JP2009227456A - シート送り装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート送り装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227456A
JP2009227456A JP2008078622A JP2008078622A JP2009227456A JP 2009227456 A JP2009227456 A JP 2009227456A JP 2008078622 A JP2008078622 A JP 2008078622A JP 2008078622 A JP2008078622 A JP 2008078622A JP 2009227456 A JP2009227456 A JP 2009227456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
tray
roller
inlet portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713606B2 (ja
Inventor
Ryuichi Matsushima
龍一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008078622A priority Critical patent/JP4713606B2/ja
Priority to US12/402,527 priority patent/US8038141B2/en
Publication of JP2009227456A publication Critical patent/JP2009227456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713606B2 publication Critical patent/JP4713606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H3/68Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3122U-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 自動原稿搬送機構(シート送り装置)における重送の発生を抑制する。
【解決手段】 搬送経路Loのうち入口部131Cより搬送方向下流の高さ方向の寸法H1を、入口部131Cの高さ方向H2の寸法より大きくする。これにより、原稿間に発生した圧着を入口部131Cより搬送方向下流の領域で開放することができるので、吸入部129にて原稿間の接触面圧が過度に高くなることを防止でき、複数枚の原稿が重なったまま重送されてしまうことを抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、シート送り装置、及びこのシート送り装置を用いた画像読取装置に関するものである。
シート送り装置とは、積層された状態で載置されているシート状の原稿等を一枚ずつ送出(搬送)する装置であり、例えば、特許文献1に記載の発明のシート送り装置(ADF)は、複数枚のシートを分離して1枚ずつ送出するための分離ローラ及び分離パッド、並びに原稿トレイに載置されている原稿を引き込んで分離ローラに送出するための吸引ローラ及びニップピース等から構成されている。
そして、原稿トレイから引き込まれた複数枚の原稿は、吸引ローラ及びニップピースからなる吸入部にて数枚程度に分離されて分離ローラに送出された後、その分離された数枚の原稿は、分離ローラ及び分離パッドにて1枚ずつに分離されて読取部に搬送される。
特開2007−23825号公報
ところで、原稿トレイに載置できる原稿の最大枚数(規定枚数)は、原稿トレイから吸入部に至る原稿搬送経路の高さ寸法(以下、この寸法を経路高さという。)によって決定される。つまり、経路高さに相当する原稿枚数(以下、この枚数を限界枚数という。)に対して安全率を考慮した枚数が規定枚数として設定されている。
このため、実際には、規定枚数以上の原稿を原稿トレイに載置することができるものの、規定枚数を超え、限界枚数以上の原稿が強引に吸入部に挿入されるように原稿トレイに載置されてしまうと、吸入部にて原稿間の接触面圧が過度に高くなり、複数枚の原稿が圧着してしまう。
そして、この状態で原稿の搬送を実行すると、複数枚の原稿が圧着したまま吸入部から分離部に送出されてしまうため、分離部にて十分に原稿を分離することができず、複数枚の原稿が重なったまま搬送されてしまう重送が発生する。
なお、重送が発生しても、ユーザから見ると、一見、何事もなく原稿が搬送されたかのごとく見えるので、原稿詰まり(ジャム)が発生した場合や原稿が搬送されない空送が発生した場合等に比べて、トラブルが発生したことをユーザが気づかないおそれが高い。
つまり、ジャムや空送が発生した場合には、ユーザは、再度、原稿読取を実施する等して問題の解決を図るので、致命的な問題が発生することはないが、重送はユーザが読み取られなかった原稿の存在に気づかないおそれが高いので、致命的な問題となる可能性が高い。
