JP2009228130A - シリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法 - Google Patents

シリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228130A
JP2009228130A JP2008314970A JP2008314970A JP2009228130A JP 2009228130 A JP2009228130 A JP 2009228130A JP 2008314970 A JP2008314970 A JP 2008314970A JP 2008314970 A JP2008314970 A JP 2008314970A JP 2009228130 A JP2009228130 A JP 2009228130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective mask
cylinder bore
cylinder
sprayed film
dummy head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008314970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504621B2 (ja
Inventor
Masatsugu Takahashi
政嗣 高橋
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008314970A priority Critical patent/JP5504621B2/ja
Priority to CN2009801042225A priority patent/CN101939462B/zh
Priority to US12/863,082 priority patent/US8869737B2/en
Priority to EP09714630.2A priority patent/EP2260118B1/en
Priority to PCT/IB2009/000426 priority patent/WO2009106981A1/en
Publication of JP2009228130A publication Critical patent/JP2009228130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504621B2 publication Critical patent/JP5504621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • B05B12/26Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated for masking cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0618Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies only a part of the inside of the hollow bodies being treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/14Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying for coating elongate material
    • C23C4/16Wires; Tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/02Attachment or mounting of cylinder heads on cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ダミーヘッドによりシリンダボアを変形させた状態で、シリンダボアに溶射膜を形成した後、ホーニング加工し仕上げることができるシリンダボア用溶射装置や溶射膜形成方法を提供する。
【解決手段】シリンダブロック2にシリンダヘッドをボルト締め締結することによるシリンダボア8の変形状態を予め模擬的に生じさせるように、シリンダブロック2にダミーヘッド10を押圧した状態で、溶射ガン30によりシリンダボア8の内周面に溶射膜Mを形成するとき、ダミーヘッド10のライナー穴に、溶射膜Mの付着を防止する保護マスク15を脱着可能に設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリンダボアの内周面に溶射膜をコーティングするシリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法に関する。
最近の自動車のエンジンの製造に当っては、シリンダブロックにシリンダヘッドをボルト締め締結することによるシリンダボアの変形状態を予め模擬的に生じさせて仕上げ加工するシリンダボア用加工装置がある。この加工装置は、例えば、下記特許文献1に開示されているように、シリンダブロックに、シリンダヘッドに相当するダミーヘッドを取り付け、前記ボルト締めによる加圧力に相当する力でシリンダボアの近傍を押圧し、シリンダボアを変形させ、この変形状態のシリンダボアをホーニング加工するものである。
この加工装置では、実際にシリンダヘッドをボルト締結したときの締付力によるシリンダボアの変形や、エンジン実動時の熱的影響によるシリンダボアの変形などを見込んだエンジンを製造でき、エンジン実動時でのシリンダボアの真円度を高めることができる。
一方、最近の自動車のエンジン、特に、アルミニウム製シリンダブロックを有するエンジンにおいては、放熱性や圧縮比の向上を図るため、シリンダーライナの代用手段として、シリンダボア内周面に金属(鉄など)の溶射膜を形成した後、この溶射膜をホーニング加工して仕上げている。
溶射膜の形成は、溶射手段からシリンダボア内周面に向って金属をプラズマ溶射して行うが、噴射される溶射粒子が不必要に飛散乃至付着しないように保護マスク装置が用いられる。
保護マスク装置としては、例えば、下記特許文献2に開示されているように、シリンダブロックの上面にシリンダボアを取り囲むように載置された中空円筒状のアウター部と、アウター部の内周面に脱着可能に設けられた挿入部材と、を有するもの(以下、別体型保護マスク装置)や、アウター部の内周面にコーティング層を形成したもの(以下、一体型保護マスク装置)がある。
ところが、このような溶射膜が形成されたシリンダボアをホーニング加工して仕上げたシリンダブロックも、実際にシリンダヘッドをボルト締結すると、その締付力により、あるいはエンジンを実動させたときの熱的影響により、シリンダボアが変形する。
したがって、予め製造時に、前述した装置のダミーヘッドによりシリンダボアを変形させた状態で、このシリンダボアに溶射膜を形成し、ホーニングにより仕上げることが、エンジンの性能あるいは冷却性能の面、製造工程の面、設備の面でも好ましい。
しかしながら、シリンダブロックにダミーヘッドを取り付けた状態で溶射膜を形成する場合、ダミーヘッドのライナー穴の内周面に溶着膜を形成することになるが、溶着膜を除去する加工を施すと、ダミーヘッド自体が損傷を受ける虞があり、高価なダミーヘッドの寿命が短く、製造コスト的に不利となるのみでなく、付着粒子が残存した場合にはダミーヘッドとしての機能が損なわれる虞がある。
特開2008−223503号公報(要約、図2など参照) 特開2002−339053号公報(段落番号「0017」「0022」、図1及び図2など参照)
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、ダミーヘッドの溶着膜除去を必要とせず、ダミーヘッドの損傷を防止することが可能なシリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する第1の発明は、シリンダブロックのシリンダボア内周面に溶射膜を形成する溶射装置であって、シリンダブロック押圧装置によりダミーヘッドを介して前記シリンダブロックを押圧し、シリンダボアの変形状態を予め模擬的に生じさせ、溶射手段により前記シリンダボアの内周面に溶射膜を形成するとき、溶射粒子が前記ダミーヘッドに付着しないように保護する保護マスクを前記ダミーヘッドに脱着可能に設けたことを特徴とする。
