JP2009226893A - 熱転写印画方法 - Google Patents

熱転写印画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226893A
JP2009226893A JP2008078499A JP2008078499A JP2009226893A JP 2009226893 A JP2009226893 A JP 2009226893A JP 2008078499 A JP2008078499 A JP 2008078499A JP 2008078499 A JP2008078499 A JP 2008078499A JP 2009226893 A JP2009226893 A JP 2009226893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
photographic paper
layer
thermal head
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008078499A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Onishi
西 二 郎 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008078499A priority Critical patent/JP2009226893A/ja
Priority to US12/407,200 priority patent/US7965306B2/en
Priority to EP09004267.2A priority patent/EP2105310B1/en
Publication of JP2009226893A publication Critical patent/JP2009226893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印画紙上に画面を形成してこの画面上に画面保護層を形成する熱転写印画方法を実行する時間をより一層短くすることができる熱転写印画方法を提供する。
【解決手段】本発明による熱転写印画方法は、まず、印画紙ロール3から印画紙2が繰り出され、この印画紙2が送られる。次に、印画紙2上に、イエロー層15、マゼンタ層16、およびシアン層17を有するインクリボン14を用いて、第1加熱手段10によりイエロー、マゼンタ、およびシアンが昇華転写されて、画像を有する複数の画面6が連続的に形成される。次に、印画紙2上に、切断手段19を用いて印画紙2が切断されて個別印画紙4a、4bが作製され、この個別印画紙4a、4bが第2加熱手段20側へ移送される。次に、個別印画紙4a、4bに形成された画面6上に、画面保護膜25を有する画面保護リボン24を用いて、第2加熱手段20により画面保護膜25が熱転写されて画面保護層24が形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、印画紙上に、イエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する画面を形成し、この画面上に画面保護層を形成する熱転写印画方法に係り、とりわけ、印画紙上に画面を形成して、この画面上に画面保護層を形成する熱転写印画方法を実行する時間を短くすることができる熱転写印画方法に関する。
従来より、印画紙上に画像を有する画面を形成する熱転写印画システムにおいて、図7に示すように、イエロー(Y)層41、マゼンタ(M)層42、およびシアン(C)層43と、画面保護膜44とを有する一体型リボン40が用いられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。この一体型リボン40を用いて印画紙上に画面を形成する場合、まず、サーマルヘッドにより、一体型リボンからY、M、およびCが印画紙上に順次昇華転写されて画面が形成され、その後当該一体型リボンから画面保護膜が画面上に転写されて画面保護層が形成される。
特開平9−1941号公報 特開2003−136770号公報
このような熱転写印画システムにおいて、上述のように、単一のサーマルヘッドにより印画紙上にY、M、C、および画面保護層が順次転写される。このため、印画紙上に画面を形成してこの画面上に画面保護層を形成する熱転写印画方法を実行する時間が比較的長くなる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、印画紙上に画面を形成してこの画面上に画面保護層を形成する熱転写印画方法を実行する時間をより一層短くすることができる熱転写印画方法を提供することを目的とする。