本発明は、上記点に鑑み、重送の発生を抑制することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、シートが厚み方向に積層された状態で載置されるシートトレイ(121)と、シートトレイ(121)から搬送されてきた複数枚のシートを分離して1枚ずつ送出する分離部(127)と、分離部(127)より搬送方向上流側に設けられ、シートトレイ(121)に載置されているシートを引き込んで分離部(127)に送出する吸入部(129)と、シートトレイ(121)側に入口部(131C)を有し、シートトレイ(121)から分離部(127)に至るシートの搬送経路(Lo)を構成する搬送ガイド(131)とを備え、シートの積層方向と平行な方向を高さ方向と呼ぶとき、搬送経路(Lo)のうち入口部(131C)より搬送方向下流における高さ方向の寸法は、入口部(131C)における高さ方向の寸法より大きいことを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明では、搬送経路(Lo)のうち入口部(131C)より搬送方向下流における高さ方向の寸法は、入口部(131C)における高さ方向の寸法より大きくなるので、原稿間に発生した圧着を入口部(131C)より搬送方向下流の領域で開放することができる。したがって、吸入部(129)にて原稿間の接触面圧が過度に高くなることを防止できるので、複数枚の原稿が重なったまま重送されてしまうことを抑制できる。
また仮に、限界枚数以上の原稿が強引に挿入された場合には、入口部(131C)で原稿が詰まって空送が発生するものの、当然ながら重送は発生しない。また仮に、空送が発生しない程度に多数枚の原稿が挿入された場合には、前述したように、入口部(131C)より搬送方向下流の搬送経路(Lo)で原稿間に発生した圧着が開放されるので、重送の発生が抑制される。
つまり、請求項1に記載の発明では、ユーザが読み取られなかった原稿の存在に気づかないまま原稿読取を終了してしまう、といった致命的な問題が発生してしまうことを抑制できる。
なお、請求項1に記載の発明は、請求項2に記載の発明のごとく、分離部(127)をシートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与する分離ローラ(127A)、及び分離ローラ(127A)と反対側からシートに接触してシートに搬送抵抗を付与する分離パッド(127B)にて構成し、吸入部(129)をシートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与する吸引ローラ(129A)、及びシートを吸引ローラ(129A)に押し付けるニップピース(129B)から構成してよい。
また、請求項1に記載の発明は、分離ローラと吸引ローラとを1つのローラにて構成するとともに、ニップピースを搬送ガイドの一部を利用して構成しても実施することができる。
また、請求項3に記載の発明では、入口部(131C)より搬送方向上流側には、シートトレイ(121)に載置されているシートを入口部(131C)に案内する案内手段(133A)が設けられていることを特徴としているので、ユーザは原稿等のシートを容易に挿入載置することができる。
また、請求項4に記載の発明では、案内手段(133A)には、シートトレイ(121)に載置されるシートを挟んでシートトレイ(121)と反対側を覆うカバー部(133B)が設けられており、さらに、シートトレイ(121)からカバー部(133B)までの寸法は、入口部(131C)における高さ方向の寸法より大きいことを特徴とする。
これにより、請求項4に記載の発明では、ユーザは撓んだシートであっても容易に挿入載置することができる。
なお、請求項5に記載の発明では、シートトレイ(121)には、シートの幅方向端部に接触してシートの搬送を案内するサイドガイド(121A)が設けられ、さらに、入口部(131C)のうち高さ方向端部を形成する規制部材(133)が、サイドガイド(121A)に設けられていることを特徴とするものである。因みに、「シートの幅方向」とは、シートの搬送方向及び厚み方向に直交する方向をいう。
ところで、吸入部(129)にて引き込まれるシートは、吸引ローラ(129A)及び規制部材(133)に接触しながら搬送されていくので、吸引ローラ(129A)とシートとの接触部分と、規制部材(133)とシートとの接触部分とが、互いに搬送方向に対して搬送方向と直交する方向に大きくずれていると、シートが斜行した状態で搬送されてしまうおそれがある。
これに対して、請求項6に記載の発明では、吸引ローラ(129A)の軸方向一端部を含み、この軸方向と直交する仮想平面を第1仮想平面(S1)とし、吸引ローラ(129A)の軸方向他端部を含み、この軸方向と直交する仮想平面を第2仮想平面(S2)としたとき、規制部材(133)の少なくとも一部は、第1仮想平面(S1)と第2仮想平面(S2)との間に位置していることを特徴としている。
このため、請求項6に記載の発明では、吸引ローラ(129A)とシートとの接触部分と、規制部材(133)とシートとの接触部分とが、搬送方向に対して搬送方向と直交する方向に大きくずれることがないので、シートが斜行した状態で搬送されてしまうことを抑制できる。
また、請求項7に記載の発明では、搬送経路(Lo)のうち入口部(131C)より搬送方向下流であって、吸入部(129)における高さ方向の寸法が、入口部(131C)における高さ方向の寸法より大きいことを特徴としている。