上記目的を達成する第2の発明は、シリンダブロックのシリンダボア内周面に溶射膜を形成する溶射膜形成方法であって、ダミーヘッドを介して前記シリンダブロックを押圧して、ボルト締め締結による前記シリンダボアの変形状態を模擬的に生じさせた後、前記ダミーヘッドのライナー穴に保護マスクを設け、溶射手段により溶射粒子を噴射し、前記シリンダボアの内周面に溶射膜を形成することを特徴とする。
第1の発明及び第2の発明によれば、ダミーヘッドのライナー穴に保護マスクを設けると、押圧手段によりシリンダブロックを加圧し、シリンダボアを変形させた状態でシリンダボアの内周面に溶射膜を形成することができ、予めボアの加圧変形分を見込んで溶射膜を形成する場合に比し、溶射膜の厚さのバラツキを低減でき、溶射膜の厚さを薄肉化による製造コストの低減も達成できる。
溶射から仕上げ加工までダミーヘッドを取り外すことがないため、シリンダボアの内周面に形成する溶射膜も下地と仕上げ後の形状差がなく、ホーニング手段による仕上げ加工の取代を均一化でき、シリンダボアの真円度、真直度を向上させることが可能になる。一方、締め付けによる変形部分の溶射膜を駄肉として形成すれば、仕上げ加工時の取代に十分な余裕を持たせることができ、下地の露出を防止できる。
さらに、保護マスクはダミーヘッドのライナー穴に脱着可能なため、ダミーヘッドの溶着膜除去を必要とせず、保護マスクのみの溶着膜除去で足りる。しかも、保護マスクがダミーヘッドにより補強され、保護マスクの薄肉化が可能となるので、保護マスクを取り外した後に、付着した溶射膜を除去でき、溶射膜の除去が容易になり、高価なダミーヘッドのみでなく、保護マスクの再利用も可能となり、コスト的に有利となる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1実施形態に係るシリンダボア用溶射装置を示す概略断面図、図2はダミーヘッドの概略斜視図、図3(A)は保護マスクの概略斜視図、図3(B)は保護マスクの取付状態を示す断面図である。
本実施形態に係るシリンダボア用溶射装置は、図1に示すように、シリンダブロック2の上面2a、すなわちシリンダヘッドが装着される面を押圧するシリンダブロック押圧装置20と、シリンダブロック押圧装置20により押圧されたシリンダブロック2のシリンダボア8の内周面に溶融金属の粒子(以下、溶射粒子)を噴射する溶射手段としての溶射ガン30とを有している。
シリンダブロック押圧装置20は、図2に示すように,シリンダヘッド状のダミーヘッド10(シリンダヘッドに相当する治具、以下、「ダミーヘッド」と略称)と、ダミーヘッド10をシリンダブロック2の上面に締結するボルトbとを有している。本実施形態では、ボルトbの締結力によってダミーヘッド10がシリンダブロック2に押圧される。
溶射は、図1に示すように、溶射用ロボット45により、溶射ガン30が垂下されている回転装置46を昇降させて行う。溶射用ロボット45には、電源、補助ガス、溶射粉末などを供給する供給装置47が連結されている。シリンダブロック2は支持台3上に不図示のクランプ手段により固定されている。支持台3の下面には、排気ダクト48を介して排気ファン49が連結されている。シリンダブロック2内の空気を、排気ファン49によって支持台3の開口部及び排気ダクト48を介して吸引することにより、シリンダボア8内の未溶射粒子や、溶射ガン30からの補助ガスがシリンダボア8から排出される。
ダミーヘッド10には、図2に示すように、ダミーヘッド10を貫通するライナー穴14が複数個形成されている。各ライナー穴14は、ダミーヘッド10をシリンダブロック2に締結した状態でシリンダボア8と連通し、このライナー穴14を通して溶射ガン30がシリンダボア8内に挿入される。
本実施形態の溶射装置は、図1及び図2に示すようにライナー穴14に装着される保護マスク15を有している。保護マスク15の形状は、ライナー穴14に装着された状態で薄肉円筒状となっており、その円筒形状の放射方向に弾性を有している。
保護マスク15は、図3(A)に示すように、例えば、バネ鋼などからなる薄肉の金属板を円筒状に形成したもので、ダミーヘッド10に脱着可能に取付けられており、その一部には、軸線方向全長にわたってスリット状の開口部Kが形成されている。したがって、保護マスク15は、軽量で比較的安価なもので形成でき、コスト的に有利である。また、保護マスク15は、放射方向に拡開収縮することが可能で、ダミーヘッド10に容易に装着でき、しかも、溶射膜Mが付着すると容易に交換可能である。開口部Kにおける金属板の端部形状は、単純な平坦な破断面ではなく、後述の工具53が挿入し易い、いわゆるテーパ面(図13(A)参照)とすることが好ましい。
保護マスク15の軸線方向長さHは、ダミーヘッド10を溶射粒子の付着から保護するため、ダミーヘッド10のライナー穴14の深さより若干長くし、図3(B)に示すように、その上端部分は、ダミーヘッド10の上面より突出している。このようにすれば、溶射時に保護マスク15を通してシリンダボア8の上端から外気が導入されるときに、この外気を保護マスク15が整流し、シリンダボア8の内周面に溶射膜Mを均一に形成できる。
保護マスク15の下端面は、シリンダボア8の軸方向でダミーヘッド10の当接面11とほぼ同じ高さに位置している。このようにすれば、シリンダボア8の頂部から確実に溶射膜Mを形成できる。
ダミーヘッド10のライナー穴14に装着したときの保護マスク15の内径D1は、シリンダボア8の内径D2より小さくなるようにしている。このようにすれば、溶射ガン30により溶射膜Mを形成したとき、溶射膜Mは、ダミーヘッド10のライナー穴14とシリンダボア8の境目に生じる段差dによりライナー穴14側の溶射膜Mとシリンダボア8側の溶射膜Mが分断され、ダミーヘッド10とシリンダブロック2との分離性を良好にする。
ダミーヘッド10の当接面11には、ライナー穴14を取り囲む環状の突起部13(図2参照)が形成されている。この突起部13は、エンジンの最終製品でシリンダブロック2とシリンダヘッドとの間に挟まれるガスケットを加圧するビードに対応するものとして模擬的に形成されている。
溶射ガン30による溶射は、シリンダブロック2上面にダミーヘッド10をボルトbにより締め付け固定した状態で行う。ここで、ボルトbは、シリンダブロック2に形成されたシリンダヘッド取付け用のねじ穴にねじ込まれることにより、ボルトbの軸力によってシリンダブロック2をダミーヘッド10側に引き込むと共に、ダミーヘッド10の突起部13をシリンダブロック2に向けて押圧する。
実際のエンジンにおいては、シリンダブロックにシリンダヘッドをボルト締結すると、ボルトの締付力により、あるいはエンジンを実動させたときの熱的影響により、シリンダボアが変形する。したがって、予め製造時に、シリンダブロック2上面にダミーヘッド10をボルトbにより締め付け固定し、シリンダボア8を変形させた状態で、シリンダボア8に溶射膜を形成する。その後、ダミーヘッド10を装着した状態を維持し、溶射膜の表面を、仕上げ工具を用いたホーニング加工により仕上げると、実働時に円滑に作動するエンジンとなり、好ましい。
図4はシリンダボアの変形状態を示す概略断面図、図5は図4のA−A線に沿う概略断面図である。
ダミーヘッド10には、図2に示すように、ボルト孔24がライナー穴14を取り囲む位置、つまり、ライナー穴14のスラスト−アンチスラスト方向(TH−ATH方向)と、フロント−リヤ方向(FR−RR方向)との間の中間部分に設けられている。
このようにライナー穴14を取り囲む位置にボルトbを設けると、各シリンダボア8の内周面8aを、図4、図5に示すように変形させることができ、シリンダブロック2にシリンダヘッドをボルト締め締結することによる実際のエンジンのようなシリンダボア8の変形状態を模擬的に形成できる。
押圧によるシリンダボア内周面8aの変形は、図4に示すように、シリンダブロック2の上面(シリンダヘッド取付面2a)から所定長Lの部分が最も大きく放射方向外方に膨出変形されるが、この部分の横断面形状は、図4に示すように、ライナー穴14のスラスト−アンチスラスト方向(TH−ATH方向)と、フロント−リヤ方向(FR−RR方向)が外方に膨出変形し、スラスト−アンチスラスト方向(TH−ATH方向)と、フロント−リヤ方向(FR−RR方向)との間の中間部分は、ボルトbの影響によりあまり外方に膨出しない。変形形状は、いわゆる「花びら形状」になり、シリンダブロック2に、シリンダヘッドをボルト締め締結したときに生じるシリンダボアの4次変形状態を完全に模擬的に生じさせることができる。
