JP2009220912A - エレベータの乗りかご - Google Patents

エレベータの乗りかご Download PDF

Info

Publication number
JP2009220912A
JP2009220912A JP2008064399A JP2008064399A JP2009220912A JP 2009220912 A JP2009220912 A JP 2009220912A JP 2008064399 A JP2008064399 A JP 2008064399A JP 2008064399 A JP2008064399 A JP 2008064399A JP 2009220912 A JP2009220912 A JP 2009220912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
cab
load
elevator car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008064399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakagaki
垣 薫 雄 中
Hiroaki Ito
東 弘 晃 伊
Akira Yamamoto
本 明 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2008064399A priority Critical patent/JP2009220912A/ja
Publication of JP2009220912A publication Critical patent/JP2009220912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】乗りかごに使用する部材を簡素化することで軽量化とコストダウンを図ることができ、しかも、乗り心地を損ねることなく、また積載荷重を容易に検知することができるエレベータの乗りかごを提供する。
【解決手段】エレベータの乗りかご1は、かご室7と、かご室7に設置され、エレベータの昇降路41に設けられたガイドレールに沿って当該ガイドレールに接触することなくかご室7を案内する非接触型の案内装置14a、14b、14c、14dと、エレベータの昇降路41内でかご室7を吊り下げるためのロープ11と当該かご室7とを連結する連結部8、9、10と、を備えている。連結部8、9、10には、かご室7の積載荷重を検出する積載荷重検出手段13が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、エレベータの乗りかごに関し、とりわけ、乗りかごに使用する部材を簡素化することで軽量化とコストダウンを図ることができ、しかも、乗り心地を損ねることなく、また積載荷重を容易に検知することができるエレベータの乗りかごに関する。
従来のエレベータの乗りかごについて、図16を用いて説明する。図16は、従来のエレベータの乗りかごの側面図である。
一般的に、エレベータの乗りかご80はメインロープ81に吊り下げられている。具体的には、図16に示すように、乗りかご80の上部には2本の上枠82a、82bが図16の紙面に対して垂直に延びるよう配置されており、これらの上枠82a、82bには、縦枠83の上端部が結合されている。縦枠83の下端部には、かご枠84の中央部が結合されている。かご枠84の上面には、防振ゴム87a、87bを介してかご床86が設けられている。このかご床86の上面には、側面パネル、ドア装置、天井等が組み立てられており、これらの側面パネル、ドア装置、天井等によりかご室85が形成されている。縦枠83の中央部にはステー取付け部90a、90bが設けられており、これらのステー取付け部90a、90bにはステー89a、89bの一端がそれぞれ結合されている。ステー89a、89bの他端は、かご枠84の端部付近に結合されている。
また、かご枠84の上面には変位センサ88a、88bの底部が取り付けられている。変位センサ88a、88bの先端部はかご床86の下面に接続されている。すなわち、変位センサ88a、88bにより、かご枠84の上面とかご床86の下面との間の寸法を測定できるようになっている。
乗りかご80の積載荷重を測定する方法について説明する。乗りかご80の荷重は、防振ゴム87a、87bで受け持たれており、積載荷重が増加するとその分防振ゴム87a、87bが縮む。このため、かご枠84の上面とかご床86の下面との間の寸法も同じ量だけ縮むことになる。この部分には変位センサ88a、88bが取り付けられており、これにより防振ゴム87a、87bの縮み量が測定できる。すなわち、積載荷重と防振ゴム87a、87bの縮み量との関係を事前に求めておけば、変位センサ88a、88bの信号から容易に積載荷重を測定することができる。
また、従来のエレベータの乗りかご80では、案内装置(図示せず)として、ガイドシューやローラガイドなど、ガイドレールと接触して乗りかごを案内するような装置が用いられている。ガイドシューでは摺動部品をガイドレールに接触させ、また、ローラガイドでは車輪(ローラ)をガイドレールに転接させて走行させている。しかしながら、このような接触型の案内装置では、摺動による振動やローラの回転振動などがかご枠84に発生する。このため、これらの振動がかご床86やかご室85に伝播するのを防止するため、かご床86を防振ゴム87a、87b等の弾性体で支持する必要があった。このことにより、乗りかご80の構造は、図16に示すように、メインロープ81が結合されるかご枠84と、かご枠84から防振ゴム87a、87bを介して支持されるかご室85との2重構造となっている。
なお、図16に示すようなエレベータの乗りかご80に対し、かご枠84とかご室85の2重構造をやめ、一体構造とすることで軽量化とコストダウンを図ろうとすることは既に提案されている。例えば、特許文献1では、FRP板を用いてかご枠84あるいはかご室85を構成し、防振ゴムを省略した構造が提案されている。
特許第2856317号
しかしながら、特許文献1で提案された例では、可燃物であるFRP板を乗りかごに用いているため、火災などの熱により乗りかごが崩壊する危険性がある。また、案内装置での摺動による振動やローラの回転振動などがかご枠に発生するが、これらの振動を、材料の持つ減衰特性だけでは到底抑制できず、これらの振動はかご室に伝播し、乗り心地が非常に悪くなるという問題もある。
メインロープから巻上機の振動がかご枠に伝播してきた場合も同様で、この振動を吸収することができず、やはりこの振動はかご室に伝播し、乗り心地が非常に悪くなるという問題もある。
さらに、かご枠とかご室を一体構造とすると、積載荷重の検出ができなくなるという大きな問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、乗りかごに使用する部材を簡素化することで軽量化とコストダウンを図ることができ、しかも、乗り心地を損ねることなく、また積載荷重を容易に検知することができるエレベータの乗りかごを提供することを目的とする。
本発明のエレベータの乗りかごは、かご室と、前記かご室に設置され、エレベータの昇降路に設けられたガイドレールに沿って当該ガイドレールに接触することなく前記かご室を案内する非接触型の案内装置と、エレベータの昇降路内で前記かご室を吊り下げるためのロープと当該かご室とを連結する連結部であって、前記かご室の積載荷重を検出する積載荷重検出手段が設けられた連結部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のエレベータの乗りかごにおいては、前記かご室はかご床の上に設けられているとともに側面パネルを有し、前記かご床の左右方向寸法は、前記かご室の側面パネルの外法寸法よりも大きくなっており、前記かご床の左右端部には略鉛直方向に延びる縦枠の下部が結合されており、前記縦枠と前記側面パネルとの間に隙間が形成されていることが好ましい。
あるいは、前記かご室はかご床の上に設けられているとともに側面パネルを有し、前記かご床の左右方向寸法は、前記かご室の側面パネルの外法寸法と略同一となっており、前記かご床の左右端部には略鉛直方向に延びる縦枠の下部が結合されており、前記縦枠と前記側面パネルとが少なくとも部分的に結合されていることが好ましい。
上述のようなエレベータの乗りかごにおいては、一端が前記縦枠の中央部近傍に結合され、他端が前記かご床の端部近傍に結合されたステーを更に備えたことがより好ましい。
上述のようなエレベータの乗りかごにおいては、前記かご床の下面に、エレベータの昇降路の底部に設置されたバッファに乗りかごが衝突したときの衝撃を和らげるための強度部材が取り付けられていることがより好ましい。この場合、前記強度部材は、前記縦枠または当該縦枠の下方に設けられた非常止め装置まで左右方向に延びていることが更に好ましい。
本発明のエレベータの乗りかごにおいては、前記連結部は、前記ロープの端部に取り付けられた押さえ部材と、前記押さえ部材と前記かご室の枠部との間に設けられた弾性体とを有し、前記積載荷重検出手段は、前記弾性体の縮み量に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることが好ましい。
この場合、前記積載荷重検出手段は、前記かご室の枠部と前記押さえ部材との間の距離を検出するセンサを有し、このセンサにより検出された前記かご室の枠部と前記押さえ部材との間の距離に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることがより好ましい。
本発明のエレベータの乗りかごにおいては、前記連結部は、前記ロープの端部に取り付けられた押さえ部材と、前記押さえ部材と前記かご室の枠部との間に設けられた弾性体とを有し、前記積載荷重検出手段は、前記弾性体に作用する荷重を検出するようになっていることが好ましい。
本発明のエレベータの乗りかごにおいては、前記連結部は、前記ロープに巻き掛けられたシーブと、前記シーブと前記かご室の枠部との間に設けられた弾性体とを有し、前記積載荷重検出手段は、前記弾性体の縮み量に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることが好ましい。
この場合、前記積載荷重検出手段は、前記かご室の枠部と前記シーブとの間の距離を検出するセンサを有し、このセンサにより検出された前記かご室の枠部と前記シーブとの間の距離に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることがより好ましい。
本発明のエレベータの乗りかごによれば、乗りかごに使用する部材を簡素化することで軽量化とコストダウンを図ることができ、しかも、乗り心地を損ねることなく、また積載荷重を容易に検知することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図8は、本発明によるエレベータの乗りかごの実施の形態を示す図である。
このうち、図1は、本実施の形態によるエレベータの乗りかごを備えたエレベータの構成を示す概略構成図であり、図2は、図1に示すエレベータの乗りかごの正面図であり、図3は、図2に示すエレベータの乗りかごの側面図である。また、図4は、図2に示すエレベータの乗りかごにおける非接触型の案内装置のA−Aライン矢視による構成図であり、図5は、図2に示すエレベータの乗りかごにおける強度部材およびバッファ受けのB−Bライン矢視による構成図である。また、図6は、非接触型の案内装置の平面図であり、図7は、図6に示す非接触型の案内装置の正面図であり、図8は、図6および図7に示す非接触型の案内装置の側面図である。
なお、図1乃至図8に示すエレベータの乗りかごは、1:1ローピングタイプのものである。
まず、図1を用いて本実施の形態によるエレベータの乗りかご1を備えたエレベータの構成について説明する。図1は、エレベータの構成を示す概略構成図である。図1に示すように、鉛直方向に延びるエレベータの昇降路41内には、巻上機(図示せず)のメインシーブ44に掛けられたメインロープ11によりつるべ式に吊り下げられた乗りかご1および釣り合い錘42と、乗りかご1および釣り合い錘42に両端がそれぞれ接続されたコンペンロープ45とが設けられている。コンペンロープ45には、鉛直方向に移動自在となっており自重によりこのコンペンロープ45に張力を与えるコンペンシーブ46が掛けられている。また、エレベータの昇降路41には、コンペンシーブ46を鉛直方向に案内する案内レール47が設置されている。
次に、図2乃至図8を用いて図1に示すエレベータの乗りかご1の構成の詳細について説明する。まず、図2および図3を用いて乗りかご1の全体的な構成について説明する。
図2および図3に示すように、乗りかご1の上部には2本の上枠2a、2bが左右方向に配置され、その両端部には、縦枠3a、3bの上端部が結合されている。縦枠3a、3bの下端部には、かご床4の対向する辺の中央部が結合されている。縦枠3a、3bの中央部にはステー取付け部5a、5b、5c、5dが設けられ、これらのステー取付け部5a、5b、5c、5dにはステー6a、6b、6c、6dの一端がそれぞれ結合されている。ステー6a、6b、6c、6dの他端は、かご床4の端部付近に結合されている。
かご床4の上面には、側面パネル51、ドア装置52、天井53等が組み立てられており、これらの側面パネル51、ドア装置52、天井53等によりかご室7が形成されている。かご床4の左右方向寸法は、左右の側面パネル51の外法寸法よりも大きくなっている。このため、図2に示すように、縦枠3a、3bとかご室7との間には隙間が形成されている。
上枠2a、2bの中央部には、メインロープ11が貫通できる穴が設けられたヒッチバネ取付け板8が設置されている。ヒッチバネ取付け板8には、ヒッチバネ9を介してバネ押さえ10が取り付けられている。バネ押さえ10にはメインロープ11の端部が取り付けられており、このことにより乗りかご1全体がヒッチバネ9を介してメインロープ11で吊り下げられている。
バネ押さえの少なくとも1箇所には特殊バネ押さえ12が用いられ、この特殊バネ押さえ12には変位センサ13の底部が取り付けられている。変位センサ13の先端部はヒッチバネ取付け板8に接続されている。すなわち、変位センサ13により、特殊バネ押さえ12とヒッチバネ取付け板8の間の寸法を測定できるようになっている。
上枠2a、2bの両端部の上面には、非接触型の案内装置14a、14bが取り付けられている。また、縦枠3a、3bの下端部付近には、非常止め装置15a、15bが取り付けられており、その下側には非接触型の案内装置14c、14dが取り付けられている。これら4つの非接触型の案内装置14a、14b、14c、14dによって、乗りかご1はガイドレール(図2および図3では図示されていない)に沿って案内されるようになっている。
かご床4の下面には、強度部材16a、16bが取り付けられており、これらの強度部材16a、16bの下部にはバッファ受け17が取り付けられている。
図4は、図2に示すエレベータの乗りかご1における非接触型の案内装置14bのA−Aライン矢視による構成図である。図4には、ガイドレール40と非接触型の案内装置14bとの位置関係が示されている。なお、非接触型の案内装置の構成の詳細については後述する。
図5は、図2に示すエレベータの乗りかご1における強度部材16a、16bおよびバッファ受け17のB−Bライン矢視による構成図である。図5に示すように、2本の強度部材16a、16bがかご床4の下面に取り付けられており、強度部材16a、16bの下側には、バッファ受け17が取り付けられている。昇降路41の底部に設けられたバッファ(図示せず)に乗りかご1が衝突した時は、バッファの先端がバッファ受け17に当たるようになっている。強度部材16a、16bは、乗りかご1がエレベータの昇降路41の下部に設置されたバッファ(図示せず)に衝突したときの衝撃を和らげる機能を有している。
図6は、非接触型の案内装置14の平面図であり、図7は、図6に示す非接触型の案内装置14の正面図であり、図8は、図6および図7に示す非接触型の案内装置14の側面図である。なお、これらの図6乃至図8には、図4に示すようなガイドレール40は示されていないが、実際にはガイドレール40に沿って非接触型の案内装置14が案内されるようになっている。
非接触型の案内装置14には案内装置枠18が設けられている。案内装置枠18の底部は、上枠2a、2bの上面または非常止め装置15a、15bの下側に取り付けられる。なお、案内装置14が非常止め装置15a、15bの下側に取り付けられる場合は、この案内装置14は図7および図8に示すような態様を上下逆にして取り付けられる。案内装置枠18の側面には、略E形の鉄心19が取り付けられている。鉄心19にはコイル20a、20b、20c、20dが取り付けられている。図示していない制御装置や電源により、コイル20a、20b、20c、20dを流れる電流が制御され、鉄心19とガイドレールとの間に作用する吸引力が制御される。この吸引力を適切に制御することによって、ガイドレールと接触することなく、乗りかご1をガイドレールに沿って案内することができるようになっている。
次に、このような構成からなるエレベータの乗りかご1の動作について説明する。
本実施の形態のエレベータの乗りかご1は、非接触型の案内装置14a、14b、14c、14dを搭載している。このため、従来のエレベータのかご枠で発生していた、摺動による振動やローラの回転振動等は発生しない。また、乗りかご1はヒッチバネ9を介してメインロープ11で吊り下げられているので、メインロープ11から巻上機(図示せず)の振動が伝播してきても、ヒッチバネ9でその振動は吸収され、かご枠に振動が伝播することはない。
したがって、縦枠3a、3bの下端部にかご床4を直接結合しても、摺動による振動やローラの回転振動、巻上機の振動などがかご床4に伝播することはなく、このため、かご室7にもこれらの振動が伝播することはない。
縦枠3a、3bの下端部にかご床4を直接結合することによって、従来必要であった、防振ゴム等の弾性体や、これを支持するための余分な枠部材を省略しても、乗り心地を損ねることなく、材料費や組立て工数の削減によりコストダウンを行うことができる。
また、図2に示すように、縦枠3a、3bとかご室7との間には隙間が形成されている。このため、かご床4の上面に側面パネル51やドア装置52、天井53等を組み立てる際に、組立てを容易に行うことができる。
縦枠3a、3bの中央部とかご床4の前後端部は、ステー6a、6b、6c、6dで結合されている。このため、かご床4に作用する荷重は、かご床4と縦枠3a、3bの結合部で全て負担することはなく、ステー6a、6b、6c、6dでも分担される。このことにより、かご床4と縦枠3a、3bの結合部に作用する曲げモーメントを必要最小限にすることができ、かご床4の厚さを薄くすることができ、さらにコストダウンを図ることができる。
次に、乗りかご1の積載荷重を測定する方法について説明する。乗りかご1の荷重は、メインロープ11で受け持たれており、積載荷重が増加するとその分ヒッチバネ9が縮む。このため、特殊バネ押さえ12とヒッチバネ取付け板8の間の寸法も同じ量だけ縮むことになる。この部分には変位センサ13が取り付けられており、これによりヒッチバネ9の縮み量を測定できる。すなわち、積載荷重とヒッチバネ9の縮み量との関係を事前に求めておけば、変位センサ13の信号から容易に積載荷重を測定することができる。
昇降路41の底部に設けられたバッファ(図示せず)に乗りかご1が衝突した時を考える。バッファの先端はバッファ受け17に当たる。バッファ受け17は強度部材16a、16bを介してかご床4に取り付けられているので、バッファへの衝突荷重がかご床4に局所的に作用せず、ある面積でその荷重を受ける。このため、かご床4はバッファへの衝突荷重によってダメージを受けることはない。
ここで、図15に示すように、必要に応じ、強度部材16a、16bの代わりに、縦枠3a、3bや非常止め装置15a、15bと結合したような、強度部材16a、16bよりも長い強度部材56a、56bを用いてもよい。なお、図15は、本発明の実施の形態によるエレベータの乗りかご1の他の構成を示す正面図である。
また、上述のようなエレベータの乗りかご1においては、変位センサ13を特殊バネ押さえ12とヒッチバネ取付け板8との間に取り付け、ヒッチバネ9の縮み量を検出して積載荷重を検出したが、ヒッチバネ9に歪ゲージを貼り付けたり、ヒッチバネ取付け板8とヒッチバネ9との間にロードセルを挟んだりすることにより、ヒッチバネ9に作用する荷重を測定して積載荷重を検出してもよい。
以上のように本実施の形態のエレベータの乗りかご1は、かご室7と、かご室7に設置され、エレベータの昇降路41に設けられたガイドレール40に沿って当該ガイドレール40に接触することなくかご室7を案内する非接触型の案内装置14a、14b、14c、14dと、エレベータの昇降路41内でかご室7を吊り下げるためのメインロープ11と当該かご室7とを連結する連結部(すなわち、ヒッチバネ取付け板8、ヒッチバネ9、およびバネ押さえ10)とを備えており、更に、かご室7の積載荷重を検出する積載荷重検出手段(変位センサ13)が設けられている。このように、本実施の形態のエレベータの乗りかご1は、図16に示すようなかご枠84の設置を省略し、また、振動等を抑制するために非接触型の案内装置14a、14b、14c、14dが設けられているので、従来のエレベータの乗りかごに比べて乗り心地を損ねることなく、乗りかごに使用する部材を簡素化できるので材料費や組立て工数を削減でき、コストダウンを図ることができる。また、積載荷重検出手段(変位センサ13)により乗りかご1の積載荷重を容易に検知することもできる。
なお、本発明によるエレベータの乗りかごは、上記の態様に限定されるものではなく、様々の変更を加えることができる。
次に、本発明の変形例に係るエレベータの乗りかごについて、図9乃至図12を用いて説明する。なお、図9は、この変形例に係るエレベータの乗りかごを備えたエレベータの構成を示す概略構成図であり、図10は、図9に示すエレベータの乗りかごの正面図である。また、図11は、図10に示すエレベータの乗りかごにおける上枠部分のC−Cライン矢視による構成図であり、図12は、図10に示すエレベータの乗りかごの側面図である。
なお、図9乃至図12に示すエレベータの乗りかごは、2:1ローピングタイプのものである。
まず、図9を用いてこの変形例に係るエレベータの乗りかご21を備えたエレベータの構成について説明する。図9に示すように、鉛直方向に延びるエレベータの昇降路41内において、メインロープ27の一端が昇降路41の天井に取り付けられており、またこのメインロープ27は機械室に設けられた巻上機(図示せず)のメインシーブ44に掛けられている。そして、上述のような昇降路41の天井に取り付けられたメインロープ27の一端とメインシーブ44との間で、メインロープ27に乗りかご21のカーシーブ26a、26bが巻き掛けられることにより乗りかご21が吊り下げられている。一方、メインロープ27の他端も昇降路41の天井に取り付けられており、このような昇降路41の天井に取り付けられたメインロープ27の他端とメインシーブ44との間で、シーブ48を介して釣り合い錘42が吊り下げられている。メインシーブ44を挟むようにして乗りかご21と釣り合い錘42との釣り合いのバランスがとられている。
次に、図10乃至図12を用いて図9に示すエレベータの乗りかご21の構成の詳細について説明する。
図9に示すエレベータの乗りかご21においては、図1乃至図8に示すようなエレベータの乗りかご1と比較して、図10乃至図12に示すように上枠2a、2bの代わりに上枠22a、22bが用いられている。上枠22a、22bの中央部には、防振ゴム23a、23bを介して、カーシーブ枠24a、24bが取り付けられている。カーシーブ枠24a、24bには、カーシーブ軸25a、25bが取り付けられており、カーシーブ軸25a、25bにはカーシーブ26a、26bが回転自在に取り付けられている。カーシーブ26a、26bにはメインロープ27が巻き掛けられている。カーシーブ枠24aにはセンサ取付け用部品28が取り付けられている。センサ取付け用部品28には、変位センサ29の底部が取り付けられている。変位センサ29の先端部は上枠22aに接続されている。すなわち、変位センサ29により、カーシーブ枠24aと上枠22aとの間の寸法を測定することができるようになっている。
乗りかご21の荷重は、メインロープ27で受け持たれており、積載荷重が増加するとその分防振ゴム23a、23bが縮む。このため、カーシーブ枠24aと上枠22aとの間の寸法も同じ量だけ縮むことになる。この部分には変位センサ29が取り付けられており、これにより防振ゴム23a、23bの縮み量を測定することができる。すなわち、積載荷重と防振ゴム23a、23bの縮み量との関係を事前に求めておけば、変位センサ29の信号から容易に積載荷重を測定することができる。
このようにして、図9乃至図12に示すような変形例に係るエレベータの乗りかご21でも、図1乃至図8に示すエレベータの乗りかご1と同様の作用効果を奏することができる。
次に、本発明の更なる変形例に係るエレベータの乗りかごについて、図13および図14を用いて説明する。なお、図13は、更なる変形例に係るエレベータの乗りかごの正面図であり、図14は、図13に示すエレベータの乗りかごの側面図である。
なお、図13および図14に示すエレベータの乗りかごは、1:1ローピングタイプのものである。
図13および図14に示すようなエレベータの乗りかご31において、上部に2本の上枠2a、2bが左右方向に配置され、その両端部には、縦枠32a、32bの上端部が結合されている。縦枠32a、32bの下端部にはかご床33の対向する辺の中央部が結合されている。縦枠32a、32bの中央部にはステー取付け部34a、34b、34c、34dが設けられており、これらのステー取付け部34a、34b、34c、34dにはステー35a、35b、35c、35dの一端がそれぞれ結合されている。かご床33の前後端部付近には床ステー取付け部36a、36b、36d、36dがそれぞれ取り付けられており、これらの床ステー取付け部36a、36b、36d、36dにはステー35a、35b、35c、35dの他端がそれぞれ結合されている。
かご床33の上面には、側面パネル61、ドア装置62、天井63等が組み立てられており、これらの側面パネル61、ドア装置62、天井63等によりかご室37が形成されている。かご床33の左右方向寸法は、左右の側面パネル61の外法寸法とほぼ等しくなっている。このため、図13に示すように縦枠32a、32bとかご室7との間には隙間がなく、側面パネル61と縦枠32a、32bとは少なくとも1箇所以上で結合されている。
図13および図14に示すようなエレベータの乗りかご31によれば、かご室37の内部容積を大きくすることができるとともに、強固な縦枠32a、32bを側面パネル61の強度部材として用いることができ、強度的信頼性を向上させることができる。
図13および図14に示すようなエレベータの乗りかご31は、図1乃至図8に示すようなエレベータの乗りかご1と比較して、かご室37の組立が複雑になり工数が増加するが、工数増加によるコストアップよりも、かご室37の内部容積増加や強度的信頼性の向上が優先される場合は、図13および図14に示すようなエレベータの乗りかご31を採用すればよい。
なお、図13および図14に示すようなエレベータの乗りかご31として、1:1ローピングタイプのものを説明したが、図9等に示すような2:1ローピングタイプのエレベータの乗りかご21において、かご床の左右方向寸法を、左右の側面パネルの外法寸法とほぼ等しくなるようにし、縦枠とかご室との間に隙間がなくなるようにしてもよい。
本発明の実施の形態によるエレベータの乗りかごを備えたエレベータの構成を示す概略構成図である。 図1に示すエレベータの乗りかごの正面図である。 図2に示すエレベータの乗りかごの側面図である。 図2に示すエレベータの乗りかごにおける非接触型の案内装置のA−Aライン矢視による構成図である。 図2に示すエレベータの乗りかごにおける強度部材およびバッファ受けのB−Bライン矢視による構成図である。 非接触型の案内装置の平面図である。 図6に示す非接触型の案内装置の正面図である。 図6および図7に示す非接触型の案内装置の側面図である。 本発明の実施の形態によるエレベータの乗りかごを備えたエレベータの他の構成を示す概略構成図である。 図9に示すエレベータの乗りかごの正面図である。 図10に示すエレベータの乗りかごにおける上枠部分のC−Cライン矢視による構成図である。 図10に示すエレベータの乗りかごの側面図である。 本発明の実施の形態によるエレベータの乗りかごの更に他の構成を示す正面図である。 図13に示すエレベータの乗りかごの側面図である。 本発明の実施の形態によるエレベータの乗りかごの更に他の構成を示す正面図である。 従来のエレベータの乗りかごの側面図である。
符号の説明
1 乗りかご
2a、2b 上枠
3a、3b 縦枠
4 かご床
5a、5b、5c、5d ステー取付け部
6a、6b、6c、6d ステー
7 かご室
8 ヒッチバネ取付け板
9 ヒッチバネ
10 バネ押さえ
11 メインロープ
12 特殊バネ押さえ
13 変位センサ
14、14a、14b、14c、14d 案内装置
15a、15b 非常止め装置
16a、16b 強度部材
17 バッファ受け
18 案内装置枠
19 鉄心
20a、20b、20c、20d コイル
21 乗りかご
22a、22b 上枠
23a、23b 防振ゴム
24a、24b カーシーブ枠
25a、25b カーシーブ軸
26a、26b カーシーブ
27 メインロープ
28 センサ取付け用部品
29 変位センサ
31 乗りかご
32a、32b 縦枠
33 かご床
34a、34b、34c、34d ステー取付け部
35a、35b、35c、35d ステー
36a、36b、36c、36d 床ステー取付け部
37 かご室
40 ガイドレール
41 昇降路
42 釣り合い錘
44 メインシーブ
45 コンペンロープ
46 コンペンシーブ
47 案内レール
48 シーブ
51 側面パネル
52 ドア装置
53 天井
56a、56 強度部材
61 側面パネル
62 ドア装置
63 天井
80 乗りかご
81 メインロープ
82a、82b 上枠
83 縦枠
84 かご枠
85 かご室
86 かご床
87a、87b 防振ゴム
88a、88b 変位センサ
89a、89b ステー
90a、90b ステー取付け部

Claims (11)

  1. かご室と、
    前記かご室に設置され、エレベータの昇降路に設けられたガイドレールに沿って当該ガイドレールに接触することなく前記かご室を案内する非接触型の案内装置と、
    エレベータの昇降路内で前記かご室を吊り下げるためのロープと当該かご室とを連結する連結部であって、前記かご室の積載荷重を検出する積載荷重検出手段が設けられた連結部と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの乗りかご。
  2. 前記かご室はかご床の上に設けられているとともに側面パネルを有し、
    前記かご床の左右方向寸法は、前記かご室の側面パネルの外法寸法よりも大きくなっており、前記かご床の左右端部には略鉛直方向に延びる縦枠の下部が結合されており、前記縦枠と前記側面パネルとの間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗りかご。
  3. 前記かご室はかご床の上に設けられているとともに側面パネルを有し、
    前記かご床の左右方向寸法は、前記かご室の側面パネルの外法寸法と略同一となっており、前記かご床の左右端部には略鉛直方向に延びる縦枠の下部が結合されており、前記縦枠と前記側面パネルとが少なくとも部分的に結合されていることを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗りかご。
  4. 一端が前記縦枠の中央部近傍に結合され、他端が前記かご床の端部近傍に結合されたステーを更に備えたことを特徴とする請求項2または3に記載のエレベータの乗りかご。
  5. 前記かご床の下面に、エレベータの昇降路の底部に設置されたバッファに乗りかごが衝突したときの衝撃を和らげるための強度部材が取り付けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のエレベータの乗りかご。
  6. 前記強度部材は、前記縦枠または当該縦枠の下方に設けられた非常止め装置まで左右方向に延びていることを特徴とする請求項5記載のエレベータの乗りかご。
  7. 前記連結部は、前記ロープの端部に取り付けられた押さえ部材と、前記押さえ部材と前記かご室の枠部との間に設けられた弾性体とを有し、
    前記積載荷重検出手段は、前記弾性体の縮み量に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレベータの乗りかご。
  8. 前記積載荷重検出手段は、前記かご室の枠部と前記押さえ部材との間の距離を検出するセンサを有し、このセンサにより検出された前記かご室の枠部と前記押さえ部材との間の距離に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることを特徴とする請求項7記載のエレベータの乗りかご。
  9. 前記連結部は、前記ロープの端部に取り付けられた押さえ部材と、前記押さえ部材と前記かご室の枠部との間に設けられた弾性体とを有し、
    前記積載荷重検出手段は、前記弾性体に作用する荷重を検出するようになっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレベータの乗りかご。
  10. 前記連結部は、前記ロープに巻き掛けられたシーブと、前記シーブと前記かご室の枠部との間に設けられた弾性体とを有し、
    前記積載荷重検出手段は、前記弾性体の縮み量に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレベータの乗りかご。
  11. 前記積載荷重検出手段は、前記かご室の枠部と前記シーブとの間の距離を検出するセンサを有し、このセンサにより検出された前記かご室の枠部と前記シーブとの間の距離に基づいて前記かご室の積載荷重を検出するようになっていることを特徴とする請求項10記載のエレベータの乗りかご。
JP2008064399A 2008-03-13 2008-03-13 エレベータの乗りかご Pending JP2009220912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064399A JP2009220912A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エレベータの乗りかご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064399A JP2009220912A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エレベータの乗りかご

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009220912A true JP2009220912A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41238137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064399A Pending JP2009220912A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エレベータの乗りかご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009220912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7496333B2 (ja) 2021-03-31 2024-06-06 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご、及び、エレベーター
JP7544578B2 (ja) 2020-12-01 2024-09-03 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご、及び、エレベーター

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100777U (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 三菱電機株式会社 エレベ−タかご
JPS6279192A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 株式会社東芝 エレベ−タ
JPS62153081A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の乗りかご
JPS6331986A (ja) * 1986-07-22 1988-02-10 株式会社日立製作所 エレベ−タの乗りかご
JPS6397588A (ja) * 1986-10-08 1988-04-28 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の防振装置
JPH072467A (ja) * 1993-05-13 1995-01-06 Otis Elevator Co エレベータかご室の支持装置およびキャブの支持装置
JPH07257853A (ja) * 1994-02-03 1995-10-09 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2000233881A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの乗りかご
JP2007182276A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2007308261A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータの荷重検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100777U (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 三菱電機株式会社 エレベ−タかご
JPS6279192A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 株式会社東芝 エレベ−タ
JPS62153081A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の乗りかご
JPS6331986A (ja) * 1986-07-22 1988-02-10 株式会社日立製作所 エレベ−タの乗りかご
JPS6397588A (ja) * 1986-10-08 1988-04-28 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の防振装置
JPH072467A (ja) * 1993-05-13 1995-01-06 Otis Elevator Co エレベータかご室の支持装置およびキャブの支持装置
JPH07257853A (ja) * 1994-02-03 1995-10-09 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2000233881A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの乗りかご
JP2007182276A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2007308261A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータの荷重検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7544578B2 (ja) 2020-12-01 2024-09-03 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご、及び、エレベーター
JP7496333B2 (ja) 2021-03-31 2024-06-06 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご、及び、エレベーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131764B2 (ja) エレベータ装置
CN103213888B (zh) 电梯设备
EP1405813B1 (en) Elevator device
EP2646356B1 (en) Elevator
JPH07157236A (ja) エレベータ
JP2012101899A (ja) エレベーター装置
JP4208538B2 (ja) エレベータの釣合補償用索状体案内装置
JP2009220912A (ja) エレベータの乗りかご
JPWO2007029331A1 (ja) エレベータの振動低減装置
US6431325B1 (en) Acceleration control system utilizing elevator platform stabilization coupler
WO2014006703A1 (ja) エレベータ装置
JP4726295B2 (ja) エレベータ
JP4907120B2 (ja) エレベータ
JP4216252B2 (ja) エレベータ装置
JP4762210B2 (ja) エレベータ
JP5103898B2 (ja) かご吊車取付装置
JP4091326B2 (ja) エレベーター装置
JP4122761B2 (ja) エレベーター装置
JP3214050B2 (ja) エレベーターの制振装置
JP2002179356A (ja) エレベータ
JPH0351285A (ja) エレベータかごのバランス調整装置
WO2003104126A1 (ja) エレベータ装置
WO2023021651A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP2006137513A (ja) エレベーターのかご及びエレベーター装置
KR20040024094A (ko) 엘리베이터 권상기의 설치 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02