なお、請求項8に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載のシート送り装置(120)と、シート送り装置(120)に送られてきた原稿を読み取る読取部(103)とを備えることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
本実施形態は、原稿を自動的に搬送しながら原稿に記載された画像を読み取る自動搬送読取機能(ADF読取機能)、及び静止載置された原稿に記載された画像を読み取る静止原稿読取機能(フラットベッド読取機能)を兼ね備えた画像読取装置(スキャナ)に本発明に係るシート送り装置を適用したものであり、以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.図面の説明
図1は本実施形態に係る画像読取装置100を上面側から見た外観斜視図であり、図2は図1のA−A断面(特に、自動原稿搬送機構120部分の断面)を示す図であり、図3は搬送経路Loの入口部131Cの拡大図であり、図4は吸引ローラ129Aと規制部材133との配置関係を示す図であり、図5は排紙ローラ137及び突起部141周辺の拡大図であり、図6は原稿の搬送状態を示す図である。
2.画像読取装置の概略構成(図1及び図2参照)
本実施形態に係る画像読取装置100は、図1に示すように、上面前方側に画像読取装置100を操作又は設定するための操作パネル200が設けられ、この操作パネル200より後方側に自動搬送読取機能や静止原稿読取機能を実行するための本体部101が設けられている。
なお、操作パネル200には、設定内容やメッセージ等を表示する表示部201、及び各種機能やオプション設定等を使用者が選択するためのキーボタン202等が設けられている。
そして、画像読取装置100の本体部101には、図2に示すように、静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)102、及び自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)103が設けられており、両読取窓102、103は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102A、103Aにて閉塞されている。
また、本体部101の上面側には、両読取窓102、103を覆う原稿カバー104(図1参照)が揺動可能に組み付けられており、静止読取窓102にて原稿読取を行う場合には、この原稿カバー104を手動操作にて上方側に開いて原稿を静止読取窓102に載置する。
一方、本体部101内には、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光した光に基づいて電気信号を発する画像撮像素子105が配設されており、画像読取装置100は、画像撮像素子105を介して原稿に記載された文字等の画像を電気信号に変換して画像を読み取っていく。
因みに、本実施形態では、画像撮像素子105として、CIS(Contact Image Sensor)を用いており、このCIS(画像撮像素子105)の長手方向は、両読取窓102、103の直下において、その移動方向と直交する方向(紙面と垂直な方向)に延びている。
そして、画像撮像素子105は、本体部101の長手方向(図2の左右方向)に移動可能に本体部101に組み付けられており、自動搬送読取機能作動時には、画像撮像素子105は自動読取窓103の直下に停止配置された状態で画像を読み取り、一方、静止原稿読取機能作動時には、画像撮像素子105は静止読取窓102の直下で移動しながら画像を読み込んでいく。
また、原稿カバー104のうち自動読取窓103に対応する部位及びその近傍には、読み取り用の原稿を自動読取窓103に搬送する自動原稿搬送機構(オートドキュメントフィーダ(ADF))120が設けられている。
2.自動原稿搬送機構の構成(図2参照)
原稿トレイ121は、読み取り対象となる原稿が載置されるものであり、この原稿トレイ121の上方側には、画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイ123が設けられている。因みに、複数枚の原稿は、その厚み方向が上下方向に積層された状態で原稿トレイ121又は排出トレイ123に載置される。
そして、原稿トレイ121及び排出トレイ123は、自動原稿搬送機構120のうち自動読取窓103に対応する部位(以下、この部位を機構本体部120Aという。)より水平方向にずれた位置(図2では、右側にずれた位置)に設けられている。
また、原稿トレイ121のうち機構本体部120A側には、原稿トレイ121に載置された複数枚の原稿のうち最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に原稿を搬送するフィーダ機構125が設けられている。
このフィーダ機構125は、原稿トレイ121から搬送されてきた複数枚の原稿を分離して1枚ずつ送出する分離部127、及び分離部127より搬送方向上流側に設けられ、原稿トレイ121に載置されている原稿を引き込んで分離部127に送出する吸入部129等を有して構成されている。
