JP2009220558A - 記録装置及び該記録装置における記録方法 - Google Patents

記録装置及び該記録装置における記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220558A
JP2009220558A JP2008293487A JP2008293487A JP2009220558A JP 2009220558 A JP2009220558 A JP 2009220558A JP 2008293487 A JP2008293487 A JP 2008293487A JP 2008293487 A JP2008293487 A JP 2008293487A JP 2009220558 A JP2009220558 A JP 2009220558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
recording
area
liquid
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187153B2 (ja
Inventor
Kunihiko Matsuhashi
邦彦 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008293487A priority Critical patent/JP5187153B2/ja
Priority to US12/389,084 priority patent/US8100522B2/en
Publication of JP2009220558A publication Critical patent/JP2009220558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187153B2 publication Critical patent/JP5187153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ターゲットの加熱斑を散らすことにより、画像品質の低下を抑制することができる記録装置、及び記録方法を提供する。
【解決手段】インクが噴射される連続紙12を支持するための上面を有するプラテン27と、プラテン27を加熱するための加熱装置47と、プラテン27と連続紙12とを上面に沿って相対移動させる引き込み駆動ローラ、送り出し駆動ローラ、巻き取り駆動軸、及びそれらの駆動状態を制御する制御装置とを備え、プラテン27は、加熱装置47により加熱されて温度が高くなる高温領域と温度が低くなる低温領域とを有し、制御装置は、連続紙12が高温領域と低温領域とに亘って支持された状態において、記録ヘッドによる印刷領域Aに対するインクの噴射が開始されてから印刷領域Aの全域に対するインクの噴射が終了するまでの間に、引き込み駆動ローラ、送り出し駆動ローラ、巻き取り駆動軸を駆動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録装置、及び該記録装置における記録方法に関する。
一般に、液体をターゲットに対して付着させることにより記録を施す記録装置として、インクジェット式プリンタ(以下、「プリンタ」という。)が広く知られている(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載のプリンタには、連続紙(ターゲット)を支持するためのプラテン(支持部材)と、プラテン上に支持される連続紙にインク(液体)を噴射するための記録ヘッド(液体噴射ヘッド)とが設けられている。また、プラテンには、連続紙をプラテン上に吸着保持するための複数の吸引孔が貫通形成されている。
そして、プラテンよりも搬送方向における上流側からプラテン上に連続紙が搬送されると、連続紙は、その搬送が一時停止されると共に、吸引孔を介してプラテン上に吸着される。そして、その状態において、記録ヘッドが連続紙上を移動しながら連続紙の印刷領域に対してインクを噴射するようになっている。その後、プラテン上の連続紙に対するインクの噴射が完了すると、連続紙は、プラテン上への吸着状態が解消されて、プラテンよりも搬送方向における下流側に搬送されるようになっている。
また、プラテン内には、プラテンを加熱するための加熱手段(例えばヒータ)が設けられている。この加熱手段からの熱は、プラテンを介して該プラテン上の連続紙に伝わるようになっている。その結果、連続紙は、記録ヘッドから連続紙上に噴射されたインクがプラテン上において少し乾燥された状態で、プラテンよりも搬送方向における下流側に搬送されるようになっていた。
特開2006−150723号公報
ところで、特許文献1のプリンタでは、図9に示すように、プラテン27上に吸着された連続紙12のうち、加熱されたプラテン27と直に接している領域(以下、「接触領域」という。)Bの温度T1に比べて、吸引孔44上に位置する領域(以下、「非接触領域」という。)Cの温度T2が低くなっていた(図9(a)参照)。すなわち、加熱手段により加熱されるプラテン27には複数の吸引孔44が形成されているので、吸引孔44が形成された部分(低温領域)と吸引孔44が形成されていない部分(高温領域)とでは温度差がある。
したがって、連続紙12についても、プラテン27の高温領域と直に接する接触領域Bの温度T1とプラテン27の低温領域(吸引孔44)上に位置する非接触領域Cの温度T2との間には温度差が生じることになっていた。そのため、プラテン27上に停止した連続紙12上においては、裏面側がプラテン27と直に接触した接触領域Bの方が、裏面側が吸引孔44上に位置する非接触領域Cに比べてインク溶媒の蒸発が活発に行われる。すなわち、接触領域Bと非接触領域Cとでは、インクの乾燥速度にばらつきが生じていた。
特に吸水性に乏しい連続紙12を用いた場合、乾燥速度が遅い吸引孔44上の非接触領域Cのインクには、乾燥速度が速いプラテン27上の接触領域Bに向かう流れが発生する。そのため、液体としてのインクに含まれる溶質としての色素成分もプラテン27と直に接している接触領域Bに向かって移動する。したがって、図9(b),(c)に示すように、インクが乾燥した後の連続紙12の表面には、吸引孔44の周縁と対応した付近に色素成分が集中してしまうことがあった。すなわち、連続紙12の表面には吸引孔44の周縁と対応した付近と、吸引孔44の中央部と対応した領域との間に濃淡が生じて加熱斑を形成してしまい、印刷精度(画像品質)を低下させる虞があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ターゲットの加熱斑を散らすことにより、画像品質の低下を抑制することができる記録装置、及び記録方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、液体が付着されるターゲットを支持するための支持面を有する支持部材と、該支持部材を加熱するための加熱装置と、前記ターゲットを前記支持部材よりも上流側から前記支持面に対して摺動させつつ下流側へ搬送する搬送手段と、前記支持面上に前記ターゲットが支持された状態において、該ターゲットの搬送方向に沿う方向を主走査方向として、該ターゲットにおける前記液体の付着処理により記録が施される記録処理領域に対する前記液体の付着処理を伴った主走査方向への移動と、前記液体の付着処理を伴わない副走査方向への移動とを繰り返すことにより、前記ターゲットの前記記録処理領域に対して記録を施す記録手段とを備え、前記支持部材は、前記加熱装置により加熱された場合に前記支持面内において相対的に温度が高くなる高温領域と相対的に温度が低くなる低温領域とを有し、前記搬送手段は、前記ターゲットが前記支持面における前記高温領域と前記低温領域とに亘って支持された状態で、前記記録手段による前記記録処理領域に対する前記液体の付着処理が開始されてから前記記録処理領域の全域に対する前記液体の付着処理が終了するまでの間に少なくとも1回前記ターゲットの搬送を行い、該ターゲットの1回の搬送距離は、その搬送方向における前記低温領域の領域幅よりも短い。