図6はシリンダボアの下地処理状態を示す断面図である。下地加工は、前記変形状態を維持して施すが、図6に示すように、例えば、ファインボーリングなどを用いて内周面8aの表面を粗い凹凸面とする。これにより、後に形成される溶射膜Mが、凹凸面となっている下地と強固に結合されることになる。なお、溶射膜Mは、最終的には、図中の最終仕上げ面までホーニング加工される。
図7(A)は、保護マスク15をダミーヘッド10に装着するマスク脱着部を示す概略平面図、図7(B)は同マスク脱着部による保護マスクの装着状態を示す概略半断面図である。マスク脱着部40は、溶射装置の近傍に配置されており、図7(A)に示すように、マスク脱着用ロボット41と、3個のマスク支持部材42とを有している。マスク脱着用ロボット41は、各マスク支持部材42を放射方向に移動させるもので、マスク台43上にストックされた保護マスク15の1つを把持し、ダミーヘッド10のライナー穴14に取り付けたり、ライナー穴14から取り外すようになっている。
保護マスク15は、弾性を有し、放射方向に拡開収縮することが可能であることから、3個のマスク支持部材42により外方から縮径させ、簡単にダミーヘッド10のライナー穴14に挿入でき、縮径方向の力を解除すると、保護マスク15自体の弾性によりライナー穴14内面に当接し固定される。
ここにおいて、各マスク支持部材42は、図7(B)に示すように、断面逆L字状をしたものにより構成され、上部内周に段部44が形成されている。段部44は、その腹面42aにより保護マスク15である円筒状の薄肉金属板の上部に外方から当接して薄肉金属板を保持する機能と、顎面42bにより薄肉金属板の上端を押圧しライナー穴14内の押し込む機能とを有している。
図8は溶射膜除去装置を示す概略斜視図である。溶射膜除去装置50は、保護マスク15に付着した溶射膜Mを自動的に除去するものであり、剥離された溶射膜Mは保護マスク15の内側面から下方に落下される。溶射膜除去装置50は、シリンダボア用溶射装置とは、別個独立に設けられているが、マスク脱着部40の近傍に配置すると、保護マスク15の処理が迅速になり好ましい。
溶射膜除去装置50は、図8に示すように、保護マスク15の外周面に当接し保持する3個の外部ローラ51a,51b,51cと、これら外部ローラ51(51a,51b,51cの総称)により保持された保護マスク15の内部に配置され、保護マスク15の内周面あるいは保護マスク15に付着した溶射膜Mに当接する1つの内部ローラ52と、保護マスク15の開口部Kから保護マスク15と溶射膜Mとの間に挿入される工具53と、を有している。
外部ローラ51と内部ローラ52は、保護マスク15を軸中心に回転させるもので、保護マスク15の軸線方向長さH以上の軸線方向長さを有し、変形しやすい薄肉の保護マスク15であっても、弾性的に当接保持し、軸線方向に滑りを生じることなく円滑に回動させることができるようになっている。
内部ローラ52は、保護マスク15の回転と、剥離された溶射膜Mを保護マスク15から下方に落下させるようにするため、保護マスク15の内周面に当接して保護マスク15を軸中心に回転させる当接位置と、保護マスク15より離間し、剥離された溶射膜Mを下方に落下させる後退位置と、を取るように制御部(不図示)により制御される。このようにすれば、1つの内部ローラ52により保護マスク15の回転駆動と、剥離された溶射膜Mの排除を行うことができ、装置構成が簡素化される。
特に、内部ローラ52は、剥離された溶射膜Mを下方に落下させた後に、保護マスク15を外部ローラ51aと共働して挟圧し、保護マスク15を回転させるように制御される。このようにすれば、後に詳述するが、何らの装置を使用せず、保護マスク15から溶射膜Mが剥離されたか否かの検査ができる。
なお、外部ローラ51及び内部ローラ52による保護マスク15の保持をより確実なものとするには、外部ローラ51や内部ローラ52の下部領域に保護マスク15を支持する支持ローラ54を設けることが好ましい。ただし、支持ローラ54は、溶射膜Mの下方落下を邪魔しないように放射方向に移動可能とすることが好ましい。
工具53は、開口部Kから保護マスク15と溶射膜Mとの間に挿入され、溶射膜Mあるいは付着した溶融粉末を保護マスク15から剥離し除去するもので、例えば、いわゆる糸鋸状のものを使用することが好ましい。
次に、作用を説明する。
図9(A)〜(F)は保護マスクの脱着を工程順に示す要部概略縦半断面図、図10(A)は図9(A)に示す状態に対応する平面図、図10(B)は図9(B)に示す状態に対応する平面図、図10(C)は図9(D)(E)に示す状態に対応する平面図、図11は保護マスクをダミーヘッドに位置決めする位置決め部を示す概略断面図、図12(A)〜(E)は溶射膜の分離を工程順に示す概略平断面図、図13(A)(B)(C)はそれぞれ図12の要部を示す拡大図、図14はシリンダボアにおける溶射膜の形成工程を示すフローチャートである。
まず、ダミーヘッド10に保護マスク15を装着する(図14のステップ1)。マスク脱着用ロボット41は、マスク支持部材42を動作し、マスク台43上に多数立設されている保護マスク15の1つを把持させる。このとき、マスク支持部材42は、図9(A)及び図10(A)に示す状態から図9(B)及び図10(B)に示す状態に移動する。この移動により3つのマスク支持部材42は、段部44の腹面42aがマスク台43上に立設している1つの保護マスク15の上部外周面に当接して加圧しつつ把持する。この把持により保護マスク15は、図10(B)に示すように、開口部Kが狭まりつつ縮径する。
マスク脱着用ロボット41は、この把持状態を保ちつつ、図9(C)に示すように、マスク支持部材42を動作し、保護マスク15をダミーヘッド10のライナー穴14まで搬送する。
マスク脱着用ロボット41は、図9(D)に示すように、各マスク支持部材42を下降し、各マスク支持部材42の段部44の顎面42bにより保護マスク15の上面を押圧し、ライナー穴14内に保護マスク15を挿入する。
ここにおいて、保護マスク15のライナー穴14は、上部にテーパ面10tが形成されているので、保護マスク15は、テーパ面10tにより縮径されつつ円滑に挿入される。
次に、マスク脱着用ロボット41は、図9(E)に示すように、保護マスク15の下端面がダミーヘッド10の下面である当接面11と一致するまで押し下げる、つまり、保護マスク15の下端面が当接面11に対向する位置となるまで押し下げる。
この場合、ダミーヘッド10の当接面11に、保護マスク15の下端面が当接する板材を配置してもよいが、他の手段として、図11に示すように、保護マスク15の外周面所定位置に凸部60を形成すると共に、ダミーヘッド10のライナー穴14の内周面に凹部61を形成し、両者の凹凸嵌合により保護マスク15を位置決めする位置決め部62を形成してもよい。このようにすると、保護マスク15の下端面がダミーヘッド10の当接面11と一致させやすく、シリンダボア8の頂部から確実に溶射膜Mを形成できる。なお、位置決め部62の凹凸関係は、逆であってもよいことはいうまでもない。また、このような凸部60を外周面に有する保護マスク15から溶射膜Mを剥離する場合には、凸部60が当らないように外部ローラ51を上下2分割し、その中間に凸部60が位置するようにしてもよい。
保護マスク15の縮径によりマスク支持部材42と保護マスク15との間に隙間G1が生じることになる(図9E及び図10C参照)。隙間G1の形成により、図9(F)に示すように、何等の障害もなくマスク支持部材42を上方移動させることができ、保護マスク15は、それ自体が有する弾性により拡開してライナー穴14に当接し、ダミーヘッド10に取り付けられる。
保護マスク15の取り付けが完了すると、マスク支持部材42は、マスク脱着用ロボット41によりマスク台43の位置に戻され、次の保護マスク15の把持作業を行う。
複数のライナー穴14全てに保護マスク15が取り付けられると、シリンダブロック2にダミーヘッド10をボルトにより装着する(ステップ2)。つまり、シリンダブロック2を支持台3上に載置し、クランプ部材などにより固定保持した後、ダミーヘッド10をボルトbによりシリンダブロック2のシリンダヘッド取付面2aに装着する。
ボルトbの締め付けによりシリンダブロック2のシリンダボア8は、その内周面が変形する(ステップ3)。この変形状態を維持して、シリンダボア8の内周面の表面を荒らす下地加工を施す(ステップ4)。