そして、分離部127は、原稿の下面側に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与する分離ローラ127A、分離ローラ127Aと反対側から原稿に接触して原稿に搬送抵抗を付与する変位可能な分離パッド127B、及び分離パッド127Bを分離ローラ127A側に押し付ける弾性力を発生するバネ127C等を有して構成されている。
また、吸入部129は、原稿に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与する吸引ローラ129A、原稿を吸引ローラ129Aに押し付ける変位可能なニップピース129B、及びニップピース129Bを吸入ローラ125A側に押し付ける弾性力を発生するバネ129C等を有して構成されている。
このため、原稿トレイ121から引き込まれた複数枚の原稿は、吸入部129にて数枚程度に分離されて分離部127に送出された後、その分離された数枚の原稿のうち分離ローラ127Aと接触する原稿が分離部127から搬出される。
このとき、分離ローラ127Aと接触する原稿より分離パッド127B側に位置する原稿は、分離パッド127Bから搬送抵抗を受けて搬出されることなく止まるので、原稿トレイ121に載置された複数枚の原稿は、最下部に載置された原稿から1枚ずつ自動読取窓103に搬送される。
また、原稿トレイ121から分離部127に至る原稿の搬送経路Loを構成する搬送ガイド131は、図3に示すように、上方側の第1搬送ガイド131A、及び下方側の第2搬送ガイド131B等から構成されている。
なお、第1搬送ガイド131Aは、原稿の搬送方向(図3の左右方向)に延びる複数本の帯状のガイドリブにより構成され、一方、第2搬送ガイド131Bは、水平方向に拡がる面状の部材により構成されている。このため、本実施形態では、原稿トレイ121から第2搬送ガイド131Bに掛けて、同一高さとなるように略水平となっている。
また、搬送経路Loのうち原稿トレイ121側に設けられた入口部131Cには、入口部131Cのうち高さ方向端部(本実施形態では、上端部)を形成する規制部材133が設けられており、この規制部材133は、図4に示すように、2つのサイドガイド121A間を橋渡すようにサイドガイド121Aに設けられている。
このため、本実施形態では、図4に示すように、規制部材133の少なくとも一部は、第1仮想平面S1と第2仮想平面S2との間に位置することなる。なお、第1仮想平面S1とは、吸引ローラ129Aの軸方向一端部を含み、この軸方向と直交する仮想平面をいい、第2仮想平面S2とは、吸引ローラ129Aの軸方向他端部を含み、この軸方向と直交する仮想平面をいう。
なお、本実施形態に係るサイドガイド121Aは、原稿の幅方向両端部に接触して原稿の搬送を案内するものであり、これらのサイドガイド121Aは、原稿トレイ121に対して幅方向に移動可能に組み付けられている。因みに、原稿の幅方向とは、原稿の搬送方向及び厚み方向に直交する方向(図4の上方方向)をいう。
また、規制部材133は、図3に示すように、吸入部129における高さ方向の寸法H1、つまり吸入ローラ129Aから第1搬送ガイド131Aまでの距離が、入口部131Cの高さ方向の寸法H2より大きくなるように設定されているとともに、規制部材133には、規制部材133から原稿トレイ121側に連なる案内カバー133Aが設けられている。
なお、「入口部131C及び搬送経路Loの高さ方向」とは、原稿トレイ121に載置された原稿の積層方向と平行な方向をいい、本実施形態では、上下方向に原稿が積層載置されるので、「入口部131C及び搬送経路Loの高さ方向」は上下方向となる。
また、案内カバー133Aには、原稿トレイ121側(図3の右側)に延びるとともに、原稿トレイ121に載置される原稿を挟んで原稿トレイ121と反対側を覆うように、原稿トレイ121の上方側に位置する保護カバー部133Bが設けられている。
そして、原稿トレイ121から保護カバー部133Bまでの寸法H3は、入口部131Cの高さ方向の寸法H2より大きくなるように設定されている。このため、入口部131Cと保護カバー部133Bとを繋ぐように設けられた案内カバー133Aは、原稿の搬送方向に対して傾斜した構成となる。
つまり、案内カバー133Aが設けられた部位の高さ寸法H4は、保護カバー部133Bから入口部131Cに近づくほど小さくなる。このため、原稿トレイ121に載置されている原稿は、案内カバー133Aに案内されながら入口部131Cに搬送(吸引)されていく。
また、図2に示すように、分離部127より搬送方向下流側に設けられた第1搬送ローラ135は、その下端側で原稿に接触して回転することにより、分離ローラ127Aにより搬送されてきた原稿を自動読取窓103に搬送し、一方、その上端で原稿に接触して回転することにより、自動読取窓103を通過した原稿を排紙ローラ137側に搬送する。
なお、ピンチローラ135A、135Bは原稿を第1搬送ローラ135に押し付ける加圧ローラであり、ピンチローラ137Aは原稿を排紙ローラ137に押し付ける加圧ローラであり、これらのピンチローラ135A、135B、137Aは、搬送される原稿に接触して従動回転する。
また、自動読取窓103より搬送方向下流側であって、プラテン103Aからずれた位置には、自動読取窓103を通過した原稿を排出トレイ123側に搬送する第2搬送ローラ139が設けられており、この第2搬送ローラ139から搬送力が付与された原稿は、案内部材(図示せず。)により、その搬送方向が上方側に略180°転向させられた後、排出トレイ123側に排出される。