本発明は、印画紙ロールから印画紙を繰り出し、この印画紙を送る工程と、印画紙上に、イエロー層、マゼンタ層、およびシアン層を有するインクリボンを用いて、第1加熱手段によりイエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する複数の画面を連続的に形成する工程と、印画紙上に複数の画面を連続的に形成した後、切断手段を用いて印画紙を切断して個別印画紙を作製し、この個別印画紙を第2加熱手段側へ移送する工程と、個別印画紙に形成された画面上に、画面保護膜を有する画面保護リボンを用いて、第2加熱手段により画面保護膜を熱転写して画面保護層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする熱転写印画方法である。
本発明は、切断手段は、印画紙を画面毎に切断して、個別印画紙を作製することを特徴とする熱転写印画方法である。
本発明によれば、まず、印画紙上に、イエロー層、マゼンタ層、およびシアン層を有するインクリボンを用いて、第1加熱手段によりイエロー、マゼンタ、およびシアンが昇華転写されて、画像を有する複数の画面が連続的に形成される。次に、切断手段により印画紙が切断されて個別印画紙が作製され、この個別印画紙が第2加熱手段側へ移送される。その後、当該複数の画面上に、画面保護膜を有する画面保護リボンを用いて、第2加熱手段により画面保護膜が熱転写されて画面保護層が形成される。この間、第1加熱手段により、後方側の印画紙上に、イエロー、マゼンタ、およびシアンが昇華転写されて画像を有する複数の画面が連続的に形成される。このため、第1加熱手段によるイエロー、マゼンタ、シアンの昇華転写と、第2加熱手段による画面保護層の熱転写とを同時に行うことができ、印画紙上に画面を形成してこの画面上に画面保護層を形成する熱転写印画方法を実行する時間をより一層短くすることができる。
発明を実施するための形態
第1の実施の形態
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ここで、図1乃至図4は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法示す図である。このうち図1は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法による熱転写印画システムの全体構成を示す概略図であり、図2は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法に用いられるインクリボンを示す上面図であり、図3は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法に用いられる画面保護リボンを示す上面図である。また、図4(a)は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法のうち、印画紙に画像を有する2つの画面が形成された状態を示す図であり、図4(b)は、2つの個別印画紙が作製された状態を示す図であり、図4(c)は、個別印画紙上に形成された画面上の全面に画面保護層が形成された状態を示す図である。
まず、図1により熱転写印画システムの全体構成について説明する。ここで熱転写印画システムは、印画紙上にイエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する画面を形成し、この画面上に画面保護層を形成するものである。
図1に示すように熱転写印画システム1は、印画紙2が巻き付けられた印画紙ロール3と、印画紙ロール3の下流側に設けられ、イエロー(Y)層15、マゼンタ(M)層16、およびシアン(C)層17を有するインクリボン14(図2参照)を用いて、印画紙2上にY、M、Cを昇華転写させて、画像を有する画面6を形成する第1サーマルヘッド(第1加熱手段)10とを備えている。また、第1サーマルヘッド10の上流側に、インクリボン14を巻き付けて形成されたインクリボン供給ロール11が設けられ、第1サーマルヘッド10の下流側に、インクリボン回収ロール12が設けられ、インクリボン供給ロール11から繰り出されたインクリボン14は、第1サーマルヘッド10を通って、インクリボン回収ロール12に回収されるようになっている。
また、図2に示すように、インクリボン14の一方の面に、Y層15、M層16、およびC層17が順次形成され、Y層15、M層16、およびC層17は、画像を有する2つの画面6に対応する大きさを各々有している。
また、図1に示すように、第1サーマルヘッド10の下方側に回転駆動自在なプラテンロール18が設けられ、さらに、第1サーマルヘッド10に、第1サーマルヘッド10をプラテンロール18に対して昇降自在とさせる第1昇降手段13が連結されている。
また、第1サーマルヘッド10の下流側に、第1サーマルヘッド10により2つの画面6が形成された印画紙2を切断する切断手段19が設けられている。本実施の形態においては、この切断手段19により、2つの画面6が形成された印画紙2が各画面6の後方縁6a(図4(a)参照)で切断されて、一つの画面6からなる2つの個別印画紙4a、4bが作製される。また、第1サーマルヘッド10と切断手段19との間の距離は、50mm以下、特に20mm以下となっていることが好ましい。
また、切断手段19の下流側に、画面保護膜25を有する画面保護リボン24(図3参照)を用いて、個別印画紙4a、4bに形成された各画面6上の全面に画面保護膜25を熱転写して画面保護層5を形成する第2サーマルヘッド(第2加熱手段)20が設けられている。ここで、図3に示すように、画面保護リボン24の一方の面に、画面保護膜25が順次形成され、この画面保護膜25は、1つの画面6に対応する大きさを有している。また、第2サーマルヘッド20の上流側に、画面保護リボン24が巻き付けられた画面保護リボン供給ロール21が設けられ、第2サーマルヘッド20の下流側に、画面保護リボン回収ロール22が設けられ、画面保護リボン供給ロール21から繰り出された画面保護リボン24は、第2サーマルヘッド20を通って、画面保護リボン回収ロール22に回収されるようになっている。
また、切断手段19と第2サーマルヘッド20との間に、切断手段19において形成された個別印画紙4a、4bを、第2サーマルヘッド20へ移送する移送手段26が設けられている。この移送手段26は、個別印画紙4a、4bが載置される移送コンベア26aと、この移送コンベア26aを駆動する駆動部26bとを有している。
さらに、第2サーマルヘッド20に、第2サーマルヘッド20を移送手段26の移送コンベア26aに対して昇降自在とさせる第2昇降手段23が連結されている。
次に、各構成部材の材料について述べる。インクリボン14のY層15、M層16、およびC層17に用いる材料としては、バインダ樹脂に、昇華性染料を溶融あるいは分散させた材料を用いることが望ましい。
また、画面保護リボン24の画面保護膜25に用いる材料としては、透明で、接着性、耐光性等を有する材料を用いることが望ましい。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用、すなわち本発明による熱転写印画方法について説明する。
まず、図1に示すように、印画紙ロール3から印画紙2が繰り出され、この印画紙2が第1サーマルヘッド10へ送られる。この間、インクリボン供給ロール11に巻き付けられたインクリボン14が繰り出され、このインクリボン14が第1サーマルヘッド10へ送られる。
次に、図4(a)に示すように、印画紙2上に、隣接する画面6間にマージンを設けることなく、インクリボン14を用いて、第1サーマルヘッド10によりY、M、およびCが順次昇華転写されて、画像を有する2つの画面6が連続的に形成される。この場合、まず、印画紙2と、インクリボン14のY層15(図2参照)とが位置合わせされる。次に、第1サーマルヘッド10に連結された第1昇降手段13により、第1サーマルヘッド10がプラテンロール18に向けて降下し、印画紙2およびインクリボン14を介して第1サーマルヘッド10がプラテンロール18に当接する。
次に、プラテンロール18が回転駆動して、印画紙2およびインクリボン14が前方側へ送られる。この間、第1サーマルヘッド10に送信されてきた画像データに基づいて、第1サーマルヘッド10によりインクリボン14のY層15の領域が選択的に順次加熱され、インクリボン14から印画紙2上にYが昇華転写される。
印画紙2上にYを昇華転写する際、各画面6の後方縁6a近傍において、印画紙2上に昇華転写されるYの染料の量を、各画面6の後方縁6aに向かって徐々に少なくする。このことにより、各画面6の後方縁6近傍において、各画面6の後方縁6aに向かって画像が徐々に薄くなるように、印画紙2上に各画面6が形成される。ここで、染料を徐々に少なくする領域は、印画紙2の全幅に渡って後方縁6aから0.5mm以下であることが好ましい。このことにより、当該画面6の後方縁6a近傍において画像が薄くなる範囲を最小限に留めるとともに、当該画面6の画像の一部が、後方側に隣接する画面6の画像に重なった場合においても、当該画面6の画像の一部が、後方側に隣接する画面6上に現れることを防止することができる。
このようにして、印画紙2上に、画像を有する2つの画面6に相当する領域に、画像データに対応してYが昇華転写される。この場合、印画紙2は、この後印画紙2上に形成される2つの画面6に相当する距離だけ前方側へ送られるとともに、インクリボン14は、2つの画面6に相当する距離だけ前方側(インクリボン回収ロール12側)へ送られる。
次に、第1昇降手段13により第1サーマルヘッド10は上昇して、プラテンロール18から離れる。
次に、印画紙2とインクリボン14のM層16とが位置合わせされる。この場合、印画紙2は、2つの画面6に相当する距離だけ後方側へ送られるとともに、インクリボン14は、Y層15とM層16との間のマージンに相当する距離だけ前方側へ送られる。
次に、Yを昇華転写する方法と同様にして、印画紙2上にM、およびCが順次昇華転写され、印画紙2上に画像を有する2つの画面6が連続的に形成される(図4(a)参照)。
次に、図4(b)に示すように、切断手段19を用いて印画紙2が画面6毎に各画面6の後方縁6aにおいて切断されて、1つの画面6からなる2つの個別印画紙(第1個別印画紙4aおよび第2個別印画紙4b)が順次作製される。
ここで、上述したように、第1サーマルヘッド10と切断手段19との間の距離は、50mm以下、好ましくは20mm以下となっており、切断手段19は、第1サーマルヘッド10に対して比較的近接して設けられている。このことにより、第1サーマルヘッド10と精度良く位置合わせされた印画紙2が、この精度を維持しながら切断手段19に送られる。このため、切断手段19により、印画紙2上の画面6の後方縁6aに対して、印画紙2を精度良く切断することができる。
次に、図1に示すように、第1個別印画紙4aおよび第2個別印画紙4bは、移送手段26の移送コンベア26a上に順次載置されるとともに、移送手段26の駆動部26bにより移送コンベア26aが駆動されて、第1個別印画紙4aおよび第2個別印画紙4bが第2サーマルヘッド20下方へ順次移送される。この間、画面保護リボン供給ロール21に巻き付けられた画面保護リボン24が繰り出され、この画面保護リボン24が第2サーマルヘッド20へ送られる。
次に、図4(c)に示すように、第1個別印画紙4aの画面6上の全面に、画面保護リボン24を用いて、第2サーマルヘッド20により画面保護膜25が熱転写されて画面保護層5が形成される。この場合、まず、第1個別印画紙4aと、画面保護リボン24の画面保護膜25とが位置合わせされる。次に、図1に示すように、第2サーマルヘッド20に連結された第2昇降手段23により、第2サーマルヘッド20が移送手段26の移送コンベア26aに向けて降下し、第1個別印画紙4aおよび画面保護リボン24を介して第2サーマルヘッド20が移送手段26の移送コンベア26aに当接する。
次に、移送手段26の駆動部26bにより移送コンベア26aが駆動されて、移送コンベア26a上の第1個別印画紙4aおよび画面保護リボン24が前方側へ送られる。この間、第2サーマルヘッド20により画面保護リボン24が加熱され、画面保護リボン24から第1個別印画紙4a上に形成された画面6上の全面に画面保護膜25が熱転写される。この場合、第1個別印画紙4aは、第1個別印画紙4aに形成された1つの画面6に相当する距離だけ前方側へ送られるとともに、画面保護リボン24は、1つの画面6に相当する距離だけ前方側(画面保護リボン回収ロール22側)へ送られる。
次に、第2昇降手段23により第2サーマルヘッド20は上昇して、移送手段26の移送コンベア26aから離れる。このようにして、第1個別印画紙4a上に形成された画面6上の全面に画面保護層5が形成される(図4(c)参照)。
次に、第2個別印画紙4bと、画面保護リボン24の後方側の画面保護膜25とが位置合わせされ、その後、第1個別印画紙4a上の画面6上の全面に画面保護層5を形成する方法と同様にして、第2個別印画紙4b上の画面6上の全面に画面保護層5が形成される。
このように本実施の形態によれば、まず、印画紙2上に、隣接する画面6間にマージンを設けることなく、イエロー層15、マゼンタ層16、およびシアン層17を有するインクリボン14を用いて、第1サーマルヘッド10によりY、M、およびCが昇華転写されて、画像を有する2つの画面6が連続的に形成される。次に、切断手段19により、印画紙2が画面6毎に各画面6の後方縁6aにおいて切断されて、2つの個別印画紙4a、4bが順次作製され、移送手段26により、各個別印画紙4a、4bが第2サーマルヘッド20側へ順次移送される。その後、各個別印画紙4a、4b上に形成された1つの画面6上の全面に、画面保護膜25を有する画面保護リボン24を用いて、第2サーマルヘッド20により画面保護膜25が熱転写されて画面保護層5が順次形成される。この間、第1サーマルヘッド10により、後方側の印画紙2上に、Y、M、およびCが昇華転写されて画像を有する2つの画面6が連続的に形成される。このため、第1サーマルヘッド10によるY、M、Cの昇華転写と、第2サーマルヘッド20による画面保護層5の熱転写とを同時に行うことができ、印画紙2上に画面6を形成してこの画面6上の全面に画面保護層5を形成するまでに要する時間をより一層短くすることができる。すなわち、熱転写印画方法全体として、律速を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、第1サーマルヘッド10により、印画紙2上にY、M、およびCが昇華転写される間の比較的長い時間をかけて、第2サーマルヘッド20により、各個別印画紙4a、4b上に形成された画面6上の全面に、画面保護膜25が確実に熱転写される。このことにより、第2サーマルヘッド20により画面保護膜25が比較的長い時間をかけて確実に加熱されて、画面6上の全面に熱転写される。このため、各個別印画紙4a、4b上に形成された画面6上の全面に、画面保護層5を高品質に形成することができる。
また、上述したように、Y、M、およびCを昇華転写して画面6を形成する際、印画紙2は、Y、M、およびCの昇華転写に応じて前方側および後方側に移動する。一方、画面6上の全面に画面保護層5を形成する際、個別印画紙4a、4bは後方側に移動することがない。ここで、第1サーマルヘッド10により画面6が形成された印画紙2を切断することなく第2サーマルヘッド20へ送り、画面保護層5を形成する場合、第1サーマルヘッド10と第2サーマルヘッド20との間において、上述した各サーマルヘッドにおける印画紙2あるいは個別印画紙4a、4bの動きの違いにより、印画紙2が撓み、あるいは引っ張られ、印画紙2に形成された画面6の品質が低下することが考えられる。
これに対して、本実施の形態によれば、第1サーマルヘッド10により印画紙2上に画面6が形成された後、切断手段19により印画紙2が切断されて個別印画紙4a、4bが作製されて、第2サーマルヘッド20へ移送される。このことにより、第1サーマルヘッド10と第2サーマルヘッド20との間において、印画紙2が撓み、あるいは引っ張られることがない。このため、印画紙2上に形成された画面6の品質を確実に確保することができる。
また本実施の形態によれば、印画紙2を切断して個別印画紙4a、4bが形成された後、個別印画紙4a、4bに形成された各画面6上の全面に渡って画面保護層5が各々形成される。ここで、印画紙2に形成された各画面6上の全面に画面保護層5が形成された後、印画紙2が切断されて個別印画紙4a、4bが作製される場合、印画紙2が切断される位置が後方側の個別印画紙4b上の画面6の後方縁6aよりも前方側にずれると、後方側の印画紙2上に画面保護層5の一部が残る。この場合、この印画紙2上に、後方側に隣接する画面6を形成することが困難になる。
これに対して本発明によれば、まず、印画紙2が切断されて個別印画紙4a、4bが形成され、その後、個別印画紙4a、4b上の全面に画面保護層5が各々形成される。このことにより、後方側の印画紙2上に画面保護層5の一部が残ることがない。このため、画面保護層5を、後方側の個別印画紙4b上の画面6の後方縁6aに対して所定のマージンを残して形成させることなく、個別印画紙4b上の画面6全面に渡って画面保護層5を形成することができる。この結果、画面6の一部が外部に露出することがなく、画面6の耐光性が確保されて、画面6の画像品質を維持することができる。
また、本実施の形態によれば、上述したように、印画紙2上に隣接する画面6間にマージンが設けられていない。このことにより、前方側および後方側に隣接する各画面6との間にマージンカット部が設けられて、各画面6が切断されてマージンカット部が作製され、このマージンカット部を廃棄することがない。このため、印画紙2から無駄なく個別印画紙4を作製することができる。また、このマージンカット部が印画紙2から切り落とされることがないため、熱転写印画システムの機構部等に切り落とされたマージンカット部が詰まる等のトラブルが発生することを未然に防止することができる。
また、本実施の形態によれば、切断手段19を用いて印画紙2を画面6の後方縁6aで切断する際、印画紙2上に隣接する画面6間にマージンが設けられていないため、切断手段19により印画紙2を1度切断することにより、個別印画紙4が作製される。このため、切断手段19がカッターからなる場合、このカッターが消耗することを抑制して、カッターの寿命を長くすることができる。
なお、本実施の形態においては、第1サーマルヘッド10により、印画紙2上に画像を有する2つの画面6が連続的に形成されている。しかしながら、印画紙2上に連続的に形成される画面6は2つに限られることなく、3つ以上の画面6が形成されてもよい。この場合、切断手段19により、個々の画面6毎に印画紙2が切断されて、1つの画面6からなる3つ以上の個別印画紙が作製される。
また、本実施の形態においては、第2加熱手段としてサーマルヘッドを用いている。しかしながら、サーマルヘッドに限られることなく、ラインヒータ、ヒートロール等を用いてもよい。
また、本実施の形態においては、第1サーマルヘッド10により印画紙2上に画面6を形成する際、画面6の後方縁6a近傍において、画面6の後方縁6aに向かって印画紙2上に形成される画面6の画像を徐々に薄くしている。しかしながら、画面6の後方縁6aに限られることなく、画面6の周縁近傍において、画面6の周縁に各々向かって印画紙2上に形成される画面6の画像を徐々に薄くしてもよい。
第2の実施の形態
次に、図5および図6により、本発明の第2の実施の形態における熱転写印画方法について説明する。ここで図5は、本発明の第2の実施の形態における熱転写印画方法に用いられる画面保護リボンを示す上面図であり、図6(a)は、本発明の第2の実施の形態における熱転写印画方法のうち、印画紙に画像を有する2つの画面が形成された状態を示す図であり、図6(b)は、画像を有する2つの画面からなる複数画面印画紙が作製された状態を示す図であり、図6(c)は、複数画面印画紙上に形成された画面上の全面に画面保護層が形成された状態を示す図であり、図6(d)は、個別印画紙が作製された状態を示す図である。
図5および図6に示す第2の実施の形態における熱転写印画方法において、切断手段により印画紙が2つの画面単位で切断されて複数画面印画紙が作製される点が異なるのみであり、他の構成は、図1乃至図4に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図5および図6において、図1乃至図4に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6(a)に示すように、印画紙2上に画像を有する2つの画面6が連続的に形成された後、図6(b)に示すように、切断手段19(図1参照)を用いて、この2つの画面6のうち後方側の画面6の後方縁6aにおいて印画紙2が画像を有する2つの画面単位で切断される。このことにより、画像を有する2つの画面6からなる複数画面印画紙7が作製される。次に、複数画面印画紙7は、移送手段26の移送コンベア26a上に載置されるとともに、移送手段26の駆動部26bにより移送コンベア26aが駆動されて、複数画面印画紙7が第2サーマルヘッド20下方へ移送される(図1参照)。この間、図1に示すように、画面保護リボン供給ロール21に巻き付けられた画面保護リボン34(図5参照)が繰り出され、この画面保護リボン24が第2サーマルヘッド20へ送られる。ここで、図5に示すように、画面保護リボン34の一方の面に、画面保護膜35が順次形成され、この画面保護膜35は、画像を有する2つの画面6に対応する大きさを各々有している。
次に、図6(c)に示すように、複数画面印画紙7上の2つの画面6上の全面に、画面保護リボン34を用いて、第2サーマルヘッド20により画面保護膜35が熱転写されて画面保護層8が形成される。この場合、まず、複数画面印画紙7と、画面保護リボン34の画面保護膜35とが位置合わせされる。次に、図1に示すように、第2サーマルヘッド20に連結された第2昇降手段23により、第2サーマルヘッド20が移送手段26の移送コンベア26aに向けて降下し、複数画面印画紙7および画面保護リボン34を介して第2サーマルヘッド20が移送手段26の移送コンベア26aに当接する。
次に、移送手段26の駆動部26bにより移送コンベア26aが駆動されて、移送コンベア26a上の複数画面印画紙7および画面保護リボン34が前方側へ送られる。この間、第2サーマルヘッド20により画面保護リボン34が加熱され、画面保護リボン34から複数画面印画紙7上に形成された2つの画面6上の全面に画面保護膜35が熱転写される。この場合、複数画面印画紙7は、複数画面印画紙7に形成された2つの画面6に相当する距離だけ前方側へ送られるとともに、画面保護リボン34は、2つの画面6に相当する距離だけ前方側(画面保護リボン回収ロール22側)へ送られる。
次に、第2昇降手段23により第2サーマルヘッド20は上昇して、移送手段26の移送コンベア26aから離れる。このようにして、複数画面印画紙7上に形成された2つの画面6上の全面に画面保護層8が形成される(図6(c)参照)。
次に、第2切断手段(図示せず)を用いて、2つの画面6が形成された複数画面印画紙7が画面6毎に切断されて、各画面6上に画面保護層8a、8bが各々形成された個別印画紙7a、7bが各々作製される(図6(d)参照)。
このように本実施の形態によれば、第1サーマルヘッド10により、印画紙2上にY、M、およびCが昇華転写される間の比較的長い時間をかけて、第2サーマルヘッド20により、複数画面印画紙7上に形成された2つの画面6上の全面に、画面保護膜35が一度に熱転写される。このことにより、第2サーマルヘッド20により、画面保護膜35が比較的長い時間をかけて確実に加熱されて、複数画面印画紙7上に形成された2つの画面6上の全面に熱転写される。このため、複数画面印画紙7上に形成された2つの画面6上の全面に、画面保護層8を高品質に形成することができる。
本発明の変形例
次に、本発明による熱転写印画方法の変形例について説明する。本変形例は、Y、M、およびCの各染料の量を少なくする代わりに、第1サーマルヘッドによりY層、M層、およびC層を各々加熱するエネルギの量を、画面の後方縁に向かって徐々に少なくしており、他の構成は図1乃至図4に示す本実施の形態と略同一である。
本変形例によれば、図1および図4に示すように、第1加熱手段10により印画紙2上に画面6を形成する際、画面6の後方縁6a近傍において第1加熱手段10によりY層15(図2参照)、M層16、およびC層17を各々加熱するエネルギの量を、画像データに基づきながら画面6の後方縁6aに向かって徐々に少なくする。ここで、Y、M、およびCの各染料は、第1サーマルヘッド10により加熱されるエネルギの量に応じて印画紙2上に昇華転写される。このことにより、第1サーマルヘッド10によりインクリボン14のY層15、M層16、およびC層17の領域が、画像データに基づいて選択的に順次加熱されるとともに、画面6の後方縁6a近傍においては、画面6の後方縁6aに向かって画像が徐々に薄くなるように、印画紙2上に画面6が形成される。ここで、第1サーマルヘッド10により加熱されるエネルギの量を徐々に少なくする領域は、印画紙2の全幅に渡って後方縁6aから0.5mm以下であることが好ましい。このことにより、当該画面6の後方縁6a近傍において画像が薄くなる範囲を最小限に留めるとともに、当該画面6の画像の一部が、後方側に隣接する画面6の画像に重なった場合においても、当該画面6の画像の一部が、後方側に隣接する画面6上に現れることを防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法による熱転写印画システムの全体構成を示す概略図。 図2は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法に用いられるインクリボンを示す上面図。 図3は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法に用いられる画面保護リボンを示す上面図。 図4(a)は、本発明の第1の実施の形態における熱転写印画方法のうち、印画紙に画像を有する2つの画面が形成された状態を示す図。図4(b)は、2つの個別印画紙が作製された状態を示す図。図4(c)は、個別印画紙上に形成された画面上の全面に画面保護層が形成された状態を示す図。 図5は、本発明の第2の実施の形態における熱転写印画方法に用いられる画面保護リボンを示す上面図。 図6(a)は、本発明の第2の実施の形態における熱転写印画方法のうち、印画紙に画像を有する2つの画面が形成された状態を示す図。図6(b)は、画像を有する2つの画面からなる複数画面印画紙が作製された状態を示す図。図6(c)は、複数画面印画紙上に形成された画面上の全面に画面保護層が形成された状態を示す図。図6(d)は、個別印画紙が作成された状態を示す図である。 図7は、従来のインクリボンを示す上面図である。
符号の説明
1 熱転写印画システム
2 印画紙
3 印画紙ロール
4a 個別印画紙
4b 個別印画紙
5 画面保護層
6 画面
6a 後方縁
7 複数画面印画紙
7a 個別印画紙
7b 個別印画紙
8 画面保護層
8a 画面保護層
8b 画面保護層
10 第1サーマルヘッド
11 インクリボン供給ロール
12 インクリボン回収ロール
13 第1昇降手段
14 インクリボン
15 Y層
16 M層
17 C層
18 プラテンロール
19 切断手段
20 第2サーマルヘッド
21 画面保護リボン供給ロール
22 画面保護リボン回収ロール
23 第2昇降手段
24 画面保護リボン
25 画面保護膜
26 移送手段
26a 移送コンベア
26b 駆動部
34 画面保護リボン
35 画面保護膜
40 一体型リボン
41 Y層
42 M層
43 C層
44 画面保護膜

Claims (2)

  1. 印画紙ロールから印画紙を繰り出し、この印画紙を送る工程と、
    印画紙上に、イエロー層、マゼンタ層、およびシアン層を有するインクリボンを用いて、第1加熱手段によりイエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する複数の画面を連続的に形成する工程と、
    印画紙上に複数の画面を連続的に形成した後、切断手段を用いて印画紙を切断して個別印画紙を作製し、この個別印画紙を第2加熱手段側へ移送する工程と、
    個別印画紙に形成された画面上に、画面保護膜を有する画面保護リボンを用いて、第2加熱手段により画面保護膜を熱転写して画面保護層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする熱転写印画方法。
  2. 切断手段は、印画紙を画面毎に切断して、個別印画紙を作製することを特徴とする請求項1に記載の熱転写印画方法。
JP2008078499A 2008-03-25 2008-03-25 熱転写印画方法 Pending JP2009226893A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078499A JP2009226893A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 熱転写印画方法
US12/407,200 US7965306B2 (en) 2008-03-25 2009-03-19 Thermal transfer printing method
EP09004267.2A EP2105310B1 (en) 2008-03-25 2009-03-25 Thermal transfer printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078499A JP2009226893A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 熱転写印画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009226893A true JP2009226893A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41242866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078499A Pending JP2009226893A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 熱転写印画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009226893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047751A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法
JP2015047752A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法
CN110972398A (zh) * 2019-12-11 2020-04-07 芜湖雅葆轩电子科技股份有限公司 免贴耐高温材料pcb板加工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297737A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Hitachi Ltd 熱転写記録装置
JP2001353891A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Sony Corp プリンタ装置及びプリント方法
JP2005059508A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Funai Electric Co Ltd フォトプリンタ
WO2007013263A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corporation 印刷装置及び印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297737A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Hitachi Ltd 熱転写記録装置
JP2001353891A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Sony Corp プリンタ装置及びプリント方法
JP2005059508A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Funai Electric Co Ltd フォトプリンタ
WO2007013263A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corporation 印刷装置及び印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047751A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法
JP2015047752A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法
CN110972398A (zh) * 2019-12-11 2020-04-07 芜湖雅葆轩电子科技股份有限公司 免贴耐高温材料pcb板加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010228417A (ja) 両面印画方法、印画物、両面印画装置
US8040366B2 (en) Thermal printer and control method thereof
JP5194926B2 (ja) 熱転写印画方法
JP2007050698A (ja) インクリボン、熱転写方式画像形成装置、及び印刷管理情報付加方法
JP2006321069A (ja) 中間転写型熱転写印刷装置
JP2009226893A (ja) 熱転写印画方法
JP6172569B2 (ja) 印画物の製造方法
JP6111939B2 (ja) 印画物の製造方法
JP5565697B2 (ja) 印画装置および印画方法
JP2006335002A (ja) サーマルヘッド
JP2002067283A (ja) インクジェット記録装置
EP2105310B1 (en) Thermal transfer printing method
JP4692748B2 (ja) 熱転写式プリンタ
JP2011037042A (ja) 印刷機構、サーマルプリンタ
JP2016117244A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
US20080317536A1 (en) Printer apparatus
CN114286753B (zh) 热转印印刷装置、印刷物的制造方法以及中间转印介质
JP7117682B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2013123885A (ja) サーマルプリンタ、サーマルヘッドのクリーニング方法
JP2018149713A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP2024013425A (ja) 記録装置
JP6405927B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022109657A (ja) 画像形成装置
JP5593994B2 (ja) 画像形成装置およびシート剥離方法
JP2005028584A (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いた熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130329