そして、溶射ガン30を回転させつつシリンダボア8内から下降し、シリンダボア8の内周面に溶射膜Mを形成する。つまりコーティング処理を行う(ステップ5)。なお、溶射膜Mの形成に当っては、図1に示す排気ファン49を作動し、溶射ガン30の作動により発生する高温のガスを排気ダクト61により吸引しつつ行うことが好ましく、これによりダミーヘッド10のライナー穴14から外気をシリンダブロック2内に取り込み、排気ダクト61より排出つつ、溶射することができる。
このようにダミーヘッド10をシリンダブロック2に取り付けるとき、当接面11をシリンダブロック2に密着した状態で取り付け、溶射ガン30を回転させつつ保護マスク15内から下降しつつ溶射すると、溶射膜Mは、保護マスク15に付着し、ダミーヘッド10に付着することがないため、ダミーヘッド10の溶射膜除去作業が不要となる。
溶射膜Mの形成が完了すると、マスク脱着用ロボット41によりダミーヘッド10のライナー穴14から保護マスク15を取外し(ステップ6)、溶射膜Mの除去処理を行う(ステップ7)。
保護マスク15は、図12(A)に示すように保護マスク15の内周面に溶射膜Mが付着した状態であるが、開口部Kには、図13(A)に示すように、工具53が挿入可能な隙間G2が存在しているので、これを利用して溶射膜Mの剥離を行う。
溶射膜Mの剥離は、まず、保護マスク15を溶射膜除去装置50に装着する。装着は、マスク脱着用ロボット41により保護マスク15を保持し、3個の外部ローラ51間に配置する。そして、保護マスク15を外部ローラ51間の下方に配置された支持ローラ54上に載置した後、外部ローラ51b、51cを放射方向内方に移動し、保護マスク15の外周面に当接させて加圧し、保護マスク15を各外部ローラ51により保持する。
図12(B)に示すように、外部ローラ51aと内部ローラ52により保護マスク15を挟圧しつつ図中の白抜き矢印方向に回転させる。
保護マスク15は、実線矢印方向に回転する。回転している保護マスク15の開口部Kの隙間から工具53を挿入する(図13B参照)。特に、保護マスク15は弾性を有しているので、工具53を挿入するときに保護マスク15の開口部K近傍も外方に弾性変形し、挿入が容易になる。
工具53の挿入により保護マスク15から溶射膜Mが剥離されるが、保護マスク15は、その弾性により放射方向外方に拡開し、より溶射膜Mの剥離性を高めることができる。溶射膜Mは、溶接されたものほど強固に付着しているものではなく、保護マスク15に機械的に付着している状態であるため、比較的小さな力で剥離できる。
外部ローラ51aと内部ローラ52は、保護マスク15を少なくとも1回転させ、保護マスク15の内周面に付着した溶射膜Mを剥離した後、内部ローラ52は、外部ローラ51aより離れるように移動する。この結果、保護マスク15は、自身が有する弾性力で拡張し、図12(C)に示すように、次位の外部ローラ51b、51cと接触することになり、3つの外部ローラ51それぞれに接触し、安定的に回転する。
このように本実施形態の溶射膜除去装置や溶射膜除去方法によれば、溶射膜Mが付着した保護マスク15を、外部ローラ51aと内部ローラ52とにより軸中心に回転し、工具53を保護マスク15の開口部Kから挿入し、溶射膜Mを保護マスク15から剥離するので、保護マスク15から溶射膜Mを自動的に剥離することができ、溶射膜の除去作業が簡便かつ容易にできる。
溶射膜Mが保護マスク15から剥離されると、図12(D)に示すように、保護マスク15の内周面と溶射膜Mの外周面との間には全体的に隙間G3が形成される。保護マスク15は3つの外部ローラ51により保持されるが、溶射膜Mは拡張せず、保護マスク15から分離されるので、支持を失い、自重により落下し、何らの手段を要することなく排出できる。
また、工具53は、図外の進退装置により強制的に進退させてもよいが、進退装置との連結構造において、常時後退方向に付勢するバネなどを設けると、保護マスク15が回動し、開口部Kの位置が工具53の位置と一致したとき、自動的に保護マスク15の外部に引き出されることになり好ましい。
図12(E)に示すように、溶射膜Mが分離された保護マスク15が3つの外部ローラ51により保持されている状態で、内部ローラ52を対向する1つの外部ローラ51aに向って移動させる。これにより保護マスク15は、再度外部ローラ51aと内部ローラ52との間で挟圧された状態となり、この状態で外部ローラ51aと内部ローラ52とを駆動すると、挟圧された状態で回転することになる。
このとき、保護マスク15に残留溶射膜Mが残っていなければ、内部ローラ52の位置は、保護マスク15全周にわたり溶射膜Mの厚さ分だけ外方に移動することになるが、残留溶射膜Mが残っていると、残留溶射膜Mが存在している部分に当接し、外方移動しない。したがって、内部ローラ52の位置を、溶射膜Mなどの除去前後で比較すると、溶射膜Mなどの除去不良のある保護マスク15か、正常に除去された保護マスク15かを、何らの検知手段を使用することなく、この装置自体で検知することができる。つまり、溶射膜Mの剥離の自動化のみでなく、検査まで自動化することができる(ステップ8)。
また、シリンダブロック2のシリンダボア8にホーニング処理である仕上げ加工を施し(ステップ9)、その後、シリンダブロック2からダミーヘッドを取り外す(ステップ10)。
<第2の実施形態>
図15は本発明の第2の実施形態を示す概略側面図、図16はダミーヘッドに保護マスクを取り付けた状態を示す斜視図、図17はダミーヘッド部分の断面図、図18は図17の18−18線に沿う断面図である。なお、図1〜図14に示す部材と共通する部材には同一符号を使用する。
本実施形態に係るシリンダボア用溶射装置は、シリンダブロック2を固定する手段が、第1実施形態のようなボルトではなく、油圧シリンダなどの駆動源により作動されるものである。また、保護マスクの形状が、第1実施形態のような薄肉円筒状ではなく、頭部と脚部を有するものである点が主として相違している。
この溶射装置は、図15に示すように、シリンダブロック2のシリンダヘッド取付面2aを押圧する押圧装置20と、シリンダボア8の内周面に溶射粒子を噴射して溶射膜Mを形成する溶射ガン30と、溶射ガン30により形成した溶射膜Mの表面を仕上げ加工するホーニングヘッド6とを有している。押圧手段20は、ダミーヘッド10と、ダミーヘッド10をシリンダブロック2に押圧する加圧装置20aとから構成されている。
ベース1上には、支持台3と支柱4が立設されている。支持台3は、ベース1上に昇降可能に設けられ、上部に載置されたシリンダブロック2はクランプ部材(不図示)などにより位置固定に保持されている。支柱4の頂部に頂板5が設けられ、頂板5からホーニングヘッド6と、溶射ガン30と、加圧駆動装置20aが垂下されている。
加圧駆動装置20aは、図15に示すように、頂板5から垂下された油圧シリンダ21と、油圧シリンダ21から突出された押圧ロッド22とから構成されている。押圧ロッド22の下端には、ダミーヘッド10のボルト孔24にそれぞれ連結されている。
ダミーヘッド10には、ライナー穴14が複数個開設され、ライナー穴14に保護マスク15が取り付けられている。ダミーヘッド10の下面である当接面11には、後述する所定位置に突起部13が形成され、この突起部13がシリンダブロック2のシリンダヘッド取付面2aを押圧し、前述したシリンダボア8の変形状態を形成する。
保護マスク15は、金属材料により構成され、各ライナー穴14に脱着可能に設けられている。ライナー穴14内に保護マスク15を設けると、保護マスク15はダミーヘッド10によって保持されるので、保護マスク15を薄肉化しても剛性を有するものとなる。
保護マスク15は、比較的厚肉のリング状をした頭部16aと、頭部16aと一体に形成された薄肉脚部16bと、頭部16a相互を連結する連結部17と、を有している。頭部16aは、ライナー穴14の上部口縁に形成された溝10a内に配置され、薄肉脚部16bの下端は、シリンダブロック2のシリンダヘッド取付面2aに対向する程度まで垂下されている。この保護マスク15には、溶射ガン30あるいはホーニングヘッド6が挿通する通孔部Oが形成されている。頭部16aは、溝10a内に嵌挿されているので、ライナー穴14を不必要に狭めることはない。また、保護マスク15は厚肉リング状の頭部16aを有しているため、保護マスク15全体の剛性も高まり、多数回の再利用が可能となる。
ダミーヘッド10には、図16に示すように、複数のライナー穴14が開設されているため、ライナー穴14相互間の中間壁部18は、薄肉となり、保護マスクを設置するにはスペース的に狭い。ここに従来から使用されている円筒状の保護マスクを設置することは困難であるが、本実施形態では、中間壁部18の上部を削除し、ここに連結部17を載置可能としているので、中間壁部18上に連結部17を跨座するように設けるのみで、保護マスク15を容易に取り付けることができ、また、取り外しも容易となる。
ボルト孔24は、前記第1実施形態と同様に、ライナー穴14を取り囲む位置、つまり、ライナー穴14のスラスト−アンチスラスト方向(TH−ATH方向)と、フロント−リヤ方向(FR−RR方向)との間の中間部分に設けられ、ここに加圧駆動手段20aの押圧ロッド22下端が連結されている。
シリンダボア8の変形は、ダミーヘッド10の下面に設けられている突起部13によりシリンダブロック2の上面2aを押圧することにより発生させる。突起部13による押圧位置は、シリンダボア8のフロント−リヤ方向位置(フロント位置FR,リヤ位置RR)と、スラスト−アンチスラスト方向位置(スラスト位置TH,アンチスラスト位置ATH)の4カ所(図16の斜線部分参照)であり、第1実施形態のように環状ではない。
図19は実際のエンジンにおけるシリンダブロックの平面図である。例えば、3気筒のシリンダブロックは、図19に示すように、ライナー穴14を取り囲む位置にボルト孔24が設けられているが、このライナー穴14の周囲にはウォータージャケット9が設けられ、前述の実施形態のようにボルトの影響によるボアの外方への膨出規制がない。このため、本実施形態では、シリンダボア8のフロント−リヤ方向位置(フロント位置FR,リヤ位置RR)と、スラスト−アンチスラスト方向位置(スラスト位置TH,アンチスラスト位置ATH)の4カ所の突起部13によりシリンダブロック2の上面2aを押圧することとしている。
この押圧によりシリンダボア8は、前記第1実施形態のようにボルトの影響は受けないが、4カ所の突起部13により第1実施形態と同様に、上面から所定長(L)だけ下方の、フロントFR、リヤRR、スラストTH及びアンチスラストATHの各位置相互間の部分が内方に膨出し、ボルト締め締結したときに生じるシリンダボアの4次変形状態が模擬的に再現できる。
溶射ガン30は、頂板5に昇降可能でかつ軸中心に回転可能に設けられ、下端部のノズルより溶射粒子をシリンダブロック2のシリンダボア8の内周面8aに向かって噴射し、溶射膜Mを形成する。
溶射は、溶射ガン30を保護マスク15の通孔部Oを通ってシリンダボア8内に挿入し、軸中心に回転させながら行うが、シリンダボア8の内周面8aに均一な溶射膜Mを形成するためには、保護マスク15内から溶射を開始することが好ましい。このため、保護マスク15の内面には溶射粒子あるいは溶射膜Mが付着することになる。
図20は溶射膜除去手段の一例を示す概略断面図、図21(A)(B)は溶射膜の除去状態を示す概略断面図、図22は溶射膜除去手段の他の例を示す概略断面図である。本実施形態では、保護マスク15に付着した溶射膜Mを除去する第1の溶射膜除去手段としては、保護マスク15全体が変形可能となるように構成している。ライナー穴14のスラスト−アンチスラスト方向に伸縮したり、フロント−リヤ方向に伸縮変形させることにより、保護マスク15から溶射膜Mを除去することができる。
この溶射膜除去手段は、図20に示すように、保護マスク15の一部が他の部分に対し変形可能とするスリット23を保護マスク15に設けたものである。このように保護マスク15自体に溶射膜除去手段を設けると、きわめて簡単に溶射膜Mを除去できる。例えば、保護マスク15の中心線に沿ってスリット23を設けた場合には、ダミーヘッド10のライナー穴14から外した保護マスク15を、図21(A)に示すように、頭部16aに溶射膜Mが付着した保護マスク15の左側部分が、右側部分に対しズレるように変形すれば、溶射膜Mを、保護マスク15から容易に除去できる。また、図21(B)に示すように、スラスト−アンチスラスト方向のスリット23に直交する方向にスライドさせてもよい。
なお、この溶射膜除去手段では、保護マスク15の連結部17に力が加わるが、連結部17がライナー穴14相互間の中間壁部18の上に跨座するように比較的厚肉に構成されているので、連結部17に応力が発生しても、この部分の剛性は高く、強度もあり、保護マスクの再利用が可能となる。
保護マスク15に付着した溶射膜Mを除去する第2の溶射膜除去手段としては、図22に示すように、ダミーヘッド10及び頭部16aに突出部材22を設け、この突出部材22を適当なアクチュエータ(不図示)によりライナー穴14の放射方向内方に突出させ、付着した溶射膜Mを保護マスク15から剥離させてもよい。このようにすれば、保護マスク15から溶射膜Mを容易に除去でき、保護マスクの再利用が可能となる。
次に、溶射膜の形成を工程順に説明する。
図23はシリンダボアにおける溶射膜の形成工程を示すフローチャートである。溶射膜Mの形成は、まず、シリンダブロック2にダミーヘッド10を装着する(ステップ1)。つまり、シリンダブロック2を支持台3上に載置し、クランプ部材などにより固定保持した後、ダミーヘッド10を下降し、シリンダブロック2のシリンダヘッド取付面2aにダミーヘッド10をセットする。
次に、シリンダブロック2にシリンダヘッド2をボルト締め締結することによって生じるシリンダボア8の変形状態を予め模擬的に生じさせるように、押圧装置20により押圧する(ステップ2)。なお、押圧装置20による押圧力は、図外の制御部で制御する。
この押圧は、油圧シリンダ21により押圧ロッド22を下降させ、ダミーヘッド10を介してシリンダブロック2を加圧することにより行う。油圧シリンダ21の加圧力は、押圧ロッド22を介してダミーヘッド10に伝達され、突起部13が実質的にガスケット(不図示)を介してシリンダブロック2の上面であるシリンダヘッド取付面2aを強力に押圧する。
この押圧力により、シリンダブロック2にシリンダヘッドをボルト締め締結することによるシリンダボア8の変形状態を模擬的に生じさせることになる。
また、加熱手段(不図示)により直接シリンダブロック2の上面2aを加熱し、シリンダブロック2のシリンダヘッド取付面側と、反取付面側との間で温度差を生じさせ、エンジン運転状態のシリンダボア8の温度分布状態を再現し、熱的影響によるシリンダボアの変形状態も再現してもよい。
このように変形させた状態を維持して、下地加工を施し(ステップ3)、内周面8aの表面を荒し凹凸面とする。
そして、シリンダブロック2に保護マスク15を装着する(ステップ4)。保護マスク15の装着により、ダミーヘッド10のライナー穴14の内周面全体が覆われる。シリンダボア8の変形状態を維持しつつ、溶射ガン30から溶射粒子をプラズマ溶射して溶射膜Mを形成する、いわゆるコーティング処理を行う(ステップ5)。
このように変形させた状態での溶射は、予め変形代を見込んで溶射膜Mを形成する場合に比し、溶射膜Mを不必要に厚く形成することがなく、コスト的に有利となる。
溶射は、供給装置47から電源、補助ガス、溶射粉末などを溶射用ロボット45に供給し、溶射ガン30から溶射粒子を噴射する。また、排気ファン49を作動し、保護マスク15からライナー穴14及びシリンダボア8を通って外気を吸引し、排気ダクト48から排気する。
外気の流れは、保護マスク15により整流され、シリンダボア8の内周面に向わず、中心軸線に沿って流れるようになるので、溶射膜Mの形成に悪影響を及ぼすことはない。
溶射は、溶射ガン30を、保護マスク15の通孔部Oを通ってシリンダボア8内に挿入し、軸中心に回転させながらシリンダボア8の内周面に溶射粒子を溶射して溶射膜Mを形成する。この溶射膜Mを均一に形成するために、保護マスク15内の段階から溶射を開始し、シリンダボア8の内周面8aに至るようにするが、このため、保護マスク15の内周面には、溶射粒子が付着する。
ところが、本実施形態では、保護マスク15をライナー穴14内に配置した状態で行うので、溶射膜は、保護マスク15に付着し、ダミーヘッド10への付着を防止でき、ダミーヘッド10に対する溶射膜除去作業が不要となる。
シリンダボア8の内周面全体に溶射膜Mを形成するコーティング処理が完了すると、シリンダブロック2から保護マスク15を取外す(ステップ6)。外した保護マスク15は、付着した溶射膜Mを除去する処理を行う(ステップ7)。この除去処理は、保護マスク15自体の変形、あるいはズラすことにより、さらにはアクチュエータにより突出部材22をライナー穴14に突出させることにより行う。なお、溶射膜Mが除去された保護マスク15は、装着作業を行う場所にストックし、再利用する。