この構成によれば、ターゲットは搬送手段によって搬送方向の上流側から支持部材の支持面上に搬送される。そして、記録手段が搬送方向に沿うように主走査方向へ移動する途中に、支持面に支持されたターゲットの記録処理領域に液体を付着させる。すると、付着された液体のうち、支持面の高温領域に支持された記録処理領域上の液体は、支持部材から多くの熱が付与される。一方、支持面の低温領域に支持された記録処理領域上の液体は、高温領域に支持された領域に比べて付与される熱が少ない。そのため、ターゲットが記録処理領域の全域に対する液体付着処理の終了時点まで停止していると、その記録処理領域を支持する支持面における高温領域と低温領域の温度差により、記録処理領域上での液体の乾燥速度に差が生じる。
しかし、この構成では、記録処理領域への液体の付着処理が開始されてから記録処理領域の全域に対する液体の付着処理が終了するまでの間に、搬送手段によってターゲットの搬送を行うようにしている。その結果、ターゲットの記録処理領域においては、支持面の高温領域及び低温領域に支持される領域の境目が変化することになる。そのため、ターゲットの記録処理領域では、液体の乾燥に伴って境目付近に集中する溶質成分の偏りを拡散させることができる。すなわち、搬送されるターゲットでは、乾燥速度の速い領域と遅い領域が入れ替わることになるため、乾燥速度の差に応じて支持面と平行な方向に発生する液体の流れの方向も変更することになる。
また、ターゲットの搬送に伴う移動距離を、搬送方向における低温領域の領域幅よりも短くすることにより、ターゲットにおいて低温領域に支持されて乾燥速度の遅い領域の一部が高温領域に支持されるようになる。そのため、記録処理領域の全域へ液体が付着される間に、局所的な溶質成分の偏りの発生を抑制して、高温領域と低温領域の各領域に支持されるターゲットに付着された液体の境界をぼかすことができる。
なお、液体が付着したターゲットは、搬送手段によって支持面に対して摺動しながら支持面上を徐々に搬送される。そしてターゲットは、支持部材から熱を受けてある程度乾燥させられた後、更に下流側へ搬送される。そのため、ターゲットの画像品質を良好に維持する液体の付着及び乾燥と、ターゲットの搬送を連続して行うことができる。
したがって、加熱された支持部材の支持面上にターゲットを支持する。そして、記録手段が記録処理領域に対する液体の付着処理を伴った主走査方向への移動と液体の付着処理を伴わない副走査方向への移動を繰り返すことにより、ターゲットの記録処理領域に記録を施す。すなわち、このように記録を施す記録装置において、液体中に含まれる溶質成分が、液体の乾燥に伴ってターゲットに局所的に定着することが抑制されるため、画像品質の低下を抑制することができる。
次に、本発明の記録方法は、搬送方向の上流側から下流側に搬送される途中で液体が付着されるターゲットを摺動させつつ支持するための支持面を有する支持部材が、前記支持面内において相対的に温度が高くなる高温領域と相対的に温度が低くなる低温領域とを有するように加熱されると共に、前記ターゲットが該ターゲットにおける前記液体の付着処理により記録が施される記録処理領域を前記支持面における前記高温領域と前記低温領域とに亘って支持された状態で、前記記録処理領域に対する前記液体の付着処理を伴った搬送方向に沿う主走査方向への移動と前記液体の付着処理を伴わない副走査方向への移動とを繰り返すことにより前記記録処理領域に記録を施す記録手段が、前記記録処理領域に対する前記液体の付着処理を開始してから前記記録処理領域の全域に対する前記液体の付着処理を終了するまでの間に、前記ターゲットの搬送を行う。
この構成によれば、記録処理領域の一部は高温領域に支持されていると共に、他の部分は低温領域にそれぞれ支持されている。そのため、記録手段による液体の付着が低温領域から高温領域に亘って行われた場合、液体が支持部材から受ける熱量が異なるため、各領域において乾燥速度に差が生じる。そして、ターゲット表面に連続して付着した液体中において、乾燥速度に差が生じると、液体は乾燥速度が遅い領域から速い領域に向かって液体の流れが発生する。すなわち、ターゲットには、液体の乾燥に伴って高温領域と低温領域の境目付近に溶質成分が定着する。しかし、記録処理領域に対する液体の付着処理を開始してから記録処理領域の全域に対する液体の付着処理を終了するまでの間に、ターゲットを搬送する。これにより、支持部材に支持された状態で蒸発する溶媒の量が増加した場合でも、溶質成分の定着位置を変化させて局所的な集中を抑制し、画像品質の低下を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の記録装置をインクジェット式プリンタに具体化した第1の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「上下方向」、「左右方向」をいう場合は、図1に矢印で示した方向を基準として示すものとする。また、「前後方向」をいう場合は、図1において紙面に直交する方向であり、図2に矢印で示した方向を示すものとする。
図1に示すように、記録装置としてのインクジェット式プリンタ(以下、「プリンタ」という。)11は、ターゲットとしての長尺状の連続紙12を繰り出す繰り出し部13と、該繰り出し部13から繰り出された連続紙12に順次印刷(記録)を行う本体部14と、該本体部14で印刷が行われた連続紙12を巻き取る巻き取り部15とを備えている。すなわち、本体部14は直方体状の本体ケース16を備えている。そして、連続紙12の搬送方向において上流側となる本体ケース16の左側に繰り出し部13が配設されると共に下流側となる本体ケース16の右側に巻き取り部15が配設されている。
繰り出し部13は、本体ケース16の左面下端部から左方に延びる支持板17を備えている。この支持板17の左端部には前方(図1において紙面と直交する方向の手前側)に向かって延びる巻き軸18が支持板17に対して回転可能に支持されている。そして、巻き軸18には予めロール状に巻かれた連続紙12が該巻き軸18と一体回転可能に支持されている。なお、本実施形態の連続紙12には、吸水性に乏しい、もしくは撥水性などを有して、付着したインク(液体)が表面付近で乾燥する用紙が用いられている。
また、繰り出し部13は本体ケース16の左面中央部から左方に向かって水平に延びる平板状の繰り出し台19を備えている。そして、繰り出し台19の先端部には巻き軸18から繰り出される連続紙12を巻き掛けて繰り出し台19の上面に導くための中継ローラ20が回転可能に設けられている。連続紙12は繰り出し台19の上面に沿って右側(本体部14側)に向かって搬送される。
本体部14の本体ケース16内における上下方向の中央部よりやや上寄りの位置には、本体ケース16内を上下に区画する平板状の基台21が設けられている。なお、本体ケース16内における基台21よりも上側の領域は連続紙12に印刷を行うための印刷室22となっている。
本体ケース16の左壁には繰り出し台19の上面から本体ケース16内に連続紙12を搬入するための図示しない搬入口が設けられている。そして、本体部14には上記搬入口と近傍位置で対向するように搬送手段として機能する引き込み駆動ローラ23が回転駆動可能に設けられている。なお、引き込み駆動ローラ23の回転駆動は、本体ケース16内の図示しない制御ボックスに配置された制御手段としての制御装置24(図1参照)の制御信号に基づき制御される。
また、本体ケース16内における引き込み駆動ローラ23の右斜め下方には中継ローラ25が回転可能に設けられている。そして、引き込み駆動ローラ23の駆動によって本体ケース16内に引き込まれた連続紙12は、印刷室22の左端部寄りの位置に向かうように中継ローラ25に巻き掛けられている。