なお、ピンチローラ139Aは、原稿を第2搬送ローラ139に押し付ける加圧ローラであり、このピンチローラ139Aは、搬送される原稿に接触して従動回転する。
また、排出トレイ123の排紙ローラ137側には、排紙ローラ137から排出された原稿を、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に潜り込ませるための突起部141が設けられている。
この突起部141は、図5に示すように、排出トレイ123に載置されている原稿のうち排紙ローラ137側を排出トレイ123から浮き上がらせることにより、突起部141により浮き上がった部分(図5のA部)に排紙ローラ137から排出される原稿を衝突させるものである。
すなわち、排紙ローラ137から排出された原稿は、排出トレイ123に載置されている原稿のうち、最下位に位置する原稿の下面側であって、突起部141より排紙ローラ137側の部位(図5のA部)に鋭角的に衝突した後、その搬送方向が水平部141A側に転向するため、排紙ローラ137から排出された原稿は、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に潜り込むように排出トレイ123に載置されていく。
3.自動原稿搬送機構の概略作動
原稿の読み取り面側を下にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタン(図示せず。)がユーザにより押下されると、搬送モータ(図示せず。)が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて画像読取が開始される。
これにより、画像読取が完了した原稿は、図6の太い矢印で示されるように、搬送経路Lo、搬送経路L1を経由して排紙ローラ137から排出トレイ123に排出されるので、排出される原稿は、順次、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最下位に潜り込むように、原稿トレイ121に載置されていく。
したがって、画像読取が完了した原稿は、原稿の読み取り面側が上面となるように、画像読取が完了した順に、上から下へと原稿が積層されていくので、本実施形態では、原稿トレイ121に積層されていた複数枚の原稿が、上下を反転させた状態で排出トレイ123に載置されることとなる。
4.本実施形態に係る画像読取装置(自動原稿搬送機構)の特徴
本実施形態では、吸入部129における高さ方向の寸法H1が、入口部131Cの高さ方向H2の寸法より大きくなるように設定されているので、原稿間に発生した圧着を入口部131Cより搬送方向下流の領域で開放することができる。したがって、吸入部129にて原稿間の接触面圧が過度に高くなることを防止できるので、複数枚の原稿が重なったまま重送されてしまうことを抑制できる。
また仮に、限界枚数以上の原稿が強引に挿入された場合には、入口部131Cで原稿が詰まって空送が発生するものの、当然ながら重送は発生しない。また仮に、空送が発生しない程度に多数枚の原稿が挿入された場合には、前述したように、入口部131Cより搬送方向下流の搬送経路Loで原稿間に発生した圧着が開放されるので、重送の発生が抑制される。
つまり、本実施形態では、ユーザが読み取られなかった原稿の存在に気づかないまま原稿読取を終了してしまう、といった致命的な問題が発生してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、入口部131Cより搬送方向上流側には、原稿トレイ121に載置されている原稿を入口部131Cに案内する案内カバー133Aが設けられているので、ユーザは原稿を容易に挿入載置することができる。
また、本実施形態では、案内カバー133Aに保護カバー部133Bが設けられ、かつ、原稿トレイ121から保護カバー部133Bまでの寸法H3は、入口部131Cの高さ方向の寸法H1より大きいので、ユーザは、撓んだ原稿であっても容易に挿入載置することができる。
ところで、吸入部129にて引き込まれる原稿は、吸引ローラ129A及び規制部材133に接触しながら搬送されていくので、吸引ローラ129Aと原稿との接触部分と、規制部材133と原稿との接触部分とが、互いに搬送方向に対して搬送方向と直交する方向に大きくずれていると、原稿が斜行した状態で搬送されてしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態では、図4に示すように、規制部材133の少なくとも一部は、第1仮想平面S1と第2仮想平面S2との間に位置しているので、吸引ローラ129Aと原稿との接触部分と、規制部材133と原稿との接触部分とが、搬送方向に対して搬送方向と直交する方向に大きくずれることがない。したがって、原稿が斜行した状態で搬送されてしまうことを抑制できる。