このようにして溶射膜Mが形成されたシリンダボア8は、前記変形状態を維持しつつ、シリンダボア8内にホーニングヘッド6を入れ、シリンダボア8の内周面を所定の真円度、真直度が得られるまでホーニング加工、つまり仕上げ加工を行う(ステップ8)。ホーニング加工は、加圧変形しているシリンダボア8の内周面に溶着している溶射膜Mの内、図5及び図6に示す内方突出している部分の溶射膜Mを削落し、シリンダボア8の真円度、真直度を向上させる。
そして、押圧装置20による押圧を解除し、シリンダブロック2からダミーヘッド10を外す(ステップ9)と、作業は完了する。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。例えば、上述した実施形態では、ベース1上の支持台3にシリンダブロック2を載置し、上方からダミーヘッド10が下降して加圧するものであるが、これのみに限定されるものではなく、少なくとも押圧装置及び溶射手段を有するものであれば、どのような装置を使用してもよい。
本発明は、シリンダボアの内周面に溶射膜を形成するときに使用する保護マスクを容易に再利用することができる。
第1実施形態に係るシリンダボア用溶射装置を示す概略断面図である。 ダミーヘッドの概略斜視図である。 (A)は保護マスクの概略斜視図、(B)は保護マスクの取付状態を示す断面図である。 シリンダボアの変形状態を示す概略断面図である。 図4のA−A線に沿う概略断面図である。 シリンダボアの下地処理状態を示す断面図である。 (A)は同保護マスクをダミーヘッドに装着するマスク脱着部を示す概略平面図、(B)は同マスク脱着部による保護マスクの装着状態を示す概略断面図である。 溶射膜除去装置を示す概略斜視図である。 (A)〜(F)は保護マスクの脱着を工程順に示す概略縦半断面図である。 (A)は図9(A)に示す状態に対応する平面図、(B)は図9(B)に示す状態に対応する平面図、(C)は図9(D)(E)に示す状態に対応する平面図である。 保護マスクをダミーヘッドに位置決めする位置決め部を示す概略断面図である。 (A)〜(E)は溶射膜の分離を工程順に示す概略平断面図である。 (A)(B)(C)はそれぞれ図12の要部を示す拡大図である。 シリンダボアにおける溶射膜の形成工程を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示す概略側面図である。 ダミーヘッドに保護マスクを取り付けた状態を示す斜視図である。 ダミーヘッド部分の断面図である。 図17の18−18線に沿う断面図である。 実際のシリンダブロックの平面図である。 溶射膜除去手段の一例を示す概略断面図である。 (A)(B)は溶射膜の除去状態を示す概略断面図である。 溶射膜除去手段の他の例を示す概略断面図である。 シリンダボアにおける溶射膜の形成工程を示すフローチャートである。
符号の説明
2…シリンダブロック、
2a…シリンダブロックの上面(シリンダヘッド取付面)、
8…シリンダボア、
10…ダミーヘッド、
10a…ダミーヘッドの段部、
11…当接面、
13…突起部、
14…ライナー穴、
15…保護マスク、
16b…薄肉脚部、
17…連結部、
20…押圧装置、
20a…加圧駆動装置
21…油圧シリンダ、
22…押圧ロッド、
23…スリット、
30…溶射ガン(溶射手段)、
51…外部ローラ、
52…内部ローラ、
53…工具、
62…位置決め部
D1…通孔部の内径、
D2…シリンダボアの内径、
H…保護マスクの軸線方向長さ、
K…開口部、
M…溶射膜、
O…通孔部、
ATH…シリンダボアのアンチスラスト位置、
TH…シリンダボアのスラスト位置、
FR…シリンダボアのフロント位置、
RR…シリンダボアのリヤ位置。

Claims (11)

  1. シリンダブロックのシリンダボア内周面に溶射膜を形成する溶射装置であって、
    シリンダヘッド状でライナー穴を有するダミーヘッドを備え、このダミーヘッドを介して前記シリンダブロックを押圧し、当該シリンダブロックにシリンダヘッドをボルト締め締結することによるシリンダボアの変形状態を模擬的に生じさせるシリンダブロック押圧装置と、
    シリンダボアの内周面に、溶射粒子を噴射し溶射膜を形成する溶射手段と、
    ダミーヘッドのライナー穴に脱着可能に設けられ、前記溶射手段による前記シリンダボアの内周面への溶射粒子が、前記ダミーヘッドに付着しないように前記ライナー穴の内周面を保護する保護マスクと、
    を備えたことを特徴とするシリンダボア用溶射装置。
  2. 前記保護マスクは、放射方向に弾性を有する薄肉円筒状の金属板により構成したことを特徴とする請求項1に記載のシリンダボア用溶射装置。
  3. 前記保護マスクは、前記金属板の軸線方向全長にわたってスリット状の開口部を有する請求項2に記載のシリンダボア用溶射装置。
  4. 前記保護マスクは、前記ダミーヘッドのライナー穴の深さより長尺な軸線方向長さを有する請求項3に記載のシリンダボア用溶射装置。
  5. 前記保護マスクは、複数のライナー穴を有する前記ダミーヘッドの各ライナー穴の口縁に形成された段部内に配置され、比較的圧肉のリング状をした頭部と、当該頭部一体に形成され、前記ライナー穴に収容される薄肉脚部と、前記頭部相互を連結する連結部と、を有する請求項1に記載のシリンダボア用溶射装置。
  6. 前記保護マスクは、前記連結部が前記ダミーヘッドのライナー穴相互間の中間部を跨座するように設けたことを特徴とする請求項5に記載のシリンダボア用溶射装置。
  7. 前記保護マスクは、前記本体部に付着した溶射膜を剥離する溶射膜除去手段を有する請求項5又は6に記載のシリンダボア用溶射装置。
  8. 前記溶射膜除去手段は、前記保護マスクの一部が他の部分に対し変形可能とするスリットを前記保護マスクに設けることにより構成したことを特徴する請求項7に記載のシリンダボア用溶射装置。
  9. シリンダブロックのシリンダボア内周面に溶射膜を形成する溶射膜形成方法であって、
    シリンダヘッド状でライナー穴を有するダミーヘッドを介して前記シリンダブロックを押圧し、当該シリンダブロックにシリンダヘッドをボルト締め締結することによる前記シリンダブロックのシリンダボアの変形状態を模擬的に生じさせる工程と、
    前記シリンダボアの変形状態を模擬的に生じさせた状態、かつ、前記ライナー穴に保護マスクを脱着可能に設けた状態で、前記溶射手段から、溶融した粒子を噴射しつつ、前記ダミーヘッドのライナー穴を通して前記溶射手段を前記シリンダボア内に挿入し、前記シリンダボアの内周面に溶射膜を形成する工程と、
    を有する溶射膜形成方法。
  10. 前記シリンダボアの内周面に溶射膜を形成した後に、前記溶射膜の形成工程における前記ダミーヘッドから前記シリンダブロックへの押圧状態を維持した状態で、前記シリンダボア内周面に形成された前記溶射膜の表面を仕上げ加工する工程をさらに有する請求項9に記載の溶射膜形成方法。
  11. 前記溶射膜の仕上げ加工工程の前に、前記ダミーヘッドから前記保護マスクを取り外す工程をさらに有する請求項10に記載の溶射膜形成方法。
JP2008314970A 2008-02-29 2008-12-10 シリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法 Active JP5504621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314970A JP5504621B2 (ja) 2008-02-29 2008-12-10 シリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法
CN2009801042225A CN101939462B (zh) 2008-02-29 2009-02-27 气缸孔喷涂装置和喷涂薄膜形成方法
US12/863,082 US8869737B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Cylinder bore spraying apparatus and sprayed film forming method
EP09714630.2A EP2260118B1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Cylinder bore spraying apparatus and sprayed film forming method
PCT/IB2009/000426 WO2009106981A1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Cylinder bore spraying apparatus and sprayed film forming method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049942 2008-02-29
JP2008049942 2008-02-29
JP2008314970A JP5504621B2 (ja) 2008-02-29 2008-12-10 シリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228130A true JP2009228130A (ja) 2009-10-08
JP5504621B2 JP5504621B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41015573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314970A Active JP5504621B2 (ja) 2008-02-29 2008-12-10 シリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8869737B2 (ja)
EP (1) EP2260118B1 (ja)
JP (1) JP5504621B2 (ja)
CN (1) CN101939462B (ja)
WO (1) WO2009106981A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138440A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 溶射マスキング装置と同装置に使用する溶射膜除去装置及び溶射膜除去方法
JP2011241442A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp 溶射用マスキング治具
WO2013094323A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日産自動車株式会社 シリンダブロックの製造方法、及び、シリンダブロック
WO2013094324A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日産自動車株式会社 シリンダブロックの製造方法及びシリンダブロック
WO2017029757A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 溶射用マスキング部材
JPWO2015129347A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 日産自動車株式会社 溶射皮膜形成方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010053145B4 (de) 2010-12-01 2023-08-03 Mercedes-Benz Group AG Anordnung zum Maskieren
FR2976977B1 (fr) * 2011-06-27 2016-04-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de preparation d'une surface interne d'un fut cylindrique d'un carter-cylindres
DE102011106564A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Zylinderlauffläche sowie Zylinderlaufbuchse
US9511467B2 (en) 2013-06-10 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Cylindrical surface profile cutting tool and process
FR2990246B1 (fr) 2012-05-03 2014-05-02 Hydromecanique & Frottement Chemise de moteur a combustion interne
US9555441B2 (en) * 2013-05-03 2017-01-31 Abb Schweiz Ag Dynamic synchronized masking and coating
US9382868B2 (en) * 2014-04-14 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Cylinder bore surface profile and process
EP3047914B1 (de) * 2015-01-20 2018-10-10 Sturm Maschinen- & Anlagenbau GmbH Anlage und Verfahren zur metallischen Beschichtung eines Werkstückes
US10220453B2 (en) 2015-10-30 2019-03-05 Ford Motor Company Milling tool with insert compensation
JP6288116B2 (ja) * 2016-01-21 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッドの製造方法
US10253688B2 (en) * 2016-07-22 2019-04-09 Universidad Tecnologica De Pereira Compression rate reduction process by adding cold material at the cylinder head of engines converted to natural gas to be used as fuel
JP6348941B2 (ja) * 2016-09-27 2018-06-27 本田技研工業株式会社 被膜形成装置
CN112495652B (zh) * 2020-11-23 2023-07-04 贵州华富天玻璃包装有限公司 一种新型酒瓶内壁绘图设备
DE102021206224A1 (de) * 2021-06-17 2022-12-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Maske für ein Herstellen eines Bauteils mit einer Struktur, Verfahren sowie System zum Herstellen eines Bauteils mit einer Struktur
CN115341164B (zh) * 2022-08-22 2024-02-06 山东寿光市坤隆石油机械股份有限公司 抽油杆接箍喷涂重熔自动生产线
CN116353043B (zh) * 2023-03-13 2023-12-22 江苏正达炉料有限公司 一种脱硫喷枪制备工艺中的合膜机构
CN117325352B (zh) * 2023-12-01 2024-02-09 沈阳市中飞机械厂有限公司 一种用于雷达罩注塑成型装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770729A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toyota Motor Corp 内面溶射方法
JPH11106891A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Suzuki Motor Corp 金属溶射法
JP2005002449A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 円筒内面の溶射方法および溶射装置
JP2009197309A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 溶射皮膜形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258540B1 (de) 2001-05-15 2012-03-07 Sulzer Metco AG Maske zum Aufsetzen auf einen Motorblock beim thermischen Beschichten von darin eingelassenen Zylinderbohrungen sowie Verfahren unter Verwendung der Maske
KR101095418B1 (ko) * 2003-08-07 2011-12-16 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 왕복 피스톤 연소 엔진의 윤활 방법 및 장치
JP4645468B2 (ja) * 2006-02-10 2011-03-09 日産自動車株式会社 シリンダボア内面の加工方法およびシリンダブロック
ATE529193T1 (de) * 2006-07-24 2011-11-15 Sulzer Metco Ag Maskierungssystem zur maskierung eines kurbelraums einer brennkraftmaschine
EP2075074B1 (de) 2006-07-24 2011-10-19 Sulzer Metco AG Maskierungssystem zur Maskierung eines Kurbelraums einer Brennkraftmaschine
JP4552953B2 (ja) 2007-03-08 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの加工方法およびその方法に用いる装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770729A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toyota Motor Corp 内面溶射方法
JPH11106891A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Suzuki Motor Corp 金属溶射法
JP2005002449A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 円筒内面の溶射方法および溶射装置
JP2009197309A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 溶射皮膜形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138440A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 溶射マスキング装置と同装置に使用する溶射膜除去装置及び溶射膜除去方法
JP2011241442A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp 溶射用マスキング治具
WO2013094323A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日産自動車株式会社 シリンダブロックの製造方法、及び、シリンダブロック
WO2013094324A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日産自動車株式会社 シリンダブロックの製造方法及びシリンダブロック
JPWO2013094324A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 日産自動車株式会社 シリンダブロックの製造方法及びシリンダブロック
JPWO2013094323A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 日産自動車株式会社 シリンダブロックの製造方法
US9494103B2 (en) 2011-12-22 2016-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Cylinder block manufacturing method and cylinder block
US9797335B2 (en) 2011-12-22 2017-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Method for manufacturing cylinder block
JPWO2015129347A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 日産自動車株式会社 溶射皮膜形成方法
WO2017029757A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 溶射用マスキング部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939462B (zh) 2012-01-11
EP2260118A1 (en) 2010-12-15
EP2260118A4 (en) 2016-08-10
WO2009106981A1 (en) 2009-09-03
JP5504621B2 (ja) 2014-05-28
US20100316798A1 (en) 2010-12-16
EP2260118B1 (en) 2017-04-12
US8869737B2 (en) 2014-10-28
CN101939462A (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504621B2 (ja) シリンダボア用溶射装置及び溶射膜形成方法
JP5401959B2 (ja) 溶射マスキング装置と同装置に使用する溶射膜除去装置及び溶射膜除去方法
JP2001107216A (ja) エンジン・ブロックの溶射被膜用マスキング
KR20140038909A (ko) 정전척으로부터 손상된 에폭시를 제거하는 방법
JPS5858147B2 (ja) 塗装用ロボツト
JP2009050993A (ja) つかみ装置
JP2006515236A (ja) 金属層と繊維強化プラスチック層とからなるラミネートの製造のための方法
CA2882240C (en) Method of cold spraying components of a gas turbine engine mask therefor
JP2011062709A (ja) リベッティングマシン
JP2005514214A (ja) 環状加工部品の内面及び外面を機械工作するための方法及び装置
JP2006346750A (ja) 溶接部の系統的冷間加工
JP2007045083A (ja) タイヤ用モールド及びタイヤの製造方法
JP2005199378A (ja) シリンダボア内周面のホーニング加工方法、及びシリンダボア内周面のホーニング加工装置
JP2011110614A (ja) 切屑排除工具
JP2653966B2 (ja) 工作機械
CN220218051U (zh) 一种柱形零件顶表面喷砂用工装
JP2006218552A (ja) 回転軸直結遠心投射機の組付け方法及びその組付け治具
JPS6157121B2 (ja)
JP3714826B2 (ja) 金属ゴム複合品のゴムばり除去装置及びゴムばり除去方法
JP2604819Y2 (ja) ユニフォミティマシンに於けるリム幅調整装置
JP2006122929A (ja) フルフェイスホイール用リム・ディスク仮付け溶接装置
JP2001193839A (ja) メタルガスケットの製造方法
JP3762371B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法および装置
JP2002273284A (ja) 環状被塗装物の保持治具、セット治具及び抜き治具並びにそれらを用いた静電粉体塗装方法
JP2022130942A (ja) マスキング装置及びマスキング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151