印刷室22内における中継ローラ25の右斜め上方には中継ローラ26が設けられている。この中継ローラ26には、連続紙12が左側下方から巻き掛けられて右方向に水平に搬送されるようになっている。
印刷室22内における中継ローラ26の右側の領域には、基台21上に支持された矩形板状の支持部材としてのプラテン27が設けられている。プラテン27の右側には、該プラテン27を挟んで中継ローラ26と対向するように転換ローラ28が設けられている。この場合、中継ローラ26の上面、プラテン27の上面、及び転換ローラ28の上面は、互いに面一になっている。
転換ローラ28には中継ローラ26からプラテン27の上面に沿って水平右方向に搬送される連続紙12が左側上方から巻き掛けられて連続紙12の搬送方向が水平右方向から鉛直下方向に転換されている。そして、転換ローラ28によって搬送方向が鉛直下方向に転換された連続紙12は、基台21に設けられた図示しない挿通孔を通って鉛直下方に搬送されるようになっている。
印刷室22内におけるプラテン27の前後両側には主走査方向となる左右方向に延びるガイドレール29(図1では二点鎖線で示す)が対をなすように設けられている。このガイドレール29の上面は、プラテン27の上面よりも高くなっている。両ガイドレール29の上面には、矩形板状のキャリッジ30が該両ガイドレール29に沿って左右方向へ往復移動可能な状態で支持されている。そして、キャリッジ30は、制御装置24の制御信号に基づき両ガイドレール29上を左右方向に移動するようになっている。
そして、キャリッジ30の下面には、図示しないスライド板がキャリッジ30に対して副走査方向となる前後方向にスライド移動可能に支持されている。スライド板の下面には、記録手段としての記録ヘッド31が支持されている。
また、印刷室22内における本体ケース16の上壁には、インクを一時貯留するためのバルブユニット34が設けられている。各バルブユニット34には、互いに色の異なるインクが一時貯留されている。
そして、各バルブユニット34は、記録ヘッド31とそれぞれ図示しないインク供給チューブを介して接続されており、該各インク供給チューブを介して記録ヘッド31に各インクを供給するようになっている。また、記録ヘッド31の下面には図示しない複数のノズルが設けられている。このプリンタ11では、各バルブユニット34から供給されたインクを制御装置24の制御信号に基づき、該各ノズルからプラテン27上に搬送されて停止された状態の連続紙12に向かって噴射する。これにより連続紙12に印刷が行われるようになっている。
また、連続紙12においては、印刷が行われるときにプラテン27の上面(支持面)に支持される領域が記録処理領域としての印刷領域Aとされている。この連続紙12は、該連続紙12の搬送経路を上流側から下流側に印刷領域A単位で間欠的に搬送されるようになっている。そして、記録ヘッド31は、キャリッジ30の左右方向への移動に伴って連続紙12の印刷領域A上を左右方向に移動しながらインクを噴射する。さらに、記録ヘッド31は、スライド板によって前後方向に位置をずらすことにより移動経路を変更して印刷領域Aの全域に対してインクを噴射するようになっている。
図1に示すように、転換ローラ28に巻き掛けられて鉛直下方向に搬送された連続紙12は、本体ケース16内における転換ローラ28の鉛直下方となる位置に回転可能に配設された反転ローラ38に左側上方から巻き掛けられる。そして、連続紙12は、やや右斜め上方に向かって搬送される。さらに、反転ローラ38から搬送された連続紙12は、本体ケース16内における反転ローラ38の右方に回転可能に設けられた中継ローラ39に左側下方から巻き掛けられる。そして、連続紙12は、本体ケース16内を本体ケース16の右壁に沿うように上方に向かって搬送される。なお、印刷領域Aで印刷された後の連続紙12は、本体ケース16内を搬送される過程で自然乾燥されることとなる。
また、本体ケース16の右壁における基台21の近傍位置には連続紙12を巻き取り部15側へ搬出するための図示しない搬出口が設けられている。本体ケース16内における上記搬出口と近傍位置で対向するように搬送手段として機能する送り出し駆動ローラ40が回転駆動可能に設けられている。そして、制御装置24の制御信号に基づいて送り出し駆動ローラ40を駆動することで、連続紙12が上記搬出口を介して巻き取り部15側へ送り出されるようになっている。
巻き取り部15は、直方体状の巻き取りフレーム41を備えている。この巻き取りフレーム41の高さは送り出し駆動ローラ40の高さとほぼ同じになっている。また、巻き取りフレーム41の上端部には中継ローラ42が回転可能に設けられている。そして、上記搬出口から送り出された連続紙12は、中継ローラ42に左側上方から巻き掛けられ、右斜め下方に向けて搬送される。
巻き取りフレーム41における中継ローラ42の右斜め下方には前方に向かって延びる搬送手段として機能する巻き取り駆動軸43が巻き取りフレーム41に対して回転駆動可能に支持されている。巻き取り駆動軸43には中継ローラ42から右斜め下方に向かって搬送された連続紙12が巻き付けられている。制御装置24の制御信号に基づき該巻き取り駆動軸43を回転駆動することで巻き取り駆動軸43に連続紙12が順次巻き取られるようになっている。
次に、プラテン27の構成について図2に基づき以下説明する。
図2に示すように、プラテン27には、該プラテン27を上下方向(プラテン27の厚み方向)に貫通する多数の吸引孔44が形成されている。すなわち、吸引孔44は、プラテン27の上面(支持面)、及び下面(反支持面)上に開口するように形成される。なお、各面側の開口の口径は等しくなっている。
さらに、各吸引孔44は、複数(図2では16個)の吸引孔44が前後方向に沿う複数列(図2では19列)の吸引孔列45を左右方向に所定間隔をおいて形成するように規則的に配列されている。また、プラテン27の下側(即ち、プラテン27と基台21との間の領域)には、各吸引孔44内の空気を吸引するための吸引手段としてのファン46が設けられている。そして、各ファン46は制御装置24の制御信号に基づき駆動することで各吸引孔44内に負圧を発生させる。そして、負圧の発生によりプラテン27越しに各吸引孔44を介して連続紙12が吸引され、プラテン27の上面に連続紙12が吸着されるようになっている。
次に、上記プラテン27を加熱するための加熱装置について図2に基づき以下説明する。
図2に示すように、加熱装置47は、プラテン27内に埋設される複数(本実施形態では3つ)のヒータ48,49,50と、各ヒータ48,49,50に発熱させるべくヒータ48,49,50毎に個別に電流を供給するための装置本体51とを備えている。これら各ヒータ48,49,50は、プラテン27内において左右方向に並ぶように(即ち、左右方向における位置が異なるように)それぞれ配置されている。そして、各ヒータ48,49,50は、装置本体51から個別に電流が供給されることによりそれぞれ発熱するようになっている。そして、各ヒータ48,49,50からの熱は、プラテン27を介して該プラテン27上の連続紙12に伝わるようになっている。
各ヒータ48,49,50は、一本の長尺部材の複数箇所に曲げ加工を施すことによりそれぞれ形成されている。すなわち、各ヒータ48,49,50は、前後方向に延びると共に、左右方向において互いに隣り合う吸引孔列45間毎に配置される複数(本実施形態では6つ)の第1加熱部52と、左右方向において一つの吸引孔列45を挟んだ配置態様の第1加熱部52同士を連結するための複数(本実施形態では5つ)の第2加熱部53とを備えた構成とされている。
各第1加熱部52は、それぞれの前後方向における長さが吸引孔列45の前後方向における長さよりも長くなるようにそれぞれ形成されている。また、各第1加熱部52は、左右両側に位置する両吸引孔列45の左右方向における中央にそれぞれ配置されている。そのため、第1加熱部52と該第1加熱部52と左右方向において隣り合う吸引孔列45との間の距離は、それぞれ所定距離rになる。