5.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、原稿トレイ121が特許請求の範囲に記載されたシートトレイに相当し、案内カバー133Aが特許請求の範囲に記載された案内手段に相当し、保護カバー部133Bが特許請求の範囲に記載されたカバー部に相当し、自動原稿搬送機構120が特許請求の範囲に記載されたシート送り装置に相当する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、吸入部129と分離部127とにそれぞれローラ129A、127Aが設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ローラ129A、127Aを1つのローラで構成するとともに、ニップピース129Bを廃止してもよい。
また、上述の実施形態では、原稿トレイ121の上方側に排出トレイ123が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、原稿の読取面(表面)を下向きにして原稿を上下方向に積層積載するタイプの自動原稿搬送機構120に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、これと逆向きに原稿を積層載置するものであってもよい。
また、上述の実施形態に係る自動原稿搬送機構120は片面読取専用のADFであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、両面読取も可能な自動原稿搬送機構120にも適用できる。
また、上述の実施形態では、潜込排紙可能な自動原稿搬送機構120であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、通常排紙のみ可能な自動原稿搬送機構120又は通常排紙及び潜込排紙のいずれも可能な自動原稿搬送機構120であってもよい。
また、上述の実施形態では、原稿トレイ121から吸入部129までは略水平であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば原稿の積層方向を傾斜させてもよい。
また、上述の実施形態では、搬送経路Loの入口部131Cの上端部のみに規制部材133が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば下端部にも規制部材133を設けてもよい。
また、上述の実施形態では、原稿が上下方向に積層載置されるため、入口部131C及び搬送経路Loの高さ方向が上下方向に一致していたが、本発明でいう「入口部131C及び搬送経路Loの高さ方向」とは原稿の積層方向に平行な方向であるので、例えば原稿の積層方向が水平方向である場合には、「入口部131C及び搬送経路Loの高さ方向」は水平方向となる。
また、本発明は、搬送経路Loのうち入口部131Cより搬送方向下流における高さ方向の寸法が入口部131Cにおける高さ方向の寸法より大きいことを特徴としているので、入口部131Cと比較対象となる部位は、搬送経路Loのうち最も高さ寸法が小さくなる吸入部129に限定されるものではなく、搬送経路Loのうち入口部131Cより搬送方向下流の部位であれば、いずれの部位であってもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
図1は本実施形態に係る画像読取装置100を上面側から見た外観斜視図である。 図1のA−A断面を示す図である。 搬送経路Loの入口部131Cの拡大図である。 吸引ローラ129Aと規制部材133との配置関係を示す図である。 排紙ローラ137及び突起部141周辺の拡大図である。 稿の搬送状態を示す図である。
符号の説明
100…画像読取装置、101…本体部、102…静止読取窓、
102A…プラテン、103…自動読取窓、103A…プラテン、
104…原稿カバー、105…画像撮像素子、120…自動原稿搬送機構、
120A…機構本体部、121…原稿トレイ、121A…サイドガイド、
123…排出トレイ、125…フィーダ機構、127…分離部、
127A…分離ローラ、127B…分離パッド、129…吸入部、
129A…吸引ローラ、129B…ニップピース、131…搬送ガイド、
131A…第1搬送ガイド、131B…第2搬送ガイド、131C…入口部、
133…規制部材、133A…案内カバー、133B…保護カバー部、
135…第1搬送ローラ、135A…ピンチローラ、137…排紙ローラ、
137A…ピンチローラ、139…第2搬送ローラ、139A…ピンチローラ、
141…突起部。

Claims (8)

  1. シートが厚み方向に積層された状態で載置されるシートトレイと、
    前記シートトレイから搬送されてきた複数枚のシートを分離して1枚ずつ送出する分離部と、
    前記分離部より搬送方向上流側に設けられ、前記シートトレイに載置されているシートを引き込んで前記分離部に送出する吸入部と、
    前記シートトレイ側に入口部を有し、前記シートトレイから前記分離部に至るシートの搬送経路を構成する搬送ガイドとを備え、
    シートの積層方向と平行な方向を高さ方向と呼ぶとき、前記搬送経路のうち前記入口部より搬送方向下流における前記高さ方向の寸法は、前記入口部における前記高さ方向の寸法より大きいことを特徴とするシート送り装置。
  2. 前記分離部は、シートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与する分離ローラ、及び前記分離ローラと反対側からシートに接触してシートに搬送抵抗を付与する分離パッドを有して構成されており、
    さらに、前記吸入部は、シートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与する吸引ローラ、及びシートを前記吸引ローラに押し付けるニップピースを有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート送り装置。
  3. 前記入口部より搬送方向上流側には、前記シートトレイに載置されているシートを前記入口部に案内する案内手段が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート送り装置。
  4. 前記案内手段には、前記シートトレイに載置されるシートを挟んで前記シートトレイと反対側を覆うカバー部が設けられており、
    さらに、前記シートトレイから前記カバー部までの寸法は、前記入口部における前記高さ方向の寸法より大きいことを特徴とする請求項3に記載のシート送り装置。
  5. 前記シートトレイには、シートの幅方向端部に接触してシートの搬送を案内するサイドガイドが設けられ、
    さらに、前記入口部のうち前記高さ方向端部を形成する規制部材が、前記サイドガイドに設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のシート送り装置。
  6. 前記吸引ローラの軸方向一端部を含み、この軸方向と直交する仮想平面を第1仮想平面とし、前記吸引ローラの軸方向他端部を含み、この軸方向と直交する仮想平面を第2仮想平面としたとき、
    前記規制部材の少なくとも一部は、前記第1仮想平面と前記第2仮想平面との間に位置していることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1つに記載のシート送り装置。
  7. 前記搬送経路のうち前記入口部より搬送方向下流であって、前記吸入部における前記高さ方向の寸法が、前記入口部における前記高さ方向の寸法より大きいことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のシート送り装置。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載のシート送り装置と、
    前記シート送り装置に送られてきた原稿を読み取る読取部と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2008078622A 2008-03-25 2008-03-25 シート送り装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP4713606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078622A JP4713606B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 シート送り装置及び画像読取装置
US12/402,527 US8038141B2 (en) 2008-03-25 2009-03-12 Document feeder and image scanning device provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078622A JP4713606B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 シート送り装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227456A true JP2009227456A (ja) 2009-10-08
JP4713606B2 JP4713606B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=41115916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078622A Expired - Fee Related JP4713606B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 シート送り装置及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8038141B2 (ja)
JP (1) JP4713606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577689B1 (ko) 2005-01-19 2006-05-10 삼성전자주식회사 화상독취장치, 그 화상독취장치의 가이드필름 오염 체크방법 ,및 그 화상독취장치를 이용한 화상형성장치.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609842U (ja) * 1983-06-29 1985-01-23 株式会社リコー 自動原稿給送装置の分離装置
JPS61145739U (ja) * 1985-02-28 1986-09-08
