JP2009219118A - 発振器の発振を安定化させるバイアス回路、発振器、および、発振器の発振の安定化方法 - Google Patents

発振器の発振を安定化させるバイアス回路、発振器、および、発振器の発振の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009219118A
JP2009219118A JP2009055368A JP2009055368A JP2009219118A JP 2009219118 A JP2009219118 A JP 2009219118A JP 2009055368 A JP2009055368 A JP 2009055368A JP 2009055368 A JP2009055368 A JP 2009055368A JP 2009219118 A JP2009219118 A JP 2009219118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
replica
voltage
resistor
control node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009055368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666098B2 (ja
Inventor
Ananda Natarajan
ナタラジャン アナンダ
Jithin Janardhan
ジャナルダン ジッティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Publication of JP2009219118A publication Critical patent/JP2009219118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666098B2 publication Critical patent/JP5666098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00123Avoiding variations of delay due to integration tolerances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/0013Avoiding variations of delay due to power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00143Avoiding variations of delay due to temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • H03K2005/00202Layout of the delay element using FET's using current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • H03K2005/00208Layout of the delay element using FET's using differential stages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】1対の入力トランジスタと1対の電圧制御抵抗と共通のバイアス電流源とを有する差動遅延セルが、複数個接続されたリング発振器の発振を安定化させる。
【解決手段】電圧制御抵抗のレプリカを含むレプリカ枝と、固定抵抗を含む抵抗枝とからなるバイアス回路を設ける。バイアス回路は、遅延セルの電圧振幅とバイアス電流との比と、前記固定抵抗の値との関係を利用して、前記比がが一定になるように遅延セルにバイアス電圧を供給する。
【選択図】図4

Description

本発明は、CMOSプロセスを利用して半導体集積回路に形成する発振器に関する。特に、本発明は、リング発振器の発振を安定化させるためのバイアス回路、ならびに、製造プロセス、温度、電源電圧に依存せず、安定した周波数の出力を生成する発振器に関する。本発明はさらに、リング発振器の発振の安定化方法にも関する。
発振器は、様々な用途におけるタイミング制御のために利用される。周波数の正確性が特に重要な場合には、通常、水晶振動子を用いた発振器が利用される。水晶振動子を用いない発振器は、温度、製造プロセス、電源電圧による素子特性の変化により、大きな周波数変動を示す。水晶振動子を用いた発振器を必要とするほどの周波数安定性が求められない用途においては、良好な周波数安定性を持つ、水晶振動子を用いない単体の発振器に対する要求がある。
例えば、非特許文献1および2では、バンドギャップレファレンス回路や、その他の、バイポーラトランジスタを利用した補償回路が、発振周波数の変動を補償するために利用されている。
このようなバイポーラトランジスタを利用した補償回路は、面積が大きいだけではなく、単純なCMOSプロセスでは利用できない複雑な製造プロセスを必要とする。さらに、これらの補償回路は精密な調整を必要とし、さらに/もしくは、十分に高い周波数安定性を保証するものではない。
K. Sundaresan, P. E. Allen, and F. Ayazi, "Process and Temperature Compensation in a 7-MHz CMOS Clock Oscillator", IEEE J. Solid-State Circuits, Feb. 2006, vol. 41, no. 2, pp. 433-442 Yang-Shyung Shyu and Jiin-Chuan Wu ,"A process and temperature compensated ring oscillator", the First IEEE Asia Pacific Conference on ASICs, 1999 (AP-ASIC '99), pp. 283-286
本発明は上記の課題を解決することを目的とする。本発明の実施形態は、バイポーラトランジスタやインダクタ等の特殊な素子を用いることなく、基本的なCMOSプロセスのみを利用して、リング発振器の発振を安定化させる、すなわち、製造プロセス、温度、電源電圧に対する発振周波数の依存性を抑制する、バイアス回路、および、安定化方法を提供する。本発明の実施形態は、また、特殊な素子を利用することなく、安定して発振する発振器を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器の発振を安定化させるバイアス回路であって、前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝と、前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整する制御回路とを備え、前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給し、前記制御回路から前記第2のバイアス電圧を供給することを特徴とするバイアス回路を提供する。
また、前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きいのが好ましい。
さらに、前記共通電流源の第2のレプリカが、前記第2のレプリカバイアス電流と前記差動遅延セルのバイアス電流との比を変化させるスイッチを備えるのが好ましい。
また、前記複数の遅延セルと、前記固定抵抗を除く前記バイアス回路とが、単一の半導体集積回路チップ上に集積され、前記固定抵抗がチップ外の抵抗であるのが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明は、1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器と、前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝と、前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整する制御回路とを備えたバイアス回路とからなり、前記バイアス回路が、前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給し、前記制御回路から前記第2のバイアス電圧を供給することを特徴とする発振器を提供する。
また、前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きいのが好ましい。
さらに、上記課題を解決するために、本発明は、1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器と、前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、前記電源線と第2の制御ノードとの間にチップ外の固定抵抗を接続するための1対の端子と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記チップ外の固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝と、前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整する制御回路とを備えたバイアス回路とが、単一の半導体集積回路チップに集積され、前記バイアス回路が、前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給し、前記制御回路から前記第2のバイアス電圧を供給することを特徴とするワンチップ発振器を提供する。
また、前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きいのが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明は、1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器の発振を安定化させる方法であって、前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝とを備えたバイアス回路を設け、前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整し、前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給するとともに、前記調整した第2のバイアス電圧を供給することを特徴とする安定化方法を提供する。
また、前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きくなるように前記バイアス回路を設けるのが好ましい。
さらに、上記課題を解決するために、本発明は、1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器の発振を安定化させる方法であって、前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝を備えたバイアス回路を設け、前記電圧制御抵抗のレプリカの実効抵抗があらかじめ定められた値に等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整し、前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードから前記第1のバイアス電圧を供給するとともに、前記調整した第2のバイアス電圧を供給することを特徴とする安定化方法を提供する。
また、前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝をさらに備えるように前記バイアス回路を設け、前記第1および第2の制御ノードの電圧が等しくなるように前記第2のバイアス電圧の調整を行うのが好ましい。
本発明のさまざまな実施形態は、以下の効果の1つもしくはそれ以上を有する。
・発振出力周波数が、製造プロセス、電源電圧、温度に依存せず、高い安定性を有する。出力周波数は、抵抗の変化のみに依存する。
・利用する製造プロセスに応じて、寸法を縮小することも、拡大することも可能である。
・必要とする配置面積が小さい。
・バイポーラトランジスタ、インダクタ、等の特殊な素子を必要としない。
本発明のリング発振器の一実施形態の構成を示す概念図である。 実施形態のリング発振器において利用される遅延セルの一例を示す。 リング発振器とバイアスブロックを備えた本発明の一実施形態のブロック図である。 バイアスブロックにおいて利用可能なバイアス回路の一例を示す。 図4のバイアス回路の一例の小信号等価回路図を示す。 他のバイアス回路の一例を示す。
図1は、直列に接続されてリングを構成する差動遅延セル102(Delay 1),104(Delay 2),106(Delay 3)を用いた3段リング発振器100を示す。
遅延セルの一例を図2に示す。入力NMOSトランジスタM210,M220が差動ペアを構成する。入力NMOSトランジスタM210,M220は、それぞれ、入力ノードINp,INnに接続されたゲートと、互いに接続されたソースと、出力ノードOUTn,OUTpに接続されたドレインとを有する。
ゲートがバイアス電圧VNにバイアスされたNMOSトランジスタ(バイアス電流源トランジスタ)M202からなる共通バイアス電流源200が、共通接続された入力NMOSトランジスタM210,M220のソースとGND電源線との間に設けられている。これにより、共通バイアス電流源200が、1対の入力NMOSトランジスタM210,M220に、バイアス電圧VNによって制御されるバイアス電流Ixを供給する。
バイアス電流Ixは、発振に従って、それぞれの差動対の2つの枝の間でスイッチングされ、この電流が出力ノードOUTn,OUTpの負荷容量250,260を充放電する。負荷容量250,260としては、例えば、GND電源線との間に接続されたMOS容量が利用できる。
差動対のそれぞれの枝は、VDD電源線と出力ノードOUTn,OUTpとの間に接続された対称負荷230,240を有している。それぞれの対称負荷230,240は、ダイオード接続されたPMOSトランジスタM232と、ゲートがバイアス電圧VPにバイアスされた他のPMOSトランジスタM234とが、並列に接続されて構成されている。
これにより、単一のトランジスタで構成した場合に比較して良好な直線性を示す。対称負荷230,240の実効抵抗(負荷の両端の電圧と、負荷を流れるバイアス電流との比)は、バイアス電圧VPに依存して変化する。すなわち、対称負荷は、バイアス電圧VPによって制御される抵抗を有する電圧制御抵抗として動作する。
対称負荷の動作についての解析は、例えば、G. Moon, M.E. Zaghloul, R.W. Newcomb, “An Enhancement-mode MOS Voltage-Controlled Linear Resistor with Large Dynamic Range”, IEEE Trans. Circuits and Systems, Oct. 1990, vol. 37, no. 10, PP. 1284-1288、および、John G. Maneatis, “Low-Jitter Process-Independent DLL and PLL Based on Self-Biased Techniques”, IEEE J. Solid-State Circuits, Nov. 1996, vol. 31, no. 11, pp. 1723-1732に示されている。
図3に発振器全体の構成を示す。バイアスブロック(Bias block)400は、リング発振器100にバイアス電圧VP,VNを供給する。バッファ(Level shifter & buffer)300が、同一の半導体集積回路内に集積されたさまざまなブロック(図示しない)に発振信号を出力する。
次に、図1,2を利用してリング発振器100の動作を説明する。それぞれの遅延セル10が十分な増幅率を有する場合、回路は正帰還によって発振する。遅延セル10の入力ノードINpにVDDレベルの信号が供給されると、対応する入力NMOSトランジスタM210は完全にオンし、バイアス電流Ixの全てがそのトランジスタを通じて流れる。これにより、対応する対称負荷230の両端にVDD−VPの電圧降下が発生し、対応する出力ノードOUTnからVPの出力電圧が出力される。言い換えれば、一方の対称負荷にバイアス電流Ixの全てが流れたときにVDD−VPの電圧降下が発生するように、バイアス電圧VN,VPを設定する。
同様に、入力ノードINpにVPの電圧レベルの入力信号が供給されると、入力NMOSトランジスタM210がカットオフ(弱いON)状態になり、バイアス電流Ixの全てが他方の枝を流れる。これにより、出力ノードOUTnからVDDが出力される。このように、それぞれの遅延セル10の出力ノードOUTp、OUTnは、VDDとVPとの間で振幅する。
それぞれのセルの遅延時間は、出力電圧振幅、バイアス電流、入力トランジスタのトランスコンダクタンス、出力ノードの抵抗および容量負荷、に依存する。このため、発振周波数は、電圧振幅、容量負荷、抵抗負荷、バイアス電流、入力トランジスタのトランスコンダクタンス、の複雑な関数となる。しかしながら、次の式によって発振周波数を良好に近似することができる。
Figure 2009219118
ここで、
Ixは各段のバイアス電流
Nは段数
Cpはそれぞれの出力ノードの容量
である。
式(1)で示される周波数は、段数、電圧振幅、バイアス電流、ならびに、各遅延セルの負荷容量の関数である。これらのパラメータのうち、電圧振幅とバイアス電流が、製造プロセス、温度、電源電圧に応じて変化する。しかし、式(1)は、リング発振器100の出力周波数が、バイアス電流Ixと電圧振幅VDD−VPを設定することによって制御できることを示す。
本発明の実施形態では、電圧振幅とバイアス電流との比が、バイアスブロック400に設けられてバイアス電圧VP,VNを遅延セル10に供給するバイアス回路によって一定に維持される。図4は、バイアス回路の一実施形態を示す。図4に示す実施形態のバイアス回路40は、レプリカ枝42と抵抗枝44を有する。
図の左側に示されるレプリカ枝42は、VDD電源線とノードC1(第1の制御ノード)との間に接続された対称負荷410と、対称負荷410にバイアス電流Irepを供給する電流源420とを有する。この枝は、遅延セル10の枝の厳密なレプリカであってもいい。すなわち、レプリカ枝42の電流源420を、遅延セル10のバイアス電流源トランジスタM202と同一の寸法を有するNMOSトランジスタで構成し、レプリカ枝42の対称負荷410を、遅延セル10の対称負荷230,240を構成するトランジスタと同一の寸法を有する2個のPMOSトランジスタM412,M414で構成してもいい。この場合、同一のバイアス電圧VNがレプリカ枝42および遅延セル10のバイアス電流源トランジスタに供給されるため、レプリカ枝42のバイアス電流Irepは遅延セル10のバイアス電流Ixと同一になる。
レプリカ枝42を異なる寸法のトランジスタで構成することも可能であるが、この場合には、バイアス電流Irepを寸法に比例して変化させる必要がある。例えば、レプリカ枝42のトランジスタの寸法を遅延セル10のトランジスタの寸法の半分にした場合、バイアス電流も半分にする。レプリカ枝42および遅延セル10のバイアス電流源トランジスタに同一のバイアス電圧VNが供給されるため、電流源トランジスタの寸法に比例してバイアス電流を減少もしくは増大させることができる。
前述のように、遅延セル10のバイアス電流が全て一方の枝に流れた場合、対称負荷の両端にVDD−VPの電圧降下が発生する。従って、レプリカ枝42は、対称負荷410の一方の端子が接続されたノードC1にバイアス電圧VPを生成する。具体的には、図4に示した実施形態では、ゲートがバイアス電圧VPにバイアスされたPMOSトランジスタM414のドレインが、バイアス電圧VPを生成するノードC1に接続されている。
一方、抵抗枝44は、VDD電源線とノードC2(第2の制御ノード)の間に接続されたチップ外抵抗430(外付け抵抗REXT)(固定抵抗)と、ミラー電流源440とを有する。ミラー電流源440は、レプリカ枝42に流れる電流Irepを反映した電流Iresを、抵抗枝44に流す。従って、抵抗枝44の電流Iresは、レプリカ枝42の電流Irepと等しいか、もしくは、比例し、さらに、遅延セル10の電流Ixとも、等しいか、もしくは、比例する。
本発明の実施形態において、図4のバイアス回路40は、図2の遅延セル10のバイアス電流源トランジスタM202および対称負荷230,240に、出力電圧振幅とバイアス電流との比が一定に保たれるように、バイアス電圧VNおよびVPを供給する。これは、電圧振幅とバイアス電流との比がチップ外抵抗430によって決められるように制御することによって実現される。すなわち、バイアス電流は、ミラー電流源440によってチップ外抵抗430を流れる電流に反映される。そして、演算増幅器450を含む制御回路が、チップ外抵抗430の電圧降下と対称負荷のレプリカ410の両端の電圧降下とが同一になるようにフィードバック制御を行う。
具体的には、実施形態のバイアス回路40において、演算増幅器450が、レプリカ枝42の第1の制御ノードC1の電圧と抵抗枝44の第2の制御ノードC2の電圧とが同一になるようにバイアス電圧VNを調整する。言い換えれば、演算増幅器450が、レプリカ枝42の対称負荷410の実効抵抗(負荷の両端の電圧降下と負荷を流れる電流との比)が、チップ外抵抗430の値と同一か、もしくは、比例する、所定の値と等しくなるようにバイアス電圧VNを調整する。
このように、バイアス回路40は、対称負荷の電圧降下VDD−VPとバイアス電流との比を、外部抵抗の値と等しいか、その値に比例する値に維持する。この結果、バイアス電流と電圧振幅とは、以下の式の関係を持つ。
Figure 2009219118
抵抗枝44のミラー電流源440のトランジスタの寸法と、遅延セル10のバイアス電流源トランジスタM202の寸法との比が、比例係数kを決定する。
図4の実施形態のバイアス回路は、さらに、それぞれの遅延セル10の入力NMOSトランジスタM210,M220のレプリカである2個のトランジスタM460,M470を有する。これらのトランジスタのゲートはVDDに接続されている。これらのトランジスタにより、電流源420,440のトランジスタのドレイン電圧が、一方の枝に全電流が流れているときの遅延セル10のバイアス電流源トランジスタM202のドレイン電圧と同一になる。これによって、バイアス回路40の枝による遅延セル10の枝の複製精度が高くなり、遅延セル10のバイアス電流とバイアス回路40のバイアス電流とが高い精度で対応する。
式(1)、(2)により、発振器の発振周波数は次式で表される。
Figure 2009219118
このように、本発明の実施形態において、発振周波数はチップ外抵抗430の値と、遅延セル10の出力ノードの負荷容量のみに依存する。チップ外抵抗430が理想的なものであったとすると、発振周波数は負荷容量のみに依存することになる。
0.13μmCMOS、1.2Vプロセスで製造された、約200fFのNMOS容量(負荷容量)250,260を有する出力周波数400MHzの発振器の実施例において、高い周波数安定性が確認された。シミュレーションによって、±10%の電源電圧変化と−40℃から125℃までの温度変化の範囲において、±1%のチップ外抵抗430のばらつきを含めても、±2%のばらつきにおさまることが示された。この実施例の発振器が占める面積は約100μm×50μmと小さく、最大でも2mAの電流しか消費しない。プロセス技術や出力周波数によらず適用可能であり、バイポーラトランジスタやインダクタンス等の特殊な素子も必要としない。
上記の実施例のように、負荷容量250,260の値が比較的小さい場合には、出力周波数は、それぞれの遅延セルの出力ノードの寄生容量にも依存する。負荷容量250,260の値が出力ノードの寄生容量の値に比較して遙かに大きい場合には、寄生容量のばらつきの周波数に対する影響は無視できる。要求される発振周波数が余り高くない場合や、全消費電流の制限が厳しくない場合には、このような状態が実現される。製造プロセス,温度、電源電圧のばらつきによる容量ばらつきが小さいMIM(metal-insulator-metal)容量の利用により、出力周波数はさらに安定になる。
上記の実施形態では、周波数変動の最小化のために有利であるように、チップ外抵抗430を利用している。バイアス回路40のこれ以外の素子は、遅延セル10からなるリング発振器100を集積した半導体集積回路チップ内に集積し、バイアス回路40の枝による遅延セルの枝の複製の精度を高めることができる。これにより、リング発振器と、チップ外抵抗430を接続するための1対の端子(抵抗端子)を有するバイアス回路とを含んだ1チップ集積回路を実現することができる。
外部抵抗を、多結晶シリコン抵抗等の内部抵抗に置き換え、抵抗端子に内部で接続することも可能である。これによって、リング発振器とバイアス回路とが集積されて、チップ外の部品を必要としない、1チップ集積回路を実現することができる。内部抵抗を利用したときの出力周波数のばらつきは、内部抵抗のばらつきに依存する。
図4のバイアス回路40は、演算増幅器450の正入力端子からVNを経て正入力端子に戻る負帰還ループと、演算増幅器450の負入力端子からVNをへて負入力端子に戻る正帰還ループとの、2つのループを有している。バイアス回路の小信号等価回路を図5に示す。バイアス回路は、負帰還ループの増幅率の方が高く、両方のループからなる総合的なループが負帰還ループとなるように設計する。全体の増幅率が0となるまでの全周波数領域において負帰還ループの増幅率の方が高くなるように、外部抵抗によって形成されるポールが正帰還ループのポールからはるかに離れるようにする。すなわち、正帰還ループのロールオフが、負帰還ループのロールオフよりも低い周波数で発生するようにする。
第2の制御ノードC2にチップ外抵抗430が接続された場合、そのノードの寄生容量は大きく、30pF程度に達する可能性がある。この大きな寄生容量と外付け抵抗とが、負帰還ループに低い周波数のポールを形成する。このポールから、負帰還ループの増幅率の低下が開始される。この結果、総合的な正帰還の増幅率が1を超える可能性がある。
これを防ぐために、負帰還ループのポールを高い周波数に移動させるか、もしくは、総合的なループに支配的なポールを追加する。前者は、REXTの値を低下させ、それに伴って抵抗枝の電流を増大させることによって達成される。この場合、REXTを、例えば、対称負荷の実効抵抗の1/10程度に低下させ、これに応じて電流を10倍程度に増大させる。後者は、図4に示されたように、例えば15pFの容量Ccをバイアス電圧VNを供給するバイアス配線に接続し、支配的なポールを追加することによって達成される。
例えば15pFの電源カップリング容量を、遅延セルにバイアス電圧VPを供給するバイアス配線とVDD電源線との間に接続することも可能である。このようなカップリング容量を用いて電源電圧の変動をバイアス配線にカップリングすることにより、電圧振幅の変動を防止もしくは抑制することができる。
図4に示すバイアス回路40の実施形態では、バイアス電圧VPをレプリカ枝42の制御ノードC1から供給する。演算増幅器450が、レプリカ枝42の制御ノードC1の電圧と抵抗枝44の制御ノードC2の電圧とが同一になるように制御するので、バイアス電圧VPを抵抗枝44の制御ノードC2から供給することも可能である。この場合、レプリカ枝42のPMOSトランジスタM414のゲートにも、抵抗枝44の制御ノードC2からバイアス電圧VPを供給する。そして、演算増幅器450の入力端子の接続を逆にする。すなわち、正入力端子をC1に、負入力端子をC2に接続する。
本発明の実施形態において、遅延セルの電流源は、カスケード接続トランジスタ、もしくは、顕著に大きなゲート長を有するトランジスタを利用して、高い出力インピーダンスを持つようにすることができる。これにより、バイアス電流の変化が小さくなり、発振周波数の近似式の妥当性が高くなる。バイアス回路についても、カスケード接続トランジスタを用いた電流源のレプリカを備えるようにすることも可能である。
図6は、バイアスブロック400に設けることが可能なバイアス回路の他の実施形態を示す。図4に示したバイアス回路40とは異なり、図6に示すバイアス回路46の抵抗枝48は、抵抗枝に流れる電流を調整するスイッチSW1,SW2を有している。これにより、発振器をシリコン基板上に製造した後での、周波数の調整が可能になる。
具体的には、バイアス回路46の抵抗枝48は、3個の電流源トランジスタM482,M484,M486からなるバイアス電流源480を備えている。電流源トランジスタM484の寸法は、レプリカ枝42の電流源420の電流源トランジスタM422の寸法と同一である。電流源トランジスタM482,M486の寸法は、それぞれ、電流源420の電流源トランジスタM422の寸法の9倍および2倍である。電流源トランジスタM482のゲートには、常時、バイアス電圧VNが供給されている。
デフォルト状態では、電流源トランジスタM484のゲートにバイアス電圧VNを供給するスイッチSW1はONであり、電流源トランジスタM486のゲートにバイアス電圧VNを供給するスイッチSW2はOFFである。従って、デフォルト状態で抵抗枝48に流れる電流はレプリカ枝42に流れる電流の10倍である。これによって、ループの安定性が確保される。スイッチSW1をOFFにすると、抵抗枝48の電流は10%減少し、出力周波数は11%高くなる。スイッチSW2をONにすると、出力周波数は17%低くなる。
図6に示すバイアス回路46による製造後の周波数調整機能を、表1にまとめる。
Figure 2009219118
図3に示した遅延セルの実施形態では、それぞれが2個のトランジスタ(互いに並列に接続された、ダイオード接続されたPMOSトランジスタと、ゲートがバイアス電圧VPにバイアスされた他のPMOSトランジスタ)からなる対称負荷230,240を、電圧制御抵抗として利用した。これ以外にもさまざまな種類の電圧制御抵抗が利用可能である。
例えば、米国特許第5767748号明細書の図1Bに示されたように、ダイオード接続されたPMOSトランジスタをダイオード接続されたNMOSトランジスタに置き換えることが可能である。PMOSトランジスタで入力トランジスタを構成する場合には、GND電源線と出力ノードとの間に接続する対称負荷を、例えば米国特許第5767748号明細書の図3Bに示されたように、ダイオード接続されたNMOSトランジスタと、ゲートにバイアス電圧が供給された他のNMOSトランジスタとで構成することが可能である。この場合、ダイオード接続されたNMOSトランジスタをダイオード接続されたPMOSトランジスタに置きかえることも可能である。
例えば米国特許第5359301号明細書の図1に示されたように、ダイオード接続されたMOSトランジスタを抵抗素子に置きかえることも可能である。一方、例えば米国特許第5847616号明細書の図3に示されたように、ゲートがバイアス電圧にバイアスされた他のMOSトランジスタを、ダイオード接続されたMOSトランジスタと直列に接続することも可能である。
また、ダイオード接続されたMOSトランジスタとゲートがバイアス電圧にバイアスされた他のMOSトランジスタとで電圧制御抵抗を構成することが、直線性を向上させるためには好ましいが、用途によっては、ゲートがバイアス電圧にバイアスされた1個のトランジスタのみで電圧制御抵抗を構成することが可能な場合もある。
10 遅延セル
40,46 バイアス回路
42 レプリカ枝
44,48 抵抗枝
100 リング発振器
102,104,106 差動遅延セル
200 共通バイアス電流源
230,240,410 対称負荷
250,260 負荷容量
300 バッファ
400 バイアスブロック
420 電流源
430 チップ外抵抗
440 ミラー電流源
450 演算増幅器
480 バイアス電流源
M202 バイアス電流源トランジスタ(NMOSトランジスタ)
M210,M220 入力NMOSトランジスタ
M232,M234,M412,M414 PMOSトランジスタ
M422,M482,M484,M486 電流源トランジスタ
M460,M470 トランジスタ

Claims (12)

  1. 1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器の発振を安定化させるバイアス回路であって、
    前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、
    前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝と、
    前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整する制御回路とを備え、
    前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給し、前記制御回路から前記第2のバイアス電圧を供給することを特徴とするバイアス回路。
  2. 前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のバイアス回路。
  3. 前記共通電流源の第2のレプリカが、前記第2のレプリカバイアス電流と前記差動遅延セルのバイアス電流との比を変化させるスイッチを備えることを特徴とする請求項1または2記載のバイアス回路。
  4. 前記複数の遅延セルと、前記固定抵抗を除く前記バイアス回路とが、単一の半導体集積回路チップ上に集積され、前記固定抵抗がチップ外の抵抗であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のバイアス回路。
  5. 1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器と、
    前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝と、前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整する制御回路とを備えたバイアス回路とからなり、
    前記バイアス回路が、前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給し、前記制御回路から前記第2のバイアス電圧を供給することを特徴とする発振器。
  6. 前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きいことを特徴とする請求項5記載の発振器。
  7. 1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器と、
    前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、前記電源線と第2の制御ノードとの間にチップ外の固定抵抗を接続するための1対の端子と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記チップ外の固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝と、前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整する制御回路とを備えたバイアス回路とが、単一の半導体集積回路チップに集積され、
    前記バイアス回路が、前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給し、前記制御回路から前記第2のバイアス電圧を供給することを特徴とするワンチップ発振器。
  8. 前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きいことを特徴とする請求項7記載のワンチップ発振器。
  9. 1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器の発振を安定化させる方法であって、
    前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝と、前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝とを備えたバイアス回路を設け、
    前記第1の制御ノードの電圧と前記第2の制御ノードの電圧とが等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整し、
    前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードと第2の制御ノードとの一方から前記第1のバイアス電圧を供給するとともに、前記調整した第2のバイアス電圧を供給することを特徴とする安定化方法。
  10. 前記第2のレプリカバイアス電流が前記第1のレプリカバイアス電流よりも大きくなるように前記バイアス回路を設けることを特徴とする請求項9記載の安定化方法。
  11. 1対の入力ノードと出力ノードとを有し、ゲートが対応する入力ノードに接続され、ソースが共通に接続され、ドレインが対応する出力ノードに接続された1対の入力トランジスタと、電源線と対応する出力ノードとの間に接続された、第1のバイアス電圧に依存する実効抵抗を有する1対の電圧制御抵抗と、第2のバイアス電圧によって制御されるバイアス電流を前記1対の入力トランジスタに供給する共通電流源とを備えた差動遅延セルが、複数個、直列に接続されてリングを構成するリング発振器の発振を安定化させる方法であって、
    前記電源線と第1の制御ノードとの間に接続された前記電圧制御抵抗のレプリカと、前記第2のバイアス電圧によって制御される第1のレプリカバイアス電流を前記電圧制御抵抗のレプリカに供給する、前記共通電流源の第1のレプリカとを有するレプリカ枝を備えたバイアス回路を設け、
    前記電圧制御抵抗のレプリカの実効抵抗があらかじめ定められた値に等しくなるように前記第2のバイアス電圧を調整し、
    前記複数の差動遅延セルに、前記第1の制御ノードから前記第1のバイアス電圧を供給するとともに、前記調整した第2のバイアス電圧を供給することを特徴とする安定化方法。
  12. 前記電源線と第2の制御ノードとの間に接続された固定抵抗と、前記第2のバイアス電圧によって制御される第2のレプリカバイアス電流を前記固定抵抗に供給する、前記共通電流源の第2のレプリカとを有する抵抗枝をさらに備えるように前記バイアス回路を設け、
    前記第1および第2の制御ノードの電圧が等しくなるように前記第2のバイアス電圧の調整を行うことを特徴とする請求項11記載の安定化方法。
JP2009055368A 2008-03-12 2009-03-09 発振器の発振を安定化させるバイアス回路、発振器、および、発振器の発振の安定化方法 Active JP5666098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/073,958 US7586380B1 (en) 2008-03-12 2008-03-12 Bias circuit to stabilize oscillation in ring oscillator, oscillator, and method to stabilize oscillation in ring oscillator
US12/073,958 2008-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219118A true JP2009219118A (ja) 2009-09-24
JP5666098B2 JP5666098B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=41037003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055368A Active JP5666098B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-09 発振器の発振を安定化させるバイアス回路、発振器、および、発振器の発振の安定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7586380B1 (ja)
JP (1) JP5666098B2 (ja)
CN (1) CN101546984B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552915A (ja) * 2019-12-20 2022-12-20 クアルコム,インコーポレイテッド Cmos回路を使用して正確かつpvt安定な時間遅延または周波数を生成する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225013B2 (ja) * 2008-10-15 2013-07-03 株式会社東芝 電位検知回路及びbgr電位検知回路
KR101585231B1 (ko) * 2009-01-06 2016-01-14 삼성전자주식회사 전원 전압 및 온도 변화에 상관없이 일정한 오실레이션신호를 공급할 수 있는 오실레이터, 및 상기 오실레이터를 포함하는 신호처리장치
TWI505640B (zh) * 2011-11-04 2015-10-21 Sitronix Technology Corp Oscillating device
CN102811055A (zh) * 2012-08-24 2012-12-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 恒定振幅压控环形振荡器的偏置电路
US9098403B2 (en) 2012-11-09 2015-08-04 Sandisk Technologies Inc. NAND flash based content addressable memory
US8912854B2 (en) 2013-01-04 2014-12-16 International Business Machines Corporation Structure for an inductor-capacitor voltage-controlled oscillator
US9075424B2 (en) * 2013-03-06 2015-07-07 Sandisk Technologies Inc. Compensation scheme to improve the stability of the operational amplifiers
US9300277B2 (en) * 2013-12-17 2016-03-29 Intel Corporation Apparatus for reducing periodic jitter in a ring oscillator
CN104967446B (zh) * 2015-06-29 2018-04-27 中国科学院微电子研究所 一种环形振荡器
US10305454B2 (en) 2016-03-30 2019-05-28 Megachips Corporation High stable oscillator for various operating mode
US11476674B2 (en) * 2018-09-18 2022-10-18 Sentient Technology Holdings, LLC Systems and methods to maximize power from multiple power line energy harvesting devices
TWI780908B (zh) * 2021-09-14 2022-10-11 大陸商北京歐錸德微電子技術有限公司 環形振盪器電路及資訊處理裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647811A (en) * 1987-06-05 1989-01-11 Philips Nv Oscillating circuit
JPH09214299A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JPH1098356A (ja) * 1996-07-15 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振器
US5896068A (en) * 1996-12-12 1999-04-20 Cypress Semiconductor Corp. Voltage controlled oscillator (VCO) frequency gain compensation circuit
JP2000244285A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御型発振器
JP2001094418A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JP2001326560A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体集積回路およびフェーズ・ロックド・ループ回路
JP2003100882A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264785A (en) * 1992-02-04 1993-11-23 Intel Corporation Voltage-controlled resistance element with superior dynamic range
US5412349A (en) * 1992-03-31 1995-05-02 Intel Corporation PLL clock generator integrated with microprocessor
JPH05327425A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Nec Corp 発振回路
US5359301A (en) * 1993-03-26 1994-10-25 National Semiconductor Corporation Process-, temperature-, and voltage-compensation for ECL delay cells
US5440277A (en) * 1994-09-02 1995-08-08 International Business Machines Corporation VCO bias circuit with low supply and temperature sensitivity
US5847616A (en) * 1996-12-12 1998-12-08 Tritech Microelectronics International, Ltd. Embedded voltage controlled oscillator with minimum sensitivity to process and supply
JPH1195859A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 集積回路内蔵発振回路
US6271711B1 (en) * 1999-09-01 2001-08-07 Lsi Logic Corporation Supply independent biasing scheme
US6954110B2 (en) * 2003-08-27 2005-10-11 Intel Corporation Replica cell for ring oscillator
TWI303928B (en) * 2005-11-09 2008-12-01 Via Tech Inc Voltage-controlled oscillator and related method and technique

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647811A (en) * 1987-06-05 1989-01-11 Philips Nv Oscillating circuit
JPH09214299A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JPH1098356A (ja) * 1996-07-15 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振器
US5896068A (en) * 1996-12-12 1999-04-20 Cypress Semiconductor Corp. Voltage controlled oscillator (VCO) frequency gain compensation circuit
JP2000244285A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御型発振器
JP2001094418A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JP2001326560A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体集積回路およびフェーズ・ロックド・ループ回路
JP2003100882A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552915A (ja) * 2019-12-20 2022-12-20 クアルコム,インコーポレイテッド Cmos回路を使用して正確かつpvt安定な時間遅延または周波数を生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546984B (zh) 2013-07-17
CN101546984A (zh) 2009-09-30
JP5666098B2 (ja) 2015-02-12
US20090231048A1 (en) 2009-09-17
US7586380B1 (en) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666098B2 (ja) 発振器の発振を安定化させるバイアス回路、発振器、および、発振器の発振の安定化方法
US6747497B2 (en) High speed, wide bandwidth phase locked loop
US6566970B2 (en) High-speed, high PSRR, wide operating range voltage controlled oscillator
US6483358B2 (en) Low power, charge injection compensated charge pump
US6476656B2 (en) Low-power low-jitter variable delay timing circuit
US6914476B2 (en) High bandwidth, high PSRR, low dropout voltage regulator
US6294962B1 (en) Circuit(s), architecture and method(s) for operating and/or tuning a ring oscillator
TWI426701B (zh) 電感與電容為基礎的時脈產生器及時序/頻率參考器
EP1048108A1 (en) A variable delay cell with a self-biasing load
US9543972B2 (en) Stability controlled high frequency chopper-based oscillator
US20140022023A1 (en) Temperature-insensitive ring oscillators and inverter circuits
CN109120258B (zh) 一种温度自补偿环形振荡器和一种时钟产生电路
KR20040007490A (ko) 전압 제어 발진기를 위한 정출력 스윙 및 가변시간 지연을갖는 씨모스 회로
WO2004051841A1 (en) Current-controlled oscillator
US7928810B2 (en) Oscillator arrangement and method for operating an oscillating crystal
US20070257712A1 (en) Low Current, High Gain, Single to Differential Buffer
US8610478B1 (en) Differential delay cell with low power, low jitter, and small area
CN118041246B (zh) 一种低压可修调高精度振荡器
KR101864643B1 (ko) 전압제어발진기
KR100808076B1 (ko) 클록 분배 회로
JP2007088885A (ja) 遅延回路およびそれを用いた電圧制御発振器
JP2006086609A (ja) 電圧制御発振回路
JP2003198263A (ja) Gm増幅器およびGm−Cフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250