各第2加熱部53は、左右方向において同一位置となる吸引孔列45の前後方向(即ち、吸引孔列45の延設方向)における端部に位置する吸引孔44を中心に円弧状をなすようにそれぞれ形成されている。すなわち、各第2加熱部53のうち吸引孔列45よりも前側に位置する第2加熱部53は、吸引孔列45の前端部に位置する吸引孔44を中心に曲率半径が所定距離rとなる円弧状をなすように形成されている。また、各第2加熱部53のうち吸引孔列45よりも後側に位置する第2加熱部53は、吸引孔列45の後端部に位置する吸引孔44を中心に曲率半径が上記所定距離rとなる円弧状をなすように形成されている。
そのため、プラテン27においては、各吸引孔44が貫通形成された領域(以下、「低温領域」という。)の温度と、各吸引孔44が貫通形成されていない領域(以下、「高温領域」という。)の温度との間に温度差ができることになる。したがって、こうしたプラテン27上に支持される連続紙12においては、プラテン27の高温領域と直に接触して加熱される接触領域Bの温度の方がプラテン27の低温領域(すなわち、吸引孔44)上に位置する非接触領域Cの温度よりも高温になっている(図3参照)。
次に、第1の実施形態のプリンタ11の作用について、加熱装置47によって加熱されたプラテン27上に搬送された連続紙12の印刷領域Aに対してインクの噴射により例えばベタ印刷する際の作用を中心に記載する。なお、プラテン27上に配置される連続紙12は、その前後方向における両端部(両縁部)が各ヒータ48,49,50の第2加熱部53の配置位置よりも内側に位置するものとする。
さて、プリンタ11による連続紙12に対する印刷が開始される場合、制御装置24は、引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43を駆動する。すなわち、制御装置24は、連続紙12をプラテン27の上面に対して摺動させつつ上流側から下流側に搬送して、その連続紙12を印刷領域Aがプラテン27上に位置するように停止させる。このとき、引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43は搬送手段として機能している。
さらに制御装置24は、プラテン27の下方に配置された各ファン46を駆動することにより、各吸引孔44内の空気を吸引する。すると、連続紙12のうちプラテン27に支持される部分(図2では二点鎖線で示す。)が、プラテン27の上面に吸着される。また、装置本体51の駆動に基づきヒータ48,49,50がそれぞれ発熱すると、連続紙12の印刷領域Aのうち接触領域Bにはプラテン27を介して各ヒータ48,49,50からの熱が伝えられる。
この状態において制御装置24は、印刷領域Aの右後方位置から左方に向かって(主走査方向に)キャリッジ30を移動させて、キャリッジ30と共に移動する記録ヘッド31から連続紙12に対してインクを噴射させる。このとき、記録ヘッド31がインクの噴射を開始する印刷開始位置は、印刷領域Aの右端よりも左方寄りの位置とする。そして、キャリッジ30がガイドレール29に沿って左方へ移動して、印刷領域Aの左端となる位置まで移動すると、制御装置24は、一旦、記録ヘッド31からのインクの噴射を停止させる。そして、印刷領域Aの左端位置において、そこまでの左方への移動中に記録ヘッド31が噴射したインクの前後方向における噴射幅分、スライド板(図示略)を前方(副走査方向)へスライド移動させる。
このとき、図3(a)(b)に示すように、連続紙12の印刷領域A内においては、プラテン27における低温領域(吸引孔44)上と高温領域(プラテン27の上面)上とに亘ってインクが一面に噴射されたことによりベタ印刷領域A1が形成されている。しかし、このベタ印刷領域A1の各部分(接触領域B、及び非接触領域C)の温度には差が生じている。そのため、連続紙12に噴射されたインクのインク溶媒(例えば、水や有機溶剤)が蒸発する速度は、ベタ印刷領域A1内においてインクが噴射された位置(接触領域B又は非接触領域C)に応じて差が生じている。すなわち、そのベタ印刷領域A1内においてインクの着弾時にプラテン27の低温領域上に位置した領域部分を初期非接触領域C1とすると、初期非接触領域C1に噴射されたインクEの乾燥速度は遅い。そのため、その初期非接触領域C1の中央部から周縁に向かってインクの流れが発生する。
しかし、制御装置24は、一旦、記録ヘッド31からのインクの噴射を停止させると、ファン46の吸引駆動を停止させると共に、引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43を駆動する。すなわち、制御装置24は、連続紙12をプラテン27に対する相対移動距離としての移動距離Dだけ搬送方向下流側(右側)へ移動させる。なお、プラテン27は固定されたままである。すなわち、連続紙12とプラテン27は、固定されたプラテン27の上面(支持面)に沿って連続紙12がプラテン27に対して移動距離Dだけ下流側へ移動する。
そして、プラテン27と連続紙12を相対移動させると、図4(a)(b)に示すように、初期非接触領域C1のうち下流側(右側)の一部は、吸引孔44上(つまり低温領域)からプラテン27上(つまり高温領域)に移動して接触領域Bとなる。そして、吸引孔44上には、吸引孔44の下流側で新たに接触領域Bとなった領域と同面積の接触領域Bが吸引孔44より上流側から移動距離Dだけ下流側に移動して、新たな非接触領域C2の一部となる。
そのため、乾燥速度の遅い初期非接触領域C1から乾燥速度の速い接触領域Bに向かうように生じるインクEの流れは、新たに低温領域に位置した非接触領域C2に対応して向きが変化する。そのため、インクEの流れと共にインクE中の色素成分(例えば、顔料や染料)の偏りを抑制することができる。
さらに、プラテン27と連続紙12の相対移動の前後に低温領域に各々位置した非接触領域C1、C2が連続紙12に占める面積は、低温領域の面積(吸引孔44の上面側の開口の面積)よりも大きくなる。そのため、非接触領域Cと該非接触領域Cの周辺に位置する接触領域Bが、単位面積あたりに受ける熱量が平均化されるため、色素成分の偏りも拡散される。
なお、移動距離Dは、搬送方向において低温領域となる吸引孔44の開口径(すなわち、低温領域の領域幅)よりも短くなる。さらに、印刷領域Aの全域に対する印刷における移動距離Dの合計距離が、印刷領域Aにインクの噴射を開始する印刷開始位置と印刷領域Aの下流端(右端)との距離よりも短くなっている。そして、本実施形態では、移動距離Dを搬送方向において吸引孔44の開口径の半径と等しくなるようにしている。
連続紙12を移動させた後、すなわち、連続紙12とプラテン27が相対移動した状態で、制御装置24はファン46を駆動させる。さらに、制御装置24は、キャリッジ30を連続紙12と同様に移動距離Dだけ搬送方向下流側(右側)へ移動させた位置において、記録ヘッド31からインクの噴射を開始させる。そして、制御装置24は、キャリッジ30をガイドレール29に沿って右方(主走査方向)へ移動させ、前後方向において印刷開始位置に対応する位置まで移動させると、インクの噴射を一旦停止すると共に、ファン46の駆動を停止させる。
そして、制御装置24は、引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43を駆動する。すなわち、制御装置24は、連続紙12を移動距離Dだけ搬送方向下流側(右側)へ移動させて、プラテン27と連続紙12を相対移動させる。これにより、図5(a)(b)に示すように、初期非接触領域C1の全域がプラテン27上(高温領域)に位置して接触領域Bとなる。そして、上流側からは、接触領域Bが下流側に移動して低温領域に位置し、新たに非接触領域C3となる。そのため、インクEはプラテン27から熱が付与されて乾燥し、色素成分の偏りは、より抑制されることになる。
このとき、制御装置24は、さらにキャリッジ30を移動距離Dよりも長い距離だけ搬送方向下流側へ移動した後、右方への移動中に噴射したインクの前後方向における噴射幅分、前方へ移動させる。そして、制御装置24は、ファン46を駆動させると共に、前後方向において印刷開始位置に対応する位置からインクを噴射しながらキャリッジ30を左方へ移動させる。そのため、記録ヘッド31は、連続紙12とプラテン27とが相対移動する合間に、左右方向への往復移動と前方への移動とを繰り返して印刷領域Aの全域に印刷を実行する。
その後、印刷領域Aの全域へ印刷が完了すると、制御装置24によって、ファン46の駆動が停止されて連続紙12のプラテン27への吸着状態が解除される。さらに、制御装置24により引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43が駆動されて、連続紙12は巻き取り部15側に搬送される。
上記第1の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)プラテン27の上面上に支持された連続紙12の印刷領域Aに向けて噴射されたインクのうち、高温領域に支持された接触領域B上のインクは、プラテン27から多くの熱が付与される。一方、低温領域上に位置する非接触領域C上のインクは、高温領域に支持された接触領域Bに比べて付与される熱が少ない。そのため、連続紙12では、高温領域と低温領域との温度差に伴って、インクの乾燥速度に差が生じる。しかし、上記実施形態では、印刷領域Aへのインクの噴射が開始されてから印刷領域Aの全域に対するインクの噴射が終了するまでの間に、プラテン27と連続紙12とを相対移動させるようにしている。その結果、連続紙12において高温領域及び低温領域に支持される領域の境目が変化することになり、インクの乾燥に伴って境目付近に集中する色素成分の偏りを拡散させることができる。また、相対移動に伴って連続紙12では、乾燥速度の速い接触領域Bと遅い非接触領域Cが入れ替わるため、乾燥速度の差に応じて上面と平行な方向に発生するインクの流れの方向も変更することになる。したがって、記録ヘッド31が左右方向及び前後方向への移動を繰り返して印刷を施すプリンタ11では、連続紙12がプラテン27の上面に支持される時間が長くなり、その分多くのインク溶媒が蒸発する。しかし、このようなプリンタ11でも、インク中に含まれる色素成分が、インクの乾燥に伴って連続紙12に局所的に定着することが抑制されるため、画像品質の低下を抑制することができる。
(2)印刷領域Aの全域に対するインクの噴射が終了するまでの間、インクが噴射される印刷領域Aがプラテン27の上面から外れないため、連続紙12の平面性を確保して安定的にインクを噴射することができる。さらに、印刷領域A内において、印刷領域Aよりも狭い領域ごとに順次インクの噴射を行うような場合でも、インクを噴射させる順序にかかわらず、印刷領域Aの全域へのインクの噴射が可能となる。
(3)引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43を駆動させることにより、連続紙12において低温領域に支持されて乾燥速度の遅い非接触領域Cの一部が高温領域に支持されるようになる。そのため、印刷領域Aへ液体が噴射される間に、局所的な色素成分の偏りの発生を抑制して、高温領域と低温領域の各領域に支持される連続紙12に噴射されたインクの境界をぼかすことができる。
(4)連続紙12はプラテン27に吸着支持されることにより、印刷領域Aの平面性が向上すると共に、プラテン27と接触して効率よく熱が付与される。そして、プラテン27の上面上に支持された連続紙12に向けて噴射されたインクのうち、連続紙12における高温領域となる上面と直に接触して高温となる接触領域B上のインクは、プラテン27を介して加熱装置47によって加熱される。一方、連続紙12における低温領域となる吸引孔44と対応して低温となる非接触領域C上のインクは加熱装置47からの熱を受けにくい。そのため、接触領域Bと非接触領域Cの乾燥速度の差に基づいて、非接触領域Cの中央部から周縁に向かって上面と平行な方向へのインクの流れが発生する。そこで、プラテン27と連続紙12とを相対移動させ、非接触領域Cの一部を高温領域上へ位置させる。すなわち、接触領域Bの一部を低温領域へ位置させると、インクの流れは相対移動後に新たに吸引孔44上に位置した非接触領域Cの周縁に向かうように変化する。そのため、印刷領域Aの各領域は、それぞれ吸引孔44上に位置して非接触領域Cとなる時間が短くなり、該非接触領域Cの周辺部での乾燥度合いも抑えられる。したがって、印刷領域Aにインクの噴射を開始してから終了するまでの間に、吸引孔44上に位置して非接触領域Cとなった連続紙12の領域において、色素成分の偏りを拡散することができる。
(5)インクの噴射時には、プラテン27の上面に対して連続紙12の印刷領域Aが吸着支持される。一方、連続紙12とプラテン27とを相対移動させる際には、ファン46の駆動を停止させる。これにより、ファン46の吸引力を考慮せずに連続紙12を良好に下流側へ移動させることができる。
(6)連続紙12は引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43によって上流側からプラテン27の上面上に搬送される。そして、プラテン27の上面上に支持された連続紙12に対してインクが噴射されると、そのインクは連続紙12と相対移動するプラテン27から熱を受けてある程度乾燥させられる。その後、さらに連続紙12は下流側へ搬送される。そのため、連続紙12の画像品質を良好に維持するインクの噴射及び乾燥と、連続紙12の搬送を連続して行うことができる。
(7)印刷領域Aへのインクの噴射が開始されてから印刷領域Aの全域に対するインクの噴射が終了するまでの間に、引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43を駆動する。これにより、連続紙12を移動させてプラテン27と連続紙12とを相対移動させることができる。そのため、連続紙12とプラテン27とを相対移動させる手段を別途設ける必要がなく、プラテン27、加熱装置47、引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43、制御装置24を備えた装置の小型化に貢献することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図2、図6〜図8に従って説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態とは連続紙12とプラテン27との相対移動のさせ方を変更した点でのみ構成が相違しており、その他の構成は共通しているため、同様の構成部分については同一符号を付すことにして、その詳細な重複説明を省略する。
図2に示すように、連続紙12の搬送方向と直交する方向において、プラテン27の幅は連続紙12の幅よりも大きく、吸引孔44及びヒータ48,49,50は連続紙12の幅よりも広い範囲に形成されている。
そして、プラテン27に埋設された各ヒータ48,49,50は、装置本体51と可撓性を有した配線を介して接続されている。そして、プラテン27は、図示しないプラテン移動機構(移動手段)が備えるモータの駆動に基づき前後方向へ往復移動するように構成されている。なお、プラテン移動機構のモータの回転駆動は、制御装置24の駆動信号に基づき制御され、このモータが正転駆動された場合には、プラテン27は前方へ移動する。一方、このモータが逆転駆動された場合には、プラテン27は後方へ移動するようになっている。すなわち、プラテン27は、水平方向(上面と平行な方向)に移動する。
なお、第2の実施形態では、引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43は搬送手段としてのみ機能している。
次に、第2の実施形態のプリンタ11の作用について、プラテン27よりも上流側から下流側へ搬送される連続紙12のうち、プラテン27上に搬送されて支持された印刷領域Aに対して印刷を行う際の作用を中心に記載する。
さて、プラテン27上に搬送された連続紙12に対する印刷が開始される場合、制御装置24はプラテン移動機構のモータを逆転駆動させてプラテン27を初期位置に位置させる。さらに制御装置24は、ファン46を駆動することにより、印刷領域Aをプラテン27の上面に吸着支持させる。
この状態において、キャリッジ30は、印刷領域Aの右端の後方位置から左方に向かって移動し、キャリッジ30と共に移動する記録ヘッド31から連続紙12に対してインクを噴射する。そして、キャリッジ30がガイドレール29に沿って左方へ移動して、印刷領域Aの左端となる位置まで移動すると、一旦、記録ヘッド31からのインクの噴射が停止する。そして、キャリッジ30は、印刷領域Aの左端位置において、左方への移動中に噴射したインクの前後方向における噴射幅分、スライド板(図示略)をスライドさせて前方へ移動する。
このとき、図6(a)(b)に示すように、連続紙12における印刷領域Aのベタ印刷領域A1内において高温領域となるプラテン27と直に接触する領域は接触領域Bとなると共に、低温領域となる吸引孔44上に位置する領域は初期非接触領域C1となる。そして、該初期非接触領域C1に噴射されたインクEに付与される熱量は、接触領域Bに噴射されたインクに付与される熱量よりも少なくなっている。
そして、制御装置24はファン46の駆動を停止して連続紙12のプラテン27に対する吸着状態を解除する。さらに、制御装置24は、モータを正転駆動して、プラテン27を移動距離Dだけ前後方向(相対移動方向)において前側へ移動させて、プラテン27と連続紙12を相対移動させる。すると、図7(a)(b)に示すように、初期非接触領域C1のうち後側の一部はプラテン27上(高温領域)に位置して接触領域Bとなる。そして初期非接触領域C1より前側では、接触領域Bが吸引孔44上(低温領域)に位置して、新たに非接触領域C2の一部となる。
なお、移動距離Dは、印刷領域Aの全域に対する印刷における移動距離Dの合計距離が、初期位置に位置したプラテン27の後端と連続紙12の後端との距離よりも短くなるようになっている。
プラテン27を移動させた後、すなわち、連続紙12とプラテン27が相対移動した状態で、制御装置24はファン46を駆動させる。さらにキャリッジ30をガイドレール29に沿って右方へ移動させながら、記録ヘッド31からプラテン27に吸着支持された印刷領域Aに対してインクを噴射させる。そして、印刷領域Aの右端となる位置まで移動すると、一旦、記録ヘッド31からのインクの噴射を停止する。
そして、制御装置24は、モータを正転駆動させて、プラテン27を移動距離Dだけ前側へ移動させる。これにより、図8(a)(b)に示すように、初期非接触領域C1の全域がプラテン27上に位置して接触領域Bとなる。そして、さらに接触領域Bが低温領域に位置し、新たに非接触領域C3となる。
そして、インクを噴射した前後方向における噴射幅分だけ前方へ移動させると共に、ファン46を駆動させる。その後、同様にキャリッジ30を左方へ移動させ、キャリッジ30は左右方向への往復移動と前方への移動とを繰り返して印刷領域Aの全域に印刷を実行する合間にプラテン27を連続紙12に対して相対移動させている。
なお、印刷領域Aの全域への印刷が完了すると、制御装置24によってファン46の駆動が停止される。さらに、制御装置24によりモータが逆転駆動されてプラテン27は後方へ移動し、初期位置に位置する。また、連続紙12は引き込み駆動ローラ23、送り出し駆動ローラ40、巻き取り駆動軸43の駆動に基づいて搬送方向において下流へ搬送される。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態における(1)〜(7)の効果に加えて、さらに以下のような効果を得ることができる。
(8)印刷領域Aへのインクの噴射が開始されてから印刷領域Aの全域に対する液体の噴射が終了するまでの間に、プラテン27を連続紙12に対して移動させるようにしている。その結果、連続紙12において高温領域及び低温領域に支持される接触領域B及び非接触領域Cの境目が変化することになり、インクの乾燥に伴って境目付近に集中する色素成分の偏りを拡散させることができる。
(9)プラテン27を移動させてプラテン27と連続紙12を相対移動させることにより、連続紙12とキャリッジ30の位置関係は変化しない。そのため、プラテン27と連続紙12の相対移動に伴うインクを噴射する位置を変更する必要がなく、制御を簡素化することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態において、ファン46を駆動した状態において、プラテン27と連続紙12とを相対移動させてもよい。また、ファン46による吸引力を弱めた状態において相対移動させてもよい。
・上記各実施形態において、吸引孔44及びファン46を設けない構成としてもよい。また、このときヒータ48,49,50を不規則に配置したり、第1加熱部52及び第2加熱部53の配置間隔を広くしたりすることにより、プラテン27の上面には、加熱部52,53に近い領域が高温領域となると共に、遠い領域が低温領域となるようにしてもよい。また、熱伝導率が異なる部材を用いて熱分布領域が異なるプラテン27を形成することもできる。
・上記各実施形態において、相対移動方向において連続紙12及びプラテン27が移動する移動距離Dは、低温領域となる吸引孔44の径よりも長くなってもよい。このようにしても、印刷領域Aへインクの噴射を開始してから、印刷領域Aの全域へのインクの噴射を終了するまでの間に、プラテン27と連続紙12を相対移動させることにより、非接触領域Cの周縁部に集中する色素成分の偏りを抑えることができる。すなわち、相対移動する度に低温領域に位置した連続紙12の各領域の濃淡の発生を低減することができる。
・上記各実施形態において、印刷領域Aは、プラテン27と連続紙12の相対移動に伴ってプラテン27の上面から外れてもよい。このとき、プラテン27から外れた領域には、インクの噴射が完了していることが望ましい。すなわち、キャリッジ30を相対移動方向において移動させる対象となる連続紙12又はプラテン27を移動方向の下流側から相対移動方向と直交する方向に移動させながらインクを噴射する。このようにして、印刷領域Aの全域に印刷を行うことで、プラテン27と連続紙12を相対移動させても、移動後にプラテン27の上面から外れる領域には既に印刷が施されている。
・上記第1の実施形態において、連続紙12を前後方向及び左右方向に移動させる移動手段を別途備えてもよい。また、第2の実施形態において、モータの駆動に伴ってプラテン27を左右方向に移動するようにしてもよい。なお、移動手段は、連続紙12及びプラテン27を前後左右に移動可能としてもよい。
・上記各実施形態において、記録ヘッド31からインクが印刷領域Aに対して噴射されている状態において、プラテン27と連続紙12を相対移動させてもよい。
・上記各実施形態において、プラテン27と連続紙12の相対移動は、双方を移動させることにより行ってもよい。
・上記各実施形態において、印刷領域Aのうち、キャリッジ30は複数回にわたって同じ領域上を通過して、記録ヘッド31からインクを噴射させるようにしてもよい。このとき、1回の通過で噴射されるインクの量は、噴射が必要なインクの量を通過回数で割った量となる。そのため、一回の噴射量を減らすことにより、連続紙12上に着弾して流動性を有するインクが連続する領域は減少し、非接触領域Cに噴射されたインクにおいて接触領域Bに向かう流れの発生が抑制される。そして、連続紙12のうち、低温領域と高温領域に位置する領域を変化させながらインクを噴射させることにより、続いて噴射されたインクの流れの向きは先に噴射されたインクの流れと異なる向きとすることができる。さらに、接触領域B上に少量噴射されたインクが乾燥して流動性を失ってから低温領域に位置させることにより、後に噴射されたインク内にて流れが発生するため、接触領域Bに向かうインクの流れを低減することができる。