JPH04292339A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Murata Mach Ltd ファクシミリの給紙装置
JPH07206203A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001097575A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
JP2005075546A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 用紙幅ガイド装置およびこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052676A (en) * 1988-12-28 1991-10-01 Nisca Corporation Sheet feeding device
JPH06271100A (ja) 1993-03-16 1994-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JP3642468B2 (ja) 1999-10-06 2005-04-27 シャープ株式会社 シート体搬送装置
US6830244B2 (en) * 2001-09-11 2004-12-14 Nisca Corporation Sheet feeding apparatus
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609842U (ja) * 1983-06-29 1985-01-23 株式会社リコー 自動原稿給送装置の分離装置
JPS61145739U (ja) * 1985-02-28 1986-09-08
JPH04292339A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Murata Mach Ltd ファクシミリの給紙装置
JPH07206203A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001097575A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
JP2005075546A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 用紙幅ガイド装置およびこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243189A1 (en) 2009-10-01
US8038141B2 (en) 2011-10-18
JP4713606B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
EP2169935B1 (en) Sheet transporting apparatus
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
TWI387311B (zh) 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
JP4650179B2 (ja) 自動用紙送り装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4835737B2 (ja) シート給送装置及びそれを用いた画像読取装置。
JP2008179479A (ja) シート給送装置
JP4815964B2 (ja) 画像読取装置
JP4713606B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP4935786B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
US20020008347A1 (en) Automatic document feeder and image reader
JP4194536B2 (ja) 画像処理装置
JP4241769B2 (ja) シート送り装置
JPH0489730A (ja) 自動及び手差しの両給紙機能を備えた給紙装置
JP4821830B2 (ja) 読取装置
JP3731709B2 (ja) 分離給紙装置
JP5525221B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP6036488B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2008239301A (ja) 搬送装置および読取装置
JP5471945B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像読取装置
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置
JPH09286526A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH09304844A (ja) 画像読取装置
JP2617796B2 (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees