で示す形状)。凹部12eに対面している上枠部材16の上枠当接板16aが下方に弾性変形すると、係合孔16cも下方に移動して係合爪12cを孔内部に進入させる。そして、凹部12eに対面している上枠当接板16aの下方への弾性変形を解除することで、係合孔16cの下側の孔面に係合爪12cが引っ掛かる。
したがって、上記構成のタッチパネル一体型液晶モジュール10によると、バックライトユニット11上に配置した上偏光板14、液晶表示器13及び下偏光板15を挟持している下枠部材12及び上枠部材16は、係合爪12c及び係合孔16cを形成していない略全域の上枠当接板16aの内面と下枠側板12bの上端面12dとが当接しており、外部から振動が伝達されても、上枠当接板16aの内面及び下枠側板12bの上端面12dの当接により下枠部材12及び上枠部材16が例えば図2の上下方向に相対移動しないので、下枠部材12及び上枠部材16のガタつきを防止することができる。
また、下枠部材12の係合爪12cを上枠部材16の係合孔16cに係合する動作は、下枠部材12の凹部12eに対面している上枠部材16の上枠当接板16aを凹部12eの底面に向けて下方に弾性変形させ、係合孔16cを下方に移動して係合爪12cを孔内部に進入させてから上枠当接板16aの下方への弾性変形を解除するだけで係合動作が完了するので、下枠部材12及び上枠部材16によるバックライトユニット11、上偏光板14、液晶表示器13及び下偏光板15の組付け作業の能率化を図ることができる。
本実施形態では、下枠部材12に係合爪12c、上枠部材16に係合孔16cを形成する構成としたが、下枠部材12に係合孔、上枠部材16に係合爪を形成する構成であってもよい。
(第2実施形態:タッチパネル一体型液晶モジュール)
次に、図6に示すものは、本発明に係る第2実施形態のタッチパネル一体型液晶モジュール10の要部を示す図である。なお、図1から図5で示した構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態は、下枠部材12の下枠側板12bに形成した凹部12eと上枠当接板16aの内面との間に存在している隙間を、合成樹脂等の弾性部材20で埋め込んでいる。
ここで、本発明の充填部材が弾性部材20に対応している。
このように、下枠部材12の凹部12eと上枠当接板16aの内面との間に弾性部材20を埋め込んで隙間を無くした構造とすることで、振動に対する下枠部材12及び上枠部材16のガタつき防止をさらに高めることができる。
また、弾性部材20を埋め込むことで下枠部材12及び上枠部材16が係合する部位の外部と連通する隙間が無くなるので、タッチパネル一体型液晶モジュール10内部への防塵効果を高めることができる。
(第3実施形態:カーナビゲーション装置)
次に、図7は、車室内のインストルメントパネルに搭載されている本発明に係るカーナビゲーション装置21を示す概略斜視図である。
本実施形態のカーナビゲーション装置21は、前述した第1実施形態、或いは第2実施形態のタッチパネル一体型液晶モジュール10(前面側にタッチパネル17)が内蔵されているとともに、装置上部にデータ入力用のCD或いはDVD用スロット22、装置の一方の側面側に各種操作用のスイッチ23、ダイアル24が設けられている。
ここで、本発明の電子機器がカーナビゲーション装置21に対応している。
本実施形態のカーナビゲーション装置21によると、この装置を構成するタッチパネル一体型液晶モジュール10が、外部からの振動に対して下枠部材12及び上枠部材16のガタつきが防止されているので、エンジン等の振動源が発生する振動がカーナビゲーション装置21に伝達されても異音が発生するおそれがない。
なお、本発明の電子機器は、車載用のカーナビゲーション装置21に限らず、種々の電子機器に搭載することができる。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、パームトップ・コンピュータ等の小型情報電子機器、携帯電話、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、印刷装置等に適用することができる。
本発明に係る第1実施形態の電気光学装置を示す展開斜視図である。 第1実施形態の電気光学装置の外観を示す斜視図である。 図2のA−A線矢視図である。 図2のB−B線矢視図である。 第1実施形態の電気光学装置の係合部の構造を示す図である。 本発明に係る第2実施形態の電気光学装置の要部を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の外観を示す斜視図である。 従来の電気光学装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
10…タッチパネル一体型液晶モジュール、11…バックライトユニット、12…下枠部材、12a…下枠当接板、12b…下枠側板、12c…係合爪、12d…下枠側板の上端面、12e…下枠側板の上端面に形成した凹部、13…液晶表示器、14…上偏光板、15…下偏光板、16…上枠部材、16a…上枠当接板、16b…上枠側板、16c…係合孔、17…タッチパネル、18,19…両面テープ、20…弾性部材、21…カーナビゲーション装置

Claims (7)

  1. 電気光学パネルと、
    当該電気光学パネルの背面側及び側面に対向して当該電気光学パネルを保持する保持部材と、
    前記電気光学パネルの前面側から前記保持部材に係合するカバー部材と、を備え、
    前記保持部材と前記カバー部材とは、互いに係合する方向の少なくとも一部が相互に当接して係合していることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記保持部材は、前記電気光学パネルの前記側面に対向する保持部材の側壁を備えており、前記カバー部材は、前記電気光学パネルの前記前面側に配置される底面と、当該底面に隣接し、前記保持部材の側壁に対向配置されるカバー部材の側壁とを備え、
    前記保持部材と前記カバー部材とが係合した際に、前記底面に対面する前記保持部材の側壁の端面の少なくとも一部が、前記底面に当接することを特徴とする請求項1記載の電気光学装置。
  3. 前記保持部材の側壁及び前記カバー部材の側壁は、互いに係合可能な係合部が形成されており、前記係合部を形成した位置の前記保持部材の側壁の端面には、当該端面と前記底面とを離間する凹部が形成されることを特徴とする請求項2記載の電気光学装置。
  4. 前記係合部は、前記保持部材の側壁から前記カバー部材の側壁側に突出した係合爪と、前記カバー部材の側壁に形成された前記係合爪に係合可能な係合孔とからなることを特徴とする請求項3記載の電気光学装置。
  5. 前記底面は、前記凹部側に弾性変形可能であることを特徴とする請求項3または4記載の電気光学装置。
  6. 前記凹部と前記底面との間に、充填部材を配置したことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記請求項1乃至6の何れか1項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2008077384A 2008-03-25 2008-03-25 電気光学装置及び電子機器 Active JP5107110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077384A JP5107110B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電気光学装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077384A JP5107110B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229964A true JP2009229964A (ja) 2009-10-08
JP5107110B2 JP5107110B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41245405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077384A Active JP5107110B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電気光学装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107110B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185338A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 表示装置
WO2013065611A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 表示モジュールに取り付ける取り付け用ユニットと、当該取り付け用ユニットを具備する表示装置
JP2014526716A (ja) * 2011-09-13 2014-10-06 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー 液晶スクリーンを保持体に一体化する方法及び液晶スクリーン装置
JP2015087731A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 シチズンファインテックミヨタ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2016099614A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2018041014A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2020071434A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 アルパイン株式会社 表示装置
US10884277B2 (en) 2017-11-09 2021-01-05 Denso Corporation Display device for vehicle
WO2022079775A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社デンソーテン 液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
WO2023092609A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器框架及显示器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344692U (ja) * 1989-09-07 1991-04-25
JPH1039280A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Nec Corp 液晶表示装置
JPH10148816A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001110165A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Maxell Ltd 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP2001142054A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示モジュール,液晶表示装置,及び,液晶表示装置の製造方法
JP2004109734A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004272237A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sharp Corp 平面表示装置用シャーシ、平面表示装置、および、平面表示装置用シャーシユニット
JP2005271626A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toyota Auto Body Co Ltd
JP2006330536A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007232812A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Optrex Corp 電気光学表示装置の筐体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344692U (ja) * 1989-09-07 1991-04-25
JPH1039280A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Nec Corp 液晶表示装置
JPH10148816A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001142054A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示モジュール,液晶表示装置,及び,液晶表示装置の製造方法
JP2001110165A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Maxell Ltd 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP2004109734A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004272237A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sharp Corp 平面表示装置用シャーシ、平面表示装置、および、平面表示装置用シャーシユニット
JP2005271626A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toyota Auto Body Co Ltd
JP2006330536A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007232812A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Optrex Corp 電気光学表示装置の筐体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185338A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 表示装置
JP2014526716A (ja) * 2011-09-13 2014-10-06 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー 液晶スクリーンを保持体に一体化する方法及び液晶スクリーン装置
JP2018022175A (ja) * 2011-09-13 2018-02-08 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー 液晶スクリーンの製造方法、液晶スクリーン、及びこれを有する静電容量方式タッチスクリーン
WO2013065611A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 表示モジュールに取り付ける取り付け用ユニットと、当該取り付け用ユニットを具備する表示装置
JP2015087731A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 シチズンファインテックミヨタ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2016099614A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2018041014A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US10884277B2 (en) 2017-11-09 2021-01-05 Denso Corporation Display device for vehicle
JP2020071434A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 アルパイン株式会社 表示装置
JP7083580B2 (ja) 2018-11-02 2022-06-13 アルパイン株式会社 表示装置
WO2022079775A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社デンソーテン 液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
JP7463400B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-08 株式会社デンソーテン 液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
US11982889B2 (en) 2020-10-12 2024-05-14 Denso Ten Limited Liquid crystal display device and assembly method of liquid crystal display device
WO2023092609A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器框架及显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5107110B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107110B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4311454B2 (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP4616105B2 (ja) 液晶表示装置
KR100984909B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4866154B2 (ja) 液晶表示装置
KR100990607B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
KR102055485B1 (ko) 백라이트 장치 및 이것을 구비하는 액정 표시 장치
JP5972627B2 (ja) 枠部材、車載表示装置用枠部材、車載表示装置
JP2008256955A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4428220B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6971802B2 (ja) バックライト装置、および液晶表示装置
JP2009031754A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP6088339B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2013161241A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2008235136A (ja) 液晶表示装置
JP4299737B2 (ja) 表示装置及び前記表示装置を用いた電子機器
US11825729B2 (en) Terminal device
JP2014177244A (ja) 自動車用メータのlcd組付構造
JP2020076914A (ja) 表示装置
JP2010157452A (ja) 照明装置、電気光学装置および電子機器
JP2009294346A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9395567B2 (en) Display device and liquid crystal display device that prevent cracking of a display panel without increasing in size
JP2008064926A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4811424B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2020112759A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250