・上記実施形態では、記録装置をインクジェット式プリンタ11に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が分散されている液状体を含む)を噴射する液体噴射装置(記録装置の一種)に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に記録装置を適用することができる。
・上記実施形態では、記録装置をインクジェット式プリンタ11に具体化したが、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置を採用してもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に本発明を適用することができる。
第1の実施形態のインクジェット式プリンタの正面模式図。 同プリンタのプラテンの平面図。 (a)は連続紙を支持したプラテンの吸引孔付近を左右方向に沿って切断した場合の断面図、(b)は(a)における平面図。 (a)は図3(a)の状態から印刷状態が進行した状態を説明する断面図、(b)は(a)における平面図。 (a)は図4(a)の状態から印刷状態が進行した状態を説明する断面図、(b)は(a)における平面図。 (a)は連続紙を支持したプラテンの吸引孔付近を前後方向に沿って切断した場合の断面図、(b)は(a)における平面図。 (a)は図6(a)の状態から印刷状態が進行した状態を説明する断面図、(b)は(a)における平面図。 (a)は図7(a)の状態から印刷状態が進行した状態を説明する断面図、(b)は(a)における平面図。 (a)は従来のプリンタにおける印刷時の温度グラフ、(b)は印刷状態の説明図、(c)はインク乾燥後の連続紙の平面図。
符号の説明
11…プリンタ(記録装置)、12…連続紙(ターゲット)、23…引き込み駆動ローラ(搬送手段)、24…制御装置(制御手段)、27…プラテン(支持部材)、31…記録ヘッド(記録手段)、40…送り出し駆動ローラ(搬送手段)、43…巻き取り駆動軸(搬送手段)、44…吸引孔、46…ファン(吸引手段)、47…加熱装置、A…印刷領域(記録処理領域)、D…移動距離(相対移動距離)。

Claims (2)

  1. 液体が付着されるターゲットを支持するための支持面を有する支持部材と、
    該支持部材を加熱するための加熱装置と、
    前記ターゲットを前記支持部材よりも上流側から前記支持面に対して摺動させつつ下流側へ搬送する搬送手段と、
    前記支持面上に前記ターゲットが支持された状態において、該ターゲットの搬送方向に沿う方向を主走査方向として、該ターゲットにおける前記液体の付着処理により記録が施される記録処理領域に対する前記液体の付着処理を伴った主走査方向への移動と、前記液体の付着処理を伴わない副走査方向への移動とを繰り返すことにより、前記ターゲットの前記記録処理領域に対して記録を施す記録手段と
    を備え、
    前記支持部材は、前記加熱装置により加熱された場合に前記支持面内において相対的に温度が高くなる高温領域と相対的に温度が低くなる低温領域とを有し、
    前記搬送手段は、前記ターゲットが前記支持面における前記高温領域と前記低温領域とに亘って支持された状態で、前記記録手段による前記記録処理領域に対する前記液体の付着処理が開始されてから前記記録処理領域の全域に対する前記液体の付着処理が終了するまでの間に少なくとも1回前記ターゲットの搬送を行い、該ターゲットの1回の搬送距離は、その搬送方向における前記低温領域の領域幅よりも短いことを特徴とする記録装置。
  2. 搬送方向の上流側から下流側に搬送される途中で液体が付着されるターゲットを摺動させつつ支持するための支持面を有する支持部材が、前記支持面内において相対的に温度が高くなる高温領域と相対的に温度が低くなる低温領域とを有するように加熱されると共に、前記ターゲットが該ターゲットにおける前記液体の付着処理により記録が施される記録処理領域を前記支持面における前記高温領域と前記低温領域とに亘って支持された状態で、前記記録処理領域に対する前記液体の付着処理を伴った搬送方向に沿う主走査方向への移動と前記液体の付着処理を伴わない副走査方向への移動とを繰り返すことにより前記記録処理領域に記録を施す記録手段が、前記記録処理領域に対する前記液体の付着処理を開始してから前記記録処理領域の全域に対する前記液体の付着処理を終了するまでの間に、前記ターゲットの搬送を行うことを特徴とする記録方法。
JP2008293487A 2008-02-20 2008-11-17 記録装置及び該記録装置における記録方法 Expired - Fee Related JP5187153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293487A JP5187153B2 (ja) 2008-02-20 2008-11-17 記録装置及び該記録装置における記録方法
US12/389,084 US8100522B2 (en) 2008-02-20 2009-02-19 Recording apparatus and recording method of recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039047 2008-02-20
JP2008039047 2008-02-20
JP2008293487A JP5187153B2 (ja) 2008-02-20 2008-11-17 記録装置及び該記録装置における記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220558A true JP2009220558A (ja) 2009-10-01
JP5187153B2 JP5187153B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40954737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293487A Expired - Fee Related JP5187153B2 (ja) 2008-02-20 2008-11-17 記録装置及び該記録装置における記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8100522B2 (ja)
JP (1) JP5187153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111341A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンター
JP2014121871A (ja) * 2013-11-14 2014-07-03 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録方法
JP2015110336A (ja) * 2015-01-14 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 描画装置、及び描画方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099511B2 (en) * 2009-10-13 2015-08-04 M-Solv Limited Apparatus and method for processing long, continuous flexible substrates
US20110128338A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Decook Bradley C Modular media transport system
JP5875276B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 キヤノン株式会社 プリント装置
US11312155B2 (en) 2018-06-21 2022-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Belt roller platens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180348A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2002225254A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Seiko Epson Corp 連続紙の印刷方法および印刷装置
JP2003182168A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Mutoh Ind Ltd インクジェット記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2049571C (en) * 1990-10-19 2004-01-13 Kent D. Vincent High definition thermal ink-jet printer
JPH08132605A (ja) 1994-11-11 1996-05-28 Canon Inc インクジェット記録装置
US6328440B1 (en) * 2000-01-07 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Buckling control for a heated belt-type media support of a printer
US6536894B1 (en) * 2000-06-06 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Print media heating techniques for a vacuum belt hard copy apparatus
US6406140B1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Anisotropic thermal conductivity on a heated platen
US6663239B2 (en) * 2001-10-31 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microwave applicator for inkjet printer
US8129297B2 (en) * 2002-07-29 2012-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for heating nonwoven webs
JP2004130705A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP4236259B2 (ja) * 2004-03-08 2009-03-11 キヤノン株式会社 記録装置
JP2006150723A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェットプリンタ
JP2008120072A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180348A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2002225254A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Seiko Epson Corp 連続紙の印刷方法および印刷装置
JP2003182168A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Mutoh Ind Ltd インクジェット記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111341A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンター
JP2014121871A (ja) * 2013-11-14 2014-07-03 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録方法
JP2015110336A (ja) * 2015-01-14 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 描画装置、及び描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8100522B2 (en) 2012-01-24
JP5187153B2 (ja) 2013-04-24
US20090207225A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482012B2 (ja) ターゲット支持装置、ターゲット搬送機構及び液体噴射装置
JP2009292130A (ja) 液体噴射装置
JP5187153B2 (ja) 記録装置及び該記録装置における記録方法
US8733887B2 (en) Droplet ejecting device
JP2010100014A (ja) 記録装置、及びターゲットの乾燥方法
JP5708076B2 (ja) 記録装置
JP2007244973A (ja) 液滴噴射装置及び塗布体の製造方法
JP2011173328A (ja) 記録装置、記録方法
JP5573450B2 (ja) 記録装置
JP2011046096A (ja) 記録装置
JP5258242B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010125820A (ja) 記録装置
JP2010094919A (ja) プレヒート装置、記録装置
JP2012192676A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2009196352A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5987276B2 (ja) 画像記録装置
JP2014188816A (ja) 記録装置
JP2009073000A (ja) 液体噴射装置
JP5605049B2 (ja) 記録装置
JP5292750B2 (ja) 液体噴射装置
JP5803168B2 (ja) 塗布物乾燥装置及び記録装置
JP2012201062A (ja) 記録装置
JP2010036491A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5636817B2 (ja) 乾燥装置及び該乾燥装置を備える記録装置
JP2012116063A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの結露防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees