JP2015047751A - 印画物の製造方法 - Google Patents

印画物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047751A
JP2015047751A JP2013180242A JP2013180242A JP2015047751A JP 2015047751 A JP2015047751 A JP 2015047751A JP 2013180242 A JP2013180242 A JP 2013180242A JP 2013180242 A JP2013180242 A JP 2013180242A JP 2015047751 A JP2015047751 A JP 2015047751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
screen
layer
dark color
ink ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111939B2 (ja
Inventor
健一郎 廓
Kenichiro Kaku
健一郎 廓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013180242A priority Critical patent/JP6111939B2/ja
Publication of JP2015047751A publication Critical patent/JP2015047751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111939B2 publication Critical patent/JP6111939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】隣接する画面間にマージンを設けることなく印画紙上に画面を形成し、廃棄物量を削減することができる印画物の製造方法を提供する。
【解決手段】印画紙2を送る工程と、印画紙上に、隣接する画面間にマージンを設けることなく、イエロー層、マゼンタ層、シアン層、及びオーバーコート層を有するインクリボンを用いて、加熱手段によりイエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する画面を形成する工程と、インクリボンを用いて、加熱手段によりオーバーコート層を熱転写して、画面上に画面保護層を形成する工程と、切断手段を用いて印画紙を画面の後方縁6bで切断して、個別印画紙4を作製する工程と、を備える。画面の前方縁6a及び後方縁6bに、イエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写してなる濃色部7aを形成し、濃色部上には前記画面保護層を形成せず、後方縁6b側の濃色部7bで印画紙2を切断する。
【選択図】図3

Description

本発明は、印画紙上に、イエロー、マゼンタ、及びシアンを昇華転写して、画像を有する画面を形成し、この画面上に画面保護層を形成する印画物の製造方法に関する。
一般に、印画紙上に画像を有する画面を形成する熱転写印画システムにおいて印画紙上に画面を形成する場合、まず、印画紙上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシア
ン(C)が順次昇華転写されて画像を有する画面が形成される。この画面は、この後切断されて作製される個別印画紙の大きさよりも大きく形成されるとともに、前方側および後方側に隣接する画面間にマージンカット部が設けられる。このマージンカット部は、余白のない個別印画紙を作製するため、かつ個別印画紙に形成すべき画像を切断しないようにするために設けられるものである。次に、画面上に、画面の大きさと同一の大きさを有する画面保護層が形成され、印画紙上に形成された画面の前方縁に対して所定のマージンを残した位置において印画紙が切断される。その後、画面の後方縁に対して所定のマージンを残した位置において印画紙が切断され、個別印画紙が作製される(例えば、特許文献1参照)。この際、前方側および後方側に隣接する画面との間に設けられていたマージンカット部が切り落とされる。
特許第3688433号公報
このような熱転写印画システムにおいては、個別印画紙を順次作製すると、上述したマージンカット部が大量に切り落とされ、廃棄される。このため、大量の廃棄物が生じるという問題がある。また、このマージンカット部が大量に切り落とされると、熱転写印画システムの機構部等に詰まり、熱転写印画システムの運転を停止させる場合が考えられる。 さらに、1つの画面に対して、前方側および後方側がカッターにより各々切断されるため、カッターは、1つの画面に対して印画紙を2度切断する。このため、カッターの消耗が比較的早いという問題もある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、隣接する画面間にマージンを設けることなく印画紙上に画面を形成し、廃棄物量を削減することができる印画物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による印画物の製造方法は、印画紙ロールから印画紙を繰り出し、この印画紙を送る工程と、印画紙上に、隣接する画面間にマージンを設けることなく、イエロー層、マゼンタ層、シアン層、及びオーバーコート層を有するインクリボンを用いて、加熱手段によりイエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する画面を形成する工程と、前記インクリボンを用いて、前記加熱手段により前記オーバーコート層を熱転写して、前記画面上に画面保護層を形成する工程と、前記印画紙上に画面を形成した後、切断手段を用いて印画紙を画面の後方縁で切断して、画面が形成された個別印画紙を作製する工程と、を備え、前記画面の前方縁及び後方縁に、イエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写してなる濃色部を形成し、前記濃色部上には前記画面保護層を形成せず、前記後方縁側の前記濃色部で印画紙を切断することを特徴とする。
本発明の一態様による印画物の製造方法は、前記濃色部は、前記印画紙の全幅に渡って形成され、前記後方縁側の濃色部が、前記前方縁側の濃色部の略2倍の大きさとなるように前記画面を形成し、前記後方縁側の濃色部の中央部で印画紙を切断することを特徴とする。
本発明によれば、隣接する画面間にマージンを設けることなく印画紙上に画面を形成し、廃棄物量を削減することができる。
図1は、本発明の実施の形態における印画物の製造方法による印画物製造システムの全体構成を示す概略図。 図2は、本発明の実施の形態における印画物の製造方法に用いられるインクリボンを示す上面図。 図3(a)は、本発明の実施の形態における印画物の製造方法のうち、印画紙上に画像を有する第1画面が形成された状態を示す図であり、図3(b)は、第1画面を有する個別印画紙が作製された状態を示す図であり、図3(c)は、個別印画紙作製後の印画紙を示す図であり、図3(d)は、印画紙上に画像を有する第2画面が形成された状態を示す図であり、図3(e)は、第2画面を有する個別印画紙が作製された状態を示す図である。 図4(a)は変形例による印画紙を示す図であり、図4(b)は変形例による個別印画紙を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここで、図1乃至図3は、本発明の実施の形態における印画物の製造方法示す図である。このうち図1は、本発明の実施の形態における印画物の製造方法による印画物製造システムの全体構成を示す概略図であり、図2は、本発明の実施の形態における印画物の製造方法に用いられるインクリボンを示す上面図である。また、図3(a)は、本発明の実施の形態における印画物の製造方法のうち、印画紙上に画像を有する第1画面が形成された状態を示す上面図であり、図3(b)は、第1画面を有する個別印画紙が作製された状態を示す図であり、図3(c)は、個別印画紙が作製された後の印画紙の状態を示す上面図であり、図3(d)は、印画紙上に画像を有する第2画面(第1画面の次の画面)が形成された状態を示す上面図であり、図3(e)は、第2画面を有する個別印画紙が作製された状態を示す図である。
まず、図1により印画物製造システムの全体構成について説明する。ここで印画物製造システムは、印画紙上にイエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する画面を形成し、この画面上に画面保護層を形成するものである。
図1に示すように印画物製造システム1は、印画紙2が巻き付けられた印画紙ロール3と、印画紙ロール3の下流側に設けられ、イエロー(Y)層15、マゼンタ(M)層16、シアン(C)層17、及びオーバーコート(OP)層18を有するインクリボン14(図2参照)を用いて、印画紙2上にY、M、Cを昇華転写させて、画像を有する画面6(図3(a)参照)を形成するとともに、画面6上にOP層18を熱転写して画面保護層5(図3(b)参照)を形成するサーマルヘッド(加熱手段)10と、を備えている。
ここで、図2に示すように、インクリボン14には、イエロー(Y)層15、マゼンタ(M)層16、シアン(C)層17、及びオーバーコート(OP)層18が順次形成されている。また、サーマルヘッド10の上流側に、インクリボン14を巻き付けて形成されたインクリボン供給ロール11が設けられ、サーマルヘッド10の下流側に、インクリボン回収ロール12が設けられ、インクリボン供給ロール11から繰り出されたインクリボン14は、サーマルヘッド10を通って、インクリボン回収ロール12に回収されるようになっている。
また、図1に示すように、サーマルヘッド10の下方側に回転駆動自在なプラテンロール19が設けられ、さらに、サーマルヘッド10に、サーマルヘッド10をプラテンロール19に対して昇降自在とさせる昇降手段13が連結されている。
また、サーマルヘッド10の下流側に、サーマルヘッド10により画面6が形成された印画紙2を切断する切断手段20が設けられている。この切断手段20により、画面6及び画面保護層5が形成された印画紙2が画面6の後方縁6b(図3(a)参照)で切断されて、画面6が形成された個別印画紙4(図3(b)参照)が作製される。
次に、各構成部材の材料について述べる。インクリボン14のY層15、M層16、およびC層17に用いる材料としては、バインダ樹脂に、昇華性染料を溶融あるいは分散させた材料を用いることが望ましい。また、OP層18に用いる材料としては、透明で、接着性、耐光性等を有する材料を用いることが望ましい。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用、すなわち本実施の形態による印画物の製造方法について説明する。
まず、図1に示すように、印画紙ロール3から印画紙2が繰り出され、この印画紙2がサーマルヘッド10へ送られる。この間、インクリボン供給ロール11に巻き付けられたインクリボン14が繰り出され、このインクリボン14がサーマルヘッド10へ送られる。
次に、図3(a)に示すように、印画紙2上に、隣接する画面6間にマージン(余白)を設けることなく、インクリボン14を用いて、サーマルヘッド10によりY、M、およびCが順次昇華転写されて、画像を有する画面6が形成される。この場合、まず、印画紙2と、インクリボン14のY層15(図2参照)とが位置合わせされる。次に、サーマルヘッド10に連結された昇降手段13により、サーマルヘッド10がプラテンロール19に向けて降下し、印画紙2およびインクリボン14を介してサーマルヘッド10がプラテンロール19に当接する。
次に、プラテンロール19が回転駆動して、印画紙2およびインクリボン14が前方側へ送られる。この間、サーマルヘッド10に送信されてきた画像データに基づいて、サーマルヘッド10によりインクリボン14のY層15の領域が選択的に加熱され、インクリボン14から印画紙2上にYが昇華転写される。
このようにして、印画紙2上の画面6に相当する領域に、画像データに対応してYが昇華転写される。この場合、印画紙2は、この後印画紙2上に形成される画面6に相当する距離だけ前方側へ送られるとともに、インクリボン14は、画面6に相当する距離だけ前方側(インクリボン回収ロール12側)へ送られる。
次に、昇降手段13によりサーマルヘッド10は上昇して、プラテンロール18から離れる。
次に、印画紙2とインクリボン14のM層16とが位置合わせされる。この場合、印画紙2は、画面6に相当する距離だけ後方側へ送られるとともに、インクリボン14は、Y層15とM層16との間のマージンに相当する距離だけ前方側へ送られる。
次に、Yを昇華転写する方法と同様にして、印画紙2上にM、およびCが順次昇華転写され、印画紙2上に画像を有する画面6が形成される(図3(a)参照)。
ここで、画面6の前方縁6a及び後方縁6bには、Y、M、およびCが昇華転写された濃色部7a、7bが形成される。濃色部7a、7bの色は、例えば黒色、茶色、紺色等である。濃色部7a、7bは、印画紙2の全幅に渡って形成され、濃色部7aは前方縁6aから1mm以下、濃色部7bは後方縁6bから2mm以下となっていることが好ましい。
続いて、印画紙2とインクリボン14のOP層18とが位置合わせされる。この場合、印画紙2は、画面6に相当する距離だけ後方側へ送られるとともに、インクリボン14は、C層17とOP層18との間のマージンに相当する距離だけ前方側へ送られる。次に、サーマルヘッド10が、印画紙2およびインクリボン14を介してプラテンロール19に当接し、プラテンロール19が回転駆動して、印画紙2およびインクリボン14が前方側へ送られる。この間、サーマルヘッド10によりインクリボン14のOP層18の領域が選択的に加熱され、インクリボン14から印画紙2上にOP層18が熱転写されて画面保護層5が形成される。ここで、画面保護層5は、画面6のうち、前方縁6a側の濃色部7a及び後方縁6b側の濃色部7bを除いた領域に選択的に形成される。
次に、切断手段20を用いて印画紙2が画面6の後方縁6b、具体的には後方縁6b側の濃色部7bの中央部、で切断されて、図3(b)に示すように、両端に濃色部7a、7bを有する画面6が形成された個別印画紙(印画物)4が作製される。
例えば、印画紙2の切断前において、濃色部7aが前方縁6aから1mmの領域に形成され、濃色部7bが後方縁6bから2mmの領域に形成されている場合、印画紙2を濃色部7bの中央部で切断することで、個別印画紙4の両端にはそれぞれ縁から1mmの領域に濃色部7a、7bが形成される。すなわち、個別印画紙4は、両端に設けられ、画面保護層5に覆われていない同程度の幅の濃色部7a、7bと、濃色部7a、7bに挟まれ、画面保護層5に覆われた画像領域と、を有する。
続けて、2枚目の個別印画紙4を作製する場合は、印画紙2とインクリボン14のY層15とが位置合わせされる。このとき、図3(c)に示すように、印画紙2の(前方側の)先端部には、1枚目の画面の後方縁6b側の濃色部7bの一部が、印画紙2の切断により残存している。
そして、インクリボン14を用いて、1枚目の画面と同様に、サーマルヘッド10によりY、M、およびCを順次昇華転写して、前方縁側に濃色部7b、後方縁側に濃色部7cを有する画面6を形成する(図3(d)参照)。濃色部7b、7cは、印画紙2の全幅に渡って形成され、濃色部7cは濃色部7bの2倍程度の大きさを有する。
ここで、印画紙2上に昇華転写されるイエロー、マゼンタ、シアンの各染料の量を調整して、前方縁側の濃色部7bと、後方縁側の濃色部7cとが同じ色となるようにする。1枚目の個別印画紙4の作製により印画紙2の先端部に濃色部7bが残存している。つまり、濃色部7bは、1枚目の画面形成工程と2枚目の画面形成工程とで染料が昇華転写されるのに対し、濃色部7cは2枚目の画面形成工程のみで染料が昇華転写される。そのため、1枚目の個別印画紙4の作製により印画紙2の先端部に残存した濃色部7bの色を考慮して、各染料の昇華転写量が調整される。
また、2枚目の個別印画紙4を作製するにあたり、上述したように、印画紙2の先端部には、1枚目の画面の後方縁6b側の濃色部7bの一部が残存している。そのため、印画紙2とインクリボン14との位置合わせの際にずれが生じ、印画紙2の先端部に染料を昇華転写できない場合が生じても、印画紙2の先端部(2枚目の画面の前方縁側)が白色(印画紙2の色のまま)になることを防止することができる。
次に、インクリボン14から印画紙2上にOP層18を熱転写して、画面6のうち、前方縁側の濃色部7b及び後方縁側の濃色部7cを除いた画像領域に、画面保護層5を形成する。そして、切断手段20を用いて印画紙2を画面6の後方縁、具体的には後方縁側の濃色部7cの中央部、で切断することで、図3(e)に示すように、両端に濃色部7b、7cを有する画面6が形成された個別印画紙4が作製される。
印画紙2の切断前、濃色部7cは濃色部7bの2倍程度の大きさを有するため、濃色部7cの中央部で印画紙2を切断することで、個別印画紙4の両端には、画面保護層5に覆われていない、同程度の幅の濃色部7b、7cが形成される。また、濃色部7b、7cに挟まれた画像領域は、画面保護層5に覆われている。
このように本実施の形態によれば、まず、印画紙2上に、隣接する画面6間にマージンを設けることなく、イエロー層15、マゼンタ層16、シアン層17、及びオーバーコート層18を有するインクリボン14を用いて、サーマルヘッド10によりY、M、およびCが昇華転写されて、両端に形成された濃色部(濃色部7a〜7c)と、濃色部に挟まれた画像領域を有する画面6が形成される。次に、オーバーコート層18が熱転写されて、画面6のうち、両端の濃色部を除いた画像領域に、画面保護層5が形成される。次に、切断手段20により、印画紙2が画面6の後方縁側の濃色部で切断されて、画面6が形成された個別印画紙4が作製される。
ここで、印画紙2に形成された画面6上の全面に画面保護層5が形成された後、印画紙2が切断されて個別印画紙4が作製される場合、印画紙2が切断される位置が画面6の後方縁よりも前方側にずれると、後方側の印画紙2上に画面保護層5の一部が残る。この場合、この印画紙2上に、後方側に隣接する画面を形成することが困難になる。例えば、後方側に隣接する画面を形成する際に、印画紙2上に残った画面保護層5が融解し、インクリボン14に貼り付き、インクリボン14を破断するおそれがある。
これに対して本実施の形態によれば、画面6の両端の濃色部には画面保護層5を形成せず、この濃色部で印画紙2を切断して個別印画紙4を形成する。このことにより、後方側の印画紙2上に画面保護層5の一部が残ることがない。このため、後方側に隣接する画面を容易に形成することができる。
また、本実施の形態によれば、上述したように、印画紙2上に隣接する画面6間にマージンカット部が設けられていない。このことにより、マージンカット部を廃棄することがない。このため、印画紙2から無駄なく個別印画紙4を作製することができ、廃棄物量を削減することができる。また、マージンカット部が印画紙2から切り落とされることがないため、印画物製造システムの機構部等に切り落とされたマージンカット部が詰まる等のトラブルが発生することを未然に防止することができる。
また、本実施の形態によれば、切断手段20を用いて印画紙2を画面6の後方縁で切断する際、印画紙2上に隣接する画面6間にマージンが設けられていないため、切断手段19により印画紙2を1度切断することにより、個別印画紙4が作製される。このため、切断手段20がカッターからなる場合、このカッターが消耗することを抑制して、カッターの寿命を長くすることができる。
また、本実施の形態によれば、後方縁側の濃色部を、前方縁側の濃色部の2倍程度の大きさとし、後方縁側の濃色部の中央部で印画紙2を切断するため、個別印画紙4の両端には同程度の幅の濃色部が形成されることにより、画面の外観上のバランスがとれた品質のよい個別印画紙4を作製することができる。また、濃色部において印画紙2を切断するため、印画紙2の切断箇所にバラツキが生じ、個別印画紙4の両端の濃色部の幅に多少の違いが生じても、その違いは視認され難く、個別印画紙4の品質を維持することができる。
図4(a)に示すように、印画紙2の長さ方向に沿ってミシン目2aを設けてもよい。この場合、図4(b)に示すように、個別印画紙4には、ミシン目2aを境にして、2つの画面6_1、6_2を形成することが好ましい。例えば、画面6_1にはキャラクターを印画し、画面6_2にはこのキャラクターが使用する道具を印画する。このことにより、ユーザは、個別印画紙4をミシン目2aに沿って容易に切断することができ、画面6_1が印画された印画紙と、画面6_2が印画された印画紙とを別々に取り扱うことができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 印画物製造システム
2 印画紙
3 印画紙ロール
4 個別印画紙
5 画面保護層
6 画面
6a 前方縁
6b 後方縁
7a 濃色部
7b 濃色部
7c 濃色部
10 サーマルヘッド
11 インクリボン供給ロール
12 インクリボン回収ロール
13 昇降手段
14 インクリボン
15 Y層
16 M層
17 C層
18 OP層
19 プラテンロール
20 切断手段

Claims (2)

  1. 印画紙ロールから印画紙を繰り出し、この印画紙を送る工程と、
    印画紙上に、隣接する画面間にマージンを設けることなく、イエロー層、マゼンタ層、シアン層、及びオーバーコート層を有するインクリボンを用いて、加熱手段によりイエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写して、画像を有する画面を形成する工程と、
    前記インクリボンを用いて、前記加熱手段により前記オーバーコート層を熱転写して、前記画面上に画面保護層を形成する工程と、
    前記印画紙上に画面を形成した後、切断手段を用いて印画紙を画面の後方縁で切断して、画面が形成された個別印画紙を作製する工程と、
    を備え、
    前記画面の前方縁及び後方縁に、イエロー、マゼンタ、およびシアンを昇華転写してなる濃色部を形成し、
    前記濃色部上には前記画面保護層を形成せず、
    前記後方縁側の前記濃色部で印画紙を切断することを特徴とする印画物の製造方法。
  2. 前記濃色部は、前記印画紙の全幅に渡って形成され、
    前記後方縁側の濃色部が、前記前方縁側の濃色部の略2倍の大きさとなるように前記画面を形成し、
    前記後方縁側の濃色部の中央部で印画紙を切断することを特徴とする請求項1に記載の印画物の製造方法。
JP2013180242A 2013-08-30 2013-08-30 印画物の製造方法 Active JP6111939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180242A JP6111939B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 印画物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180242A JP6111939B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 印画物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047751A true JP2015047751A (ja) 2015-03-16
JP6111939B2 JP6111939B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52698184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180242A Active JP6111939B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 印画物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047752A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法
JP2017013275A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三菱電機株式会社 熱転写型プリンタおよびその印刷制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169129A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JPH1044482A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録方法
JP2009226893A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写印画方法
JP2009226900A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写印画方法
JP2010110929A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc サーマルプリンタ、その制御方法及びプログラム
JP2015047752A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169129A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JPH1044482A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録方法
JP2009226893A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写印画方法
JP2009226900A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写印画方法
JP2010110929A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc サーマルプリンタ、その制御方法及びプログラム
JP2015047752A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047752A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法
JP2017013275A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三菱電機株式会社 熱転写型プリンタおよびその印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111939B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172569B2 (ja) 印画物の製造方法
KR101157929B1 (ko) 서멀 프린터 및 그 제어방법
JP2010228417A (ja) 両面印画方法、印画物、両面印画装置
JP6111939B2 (ja) 印画物の製造方法
JP5194926B2 (ja) 熱転写印画方法
JP2009226893A (ja) 熱転写印画方法
JP2016179635A (ja) プリンタ
JP2016117244A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP2007136943A (ja) インクジェット記録装置
US7965306B2 (en) Thermal transfer printing method
JP4692748B2 (ja) 熱転写式プリンタ
JP2013184379A (ja) 印刷装置
JP7251255B2 (ja) 熱転写印画装置及び印画物の製造方法
JP6447559B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2013129086A (ja) サーマルプリンタ、および、その制御方法
JP2018149713A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP2001341336A (ja) シースルー・ウィンドウデイスフレイ用シートの印刷方法
JP2003136771A (ja) 昇華型カラープリンタおよび無人プリント販売機
JP2016124117A (ja) 画像プリント装置及び方法
JP6405927B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019166812A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP2022154991A (ja) 印刷制御プログラム及び情報処理装置
EP1940630A1 (en) Heat-sensitive transfer image receiving sheet
JP2010234711A (ja) プリンタ
JP2020146999A (ja) 熱転写印画装置及び印画物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150